
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年7月16日 21:54 |
![]() |
2 | 14 | 2008年8月30日 01:55 |
![]() ![]() |
14 | 23 | 2008年7月10日 00:45 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月4日 01:33 |
![]() |
3 | 7 | 2008年7月3日 06:29 |
![]() |
0 | 12 | 2008年7月3日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。最近デジイチを購入したゼマといいます。
さて、モータースポーツなどで流し撮りを行う場合「一脚があればよい」という情報を聞いた事があり、自分なりに一脚のことを調べてみました。
が、一脚も種類がたくさんあり、さらには自由雲台というものも出てきました。それで自分が持っているカメラにはどのような一脚があうのか分からなくなってしまいました。
そこで皆様に質問なのですが、モータースポーツで流し撮りを行う場合お勧めの一脚を教えてください。
また、自由雲台も必要ならば購入を考えなければならない(撮影によっては斜めに動かさないといけないかもしれない)ので、そのお勧めを教えていただけないでしょうか?
私の使用機材は
CANON EOS KissX2のダブルズームキット(望遠レンズは55-250mm F4-5.6 IS)で、
最終目標撮影場所は
鈴鹿サーキットのEスタンド(1コーナーのコーナーリングを撮りたい)です。
0点

人はどうか知りませんが、私はベルボンのネオポッド8+クイックシュー付自由雲台QHD-62Qを使っています。自由雲台はガッチリ締める時もありますし、緩く締める場合もあります。
人によっては、シャッターを押す時のピッチングブレを緩和してくれると思います。
但し、案外一脚を使った撮影は難しいので良く練習して下さい。
鈴鹿の1〜2コーナーだったら2階席がいいですよ。
書込番号:8077290
1点

ベルボンRUP-43で充分だと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_394/23499380.html
書込番号:8077924
1点

ゼマさん こんばんは。
私は40D+EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMに、マンフロット680Bを装着して撮影しています。
マンフロット680Bは非常に堅牢なつくりで、上記の組み合わせで一脚がたわむ事は全くありません。
私の場合自由雲台は購入せず、そのままレンズの三脚座に直付けしています。斜め撮影をする際には三脚座のネジを緩めて、
その都度角度を調整して使っています。
Kiss X2+EF-S55-250mm F4-5.6 ISの組み合わせですと、機材が軽量な事もあり手持ちで十分撮影ができるかと思いますが、
今後機材のグレードアップをお考えでしたらマンフロットのような堅牢なものを、お手持ちの機材で一脚を導入されるとなれば、
burender5さんのおっしゃるベルボンRUP-43あたりがいいかもしれませんね。
先日のフォーミュラ・ニッポン第5戦鈴鹿ラウンドで開催されたF3の予選の模様を、Eスタンドで撮影してきました。
あまりいい写真が撮れませんでしたが、いくつか添付させて頂きます。
機材はKiss DX+EF70-200mm F4L IS USMで、全てテレ端を使って手持ちで撮影しています。
(こちらは機材も軽量で手持ちで十分撮影できる事もあり、一脚は使用していません。)
厳密には1コーナーのコーナリング中ではなく、1コーナーから2コーナーにかけてのポイントになりますが、
こんな感じで撮影できると思って頂ければ幸いでございます。
書込番号:8087324
0点



皆さんの情報を参考にさせてもらって、B&Hに雲台を初めて注文しました。
多くのインターネット通販の例のように、オーダー受付の自動返信メールが着いた後、再度メールが来たんですが、「クレジットカードの表裏面をコピーして送ってくれ。でなければ、あんたの注文処理を先に進められんよ」という内容です。
普通では考えられないので、私は「フィッシング」を疑っているんですが…、
今までB&Hで購入されたことがある方で、こういう内容のメールが届いたことがありますか?
情報を提供下されば、ありがたいです。
0点

南 ゆうじさん、はじめまして♪
B&Hで雲台を購入されたんですね! 何を買われたんでしょうね〜o(^-^)o
さて、ご質問の件ですが・・・注文画面に『B&Hで初めて使用するクレジットカードで買い物をする場合は、カードの表裏面をコピーして送ってくれ』という内容の注意書きがあったと思いますが・・・。
私もカードの表裏面をコピーして、B&HのHPにあるFAX番号と間違いが無いかを確認して、FAXしました。
それでは(^-^)ノ゛
書込番号:8023498
1点

そらに夢中さん
早速の返信、ありがとうございます。
そうか…注意書きがあったんですね。いかんな〜…見落としていました。
これから、送ることにします。
ありがとうございました。
ちなみに、注文した雲台は、GitzoのGH1780QRです。
つい最近、GitzoのGT1541Tを買ったので、それに合う雲台を探していました。この板で定評の iNDURO DM01やRRSのBH-25・BH-40が候補にあったんですが、“物は試しに”とGitzoの新製品を使ってみる気になりました。
ここを見ると、なかなか良さそうな感じで期待しています。
http://www.flickr.com/photos/gitzo/
書込番号:8023628
0点

南 ゆうじさん こんにちは
何かそう言うのが有ったかも知れませんね。
最近はCVV2/CVC2とかカード確認番号の入力が必要な処も増えて来ましたね。確認番号の無いカードの場合にはファックスでの送信が必要なのでしょうね。確かビックカメラ辺りもそんなのが有った気がします。私はたまたま番号入りカードでしたが、自宅にファックスも無いので番号無しカードだったら多分私には購入出来なかったかもですOTL
カタログを見て選んでいる時や注文して待っている間も楽しいですが、最終的にGH1780QRと言う雲台が使い易いと良いですね、
書込番号:8027681
0点

peculier manさん、はじめまして
今までいろんなインターネット通販を利用してきましたが、FAXでコピーを送るというのは初めてです。
H&Bでも、カード会社サイトでの本人認証もあったので、こういったアナログな方法を要求されるなど
予想もしていませんでした。まぁ、私の「うっかり」なんですけどね。
GH1780QRは、ボーゲンイメージングでも取り扱っていないし、ググっても日本語では1件もヒットせず。
なので、人柱になるつもりで使ってみようか…と。H&Bでも「お取り寄せ」ですから、今月中に届けば
良いかな、と思ってます。
書込番号:8028859
0点

南 ゆうじさん,
もうすでにお送りになったと思いますが、私もこのメールを受け取ったときは少々びっくりしました。下手するとかなりやばいことになると冷や冷やでしたが、よく考えれば先方からのメールもあるし、クレジット会社が損害補填するはずと考えて、送りました。
Phishing画面か非常に注意深くWEBの情報を調べてそのアドレスに写真で撮ってJPEGで送りました。すぐに出荷案内があり、またクレジットカードも一ヶ月ほど変な引き落としがないことを確認しております。
でも、これはかなり図々しい要求かなとも思います。多分B&Hが過去にだまされたことがあり、自衛策としてこんな要求をしているのでしょう。
お求めになったH1780QRで楽しんでください。
書込番号:8034618
0点

Macinikonさん、はじめまして。
既に送っています。「受け取ったよ!」メールも届いています。あとは、商品が届くのを待つだけ〜♪
でも、Macinikonさんも同じような経験をされていたとは…私だけじゃなかった…安心安心!
> H1780QRで楽しんでください
ありがとうございます。
書込番号:8042200
0点

南 ゆうじさん
こんにちは。遅RESで、もうご覧になられてないかな。。。
確かに、気持ちの悪いmailですね。
AMEX、VISA、MASTER(米国のカード会社)などのカードであればカード会社に本事実を連絡し、カード会社から米国の該店舗に対して指導?、良く解かりませんが対応して頂きたいなと思います。私も、同社の海外通販を視野にいれてるので、つい書き込ませて頂きました。
そのFAXはキチンと管理責任者がシュレッダー処理してくれるのかなー?等と気にしだしたらキリがないですね?米国は、日本と違って結構昔から”クレジット売上票”にはカードの末尾数桁しか表示しないですよね。日本でも、ここ2,3年前から同様な動きになってますが。
sanjose
書込番号:8056908
0点

いまさらですが、便乗質問させてください。
Canon EF100-400/4.5-5.6L ISが16万円で手に入るなど、とても魅力的なお店ですが、
時期によってはクーポン制度を行っている時期があります。
あのクーポンって、実際に送らなきゃいけないのでしょうか?
それとも、自動的にクーポン分割引がなされるのでしょうか?
実際にポチッとすればすぐにわかるお話ですが、経験者の方々、教えてください。
書込番号:8117861
0点

ぽんた@風の吹くままさん、こんばんは。
>あのクーポンって、実際に送らなきゃいけないのでしょうか?
Instant Rebateならその場でキャッシュバックですから、値引きと同じです。Mail-in Rebateだと、メールを送るとかすると小切手などを送ってくるやつですかね。それだとだいたいアメリカ在住が条件ですね。
書込番号:8118464
0点

その節は大変お世話になりました。
8月上旬に到着し、しばらく使ってみたので、その使用感をレポートします。
1型ヘッドですが、このボリュームにはちょっと意外。耐荷重10キログラムということもあり、GT1541Tとの組み合わせでは、少しオーバスペックな感じがします。手持ちの2型の脚と組み合わせてみましたが、こっちの方がフィットするかも。
折りたたみ時のコンパクトさもやや損ねる感じで、バッグなどへの収納を考えると、ヘッドと脚は分離して収納する方がいいかもしれません。
テフロンコーティングされた大径のボールは、動きがとても滑らかです。独立したフリクションコントロール(ドラグ)はありませんが、内蔵スプリングで常時フリクションがかかっていて、カメラを載せたままロックノブを全開にしても、バランスがとれていればそのまま保持してくれます。また、ロックノブのストロークが大きいので、フリクションの微妙な調整もしやすく、ロックを締めても画角がぶれることなく、真綿でしめる感じで気持ちがいいものです。
カメラプレートの着脱、脱落防止など細かい操作性もGITZOの新製品らしくよく考えられてると思います。
以上、簡単ですが、参考までに・・・。
書込番号:8260182
0点

南 ゆうじさん,
ご報告ありがとうございます。
もう入荷してしばらくお使いになっているのですね。
写真を拝見すると、なるほど立派な雲台ですね。
テフロンコーティングの締まり具合もよさげで何よりです。
どうぞ、しっかりと使い倒してやってください。
書込番号:8260807
0点

南 ゆうじさん、こんばんは♪
無事のご購入、おめでとうございます。
GH1780QR・・・GT1541Tには少々大きいようですが、しっかりしていて良さげですね!
これはQRのクランプ部分は取り外せるような構造になっているのでしょうか?
せっかくの良い三脚ですから、どんどん持ち出して使い倒してくださいね(^-^)ノ゛
書込番号:8268658
0点

そらに夢中さん…はい、無事購入できました。その節はありがとうございました。
> これはQRのクランプ部分は取り外せるような構造になっているのでしょうか?
一応は取り外せる構造にはなっているようですが、全くGITZO独自の規格でしょうね。
GITZOの弱点と言えるのが、カメラプレートのバリエーションが貧弱ということでしょうか。Hasselbladのようにスクエアなら縦横を変える必要がありませんが、一眼レフ等ではヘッドを寝かせて縦にするしかないですからね。RarelyLightStaffのようにクランプとプレートがシステム化されれば良いのに…と思います。よく考えられたヘッドだけに、惜しい。
同じような要望がユーザーからあるのでしょう、ヘッドアクセサリーにArcaSwissPlate用のアダプター(GS5160CDT)がありますね。
書込番号:8269931
1点

南 ゆうじさん、こんばんは♪
早速のお返事、写真まで撮っていただきまして、ありがとうございます。大変参考になりました。
>一応は取り外せる構造にはなっているようですが、全くGITZO独自の規格でしょうね。
う〜ん、六角ネジの3点止めですか・・・純正のプレートしか使わなければ良いんでしょうけど(^_^;)
>ヘッドアクセサリーにArcaSwissPlate用のアダプター(GS5160CDT)がありますね。
はい。それは私もカタログで見て知っていました。しかし、プラスチック製というのが、どうも・・・良さそうなヘッドなんですけどね(^o^;)
どうも、ありがとうございました(^-^)ノ゛
書込番号:8273118
0点



熊蜂イレブンと申します。
5月にキヤノンのEOS40Dレンズキット(17-85)を購入しました。
(初デジイチ、EF50F1.8同時購入)
最初は、子供の成長記録ぐらいを撮るつもりだったのですが、40Dで撮ったり、この
掲示板をみているうちに、せっかくなのでいろんなものを撮りたくなってきました。
今月、近所で花火大会(約3,000発)があるので、花火撮りに挑戦しようと考えています。
また、今後は風景、夜景などにも挑戦したいと思います。
そこで、いろいろと調べると花火、夜景には三脚は必須ということで、以下の4点に
絞りましたが、ここからどれが良いのか悩んでいます。
基本的に2〜3万円のものを選びました。
以下の4本のうち、どれがおすすめでしょうか。(身長174cmです。)
もし、花火や夜景などでは、以下の三脚では不十分な場合、最低どの程度の三脚で
あれば、十分なのでしょうか。
1 ジッツオ GT2220+1万円程度の雲台
2 SLIK 813EX
3 マンフロット 190XPROB+804RC2セット
4 マンフロット 190XPROB+484セット
つづいて、一脚なんですが、子供のピアノ発表会が今月あります。
レンズはEF50F1.8を使用予定なのですが、手振れ補正がないため、一脚を使用した
方がよいのではと考えました。
そこで、わからないのが一脚の使い方です。
ピアノの発表会などで一脚を使う場合、雲台はあったほうがいいのでしょうか。
それとも、一脚直づけでいけるのでしょうか。
6,000円ぐらいの一脚を購入しようと思いますが、雲台ありかなしかで迷っています。
というのも、基本的に席に座って撮ることを想定しており、ステージと同レベルの高さ
の席を確保できれば、直づけでもいけるかなと考えているのですが、確保できなかった
場合は、レンズが50mmということもあるので、前の席を狙いますが、その場合ステージ
を見上げる形になるので、直づけだと厳しいのかな、と考えています。
(一脚も三脚も使用したことがないので、雲台の使い方がほとんどわかっていないため、
トンチンカンな質問になっているかもしれませんが、ご了承ください。)
ちなみに、約700名収容のホールですので、ステージは結構明るいかなと想像しています。
(さすがに17-85は使えないですよね)
三脚とあわせて、こちらもアドバイスお願いします。
0点

けんちんじるさん、じじかめさん、影美庵さん、ありがとうございました。
なるほど、三脚は、カーボン製の813EXが良いようですね。
ジッツオはその名前にひかれて安価なものを探したら、G2220があったので、
候補にいれてみました。
813EXとG2220を比較したら、単純な性能としては、どうなんでしょうか?
一脚は、雲台付で検討してみます。
書込番号:8023677
0点

熊蜂イレブン、こんにちは。
50mmでの夜景撮影挑戦ということですと、選択肢の中では皆さんと同じく813EXがよろしいかと思います。あと、ブレ防止のためにリモートスイッチはあった方が良いかと思います。
リモートスイッチRS-80N3 又は
タイマーリモートコントローラーTC-80N3
一脚についてですが、望遠じゃなく50mmでの撮影ですよね?1/125sec程度以上のシャッターが切れるのであれば(ステージの明るさによるとは思いますがISO400程度にしておけば、F値1.8なのでおそらくで大丈夫なはず)、手持ちの方がフレーミングが自由になって良いかと思います。まずは一脚が必要かどうかをご検討してみてはいかがでしょうか?ピアノの発表会ということだと、補助光程度でスピードライトを使った方が幸せになれるかもしれません(距離にもよりますが内蔵ストロボよりは撮影範囲が広いです)。
又、使い方についてですが、雲台を使うことについては他の方と同じで、角度があるならあった方が楽です。但し、一脚を使っても低速シャッター時には完全にはブレを無くすことはできませんので、手持ちより多少マシ、腕休め程度と考えていた方が無難です。
書込番号:8023822
1点

英競緑−小さん、ありがとうございます。
今月の花火については、友人から17-40F4Lを借りられそうです。
また、もし借りられなかったときは、ズームの方が便利かなと思い、キットレンズ(17-85)
で挑戦しようと思いますが、50F1.8の方が良いでしょうか。
三脚のことではありませんが、よろしくお願いします。
また、焦点距離がどの程度までなら、813EXでいけるのでしょうか。
被写体が何かで異なると思いますが、夜景、風景がメインの場合でお願いします。
気になるのは、200mm(換算320mm)までOKか、ということです。
(将来的に200mmが欲しいな〜)
それと、ジッツオのG2220とマンフロットの190XPROBについての評価を聞かせて頂けないでしょうか。
過去の書き込みをみたのですが、あまり具体的なものがなかったので・・・。
一応、813EXに絞るにあたり、ダメになった候補の理由も自分なりに持っておきたいので
よろしければ、教えてください。
リモートスイッチ、考えていませんでした。これは必携ですね。
絶対買います!
ピアノ発表会は、50mmでいきます。
50mmの方がキットレンズ(17-85)より明るいので、適切かなと思っています。
一番いいのは、もう少し長めの明るいレンズなんでしょうけど、財務省の許可が得られませんでした。
手持ちでスピードライトという手がありましたね。なるほど!
演奏中はダメでしょうけど、おじぎするときぐらいはOKかな。
これは、ストロボOKか確認してみます。
書込番号:8024567
0点

熊蜂イレブンさん、こんばんは。
レンズの件ですが、花火の場合は撮影場所や狙う写真にもよりますね。500m程度離れた場所から、花火全体を撮影する場合は50mmでも良いかもしれませんが、同じ位置には出ませんからズームの方が撮影しやすいかと思います。おそらくF5.6程度に絞って撮影するかと思いますので、レンズの明るさも必要ではありません。又、近くから見上げる形の撮影は広角が必要になりますね。
>また、焦点距離がどの程度までなら、813EXでいけるのでしょうか。
一応パイプ径27mmでGITZOだと2型に相当しますし、ニーニーとかじゃなくズームの200mm程度なら何とか行けると思います(一応メーカHPでは高倍率ズームで300mm程度まではOKとありますし)。夜景でぶれずに行けるかどうかは、お使いになる雲台や諸条件によりますので、絶対大丈夫とか絶対駄目というのは難しいですね。まずは無風又はそれに近いこと(スローシャッターで風が吹いたらどんな三脚でも駄目です)、ミラーアップ・レリーズ撮影で振動に注意して撮影すれば大丈夫だとは思います。
>それと、ジッツオのG2220とマンフロットの190XPROBについての評価を聞かせて頂けないでしょうか。
G2220は2型3段のマクロ用のエクスプローラー三脚ですね(ディスコンでは?中古ですか?)。2型なので813EXとほぼ同じですが、最大長が短いのでご自身の身長にもよりますが花火など上方向の撮影には向かないと思います。又、マンフのモノはそもそも1型(パイプ径25mm)なので、200mmはそもそもきついですし花火向きでは無いですね。選択肢にはありませんが、同じくGITZOの2型3段アルミ三脚GT2330とかであれば、雲台は別になりますがはっきり行って813EXより断然良いかと思います(予算オーバーですかねぇ?)。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/488045-REG/Gitzo_GT2330_GT_2330_Aluminum_Tripod_Legs.html
もちろん、用途が夜景中心で使用レンズが200mmと決まっているのなら、もう1ランク上の3型(パイプ径32mm相当)の三脚の方が当然安定感は上ですけど、上を見たらキリ無いですね(^^;
書込番号:8025525
1点

英競緑−小さん、ありがとうございます。
813EXに決めようかなと思いましたが、GT2330をみてみると、3.5万円ぐらいでアウトレット品があったので、
気持ちがゆらいでいます。
重さも1.8kgとかなり軽量のようですし!
また、海外サイトでの購入なら3万円ぐらいでいけそうですね。
でも、雲台別ということなので、雲台もジッツオでそろえたいような気もしますが、だいたい
合計で5万円というところでしょうか。
自由雲台なら1万円ちょっとぐらいであるようですね。そうすると4万円ちょっと。
うーーーん、これは悩みますね。
予算はかなりオーバーですが、断然良いということで4万円ちょっとなら、それはありかなと・・・。
一応、まだ、花火大会までには時間があるので、もう少し悩んでみます。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:8026884
0点

熊蜂イレブンさん、こんばんは。
GT2330をご検討のひとつにされたようですので、参考程度にちょっと一言。
身長が、174cmということですのでセンターポールを使用しない場合、気持ち低いかもしれません。
EOS40DにSLIKの自由雲台(SBH-320)とGT2330の組み合わせで、身長170cmの私には丁度良い感じです。
但し、縦撮りする場合は、センターポールの使用が必須となります。
私の使用している自由雲台ですが、パンとチルドが別々にできないのでいつかは別のものにしたいと思っています。
先に、GITZOのG2270Mを買ってしまいましたが。
GITZOのG2270Mを使用した場合、さらに少し低くなります。
近くに実物がさわれる環境があるようでしたら、一度いろいろと試してみるのが一番良いと思います。
書込番号:8030609
1点

Biker Dinoさん、ありがとうございます。
GT2330だと、雲台によっては、ちょっと低いかもしれませんね。
近くのヨドバシなどで、いろいろ実際に触ってためしてみたいと思います。
いまのところ、3wayよりも自由雲台かなと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:8032628
0点

昨日、近くのヨドバシで、GT2330をさわってきました。
その結果、三脚はこれに決めようと思います。
となりにおいてあったG1320と比べましたが、私の用途ではシリーズ2で十分かな
と思いました。
大は小を兼ねるということと、値段的にも、G1320の方が安く(39800円)、ポイ
ントも13%ということで、お得だったのですが、やはり、GT2330の1.8kgと比較
すると3.3kgと倍近くあったので、GT2330に確定しました。
(購入はネットでしようと思います。)
それと、ジッツオのカタログをみると1320は室内用とか記載してあったので。
高さもちょっと低いかなと思ったのですが、実際に店頭で試してみると、雲台と
カメラを載せると、ちょうどかなという位置であったのも決め手でした。
ということで、三脚は決まったのですが、次に雲台をまよっています。
ジッツオを店頭でみたのですが、G1177M,1178M,1277M,1278Mぐらいがよさそうな
感じでした。
なにか、おすすめの雲台はありますでしょうか。
こちらの掲示板をみて、インデューロのDM-01も気になっています。
よろしくおねがいします。
書込番号:8041946
0点

熊蜂イレブンさん、
はじめまして。
>なにか、おすすめの雲台はありますでしょうか。
他の諸先輩のお勧めもあって私はArcaSwissのZ1で全く満足です。自由雲台がこんなに使いやすいものとは、実は購入するまで知りませんでした。
問題は価格が高いことでしょう。三脚本体より高いかもしれません。でも三脚を輸入されるということですから、こちらも同時に輸入すれば、国内調達よりかなり安くなります。ArcaSwiss Z1はB&HのWEBではネジ式のクランプで$395ですね。
ご参考までに。
書込番号:8042284
1点

熊蜂イレブンさん、
↑
購入はネットでするとお書きになっていたのでしたね。てっきり海外輸入と早とちりしたレスを書いてしまいました。ネットといっても国内購入かもしれないこと、配慮が足りませんでした。もし、国内ネット購入でしたら上記スレスルーしてください。
書込番号:8042297
1点

熊蜂イレブンさん、こんにちは。
> それと、ジッツオのカタログをみると1320は室内用とか記載してあったので。
3型で旧型のG1320の方が安いんですね。安定性は当然1320の方が良いですが、脚の伸縮ではALR機構の付いた新型のGT2330の方が良いでしょうね(重いので持ち運び用よりはスタジオ用途向きというだけで室内だけってわけではありません(^^;)。
もちろん、より軽量で更なるステップアップということになれば、カーボン(GT2530で1.42kg)となりますが、価格が一気に倍になります。ご予算次第でしょうけど、使用頻度を考えるとおそらく最初の三脚購入でGT2530クラスは価格的にちょっと怖いでしょうね。ということで、GT2330をお勧めした次第です。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/475926-REG/Gitzo_GT2530_GT_2530_Mountaineer_6X_Carbon.html
あと、ここからは参考程度になります。雲台でiNDUROに視野が行っているのであれば、脚もiNDUROで揃えるという手もあります。2型3段となりますとカーボンでC213というのがあり、クラスで言うとGITZOのカーボンGT2530ですが、200mmまでのシステムであれば必要十分です。もちろん、GITZO程のブランド力も無く(なので安価)、性能もGITZOの方が良い(耐荷重、重量)ですけど。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/486858-REG/Induro_460_213_C213_Carbon_8X_C_Series.html
> ジッツオを店頭でみたのですが、G1177M,1178M,1277M,1278Mぐらいがよさそうな
> 感じでした。こちらの掲示板をみて、インデューロのDM-01も気になっています。
ご使用の機材では1型でも行けそうですが、200mm以上を使いたいということなので、2型(GITZOでいうとG127X)クラス以上の雲台が良いかと思います。一応、G1277M(2型)とDM01(1型)を持っていますのでコメントしますと、安定して使えるのはDM01はMAX135mm程度まで、G1277MはMAX200mmで1kg以下のレンズまでという感じです。
iNDUROですと、当面(50mm、広角ズーム)はDM01でも良いでしょうが、今後200mmクラスを使うようになりますとDM12(2型)の方が良いでしょうね。三脚サイズ(2型)から言っても、DM12の方がバランスが良いと思います。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/486898-REG/Induro_480_012_DM_12_Ballhead_with_Quick.html
個人的な感覚ですが、このクラスの雲台では、機能面(ドラグ機構、クイックリリースシステム)や性能(耐荷重6kg、止める力)から見てGITZOの自由雲台はあまり魅力が少ないですね(デザイン面ではまぁ良いですけど)。ほぼ同等価格設定ですが、iNDUROの方がちょっとだけですが魅力があります。又、雲台の選び方については過去スレでも、別スレでも常連さんらも雲台の選び方をおっしゃってますので、そちらもご参照ください。
先週、花火を撮影してきました。へたくそですがアルバムにありますので、ご参考までに。ちなみに、私は3型カーボン(GT3540)+RRS BH55PROを使ってます。
書込番号:8042819
1点

Macinikonさん、英競緑−小さん、ありがとうございます。
ご返事がおくれて申し訳ありません。
購入は、国内購入です。
でも、海外購入も安くてよさそうですね。いずれはチャレンジしてみます。
G1320は、重いんで室内ということなんですね。なるほど。
三脚は、G2330でネットで購入しました。
カメラのナニワのアウトレット品で30,000円でした。
アウトレットですが、商品は新品ということで、決断しました。
問題の雲台は、将来的に200mmまでは使用したいと思いますので、英競緑−小さんの
おっしゃるとおり、G1277M、G1278M、DM-12から選ぼうと思います。
たぶんDM-12かなぁ。
海外だと206ドルですか、安い!
うーーーん、一気に海外購入も考えます。
でも、花火は来週なのでちょっと無理かな。
英競緑−小さん、アルバムの花火みました。すごいです!
私もいつかは、あのような写真が撮れるように精進します。
ありがとうございました。
書込番号:8050544
0点

熊蜂イレブンさん、はじめまして。
英競緑−小さんがご紹介の『雲台の選び方については過去スレでも、別スレでも常連さんらも雲台の選び方をおっしゃってますので・・・』というのは私が書いたレス↓のことかな?と思い、顔を出させていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7990578/
三脚はGT2330でほぼ決まりのようですね!
それで、三脚選びより難しいのが、雲台選びなんですよね〜(^o^;)
私も(おそらく、ここの常連さんと同じく)雲台には結構な予算をつぎ込みました(笑) 雲台はいつも手に触れる部分なので、操作感など人間の感覚に訴えかける部分が多いんですよね。
私もジッツォの自由雲台はお薦めしません。
そこで、低価格のお薦めの自由雲台になるのですが・・・ご相談の1万円前後となると、必然的に選択肢はiNDUROかGiottos しか無いと思います。
iNDUROでしたら、英競緑−小さんが仰るように、DM12の方がジッツォの2型にはマッチするでしょうね。
Giottosで私が使用経験があるのは・・・
1.MH-1000
http://www.bhphotovideo.com/c/product/156561-REG/Giottos_MH1000_300_MH1000_Pro_Large_Ball.html
2.MH-1001
http://www.bhphotovideo.com/c/product/156562-REG/Giottos_MH1001_300_MH1001_Professional_Medium_Ball.html
3.MH-1002
http://www.bhphotovideo.com/c/product/156563-REG/Giottos_MH1002_310_MH1002_Professional_Compact_Ball.html
200mmまでのレンズをご使用でしたら、この中でお薦めはMH-1000です。しかし、Giottosは現在モデルチェンジを済ませて、性能が大きく向上しています。
http://www.giottos.com/
これは参考程度ですが、この中で熊蜂イレブンさんの用途に合いそうなのは、MH 1300またはMH 1301のように思います。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/490017-REG/Giottos_MH1300_400C_MH_1300_Pro_Series_II.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/490019-REG/Giottos_MH1301_300C_MH_1301_Pro_Series_II.html
ご参考までですが・・・いいお買い物ができると良いですね(^-^)ノ゛
書込番号:8050723
1点

そらに夢中さん、ありがとうございます。
三脚は、今週中には着くようです。たのしみ。
雲台をご紹介して頂き、ありがとうございます。
Giottosというのは、国内では売っていないようですね。
検索しても、雲台はまったくヒットしませんでした。
でも、海外での価格をみると、MH1301_656のセットでも144.95ドルと16,000円
程度と非常にお得ですね。
MH1300_657 165.95ドル
問題は、英語力と日程です。
英語力は、この掲示板の過去スレをみると、初海外購入でもみなさん問題なく
購入できているようなので、大丈夫かなと楽観視しています。
あとは、日程なんです。来週末には近所で花火大会があるので、それに間に合わせ
たいので、海外からだと、どれぐらいの日数がかかるのか、ちょっと不安で・・・。
注文してどれぐらいで、到着するものなのでしょうか。
次から次へと質問ばかり申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:8051132
1点

熊蜂イレブンさん、おはようございます。
B&Hからの購入の場合、注文してから商品到着まで(一番送料が安いタイプでも)1週間と言っていますが・・・お住まいの地域によって、4〜5日で届く場合もあるようです。
正直、下手な国内の業者より商品の発送は迅速です。
今からでしたら、今週末は難しいかもしれませんが、来週の頭には受け取れると思いますよ♪
B&Hからの購入方法は↑で紹介したスレにリンクを貼ってありますので、そちらを参考にしてください。
では(^-^)ノ゛
書込番号:8051298
1点

熊蜂イレブンさん、こんにちは。
そらに夢中さん、フォローありがとうございます。
DM12の場合ですが、送料含めてUSD246.65ですね。あと地方税がかかりますから、ちょっと円安に振れてますし日本で勝った方が多分お得です。他に安価なモノを購入するのであればB&Hで一緒に購入された方が良いかもしれませんが。
http://www.ginichi.com/product_info.php/products_id/3655?osCsid=7uslarmmtjak0s0li3h0jfa236
>あとは、日程なんです。来週末には近所で花火大会があるので、それに間に合わせ
>たいので、海外からだと、どれぐらいの日数がかかるのか、ちょっと不安で・・・。
そらに夢中さんもおっしゃってますが、在庫があれば(In stock)約1週間です。日本から初めての注文だと、クレジットカードの両面を送れ!とたいていの場合来ますから、そのメールが来なくてもFAXで国際電話で発注と同時に送付しておけば、発送までスムーズに行くかと思います。
http://www.bhphotovideo.com/find/HelpCenter/int-verificationPolicy.jsp
書込番号:8051877
1点

そらに夢中さん、英競緑−小さん、ありがとうございます。
さきほど、近所のキタムラで価格等を訪ねたところ、定価の20%引きということ
でした。(約24,000円)
しかし、納期が来週末ということで、花火大会の前日です。
通販とキタムラと迷いましたが、送料とかあわせると2,500円以上開きがあるので、
キタムラにします。
(RS-80N3も購入しなければいけないので)
三脚は今週届くので、雲台が今週の土曜日ぐらいに手に入れば、週末
いろいろと試せるな〜、と思っていたのですが、どうもぶっつけ本番
になりそうです。
花火は夜なので、朝から特訓します!
いろいろとありがとうございました。
実は、うちの財務省に雲台購入のこと言ってないんですよね。
雲台自体しらないので、もし今週末、「三脚使って写真とってよ」なんて言われたら、
なんて言い訳しよう・・・。
書込番号:8053049
0点

熊蜂イレブンさん、こんばんは。
>しかし、納期が来週末ということで、花火大会の前日です。
キタムラはどんなモノでもたいてい安全目に見て納期を長目に言いますね。代理店(プロフォト?)に在庫があれば、おそらく2〜3日程度で入荷すると思いますが。
>花火は夜なので、朝から特訓します!
場所取りもあるし、明るいうちに慣れておいた方が良いので、早めがよろしいかと。暑さ・日焼け対策、虫除け、水分補給用の飲み物などお忘れ無く。又、突然の夕立とかの対策として、100円ショップ又はコンビニのレインコートが便利です。
>雲台自体しらないので、もし今週末、「三脚使って写真とってよ」なんて言われたら、
一応、GITZOはトップのネジが3/8(主に雲台取り付け)と1/4(カメラ取り付けネジ)がリバーシブルなので、6角レンチでトップ面の小さいネジを外し(無いかも?)、トップを反時計回しで緩めると、真ん中のネジごと外れますので、それでネジを上下逆にできます(3/8→1/4)。1/4側のネジが出ていれば、向きは変えられませんが、雲台無しでもカメラは取り付けられます(^^;
書込番号:8054258
1点

英競緑−小さん、ありがとうございます。
キタムラですが、配送方法を変わって、センターで一括して・・・、ということで
来週末だそうです。(理由はよくわかりませんでした)
もっと早くしてほしいと粘ったのですが、やっぱり来週末だ、ということでした。
三脚に直付けすればいいんですね!
今週末に近くの山の展望台にでもいって夜景で練習してみます。
でも、いきなり当日に雲台がついたら、何これ(怒)、って言われそうです。
先に白状することにします。(値段は7,000円ぐらいで)
ほんとにいろいろと、ありがとうございました。
書込番号:8054900
0点



はじめまして。表題どおりの三脚&一脚選びについてアドバイスをよろしく御願いします。
機種はKDXでレンズは 70-200 2.8 にて、4歳と来月2歳の子供撮影メインで活動しています。
私は、175cmで力は中の下?上記レンズを半日2人の子供を相手しながら振り回しても、あまり苦にはならない程度のにはあります。将来的にはこれ以上の望遠レンズは望んでいませんが、「×1.4」は小学校に入学する頃には欲しいと思っています。
そこで本題ですが、過去の皆様の意見を三脚&一脚の知識が乏しい自分なりに参考にさせていただきまして、ある程度の購入リストは絞れてきています。
一脚は「マンフロット 681 もしくは 681B」
三脚は「Gitzo GT 3530」「GT 2530 もしくは 2531」
雲台は「Gitzo 2270M」
上記をリストにあげました。
移動手段は、主は車で近所の公園ならば自転車か徒歩。予算は10万前後と考えています。
大型電気量販店である程度は触れてきました。ここで教えていただきました、個人輸入もカメラ関係ではないですが、他の物品を購入する際には利用したこともあり、敷居も高く感じません。
三脚は「2530もしくは2531」でも良いものか、「3530」の方が良いのか?悩んでいます。ここのところについて、アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしく御願いします。
0点

いっちょらいさん、こんばんは。
選定されている三脚ですが、x1.4を使うのなら(APS-C換算で448mm)ねじれ剛性から当然GT3530の方が適してはいますが、3型の大きさと重さ、価格と使用頻度を考慮すると、ちょっと高い買い物になってしまうかもです。運動会とか昼間の外の競技を高速シャッターで撮影される用途であれば雲台にもよりますが2型でも何とか行けると思います。
一つ気になるのが、ご身長からしますとGT3530、GT2530はアイレベルの確保の面でちょっと低いかもしれませんよ(最大長で145cm程度は欲しいかも)。もちろんセンターポールを上げればアイレベルは確保できるかと思いますが、バランスが悪くなるのであまりお勧めはしませんけど。4段であればLタイプのモノがありますから、店頭で十分確認してご検討されることをお勧めします。
さて、お持ちのレンズはEF70-200mmF2.8ISで、被写体はお子さんでしょうか?だとすると、ほとんど昼間での撮影でしょうし、体力もおありなようなので、公園で遊ぶシーンなどは三脚や一脚を使わない方がフレーミングが自由になり、子供の場合は自然な良い瞬間(写真)が撮れると個人的には思います。そろそろ動きも活発になる頃と思いますし、三脚を設置している暇も無いかと思いますので。
ちなみに添付の写真は全て手持ちです。子供の撮影で、運動会等のイベントを除くと、100%手持ち撮影ですね。
又、一脚と三脚を同時にご購入ということで、どちらかを何かのイベントですぐに使いたいということで無ければ、まずは三脚を購入されて、いろいろ使ってみてからの方がよろしいかと思います。その上で、本当に一脚が必要なのか見極めてからでも遅くは無いと思いますがいかがでしょうか?(681は安いですし)
書込番号:8022514
0点

いっちょらいさん、はじめまして。
よく勉強されてますねぇ〜(笑)
ここのところ似たようなスレがいくつか立ってしまったので・・・よろしければ、こちらのスレをまずご覧になっていただけますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7990578/
その上で、分からない点がありましたら、またお訊ねください。
よろしくお願いします(^-^)ノ゛
書込番号:8022524
0点

英競緑一小さん そらに夢中さん
ありがとうございます。
お二人の意見は、いつも参考にさせていただいてました。
確かに、運動会等の限られた場面での使用しかないために、あまりにも高い買い物になってしまうと思います。アイレベルに関しても、素人ながらに多少低くてもどうにかなるでしょ?と考えていました。
結論から言いますと、「もうしばらくは、手持ちで振り回してみよう!」と思いました。三脚も一脚も型は変わりますが、今後も存在するわけですから、あせらずに今一度考えてみます。
今後も皆さんの意見を参考にさせてください。よろしくおねがします。どうもありがとうございました。
書込番号:8027073
0点



皆さんおはよう御座います。
下のデジイチロウさんの投稿と少しダブりますが、絞られて来た機種が違うので、あえてアドバイスを求めさせてください。
・移動手段 :@自宅近隣:徒歩か自転車 A遠方:電車&バス+徒歩
・使用目的 :夜景、風景を気合入れて撮りたい時
・カメラ :@EOS1V(900g) & EOS7(580g) + Tamron28-300(500g)
AEOS40D+標準レンズ(計1.3kg)
・その他機材:将来的にフラッシュ580EX2を追加予定
・自宅 : 首都圏(電車は混みます)
・補足 : 夜景は普通にシャッター切るか、セルフタイマーを使用する
予定。バルブ撮影もチャレンジしたい。
風景(夜明け/夕焼け時間メイン)普通にシャッターを切る
・三脚に求めること: @一生物となるこれ一本で済ませる買い物としたい
Aとにかくがっしりぶれないもの。ぶれるようなら
三脚として使う意味が無いと考えてます。
B混んでいる電車の中に持ち込んでも気にならない折り
たたみサイズにしたい
C長時間持ち運んでも、気にならない機動力
・私の身長 :163cm
・年齢 :36歳
SLIKを中心に絞り込んで来ました。三脚のエレベーション機能は10cm位使って直立でファインダーがアイポイントに来る物を選びたい。中腰姿勢は疲れると思うので。予算的には、アルミ製かなと考えてますが、貯金をすればカーボンでもいいかなと考えてます。
@第一候補 SLIK プロ 500 DXV(アルミ・マグネシウム・チタン合金)2.75kg
これなら直ぐに買えるかなと思ってます。
以降は買うまで貯金が必要(笑)
A第二候補(気持ちの上では第一候補)
SLIK カーボンマスター 814 PRO U(2.28kg)
B第三候補(気持ちの上では第二候補)
SLIK カーボンマスター 813 PRO U(重量同上)
機動力を考えるなら、4段式の三脚が良いのかなと思います。安定感なら3段式
、アルミの重たいほうが良いのかなと少し悩んでます。
時間があるときに、○○バシカメラにカメラを持っていって取り付けて選んで
きたいです。ただ、皆様のアドバイスも頂きじっくり選んで行きたいと考えてます。基本の撮影スタイルは手持ちの日中がメインですが、とにかく夜景に挑戦したいんですよ。横浜のみなとみらいの観覧車とか。車のテールランプが線になるようなバルブ撮影とか絵になる写真を撮りたいんです。
よろしくお願いします。
1点

なかなかすべてを満たす三脚って無いんですよねー。
まあ、でも本人が我慢できればいいのですが。
500 DXVは高さの割りに軽量です。どちらかというと、スチール三脚でありながら軽量であることに重点を置いた三脚です。下位機種であるエイブル400DX-LEよりも脚が細いです。
それでも、コストパフォーマンスに優れた三脚ですので一本で済ませたい場合にはいい選択だと思います。
書込番号:8018742
0点

マイヨジョーヌさん
こんにちは。sanjoseと申します。
お悩みの心中お察し致します。
>@一生物となるこれ一本で済ませる買い物としたい
とのことを前提にRESさせて頂きます。
過去スレで”三脚は3度買い換える?買い足す?”というのを記憶しております。
一度目は、重くてもしっかりした物。
二度目は、重さに耐えられず軽いカーボン系。
三度目は、何でしたっけ???スイマセン忘れました。
私は正に王道?ですかね。
一度目は、GITZO1320+2270M、重いです。
二度目は、GITZO2530+1277M、軽いです。
出番的には、”GITZO2530+1277M”がかなり多いです。センターポールも外し更なる軽快方向へ邁進しています。こちらの超軽量に対して、車移動や兎に角、安定/安心感を必要とするときは”GITZO2530+1277M”となります。こちらは重量級です。住み分けですね。
一回ですますのが決定的なら、迷わず”カーボン”だと思います。
更には”GITZO”を選べば、後々”やっぱりGITZOが欲しい”ということになってもOKですしね(可能性はとても高いです)。私は国産品でもとても素晴らしい三脚があると信じています。しかしながら”神話&欧州製品には結構弱いのでスグにグラっときます”なので、GITZOをお勧めする次第です。
ここは本当に勝手な部分なので、適当にあしらってください。
>時間があるときに、○○バシカメラにカメラを持っていって取り付けて選んで
これが一番重要ですね。何といっても自分の機材で納得するのが一番と思います。
淀橋新宿カメラ館は品揃え豊富で、店員さんも一時間位はお付き合いしてくれますよ。
あっと、絶対”GITZO”は確認したほうが良いと思います。
是非、良いお買い物をしてください。
sanjose
書込番号:8020183
0点

sanjoseさん
有り難う御座います。
GITZOですか、一度●●バシカメラに行ったときは、薦められなかったですョ。
お持ちの三脚は各々どれくらいの高さと重さなんですか?
まだ年齢のせいか、2.7キロであれば問題ないかなョと思ってどっしりかんとコスパで考えちゃうんですよね。
でも試して見たいなー。
センターポール伸ばさないでファインダーの高さのものが、ブランド問わずベストかなと思いますが、如何ですか?
書込番号:8020238
0点

すいません。改めて書かずともご理解頂けていると思われる内容です。
>車移動や兎に角、安定/安心感を必要とするときは”GITZO2530+1277M”となります。こちら>は重量級です。住み分けですね。
○:GITZO1320+2270M
×:GITZO2530+1277M
失礼しました。
sanjose
書込番号:8020242
0点

マイヨジョーヌさん、こんばんは。
一生モノということで、おっしゃる条件で予算を無視しまして(^^;、ずばりGITZOのGT2540(新型はGT2541)又はGT2530(新型はGT2531)をお勧めします。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/567541-REG/Gitzo_GT2541_GT2541_Mountaineer_6X_Carbon.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/567542-REG/Gitzo_GT2531_GT_2531_Mountaineer_6X_Carbon.html
理由は以下のとおりです。
1.GITZO2型カーボン(パイプ径28mm)で300mm程度までは十分耐えられるので汎用性が高く、1.36kg(1.37kg) と軽量なこと。ブレに関しては、雲台や乗せるレンズ、シャッタースピードにも寄ります。又、カーボンはセンターへの重しが必須ですから、本体は軽量ですが鞄などを引っかけて重しをすれば非常に安定します。
2.4段は縮長56cmで雲台を合わせても65cm程度であり、裸で電車で運ぶには周囲にプレッシャーがかからないサイズであること。但し、ケースとか入れて運ぶとか、縮長をそんなに気にしないのなら3段のGT2531(縮長65cm)が安定性面から良いかも。
3.最大長133cm(3段は138cm)で、雲台高さを10cm、カメラの底面からファインダーまでの高さを10cmとするとおおよそ153cm(3段で158cm)となり、センターポール調整無しでほぼアイレベルになると思われること(センターポールは不安定要因ですので可能なら使わない方が良いです)。3段はちょっと長くなりますが、GITZOのGTシリーズはG-ROCKとALR機構採用により、長さ調整は慣れればそんなに面倒ではありませんし、逆にちょっと長い方が上側の被写体を狙うには都合の良い場合が多いです。
4.国産三脚と違い、GITZO(フランス製です)を選んでおけばまずは後悔が無く、後々同じようなサイズの三脚を買い直すことが無いと考えられること(これ重要です)
あと、GTIZOの場合、小型の1型、大型の3型がありますが、1型はやはりサブ三脚で2型以上のメインの三脚が欲しくなること。3型は結構大きく重くなるので300mm以上の用途とほぼ限定されます。ですので、1本で済ませるのなら、2型(パイプ径28mm)ですね。
書込番号:8021116
2点

マイヨジョーヌさん、こんばんは♪
ちょっと、内容が似通った部分が多かったので、総論はこちらの方に書き込みましたので、後でご覧になってください(^-^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7990578/
・・・で、『一生もの』の三脚をお探しとのことですよね。
それでしたら、SLIK カーボンマスター 814(813) PRO UやSLIK プロ 500 DXVといった三脚は、どちらかというと、その対極にあるのではないでしょうか?
一般に、『一生もの』と言われる三脚メーカーはジッツォとハスキーくらいのものでしょう。ハスキーはアルミ三脚の重さと数十年来変わらないデザイン(別の言い方をすれば、応用が利かない)が人気のメーカーですから・・・『機動力』重視であるならば、必然的にジッツォのカーボン三脚が選択肢として浮上してくるでしょうね。
あとはご予算をどうされるかだと思います。もし仮に、カメラとレンズ、三脚を購入するのに使える予算が30万円あったとしましょう。
おそらく、一般の方は・・・カメラに20万円、レンズに7〜8万円、三脚に2〜3万円という具合に予算を割り振っていかれることでしょう。
私の場合は・・・三脚に10万円、レンズに10〜15万円、カメラに5〜10万円(銀塩なので、カメラの性能はそれ程重要では無い)という感じになると思います。
三脚は滅多に買い換えるものではないので、『一生もの』ならば、例え10万円でも惜しくはないんです。それに、気に入らなくなって手放すことになったとしても、ジッツォならば、それなりの値段で売ることができますしねo(^-^)o
あとは、マイヨジョーヌさんが、その予算の違いをどのように判断されるかに掛かってくると思います。
それでは(^-^)ノ゛
書込番号:8022615
0点

そらに夢中さん
おはようございます。
今全てのアドバイスを枕元で携帯から読ませて頂きました。
とても熱意を込めての丁寧なアドバイスを本当に心から有り難うと申し上げたいです。
予算を3万円以内と考えてましたので、自分の思いの浅さに少し反省してます。
三脚に10万円は考えてもいませんでした。
言葉でわかっても、実際に手に取り実感して見たいので一度●●橋カメラにデモ機に自分のカメラを据え付けて実感して見たいです。
恐らく10万円が貯まるのは年末まで掛かるでしょう。
でも実際に私が挑戦したい朝焼け、夕焼け、夜景は冬の方が綺麗だから時期的に我慢するのも良いのかも知れませんね。
デジイチロウさんの掲示板で以後横スレになりますが、スレヌシ様の了解得られれば、一番纏まっている掲示板なのでまた何か有りましたら質問したいです。その時は宜しくお願いします。
矢張場所の都合、投資対効果、自分の収入を考えますと一本ですべてを賄いたいです。
現在はコンデジ用の華奢な三脚しか持ってませんがセルフタイマーとか駆使して、当面はそれで繋ぎたいです。縦撮りは出来ませんがそれでもSS絞り露出の勉強は出来ますから。
本当に有り難う御座いました。
所で一点だけ、中古を買うのはやめといた方が良いですか?
本当にそらに夢中さんが、戻ってきてくれて良かったです。
書込番号:8022789
0点



みなさん、こんばんは。
手持ちの三脚(1/4小ネジ3WAY雲台付)と一脚(3/8大ネジと1/4小ネジ両対応)に、
RRSのクイックリリースクランプを付けたいと考えています。
この場合、どのタイプのものを選べば良いのか、いまいちよく分かりません。
調べたところ、前者は“B2 AS II clamp with 1/4"-20 screw”を、
後者は“B2 LR II: 60mm LR clamp with dual mount”を選べば良いのかな?と思いましたが、
これで合っていますでしょうか?
http://reallyrightstuff.com/rrs/items.asp?Cc=ClampsLR&iTpStatus=0&Tp=&Bc=
どなたかお詳しい方、レスお待ちしております。よろしくお願いします。
0点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
>手持ちの三脚(1/4小ネジ3WAY雲台付)と一脚(3/8大ネジと1/4小ネジ両対応)に、
>RRSのクイックリリースクランプを付けたいと考えています。
クイックリリースクランプを1/4ネジの雲台にしか使わないのがわかっていて、他(一脚等)に転用しないのであれば、雲台側は
http://reallyrightstuff.com/rrs/Customkititems.asp?kc=B2-AS-II-1%2F4-20&eq=
で、合ってますよ。ただ、3/8のねじ穴のモノを買っておいて、この3/8-1/4変換スクリュ
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=bushing&eq=&Tp=
で運用しておけば、後々に3/8ネジの三脚・一脚等に取り付け可能です。3/8(太ネジ)の方が当然耐荷重は高いです。3/8-1/4変換スクリュは一般のカメラ屋の三脚コーナー等で売っている300円程度の黄銅+Cr又はNiめっき仕様スクリュでも大丈夫かと思いますが、RRS製のはステンレス製なので強度がちょっと高くなってます。
とりあえず、私はB2LRII
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B2-LR-II&eq=&Tp=
をGITZOの一脚GM3550(3/8太ネジ側)にて運用していますが、たまに取り外して雲台やプレートに3/8や1/4ネジで直付けしています。
書込番号:8012747
0点

英競緑−小さん、こんばんは。またまた、ありがとうございます。(^o^)/
なるほど。“B2 AS II clamp with 1/4"-20 screw”でも1/4小ネジはOKですが、大は小をかねる
(別売変換スクリュー使用にて。RRSのがSUSの情報ありがとうございます。)で、B2LRIIですね。
“B2 LLR II: 80mm LR clamp w/ dual mount”は、デュアルマウントをありますが、長物用ならこれもOKですよね?
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B2%2DLLR%2DII&eq=&Tp=
あと、三脚が、システムでセンターコラムがなくフラットプレートにBH-55LRを直づけしていると、
クランプ部を縦位置にした時に、クランプレバーがフラットプレート干渉するんですね。
これがあるので、クランプレバーをネジ式(BH-55PROに付属の物)に替えようかと思いましたが、
B&Hにウインバリーのサイドキックを発注したついでに、ラピッドセンターコラムを注文しました。
(これで、クランプレバータイプでも干渉はしなくなるかと思います。)
今回、三脚については、考えさせられました。
レンズ板や、英競緑−小さんの過去ログを見て、センタポール調整抜きで、
三脚の高さ=身長ー10cm目安がベターであることが。。。
私の購入したGT3530LSVだと3段では高過ぎ、2段では低過ぎ(当方身長176cm)。
そうすると、GT3530Sか、GT3540がベターなんですよね。
持ち運びも考えると、英競緑−小さんお使いのGT3540ですね。
一度、ヨドバシで下見しておけばよかったぁ〜 (*_*
書込番号:8012917
0点

Digic信者になりそう_χさん、どもです。
>“B2 LLR II: 80mm LR clamp w/ dual mount”は、デュアルマウントをありますが、長物用ならこれもOKですよね?
一応サンニッパクラスだとB2LRII(60mm)で十分ですね。コンパクトですし。ロクヨン用のMPR-192とかになると、より面積の広いクランプの方が使い易いでしょうね。
>あと、三脚が、システムでセンターコラムがなくフラットプレートにBH-55LRを直づけしていると、
>クランプ部を縦位置にした時に、クランプレバーがフラットプレート干渉するんですね。
ああ、システマチックのトップ座面は広いですからねぇ(その分安定してますけど)。私の場合は雲台を仕舞う時以外は縦位置にすることが滅多に無いのですが、サイドキック取り付けだと縦位置みたいですね。Really Right Stuff2008カタログの56ページみたいなイメージでしょうか?連結部が多くてちょっと怖いですけど。
http://reallyrightstuff.com/mmRRS/Others/ReallyRightStuff2008.pdf
>B&Hにウインバリーのサイドキックを発注したついでに、ラピッドセンターコラムを注文しました。
ギア付きの方ですか?それともノーマルでしょうか。ノーマルであればショートポールに変更した方が軽量になりますよ。私の場合は、通常はショートで、マクロ撮影ではロングでポールを逆付けして、雲台を下に付けて撮影しています(マクロにはエキスプローラー三脚が欲しいです)。
>今回、三脚については、考えさせられました。
はは、私もGT3540で3本目ですよ(^^;。 ここまで来ると全く妥協しなくなるので、際限無くなりますね。ただ、GT3540は購入して1年になりますが、自分の撮影スタイルにかなり合致していてかなり使用頻度が高い三脚になりました。
書込番号:8013095
0点

Digic信者になりそう_χさん
失礼しました。最初のリンクをよくよく確認すると1/4ネジでなら
http://reallyrightstuff.com/rrs/Customkititems.asp?kc=B2-AS-II-1%2F4-20&eq=
とお勧めしたのですが、よく見たらこれはねじ切り無しタイプのクイックリリースクランプでした(つまりRRSで元から付いているクランプの交換用)。
なので、結局これを購入して、
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B2-LR-II&eq=&Tp=
3/8-1/4変換スクリュでしか使えないみたいですね。
書込番号:8013172
0点

英競緑−小さん、まいどどうもです。(^^
クイックリリースクランプの件、お調べ頂きまして、ありがとうございます。
最近、クランプレバーだけでなく、ネジ式も欲しいと思っていまして、単品で買うなら、
“B2-Pro II with Metric 6 scew”なのですが、BH-40PRO IIを買って、BH-55LRと交換しようかなぁ、とも。。。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Customkititems.asp?kc=B2%2DPro%2DII%2DM6&eq=
http://reallyrightstuff.com/rrs/Customkititems.asp?kc=BH%2D40%2DPro%2DII&eq=
>はは、私もGT3540で3本目ですよ(^^;。 ここまで来ると全く妥協しなくなるので、際限無くなりますね。
>ただ、GT3540は購入して1年になりますが、自分の撮影スタイルにかなり合致していてかなり使用頻度が高い三脚になりました。
いやぁ、参ります。もう一台、3型逝ってしまいそうです。なんとか踏ん張っていますが。。。(^^;
書込番号:8013216
0点

またで結構ですが、英競緑−小さんお持ちのジッツォの3型カーボンは、
システマティックでない(というよりもGT3540SとかGT3540LSとかがない)
ふつうのGT3540ですよね?
あと、その場合、センタポールは後から逆さ付けにしたり、ショートタイプに取り替えられるのでしょうか?
システマティックのセンタポールもマクロ撮影時とかに逆さ付けできるのでしょうかね。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/475953-REG/Gitzo_GT3540_GT_3540_Mountaineer_6X_Carbon.html
書込番号:8013409
0点

Digic信者になりそう_χさん、おはようございます。
>ふつうのGT3540ですよね?
>あと、その場合、センタポールは後から逆さ付けにしたり、ショートタイプに取り替えられるのでしょうか?
これは普通にできますね。交換は下のフックのついた金具を緩めて外すだけなので、簡単ですよ。
http://www.gitzo.com/webdav/site/gitzo/shared/gitzo/pdf/GT/GT3540_20060912.pdf
ショートポールはこれになります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_94_13547513/68486937.html
>システマティックのセンタポールもマクロ撮影時とかに逆さ付けできるのでしょうかね。
確認したわけでは無いですが、おそらく同じセンターポールを使った構造だと思いますので、できるかと。
書込番号:8013664
0点

英競緑−小さん、こんばんは。
ショートポールは軽量にできて、いいですね。これは3型のシステマティックと同じものですね。
それにしてもRRSのマクロ用のプレート類、凄いですね。これ、複数組合わさっているように見えますが、
何というプレートなんでしょうか?
あと、私も持ち運びを考えると、英競緑−小さんお使いのGT3540が欲しくて堪りませんが、
同じ3型2つよりも旅行用に1型とかの方がいいですかね。
書込番号:8015739
0点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
>それにしてもRRSのマクロ用のプレート類、凄いですね。これ、複数組合わさっているように見えますが、
>何というプレートなんでしょうか?
1枚目 BH40LRIIに
・180マクロレンズプレートB84(新型はL84)
・MPR-192とB2-FAB/B2-mASのセット(Mini-Clamp Package)
・B87-B Portrait Perfect Package
・B87-FM: Flash Mount for B87-B
にMT-24EXがくっついております。
2枚目 BH55PROに
・180マクロレンズプレートB84(現在はL84)
・B150-B: Macro focusing rail
・LMT: Quick Release Lens Mount for Macros
・B2-FAB(上記MPR-192セットから抜き出したモノ)
です。MPR-192は大砲用(ロクヨン、ハチゴロ)に取ってあります(^^; マクロスライダーB-150Bは現在新製品開発中だそうですが。
>あと、私も持ち運びを考えると、英競緑−小さんお使いのGT3540が欲しくて堪りませんが、
>同じ3型2つよりも旅行用に1型とかの方がいいですかね。
うーん、どうですかねー。ちなみに、昨年一人京都を旅しましたが、GT3540をGlassTaxiに付けて担いで、京都市内、鞍馬・木船を3日で数十kmか歩きました(車で行ったのに何故なんだろうか)。ただ、GT1540Tの方が良かったと酷く後悔しました(^^;
書込番号:8016852
0点

英競緑−小さん、どうもです。
うう、マクロレンズ用のプレート類、凄すぎですね。
それと、三脚ですが、やはり移動を考えると、もう一つ欲しいなぁ、と思いましたが、
>ただ、GT1540Tの方が良かったと酷く後悔しました(^^;
これを聞いて、どうしようかなぁ、とまたまた悩んでしまいます。
ともあれ、いつも写真等で詳しくご解説頂き、本当にありがとうございます。
(エアポート アンティドートで出かけてきました。カワウしか撮れませんでしたが。汗)
書込番号:8019869
0点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
>1枚目 BH40LRIIに
>
>・180マクロレンズプレートB84(新型はL84)
>・MPR-192とB2-FAB/B2-mASのセット(Mini-Clamp Package)
>・B87-B Portrait Perfect Package
>・B87-FM: Flash Mount for B87-B
失礼しました。これを忘れておりました。
・FA-EX1: Flash Extender
180マクロにはこれがあった方が照射位置をコントロールしやすいです。
>それと、三脚ですが、やはり移動を考えると、もう一つ欲しいなぁ、と思いましたが、
>>ただ、GT1540Tの方が良かったと酷く後悔しました(^^;
>これを聞いて、どうしようかなぁ、とまたまた悩んでしまいます。
三脚がむきだしだと微妙ですけど、三脚ケースで運ぶという手もありますよ。これなら人混みでも目立たず結構大丈夫だったりします。ちなみに、私はthinkTankPhotoのBazookaを使っています。伸縮可能なのと、Airportバックパックシリーズの三脚取り付け位置に、ケースごと取り付けることが可能です。
http://www.thinktankphoto.com/ttp_product_Bzka.php
書込番号:8021280
0点

英競緑−小さん、こんばんは。
オススメ頂いたバズーガですが、ヨドバシやビックには置いていませんでした。
銀一や直営ネット店で購入した方がよさそうですね。
RRSのは、輸送費がかさむので、複数のものが欲しくなったら頼もうかと思っています。
どうも親切にアドバイス頂いて、ありがとうございました。(^^
書込番号:8024665
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





