
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 28 | 2009年4月24日 21:21 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月13日 21:53 |
![]() ![]() |
1 | 15 | 2009年3月12日 18:42 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月12日 17:46 |
![]() |
1 | 3 | 2009年1月12日 21:30 |
![]() |
2 | 12 | 2009年1月10日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


そらに夢中さんや皆さんのお勧めのRRSのBD80-LやGT2541・雲台Z1を購入することが出来ました。
そらに夢中さん、丁寧な購入方法など示していただきありがとうございました。
一脚GM2561Tと雲台GH1780を持っていまして、RRSのLプレートを購入しましたので、GH1780にアダプターを付けてLプレートを装着出来るようにしたいのですが良い方法がありますでしょうか?
GITZOのG2285MBや「アルカスタイル」プレートアダプターGS5160CDTなどにはRRSのLプレートを装着できないとボーゲンイメージング社から回答を貰っています。
RRSのB2-ProUwith1/4"-20screwをGH1780に直接装着することは出来るのでしょうか?
0点

みるみるMさん
風邪で寝込んでいて、ちょっと出遅れました(^^;
クランプですが、そらに夢中さんのおっしゃるように、RRSのプレートを使う限りレバー式でもねじ込み式でもどちらでも良いかと思います。私は両方持っていますが、一脚には脱着の速いレバー式を使っています。
あとドラグ機構ですが、これは雲台のボールの動きを止めるメインのノブとは別に、最初からボールの動きに負荷をかけておく機構(ノブ)です。用途としては、メインノブを緩めた時に突然雲台が動いて、機材で手を挟むのを防ぐモノで、RRSやアルカスイス他の雲台に採用されています(Z1にありますよね?)。
一脚の場合片手はたいてい一脚を持っていて、ドラグの無い雲台を緩めた時は重い機材がいきなり倒れてくる可能性があるので、非常に危険なのです(過去、何度も手を挟んで血豆を作ってます(^^;)。なので、一脚での雲台使用は注意が必要であり、私は固定力の高い雲台かドラグ機構の付いた雲台を推奨しています。
書込番号:8951819
0点

○ 英競緑−小 さん、そらに夢中さん
RRSに注文する前に、お二人のコメントを読み直していましたら、そらに夢中さんが「ネジロックを併用すれば、緩みの心配はなくなると思います。」と言われております。ネジロックの併用とはどのようにしたら良いのでしょうか?RRSに部品の注文が必要でしょうか?B2LRUは取り外しが出来るようにしたいのですが可能でしょうか?
何度も申し訳ありませんが、教えてください。
「ドラグ機構」よく分かりました。私は一脚を購入したのは初めてですが、三脚ではよくガタンとカメラ・レンズが倒れてきて指の痛い思いをしました。それほど重量のあるレンズを使いませんので、怪我はしませんでしたが、自由雲台はこういうものだろうと注意するようにしようと思っておりました。15年ぐらい前に「ARCHISTRIAL BH1000 φ45」という当時の金で5万円ぐらいした自由雲台もうかつに緩めるとがたんと倒れますから。この雲台も200mm程度のレンズであればピシッと止まりますよ、今も使っています。実は、この雲台にもB2LRUが装着できないかとひそかに期待しているのです。でもドラグ機構、あると不安が減りますね。
それにしても、一脚と雲台を昨年10月に購入したのですが、その前にお二人や他の皆様のご意見を知ることが出来るこのような欄を知っていたら良かったのにと残念です。聞いていれば、GH1780は買わなかったかもしれませんね。でもGH1780もヨドバシ博多で24,000円も使ってますので、出来る限り使用するようにします。(中古を引き取ってくれるカメラ屋に聞くと、引き取り価格は定価の1割程度と言われて、これじゃまだ手放せないと思いました。)
書込番号:8955512
0点

みるみるMさん、こんばんは。
ヨドバシ博多…意外とお近くの方かもしれませんね(*^▽^*)
>そらに夢中さんが「ネジロックを併用すれば、緩みの心配はなくなると思います。」と言われております。ネジロックの併用とはどのようにしたら良いのでしょうか?
一般に、「ネジ緩み防止剤」と言って、ホームセンターのカー用品コーナーに行けば売っていますよ。RRSでも購入は可能ですけど。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=LocTite%2D242&eq=&Tp=
簡単に言えば、一種の接着剤のようなものです。これを1滴ほどネジ山に付けてからネジを締めることで、ネジ緩みを防止してくれるものです。自動車のエンジン部品など、振動が多くネジが緩みやすい環境で使用されることが多いものです。
外す時には、少し大きめのトルクでネジを緩めれば、外れます。
使用するたびに、ネジの緩みがないか確認すれば必要無いのでしょうけど…私はものぐさなものですから(^_^;)
>中古を引き取ってくれるカメラ屋に聞くと、引き取り価格は定価の1割程度と言われて…
ずいぶんと足元を見られてしまいましたね。しかし、最新のジッツォの自由雲台は、私は使ったことはありませんが、以前に比べかなり良くなってきているという印象を受けます。現在のを使用されて、不満が出てきたら、買い替えを検討されても良いのではないでしょうか。
書込番号:8955976
0点

○ 英競緑−小 さん、そらに夢中さん
英競緑−小 さんからのコメントを待たずに、RRSに注文してしまいました。そらに夢中さんからのコメントで「ネジロック併用」のことでRRSに追加注文しなくても国内にもあるということだったので。。。
注文しましたのは、B2LRU,WPF-1,1/4"-20screw,reducer bushing です。
今週中には届くのじゃないかと思います。うまく装着できましたら、ご報告しますね。
英競緑−小 さん、そらに夢中さん、ありがとうございました。
書込番号:8956229
0点

みるみるMさん
なかなか風邪が治らず、土日は伏せっておりましたが、今日は会社なので...
> RRSに注文する前に、お二人のコメントを読み直していましたら、そらに夢中さんが「ネジロックを併用すれば、緩みの心配はなくなると思います。」と言われております。ネジロックの併用とはどのようにしたら良いのでしょうか?RRSに部品の注文が必要でしょうか?B2LRUは取り外しが出来るようにしたいのですが可能でしょうか?
既に注文されているようですが、タイトロック(ネジロック)は無くても、毎回緩みを確認すれば(脱着部なので緩んでいればすぐにわかりますし)大丈夫だと思います。
>15年ぐらい前に「ARCHISTRIAL BH1000 φ45」という当時の金で5万円ぐらいした自由雲台
これかな?ライカの雲台みたいですね。ちなみに、写真では1/4"と3/8"のネジがついているようなので、B2LRIIを装着可能です。
http://www.libertydesignsinc.com/j-industrial.html
> 注文しましたのは、B2LRU,WPF-1,1/4"-20screw,reducer bushing
今更ですが、1/4"-20screw ← これは必要無かったのでは?
書込番号:8956819
0点

○ 英競緑−小 さん
体調が悪いのに、コメントありがとうございます。どうかお体ご自愛ください。
>既に注文されているようですが、タイトロック(ネジロック)は無くても、毎回緩みを確認 すれば(脱着部なので緩んでいればすぐにわかりますし)大丈夫だと思います。
はい、ネジロックがそらに夢中さんから、「ネジ緩み防止剤」と聞いて、日本国内でも売っているようなので、実際に装着してみて必要なら使えばいいと思ってます。それで注文はしませんでした。
>これかな?ライカの雲台みたいですね。ちなみに、写真では1/4"と3/8"のネジがついている ようなので、B2LRIIを装着可能です。
はい、それです。懐かしいですね、まだちゃんとあるんですね。でも私が持っているのは3/8"ネジではないですね。確かに写真を見ると、3/8"ネジのように見えますね。3/8"ネジだとReducer bushingは要らないんでしょうけど。
>今更ですが、1/4"-20screw ← これは必要無かったのでは?
装着するのには必要がないのは、お二人のコメントでよく分かっていました。ただ、英競緑−小 さんが1/17 00:08(8945243)で送ってくださったB2LRUの取り付け写真を見ますと、Reducer bushingのところに1/4"ネジの先端が見えて、へこんでますよね、ここにごみやなんかもたまるだろうし、平ネジで塞げないかなぁと思って注文しました。1ドルとまぁ安かったからですね。多分平ネジの長さが合わないだろうなぁと思ってはいるのですが。うまくいけばめっけものです。
いろいろとありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:8960762
0点

みるみるMさん、こんばんは。
風邪は何とか治ったようです。インフルエンザじゃなくて良かったです。
>Reducer bushingのところに1/4"ネジの先端が見えて、へこんでますよね、ここにごみやなんかもたまるだろうし、平ネジで塞げないかなぁと思って注文しました。1ドルとまぁ安かったからですね。多分平ネジの長さが合わないだろうなぁと思ってはいるのですが。
おそらく注文したのは4枚目の写真の真ん中のネジかと思いますが、結構長いですから切らないと入りきらないですね。本来は写真1から3のように、旧GITZOのようなヘッド交換可能な雲台用に使いますが、まぁ、何か別の雲台に取り付けるときに、あると使うかもしれませんね(余ったクランプ用とか...)。私も、RRSに注文する時は「何か使うかも?」といろいろ注文してしまいます(そろそろRRSで買うモノが無くなってきました(^^;)。
書込番号:8961165
0点

○ 英競緑−小 さん
風邪が治ってよかったですねぇ。これからもお体お大事に。
送っていただいた写真で見ますと、ブッシュよりネジは長いんですねぇ、これじゃぁ英競緑−小 さんがおっしゃるように長すぎて使えないでしょうね。まぁ、なんか役に立つこともあるかもしれませんので、大事に取って置きます。それにしてもRRSで買うモノが無くなったとは凄いですねぇ。。。
○ 英競緑−小 さん、そらに夢中さん、そして皆さん
GH1780とARCHISTRIALの二つの雲台にB2LRUクランプを付けようと思っています。 そう三脚や一脚の使用頻度が多くありませんので、付け替えて使うつもりなんですが、ARCHISTRIAL雲台を付けている三脚がジッツオのアルミ製のG120(縮長 52cm,重量1.56Kg)なんです。他の所での皆さんのコメントを見ていますと、トラベラー三脚GT1541T(縮長 41cm,重量0.96Kg)だと10cmも短くなって、600g軽くなるので、う〜ん欲しくなりますねぇ。しかも今はB&Hで期間限定値引き中というし。。。
クランプB2LRUだとGT1541Tの正規のたたみ方をしたときは収まらず三脚の先端は少し広がるのでしょうか?
書込番号:8964886
0点

みるみるMさん、こんばんは。
> クランプB2LRUだとGT1541Tの正規のたたみ方をしたときは収まらず三脚の先端は少し広がるのでしょうか?
B2LRUをそのまま水平にして挟むと少し広がります。雲台にも因りますが、クランプを角度を付けて脚を畳めば、そんなに開かず収納できると思います。GT1540Tの場合ですが、逆に折り曲げたとき脚の先端から雲台取り付け面まで9cm程度ありますが、クランプ取り付け面までの高さが9cm以上ある雲台の場合、脚の先にクランプが出るため、広がる度合いは雲台の径に因りますね。
参考ですが、GT1541Tの逆折り畳みでお使いの場合は、B2-FAB(又は B2-mAS)の方が小さくてマッチすると思います。私の場合GT1540Tで雲台はBH-40、クランプはB2-mAS(つまりBH-40Proの状態)に変更して、旅行ではこの状態で持ち出すことが多いですね。
書込番号:8965391
0点

英競緑−小 さん
ありがとうございます。
円高でGITZO製品の値引き中にどうせなら、GT1541Tを購入しようかと迷ってはいます。購入しても、しばらくは足が開いた状態で使うようになるでしょう。
ただ、小さめのクランプをGH1780やARCHISTRIALに装着しようとすると、ネジをきってあるB2-FABになるようですね。ただ、このクランプの裏面の写真を見ると、中心のネジ穴周りに突起があって、GH1780やARCHISTRIALに直接付けることが出来るかどうかは心配ですね。また、雲台のネジは6〜7mmですが、クランプ側のねじ込み深さが合うのかどうかも判りません。
金に余裕が出れば、B2-FABの購入も検討するかもしれませんけど。。。。うまく装着できるかどうかは、また皆さんにお聞きすることにします。
書込番号:8967248
0点

みるみるMさん
はじめまして。GH1780使っておられる方が少ないようなので私の経験を申し上げます。私はGH1780にウィンバリーのC-10を付け、RRSのL-プレートを介してD300を乗せています。C-10は回転防止のセットスクリューが装備されているのでクランプを回転から回避することができます。クランプには左右に1/4インチのねじ穴がありますので、ここにセットスクリューを付けて雲台のトッププレート面に固定することもできます(pull&push)。ただしセットスクリューの当たり面には厚めの皮革などを小さく切ってあてがわないと、プレート面を痛めます。この左右のねじ穴に使うセットスクリューは別途購入の必要があります。神谷町の三和鋲螺で購入しました(1050円/6本)。長さは1/4インチでよいです。おそらくRRSクランプも同じようなことはできるでしょう。
GH1780のプレートを外して、ソケットに直付けすることは私も考えました。この場合はアクラテックのノーマルなクランプが面に凸凹がないようなので、駆動部に影響しないように3つの穴を開けて雲台に固定するのがよいかと思います。ただ、自分では行うのは難しいですしソケットの3つのねじ穴にぴたりあった穴をクランプに開けるのはリスクがあるかもしれません。私は使えれば見てくれを気にしないので(オリジナルの状態にもすぐに戻せるし)雲台プレートにクランプを乗せて使っています。
Linhof Profi IIも所有していますが、ボールはGH1780の方が大きく、固定力も明らかに上です。個人的な見解ですが、GH1780は決して悪い雲台ではないと思います。三脚は2型ですが、1型のこの雲台で70-300/4.5-5.6VRですら十分に止まります(Linhofの方が怪しいです)。
http://kwigibocity.com/Gitzo_GHX780_Ball_Heads.html
大変おせっかいなのですが、せっかくよい雲台をお持ちなのにお使いにならないのはもったいないと思いました。
勝手を書きましたがご容赦ください。
書込番号:8969452
0点

みるみるMさん、参考までに。
G1277Mはナットの為のくぼみがあって、そこにB2-FABの突起が入ります。ネジ深さは浅いようなにでちょっと問題になりそうですね(G1277Mはスタッドボルトの高さを調節できます)。
書込番号:8969905
0点

○団塊世代のちょっと後輩さん
丁寧なコメントありがとうございます。
GH1780は一脚用に買いました。今回皆さんの書き込みを見て行く中で、Lプレートがとても便利と思えるので、RRSから購入しました。そうすると、なんとかGH1780やこれまで長く使ってきたARCHISTRIALにLプレートを使えるようにしたいと思って質問しました。GH1780を手放して新たに雲台をと思ったこともありますが、英競緑−小 さんやそらに夢中さんのご指摘でB2LRUのクランプが装着出来そうということでしたので、RRSに注文しています。早く来ないかなぁと心待ちにしているところです。でも、ウィンバリーのC-10も装着できたんですね。注文前に知っていたら、どちらにしたら良いのか迷ったでしょうねぇ、これからの参考にさせてもらいます。
>個人的な見解ですが、GH1780は決して悪い雲台ではないと思います。三脚は2型ですが、1型のこの雲台で70-300/4.5-5.6VRですら十分に止まります
私はまだそれほど使い込んではいませんし重量レンズを使っていませんが、16-85/3.5-5.6GVR程度はぴたっと止まりますので満足してますよ。ヨドバシの店員さんはGHシリーズのGITZO雲台は、雲台の中で最高!と言ってました。その店員さんがアルカスイスやRRS雲台を知って言ってあるのかどうかは分かりませんけど。
今までのGITZO雲台の評判が良くなかったので、GHシリーズの雲台も使う人が少ないのかもしれませんね。GH2780からはフリクションコントロール付きですのでドラグ機構ありということでしょうから、もう少し光が当たっても良いように思いますね。ただし、Lプレートを使おうとすると、余分な出費が要るようになりますね。GITZOがRRSプレート互換を出してくれることを期待しています。
できるだけ、GH1780も長く使っていきたいです。
○英競緑−小 さん
毎度コメントありがとうございます。やっぱりGH1780にB2-FABを装着しようとすると、中心部の突起が邪魔して不安定になるみたいですね。ARCHISTRIALでも同じでしょうから、トラベラー三脚GT1541Tを買っても足が少し開いた状態で使わないといけないようですね。
ARCHISTRIALにB2LRUを装着できることを確認してから、GT1541Tを注文しようと思っています。円高で値引きがある今が買い時かな!お金は借金ですよ。
書込番号:8973409
0点

○ 英競緑−小 さん、そらに夢中さん、団塊世代のちょっと後輩さん
皆さんありがとうございました。今日(29日)B2LRUなど届きました。19日0時過ぎに注文して、10日半かかりました。前回のLプレートは4日半で届いたんですけど、物と時期によって所要日数は変わるものなんですね。
写真のように無事装着できました。なかなか使い勝手が良いです。これでLプレートがどの一脚、三脚でも使用できます。本当にありがとうございました。ウィンバリーのC-10でも同じようになったんだろうと思いますね。
あとトラベラー三脚GT1541Tが届くのを待つだけです。25日に注文しましたのでもう少しかかるのでしょう。あまり足を開かずたためることが出来ると良いですけどね。
書込番号:9011004
0点

みるみるMさん、はじめまして
私もGITZO GH1780を使用しておりまして、RRSのクランプに交換したいと考えています。
>注文しましたのは、B2LRU,WPF-1,1/4"-20screw,reducer bushing
GH1780のクランプの取り外しと交換の手順をご教授いただきたいと思い書き込んだ次第です。
アップ画像を拝見したところ、クランプの接合部分が良く見えないのですが、GH1780のクランプにB2LRUを取り付けただけではないのですよね。
現在、GITZO 2型+GH1780を使用しており、3型+Z1の追加を検討しており、カメラプレートを共用したいと考えております。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:9439609
0点

yamabitoさん
手順はスレの8945243を参照してください。おそらく同じかと思います(QRタイプじゃないですよね?)。要はこれをかますだけです。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=bushing&eq=&Tp=
GITZOの前のシリーズの雲台では、1/4ネジと3/8ネジがリバーシブルでしたので、変換ネジが不要だったのですが、GHシリーズで改悪になったようです。
後はクランプはこれか
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B2%2DLR%2DII&eq=&Tp=
これですかね?
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B2%2DPro&eq=&Tp=
書込番号:9440375
0点

yamabitoさん、こんにちは。
GH1780にRRSのクランプを直接取り付けます。ただしGH1780は1/4"ネジですので、3/8"ネジのRRSクランプに取り付けるためReducer bushingを忘れないよう注文してください。私の写真ではReducer bushingは見えませんね。
英競緑−小 さんから教えていただいたのですが、次のように言われています。
「GH1780にRRSのクランプを付けるには、元々ある1/4"ネジにReducer bushingを付けた後、3/8"のネジが切ってあるB2Proを付けることになるかと思います」
「Reducer bushing」やクランプの「B2LRU」($120)又は「B2-Pro」($80)は英競緑−小 さんのコメントに示してあります。
私は取り外しやすさを考えて「B2LRU」にしました。使用した感想はなかなか良いです。でも$40高いだけの価値があるかどうかは分かりません。三脚だけに使うのなら「B2-Pro」でも良かったかなぁと思っています。一脚に「B2LRU」をまだ使っていませんが、レバー式の「B2LRU」は一脚使用の時に有用な気がします。。
十分検討されて(悩まれて?)決めてください。
書込番号:9441859
0点

英競緑−小さん、コメントありがとうございます。<(__)>
>手順はスレの8945243を参照してください。おそらく同じかと思います(QRタイプじゃないですよね?)。要はこれをかますだけです。
Reducer bushing 3/8"-16 to 1/4"-20を雲台ネジにねじ込んで
からクランプをねじ込むという理解で良いのでしょうか。
>GITZOの前のシリーズの雲台では、1/4ネジと3/8ネジがリバーシブルでしたので、変換ネジが不要だったのですが、GHシリーズで改悪になったようです。
GH1780にも1/4"と3/8"への変換アダプタは付属していますが、ご紹介のものより高さが短い(7mm)ので使えないでしょうかね。
クランプはB2 LR II: 60mm LR clamp with dual mountが良さそうですね。
実は、別にMonoball Z1 sp (Single Pan) BallheadとB2 AS II clamp with M6 screwの購入も検討しているのですが、カメラプレートは上記ご紹介のクランプと共用できるでしょうか。>無知なもので
以上、たびたびの質問で申し訳ありませんが、コメントいただけると幸いです。
書込番号:9441940
0点

みるみるMさん、コメントありがとうございます。<(__)>
ご使用されている方のコメントは大変参考になります。
>GH1780にRRSのクランプを直接取り付けます。ただしGH1780は1/4"ネジですので、3/8"ネジのRRSクランプに取り付けるためReducer bushingを忘れないよう注文してください。私の写真ではReducer bushingは見えませんね。
GH1780にも1/4"ネジ→3/8"ネジへの変換アダプタが付属してましたが、高さ7mmに短いので別途購入したほうが良いかなと思っています。
>「GH1780にRRSのクランプを付けるには、元々ある1/4"ネジにReducer bushingを付けた後、3/8"のネジが切ってあるB2Proを付けることになるかと思います」
私もレバー型のB2 LR II: 60mm LR clamp with dual mountが良いかと思っています。>一脚にも使用できますし。
これで安心して購入できそうです。(笑)
書込番号:9441996
0点

yamabitoさん
変換ネジがあるのならRRSで購入する必要はありません。それをお使いください。
あと、RRS社のプレートで揃えてあるのであれば問題ありませんが、他社のプレートはRRSのレバータイプは使えない可能性があります。他社のプレートを使う場合は、スクリュ(ネジ込み)式クランプの方をご購入ください。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B2%2DPro&eq=&Tp=
書込番号:9442076
0点



たまたましっかりした三脚が欲しいと思っていたところで中古を
安く入手したのですが、これは国内販売されていたのでしょうか?
検索した限り国内では何も出ず、韓国のサイトでは現在も販売して
いるようなのですが...ちなみにかなりの重量で雲台無しでも
3キロぐらいあります。
0点



初めて書き込みさせて頂きます。みなさんにお尋ねしたいのですが、Canonの1DVと5DMU(バッテリーグリップ付)のカメラにEF17-40F4LとEF70-200F2.8ISなどのレンズを主に使う場合でお薦めの
軽いカーボン素材などの三脚がありましたら教えて下さい。あとできましたらその三脚の金額がいかほどかもよろしくお願いします。
0点

Mrブシドーさん、はじめまして。
こんばんは。もしよろしければ、どんな被写体を撮られるのかを書き込まれた方が、レスが付きやすいと思いますよ。
それまでの間、こちらのスレ↓を読んでおいてください(^-^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7990578/
その後で、どのくらいの予算が組めるのかを書き込んでいただけると、こちらとしてもアドバイスしやすいです。
書込番号:8931027
0点

それに夢中さん〉
はじめまして、ご返事ありがとうございます。
主に風景撮影です。
予算は四万以下を考えてます。いいのがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:8931194
0点

Mrブシドーさん、こんばんは。
正直申し上げて…ご検討中のご予算では、EF70-200F2.8ISズームなどのレンズを安定して支えることのできるカーボン三脚を探すのは、ちょっと難しいと思います。
しかし、もう少しだけ予算を超えても良いのであれば、なかなか良い物が購入できると思います。
例えば、国産の三脚であれば…ベルボンのエル(ネオ)カルマーニュ635は雲台を他のものに交換しさえすれば、安定性はかなり高くなります。
ご相談のご予算の範囲での、私のお薦めは、脚を…
1.マンフロット 055CX3(カーボン) $350
http://www.bhphotovideo.com/c/product/584475-REG/Bogen_Manfrotto_055CX3_055CX3_Carbon_Fiber_Tripod.html
2.Gitzo GT2932(バサルト) $350
http://www.bhphotovideo.com/c/product/567544-REG/Gitzo_GT2932_GT2932_Basalt_Tripod_Legs.html
3.Gitzo GT2331(アルミ) $350
http://www.bhphotovideo.com/c/product/548409-REG/Gitzo_GT2331_GT_2331_Aluminum_Tripod_Legs.html
4.Gitzo GT2340L(アルミ) $330
http://www.bhphotovideo.com/c/product/488046-REG/Gitzo_GT2340L_GT_2340L_Long_Aluminum_Tripod.html
以上をアメリカのB&Hから個人輸入します。4番以外は、全て同じ値段ですね(^o^;)
そして、雲台は…
1.Giottos MH-1300 $119(クイックリリース付き、$166)
http://www.bhphotovideo.com/c/product/490017-REG/Giottos_MH1300_400C_MH_1300_Pro_Series_II.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/490018-REG/Giottos_MH1300_657_MH_1300_Pro_Series_II.html
2.Induro DM-12 $206(クイックリリース付き)
http://www.bhphotovideo.com/c/product/486898-REG/Induro_480_012_DM_12_Ballhead_with_Quick.html
円高の今であれば、上記三脚と雲台の組み合わせでも、送料込みで5万円程度で済むはずですよ♪
書込番号:8936400
0点

そらに夢中さん〉
いろいろ情報ありがとうございます。教えて下さった三脚から少し検討してみます。
書込番号:8940310
0点

そらに夢中さん〉
もしこのカキコ読んでいましたら教えて頂きたいのですが、ジッツオのGT1541Tトラベラー三脚は以前書きましたカメラ、レンズの組み合わせに対応できるのでしょうか?あれから考えましたが、前の限度額を多少超えても軽いのがと欲しいと思いまして。よろしくお願いします。
書込番号:8968301
0点

Mrブシドーさん、こんばんは。
ちゃんと見てますよ(笑)
>ジッツオのGT1541Tトラベラー三脚は以前書きましたカメラ、レンズの組み合わせに対応できるのでしょうか?
トラベラー三脚は、既にしっかりした三脚を持っている方が2本目以降に購入するには、最高の旅行用三脚です。しかし、これ1本で全てを済ませようとするのはお薦めしません。
軽さを優先で、ご予算もGT1541T程度が用意できるのであれば、GT2531、GT2541または、GT2542Lあたりを検討されてはいかがでしょうか? EF70-200F2.8ISなどのレンズであれば、こちらの三脚の方が、安定して支えられますよ。
今なら、B&Hで$55のキャッシュバックをやっていますし、ジッツォのカーボン三脚を購入されるのなら、買い時だと思いますよo(^-^)o
書込番号:8968398
0点

そらに夢中さん〉
見られてましたか(笑)
そうですか、ただ買うのは資金の準備ができる3月ごろなんですよね。その頃は値段はいかほどになっているか。そのB&Hというのもよくわかっていないもので。アメリカからの輸入らしいですが、当然名前、住所やらの入力もローマ字なんですよね。いろいろ英語表記だと先へ進んでいくところで迷いそうな不安がありますが、安いとなると利用しなければいけませんね。
書込番号:8968719
0点

そらに夢中さん〉
この前はいろいろ教えて頂きありがとうございます。今回も一つ聞きたいのですが、三脚はGT2531に決めようかと思っていますが、
あと雲台でお薦めのがあれば教えて頂けますか?
よろしくお願い致します。
書込番号:9023409
0点

Mrブシドーさん、おはようございます。
三脚はGT2531に決められたんですね。三脚はそんなに買い換えるものでは無いので、ご予算の都合がつけば、その方が良い選択だと思います。
前回ご紹介したB&Hのキャッシュバックですが、2月末までですのでお早めに(^_^;)
さて、お薦めの雲台を…とのことですが、以前安価な雲台のお薦めを書かせていただきましたが、それよりも高価な(しっかりした)雲台をお探しということでよろしいのでしょうか?
それでしたら、クイックリリースは別売りになりますが、こちら↓の雲台がお薦めです。
1.アルカスイスZ1sp $390
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html
2.Really Right Stuff BH-40 $375
http://reallyrightstuff.com/rrs/Customkititems.asp?kc=BH%2D40%2DLR&eq=
3.Really Right Stuff BH-55 $455
http://reallyrightstuff.com/rrs/Customkititems.asp?kc=BH%2D55%2DLR&eq=
これらにはクイックリリースプレートが付属していませんので、どうせなら、カメラ専用設計のものを入手してしまいましょう!
1.Canon EOS-1DV
http://reallyrightstuff.com/rrs/items.asp?Cc=BodyCanon1DM3&iTpStatus=0&Tp=&Bc=
2.Canon EOS-5DMU(バッテリーグリップ付)
http://reallyrightstuff.com/rrs/items.asp?Cc=BodyCanon5D2GR&iTpStatus=0&Tp=&Bc=
3.EF70-200F2.8IS
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=L84&eq=B86%2D006&Tp=
以上は以前ご紹介した雲台にも使用できます。カメラプレートはL-plateをお薦めしますが…そうなると予算オーバーですかね?(^_^;)
それでは(^-^)ノ゛
書込番号:9028483
1点

そらに夢中さん>
ご無沙汰してました。
この前はいろいろ教えて頂きありがとうございます。それで今日B&HでGT2531を注文しました。ですがこないだ教えて頂いたアルカスイス雲台などは資金的にもすぐには購入できそうにありません。それで自分の方でも代わりにジッツオのメーカーで何か雲台がないか調べたんですが、やっぱりわからない事が多すぎて…。でジッツオの雲台で何かいいのがないか教えて頂きましたら教えて頂きたいのでよろしくお願いします。せっかくアルカスイス等いろいろ教えて頂いたのにこんな事聞いてすいません。一応三脚と同メーカーでと考えています。
書込番号:9159902
0点

Mrブシドーさん、こんばんは。
GT2531ご購入、おめでとうございます。
それで、ジッツォの雲台限定ということですか…ジッツォの(マンフロットも)雲台は以前に使用したことがありますが、自由雲台はどれも満足のいく出来ではありませんでした。
それ以来、ジッツォの自由雲台は使用したことがありませんので、お薦めは分かりません。
最新モデルのGH-2780あたりは、GT2531に対応する雲台として発売されていますので、ご自分でお試しになられてはいかがでしょうか?
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001038101/index.html
クイックシュー付きはこちら…
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001038102/index.html
ただ、こちら↑を購入するご予算がおありになるのであれば、B&Hでアルカスイスが購入できますね(^o^;)
あと、3ウェイ雲台になりますが…G2270Mは悪くはないですよ。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000755901/index.html
個人的には、三脚の使用感の8割は雲台の良し悪しで決まると思っています。もしMrブシドーさんが今までに紹介した雲台を手にとってご覧になれる環境にお住まいなら、実際に扱ってみられる事を強くお勧めしておきます。
それでは(^-^)ノ゛
書込番号:9167352
0点

そらに夢中さん〉
あれから考えまして、やはりアルカスイス雲台しようかと思います。それで5Dmark2の専用プレートなんですが、あれはB&Hとは別の海外のサイトですが、今日最終的には会員登録はしましたが、最初に入力したのがパソコンの別のアドでしたんですが、パスか何かの間違いでロックがかかって使えなくなってしまいまして、二度目はもう一つのヤフーのアドで登録しました。一つ目のはそのままほっておいていいんでしょうか?一応電話番号出てましたけど。その他個人情報は二度目も同じなんで。ヤフーのアドだと相手が送信できない事もあるって聞いたありますが大丈夫?すいません三脚と関係なくて。英語はややこしいです(泣)
書込番号:9171592
0点

Mrブシドーさん、こんばんは。
>一つ目のはそのままほっておいていいんでしょうか?
大丈夫ではないでしょうか。商品発注の確認メールが別アドレスになるので、面倒なだけではないでしょうか。
Really Right Stuffからの購入方法はこちら↓を参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8079741/
それでは(^-^)ノ゛
書込番号:9171879
0点

そらに夢中さん〉こんにちは。三日ほど前に、GT2531、アルカスイス雲台、5DM2専用Lプレート、が揃いました。あとは水準器を買おうと思ってます。これでなんとか桜のシーズンに間に合います。そらに夢中さんにはいろいろ教えて頂きありがとうございますm(__)mまた何かわからない事があればよろしくお願いします。
書込番号:9233658
0点



先日マンフロットの三脚 190XPROBと雲台804RC2を購入しました。そのときは箱に入っていたせいか(?)特に思わなかったのですが、車で持ち運ぶにしても三脚バッグ(三脚ケース?)があったほうがいいなと。
マンフロットの適合表をみると、190XPROBと自由雲台の場合はマンフロットの70cmの三脚バッグがよいようなのですが、804RC2に関しては記述がなく。
そこで質問なのですが、上記セットにあう三脚バッグをご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点



こんばんは。Ais85mm1.4といいます。
雲台を新しく購入しようと考えています。
野鳥を撮影したいのですが自由雲台とビデオ雲台ではどちらがよいのでしょうか?
よろしければアドバイスをお願いいたします。
0点

鳥だと自由雲台は使いにくいですね
緩めた状態でパンしていると横に転ぼうとするのが押さえられませんから
ビデオ用2WAY+回転台座つきのレンズが使いやすいと思います。
書込番号:8921449
1点

ひろ君ひろ君さん
アドバイスありがとうございます。
やはり鳥だとビデオ雲台が良いようですね。
ただ、良いものだと自重が重いものが多く悩みどころです。
自分にあったものを探したいと思います。
書込番号:8926015
0点

こんばんは、ご存じとは思いますけど、最近雲台について質問した者です。
目的は、Ais85mm1.4さんと同じ(今回は)鳥です。
(ライバルスレット? ですね(^^; )
思うのですが、三脚と雲台の購入相談をなさるときは、
目的の他に上に載せる得物(特に重量)の情報があった方が回答をもらえるのかな?
などと思っております(私は書き方が悪いので回答をいただくまで時間を要しましたが..)。
で、その.. 情報が少ないのでAis85mm1.4さんのプロフィールからちょっと調べたのですが、
三脚(脚の方)の知識はおありのようですので雲台についても、
自由雲台の..少なくとも量販店で展示しているものあたりはご存じかと思うわけです。
(違ってたらごめんなさい。)
私自身も指摘を受けてますが、自由雲台が使いにくいというのは、
ひろ君ひろ君さんがおっしゃるように横倒れ(ど素人なんで表現の稚拙さはお許し下さい)
するところなのでありまして..ただ、私が興味を持っていたのは
海外製のアルカスイスみたいなドラッグコントロールの付いたヤツなら
レンズの重量がある程度あってもコントロールできるのかなぁ?って、
そんな野望を持っていたのであります。
結果、サンニッパより重いヤツはきつかろうとの回答をいただいているわけですが、
逆に、サンニッパ(おおざっぱに2.5kgくらい?)程度まではこの雲台(アルカスイスZ1のこと)は使いやすいかも..
なんて、甘〜い期待も持てますよね。なんせ、自由雲台は一般的には軽い!!
でも、安価で無難なってことであれば、普通はビデオ雲台(特にマンフロット)なんですよね〜。
(でも、私は重いのが大嫌い..)
ど素人がうっとうしいことを書きましたが、有効なレスが付くように祈っておりますので..
大変失礼しました。
書込番号:8926196
0点



みなさん、こんばんは。
現在、下記三脚にほぼピッタリと合う純正の三脚ケースを探しています。
メーカーのスペックと、自分の持っている三脚の寸法を照らし合わせましたが、
サイズがピッタリ過ぎて本当に収まるのか?とか、
メーカーがシリーズ1用に案内しているケースが、2シリーズでも使えるか?
といった疑問があります。
<三脚&雲台のセット>
@GITZO GT3530LSV+RRS BH-55LR⇒ケースはGC3100 or GE13P ?
AGITZO GT2541+RRS BH-40LRII⇒ケースはGC2100 or GE12P or GE11P or GC1100 ?
同じような三脚とケースをお使いの方、どれが一番フィットするかどうか教えてくださいませ。m(_ _)m
0点

追伸)
三脚&雲台の実寸法です。
@82cm×13.5cm
A64cm×10cm
書込番号:8901677
0点

外寸で、
GC-1100 (65.02 x 9.14cm)
GC-2100 (82.04 x 10.67cm)
GC-3100 (82.04 x 13.97cm)
GC-5100 (91.44 x 18.29cm)
GE11P (77 x 10cm)
GE12P (85 x 10cm)
GE13P (97 x 20cm)
GE14P (85 x 25cm)
GE15P (115 x 25cm)
となっているので
(1)GITZO GT3530LSV+RRS BH-55LR 82cm×13.5cmなら、
GE14P(85 x 25cm)がぴったりかやや小さい感じですかね。
(2)GITZO GT2541+RRS BH-40LRII 64cm×10cmなら、
GC-3100(82.04 x 13.97cm)ですかね。
書込番号:8902847
0点

こんにちは。レスありがとうございます。
思ったより大きなサイズのケースがいりそうですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:8903654
0点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
3型にはGE13Pでも大きすぎると感じているのに…GE14Pだと、もっと大きく感じるでしょうね。全長は短くなりますけど(^o^;)
それを改善すべく出てきたのが、GCシリーズの三脚ケースだと思っています。
すでにご存知とは思いますが、こちら↓のスレにて三脚ケースについて議論されており、参考になると思いますよo(^-^)o
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8678613/
書込番号:8904255
0点

そらに夢中さん、こんばんは。(^^
ご紹介頂いたスレ見てみました。
>システィマティック3型+自由雲台をお使いの方にはGC-2100をお薦めします。
GC-2100でいけますかね。かなり、ギリギリっぽいですが。
でもいけたら、ジャストフィットでこれで決まりなのですが。
2型用には、GE-11Pがいいのではと目論んでいます。
実際に店舗で合わしてみるしかなさそうですね。
書込番号:8906134
1点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
>GC-2100でいけますかね。かなり、ギリギリっぽいですが。
そのレスのすぐ後にありますが、GC-2100では「小さすぎる」というご意見も…(^_^;) 実際に現物合わせをしてみてください。GC-2100でいければ、本当に助かるんですけどねぇ。
>2型用には、GE-11Pがいいのではと目論んでいます。
私も2型には、GE-11Pで大丈夫ではないかな?と思います。
書込番号:8906199
0点

皆さん、こんばんわ。
携帯からですが失礼します。
私も三脚ケースを買おうとGITZO以外も視野に入れて検討した結果、GE11Pにいたしました。
三脚はGT2541 雲台はインデューロのDM23(高さ10cm) です。
ヨドバシで三脚ケースに三脚を入れさせてもらったところ、指四本ほど余るかなって言う感じでした。
ちょっとケースの方が大きいかなっていう気もしますが、雲台を変えることもあるかと思ってこれにしました。
あまり、参考にならないかもしれませんが、GT2541とGE11Pの名前が有ったもので書き込まさせて頂きました。
書込番号:8906599
0点

皆様
遅レスでスミマセン。
私は3540+ベルボン275をGC3100に収納しております。
サイズ的に丁度いい感じですね。三脚だけなら十分ですが、
3Way雲台の275が大きいためジャストフィットのような感じとなっております。
何れにしましても何処かで収納してみると宜しいのですが。。。
ヨドバシ本店には在庫がありましたので、
お出かけできる範囲でしたら是非とも試されてください。
追伸 2シリーズにはGC2100でほぼ問題なしかと。
書込番号:8907285
0点

こんにちは。
亀レスになってしまいましたが、僕は
3530LS+Z1には GC3100を
2540+BH-40にはニコン&ミレーのを使ってます。
サイズ的には3型3段ロングに自由雲台にはGC3100がピッタンコって感じです。
逆に雲台を自由雲台以外にすると、GC3100ではきつい。
ニコン&ミレーのケースは2型4段に自由雲台ではちょっとブカブカ気味ですね。
でも素材がヤワく、ジッツオのケースみたいにゴツクないのでブカブカ気味もそんなに気にならないです。
書込番号:8908018
1点

Digic信者になりそう_χさん
よそよそしくてごめんなさいです!(T_T)
脚径は私の3540と同じですから、GC3100の幅は問題なしです。
要は長さですね!
どうでしょうか???
新年会をかねてヨドバシにご一緒しましょうか???
その際に3100持参しても構いませんよ!^^
またGC1100も同様に持っていっても大丈夫です。^^
書込番号:8908435
0点

そらに夢中さん、こんばんは。
GC-2100はやはりきついかもしれないのですね。情報ありがとうございます。
GT3530LSV+BH-55LRには、これが合えば本当にいいのですけどね。
GT2541+BH-40LRIIも含め、別途タミン7155さんからも現物合わせの機会のご提案を
頂いていますので、その方向で検討したいと思います。
こうくんのちちさん、こんばんは。はじめまして。
私が使っているRRSの雲台BH-40LRIIの高さは約8.5cmなので、GE11Pで十分に入りそうですね。
GT2541とインデューロの雲台での情報、とても参考になりました。ありがとうございます。
双葉パパさん、こんばんは。
GT3530LSとBH-55LRより背が高いZ1で、GC3100にぴったり収まりますか。情報ありがとうございます。
私もGC3100なら、高さもぴったりで、これがいいなぁ、と思っていました。
現物合わせをする機会のご提案を別途タミン7155さんから頂いていますので、この方向で検討したいと思います。
タミン7155さん、こんばんは。レスならびにお誘いどうもありがとうございます。
GC3100とGC1100(特に後者のGT2541へのフィットは厳しいと感じていましたので、)で、
現物合わせができるととてもありがたいです。
お言葉に甘えて、新年会もかねて、この機会にでも皆さんとお会いしたいですね。(^^
日取りはまた調整させてください。よろしくお願いします。
書込番号:8909896
0点

Digic信者になりそう_χさん
追伸です。
ご存知かと思いますが、三脚ケースはB&Hよりもヨドバシ本店の方が安いですよ!^^
ケースは必ずヨドバシで買っています。^^
書込番号:8913637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





