
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年2月25日 12:42 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月5日 09:14 |
![]() |
25 | 13 | 2008年1月22日 21:07 |
![]() |
0 | 7 | 2008年1月21日 06:22 |
![]() |
5 | 9 | 2008年1月19日 19:58 |
![]() |
26 | 37 | 2008年1月14日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、よろしくお願いします。
現在ニコンD80を使っています。
三脚の購入を考えていますが、今まで三脚を使ったことがないので、どれを選んだらいいのか
わかりません。
使用レンズは、
105mmマクロ
18−200mmズームレンズ
10-17mmズームレンズ(購入予定です)です。
被写体は、花、風景です。
アドバイスをよろしくおねがいします。
0点

一本で花も風景もというのは、難しいと思います。
私は、花の撮影用には、ローアングルで使えるベルボンのシェルパ443を使っています。
但し、ローアングルの場合は、アングルファインダーも必要です。
夜景以外の風景で風がないと思われる場合もこれを使っていますが、風がありそうな場合や
花火等は、もっと重い三脚を使います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa443.html
書込番号:7410868
0点

じじかめ さま
ベルボンの443、重量が軽いのがいいですね。
電車等で撮影に出かけることが多いので、なるべくなら軽いほうがいいですが、
軽いと風でブレてしまうんですね。
アドバイス、ありがとうございました。
追伸 写真拝見しました。アングルなどとても参考になります。
ゆっくり見させていただきます。
書込番号:7411266
0点

noix_catさん、はじめまして♪
私は銀塩機のニコンF6をメインで使っていますが、D80も所有しています。
ご使用のレンズに200mmズームがありますね。それと、風景を撮影されたいとの事なので、三脚のパイプ径(太さ)は最低でも27mmは欲しいところです。また、『電車等で撮影に出かけることが多い』との事なので、4段伸縮タイプの方が(花撮りの時のローアングルにも有利です)使い勝手が良いでしょう。
ご予算が解らないので、あれですが、『なるべくなら軽いほうがいいです』との事なので、(カーボン製が最適と思いますが)軽量の割に安定性が高いメーカーの候補をいくつか挙げておきますので、ご予算に合わせて検討されてみてください。
価格が高い順に・・・
@http://www2.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?detailPid=5301&actualPathCategoryKey=1CAT:AAA1:2CAT:BB59&kindOfProductCollectionRequest=productDetail&marketList=MARKET:MKT1|MARKET:MKT2|MARKET:MKT5|&productCode=GT2541L&productDescription=Mountaineer%206X%20tripod&curBrandId=BGI
Ahttp://www2.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?detailPid=5262&actualPathCategoryKey=1CAT:AAA1:2CAT:BB59&kindOfProductCollectionRequest=productDetail&marketList=MARKET:MKT1|MARKET:MKT2|MARKET:MKT5|&productCode=GT2941L&productDescription=Basalt%20tripod&curBrandId=BGI
Bhttp://www2.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?detailPid=5335&actualPathCategoryKey=1CAT:AAA1:2CAT:BB59&kindOfProductCollectionRequest=productDetail&marketList=MARKET:MKT1|MARKET:MKT2|MARKET:MKT5|&productCode=GT2340L&productDescription=Aluminum%20tripod&curBrandId=BGI
Chttp://www.studioshop.jp/store/product_info.php/manufacturers_id/27/products_id/3636
三脚は一度購入すると、なかなか買い換えることは無いと思いますので、最初からある程度良い物を買っておかれた方が一生ものとして使えますよ(^−^)
あと、センターポストを伸ばさない高さが、身長マイナス20cm程あった方が、使い勝手はいいと思います。
書込番号:7416521
0点

そらに夢中 さま
詳しい(今まで知らなかったメーカーです^^;)情報をありがとうございます。
どれも素敵な三脚ばかりですが、ちょっとお高いです^^;
普段は水中写真をやっているので予算はあまりないのです(レンズも購入予定のため)
が、15,000〜25,000円ぐらいを考えています。
こちらの掲示板を読んでみて、
ベルボン
El Carmagne 433U
ULTRA LUX i L
Sherpa 443
あたりがいいかなぁと思っています。
私の身長は158cmですが、この3つの中ではどれがいいでしょうか?
書込番号:7417530
0点

noix_catさん
三つの候補の中で、ULTRA LUX i Lは使い方が特殊な点と段数が多すぎると思いますので私なら候補から外します。
逆に私からの質問なのですが、noix_catさんは将来、三脚を買い換える(または追加購入)おつもりはありますか? 他にもう少し大きな三脚をお持ちならば良いのですが・・・どれもメインの三脚として使うには、後々不満が出てくると思います。
もし無い場合、中古という選択肢もありますが(ジッツォの2型カーボンでも2万円程度からあります)、新品でなくても良いですか?
どちらも『いいえ』の場合は、正直、お考えのご予算では選択は限られてしまいますね。
残る二つでどちらかをと言われると、(どちらもお薦めとは言い難いのですが)カーボンの強度に期待して、El Carmagne 433Uの方ではないでしょうか。ただし、これでも200mmズームは積極的に使っていこうという組み合わせではありません。三脚のカタログスペックは半分くらいに割引いて考えておいた方が無難です。
ご予算の中では、私の一番のお薦めは『中古でもう少ししっかりした三脚を探す』とさせてください。
ちなみに、中古の三脚はフジヤカメラにけっこうありますし、ヤフオクでも見かけますよ。
http://www.fujiya-camera.co.jp/
今月のアサヒカメラ3号の122〜123ページに基本的な三脚の使い方や選び方などが載っていますので、そちらも参考にしてください。
書込番号:7428641
0点

はじめて三脚選びをしたときに、以下のサイトを参考にしました。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html
私もD80を使っていますが、三脚はVelbonのエルカル645です。
レンズは一番重いのが70-200VRなので、↑の選択になりました。
…が、やっぱり2kgでもちょっと重い^^ので、今年はもっと軽量の三脚
も旅行用に購入するつもりです。
1本はしっかりとしたもの、もう1本は機動性重視とすると、
使い分けができていいかなぁ…なんて考えています。
ちなみに…最初の1本は「しっかりしたもの」がいいと思いますよ。
スレ主さんがあげられている3本はいずれも、どちらかというと可搬性
重視型ですから、「安定性重視」型ではないのですけどね。
その中だと耐加重が一番優れているものを選んだほうがよさそうな気がします。
書込番号:7429125
0点

そらに夢中 さま
書き忘れておりましたが、父が以前使っていたSLIKの三脚を譲ってもらったんですが、
正確にはわかりませんがかなり重くて、持ち運びに苦労していまして、自分で三脚を買おうと思ったしだいです。
撮影に車でいけるときはこの三脚を持っていけますが、交通機関を利用するときや、旅行するときには、私にはちょっと重すぎます。
(重いものを長時間肩にかけていると、ひどい頭痛が襲ってくるため)
このような掲示板で質問するのに慣れていなくて、必要な情報を書き忘れておりまして申し訳ありませんでした。
恥ずかしながら「中古」という選択肢も、教えていただいて初めて気がつきました。
いただいたアドバイスを頭に入れて、もう一度検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7444823
0点

flipper1005 さま
重い三脚は父からもらって持っています。
私が重いと思っているだけで、三脚としてはさほどの重量はないかもしれませんが、
夫が言うには、「3キロは超えている」そうです^^;
今回は持ち運びに便利な三脚を購入しようと思い、質問しました。
私のほうの情報が少なくて、申しわけありませんでした。
教えていただいたサイトも参考にしたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:7444841
0点




ハクバのコンパクトカメラ用三脚で8段から10段のものでいいのではないでしょうか。
私は、ジャンクション−SGを使っています。(640gですこし重い?)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_96/moid_542090/st_0/un_10/sr_nm/23472074.html
書込番号:7341451
0点

私はベルボンの ULTRA MAX i M
がいいと思います。これならデジ一眼にも使えるし軽くて意外に丈夫です。
http://www.velbon.com/jp/catalog/products.html
書込番号:7345106
0点



昨年、通販で500mmのレンズと三脚を購入しました。この三脚の重量は3.6kもあり持て余しております。このレンズに使用出来る三脚はどの様な物がよろしいでしょうか。カメラはD70sで600g、レンズの重量は1315gです。又、別に300mmのレンズ装着に使用出来る三脚に付きましてもアドバイスお願い致します。
3点

こんにちは
望遠でのわずかなユレも大きく響きますから、がっちりしたお持ちの三脚がよろしいかと思います。
今後更に長いレンズが増える事も考えると。
書込番号:7274395
0点

2kgの重量に耐えられ…割と安価で軽いカーボン三脚ならスリックの813EXですかね。
CP重視ならスリックのエイブル300EXがイイ感じですね。
クイックシューも付属してお得感はかなりありますが…重量は2.5kgとそれなりに重いです。
書込番号:7274426
3点

こんにちは。
一般に、三脚は重いほど良いなんて言われてますが、
現実には持ち運びが苦になって使うのが嫌になってしまいますよね。(^^;)
ベルボンのネオ・カルマーニュかエル・カルマーニュの635あたりが適当かと。
私はでかい、重いが大嫌いなのでエル・カルマーニュの540(545の前モデル)を使ってますが、
ちょっと高さが足りないのと、4段で小さくなる分一番下の脚が細いです。
書込番号:7274452
3点

なんというタイミング!
実は今ベルボンのHP見てました。
先日CX−444で大失敗したのでリベンジと行きたいとこです。
今、候補にしているのが、El Carmgne 635か645。
高さ的にたぶん645かな?
私も参考にさせてください。
書込番号:7274490
3点

500ミリを支えるのにはかなりしっかりした三脚がオススメとなります。お手持ちのレンズも三脚も不明ですが・・・カーボンでしたらスリック813以上の物は欲しいです。レンズ重量からしても500ミリレンズは結構暗いでしょうから・・・撮影自体はその分難しくなります(ブレやすいです)のでしっかりした三脚に乗せたいです(ゴーヨンだったらもっとしっかりした三脚ですが・・・)。
300ミリレンズについてもサンヨン以上のレンズでしたらやはり813以上でしょう。
ちなみに4段の三脚は便利ですがその分弱いと思って間違いありませんから・・・撮影時に気を使います。またお手持ちの三脚は3.6キロもあるのですから多分かなりしっかりしていると思われますから・・・ブレ等に不満がなければそのままのご使用をオススメします。
書込番号:7274763
3点

書き忘れました。
マリンスノウさん
おたわむれを・・・ノクトを夜空に向けるのでしょうから・・・ハスキー三段は最低必要なのでは?(多分お手持ちですよね?)。割り切っての使用でしたらスリック813か814で本気でしたらジッツオのカーボンのシリーズ3のシステマチック(センターポールは敢えて無しがオススメ)です。
書込番号:7274794
2点

別板にも書いてますが、ハスキー3段は持ってますが、へヴィー級なので普段はめったに使いません。
常用していたスリックのグランドマスターのロックがダメになってしまったのでお手軽(?)に使えるものを探しています。
なお、以前山用にベルボンのカルマーニュ530を使っていましたがイマイチ安定性が保てず譲ってしまいました。
将来的に328を乗せるのにどんな三脚がいいかと。。。
しかし、相方がコンパクトなどで三脚使用することを考えると軽量タイプがいいのか?
いや、やっぱりそこそこ重量がないと・・・。
と、書いているうちに決断しちゃった。相方をまず優先し、ご機嫌をとっておかないと!
さらに軽量タイプでベルボンのMountain Chaser IIIだな!
書込番号:7274821
2点

>さらに軽量タイプでベルボンのMountain Chaser IIIだな!
すみません。相方にはこれも「軽量」ではないようで、先ほどスリックのプロ 250 DXII(¥13.500)買ってきました。
全然ここに関係なくてすみません。
代わりにといってはなんですが、エル・カルの値段調べてきました。
635=\53.800
646=\54.800
535=\43.800
545=\43.800
フツーに使うんなら、535かな?
書込番号:7275148
2点

yabanoriさん、こんばんは
500mmのレンズで『重量は1315g』ということは、300mmF4くらいの大きさですよね。
ということは・・・500mmF8クラスのレンズということでよろしいでしょうか?
もしそうなら、ゴーヨン『よりも』もっとしっかりした三脚が必要になると思いますぅ(^_^;)
たとえ重量が軽くても、500mmに変わりありませんし、開放F値も暗いためシャッタースピードも稼げません。 つまり、ブレ易いレンズということです。
私は500mmクラスのレンズを使う人には、ジッツォの3型カーボン以上のものしかお勧めしません。そういえば、ビーバーくんさんもお勧めされてましたね(*^▽^*)
それよりも難しいのが、雲台選びですね。
予算によって、本当にピンからキリまで、いろいろありますから・・・
yabanoriさん、いろいろと、ご購入計画がおありのようで・・・羨ましい限りです。
お買い物楽しんでください!
書込番号:7277406
0点

旧型ですが
エルカル630使っています。
635が発表になって直ぐ梅田フォトで買いました。
値段は39,800円でした。
今見たら、PCボンバーにまだあるみたいです。
28,800円です。
お買い得だと思います。
書込番号:7279983
0点

そらに夢中さん&カメんR555さんへ
今晩は、色々と参考になりますアドバイス感謝しております。ありがとうございます。
書込番号:7280157
0点



今、雲台で悩んでおります。
三脚はジッツオの三脚を購入しようと思ったのですが、CPの関係でベルボンのエルカルかネオカルの
645あたりを購入予定です。
そこで問題なのが雲台です。ベルボン純正でもいい気はするのですが、より使いやすい雲台があればと思いまして質問させて頂きました。被写体は室内における静物撮影が6割、3割が風景、1割がその他色々です。
で、自分なりに調べてみたところ、マンフロットの3ウェイ雲台(410,405)が良さそうなのですが、実際のところどうですか?
オススメ等ありましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

マンフロットのギア付き雲台はアングルの微調整にはいいのですが、調整に少し慣れと時間がかかるのが欠点です。
じっくり撮れる風景や物撮りにはいいと思います。
最初から410を買うのもいいと思いますが、三脚は雲台とセットで買うと割安なので最初はセットで買って不満があれば買い足すのがいいかもしれません。
いろいろな被写体を撮るためには、雲台も自由雲台と普通のスリーウエイ雲台とギア付き雲台の3種類くらい欲しくなります。
書込番号:7250701
0点

ハスキーの3Dヘッドの雲台はおすすめです。
割と軽量で、プロも使用しています。
かっちりと固定でき、中判クラスの機材もOKだと思います。
私はベルボンのNeo Carmagne 730に3Dヘッドを着けて使用しています。
書込番号:7251684
0点

JDivisionさん、はじめまして♪
しばらく、3ウェイ雲台からは遠ざかっていたのですが・・・先日、店頭で各社の3ウェイ雲台をいろいろと試してきました。
マンフロットのは、相変わらず、カタログスペックほど「止める」力がない!(特に322RC2は・・・)
しっかりしたものもあるにはあるが、大きく重いし高すぎるので、ボツ(−_−;)
それに、今回も、マンフロットのものは操作感がどうしても好きになれませんでした。
三脚は素晴らしいメーカーなのに、雲台は・・・どうしてなのだろう?
国産のスリックやベルボンの大型のも試しましたが、ちょっと緩めただけでクルックル動いてしまって・・・これも自分の好みではない為、却下(−_−;)
自分はビデオ雲台みたいに、「フニャ〜」という抵抗を伴ってスムーズに動いてくれないと、嫌なんです。
最後にジッツォのG2270MとG2271M、G1570Mを試すも、G1570Mはベストコンディションではなかった為、今回は判断できず。
ジッツォのG2270MとG2271Mが、今回試した中では、一番自分の理想に近いのかな?と思いました(^−^)
しかし、購入には踏み切れませんでした(涙)
私は自由雲台+カメラに付けた水準器で風景を含めた全ての被写体を、さしたる不自由無く、こなしています。
世界最高を自負する雲台を手にしてしまったばっかりに、ジッツォの雲台さえも、そこまで魅力的に感じなくなってしまった自分が恨めしい(T_T)
>三脚はジッツオの三脚を購入しようと思ったのですが、CPの関係でベルボンのエルカルかネオカルの645あたりを購入予定です。
ジッツォの三脚は一生ものですし、そこまでコストパフォーマンスが悪いとは思えませんよ〜(^o^)
できれば、三脚に載せる予定の機材を教えていただけると、もっとアドバイスを引き出しやすいと思いますよ(^▽^)/
駄レスにお付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:7252816
0点

回答、ずれているかもしれませんが...
ケンコーのZSN自由雲台はどうでしょう。
ねじのしまり具合、フリクションは秀逸に思います。
最後の締めの感触が、ほんの少し余裕を残していながら、がっちり固定されます(ねじ切の精度がいいのか、グリスがいいのか)。
ちょっと店頭で確認して候補に入れてみてください。
書込番号:7270034
0点

そらに夢中さん
スレ主さんには申し訳ありませんが、アルカスイスをお使いとのことですので
質問させて下さい。
現在 私はGITZOにRRSのBH-40を利用していますが、Macro撮影時に締めても
レンズ+カメラの重さのため、どうしても「お辞儀」してしまいます。
アルカスイスのB1が「お辞儀」することは無いと考えてよいでしょうか?
マンフロットのギヤ雲台410も考えましたが重すぎるので、B1が「お辞儀」
しないのであれば、B1と機種は異なりますがアルカスイスのZ-1あるいはP-1も
期待できるのではないかと想像していますので教えて頂けると幸いです。
書込番号:7272347
0点

ぽひおさん、はじめまして♪
マクロ撮影のような雲台に絶対的な強度が求められる場面では、残念ながら、RRSのBH-40(耐荷重約8kg)では不十分だと思います。
アルカ・スイスB1のボール部分は、他社と異なり、形状が真球ではありません。
アルカ・スイスはこれを「プログレッシブ・レジスタンス」と呼んでいるようですが・・・ボールのドラッグ(テンション)を水平位置で一度決めて(ボールはまだフリーの状態)しまえば、カメラから誤って手を離しても、カメラがわずかでも『お辞儀』するとテンションが増して、レンズを三脚にぶつけたり、三脚をひっくり返してしまう前に止めてくれます。
この機能はご質問のようなケースでも、有効だと思います。
正直、一度ボールを固定したら、300mmレンズを載せていても『お辞儀』をしたことはありませんね。こちらの期待を決して裏切ることは無いです。
アルカ・スイスB1は本当にお勧めですよ(^▽^)/
すでにご存知かもしれませんが、購入される時はアメリカのB&H Photoの方が安く手に入ると思います。
参考までに、こちらもご覧ください(^−^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6906716/
ちなみに、私も次はアルカ・スイスZ1が欲しいです\(≧▽≦)/
書込番号:7273362
0点

そらに夢中さん
早速のご回答ありがとうございます。
アルカスイスのZ-1あるいはP-1を購入したいと思います。
B&H Photoのサイトも拝見させて頂きます。
書込番号:7273778
0点



こんにちは!
いつもカカクコムを参考にさせていただいております。
三脚は、SLIK CARBON 813EX を使用しております。
雪上での三脚使用についてお尋ね致します。
現状は、石突きから10センチ程度雪に埋まった状態で使っていますが、なんとなく安定感に欠け、かと言って無理に深く差し込むと三脚を壊してしまいそうな不安も感じています。
スノウシューという製品があると知り、カメラ店で探してもらいましたが、
”Velbonならありますが、SLIKからは出てません。自作するしかないですねぇ”とのこと。
自作機材やその他の工夫など、ご紹介いただけませんでしょうか。よろしくお願い申し上げます。
0点

私は脚を雪の中に埋めて使っています。
雪が絞まるので却ってほどよく固定すると思ってました。
スノーシューは登山用のがありますけど、スキーのストックのリングがあるでしょ。
あのリングの冬山登山用が登山専門店で販売されてます。
登山で使う場合はピッケルのシャフトに付けるのですけど、三脚の脚に合うかわかりません。
書込番号:7242014
1点

連福草さん、お早うございます。
>スキーのストックのリング
使わなくなったストックが確か物置の奥にまだあったはずなので、合うかどうか試してみます。ありがとうございました。
書込番号:7245024
0点

おっぺけぺっぽさん こんにちは
説明不足でごめんなさい。
スキーストックのリングではなくて冬山登山用のピッケルリングです。
このリングは口径を調節できるので三脚にも代用できるかな?と思いまして。
登山専門店で東日本中心に展開しているICI石井スポーツにありました。
書込番号:7245409
1点

連福草さん、ご丁寧にありがとうございます。
>冬山登山用のピッケルリング
田舎町なので登山用品の専門店はおそらく無いと思いますが、参考にさせていただきます。ご教授ありがとうございました。
書込番号:7246006
0点

ジッツオからもスノウシューが出ていますが、サイズ的に無理かなぁ。
なんとか脚に固定できるといいのですが・・・。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/55474025.html
書込番号:7250781
1点

かずぃさん、いつもありがとうございます。
キタムラの店長も、”確かジッツオから出ていたんですけどねー。。。”と言いながらカタログで調べてくれたのですが、結局見つけられず仕舞いでした。
やっぱりあったのですね。(^^;
「ゴムの紐で三脚の先端に巻く様にして取り付けます。」
とありますので、なんとなく他のメーカーの三脚でも付けられそうな雰囲気ではありますね。値段もそれほど高くは無いようですし、取寄せてもらって試してみようかな。
ありがとうございました。
書込番号:7251064
1点

スノウシュウは取り寄せ終わったでしょうか?
私の地方は雪国なのでジッツオ三脚にてジッツオのスノウシュウを使用していました。
過去形なのは、あまり使い勝手が良くなく、今では倉庫に眠っているからです。
丸(円盤)型の石突にはめるタイプで汎用性は高そうですが、実際には外れやすく使い勝手はいいものではないかなと感じています。
スキーのストックのように軸(脚)の途中につけるタイプなら深雪でも外れず、実用性がありそうです(昔、スリックにあったような気がします)。
10cm程度の雪であれば、脚の部分の雪をどけて地盤面に立てるほうを私はお勧めします。
本格的な雪でまともに三脚を使うようであれば、スノウシュウなどより大きなベニヤ板(30〜40cm角程度)でも持って行き、十分圧雪してその上に三脚を載せるほうが良いかもしれません。当然撮影者の位置にも踏み板などを置き沈下しないようにしなければならないですが。
私自身は三脚設置部分と自分の立つ位置を踏み固め、さらに地盤面近く脚を突き刺して撮影するパターンが多いです。撮影終了後は雪を取り除き十分乾かして凍結を防ぎます(水分を残した状態で気温氷点下10度〜20度程度になると伸縮不可になる)。
書込番号:7256380
1点

f5katoさん、こんばんは!お返事が遅くなってしまいました。ゴメンナサイ。
明日キタムラに行く用事があったので、ついでに注文して来ようと思っていたところです。ご助言、助かります。
>あまり使い勝手が良くなく、今では倉庫に眠っている
>実際には外れやすく使い勝手はいいものではないかな
う〜む、そうですかぁ〜。。。
今までのやり方の延長線で試行錯誤してみるしかないようですね。
雪の浅いところや下の方が圧雪になっているところでは、私も除雪したり踏み固めたりしてやっているのですが、雪の深いところでは雪の上に浮かすようにした方が良いのかなと思っていろいろ試しているところでした。ベニヤ板の方法、参考にさせていただきます。
また来週八幡平のへ出かける予定がありますので、いろいろ試行錯誤してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7266991
0点

おっぺけぺっぽさん
八幡平...岩手県ですか?
私のイメージしている雪は北海道の粉雪だったので、東北方面では雪が重そうな(水気を含んで相当重く、しまりのよいイメージ)...
こちらの雪は氷点下20度、30度の世界なので厳冬期ではスノウシュー、使い物にならない感じです。雪のしまりが良ければスノウシューの面積ぐらいでも三脚の荷重を支持できる可能性はありますね。
>雪の深いところでは雪の上に浮かすようにした方が良いのかなと
まさにそのとおり、いくらでも沈んでいきますからね。
防寒対策に気をつけて、かぜをひかないように楽しんでください。
書込番号:7267096
0点



一脚を購入しようと思っています。
候補は
@ジッツオ GM2340
Aジッツオ G1564
Bマンフロット 679又は681
の3点の中で検討中です。
上記をご使用されている方で、その良い点あるいは悪い点などについて教えていただければ幸いです。
さらに、上記にお勧めの自由雲台があれば、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

マンフロットの681Bを使っています。
他の一脚についてはわかりませんが…結構軽量で12kgまでの積載が可能ですので私の所持してる機材ではオーバースペックと言えるほどです…笑
679だと681より軽量で10kgまで積載が可能なようです。
ちなみにペンタックスのオンラインショップ(アウトレット)で679Bが4410円…681Bが5775円(いずれも税・送料込み)で購入出来ますよ。
書込番号:7231442
1点

こんにちは。
私も、マンフロットの681Bを使っています。カーボンではなく金属製ですが、それほど重くなく、レバーロック式の伸縮がすばやくできて気に入っています。それでもう3年以上も使っています。なお、自由雲台はこの一脚には付けていません。三脚座に直付けです。
三脚や一脚は、使用機材や使用目的(被写体)などによって変わりますから、そのあたりを明記しないと、有効なレスが書けないと思いますよ。
書込番号:7231608
2点

⇒さん、こんにちは。
>他の一脚についてはわかりませんが…結構軽量で12kgまでの積載が可能ですので私の所持してる機材ではオーバースペックと言えるほどです…笑
かなり、丈夫そうですね。結構軽量ということであれば持ち運びも苦にならない程度なんでしょうね。
ジュニアユースさん、こんにちは。
>私も、マンフロットの681Bを使っています。カーボンではなく金属製ですが、それほど重くなく、レバーロック式の伸縮がすばやくできて気に入っています。それでもう3年以上も使っています。なお、自由雲台はこの一脚には付けていません。三脚座に直付けです。
長く使用されているということで、操作性も良さそうですね。
>三脚や一脚は、使用機材や使用目的(被写体)などによって変わりますから、そのあたりを明記しないと、有効なレスが書けないと思いますよ。
失念していました。
カメラは、40Dです。
レンズは、EF70-200mm F4L IS USMとEF28mm F1.8 USMの2本です。
主に、風景撮りに使用しています。
本当であれば、実際にものを見て触って選びたかったのですが、数件探しましたが取り扱っているお店も無く、実際に使用されている方のご意見(操作性や携帯性等)を参考に決めようと思っています。
よろしくお願いします
書込番号:7232001
0点

Biker Dinoさん
こんにちは。
お手持ちの機材で”風景撮りメイン”ということであれば一脚は現時点では不要と思います。
まずは、丈夫な三脚では無いでしょうか。
既にManfotto、GITZOといった名門品が想定されていますので、そちらの三脚を先に手に入れられたほうが宜しく思います。お持ちの機材であれば、一脚使用/未使用で結果の差分は殆ど無いと思われます。
三脚、重たいアルミで行くか、軽いカーボンかで悩みますね(恐らく)。。。
sanjose
書込番号:7232827
1点

sanjoseさん、こんばんは。
>お手持ちの機材で”風景撮りメイン”ということであれば一脚は現時点では不要と思います。
>まずは、丈夫な三脚では無いでしょうか。
>既にManfotto、GITZOといった名門品が想定されていますので、そちらの三脚を先に手に入れられたほうが宜しく思います。お持ちの機材であれば、一脚使用/未使用で結果の差分は殆ど無いと思われます。
>三脚、重たいアルミで行くか、軽いカーボンかで悩みますね(恐らく)。。。
現在手持ちの機材で風景撮りメインの場合、一脚では手持ちとあまり差がないとのことですが、一脚の用途として効果が発揮されるのはどういったときでしょうか?
とりあえず、普段持ち歩くなら一脚が便利なのだろう(三脚だとなかなか持ち出さないのではないか)との思いで、まずは一脚からと思っていました。また、買い替えを何度もする余裕もありませんので、長く使えそうなものをと思い、今の候補を検討していました。
何分、デジ一を始めて間もないのでそのあたりの知識もあまりありません。
ご教授いただければ幸いです。
資金がたまれば、広角か標準のズームを買い足そうと考えています。
書込番号:7233229
0点

風景撮り⇒被写体がいなくなるわけではない(と思う)⇒じっくり準備できる(場合が多い)
それにまた、
風景撮り⇒パンフォーカス狙い(という目的も多い)⇒スローシャッター(になりがち)
というイメージを持っている、私、ど素人です。
もしも上記の通りであれば、一脚より三脚の方が良い結果を残せるような気がするのであります。
>一脚の用途として効果が発揮されるのはどういったときでしょうか?
スポーツ撮り、その他動きモノ撮り、重くて手持ちでは支えられないレンズ装着時などでしょうか..
sanjoseさんが仰るように、ブレ対策の基本はまず三脚からかと思っています。
書込番号:7233343
1点

こんにちは。
一脚は三脚ほどの安定感はありませんし、ブレにも強くありませんが、手持ちよりはずいぶん優位です。貧者の息子 in japanさんが言われているように、撮影に時間がかけらる、絞り込むのでシャッター速度が遅い、という状態では三脚の方がずっと優位でしょうね。それほど重量級の機材ではないので、軽量なカーボン三脚あたりを使うのも良いかもしれません。
しかし、野山を歩きながら気に入った風景を撮るとか、三脚を立てるスペースがない、斜面などで面倒、頻繁に移動する、などといった場合に、一脚を使って風景を撮ることはあると思いますし、そうしている方もいます。手持ち撮影よりはブレに強いですから。ご自身の使用状況を考えて、一脚にするか三脚にするか、検討されてはどうでしょう。
ちなみに、マンフロットでしたら679で充分だと思います。自由雲台は、ケンコーのFP-100 ZSやスリックのSBH-320あたりが定番ですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/tripod/4961607089231.html
http://www.slik.com/bh.html
書込番号:7233511
2点

Biker Dinoさん
今晩は。
説明不足と思いましたが、”貧者の息子 in japanさん”がフォロー頂けた内容がほぼ全てです(一脚の役割)。
私が申し上げたかったのは、Biker Dinoさんがお持ちの機材は素晴らしく、通常のの使い方では充分手持ちで行けます。どちらのレンズも所有していますが、top3に入る名レンズです(私の中では)。素晴らしい選択ですね。この2本があれば当面は良い写真が一杯撮れると思います。
ここからは。。。
風景撮りということであれば、17-40mmLが抜群の写りにも関わらず、リーズナブルな価格で私としてはお勧めです。40DもAPS-Cですから良いと思います。そして、しっかりした三脚ですね。
既にManfotto、GITZOといった名門品を意識されてますね。GITZOを選べば一生ものと思います。
sanjose
書込番号:7233652
2点

貧者の息子 in japanさん、こんばんは。
>スポーツ撮り、その他動きモノ撮り、重くて手持ちでは支えられないレンズ装着時などでしょうか..
機動性(追従するような被写体)を考えた場合には、一脚が有効ということなのですね。
ジュニアユースさん、こんばんは。
>しかし、野山を歩きながら気に入った風景を撮るとか、三脚を立てるスペースがない、斜面などで面倒、頻繁に移動する、などといった場合に、一脚を使って風景を撮ることはあると思いますし、そうしている方もいます。手持ち撮影よりはブレに強いですから。ご自身の使用状況を考えて、一脚にするか三脚にするか、検討されてはどうでしょう。
風景を撮る場合でも、その状況によって三脚が使用できないような場合にある程度(手持ちよりは)有効ということですね。
sanjoseさん、こんばんは。
>私が申し上げたかったのは、Biker Dinoさんがお持ちの機材は素晴らしく、通常のの使い方では充分手持ちで行けます。どちらのレンズも所有していますが、top3に入る名レンズです(私の中では)。素晴らしい選択ですね。この2本があれば当面は良い写真が一杯撮れると思います。
おほめの言葉ありがとうございます。一生懸命悩みに悩んで購入しました。
>風景撮りということであれば、17-40mmLが抜群の写りにも関わらず、リーズナブルな価格で私としてはお勧めです。40DもAPS-Cですから良いと思います。そして、しっかりした三脚ですね。
資金が貯まったら、17-40または、24-105を購入したいと思っています。かなり評判も良いようですので。
>既にManfotto、GITZOといった名門品を意識されてますね。GITZOを選べば一生ものと思います。
この2社は、名門なのですね。三脚も合わせて検討してみます。あまり、高価なものはかえませんが。(笑)
結局のところ、両方あるのが一番良い(用途によって選択する必要がある)ということなのですね。
書込番号:7234056
0点

⇒さん、こんばんは。
>ちなみにペンタックスのオンラインショップ(アウトレット)で679Bが4410円…681Bが5775円(いずれも税・送料込み)で購入出来ますよ。
情報ありがとうございました。残念なことに、売り切れになってしまったようです。
書込番号:7234099
0点

Biker Dinoさん、はじめまして(^▽^)
実は、私もsanjoseさんや貧者の息子 in japanさんと同じ意見です。
Biker Dinoさんがまだ三脚をお持ちでないようでしたら、まず先にしっかりした三脚を購入されるべきです(^−^)/
>買い替えを何度もする余裕もありませんので、長く使えそうなものをと思い・・・
ということでしたら・・・sanjoseさんがお勧めのように、ジッツオを購入させた方が幸せと思います。これより上はありませんから、まさに一生ものです。
私のお勧めは・・・
カーボンでしたら、2型のGT2530LVL(GT2540LVL)、またはGT2530(GT2541L)。
アルミでなら、G1320です。
強度的には上記のものには劣りますが・・・GT2330(GT2340L)を店頭で試してみたところ、アルミの割りに非常に軽くて良いと思います。
ジッツオの三脚は(雲台を加えると特に!)大変高価ではありますが、高級レンズの購入を一回見送ってでも買う価値はあります。せっかく素晴らしい機材をお持ちなのに、あまり安い三脚は感心しません。
好き嫌いあるかもしれませんが、ジッツオなら中古や型遅れのものでも安心して使えますしね♪
書込番号:7234817
1点

おはようございます。
ペンタックスのオンラインショップ(アウトレット)は知りませんでしたが、
http://www.camera-sanwa.co.jp/
は送料別ですがほぼ近い値段で買えそうです、さらにここの価格を
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
にぶつけて値切ってみたらどうでしょう?
(私は値切るのが苦手なので知り合いに頼んでこの手を使うことがあります)
それから、そらに夢中さんが書かれている
>ジッツオの三脚は(雲台を加えると特に!)大変高価ではありますが、高級レンズの購入を一回見送ってでも買う価値はあります。せっかく素晴らしい機材をお持ちなのに、あまり安い三脚は感心しません。
は、もし、今回三脚を購入なさらないとしても覚えておいた方が良いでしょうね。
必ずしも「ジッツォ」とは申しませんけど(そらに夢中さん、ごめんなさい)、
機材に対して弱い三脚だと使えないし、邪魔になるだけです。
書込番号:7235349
2点

そらに夢中さん、おはようございます。
>Biker Dinoさんがまだ三脚をお持ちでないようでしたら、まず先にしっかりした三脚を購入されるべきです(^−^)/
三脚は、コンデジ時代にもらったメーカーもわからないものがあります。今は、強度的に怖くて使用していませんが。
>ジッツオの三脚は(雲台を加えると特に!)大変高価ではありますが、高級レンズの購入を一回見送ってでも買う価値はあります。せっかく素晴らしい機材をお持ちなのに、あまり安い三脚は感心しません。
ジッツオのものは、相当良いものなのですね。値段も相当すごいですが。(笑)
三脚については、昨年購入するつもりでベルボンのエルカル645か535あたりを検討していましたが、ちょっとアクシデントがあり購入に至っていません。(泣)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010005/#7137023
そんなこんなで、とりあえず一脚でもと思った次第です。
貧者の息子 in japanさん、おはようございます。
>ペンタックスのオンラインショップ(アウトレット)は知りませんでしたが、
>http://www.camera-sanwa.co.jp/
>は送料別ですがほぼ近い値段で買えそうです、さらにここの価格を
>http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
>にぶつけて値切ってみたらどうでしょう?
情報ありがとうございます。ネットと足を使って、いろいろと探してみます。
>もし、今回三脚を購入なさらないとしても覚えておいた方が良いでしょうね。
>必ずしも「ジッツォ」とは申しませんけど(そらに夢中さん、ごめんなさい)、
>機材に対して弱い三脚だと使えないし、邪魔になるだけです。
三脚については、所有機材プラスαくらいで再度検討したいと思います。
書込番号:7235515
1点

Biker Dinoさん
今晩は。
お若く、体力有りそうですね(想像)。
そらに夢中さんにお勧め頂いた、”アルミでなら、G1320です。”雲台乗っけた写真をupしました。全般的に様子が解かる様に、30D+100-400を乗っけて見ましたので雰囲気は伝わるかな?
重いです。でも、バッチリ安心ですよ。
カーボンも欲しいけど、こちらは一定の満足を得られます。
私のような年齢にはキツイですね。
sanjose
書込番号:7237223
1点

sanjoseさん、こんばんは。
>お若く、体力有りそうですね(想像)。
アイコンを少し見栄をはって若くしていますので、そんなに若くもありません。(笑)
>そらに夢中さんにお勧め頂いた、”アルミでなら、G1320です。”雲台乗っけた写真をupしました。全般的に様子が解かる様に、30D+100-400を乗っけて見ましたので雰囲気は伝わるかな?
>重いです。でも、バッチリ安心ですよ。
雰囲気は、バッチリ伝わりました。ものすごくしっかりしていますね。
今日一日、情報収集に励んでいました。ジッツオだけでもものすごく種類があるのでいったいどれが良いのか段々からなくなってきました。
自分のスタイル(身長170で、バイクのツーリングに連れていけるもの)から、GT2330かGT2340Lのどちらかかなと思っています。
そこで、さらに質問があります。
この三脚に良さそうな雲台は、どういったものを選べば良いでしょうか。あまり、高価なものは無理ですのでコストパフォーマンスの良いものをアドバイスしていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:7237989
0点

Biker Dinoさん..あなたもジッツォへ..?
ここの三脚・一脚板、わりと過疎スレなのですが、
ボーっとしているとジッツォの脚を勧める狼みたいな人が少なくとも3人はいます。
すでに2人はお見えのようですが、あと一人..ビ.....さんね♪
(早く早くぅ〜)
駄レス、失礼しました。
書込番号:7238039
0点

一脚のスレッドなのにやけに盛り上がっていると思ったら・・・いつの間にかジッツオの三脚にすり替わっていたのですね!。
読み返してみると悪魔のような方はすでにレスされている大先輩御三方のような感じがしますが・・・自分の気のせいでしょうか?(笑)。
本題ですがジッツオの脚は物凄く良いです。同じ素材でしたら軽く出来ていてしかも強いです。動きもスムーズで一度使用したらはなせません。
オススメのシリーズはやはりシリーズ3の三段の物です。どうせならここまでいっちゃった方が何にでも使用できて不満も出ません。また軽くしたい場合は思い切ってカーボンの物にしましょう。
雲台はジッツオでしたらG2270シリーズが油圧ですからかなり良いみたいです。そらに夢中さんオススメのアルカスイスは自分も欲しいですが・・・高価ですから二の足を踏んでいます。
またジッツオは耐久性も優れていますから中古でも全然大丈夫です。プロの使用しているジッツオは見る影も無い位酷使されていますが機能は新品同様と思われます(メンテは必要)。ちなみに自分も中古のジッツオですが(多分10年前のモデル)手放す前のモデル(G1345シリーズ3の脚にG1372ラショナル3ウェイ雲台)と操作感は同じです。写真は自分のアルバムにあります。モデルは#407Lという脚に#524Bという雲台を乗せています。
書込番号:7238409
1点

ビーバーくんさん、こんばんは。
>オススメのシリーズはやはりシリーズ3の三段の物です。どうせならここまでいっちゃった方が何にでも使用できて不満も出ません。また軽くしたい場合は思い切ってカーボンの物にしましょう。
シリーズ3までは、ちょっと手がでないですね。(泣)
>雲台はジッツオでしたらG2270シリーズが油圧ですからかなり良いみたいです。そらに夢中さんオススメのアルカスイスは自分も欲しいですが・・・高価ですから二の足を踏んでいます。
雲台も、かなり種類(値段も)ありかなり迷っています。ジッツオにするかその他でとりあえず使ってみてから変更するか。かなり悩んでいます。
>またジッツオは耐久性も優れていますから中古でも全然大丈夫です。プロの使用しているジッツオは見る影も無い位酷使されていますが機能は新品同様と思われます(メンテは必要)。ちなみに自分も中古のジッツオですが(多分10年前のモデル)手放す前のモデル(G1345シリーズ3の脚にG1372ラショナル3ウェイ雲台)と操作感は同じです。写真は自分のアルバムにあります。モデルは#407Lという脚に#524Bという雲台を乗せています。
写真拝見しました。
重厚感がありすごいですね。
まずは、雲台はそこそこのもの(ジッツオ以外)を選定したいと考えています。(資金的にちょっとつらいので)
書込番号:7238741
0点

調べながら、検討しながら、書きながらで、内容がちぐはぐになってしまいました。
書込番号:7238758
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





