
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2008年8月12日 23:39 |
![]() |
4 | 7 | 2008年8月17日 20:09 |
![]() |
10 | 9 | 2008年8月9日 11:48 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月5日 10:53 |
![]() |
2 | 3 | 2008年7月30日 21:20 |
![]() |
8 | 5 | 2008年7月29日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚での書き込み初です! よろしくお願いします!
先日Canon EOS KX2を購入してデジイチデビューしました。
デスク上でマクロ撮影をしたくてデスクに乗せられるくらい
”小さくて軽い三脚”を探しています。
今日ヨドバシさんで相談したら、SILKの小さいけどゴツいの
(一脚に繋げて使えるタイプの足でした。)を教えてくれました。
そのヨドバシさんではコンデジ用の軽くて小さい三脚は揃っていましたが
デジイチでデスク上で使えそうなのはこの一点だったようです。
EOS KX2+マクロレンズ程度で、重い組み合わせで使う予定はないです。
軽くて小さいほど嬉しいと思っているのですが
皆さんおススメの三脚があったら教えていただけませんか?
0点

>デスク上でマクロ撮影をしたくてデスクに乗せられるくらい
”小さくて軽い三脚”を探しています。
目線を変えて、三脚ではなく、”ビーンズバッグ”はいかがでしょう。
直訳すれば、豆が入った袋、ですが、適当な布の袋に、乾燥した砂(や小石)を入れて、自作も出来ます。
形が自由に変わり、ある程度の物を載せても、しっかりと受け止めてくれる…、このような品なら、何でも良いです。
但し、この場合、水平かそれに近い角度での撮影になります。
真下方向とか、垂直に近い角度での撮影なら、やはり三脚になりますね。
エレベータの下部にもカメラが付けられる、スリックのグッドマンデジタルなどはいかがでしょう。
http://www.slik.com/digital/4906752101384.html
デジ一の場合、ミラーやフォーカルプレーンシャッタがあり、コンデジより振動は大きいです。
余りにも軽い三脚の場合、振動を防ぎ切れなかったり、共振現象でブレが大きくなる場合もあります。
書込番号:8193348
1点

http://www.slik.com/light/4906752100851.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaximini.html
あたりってことかな.
書込番号:8193678
1点

すっかり返信が遅くなってしまってごめんなさい!!
影美庵さん、LR6AAさん、お返事ありがとうございました!! (≧ω≦)
☆影美庵さん
ビーンズバッグ、面白いですね! 微妙な角度が安定させられそう!
使ってみたいなって思いました。 ^^
自作したら見かけも大きさも自由ですね♪ それも楽しそうです♪
そしてこの↓ご教授ありがとうございます!
> デジ一の場合、ミラーやフォーカルプレーンシャッタがあり、コンデジより振動は大きいです。
> 余りにも軽い三脚の場合、振動を防ぎ切れなかったり、共振現象でブレが大きくなる場合もあります。
ついつい小ささ軽さを求めてしまっていましたが"重さ"にも意味があったのですね。。
勉強になりました。 三脚選びをちゃんと見直そうと思います。
☆LR6AAさん
三脚を教えて下さってありがとうございます!!
SLICもVerbonも小型なのにしっかりしてるようでいいですね。
LR6AAさんは教えてくださった三脚の実物を目にされたことありますか?
もしご覧になってたらLR6AAさん的にはどちらが素敵でしたか? ^^
書込番号:8197375
0点

私自身はSLIKのPRO 340DXユーザーしてますが
これはちょっとデスク上には大きいと思います.
あげた二つは量販店でいじりまわしたことがあります.
どちらかならULTRA MAXi miniを推しておきます.
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/04/26/6130.html
値段は倍ぐらいしますが,低くしたり高くしたりと
機能性が高いところがいいかと思います.
というか私もこれほしいなあと思ってみております.
逆にpro mini3はシンプルで安くでいいならオススメです.
書込番号:8198389
1点

☆LR6AAさん
度々ご相談に乗っていただいてありがとうございます!! (*´▽`*)
”ULTRA MAXi mini”のレビューの様子を教えていただいてとても魅力を感じました。
ローポジションが安定して見えますし、こんなに小さなボディがいい高さまで伸びますね!
卓上で使うことだけ考えていたので”pro mini3”でも十分なのかな?と思っていたのですが
室内で使うにしても、椅子に乗せてテーブルが見渡せる高さに伸びるのは貴重です♪
早速店頭に置いているお店を探して実物を見てみます!
目星がない状態を助けて下さって、本当にありがとうございました!
おかげさまで楽しくお店を見に行けます。 ^^
書込番号:8200531
0点



インデューロの自由雲台に関心があるけど触ったことがない者です。
で、今日ヨドバシ(仙台)にふらふらと行ってみたらそっくりな雲台がありました。
でも、「BENRO」って書いてました。試しに触らせてもらったのですが、
(触ったのはKS-2というモデルです)
ん〜微妙だなぁ、これって感じでして..
確かにピシッと止まるし、頑丈なんですけど、緩めたときの動きに
あまりスムースな感じはしませんでした。
(かなり前に触らせてもらったアルカスイスのB1(多分)と比べて)
あと、ボールの部分に油を塗ったようなテカリがあって、気になりました。
(油を塗る仕様なのでしょうか?)
インデューロの雲台も似たような感じなのでしょうか?
どっちも知ってる方、教えて下さいまし。
0点

私も、新宿ヨドバシで気になったので iNDURO DM12とほぼ同じ、BENRO KS-1を見比べさせてもらいました。
店員さんの話では、先月末ごろに入荷したばかりのもので、作っている工場はiNDUROと同じだそうです。(両方とも中国製でした)
工場と販売元に1社会社がかんでいるかどうかの違いらしく、価格もiNDUROよりも8000円も安かったです。
でも実際に触らせてもらったところ、貧者の息子 in japanさんのおっしゃるとおり、緩めたときのボールの動きがカスカスしていて、ボールの動きの固さを調整するノブを緩めてもスムーズではありませんでした。
で、裏返してよく見るとちょっと作りが違っているし、ボールの中の閉めるところが、iNDUROは白の部品に対して、BENROは黒い部品で、ボールの下側にキズがついてました。
店員さんは、固体差だと言ってましたが、ちょっと違うようですね。
三脚もiNDUROそっくりのものが沢山ありましたよ。
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=1944
これからいっぱい出てきそうですね。
8000円も価格差があると、BENROでもいいかなとも思ってます。
書込番号:8191820
2点

雲台はこれですね。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/498020-REG/Benro_450_622_KS_1_Ballhead_with_Quick.html
書込番号:8191868
1点

おはようございます。
てるひびきさん、レス、ありがとうごじます。
つまりのところ、構造はだいたい一緒で、使ってる部品は微妙に違い、
工作精度も若干違うといったところでしょうか..?
(個体差ってのもありそう?)
ビデオ雲台の代わりにならないかなっていう甘い期待を抱いていましたが、
(ビデオ雲台の類は嫌になるくらい重いから。)
ちょっと難しいかなぁって感想を持ちました。
失礼しました。
書込番号:8193507
0点

貧者の息子 in japanさん こんにちは
どちらも台湾の製品ですね、私はインデューロのDM23を使ってます。ビデオヘッドは重いですからDM23にサイドキックなら軽くて良いと思います。
ボール部分には油を塗ったりしませんが、確かに半光沢な感じなので止まりもアルカスイスには及ばないです、クランプも開かないので上からプレートを差し込めずスライドさせて入れる構造で交換も難しいと思います。
最近のアルカのZ1もクランプの形状が変わりウィンバリーなどの落下防止ピンを通過させてしまいますので、RRSクランプに交換しなければ良い勝負です。
64などを三脚に固定したまま担ぐ時の安心感ではウィンバリーヘッド>RRS+アルカスイス>RRS+アルカスイス+サイドキック>DM23+サイドキック>DM23=アルカスイスな感じです。ジョブデザインがCPでは良いようです。
書込番号:8194139
0点

こんばんは、遅レスでごめんなさい。
peculier manさん、レス、ありがとうございます。
...実は、サイドキックってなんじゃ??ってところで引っかかっていまして..
簡単に調べましたが、横に伸びてるアームみたいなやつのことでしたかね?
..ん〜、、現物を知らないので、何とも..
正直、想像もつきません(本当に必要なの?って感じでありまして..)。
気長に調べていきたいと思います。
私が今持ってる最も重い玉はニコンの400mm f3.5なんですが、
将来は、EF500mm f4 までは欲しいと思っています。
(一応、私はキヤノンマウントのユーザー)
失礼しました。
書込番号:8200470
0点

貧者の息子 in japanさん こんにちわ
此方こそ知ってるのを前提に書き込んでしまい失礼しました。
サイドキックはジンバル(ブランコ)型の雲台の一種でベンロなどの自由雲台と組み合わせて使用する製品で、ウィンバリーと言う会社の製品呼称です。
http://www.tripodhead.com/products/sidekick-main.cfm
で〜何で其れが良いと言う話に成ったかと言いますと、
ご存知かも知れませんがベンロのクィックシューはグローバル・スタンダードとも言えるアルカスタイルと言う形を採用しています。
ベンロ、インデューロ、リアリー・ライト・スタッフ、カーク、アルカスイス、ウィンバリー、フォーバなど多くのメーカーと共通のクィックシューで上でも書きましたが唯一インデューロは横から差し込むタイプですが、同じ会社のベンロは上からも載せる事が可能な他社と同様なタイプだそうです。まぁ人に聞いた話で確認はしていませんが事実ならばベンロの方が価値が高いと思います。
以上の事とビデオヘッドの変わりと言う事でしたので、ならばサイドキックしかないだろうと書き込みした次第です。
因みにインデューロのDM23とサイドキックで1,250gほどです。自由雲台では左右に振れてカメラを水平に保つ事は難しいですが、サイドキックとの組み合わせならばビデオヘッドの変わりに充分なると思います。
で最後のジョブデザインと言うのはカナダの会社で自由雲台と組み合わせるのではなく最初から単体で雲台として使用できます。
http://www.jobu-design.com/catalog/item/2588354/4163794.htm
書込番号:8203114
1点

またまた大変な遅レスとなります。
peculier manさん、レスありがとうございます。
ウィンバリーは名前くらいですが、一応聞いたことがあったのですが、
その奇抜な形状になんとなく抵抗があって、敬遠してしまってます。
で、触ってもいないのでジンバル雲台というジャンルも未知です。
まあ、食わず嫌いもよくないのでいつかどこかで触ってみようと思います。
実は、現在テレバランス3を使っているのですが、KDX+Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(3k台前半かな?)で、
バランサーはぎりぎり効く感じです。ただ、三脚座の位置と前玉の出っ張りと、
プレートが長いことなどにより、逆付けしないとバランスがとりにくいのが難点でして..
(私にはトップを外して..なんて工作はできませんし、しません ^^;)
まあ、そんなわけでして、当分はテレバランス3を使い続けるつもりなのですが、
ゴーヨンクラスになると通用しないのも分かっているので、
雲台選びはゴーヨン購入の時までにはと考えている次第です。
ご紹介のシステムは、汎用性もあって、遠征の時とかに便利そうですね。
やはり、形状には抵抗があるのですが、長玉付けないときには
自由雲台単体で使えばいいんだし、などといろんなこと、いっぱい考えてしまってます。
失礼しました。
書込番号:8219196
0点



スリックの813EXを使っているのですが、
先日、鳥取砂丘に三脚を持っていったところ、
脚のねじのところに砂が入りかんでしまいました。
そのため、ねじで脚を締め付けてロックをする時に、
砂がかんでいるのでうまくかみあわずゆるんでしまいます。
清掃、修理はどうやったらいいでしょうか?
やはりメーカー対応になるのでしょうか??
教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

ねじを反対に回しきったら1つの棒になりませんか?
そうなったらアルミなら、
アルコールで拭いて掃除、出来ると思うんですけど、
後はねじ部に薄くグリスぬればいいんですが、
カーボンはどうなんでしょう?
書込番号:8172826
1点

私は少し前に、勤務先の他部署から捨てられた、グランドマスターをもらってきました。
捨てた理由は、雲台部のコルク剥がれと、1本の脚の先端部が伸びないというものでした。
コルクは貼り直し、脚はロックナットを完全に緩め、2本目から抜き取り、当て棒を先端脚に当て、ハンマーでたたいて抜きました。
僅かに変形していた為、伸びなかっただけで、修正後は正常になりました。
813EXもロックナットを完全に緩めると、1本1本が抜けると思います。
分解した状態で、清掃すれば、入り込んだ砂は、除去できるのではないでしょうか。
書込番号:8173201
3点

ご返信本当にありがとうございます。
昔、似たような三脚を一度分解して、
一本の棒にすることができましたが、
そのあと組み立てができませんでした.
簡単な組み立て方法を教えて頂けませんでしょうか?
拭くのはタオル等でふきとればいいのでわかるのですが、
グリスってどんな素材のものを塗ればいいのでしょうか?
書込番号:8176229
0点

こんばんは。
>簡単な組み立て方法を教えて頂けませんでしょうか?
分解と逆の手順を行えば良いだけです。
先ほど、グランドマスターをバラしてみました。
写真を貼付します。
室内で、全て手持ちのため、ブレブレですがご勘弁を…。(最後を除いて、ISO感度も100のままでした。)
ロックナットを緩めると、最初の写真のように白いナイロン製(?)スぺーサーが見えてきます。
少し引き抜いた状態が、次の写真です。
3枚目は完全に抜き、根本の方向にズラした写真です。もう1個ナイロン(?)リングがあります。
4枚目は全景です。
813EXは持って無く、グランドマスターと同じ手順で、分解が出来るかどうか分かりませんが、途中の手順をデジカメで写しながら分解していくと、組み立ての時、迷わなくて良いのではないでしょうか。
>グリスってどんな素材のものを塗ればいいのでしょうか?
グランドマスターはアルミ三脚のため、CRC 5-56をスプレーしていますが、カーボンなら、ウエス(タオルなど)で、拭うだけで良いのではないでしょうか。
もし、CRC 5-56など、潤滑スプレーをお持ちなら、吹き付ければ良いでしょう。
書込番号:8177750
0点

影美庵様
画像のアップ本当にありがとうございます。
おそるおそるですがやってみたらできました。
大変助かりました♪
最初間違えて砂を落とすために、、
水で拭いてしまいましたが大丈夫でしょうか?
その後にCRCを吹き付けておきましたが、蒸発するので大丈夫でしょうか??
書込番号:8180966
0点

>おそるおそるですがやってみたらできました。
直ったようで良かったですね。
>最初間違えて砂を落とすために、、
>水で拭いてしまいましたが大丈夫でしょうか?
>その後にCRCを吹き付けておきましたが、蒸発するので大丈夫でしょうか??
おそらく、問題ないでしょう。
水浸しの状態で、ポリ袋に入れるなどの無茶をしない限り、今の季節なら、水分は直ぐに蒸発すると思います。
金属(特にメッキ無しの鉄)なら錆びますが、カーボンは元々錆びません。
部分的にアルミなどの軽合金が使われていますが、これらは錆びにくい金属です。
一度分解組み立てを経験すると、次回同様なことが起きても、簡単に対処できると思います。
また、別のトラブルが起きても、分解したり、部品交換もご自分で出来るようになるでしょう。
初めての箇所なら、分解時に、1手順毎にデジカメで、写真を撮っておくことです。
そうすれば、組み付け時に迷わなくて済みます。
今回を機に、メカにも強いカメラウーマンになって下さい。
書込番号:8181316
0点

らん×3さん、はじめまして。
今更このようなことは申し上げにくいのですが・・・CRC 5-56はできるだけ早めに拭取られて、ホームセンターなどでも売っている、シリコン系もしくはテフロン系のオイルスプレーを吹き付けておくことをお勧めします。
>その後にCRCを吹き付けておきましたが、蒸発するので大丈夫でしょうか??
CRC 5-56は金属の錆び取りなどには素晴らしいのですが・・・プラスチック系の部品に付着した場合、将来的にヒビ割れなどが発生する恐れがあります。私はCRC 5-56で悲惨な状態になった、プラスチック部品を数多く見ています。
カーボン三脚の場合はパイプの素材に、カーボン繊維同士を固めるためにプラスチックが使われています。グリスも金属用とは別のものを使用されることをお勧めします。
水濡れには弱いですが、模型用などのプラスチックを侵さないタイプのグリスを使用してください。もしくは、バイク用の『シールチェーン用』チェーンオイル[ルーブ]なども良いと思います。ホームセンターなどで『プラスチックにも使用できるグリス』と指定してください。
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8183477
3点

らん×3さん、こんばんは。
何度もすみません。
ただ「ホームセンターなどで探せ」では、あまりに不親切かな?と思いまして・・・今日、買い物に行ったついでに調べてみました(^o^;)
写真の商品はどれもメーカーが『プラスチックに使用しても大丈夫』と謳っているものです。シリコングリスと書かれている物なら大丈夫なようですね。
1枚目の写真のものは「カー用品コーナー」で見つけました。2枚目の写真は工具などが置いてあるところの一角にあった「潤滑油・グリスコーナー」で発見したものです。両端のものがシリコングリスですが、右側のものはスプレー式になっています。
私が住んでいる田舎でも、これだけ見つけられますので・・・大きなお店に行けば、いろんな種類のものが見つけられるはずですよ(^-^)ノ゛
書込番号:8185117
2点

ご返信ありがとうございます。
とりあえず、分解してCRCをはきれいに拭きとっておきました。
今度は前回と違い簡単に分解・組立ができました♪
本当にありがとうございます。
さっそく、ホームセンターに行って見てこようと思います。
画像のアップもしていただき本当にありがとうございました。
書込番号:8186539
1点



二つの用途があります
一つは
家庭用のビデオカメラで室内のセミナーや動く人を撮影します
ストレッチをしたりマッサージをしたり、体操をしたり移動を伴わない動きがメインです
二つは
コンパクトデジカメで夜景や花火を撮影
普段は手持ちでフルオートで撮るだけです。一眼レフは恐らくこの先も購入はしません
ビデオカメラも、コンパクトデジカメも光学10倍ズームを使う場合があります
以前ベルボンの3,000円程度のものを購入し
センターポールを上下させる、クルクル回すレバー(?)が壊れて
センターポールが上下できなくなってしまいました
足もブニョブニョで頼りない感じです。安物買いでした
今回はある程度しっかりした長く使えるものが欲しいです
そんな希望に最適な三脚、ありましたらご教授願います
今のところSLIKグッドマンデジタルが小さくて
持ち運びが便利そうなので候補です
0点

お考えのグッドマンデジタルはなかなかしっかりしていて、良いのではないでしょうか。
5千以下の品とは、かなり違った質感があり、丈夫だと思いますよ。
灯ろう流し。夜景。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:8166290
0点

レスありがとうございます
灯篭流し綺麗ですね
これは三脚ナシではむりな作品ですね
もうちょっと迷おうと思います
今日これから新宿で触ってきます
書込番号:8170693
0点



こんばんは。
先日ヨンニッパをゲットした勢いで、マンフロットのビデオ雲台(503)もゲットしてしまいました。
主にサッカーの撮影に使おうと思っています。エルカル645持っていますが、さすがにこの雲台をつけてヨンニッパをつけるのには無理がありますので、何か頑丈でリーズナブルな三脚はないかと物色中です。
国産、外国メーカーを問わず、お勧めの(できれば¥5万以内、自重3キロ以内)モノがあれば教えていただけるとありがたいです。
以上、よろしくお願いします。
0点

yasu1018さん、こんにちは。お久しぶりです。
ヨンニッパ買ったんですね。おめでとうございます。お子さん用でしょうか?私の方は来年の北米異動に向けていろいろ忙しくなってます。
さて、三脚の件ですが、ヨンニッパとなると焦点距離もありますが、重さもそれなりにありますので、頑丈な三脚を選ばれた方がよろしいかと思います。お勧めは軽量で強靱なGITZOのカーボン三脚になりますが、5万の予算だとさすにがきついですね(最低でも8万くらいは無いと...)。中古ならもしかしたらあるかもしれません。
予算を無視して条件を満たしそうなのはGITZO GT5540LS(新型はGT5541LS、パイプ径41mm)ですかねぇ。ビデオ雲台(マンフ503)使用ということであまりきっちり止まらなくても良いということであれば、GITZOの3型(シリーズ3、パイプ径32mm)GT3530とかでも良いかもしれませんが、ヨンニッパなのであまりお勧めはしませんね。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/569168-REG/Gitzo_GT5541LS_GT5541LS_Systematic_6X_Carbon.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/569149-REG/Gitzo_GT3531_GT3531_6X_Carbon_Fiber.html
カーボンだとGITZOよりちょっと性能は劣りますが比較的安価なInduroというのがあります(ちょっと重い)。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/486862-REG/Induro_460_413_C413_Carbon_8X_C_Series.html
アルミだと安価になって5万以下は満たせそうです。400mm向けには4型がありますが、このクラスで3kg以下はちょっと満たせそうも無いですね。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/170797-REG/Gitzo_G1410_G1410_Pro_Studex_Performance.html
国産であれば、カーボンで脚のパイプ径が最低でも36mm以上のモノを選ぶことをお勧めします(ベルボンだとネオカル830,840,かなり重量オーバーですがスリックだとグランドプロ)。但し、新品だと5万以下はちょっと厳しいですねぇ。
過去ログに選び方などのスレもありますので、検索してみてください。
書込番号:8146331
1点

yasu1018さん、こんにちは。ヨンニッパどうですか?
ところで、私もヨンニッパを購入した際、今までの三脚では足りないと思い、購入を検討しました。重量級ですから、足の径が太く、重い三脚が安定するのは分かっていたのですが、携帯性と取扱性を考えると、ここはカーボンしかないな、ということに。レバーロック式がお気に入りの私は、ベルボンのエルカル730か830を購入候補にしました。車での移動が多いので、縮長は気になりませんので3段のものということで。
で、名古屋のビックカメラに見に行ったのですが、830はさすがに巨大すぎて、ちょっと手に余ると思いました。それで、エルカル730を購入して使っています。
購入先は通販で、梅田フォトです。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
私が、1D3+ヨンニッパ+マンフロット503+エルカル730 の組み合わせで使っているのはご存知かもしれませんが、静物をじっくり撮るわけでも、長時間露出をするわけでもないので、今のところ特に不満は感じていません。もちろん、もっと大型で重量のある三脚の方が安定するでしょうが、まあ予算的にもこのくらいが妥協点でした。
たとえ通販で購入するにしても、できれば実物を見てから決めたいところですね。
書込番号:8146891
1点

英競緑−小 さん
こんばんは。お久しぶりです。
来年から北米ですか!お仕事の方忙しそうですね。
アドバイスありがとうございます。
過去レスをずっとたどっているのですが、やはりジッツオの3型か5型あたりを使って見える方が多いようですね。しかし、良い物はやっぱり高いですね。予算5万を見直さなければいけないかもしれません。
実は5キロ超のジュラルミン製の古い三脚があるにはあるのですが、こいつはとても持ち出す気になれません。
重量と価格、悩ましいところです。リンク先、参考にさせていただきますね。
ジュニアユースさん
こんばんは。
いつもアドバイスありがとうございます。
実はヨンニッパをまだサッカー撮影には使用できないでいます。
怯んでいるわけではなく、単に時間がないだけですが(^^;)
マンフロット503+エルカル730の組み合わせでジュニアユースさんがお使いだと言うことはもちろん知ってましたので、当然エルカルも視野に入れているのですが、8はやっぱり巨大すぎますか。やっぱり実物を見ないといけませんね。
私も今度の休みにビッグカメラあたりへ行ってこようと思います。
しかし、私の機材の構成がどんどんジュニアユースさんに近くなっていきますね〜。腕も近づきたいですが、これは当分先になるでしょう。いや、近づけないか(笑)
書込番号:8147837
0点



始めて三脚を購入しようと考えています。
最初はスリックの814EXにしようと思っていたのですが、ヨドバシで触った見たところ少しでかく、重いです。そこで、同じ売り場にあったマンフロットの190cx3に目が止まりました。
こちらには190cxのページがないので総合の方で聞かせていただきますが、この三脚をお持ちの方、使用感などを教えていただけないでしょうか。(剛性、高さ、ポール雲台484の使い勝手等々)
ちなみに当方身長175cm,機材は主にfujiのs5とトキナー116,使用目的は星撮りと風景です。
1点

ManfrottoのHPで190CX3は ↓
http://www.manfrotto.com/Jahia/site/manfrotto/cache/off/pid/16521?livid=68|69&idx=71
です。(リンクが切れそうなのでコピペで)
全高(雲台受けまでの高さ)が146cmですから、身長が175cmですと少々低いかと。
SLIKの三脚で813・814と同格なのは、Manfrottoですと190シリーズではなく055シリーズですね。今は丸パイプじゃなくなっていますが、190シリーズの脚径は24mmでそれと同等クラスのSLIKだと713がそれに当たります。
雲台の484も、少々力不足じゃないかと。もうワンランク上の486がいいかと思います。
三脚のサイズ・重さは、イコール安心です。オーバースペックという概念はありません。S5Pro+116Proだと、重量は1.2〜3kgくらいでしょう。三脚は自重2kgくらいの物をお薦めします。夜景や天体ですと屋外での使用でしょう。風などの天候を考えつつ長時間露光の頻度を考えると、これくらいが妥当かと思われます。
カメラとレンズに拘るのなら、それと同じくらいに三脚にも拘った方がいいですよ。大きく重い機材を使うなら、三脚が大きく重くなるのは当然です。プアな三脚は百害あって一利無しですから。
書込番号:8140452
1点

ばーばろさん、レスありがとうございます。
確かに、マンフロットの方が華奢なんですよね。ただ、車で移動するのならともかく、徒歩や自転車で移動することが多いので、カメラ機材のみで4kgを越えてしまうのは少しつらいところです。
190cx3は耐加重が5kgですから、ストーンバッグなどを使って安定させるわけにはいかないのでしょうか。
全高の低さは、心配なところです。体に合わない三脚を使用すると、かなりつらいものなのでしょうか。また、ライブビューやアングルファインダー(でしたっけ。L字型のマグニファイアー)などを使うことで多少は何とかなるものでしょうか。
なんだか質問ばかりになってしまいましたが、よろしくお願いします。
書込番号:8141400
1点

アドバイスはしましたので・・・あとは「イヤだと思うなら、自分が思った物を使ってみれば?」としか言えないのですが。
私は15年モノの055C(当然アルミ製)と10年モノのG126(ジッツォ1型・アルミ製)を使っていますが、必要だと思うので重くても持ち歩いています。三脚も写真を撮る道具のひとつで、自分が欲しい写真のクォリティの為に必要だと思っているから、もっとコンパクトな物があってもこれらを使いつづけているだけです。
道具が重くなってイヤなら、「カメラごともっとコンパクトなものにすりゃいいのに」という感想と、「何もイヤな思いまでして写真なんか趣味にしなくてもいいのに」という感想ですかね。
S5Pro+116Proというある意味こだわりの写真機とレンズを使うなら、それ相応の三脚も用意すべきじゃないか、とね。
たいがい、三脚を嫌がる人は最初に華奢な三脚を使って「なんだ、効果なんてそれほどじゃないじゃん」と感じてしまうのですよ。一遍「自分が寄りかかっても倒れないような頑丈な三脚で撮影してみろ」って言いたいです。
ストーンバッグは重心を下げる効果がありますが、センターポールを伸ばして使うと効果は半減します。本来なら三本の脚で稼ぐ高さを一本のポールで支えるって事ですから、剛性は当然下がっています(=風など外的要因に弱い)。また、センターポールは「真下から支えている」だけなので、傾斜などがあるりベクトルがズレると支持力は半減以下になります。
あくまでもセンターポールは「微調整のための調整機構」であって、高さを調節するのは三本の脚が主役です。なんで重いカメラやレンズは使うのに、それにあわせた重い三脚を使うのをイヤがるのでしょう。
書込番号:8141577
3点

そうですねぇ……。
私のような新参者は、どうしても、手軽に良いものを、というある種不可能なものを平気で求めてしまいますので、ご気分を損ねてしまわれたのなら申し訳ないです。
三脚は三本買うという言葉があるようですが、確かに一本で価格、重量、大きさ、剛性、実用性……、の自分にとってのウェルバランスを達成するのは難しそうですねぇ。
書込番号:8143896
1点

機嫌は損ねていませんが・・・^^;ゞ
一度、自分の機材を持って量販店に行き実際に脱着&撮影をしてみるといいですよ。畳んだ状態から使用状態までセットして撮影し、カメラを外して収納するまでが三脚の使用ですから。能力が同じでもやりづらい機種もあればやり易い機種もあります。
スクリューロック(SLIK713・813・814など)とレバーロック(Manfrottoなど)の差もありますし。自由雲台だとカメラのロックもやり易さが違いますから・・・クィックリリースが必要なのか要らないのかも使う人によって違いますし。
大きさ・重さもそうですが、自分が使いやすいか使いづらいかでも、その後に三脚を積極的に使うようになるかならないかの違いになってきます。
三脚にやらせる仕事なんて、今も昔も「カメラを確実に固定する」というただそれだけです。技術の進歩で軽くなったり収納時にコンパクトになるようになったりしていますが、カメラやレンズと違って電子部品で世代が違う訳じゃありません。
自分にあったものを最初に選ぶと、積極的に三脚を使うようになりますよ。それに、少々高価でも比較的長く使える写真機材ですから、ランニングコストは高価な三脚も安い三脚もそれほど変わるものじゃないです。
書込番号:8144106
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





