
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年3月20日 23:40 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月20日 07:17 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月19日 00:32 |
![]() |
3 | 12 | 2009年7月27日 22:01 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2009年2月28日 01:20 |
![]() ![]() |
18 | 32 | 2009年2月27日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中身の無い質問で、失礼します。
三脚を入手する場合、新品と中古どちらが良いか、何か判断基準や、こだわり
等のご経験が、お有りの方は、御回答宜しくお願いします。
結局、見た目と、中古の現物があれば、動作確認して、問題がなければ
好きに判断すれば良いとは、思いますが(^^;)
0点

個人的心象ですが
三脚のような機構品は誰がどう粗雑に扱っているかわからないので
強度や安定性に信頼がおけません。
特に手放したわけですからなんらかの不満点があったのでしょうし
壊れかけ や 動きがスムーズでなかったと考えます。
書込番号:9276058
1点

■Gitzoなどの耐用性の良いものの場合ですが、
中古の場合に、
★お店で購入する場合には、購入者が十分な鑑識眼を持っていれば、
各部の変形やネジが馬鹿になっているなどを確認できますが、おそらく値段はさほど安くはないでしょう。
★オークションの場合、手にとって確認できないとすると、
良くあるのが、出品者が商品に詳しくなく、問題点を把握
できていない場合や、故意に隠している場合です。
パイプに変形がある場合などは直すのに莫大な費用がかかります。
■国産品は経年変化や使用による劣化が大きいので新品が良いでしょう。
新品が基本と思います。
■何を見るかは、中古、新製品に限らず、
すべての可動部分
すべてのネジとネジ孔
すべてのノブの締め具合
全体の耐震性
ガタの有無
でしょう。
どこまで見れるかはその人の知識・経験によります。
書込番号:9276152
1点

ひろ君ひろ君様、カメラ大好様、短時間の間に、貴重なご意見頂きまして、
感謝いたします。やっぱり大事なカメラを載せるのですから、細かい機構に
注意しなくてはならないのですね。とても参考になりました。
今まで、「少々の、美観の問題は、さて置き、固定できればいいや」とも
思っていましたが、御意見に従い、「新品」を購入する事にしました。
有り難うございます。
書込番号:9276256
0点

fudou meikaiさん
私自身は、不要になったGitzoは
Yahooにて売ってきました
価格をこちらが決める方式でですが、
すべて非常に喜んでいただいています。
ただ、中には記載を見るだけでいろいろ覗えてしまうのも多いです。
私のブログには、三脚関係の記事多いですので
http://75690903.at.webry.info/rss/index.rdf
ご参考まで。
書込番号:9276328
0点

実物を見た上で、程度と価格次第ではないでしょうか。
実物が見られない、オークションは最初からパスです。
1年前の価格改定前の話ですが、アルミ三脚なら、新品でも定価(メーカー希望小売り価格)の半値で売られていました。
私なら、程度の良いもので、定価の1/3が上限です。
カメラやレンズと違い、実物を見て、各部を少し触れば(操作すれば)ある程度の判断は付くのではないでしょうか。
私は勤務先で捨てるという三脚を2本(スリックのビデオマスター:フルード雲台の動きが固いため廃棄処分、および、グランドマスター:脚が1本固着して出ず、また、雲台のコルクの剥がれで廃棄処分)を、只でもらってきました。
ビデオマスターはベルボンの自由雲台に換装し、グランドマスターはパイプ間に挟まっていた砂(?)を除去し、コルクは張り替えました。
これで、従来から使っていたマスターデラックスと共に、同じような三脚が3本になりました。
どこかに、プロシリーズなど、大型三脚を捨てるという人はいないかなぁ。
書込番号:9276333
0点

私はオークションで三脚の購入をしていますが
セット品の場合中古の使い込んでいる三脚はやはり
ロック近くの動きがギクシャクして使いづらいですね
同じ位置で締めているのでそこだけ磨耗してくるのでしょうか
脚はそれほどでもありませんがマンフロットのギア雲台以外の
雲台は微妙なロック操作ををするので中古は新品に近いもの意外は
やめたほうが良いと思います。
中古の雲台で買ってよかったと思ったのは余りありません。
スリックのプロシリーズは10本以上購入していますが新品同様品を除くと
オークションの商品説明に書いていなくても届いた現物を見ると三分の一は
転倒品と判りました、それでも分解掃除をしてパーツを替えれば結構使えます。
オークションの場合買っては見たもののあまり使用しなかったもの・他の商品に
買い換えたため使用しなかったものなどを安く出品する方がいるのであせらないで
見ていると予定の半額くらいで手に入れることが出来たりするので面白いですね。
書込番号:9278276
0点

中古三脚買ってきました(^^;
気になるのは経年劣化と使用感ですね・・・
経年劣化はオイルやグリスの劣化によるスムーズに動かない可能性があること、
使用感については言わずもがな。
ただ、結構買ったは良いが使わなくて売却される方も多いとのこと、とのお店の人談。
新品の売価値段に対して、半額ぐらい(定価に対して1/3ぐらい)でしたからまあいいの
かな?と・・・ 買ったのはカルマーニュシリーズですから発売されてまだ3-4年の
モデルではあります。
値段と程度の折り合い次第だと思いますが、オークションは状態がわからないので避けたい
ところですね。マンフロットやジッツォならメンテナンスも効きますからね。
予算しだいですが本当に使いやすいのは5-10万ぐらいしますし、たまに使う程度なら
SLIKやベルボン、インデューロ、ベンロあたりの2-3万クラスでしょうかね?
どこまでかけるかは、買う方しだいだと思います。フジヤカメラはGIZZO系は豊富ですよ。
書込番号:9278331
0点



昨日B&HからGT3530LSとZ1が届きました!ただZ1の方がサイトに載ってる、写真とノブやダイヤルが全く逆についています(×ι×)これは仕様なのでしょうか?それともエラー品なのでしょうか?前スレをみると何人か同じ品物が来た人がいるみたいなのですが・・・
分かる方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いしますm(_ _)m
0点



皆様、はじめまして。 どうぞ宜しくお願い致します。
ハッセルブラッド等の、ウエストレベルファインダー装着使用で三脚を使用する場合、当然上から覗き込む形になりますので、普通に使ったので身長170cmの私では、覗き込む事が出来そうになりませんので、足の一番下の段を出さずに使用するようにすれば良いのかな・・・?と考え、定番ハスキークイックセット(私には贅沢品かな)か、まずはこちらも定番スリック813EXの購入を検討しております。
現在は、屋内や公園での娘の撮影が99%ですので、あまり三脚の必要性は無いのですが、家族写真を残したいと思いまして、三脚が必要になってまいりました。
そういう用途ですので、頻繁にカメラ&三脚を担いでの移動等はありませんし、設置&撤収の頻度も高くありません。
移動は車が主です。
ハッセルで使用するレンズは、80/2.8、100/3.5、120/5.6の3本です。
このような使用状況の場合、どのような三脚が適している物でしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

いや・・・カメラを横に倒せばアイレベルまで上げても覗けるでしょう?スクエアなんだから、縦横関係ないじゃないですか。フィルムを90度回転させればいいだけで。
書込番号:9254911
0点

ばーばろさん
こんばんは。 お返事が遅くなりましてすみませんでした。
>カメラを横に倒せばアイレベルまで上げても覗けるでしょう?
90度横に倒した場合、その角度を保持するのは難しい(結構重量がありますので)のかな〜と考えておりました。 せっかくセットしてもお辞儀をしちゃったりはしないもんでしょうか?
書込番号:9267852
0点

中判なら最低ハスキーでしょう。813が定番なのは、サンゴーベースの中級機までです。
縦位置にしてヘコたれるなら、三脚や雲台がプアって事でしょう。レボルビングできないのはハッセルだけじゃありませんから。マミヤ7やペンタ67はレボできないですよ。RBやRZならレボできますけど。
あとはカメラと一緒で、上を見たらキリがないです。カメラにあわせなければいけない分だけ、下も見れないですし。
書込番号:9268650
0点

ばーばろさん
最低でハスキーですか。 了解しました。
ちなみにハッセルの場合、ばーばろさんのおススメ三脚は何でしょうか?
価格は10万まででお願いいます。
書込番号:9268747
0点



みなさんこんにちは!
こちらの板で勉強させて頂き、果て無き妄想を巡らせる一員(?)であります。
さて今『CANON』Kiss-X2と5DmarkUでスナップや風景撮りを楽しんでいる中で真剣に三脚&雲台を検討中です。
そこで過去のレスを読みまくってRRSやB&Hのサイトも開き倒して。。。
【三脚】:『GITZO』GT2541(またはGT3541LS)
【雲台】:『RRS』BH-40 +B2 AS U(または『Arca-Swiss』Z1+『RRS』B2 AS U)
【プレート】:『RSS』Lプレート
辺りまで絞りました。
しかしココへ来て英語力の不足からか不明点が出ています。(←こんな調子で海外通販なんか出来るのかも心配ですが…滝汗)
写真にもあるRRSのデュアルマウントタイプのクランプに
【レバーリリースタイプ】
B2 LR U: 60mm LR clamp with dual mount
B2 LLR U: 80mm LR clamp w/ dual mount
【ノブタイプ】
B2-Pro: 60mm clamp with dual mounting
B2-Pro/L: 80mm clamp with dual mount
があります。
3個有るTAP穴はそれぞれ
中央が“3/8"-16”
左右両側が“1/4"-20”
と理解してヨロシイのでしょうか?
RRSのサイトでは何やら“3/8"-16はダメだけど、1/4"-20とM6はOKよ〜ん”と読めます。(それ以外の説明文は…)
この“M6”や“1/4"-20”は、“3/8"-16”よりの軸径が細いのでTAPが切ってある中央穴を“M6”や“1/4"-20”の“皿ボルト”で上側からバカ穴として利用するべし!
と言う意味でしょうか?
さらに当方、現在GITZOの一脚“GM2540”を持っていますので、以上のクランプのいずれかを手に入れれば。。。
1、“GM2540”の“3/8"-16”を利用してクランプの裏面側から取付けOK。
2、“Z1”は“M6皿ボルト”で中央穴を使い表側から固定OK。
3、“BH-40”は“1/4"-20皿ボルト”で中央穴を使い表側から固定OK。
と言う事でしょうか?
もちろん“Z1”や“BH-40”にはTAP穴が無い“B2 AS U”等が取り付け可能とはRRSサイトや過去レスから知っていますが、写真にあるこれらのクランプを入手する事で上記のような運用が可能なら『RRS』のクランプが一脚でも使用出来る事となり対費用効果が高いと考えまして。。。
(『Arca-Swiss』のクランプは、二段溝で使いにくそうなのでパス!)
諸先輩方のアドバイスを頂きたくスレ立てさせて頂きました。
どうぞ宜しくお願いいたします。
追記:
ってか、こうやって上下方向から固定が出来るから「デュアルマウント」って言うのかしらん?汗
それと左右両側の穴の“皿モミ”は何の為にしてあるんでしょうねぇ〜(謎)
0点

ゆ〜のすさん、こんばんは。
>3個有るTAP穴はそれぞれ
>
> 中央が“3/8"-16”
> 左右両側が“1/4"-20”
合っていると思います。センター1箇所だと回ってしまうので回り止めに使うとか、使い方は自由かと(上から皿ネジでも、下から固定もできます)。
>1、“GM2540”の“3/8"-16”を利用してクランプの裏面側から取付けOK。
OKです。
>2、“Z1”は“M6皿ボルト”で中央穴を使い表側から固定OK。
おそらく大丈夫かと思いますが...
>3、“BH-40”は“1/4"-20皿ボルト”で中央穴を使い表側から固定OK。
OKです。購入、頑張ってください。
書込番号:9239774
1点

>英競緑−小さん
素晴らしいレスポンスで、しかも有名人に回答頂き感謝感激です!!
では資金調達の次に海外通販頑張ってみたいと思います。
チョット脱線しますが英競緑−小さんも所有されているGITZOの1型の実力ってどんな感じでしょうか?
自分的にいずれは3型を買う事になると思うのですが、そうなった時、1型&3型と持っているのと2型&3型と持ってるのとどちらが頃合い良く使い分け出来るかと画策中でもありまして…
(風景撮りメインなので大砲は所有していませんが夜景でスローシャッターは使ったりします)
現行のGT1541とGT2541では従量的に240gしか変わらないのでその程度の差なら2型とも思いつつ、その僅かな差にこそ意味があるとも思いますし。
GT1541Tまで行けばそれなりに重量や縮長に差が出ますがセンターポール無しでの伸長がやや不足気味とも感じています。
宜しければゼヒ御意見頂きたいです♪
書込番号:9244704
0点

ゆ〜のすさん、こんばんは。
私はGT3540(3型4段)、G1227(2型3段)、とGT1540T(1型4段)なので、
GT3540
→メイン三脚。使用頻度高い。
G1227
→自宅用。現在外では使わず
GT1540T
→出張・旅行用
になってますね。
GT1540Tは長さ、強度はそれなりなので、多くは求めてませんです。ただ、夜景でも風が無ければ十分使えますよ(雲台はBH40を使っていますが)。システマティックじゃないGT3540は300mmまでは余裕で使えますし、3型でも非常にコンパクトで可搬性も良いです。重さ(2kg)さえ気にしなければ汎用性は非常に高いと思いますね。ただ、機材的に2型でも十分な時もあるので、そんな時はGT2542Lみたいな三脚が欲しくなることもありますね。G1227は強度は十分なんですが(銀塩ではサンニッパまで使っていましたし)、やっぱり新型のロックを使っちゃうと使いにくくてほとんど持ち出して無いです。
>自分的にいずれは3型を買う事になると思うのですが、そうなった時、1型&3型と持っているのと2型&3型と持ってるのとどちらが頃合い良く使い分け出来るかと画策中でもありまして…
とりあえずその時欲しい三脚を揃えてから、それに合わせて三脚使用スタイルを構築するというのもありえますね(私みたいに)。最適な組み合わせを考えると、揃えたきた三脚の各縮長や段数や用途によって変わるような気がしますね(だから悩まれているとも言えますが(^^;)。
又、年数が経つと使用する機材も増えたりして変わってくるだろうし、最初の1本をお使いになってみて、自分の撮影スタイルからベストな組み合わせを見つけてください。
書込番号:9245491
1点

>英競緑−小さん
丁寧なアドバイス感謝致します。
そうですね。
言われるようにまず買ってみてから。。。と言う気がしてきました。
英競緑−小さんが狙ってるGT2542Lは縮長がチョイと長いので2型ならGT2541をまずは押さえようかと考えます。
しかし不整地での使用を考えるとラピッド無しで151cmくらい有った方が使い勝手は良さそうですね。
書込番号:9245574
0点

ゆ〜のすさん、
> 英競緑−小さんが狙ってるGT2542Lは縮長がチョイと長いので2型ならGT2541をまずは押さえようかと考えます。
> しかし不整地での使用を考えるとラピッド無しで151cmくらい有った方が使い勝手は良さそうですね。
強度的にはGT2541でも良いのですが、私の場合とりあえず10年選手のG1227の置き換えがしたいのと、三脚の高さが欲しい(仰角を付けて撮影したいことがある)というところから来ています。それに4段目を使わず通常のアイレベル使用ができますからね。まぁ、これも既に使っているGT3540やGT1540Tがあるからというのもありますが。
書込番号:9245653
0点

はじめまして。
パノラマ写真に興味を持ち始め、いろいろと情報を集めている内に
RRSの存在を知り、購入し1週間前に商品が届きました。
雲台はBH-40LRを購入したのですが、これについて質問があり
どなたか情報の提供、アドバイスをしていただければ幸いです。
Main Lock T-leverをしっかり締めているのですが
力を加えるとヘッドといいますかBallが動きます。
BallにClampsだけが載っている状態ではそれなりの力を加えないと動きませんが、
Ultimate-Pro Omni-Pivot Pkgにカメラ(1D3,50D)をセットした場合は
より顕著である程度の力を加えるとBallが動きます。
どの程度の力なのかをお伝えするのがとても難しいのですが、
例えば、壁に親指をグッと押しつけてそれ以上押せない程度の力、といったらいいでしょうか、
それでもちょっとわかりづらいですね(^_^;)
Clampsだけの場合はそれ以上の力を加えないと動きませんが(それでも手の力で動いてしまう)
少なくともカメラをセットした時には、上記のような程度の力を加えると動いてしまいます。
Ultimate-Pro Omni-Pivot Pkgと1D3との組み合わせはそれなりの大きさ、重量ですので
キャパをオーバーしているのか、それとも「ひょっとしてこういう仕様なのか?」とも思ったり、
何か締め忘れがあるのかもしれないと、Drag Set Knobなるものを目一杯回しましたが結果は同じでした。むしろ、knobが動かなくなり(回せなくなり)戻すのに本当に苦労しました。
セットの仕方に問題があるのでしょうか。
あるいは初期不良が考えられるでしょうか。
>英競緑−小さん
はじめまして。もしこの掲示板をご覧になってお答えいただけるようでしたら感謝ですが
ゆ〜のすさんの質問に対して一脚に固定したClampsの写真がありました。
2つ質問させていただきたいのですが(B2-40-LR-1/4-20を購入しました)
1..RRSのClampsはGitzoの一脚および三脚以外では取り付けできない仕様になっているのでしょうか?
2.RRSのClampsはRRSの雲台にしか取り付けできないのでしょうか?あるいは別の何かを購入すれば他の雲台にも取り付け可能なのでしょうか。現在SlikのSBH-550 GMを使用しています。
厚かましい質問ばかりで申し訳ありませんが、もし教えていただければ幸いです。
Drag Set Knobに縦1cmほどのキズがありました。使っていればキズはつきますので
気にしていないのですが、もし雲台が初期不良の場合どうなるのか心配しています。
商品が届いてすぐに確認すれば良かったのですが、届いてから1週間後に開けてみたら
キズがあった場合には2日以内に連絡しろと明細に書いてありました。
キズは気にしていないものの、もし交換となった場合は買った時のままの状態でと書いてあり、
キズの連絡期限は過ぎています。どうなるやら。。。
書込番号:9895813
0点

BeaGoodFatherさん、こんばんは。
お使いの機材がわかりませんが、自分の中でいちばん厳しい機材、条件で試してみました(この組み合わせで使うことはありません)。ガチガチに締めてみると、相当強い力でサンニッパの端を下に押すと(サンニッパが少したわむくらい)、確かにすぅーと急に動き出しますね。まぁ、中型雲台(耐荷重8kg)なので限界はあるでしょうね。
ちなみに写真ではレバーを120度くらい回していますが、普段は90度程度で固定しています。1D3、5D2+200mm以下の機材で動くことはありません。
> 1..RRSのClampsはGitzoの一脚および三脚以外では取り付けできない仕様になっているの
ネジ径さえ合えば取り付け可能です。三脚、一脚、雲台には、基本的に3/8インチ又は1/4インチの規格しかありませんので、同じネジ径のクランプ、又は1/4-3/8変換ネジを噛ませば、取り付けが可能です。GITZOの三脚、一脚のネジには3/8と1/4の両方のネジが切ってあり、裏返せばどちらも利用可能ですので、どちらの孔径のクランプも変換ネジ無しに取り付け可となっています。
> 2.RRSのClampsはRRSの雲台にしか取り付けできないのでしょうか?あるいは別の何かを購入すれば他の雲台にも取り付け可能なのでしょうか。現在SlikのSBH-550 GMを使用していま
クイックリリースクランプが無い1/4インチネジが出ている雲台であれば、全て取り付け可能です。その場合は、1/4か3/8のネジが切ってあるクランプを選べばOKです。
雲台の天板を外して取り付ける場合は(アルカスイス雲台等のクランプを交換するような感じ)、互換性のある雲台以外は無理です。SBH-550が交換可能かどうかは申し訳ありませんがわかりません。天板が外せて、M6か1/4又は3/8のネジが切ってあるのなら取り付けられる可能性はありますが、回り止めをどうするかですね。
書込番号:9897620
1点

英競緑−小さん
はじめまして、こんばんは。
最後の書き込みから時間が経っておりましたので書き込みがあるかどうか少々不安だったのですが、
こんなに早く返事を頂けるとは思いませんでした。本当にありがとうございます。
こちらの機材を書かずに申し訳ありませんでした。
BH-40LRに
Ultimate-Pro Omni-Pivot Pkg long(http://reallyrightstuff.com/rrs/Customkititems.asp?kc=Ult-Pro-OPP-L&eq=)
1D3、50DにL字プレート
レンズは、EF24-70mm F2.8、50mmF1.2、70-200f2.8ISなどいずれも200mm以下のレンズをつけています。
>>ちなみに写真ではレバーを120度くらい回していますが、普段は90度程度で固定しています。
とのことですが、たった90度程度で固定されるのですか!?
私の場合は720度以上回してガチガチになる状態です。
カメラなしでUltimate-Pro Omni-Pivot Pkg longのみBH-40にセットした状態でも
Ballが動いてしまいます。
Ultimate-Pro Omni-Pivot Pkg longだけなら重量の問題はないはずなので
やはりBH-40に問題があるのだと思います。 残念です。。。
Clampsについてのご回答もありがとうございました。
B2-40 LRを購入したのですが、他のメーカーの一脚およは三脚に取り付けるには
B2LRIIまたはB2LLRIIを購入すべきだったのですね。どうやっても付かないわけでした。
BH-40LRの説明に"comes with B2-40LR"とあったので、同じものをそのまま追加購入してしまいました。
もし今後RRSの雲台を購入することがあればその時にこれを使えばいいか、と渋々自分に言い聞かせています。
英競緑−小さん、改めてありがとうございました。
これに懲りずにRRSと付き合っていこうと思っていますので、
またご相談することがあるかもしれません。厚かましい限りですが
その時にはまたよろしくお願いいたします m(_ _)m
書込番号:9902686
0点

スレ主です。
えっと。。。
英競緑−小さん丁寧なフォローありがとうございます。
んっと。。。
そんだけです。
(役立たずで申し訳ありません。滝汗)
書込番号:9903893
0点

BeaGoodFatherさん、こんにちは。
私はGITZO GT2540三脚でBH-40LRを主に山用として愛用しています。
他に平地&車移動用にGITZO GT3541三脚+Arca-Swiss Monoball Z1+PCL-1クランプのセットで使用しています。
>BH-40LRに
>Ultimate-Pro Omni-Pivot Pkg long(http://reallyrightstuff.com/rrs/Customki
>titems.asp?kc=Ult-Pro-OPP-L&eq=)
>1D3、50DにL字プレート
>レンズは、EF24-70mm F2.8、50mmF1.2、70-200f2.8ISなどいずれも200mm以下のレンズをつけています。
私の場合は、
5DMarkIIにLプレート
レンズは、EF24-105mmF4L IS USM,EF70-200mmF4L IS USM,シグマ150mmF2.8 MACROなどです。
今後、400mmくらいの望遠もほしいと思っています。
Ultimate-Pro Omni-Pivot Pkg longは自重が1150gもあり、これに1D3+レンズだとBH-40で荷が重すぎると思います。(形状的に重さのかかり具合が複雑な印象)
>たった90度程度で固定されるのですか!?
>私の場合は720度以上回してガチガチになる状態です。
フリクションコントロールの加減(私は2回転目「0」に設定)もあるかと思いますが、
5DMarkII+EF70-200mmF4L ISを装着した場合、
90度で、弱固定(お辞儀せずアングルを変えられる状態)※EF24-105mmだとほぼ固定
180度で、完全固定(レンズの先を上から親指でグッと強く押してもビクともしない状態)
です。
720度ということは2回転ということですが、フリクションコントロールされた上でということであれば異常だと思います。
>カメラなしでUltimate-Pro Omni-Pivot Pkg longのみBH-40にセットした状態でも
Ballが動いてしまいます。
RRSにクレームのメールをされることをお薦めします。
RRSではありませんが、B&Hから購入したAcrateck雲台が気に入らなくて返品した経験があります。
私は英語が全くできないので、翻訳ソフトの助けを借りてメールで交渉しまして、無事返金していただきました。(クレジットカード購入だったので翌々月クレジットカード会社から返金)
こちらからの商品の返送は追跡可能な日本郵便EMSを利用しました。(送料800円)
必要書類や送付状及び手続き方法などは郵便局で教えてくれますが、英語で書かなくてはならないので、これが面倒でした。
ご参考になれば幸いです。
>もし今後RRSの雲台を購入することがあればその時にこれを使えばいいか、と渋々自分に言い聞かせています。
お気持ち分かります。(苦笑)
RRSのクランプは色々なタイプがあるので慎重に選ぶ必要がありますね。
合わない場合、国内のように簡単に交換というわけにいきませんし、かといって輸送料がかかるので、後からクランプ1個だけの注文は高くつきますからね。(苦笑)
書込番号:9904705
0点

BeaGoodFatherさん
>雲台はBH-40LRを購入したのですが、これについて質問があり
>どなたか情報の提供、アドバイスをしていただければ幸いです。
私はこのクチコミ掲示板でのBH-40LRの評価が自分の印象と違うため、そのことについて何度か書かせてもらっているものです。大変親切なアドバイスを書き込まれているyamabitoさんとBH-40について以前にこの掲示板で意見を交わしました。
モノに対する評価というのはあくまで主観的なものであり、自分と他者の感じ方が違うのはある意味当然なのですが、
今回のBeaGoodFatherさんの例を拝見して、この製品(BH-40)は個体差が大きいのではないかと感じております。
yamabitoさんがおっしゃるように、これはRRSにクレームすべきです。
私のBH-40LRも締め込みが深い傾向にありますが1kg程度の荷重で動くことはありません。
それから私の個人的意見ですが、このBH-40LRに1D3+24-70/2.8クラスの組み合わせはちょっとキビシイと思います。私はD3+24-70/2.8の組み合わせで使っていましたがロック感が心許なくてZ-1に変えました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9914522
0点

こんばんは。
ゆ〜のすさん
>>(役立たずで申し訳ありません。滝汗)
これは、私の書き込みに対しておっしゃったことでしょうか?
そうだとしたら、こちらは便乗しての質問でしたし
返事がもらえるとも思っていませんでしたから、
むしろゆ〜のすさんがスレッドを立ててくださったので
英競緑−小さんからも返事がいただけましたし、感謝しています。
>>yamabitoさん
こんばんは。
実際に試していただき写真まで掲載してくださりありがとうございました。
やはりクレームを入れるべきですかね。。。
購入に当たりネットでもいくつかのサイトを参考にし、作りがとてもしっかりしている
というコメントが多かったのでこの製品の購入を決めたのですが、
今回はたまたま調子の悪いものにあたってしまったのでしょう。
他のものはとてもしっかりした作りで満足のいくものでしたし。
当初はBH-55を検討していたのですが、
BH-40が許容重量が8キロまでとあったので大丈夫だろうとこちらを購入しました。
ただ先回も書きましたが、キズがあるので、交換可能かどうかそれが気になっています。
それはここで書いても仕方ないことなのでRRSとの話になりますが。
>必要書類や送付状及び手続き方法は郵便局で教えてくれますが〜
フォーマットがあるんですね、送料も意外と安かったですし
参考になりました。ありがとうございます。
B&Hはけっこう対応がいいんですよ。
実はNYに4年ほど住んでいた経験がありまして
日本と比べるとだいぶ安いのでちょくちょく足を運んでいました。
通販で購入したことはないのですが、トラブルがあった時の対応はとてもよかったです。
(といってもあくまで向こうの店ではという意味ですが。やはり日本はいいです)
今回は購入して実際に試して初めてわかったことや、必要不必要なものもわかりましたので
よい勉強になりました。作りそのものは本当にしっかりしていましたし
懲りずにRRS製品を購入しようと思います。
この度は、ご親切な方々の返信、対応にただただ感謝でした。
本当にありがとうございました。
書込番号:9916614
0点



今日一脚を買ってきました^^v ベルボンRUP−V40&QHD−51です。
V40はあまり人気がないみたいですが・・・・^^;
今はまだ購入していないのですがシグマ APO150−500mmを想定して買いました。購入するまで今のタムロンB003で一脚の練習をしようと思います。
ところで・・・三脚座が付いてるレンズに一脚をつける場合 三脚座に付けますか?
それともカメラ側ですか??
とんちんかんな質問で申し訳ありませんが、教えて頂けるとありがたいです^^;
0点

>ところで・・・三脚座が付いてるレンズに一脚をつける場合 三脚座に付けますか?
それともカメラ側ですか??
三脚座につければよろしいかと。
三脚座があるレンズは、大きく重いレンズばかりです。
カメラを装着してバランスが取れる(と思われる位置に)三脚座はあります。
カメラに付けた場合、レンズ部が重くなってしまうでしょう。
書込番号:9164610
2点

三脚座に着けないと、縦位置で不安定になると思います。
書込番号:9165254
2点

レンズの三脚座につけます。
カメラだとバランス悪くて。
書込番号:9165641
2点

三脚座が付いているレンズをカメラボディに一脚のみでは着けないと思いますし、バランス取れるのですかね?
三脚を使用してブレ防止に補助でカメラボディに一脚を使用する事は聞いたことあります。
ニコンの大型レンズ(単)には三脚用と一脚用の台座が付いてきます。
ズームレンズやシグマはどうなんですかね?
書込番号:9165813
1点

影美庵 さん じじかめ さん goodidea さん リトルニコ さん
回答ありがとうございます^^
やはり 三脚座のほうですよね^^;
重心がその辺にくるから三脚座があるわけですから・・・^^;
自分でも調べたつもりですが、三脚は三脚座に付けるって書いてあるんですが、一脚のことは記述があまりなかったので・・・^^;
書込番号:9167047
0点



今、カメラはオリンパスのE-500を使っています。
手持ちの一番思いレンズでも700gいきませんので、現状は2kg以下です。
将来のことを考えても、基本手持ちのスタンスは変わらないと思いますので、いっても2.5kgだと思っています。
で、そんな私なんですが、近所のカメラのキタムラで、SLIKのPRO 500DX Vが21,400円で売っているのを発見してしまいました。
これってどうでしょうか?
持ってみた感じは、「おもっ!!!!」でした。
でも、ぶれないためには重いほうがいいって聞くし・・・。
ちなみに、今日都会の品揃えのよい量販店まで出て、kakaku.comでもランキングに上がっているEl Carmagne 645とかを実際に見てきました。
確かに比べると軽いですが、足が細いのも気になります。
値段も4万だと倍ですよね・・・。
すごく悩んでいます。
使用用途としては、今後花のマクロ撮影をやってみたいこと、あと夜景を撮影してみたいです。
山登りや車が入れないような「ど」自然の中での撮影は、おそらくしないと思います。
(三脚を使う場合、基本移動は車にすると思います。歩きのスナップ用には一脚を持ってますので・・・)
皆様、どう思われますか?
私のような軽い機材でしかも女性なのに、SLIKのPRO 500DX Vは後悔するでしょうか?
また、上記用途では、もっと軽い三脚で十分なのでしょうか?それともやはり重い方が良い?
悩んでいます・・・
先輩の皆様、どうかお知恵をお貸しくださいませ。
0点

皆様、引き続き温かいご意見、ご教示、ありがとうございます!
大変参考にさせていただいております。
なにぶん、田舎におりましてHPのカタログ数値や皆様のレビューだのみでして、かなり迷ってきておりますが・・・。
アナスチグマートさんの055CXPRO3のレビューとリトルニコさんご紹介の190CX3の雲台つきセットを見比べております。
カーボン813,814より軽量でありながら、なおかつすばやい伸縮ができそうな使い心地であると。
うーん・・・。値段もけっこうしますが、それでも2万台ならなんとか・・・
(もうこの発想がすでに沼)
リトルニコさんのご紹介のサイトは週末限定特価とのことで、土曜日までなんですかねぇ??
うーん現物がみたい、さわりたい・・・。
ちょっと量販店に展示されてるかどうか問い合わせてみようと思います。
あと、雲台の件なのですが、実は、一脚用の自由雲台で、ベルボンQHD-41を持っております。
なので、マクロ撮影なんかのときはこの自由雲台で流用できると思ってるんですが、この認識で間違いないでしょうか?
で、風景や夜景の水平をしっかり取れる雲台として、3WAY雲台なんかがいいのかな〜と思ってますが、ハンディタイプのビデオもよく撮るもので、ビデオ雲台と呼ばれるもので兼用できないか?と考えています。
皆様に何かご意見を頂戴できれば幸いです。
余談ですが、実は3月の中ごろ、京都東山花灯路のライトアップを撮りに行く予定が急遽決まりまして。
ものすごくテンション上がっております。
撮影日は日曜の夜なんですが、はたして三脚なんか立てられるのか!?
という気もしますが・・・。
>LR6AAさん
ストーンバッグ自作の件、安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:9147155
0点

ベルボンの運台をマンフロットに取り付ける場合、ネジに直接取り付けるアダプター(太ネジ)が必要になると思います。
価格は2、3百円です。
3ウェイ運台がビデオカメラにいいのかは分かりませんが、ビデオ運台を選ばれた場合は、水平を出す為に別途に予算が必要になると思います。
その意味からも使い勝手は別として自由運台か3ウェイの方が予算的には安価で済むかと思います。
書込番号:9149195
0点

誤…ベルボンの運台をマンフロットの三脚に
正…マンフロットの運台をベルボンの三脚に
大変失礼しました。
書込番号:9149917
0点

そよはっはさん、ご無沙汰です。最近、デジ一なんですか?
本題ですが偶然私はビデオ用のカーボン三脚を購入しました。
レビューはこちら El Carmagne 438
http://review.kakaku.com/review/10709010623/
で、カーボンはやはり軽くてしっかりしています。
これから活躍しそうです。ストーンバッグにはペットボトルでも
放り込めば軽さのデメリットはなくなるのでは。
雲台のビデオ用ですが、これに付いているFHD-41Qよりも一回り
大きくてもよかったかなと私は思っています。(HC1も使うので)
でも、小型ビデオなら、こちらでも十分かと思います。
ただ、ビデオのズームのコマンダーはSONYの純正三脚のコマンダーに
分がありました。(スティルでは関係ないですが…)
雲台の参考まで。
書込番号:9150002
0点

リトルニコさん
引き続き、ありがとうございます。
ということは、ベルボンの雲台(細ねじ 1/4)は、アダプターをつけないと、太ねじ(3/8)であるマンフロットのものにはつかないんですね。
ぷりずな〜6号さん
こちらこそご無沙汰しております。
レスいただいて光栄です。ありがとうございます。
そうなんです、最近デジ一なんですよ〜。
編集の方はいまだにEDIUS4.6でほそぼそやってますが。
レビュー拝読しました。
FHD-41Qについて質問よろしいでしょうか?
恥ずかしながら、現状ビデオカメラのおまけでもらった1000円クラスの三脚でビデオを撮ってます。
3WAYで動きもガクガクなので、パン・ティルトなどする気も起きません。
カメラの向きを変えたいときは、一旦撮影をとめて、よっこらしょっと三脚ごと向きを変えてます(笑)
が、やっぱりオイルフリュードは違うんでしょうね〜。
こちらは水準器標準装備ということですが、左右方向、前後方向両方ついてるんでしょうか?
そして、水平を取ってぴたっとロックするのに、やはり3WAYよりは時間がかかってしまいますか?
値段的に、
↓FHD-52Q
http://www.velbon.com/jp/catalog/videohead/fhd52q.html
で、カメラ側に
↓この水準器をつける
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forcamera/splitleve.htm
とすると、けっこう安くなるような気がしていますが・・・。
とにかく、ビデオ雲台を使って自由自在にパン・ティルトするような撮影は、まだそれほど必要を感じていないこともあって・・・やっぱり今回は3WAYが無難かな〜・・・。
とりあえず、明日ヨドバシカメラに行ってみようかなっと思ってます。
展示はしてないけど在庫はある、とお答えいただいたので。
書込番号:9150717
0点

そよはっはさん、相変わらず熱心で感心いたします。
> やっぱりオイルフリュードは違うんでしょうね〜。
全然違います。私は乗馬も撮っているので、ビデオ三脚は必須なんです。
動くものを撮影する場合(特にHD)は一度使うとやめられませんよ。
夏と冬で粘りが変わってきますが、その辺も所有すればわかると思います。
で、FHD-41Qですが、水準器は雲台の軸部の横のところに小さいのが一つ
ついてます。(◎形式で気泡を中心に合わせるタイプ)
このページの説明書に図があります。
http://www.velbon.com/jp/catalog/videohead/fhd41q.html
> 水平を取ってぴたっとロックするのに、やはり3WAYよりは時間がかかってしまいますか
雲台+水準器の組み合わせのアイデアですが、ちょっと誤解がありませんか?
ビデオの場合は三脚自身が水平に立っていることが必要で(まあ、必ずしも
必要では無いんですけれど)それを基準にパンとティルトをするということ。
カメラの場合はカメラ本体をが水平かが分かったほうが便利なのでしょう。
水平を合わせるのは単に足の長さを調整して、「これでよし」とするような
アジャストです。苦労はありません。
そういう意味からはビデオ優先なら雲台に水準器がある方が便利なんでしょうが
正直、水平線や建物や舞台の撮影をしない限りなくても良いものかと思って
います。(だいたい地面はまっすぐではないんですよ。日常生活用なら不要かも)
FHD-52Qに別売りの水準器を貼り付けるのは不可能かと思います。つけるための場所が
ありません。ビデオの場合はカメラにつけても雲台に標準値の表示がないのでそれも
無理。(もう1台のSONYのVCT-870RMは標準値の目盛が切ってあります。親切!)
ビデオ撮影で水準器の必要そうな場面がないのであればFHD-52Qでも良いかもしれ
ませんが、欲しいのであれば最初から付いている方が無難なようです。
でもベルボンはバラで買うと高くなりそうですね、FHD-41Qも。
こんなんで、わかりますか?
FHD-41Qもあったら見比べてみてはいかがでしょうか?
三脚は長年使用するものなので、多少の出費は我慢しないと…
書込番号:9151193
1点

訂正レスをしましたように、ベルボンの運台はマンフロットの三脚には付きます。
マンフロットのネジは、見た目は太ネジ一本ですが太ネジの中に細ネジが隠れてまして、両方に対応可能なはずです。
それと水平出しの件ですが、左右にカメラを振ってから固定にて水平を取るのであれば水平出しの機材はいらないので、言われてますように3ウェイか自由運台でいいと思います。
もしかしたら、おもちの自由運台でも可能かも?
書込番号:9151283
1点

ぷりずな〜6号さん
御回答ありがとうございます。
うーん、私はやっぱりいまいち三脚の原理が体感としてわかってないのかもしれませんね。
ほんと、量販店で実際に触ってみる必要大です。
ビデオ雲台ならFHD-41Qがやっぱり無難ですかね〜。
ほんと、三脚関係って高いですね〜、びっくりしてます。
リトルニコさん
あ、やっぱりそうですか。
すみません、HPをちらっと見た限りでは、3/8とのみ書かれていた気がしてたんですが、1/4も大丈夫なんですね。
嬉しい誤算です。ありがとうございます。
ご紹介いただいた楽天での限定セールでは、190CX3の単品販売が約28000円なので、雲台つきで買った方が絶対お得ですよね。
とすると、3WAYが少し高いですが、いいかな〜と思ってます。
(ちなみに、ヨドバシカメラでも190CX3単品はネットと同じ程度の価格で3/4までは売ってるみたいですが)
書込番号:9151444
0点

そよはっはさん、こんばんは。
>カーボン813,814より軽量でありながら
スリックの三脚は雲台込みの重量を表示しています。
脚の重量だけ比較すれば、813,814は190CX3よりちょっと重いくらいでほとんど差はありません。
813,814の方が190CX3より脚が太く、さらに伸高が高いです。
それなのに何でこんなに安いのか不思議です。
実物を見たことが無いので、機会があれば一度見てみたいなと思っています。
ビデオ雲台についてですが、普通のビデオ雲台はパン、チルトの2wayとなっており、雲台では傾きの調整ができません。
私はビデオは持っていませんが、超望遠レンズでの野鳥撮影用としてマンフロットの503HDVというビデオ雲台を使っています。
たいへん動きがなめらかで、また、カウンターバランスのおかげでどんな角度でもロックなしでぴたっと静止するので、とにかく使いやすいの一言です。
ただしかなり巨大で重く、持ち運びには苦労します。
もしビデオ用雲台もご検討なら、上の方でリトルニコさんが紹介されていたマンフロットの701HDVという雲台がよさそうに思います。
ちょっと高価なので今は不要と思いますが、試すだけならタダなので店頭に置いてあれば一度使ってみてはどうでしょうか。
http://www.videoalpha.jp/news/2008/10/000541.php
>3/8とのみ書かれていた気がしてたんですが、1/4も大丈夫なんですね。
マンフロットの三脚は3/8インチねじの雲台しか使えなかったと思います。
少なくとも私の三脚の台座にはアダプターのようなものはついていません。
純正で変換アダプターも用意されていますが、ちょっと値段が高めです。
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/9190395/
いろいろ書いてしまいましたが、そよはっはさんには普通の3way雲台が無難そうに思います。
ビデオ用には必要に応じて別途雲台を購入された方がいいでしょう。
ちなみに構図を厳密に調整されることが多いなら、マンフロットのギヤ雲台というのが便利です。
この雲台は常にロックされた状態になっており、ダイヤルを回すとその分だけ雲台が動くようになっています。
普通の雲台だとロックしたときに微妙にカメラが動いてしまったりするのですが、この雲台だとそのようなことが一切ありません。
マクロ撮影時の微妙な構図調整にとっても便利です。
一番安い#410雲台でも2万円くらいするので手を出しづらいと思いますが、一応こんな雲台もあるということで。
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=98442
>余談ですが、実は3月の中ごろ、京都東山花灯路のライトアップを撮りに行く予定が急遽決まりまして。
>ものすごくテンション上がっております。
いいですね〜。私も行ってみたいです。
結構歩かれるかと思いますし、あまり時間をかけての撮影もできないと思いますので、いろいろ検討された上で納得がいく三脚を選んでください。
いい物を買うと、それだけで使ってみたくなりますから。
書込番号:9151721
0点

あいや、マンフの自由運台や一脚には両方対応のネジがついているので、大丈夫かと思ってました。
では、1/4ネジを3/8ネジに交換するアダプターが必要になりますね。
マンフの純正は高いとのご指摘のようなので、スリックなどから出ているアダプター(8mmと11mmの二本セット)なら定価630円ですのでこちらで対応できると思います。
書込番号:9152066
1点

ムービーの機材ってビデオ雲台を別途用意するほど本格的なんでしょうか?ハンディカムタイプではなく、SONYのFXとかを使うのならビデオ雲台を用意した方がいいですが、ハンディカムタイプであればとりあえず通常(スティル用)の3D雲台でもいいような。
ビデオ雲台を使う場合、三脚(もしくはセンターポール)にレベリング機能(ハーフボールで雲台受部分で水平を出す機能)がないと使いやすさが半減します。GITZOはそれ用のシリーズが、Manfrottoは別売りオプションでビデオ・スティル併用にできますが・・・国産ってそういうオプションありましたっけ?
PRO500DXからめぐりめぐってますね〜。マジメに選ぼうとすると、三脚はカメラやレンズ以上に考えなきゃいけないんですよ。だって、三脚にやってもらう仕事は、どんな三脚にやらせる事でも「カメラを固定する」というただ一点ですから。
Manfrottoなら、190よりも055にされた方がいいんですけどね。190だと、813・814よりワンサイズ小さく(細く)なります。高さも20cm前後出せなくなります(カタログの全高はManfrottoは雲台受まで、国産は雲台のカメラ受までの高さになります)。
あとは予算次第で・・・当初は「SLIKのPRO 500DX Vが21,400円で売っているのを発見・・・」との事でしたので20,000円台〜30,000円くらいで考えていたのですが、膨らませてよいのなら幾らでも出てきてしまいますよ?
以前のレスでも書きましたが、三脚もレンズを選ぶのと一緒です。やりたい事によって使い分けるべきものなのです。赤ちゃんをノーフラッシュで撮りたい人や体育館でやる学芸会を撮りたい人に高倍率ズームがオールマイティだからって薦めないでしょう?前者には準広角〜標準の単焦点大口径を、後者には大口径望遠ズームを薦めるのが普通じゃないですか?
脚も一緒なんですよ。E-500と中望遠マクロで花の接写を撮る時に使うスペックと、ムービーでパーティやイベントを撮る時に使うスペックは違うんです。
そよはっはさん。最初に戻ってください。「どの機材を使って、どのシュチュエーションで使う」三脚を選びたいのでしょうか?それぞれひとつづつの「どの」を選んでください。それと予算。官僚じゃないんだから、「予算が足りなけりゃ増税してもらおう。国民からはいくらでもまきあげられる」って立場ではないのでしょう?
じゃないと、とめどとなく膨らんでしまいますよ。膨らめば余計に迷うでしょう?
書込番号:9152398
1点

皆様、ありがとうございます。
今日、量販店で813EX、ビデオ雲台等、実際に手にとって感触を確かめてまいりました。
ヨドバシまで出てマンフロットの190CX3も見たかったのですが、片道2時間かけて見に行って買わずに帰るのもばからしく・・・とりあえず813EXを触ってみてどうしても許容できなければ見に行こうと決意し、近くの量販店にしました。
親切な店員さんにもじっくりお話をうかがって。
かなりの部分で、カーボン813EXに気持ちが傾いてきました。
手に持ってみたところ十分軽量でした。
ねじ式の足の伸縮は、マンフロットのレバーに比べるとちょっと時間がかかるかなという印象です。が、まぁこれも慣れでしょう。
最大伸長1705cmということで、私の身長では高すぎるのでは?という杞憂もありましたが、3段を伸ばしきった状態で、首の部分のみ下げればちゃんとアイレベルで構えられることを教えてもらい、一安心。
E-500とパナライカのVARIO-ELMARITを実際につけてMFをやってみましたが、一番足を伸ばした状態でも、ぶれは感じませんでした。
残念なのは水準器が付属していないことなんですが、まぁ私はフラッシュは持ってないので、カメラのシュー側に安い水準器を一つつけようと思っています。
あとウレタンがついてないんですよね。まぁでも私は冬場は指先穴あき手袋でもって撮影するので、なくてもいいだろうと。
ビデオ雲台も、マンフロットの701RC1(?)が展示品限りで特価で出ていたので、ちょっと触らせてもらいました。
オイルフリュード、あぁ、これか!と感覚がつかめました。
とりあえず、我が子が運動会でトラックを走るような年齢になってから考えようかなって思ってます。
スムーズではないかもしれませんが、一脚でも手持ちよりは上下ブレが安定したパンは可能ですよね。
ばーばろさんのご指摘どおり、上を見ればキリがありませんし。
アドバイスを下さった皆様、本当にためになるご回答、ありがとうございました。
おかげさまで、納得のいくお買い物ができそうです♪
ご相談させていただいてよかったです。
さぁ、18000円。
しっかし、ネット価格は異常に安いですよね。
なんでこんなに量販店と差があるんでしょうか・・・。
書込番号:9154406
0点

納得いく買い物が出来きそうで良かったですね。
ウレタンカバーはベルボンになりますが、トライポットグリップと言う巻き付けタイプの物があります。
後、過去のスレでかなり安くホームセンターなどに売ってる物を代用したと言う記憶があります。
探してみてください。
書込番号:9154531
0点

そよはっはさん、購入決定おめでとうございます。
813EX 18,000円!
それにしてもカーボンでこの価格は安いですね。
私はビデオ三脚しか探さなかったのでスリックはダイワしか
チェックしてませんでした。
(知っていたら814+ビデオ雲台ということになってたかも)
雲台はまた機会があれば購入してくださいね。
それにしても、画質にこだわるそよはっはさんが
「手ぶれ補正OFF+三脚で画質アップだ〜」という
主義でなかったのはちょっと意外でした。
ビデオは一脚で撮って、モーションスタビライザーで
あとから補正という手もありますし…
(あ、ソフトのほうが高いか…)
書込番号:9155941
0点

そよはっはさん、こんばんは。
813EX、ネットだと本当に安いですね〜。
カーボンはアルミよりも熱を伝えにくいので、よっぽど寒いところへ行かなければ直にさわってもそれほど冷たくは無いですよ。
気になるようであれば、カッコ悪いですが三脚グリップテープというものを巻くという手もあります。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000056520/index.html
>ビデオ雲台も、マンフロットの701RC1(?)が展示品限りで特価で出ていたので、ちょっと触らせてもらいました。
これはたぶん701RC2ですね。701HDVの前のモデルです。
マンフロットのビデオ雲台はちょっと大きめですがとてもよくできています。
機会があればぜひどうぞ。
なんとか京都の撮影までには購入できそうですね。
いろいろと余計なコメントを書いてしまいましたが、少しでもお役に立てていれば幸いです。
書込番号:9156325
0点

リトルニコさん
ありがとうございます。
おかげさまで納得いく決断ができました。
自作、いいですね。
旦那はホームセンター大好きな器用人間なので、お頼みしてみようかなぁ。
ぷりずな〜6号さん
ビデオ雲台の情報ありがとうございます。
ビデオの場合は、三脚自体をしっかり水平をとった上で、パン・ティルトする、というのが、実際に触ってみて理解できました。
小さい子供の日常スナップ撮影が主でして、なかなか三脚立ててじっくりというわけにもいきませんので、ビデオ雲台が活躍できるような撮影はいまのところ年に2〜3回かもしれません。
ただ将来的にはほしいですね〜ほんと、機会があればぜひ!
アナスチグマートさん
いろいろ助言ありがとうございました。
雲台も使い出せばいろいろほしくなりそうな気がしますね。
ほんと、レンズと同じで適材適所、沼です・・・。
京都の撮影、楽しんできます!
書込番号:9156524
1点

私はレバー式(Manfrotto055C)とスクリュー式(GITZO G126・Quickset 一脚#1004)を併用していますが(w
まぁ、慣れっちゃ慣れですね。
伸ばす時にはレバー式、縮める時はスクリュー式の方がやり易いです。スティル雲台でビデオ用途で使うときも、微妙にレバーの方がやり易いです。。。と言うとまた迷いますかね(^^;ゞ
一旦伸ばした状態から脚の長さを調節して基部の水平を出す場合は、レバー式の方が楽ですね。ロックを緩め・締める時の手の動きの振れ幅が、レバー式の方が小さくて済みますから。
スクリュー式は、ロックを緩める順番さえ間違えなければレバー式より遥かに短時間で畳む事ができます。伸ばす時も、基本どおり太い部分(上)から伸ばしていけば時間はかからないのですが、ちゃんと締めていなかったりすると余計な時間がかかることがあります。
カーボン813EXは、余計なギミック・・・水準器が付いていないとか石突きの交換ができないとか・・・が無い分、基本に忠実な三脚でスペックに対して割安にできています。このあたりが「最初の一本」として薦めやすいのです。ですから、使っていけば不満が出てくると思います。
その時に、「不満を満たす同クラスの上位機種」に買い替えるのではなく、「不満な部分をカバーするクラスの違う機種」を買い増しすれば、より三脚の使い勝手は良くなりますし、かける出費も抑えられます。
ちゃんと使いこなせば、それだけで写真のレベルが上がるのが三脚という道具なんです。
書込番号:9156855
1点

ばーばろさん
すごくわかりやすい解説、ありがとうございます。
ほんと、実際つかってみないとわかりませんよね。
私が持っている一脚は、VelbonのULTRA STICK L50で、スクリュー式でもなくレバー式でもなく・・・亜流みたいな感じですが、とても使いやすいです。
伸ばすときは一番下を持って、1段伸ばしたかったら1段階左に、2段伸ばしたかったら2段階左にまわせば、一気にその段まですとんと伸びてくれます。
で、しまうときには右にまわせば一気に縮みます。
この伸縮操作性と縮長の短さ、軽さにほれこんでL50を購入したんですが、こういう方式の脚をもった三脚もあればいいなーなんて思ってます。
まぁ今回は813EXで値段的にもいいお買い物だなぁと思っているので、アレなんですが。
書込番号:9161140
0点

そよはっはさん、おはようございます。
>こういう方式の脚をもった三脚もあればいいなーなんて思ってます。
この方式はベルボンのULTRAシリーズの三脚に採用されていますよ。
私は携帯用のサブ三脚としてULTRA LUXi Mを使用しています。
脚を全部のばすとちょっと頼りない感じですが、この小ささは魅力です。
使い方しだいではとても便利な三脚です。
こちらもレビューを載せてありますので、よければご覧ください。
http://review.kakaku.com/review/10709010586/
特殊なロック方式をとっている三脚としては、他にマンフロットの458Bというアルミ三脚があります。
この三脚は脚を伸ばすだけでそのままロックされるという面白い構造をしています。
耐荷重8kgと立派な三脚ですが、アルミなので重いのと、性能の割には高価かな〜という印象です。
こういうものもあるということで。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/8024221412154.html
そよはっはさんには813EXがよさそうに思いますが、こういったものは買う前にしか調べないと思いますので(私がそうなだけですが)、一応ご紹介させていただきました。
書込番号:9162495
1点

アナスチグマートさん、
またまた詳細なレビュー拝読しました。
すごいですね!
写真つきですし、とってもわかりやすいです。
私はULTRAの一脚を最近購入したばかりですが、ああいう欠点もあるんですね。
なるほど・・・これが使い込んだ方ならではのレビューですね。
参考になりました。ありがとうございます。
今朝方、こちらの最安値店で813EXを購入しました。
私も今後新しく掲示板に来られる方のために、がんばってまたレビューのっけてみますね。
(私よりベテランの皆様には何もお伝えできる情報がないのが申し訳ないのですが・・・)
本当に、ありがとうございました。
書込番号:9163741
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





