三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全838スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スリック プロ 340 DXについて

2009/02/21 23:56(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:46件

ご存知であれば教えてください。

三脚選びで悩んでいます。

キタムラでスリック プロ 340 DXという三脚を見ました。

ちょうど具合がよく、値段も手頃であったので購入を検討していますが、

この三脚はキタムラオリジナルなのですか?

スリックのカタログなどに仕様が載っていないように思います。

また、キタムラ以外の店で販売しているのでしょうか?

私のカメラは40Dです、どんな意見でも結構ですので返事よろしくお願いします。

書込番号:9133858

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/02/22 02:41(1年以上前)

キタムラのページによると、三脚がプロ250DX、雲台がエイブル300DX雲台、となっているので、キタムラのオリジナルっぽいです。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/8921-001008

プロ250DXの雲台(SH-705雲台)とプロ340DXの雲台(エイブル300DX雲台)の違いは、クイックシューの有無です。
エイブル300DX雲台がクイックシュー付きです。

製品写真を見ると、ウレタングリップ付きのプロ330EZにエイブル300DX雲台をつけたようにも見えます。
プロ330EZにはスリック独自のフリーターン雲台SH-707Eがついています。

要するに脚の性能は(ウレタングリップの有無を除けば)どれも同じで、好みの雲台を選べるということのようです。

それぞれの三脚、雲台の仕様はこちらです。
プロ250DX
http://www.slik.com/pro/4906752101315.html

プロ330EZ
http://www.slik.com/pro/4906752101391.html

エイブル300DX雲台
http://www.slik.com/3way/4906752200612.html

SH-705雲台
http://www.slik.com/3way/4906752200674.html

フリーターン雲台
http://www.slik.com/free/4906752206133.html

書込番号:9134654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/02/22 12:03(1年以上前)

キタムラ以外のお店でも取り扱っていたと思います。

http://item.rakuten.co.jp/rakkodo/4906752111000

キタムラのほうが安いですね。

書込番号:9136022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2009/02/22 22:12(1年以上前)

アナスチグマートさん、じじかめさん
返事参考にさせて頂きます、ありがとうございました。

初めての三脚選びという事と出来れば長く使用したいと思っているので
じっくり考えて購入したいと思います。

書込番号:9139339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

三脚選び

2009/02/18 23:32(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 訓之さん
クチコミ投稿数:1件

三脚選びで迷っています。キヤノン、KDX2に今度購入予定のシグマのAPO120-400です。撮影は主に旅客機撮影で、予算は特にありません。よろしくお願いします。

書込番号:9117655

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:95件

2009/02/18 23:38(1年以上前)

予算がなけりゃ、これでしょう。

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000422457/index.html

書込番号:9117710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/02/19 15:10(1年以上前)

予算があれば、これだったりしてもいいかも(?)

http://kakaku.com/item/10707010100/

書込番号:9120119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/02/19 22:36(1年以上前)

航空ショーなんかだと。。。

GITTZOの3シリーズ
ベルボンの730/740
スリックのPRO700DX
クイックセットのハスキー3段

あたりを使っている人が多いのでは??

いずれも脚のパイプ径が30mmを超えるライトへヴィ級の三脚ですね♪

書込番号:9122314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/20 00:11(1年以上前)

>予算がなけりゃ、これでしょう。

>予算があれば、これだったりしてもいいかも(?)

日本語ってややこしい$%’#&△?

書込番号:9122992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

鳥、花撮り用三脚

2009/02/16 12:28(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 io12345さん
クチコミ投稿数:21件

三脚選びで悩んでいます。
用途のメインは鳥、それと花のマクロ撮影

機材はニコンのD90と
80−200f2.8
200−400f5.6
乗せる機材の重さは3kg前後、当方身長は181cmです。

過去ログを少し読ませて頂いて
自分なりに判断すると「フリーターン雲台」が良さそうで
スリックの「マスターV」がいいのかなと考えたのですが、

マスターVの短所として
1.足の開度がマルチポジションではないこと
2.過去ログで足のゴムの形状により、平らでないところでは使いにくいとのこと
上記2点が少し気になりました。

予算は2〜3万円くらいを考えています。
スリックのメーカーに限らずお勧めの3脚があれば、教えて頂ければ助かります。
よろしくお願い致します。

書込番号:9103974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/02/17 05:11(1年以上前)

io12345さん、初めまして。

>1.足の開度がマルチポジションではないこと
使用レンズはマクロレンズではないのですが、もしマクロレンズで花撮りされるのでしたらローアングル対応の三脚が欲しいところです。

フリーターン雲台は「マスターデラックスブラック雲台」という名前で単品販売されていますので、三脚と雲台を別々に購入するのも手かなと思います。
そうすれば選択肢はぐっと広がります。
例えば三脚をマルチポジション可能なプロ700DX-AMTの脚のみにして、雲台を別に購入することもできます。
三脚も中型以上のものなら単品販売されているものが多いようです。

三脚は金額と重量が許す限り、脚が太く重いほうが安定します。
これを念頭に置いて選ばれれば間違い無いです。
持ち運びを重視するならカーボン三脚にするという手もあります。

>2.過去ログで足のゴムの形状により、平らでないところでは使いにくいとのこと
これについては、あまり気にしなくていいのではと思います。

書込番号:9108236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/02/17 06:49(1年以上前)

自己レスです。
プロ700DX-AMTは旧モデルで、現行品はプロ700DXVでした。
http://www.slik.com/pro/4906752105368.html

書込番号:9108335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/02/18 13:20(1年以上前)

三脚もレンズと一緒(レンズほどじゃない)で、用途にあわせて2〜3脚を併用した方が選択が楽なんですけど。

トレッキングでの鳥撮りの装備と庭先の鳥撮りの装備では違うでしょうし、鳥を撮るレンズと花のマクロを撮るレンズは違うでしょう。
三脚も一緒なんです。身長が181cmでも、アイレベルで撮れる花のマクロなんて数える程度・・・ヒマワリとかなら撮れるかな?・・・でしょう。狭い足場で高さもそれほど必要じゃないなら、大きく重い三脚が高性能であっても使い勝手は悪いです。
「撮影が主で歩くのは撮影の為」なら、許容範囲で大きく重い三脚にするのがベストです。「トレッキングが主で撮影はそのついで」であるなら、多少スペックを犠牲にしてでもコンパクトになる方が理にかなっています。

オールマイティに使える三脚ってのは、レンズに例えると高倍率ズームって感じですね。「とりあえず」としての用途ではいいけれど、本格的に・ちゃんと使おうとするとどこかしらで大きな妥協が生まれてしまう。三脚で、予算をケチってあれもこれもを考えると、間違いなくこうなります。

トレッキングがベースだと、マスターVは少々重いと思います。もう少し予算をみてカーボン製の三脚にした方がいいかと思います。載せる機材がそれ以上重くならないなら、813EXでもいいような気がしますが。。。雲台だけ交換しても、30,000円を少々上回る程度じゃないかな。SH-706(813EXの標準雲台)からフリーターン雲台に替えると200gくらい重くなり(=トップヘビィになる)ますが、言われている機材なら問題ないと思われます。

書込番号:9114641

ナイスクチコミ!3


スレ主 io12345さん
クチコミ投稿数:21件

2009/02/18 22:01(1年以上前)

アナスチグマートさん、
返事、遅れまして申し訳ありません。m(_ _)m
フリーターンの名前、教えて頂きありがとうございます。
プロ700DXVの仕様見てみました。
価格、強度、サイズ、どれも嬉しいスペックですね。
ただ、重さが3.6kgは少しきつそう・・・。
でも予算を考えると全てをクリアするのは不可能の様ですので
何かをしないと駄目ですね。

ゴムの形状は気にしないでいいとのこと、それを聞いて安心しました。
よい情報、ご親切にありがとうございます。

書込番号:9116950

ナイスクチコミ!0


スレ主 io12345さん
クチコミ投稿数:21件

2009/02/18 22:18(1年以上前)

ばーばろさん、

小さくて、安価な3脚は2本くらいあるのですが、
今回は少しマシなものをと考えて投稿しました。
3脚選びって難しいですね〜。
大は小を兼ねるで、大きい物を選べば重くて持ち運びが大変だし、
予算も無限大ではないし・・・
この予算だとどれかを妥協するしか方法はなさそうですね。

今日の仕事帰り、カメラ屋さんに行くと
たまたま813EXが展示してあったんです。
想像以上にしっかりしていたのには驚きました。
高さを妥協して、813EXの選択肢もありですね。

標準雲台をしばらく試してみて必要性を感じれば、
バーバロさんのおっしゃる様に、
後日フリーターン雲台を買い足すって言う方法もありそうですね。

数万円の三脚を数本買うのは大変そうなので、もう少し考えてみます。
ご親切にありがとうございます。


書込番号:9117089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 一脚選び

2009/02/14 10:08(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

教えてください。
一脚については何も知りません。

D300+シグマ70-200+テレコン(重量2kg超)に一脚を付けて競馬場での使用を考えています。
一脚はマジックテープなどを使って競馬場の手摺り等に固定してみようと思っています。

走って馬を撮るので横方向に追っていく感じです。

このような私の使用目的でお勧めのものがあれば教えてください。

書込番号:9091490

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2009/02/14 10:14(1年以上前)

×走って馬を
○走っている馬を

訂正します。m−m

書込番号:9091521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/02/14 14:25(1年以上前)

kyonkiさん

私の認識では一脚は、何かにくくりつけて使用するものではありません。

2kgのカメラレンズでしたら多くの一脚が候補にあがると思います。

以下は私のブログの関連箇所です

一脚に何を求めるか? 私の一脚使用法 Gitzo GM5560Tの場合
http://75690903.at.webry.info/200812/article_8.html


現在における私の脚到達点 ツインピーク 三脚GT1540T&GT3540と一脚GM5560T
http://75690903.at.webry.info/200812/article_18.html


Gitzo GM5560T(GM5561T) カーボン一脚のチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200812/article_10.html

これら情報を念頭におかれて、あとはお店で気に入ったものを探してください。一応お勧めは、太は細を兼ねるの観点でGitzo GT5561Tですが、高価です。GitzoならGT1568なども良いです。最初の一本は国産ではじめてよいかと思います。

書込番号:9092576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/02/14 17:31(1年以上前)

kyonki さん こんにちは!

一脚はどこかに縛り付けたりせず両足を少し開いて、傾斜させたりせず真っ直ぐ立てて
カメラのファインダーが目の高さに来るように、つまり楽な姿勢が保てるようにセットするのが基本です。

国産では私のお勧めはこれ!
http://www.slik.com/monopod/index.html
ザ プロポッド です。

それと〜〜、自由雲台が必要かと思います。(レンズの向きが水平でないので)
リンクの「ザ プロポッド」を開いたら下の方に自由雲台のリンクがあります。
最大荷重は実際に想定される荷重の2倍以上のもの(この場合は5kgかな)を選んだら良いと
思います。色々ありますが、クイックシュー付きがカメラの着脱に便利で良いと思います。
これは、一脚だけでなく三脚にも使えますよ。

書込番号:9093388

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2009/02/14 17:45(1年以上前)

カメラ大好さん 
ごゑにゃんさん

すみません。
別に固定することに拘っているわけではありません(^^;

レンズの三脚座に付けて、水平方向に動かし易いものがあれば教えてください。

書込番号:9093478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/02/14 20:01(1年以上前)

三脚座と一脚は固定になります。
つまり、一脚上部のねじに自由雲台をしっかり締め付けて、その上にカメラまたはレンズを
取り付けて、次に自由雲台にて上下方向の角度を決めて固定します。
水平方向の回転は脚ごと回転します。

カメラ大好さんの写真を含め、リンクの写真をご覧頂いてイメージがつかめなければ、一度
カメラ屋さんで現物を確かめることをお勧めします。


書込番号:9094187

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2009/02/14 20:48(1年以上前)

なるほど、水平方向であれば雲台は固定してていいわけですね。

あとは自分のカメラとレンズを店に持ち込んで装着したほうがよさそうですね。

書込番号:9094421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/02/14 21:01(1年以上前)

kyonkiさん

一脚の使用法で、日本では雲台使用が前提との暗黙の了解があるのですが、

私の感じるところでは、海外の熟練者たちは、良い一脚にカメラ直付けの場合が多い(比較において)ようです。

斜めの角度が15度までなら、まずは直付けで試みて、不満を感じてから自由雲台を求めればよいと思います。

私は自由雲台もいろいろ持ってはいますが、30度までは直付けです。なれもありますが。

雲台を介すると、雲台の強度という問題と、肩に担ぐ際に雲台が肩にぶつかる場合があります。小型雲台は良いものがない分野です。

書込番号:9094517

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2009/02/14 21:13(1年以上前)

また、初歩的なことを聞いて申し訳ありませんが。

一脚と雲台は別々に購入されているのでしょうか?
一脚として店で売っているものだけでもいいのでしょうか?
三脚に使うようなゴツイ雲台を一脚に付けるのでしょうか?

色々たずねてスミマセン。

書込番号:9094613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/02/14 21:25(1年以上前)

kyonkiさん

定説のある分野ではないのですが

一脚は、一脚として購入

雲台は小型の自由雲台、但し完璧なものはない。
2kなら、私は
http://75690903.at.webry.info/2008案派12/article_2.html
にある自由雲台を、このブログのように改良して一脚にも使用します。
自由雲台では首が途中で止まることがレンズやカメラの破損防止で重要です。

まずは一脚、1万以下か、Gitzoカーボンの良いもののどちらかで、中途半端は一番良くありません。

一脚の長さも収納
http://75690903.at.webry.info/200812/article_1.html
の点で重要です。

また
http://75690903.at.webry.info/200810/article_1.html
http://75690903.at.webry.info/200811/article_5.html
のように三脚も含めて長さを良く考察することも重要です。

書込番号:9094701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/02/15 07:24(1年以上前)

>一脚と雲台は別々に購入されているのでしょうか?
 私のお勧めしたのは別売です。上のリンク中のカーボンポッド361PROは雲台付きです。
 お勧めしたザプロポッドは全長が長く、観客席の下の段に脚を突けるので良いと思います。
 お気に召さなければ、SLIKの場合「プロ」がつくものなら他でも良いかと・・・。

>一脚として店で売っているものだけでもいいのでしょうか?
 ご質問の趣旨が良くわかりませんが、脚と雲台だけで良いと思います。
 あとはケースをどうするかですが、三脚の場合は大抵付属しますが一脚は大抵付属しません。
 適当なひもで縛って運べば良いかと・・・

>三脚に使うようなゴツイ雲台を一脚に付けるのでしょうか?
 自由雲台はそんなにゴツくありなせんよ。この写真を見て下さい。上が一般のスリーウェイ
 雲台、下が自由雲台です。
       http://www.slik.co.jp/

書込番号:9097192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/02/15 08:20(1年以上前)

レンズの三脚座に取り付けるなら雲台は要らないと思いますが・・・。特に、カメラのあおり角を水平に近い状態で左右に振るだけなら。重心はから大きく外れるようなあおり・・・仰瞰&俯瞰をする場合や、ボディの三脚用ネジ穴を使って保持する場合は自由雲台を使用した方が楽ですが。縦位置とかフレームを傾けるような撮影でカメラボディに一脚を取り付けるなら、自由雲台がないと不可能ですので。

私はQuicksetの一脚(#1004)を使っています。カーボンじゃないですけど、ジュラルミン製なのでカーボン並に軽いですよ。

書込番号:9097312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/02/15 10:40(1年以上前)


ばーばろ さん おはようございます。

私は競馬場に行ったことがないので具体的な程度は判りませんが、一般の観客席からの撮影なら
俯瞰になることは間違いないこと、周りのお客さんに迷惑になるので一脚をあまり傾ける
ことができないと判断し、自由雲台をお勧めしました。

スレ主さんーー雲台が必要無ければ直結も可能なので、ご自分で判断して下さい。

書込番号:9097842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/02/15 11:34(1年以上前)

ごゑにゃんさん、こんにちは。

えっと、競馬場のスタンドから撮影するのが前提ですから。。。最前列か最後列じゃないと、他のお客さんの迷惑になりますね(^^

最前列ならアイレベルでほぼ水平ですし、前の障害物はラチと植え込みだけですから多少のあおりは問題にならないでしょう。最後列の場合は・・・中山の2階スタンドから超満員(マヤノトップガンが勝った有馬記念で確か16万人くらい入っていたはず)のスタンド越しに500mmを構えてフィルムカメラで撮りましたが、スタンド自体が傾斜しているので多少・・・コースを収める程度に・・・俯瞰させてもアルミケースを踏み台にするくらいの頭越しなら邪魔にはならなかったです。
いまはここまで客を呼べるスターホースは居ないですし、不景気で入場者数も減っていますから・・・。

雲台は、私も状況によっては使います。QuicksetにあわせているのはManfrottoのミニボール雲台です。型番は#352で、現行モデルだと#484になるのかな。

書込番号:9098080

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/15 12:56(1年以上前)

kyonkiさん

一脚の固定
最前列での使用と思われますが...
三脚的な運用になりますね。
(別スレで説明不足だったかも)

私は以下を使用しています。
ジッツオのカーボン三脚、G1568(購入金額19600円)
自由雲台はケンコーのFP-100ZSN(購入金額16000円)

一脚使用時は石突を前に、カメラ側を手前に傾けて使用することが多いので自由雲台を装着しています。
で、一脚で使用するにはもったいないですが、小型自由雲台にロクなのがないこともあってケンコー製を使用しています。ネジの締め心地がいいので....

一脚のほうは安くても雲台はいいものを選んだほうがいいと思います。
なお、一脚直付け運用とするなら当然、雲台は不要です。
私の場合は、やじろべえ的になって安定性がないのと水平での撮影が少ないことから、直付け運用はあまりやったことはないです。
新聞社のカメラマン(フリーだったか)が草野球の取材でトキナーの150-500ズーム?を直付けで使っていたのは印象的でした。
慣れたら、雲台、必要ないのかも?

ばーばろさんの後だと書きづらいですね (^^;

書込番号:9098457

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2009/02/15 15:11(1年以上前)

スタンド最後部から

4コーナー付近の柵から

ゴール付近の柵から

みなさま 色々とコメントいただきましてありがとうございます。

とりあえず、競馬場の撮影位置だけ説明します。
私の行く競馬場はJRAのなかでも地方のため、スタンドもコースの柵付近も人は少ないです。
スタンドから撮る場合は(一枚目)、観覧席最後部の通路から撮ります。見下ろす感じで一脚ならかろうじて使えそうなスペースがあります。手摺りがありますので、それに固定すればいいと安易に考えました。他の観客に迷惑はかかりません。
2枚目は4コーナー付近の柵から撮りました。水平方向の感じです。ここは人は全くいません。
3枚目はゴール付近です。ここは人が多いので一脚を使用するつもりはありません。

基本的にこの3ヶ所が私の撮影スポットです。

とりあえず送信します。

書込番号:9099013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/02/15 17:26(1年以上前)

写真拝見しました。この位なら雲台なしの直結で良いかもしれませんね。

場内は移動しますよね? その時は脚につけたまま肩に担いで持ち運ぶことは厳禁です。
カメラ+レンズ+テレコン+三脚座+その他で総重量は3kg弱になりますので万一のこと
(ねじ破断など)を考えると危険です。

また、自由雲台を使われる場合はボールの締め付けナットが体に擦れて緩んだりするとがくんと
レンズが下向きになりますのでご注意ください。自由雲台はコンパクトで方向決めがスピーディ
なのですが、この辺りが難点であるため耐荷重の大きな物をお勧めしております。
ねじの付け外しの煩雑さを解消するためクイックシュー付きの雲台をおすすめしましたが、
雲台を使わない場合はシューのみ(汎用シュー)も販売されております。

書込番号:9099609

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2009/02/15 19:11(1年以上前)

カメラ大好さん
ごゑにゃんさん
ばーばろさん
f5katoさん

私のつたない質問に丁寧にお答えいただき誠にありがとうございました。

とりあえず、競馬以外にも使うことになると思うので雲台の付いた一脚を買おうと思います。
その際は、皆様のアドバイスを参考にして一脚の長さ、雲台の使い易さにポイントを置いて店で実際に触ってみようと思います。

また。一脚の使い方などのリンクも貼っていただきましたので参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:9100166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

三脚選びを手伝って下さい。

2009/02/11 18:09(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:55件

ただ今三脚を購入検討中です。
予算は2万円くらいですが、「あと〇万円だしてこれ買ったほうが後悔しないよ」とかありましたら、また考えさせて下さい。
カメラ本体とレンズあわせて、1.5Kg以上のものは使わないと思います。

風景写真が主体で現地で沢山歩くので軽い方が嬉しいです。
小さくて軽いのが良いのですがミニ三脚みたいなのはもう所有しているため、伸ばした時に顔の高さほどある三脚でお願いします。

また、ある程度安定感がある事を前提に軽いのを探してます。
分かりにくい文章になってしまいましたが、よろしくお願いしますm(._.)m

書込番号:9077251

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/02/11 18:52(1年以上前)

-Canon-さん、初めまして。

小型でアイレベルの高さが出せる三脚といえば、ベルボンのULTRA LUXi Lでしょうか。
私はLUXi Mを使用しています。
携帯性は抜群ですが、脚の出し入れが結構面倒です。
撮影→移動を繰り返すような使い方には向かないです。

少し大きくても良ければ、スリックのカーボン三脚814EXも良さそうに思います。
コストパフォーマンスが非常に高い三脚です。

書込番号:9077474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2009/02/12 23:04(1年以上前)

-Canon-さん、こんばんは。

軽いの優先であれば、私もULTRA LUXi Lがいいかと思います。
私が使っているのは前の型のULTRA LUXi Fというものですが、KissDNとEF10-22mmやダブルズームのキットレンズ、60mmマクロくらいなら問題なく使えています。

もうちょっとしっかりした物だとスリックの814EXやベルボンのエルカルマーニュ545などがよいと思います。

書込番号:9084392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/13 10:00(1年以上前)

-Canon-さん、初めまして。
私も風景写真を中心に撮っております
参考になればと思い書き込みします。

将来、カメラの買い替えやレンズ購入(特に望遠系)を考慮しますと
予算オーバーとなってしまいますが、
国産ならベルボンのエルカルマーニュ635(三段)か645(四段)でしょうか
持ち運び重視ならば645(四段)かと

エルカルマーニュ635だと身長172cmの私で丁度アイレベルです。

書込番号:9086015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2009/02/16 05:54(1年以上前)

余り大きい三脚を買って、持ち出すのが嫌になってしまいそうなので…
小さいのをガンガン持ち出そうと思います。
回答ありがとうございました!紹介して下さった中から選ぼうと思います。
またよろしくお願いしますm(._.)m

書込番号:9103103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 三脚ネジ穴周りの傷

2009/02/01 20:23(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:2件

くだらない質問で申し訳ないのですが‥、三脚を使ったらビデオカメラのネジ穴周りに傷が付いてしまいました。
初めての使用で私の扱い方(取り付け方)が悪かったのですが、(買ったばかりなので)やっぱり傷が気になります。
因みに、ネジ穴周りにグルッとビデオボスの傷が付いてます。
皆さんに質問なのですが、三脚を普通に使っていたとしても、カメラのネジ穴周りに傷は付きやすいものなのでしょうか?
また、もしそうであれば、保護シート(?)など何か対処法などありますか?

書込番号:9025990

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/02 16:29(1年以上前)

一概に全てを言い表すことはできませんが、例えば強く締め付けすぎてしまった!とかであれば傷付いてしまいます。
って昔の私の経験談ですが(笑)

または物によっては傷付きやすい(または傷付けやすい)ものもあると思います。

かといって緩く締めたらブレたり下手すると外れて落下→ガッカリ…となるので、きちんと(適度に)締めた方がいいと思います。

大切になさっているようなので傷付いてショックだと思います。ただ、余り見えない部分でかつビデオカメラの動作には直接影響しないので、さほど気にしない(気になるとは思いますが)方がいいですよ。

対策などはしていないので、すみません。アドバイスになってないですねm(_ _)m

書込番号:9029655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/02/02 18:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。物によってなんですね。あまりクヨクヨせずに子供を撮ってあげたいと思いますo(^-^)oありがとうございます。

書込番号:9029968

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング