
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 18 | 2018年6月5日 14:33 |
![]() ![]() |
8 | 16 | 2018年5月22日 21:22 |
![]() |
4 | 21 | 2018年3月30日 12:36 |
![]() |
54 | 35 | 2017年11月8日 11:57 |
![]() |
3 | 5 | 2017年10月9日 12:18 |
![]() |
23 | 16 | 2017年10月3日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚の購入を考えております。
CanonEOSKiss 8 を使っております。
今度、旅行に三脚を持っていきたいと思っております。
景色とかよりも自分たちを撮るときに三脚を使いたいと思っております。
人に頼むよりも、気軽に自分たちの記念写真を撮りたいのです(><)
そこで、どの程度の高さがいいのかわからず、質問致しました。
持ち運びに便利なのが良いので、Velbon 卓上三脚 レバー式 EX-Macro 3段 小型 3Way雲台付にしようかと思ったのですが、高さが足りないかな?と不安です。
高さを求めると、折りたたんだサイズも大きくなってきますし、どこを妥協するのがよいのでしょうか?
重さ、持ち運びサイズ、高さ、値段。。。
1番、高さが心配で悩んでます。
オススメの物がありましたら、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします(><)
書込番号:21538141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>教えてください(><)さん
ベルボンのUT-63はいかがでしょうか。
コンパクトで旅行にはとても便利だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000894925
書込番号:21538238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

教えてください(><)さん こんにちは
標準ズームだけで使うのでしたら ベルボン UT-43
http://kakaku.com/item/K0000894923/
望遠ズームまで使うのでしたら ベルボン UT-53
http://kakaku.com/item/K0000894923/
がコンパクトで良いと思います
でも予算がが厳しいのでしたら 最近生産中止になったため 在庫のみで 販売店が限られますが キングの Fotopro C-4i+ 強度もありお勧めです
http://kakaku.com/item/K0000646752/spec/
書込番号:21538288
3点

>教えてください(><)さん
http://kakaku.com/item/K0000838920/
や
http://kakaku.com/item/K0000995693/
はどうでしょうか。
基本的に三脚は、立った姿勢でカメラの操作がしやすい高さまで伸びるのが理想で、そのぐらいの高さにカメラを設定して集合写真を撮影された方が、構図的にも自然だと思います。
普通の方は普段は三脚は殆ど使用しないでしょうから、コストパフォーマンスを重視された方が良いのではないでしょうか。
尚、
http://kakaku.com/item/K0000995693/
のほうが軽いので、持ち運びは楽ですが、
http://kakaku.com/item/K0000838920/
のほうが重い分だけブレが出にくくなるかも知れません。
それと、ライブビュー撮影の方が、ミラーショックが無い為、ブレは発生しにくくなるという事と、ISは手振れ補正用にチューニングされているので、三脚ではOFFにした方が良いと思います。
また、事前に十分テストを行う事をお勧めします。
もし、テストでブレが発生した場合は、三脚のエレベータを下げたり足を短くすることによって高さを下げれば、ブレは少なくなりまし、レンズの焦点距離を広角側に持っていけば、ブレの影響が少なくなるので、いろいろとお試しください。
本番では撮影枚数を増やして、ブレなどによる失敗に備えた方が良いと思います。
書込番号:21538352
2点

>教えてください(><)さん
三脚って使わない時邪魔なだけじゃないですか
(まあ交換レンズも同じだけど)
どのくらいの邪魔(大きさ)まで持ち運べます?
僕は卓上三脚のみの時まあります
テーブルに置いたり花壇に置いたり
斜面に置いたり地面に置いたり
結構使えます
(高さが足りない分コンパクトなので工夫して使う)
大きな荷物が持ち運べる時は
3000円くらいの安価な大きな三脚(クイックシュー付き)を使います
大きいですが(大きさの割に)軽いし記念撮影には十分です
例えばベルボンEX−540Nとか
コンパクトになっても段数が多いと準備、収納が」面倒だったりもします
クイックシューも有った方が良いです
※サッと撮って片づけ次に行きたいですよね
あとは大きさ、重さと予算により自由です
書込番号:21538605
2点

>教えてください(><)さん
旅行用なら重さは
1.1kg前後
高さは 伸ばして 145cmは欲しい。
自分の旅行用三脚ですが
廃盤だから
オススメにならない
そう
三脚は一度買えば
長く使えますよ。
書込番号:21538737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ベルボンのEX macro の購入を検討しているのですが、人物を撮ることは可能でしょうか??
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DL5RP5Y/_encoding=UTF8?coliid=ILFTVOPX1WHNC&colid=DA2LG139PVCB&psc=0
書込番号:21538834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

教えてください(><)さん 返信ありがとうございます
これは 卓上三脚の為 一番伸ばした状態で 563mmまでしか高くならず テーブルの上など台の上に置かないと使い難いですし
縦位置で使う場合 足をいっぱいに伸ばした状態で いっぱいに広げないと 安定感悪くなります。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ex/exmacro.html
書込番号:21538931
2点

>教えてください(><)さん
僕だったら
ベルボンのEX macro
はその名の通りテーブル上のマクロには良いかもしれないが
記念撮影にはテーブル三脚としては中途半端に大きいかな
(地面に置くには低すぎるし台に置くには大きすぎる)
もう少し小さいスリックプロミニにクイックシューとするとか
逆にもう少し大きく(高く出来る)スリックプロミニやペッタンコになるベルボンのUTシリーズから選ぶかな
書込番号:21539103
1点

>もとラボマン 2さん
何度も返信ありがとうございます(><)!
やはり、小さいですよね。。。
では、こちらは使えるでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0721NJ8SY/ref=psdcmw_2285024051_t3_B018JVZS9O
書込番号:21539130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>教えてください(><)さん
>https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0721NJ8SY/ref=psdcmw_2285024051_t3_B018JVZS9O
は、私が紹介した、
http://kakaku.com/item/K0000995693/
と同じで、ベルボンのサイトでは、小型のレフ機の標準ズーム装着状態に対応している雰囲気がありますが、重量が軽くて心配になって来たので、やはり、
http://kakaku.com/item/K0000838920/
の方が良いかもしれないですね。
書込番号:21539274
1点

>量子の風さん ありがとうございます!
スリックのものも大変魅力的です。
持ち運びサイズが47cmとのことで、リュックに入らないかな?と思い、悩んでおります。
サイズ以外は、大変満足なのですが、、、。
やはり、どこかを妥協しなければならないとは思うのですが。
ちなみに、こちらの三脚はどうでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B076G3BDX1/_encoding=UTF8?coliid=I19J2HOI4E4BW9&colid=DA2LG139PVCB&psc=0
無名?なところなのか調べてもあまり出てこず。。。
不安なところはあるのですが、口コミを見る限り大丈夫なのかな?とも思いまして。。。
この値段、軽さ、長さが魅力的です。
軽いので安定性は欠けるとは思うのですが。。
書込番号:21539343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UT43、53、63はコンパクトさはピカイチですが、普通に一眼とキットレンズで撮ってる方に簡単に勧められる価格じゃないですよね。
かといって、スレ主さまがAmazonのURL貼ったのも雲台などが安っぽい感じです。これならベルボンじゃなくてもありそう。
こんなのいかが?
P-MAX
http://s.kakaku.com/item/10709010800/?lid=sp_images_to_hikaku
5千円台、伸縮はベルボンのウルトラロック、雲台は外せるので違うタイプに交換できます。363mm〜1300mmですのでカメラレンズは約1400mmくらいの高さでしょうか。旅先のスナップを撮るときにカメラを目線まで上げる必要はありませんので、1400mmでも大丈夫と思います。
これならベルボンにした意味がありません?
書込番号:21539379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>教えてください(><)さん
>ちなみに、こちらの三脚はどうでしょうか?
聞いた事が無いメーカなので、やめた方が良いと思います。
やはり、ヨドバシやビックカメラ等の大きなカメラ販売店にいって、実物を見ながら店員さんの説明を聞いて購入を判断された方が良いかもしれないですね。
それと、
http://kakaku.com/item/K0000995693/
のほうはキャリングケース付きなので、頑張ってお金を節約する為に、キャリングケースに入れて持って行く事が可能です。
書込番号:21539423
1点

>教えてください(><)さん
予算が重要なんですね
あと大きさは縮長47cm(50cm弱)は可能なんですか
可能であれば
お探しになった
ベルボンM45
や
ベルボンEX540
スリックのGX6400
が近い製品です
(縮長、価格、性能)
本格的三脚撮影には(雲台がプラスチックとか)不足の部分もありますが
記念撮影用を安価にとの事であればお勧めします
僕はスリックGX6400に近い旧モデルF740の3段モデルF630をもう何年も記念撮影用に使っています
http://review.kakaku.com/review/10707010984/ReviewCD=439230/#tab
車移動なので縮長は長いですが足を延ばしたり縮めたりが楽な3段モデル(安いし)
としました
公共交通機関での移送や徒歩であれば縮長の短い4段モデルの方が良いかと思います
目的が記念撮影の場合お勧めです
UTシリーズはコンパクトになり持ち運びは良いのですが
準備片付け(設営、撤去)の時の作業が多くなります
パット片づけて移動には向かないかもしれません
(勿論それを加味してもコンパクト差は魅力ですが)
このクラスの三脚は有名所であれば実使用で大差なく
量販店でも店頭で山積みされていたりします
現物見て買った方が良いと思います
※持ち運びを考えるともう少し小さい
前にコメントさせて頂いたスリックスプリントミニが高さ1M程度ですが
記念撮影用に使えるギリギリの低さ(高さ)くらいかと思います
価格は高くなりますが上記三脚よりかなりコンパクトです
1回見て見て下さい
(大きさの魅力、低さの体験)
書込番号:21539674
1点

教えてください(><)さん 返信ありがとうございます
三脚の高さですが 1m位だと 撮影する時座り込んでファインダー覗かないといけないので 撮影できないですし
Velbon 三脚 レバー式 M45 4段 小型 3Way 記念写真程度でしたら大丈夫だとは思いますが 一番短くしても50p近くと持ち運び不便になります。
予算が気になるようですので 強度的には 標準ズームで記念写真程度でしたら耐えられる Manfrotto 三脚 COMPACT Light フォトキット アルミ 4段 ブラック はどうでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/Manfrotto-COMPACT-Light-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-MKCOMPACTLT-BK/dp/B00K0P022Q
書込番号:21539888
0点

低い三脚の場合、被写体側が配慮しないと目線が【見下す】ようになり、殆どの人の場合は不快な表情になりやすいので、
十二分に注意してください。
多段で小さくなるものが安く軽ければいいのですが、伸縮調整部分で意外と重量増になり、
1段増えるごとに三箇所の伸縮調整の手間が増えますので、
モッタイナイと思うかもしれませんが、カーボン製を買って、大きさは諦めて軽量化を重視されるほうが良いでしょう。
見かけ上の折衷案として、自立型一脚がありますが、あれはポケットサイズのコンデジが限界です。
使ったことがなくても、数学や物理の幾何学問題に本質的に強い人なら、自立型一脚を見た段階でデジイチなど重め且つ重心が不適切なカメラを取り付けようとはしないでしょう。
(わざわざ転倒させて壊すために使うようなもの(^^;)
書込番号:21629363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

団体旅行の引率ですか?、カメラマンですか? でないなら誰かに頼むとかできませんか? スーツケースの上にカメラを置くなんて方法もあります。撮影行でもないのに重い三脚をず〜っとモチアルクつもりですか? そういうの、あんまり賢くないですよ。
なんでもそうですが、物事はトータルで考えましょう。ここの口コミで尋ねるとカメラオタクが答えるので、どうしてもカメラ偏重考え方で一般の感覚とズレがありますよ。記念写真が撮れることのメリットが、重くて嵩張る三脚を持ち歩くデメリットより明らかに大きいですか?
アタシなら、持って行くとしても、せいぜい重さ100-200gのミニ脚ですね。それ自体は低くても、台の上に置くとか、いろいろ工夫できます。そうそう、脚が自在に曲がって、いろんなところに取りつけられるミニ脚があるのでリンクが見つかったらあとで上げておきます。
書込番号:21875079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.amazon.co.jp/JOBY-ミニ三脚-ゴリラポッド-ブラック-001711【国内正規品】/dp/B0042FZA1S
大小何種類かあります
書込番号:21875086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



主題:ポートレート用の一脚とチルト雲台に必要なスペックや製品を教えてください。
具体的なスペック(耐荷重や足の太さ)や、製品名でも良いのでアドバイスいただけたら幸いです。
その他に関する事でも、こうした方が上手く撮影できる等の情報があればご教示ください。
以下に条件等を示しますが、情報不足でありましたらご指摘ください。
使用する条件は以下の通りです。
〇搭載重量合計:1.8kg程度
・本体:α6000
・レンズ:SEL70200G
・ストロボ:i60A
〇使用する条件
・屋外ポートレート
・団体撮影(1対数十人)
・被写体までの距離:不明(おそらく5m以上だと想像しています。)
・使う最大の焦点距離:200mm(35mm換算320mm)
・三脚の使用は禁止
・レンズに三脚座がついているので、支える場所はレンズを考えております。
〇質問に至った背景
・できるだけ明るく、ノイズ少なく撮影したいのでISOは100、F5.6(一段絞る)、SSは160(ハイスピードシンクロにならない最短速度)を想定。
・SS160だと焦点距離35mm換算320のときに手ブレが不安なので一脚を使うことにした。
・耐荷重6kg以上(載せるものの2倍以上の耐久があったほうが良いとの情報から)で検索してみたが製品が多すぎて選べない。
・自由雲台を選ぼうとしたが、一脚ならチルト雲台の方が良いとの情報を得た。
以上です。
0点

・団体撮影(1対数十人)
三脚がダメな場合
参加者同士の喧嘩のもとということは同じなので
一脚もダメな場合がほとんどと感じていますが
主催者は一脚OKといわれていますか
書込番号:21842073
0点

重量1.8kgで耐荷重6キロはオーバースペックかもしれませんね(一脚が太すぎるくらいに見える)。
とは言え、華奢なものよりは安心感はあるのはたしかです。
ベルボンの4キロ以上の一脚を検索してみました。
http://s.kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_ma=684&pdf_Spec101=2&pdf_Spec302=4-6,6-8,8-10,10-
僕は3キロくらいの機材でベルボンのNeo POD6を使います。上記URLのE64M同等の古いモデルです。
耐荷重4キロで充分安定しています。
雲台はマンフロットの234、または雲台無し直付けです。
書込番号:21842119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

michael_craneさん こんばんは
一脚の場合 雲台が無くても極端な 角度で撮れなければ無しでも大丈夫な気もしますが 付けるのでしたら マンフロット クイックシュー無しの一脚ティルトトップSKU 234 SKUが有りますが ロック部分のつまみが小さく固定し難いので クイックシュータイプの 234RC が使い易いと思います。
SKU 234 SKU
https://www.manfrotto.jp/monopod-tilt-head
SKU 234RC
https://www.manfrotto.jp/monopod-head-with-quick-release-wide-90-scope
また一脚の方は マンフロットで探すのでしたら Elementアルミ一脚 ブラックでも大丈夫だと思います。
Elementアルミ一脚 ブラック
https://www.manfrotto.jp/element-monopod-aluminium-black
書込番号:21842137
0点

皆様
早速の返信ありがとうございます
いくつか質問させてください。
>トムワンさん
なぜ、メーカーはベルボンで検索したのですか?好みでしょうか?
あともう一つ質問です。なぜトムワンさんはE64Mを選んだのですか?
安定していると仰っていますが、どんな環境でどのようなものを撮影していますか?
>もとラボマン 2さん
以下の使用感の情報ありがとうございます。
なぜマンフロットをおすすめしますか?好みでしょうか?
>一脚の場合 雲台が無くても極端な 角度で撮れなければ無しでも大丈夫な気もしますが 付けるのでしたら マンフロット クイックシュー無しの一脚ティルトトップSKU 234 SKUが有りますが ロック部分のつまみが小さく固定し難いので クイックシュータイプの 234RC が使い易いと思います。
書込番号:21842178
0点

f5.6 1/160秒って
ポートレート撮影らしく無いです
自分は手持ちでハイスピードシンクロしてます。
フラッシュはメイン灯では無く
補助光なんだから
弱いほうが フラッシュ臭さが出ないし
いくら弱くても
キャッチライトは入り
日陰部分の肌色の発色は良くなります。
例え フラッシュ光が2段アンダーでも
フラッシュ無しでは、4段アンダーになる濃い影が
2段アンダーの薄い影になります。
書込番号:21842182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>michael_craneさん
http://kakaku.com/item/K0000167607/
http://kakaku.com/item/K0000854948/
のあたりではいかがでしょうか。
尚、私は
http://kakaku.com/item/K0000167607/
をベルボンのカーボンの一脚につけて使用していますが、カタログスペック以上に丈夫な感じがします。
書込番号:21842183
0点

どういう状況の撮影か知りませんけど、一脚っているんですかね?
ストロボ使うんでしょ?
(i60Aの閃光スピードは1/800〜1/20,000です。例え、定常光とのミックスでも芯は残るんで、そんなにブレた感は出ないです)
レンズに手振れ補正もついていますよね?
不安定な姿勢でもない限り、320mm、1/160 でブレないと思いますよ。
それでも一脚が必要なら、動画屋や鳥撮りが良く使う一脚が機動力が高くて良いです。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1070/id=60697/
http://www.libec.co.jp/products/hfmp/overview.html
ま、、用途からして1万円以下の安い一脚でも十分かもしれないですね。
支えにする程度なら、耐荷重など気にしなくても良いですし。
書込番号:21842220
0点

土屋勝義カメラマン監修の、カメラ雑誌「CAPA」で限定販売されたカーボン三脚「土屋スペシャル」を
新たにヨドバシカメラ限定販売モデル
https://www.yodobashi.com/product/100000001003257406/
書込番号:21842389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>michael_craneさん
ベルボンの理由
国内メーカー、カーボンで比較的安いからです。
出来るだけ日本国内のメーカーの製品を買いたいと考えています。中国製かもしれませんが、日本のメーカーのチェックが入っていること、最終的に日本のメーカーに少しでも利益が入ること。
カーボンは憧れのようなものです。
普段は1DX+70-200F2.8+(2Xを使用することも)でサッカーや野球、室内スポーツを撮影しています。その時は雲台は使いません。
書込番号:21842504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今時ISOを100にこだわる必要がありますか?
それに、できるだけ明るくとは?ハイキーということ?
書込番号:21842511
3点

michael_craneさん 返信ありがとうございます
>なぜマンフロットをおすすめしますか?好みでしょうか?
今回の場合 ティルト雲台がメインと言う事ですので 小型でティルトタイプでしたら マンフロットがコンパクトで使い易いので雲台をSKU 234RC にしたのですが
マンフロットの場合 雲台太ネジの為 太ネジ対応しているのはマンフロットですので 脚部マンフロットにしただけですが
雲台の太ネジ部分 アダプターで細ネジにも対応できるので 脚部は 強度だけ合えばどのような一脚で良いと思います。
でも ティルト雲台種類は少ないのですが マンフロットのデザインが苦手でしたら シルイのL-10が有ります。
L-10
http://www.sirui-japan.com/products/cat30/l-10.html
また マンフロットの場合は 取り外しが出来ないようになって老いるようですが シルイの場合は取り外しができる 小型三脚が付いたタイプの 一脚もあります
https://www.manfrotto.jp/xpro-aluminium-5-section-fluid-video-monopod-fluidtech-base
http://www.sirui-japan.com/products/p/p-204s.html
後 一脚の場合 カーボンにしなくても 重さあまり感じませんし アルミの方が 下部に重心がきて安定すると思います。
書込番号:21842635
1点

>michael_craneさん
質問への答えではありませんが、ND4フィルターを用意しておくと良いと思います。
書込番号:21842682
0点

こんにちは
数十人もの囲みで撮るなら、1脚はないほうが機動性あがるとおもいます。
上から見下ろしたり、下から見上げることもあるので、
機材2キロ程度なら手持ちがベターと思います。
それでも1脚というのなら、
伸縮が簡単にすばやくできるものを優先されてはどうですか?
すると、レバーロック式でアルミ製の1脚になるとおもいます。
雲台は、ご利用機材が軽いので廉価な自由雲台でも良いかと思いますが、
価格的にもマンフロット234が手頃ですからよいと思います。
関係ないかもですが、囲みのポートレート撮影現場では、
いかに良い場所をとるかがポイントになりますよね、
その際に、黒ずくめの服装のヒトや、
偉そうな機材や使い込まれた機材を持っているヒトには
周りが遠慮してくれることが多いように感じていました。
書込番号:21843139
1点

>kakakukekooさん
>ま、、用途からして1万円以下の安い一脚でも十分かもしれないですね。
支えにする程度なら、耐荷重など気にしなくても良いですし。
ご意見ありがとうございます。
>量子の風さん
>尚、私は
http://kakaku.com/item/K0000167607/
をベルボンのカーボンの一脚につけて使用していますが、カタログスペック以上に丈夫な感じがします。
使用感の情報ありがとうございます。
>トムワンさん
ベルボンの選定理由、撮影シーン教えて頂きありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
マンフロットの選定理由、チルト雲台の情報ありがとうございます。
>kuma_san_A1さん
>質問への答えではありませんが、ND4フィルターを用意しておくと良いと思います。
明るくなりすぎないようの対策ですね
>とんがりキャップさん
囲みポートレートの雰囲気を教えていただきありがとうございます。
書込番号:21843956
0点

皆様からのご意見を元に、暫定ですが以下を選定しました。
もう少し調査してから購入に踏み切りたいと思います。
〇チルト雲台:マンフロットの234RC
・多くの方がおすすめされているため
・ねじの回しにくさから無印よりRCを選んだ
〇一脚:マンフロット Compact アドバンス一脚5段 MMCOMPACTADV-BK [ブラック]
・クリップ式
・耐荷重は3kgあればOK(質問時の時のようにオーバースペックは求めない)
・アイレベルの高さを実現(1500mm)
・価格は10,000円以下で検索(コスパ重視)
・レビューで絞った。
以上
書込番号:21843991
2点



先日、一脚(マンフロットMPMXPROC4)用に
同じくマンフロットのMHXPRO-BHQ6を購入したのですが、
着脱があまりにも時間が掛かる+面倒な為に、
RRSの『RRSBH-40 LRII』の購入を検討しています。
『RRSBH-40 LRII』を選んだ理由としては、
やはりレバー式リリース方式を採用しているところで、
価格も許容範囲内だと判断したからです。
ですが、当方PENTAX KPを所有しており、
残念ながらRRSからはPENTAX KPの専用L字プレートが発売されていません。
恐らくこれからも発売はないと思われます。
そこで汎用アルカスイス互換L字プレートを使用していますが、
幅が37.5mm、所有しているRRSから出ている各種プレートはピッタリ38mm。
となると「BH-40のレバー式だと0.5mmの差でかみ合わないのでは!?」
という疑問が生まれました。
そこで、『RRSBH-40 LRII』、又は『B2-LR-II』をお持ちの方に質問ですが、
やはりRRS純正のプレートでないとカッチリはまらないでしょうか?
それとも前後0.5mmくらいの差なら許容してくれるでしょうか?
又、『MHXPRO-BHQ6』で我慢すべきか、
それとも別の選択肢を模索すべきか、
ご指導頂きたく存じます。
不躾な質問で恐縮ですが、
何卒、宜しくお願い致します。
0点

>MEGAめがねさん
マンフロットのアルカ互換クイックシュー「Q6」は、38mm幅は入らないと思います。自分はL型ブラッケットは使っていませんが、ストラップ(キャリースピード)がアルカ互換を謳っているにもかかわらず、Q6にはどうしても嵌らないので、計ってみるとご指摘のように38mm幅でした。
しょうがないので、三脚使用時はストラップ付属の金具に、マンフロットの純正シューを重ねて使用しています。
書込番号:21709935
0点

>抜造さん
お返事頂きありがとうございます!
マンフロットのMHXPRO-BHQ6には汎用アルカスイスの37.5mmも
RRS純正プレートの38mmも嵌ったのですが、
ただ単純に着脱に苦労する感じですね。
これはMHXPRO-BHQ6の構造自体に私自身が合っていないものと感じています。
ちなみに、MHXPRO-BHQ6付属のクイックリリースプレートは、
ノギスで測ってみたところ37.7mmでした。
書込番号:21709954
0点

MEGAめがねさん こんにちは
これらの クイックシューは使っていませんが レバー式の場合 ねじ込み式に比べ相互性に関しては弱い所があるので 調整機能がある物の方が本当は良いのですが 国内では見当たらないですね。
書込番号:21709983
0点

>もとラボマン 2さん
そうなんです。
残念ながら国内生産物でアルカスイス互換品は皆無に等しく、
否が応でも海外物に手を出さざる負えません。
従って、手に取って試してみることもできず、
本当に困ったものです…
ネジ式の方が互換性に優れていることも認知しているのですが、
重点をシューの着脱に置きたい為、迷っています。
書込番号:21710015
1点

>MEGAめがねさん
アリガタの寸法は、ノギスの工具を使い精密に計られていますでしょうか?
RRSとKIRKの寸法は、38.2mmが既定のようです。
https://blogs.yahoo.co.jp/ha76ck/56370039.html
寸法が小さいと、抜けてしまう可能性があるので、注意が必要になります。
書込番号:21710035
1点

MEGAめがねさん 返信ありがとうございます
https://www.acratech.net/quick-release-clamps/locking-lever-clamp
上の製品のように調整機能が付いた物が国内でもあれば悩まないで済むのに残念ですね。
書込番号:21710117
0点

>MEGAめがねさん
すいません、前言撤回です。自分の機材をノギスで計測しました。
マンフロットのクイックリリースプレート 38.0mm (MH055M0-Q6に付属)
キャリースピードのストラップ 39.9mm
ストラップの方は、別のアルカ互換雲台で、ネジを目一杯ゆるめても、ヨコからスライドさせないと取り付かない代物なので、使いづらいな〜って思っていました。この機会に正確に計測出来て良かったです。ありがとうございます。
38mmちょうどは大丈夫だけど、38.2mmとかになるとQ6本体の方がギリギリで取り付かないかもしれません。 Q6のボタン式リリースはとても便利なのですけどね。
書込番号:21710253
0点

>MEGAめがねさん
クランプのアリ溝の形状とプレートのアリガタの形状の相性があるので、
合わせて見るしかないのが現状です。
形状で角度がある方の相性が悪いと、プレートがクランプに止まりません。
書込番号:21710518
0点

>おかめ@桓武平氏さん
大変勉強になる資料をご提示頂きありがとうございます!
手持ちのノギスは安物なので、0.2mmくらい誤差があっても不思議ではありません。
よって、正確には38.2mmかもしれませんが、
所有しているRRSの『MPR-CL』とノギス計測で38mmで、
公式スペックでは1.5インチ(38.1mm)でした。
書込番号:21710664
0点

>もとラボマン 2さん
全くその通りですね。
なぜ国産品がここまでアルカスイス互換製品に遅れを取っているのか謎です。
そこまで需要がないとは思えないのですが…。
書込番号:21710674
1点

>抜造さん
>Q6のボタン式リリースはとても便利なのですけどね
私も購入前はそうのように感じていたのですが、
ねじ式で緩めてからボタンを押さないと着脱できないという機構が
どうしても性に合わなくて…。
慣れれば問題ですかね?
書込番号:21710689
0点

>MEGAめがねさん
ネジを廻すっていっても、ほんの1/4〜1/2回転でいいわけですし、ネジで締めることで、確実に固定されているという安心感がありお気に入りです。ただ、取り付けられない物もあり、何でかな?って不思議に思っていました。
一般的にアルカスイス互換って響きは、全てアルカスイス規格で同一の寸法で作られているものだと思い込んでいましたが、MEGAめがねさんのこのスレッドをきっかけに、製品によってかなりのバラつきがあることを知り、一つ勉強になりました。
そして、ご質問の回答ですが、レバー式のものは専用のプレートが確実。互換品を取り付けられるかは、やってみないとわからないってことですかね。
書込番号:21710782
0点

>MEGAめがねさん
>> そこで汎用アルカスイス互換L字プレートを使用しています
私は、カメラ固定に関しては、Velbon QRA-635LIIとVelbon BR-Q(縦位置ブラケット)を使っています。
まあ、いろんなカメラを使いますし、カメラ取付に関してはmm単位に微調整するような運用はマクロ撮影以外は無いので、Velbon QRAシステムにしています。
但し、三脚座ありレンズもあり、スライドしながら設置する必要な場合もあるので、可動部はアルカスイス互換にしています。
なので、JRと私鉄が相互乗り入れしている感じにして運用しています。
・Velbon QRA-35Lシューにアルカスイス互換のクランプを載せたりもあります。
・Velbon QRA-635LII BASEにアルカスイス互換のプレートに変換したりしています。
書込番号:21710890
0点

こんばんは、MEGAめがねさん
私はRRSのクランプ持ってるんだけど、プレートが38oのしかありませんでした。
もし東京まで行けるなら、ヨドバシカメラにRRS製品の在庫があります。
HPで在庫のある店舗が公開されていて、今の時点で本店と秋葉原店に同じクランプ付きの雲台の在庫有りとなっています。
そこでお願いして、テストさせてもらってはいかがでしょう。
https://www.yodobashi.com/category/19055/50089/189111/189112/m0000037557/
あと汎用アルカスイス互換L字プレートって、具体的になんて言う製品ですか?
製品名がわかれば、実際に持っている方からレスがあるかもしれません。
書込番号:21711800
1点

>たいくつな午後さん
>もし東京まで行けるなら、ヨドバシカメラにRRS製品の在庫があります
うわっ!本当にヨドバシで扱ってますね!
しかも目的の雲台に付いている『B2-LLR II』がアキバに在庫あるようです…。
ヨドバシアキバはしょっちゅう行くので、
なんたる不覚…。
実は捨て身の覚悟で、試しにRRSに『B2-LLR II』をつい先ほど注文してしまいました。
そして、使い勝手レビューをこちらに投稿しようと思っていたところです。
ほんの1、2時間の差でした。
>汎用アルカスイス互換L字プレートって、具体的になんて言う製品ですか?
Amazonで販売されている、
安物の中華製の下記URLのものです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01FR8W2IC/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
ページには39mmと記載されていますが、
実際にノギス(安物)で測ったところ、37.7mmでした。
PENTAX使ってると、
こういう汎用ものしか使えないのが残念です(自虐)。
書込番号:21711844
0点

>MEGAめがねさん
>> ヨドバシアキバはしょっちゅう行く
ここに質問として投稿せず、直接店舗で確認するのが早かったかと思いますけど・・・
書込番号:21712373
0点

>MEGAめがねさん
>> 実は捨て身の覚悟で、試しにRRSに『B2-LLR II』をつい先ほど注文してしまいました。
ヨドバシで2万円以上なのに、とてもギャンブルです。
書込番号:21712444
0点

>おかめ@桓武平氏さん
お返事頂き恐縮です。
>ヨドバシで2万円以上なのに、とてもギャンブルです
そうですね。とても勝率の低いギャンブルに打って出てしまいました。
実際、当方が利用している汎用アルカスイス互換L字プレートを偶然持っていて、
さらにまた偶然、RRSのレバー式リリースシューを持っている方も日本に数名いるかどうかかな?
と思い、愚行に走ってしまいました。
まさか、ヨドバシで扱っているとも知らず…。
まぁ、人柱になってつもりで到着を待つとします。
とは言えRRSに直接注文したので、実際には150$(1万3千円)ほどと関税なので、
銀一やヨドバシなどで購入するよりは安く済んでます。
書込番号:21712516
0点

>MEGAめがねさん
あらー、間に合いませんでしたか。
書き込み遅くて申し訳ない。
さらに残念な情報を見つけてしまいました。
紹介されたLプレートのカスタマーレビューにRRSで使った方のがありました。
左側の最近のカスタマーレビューというところの一番最後です。
うちではだめでした。
安いので試しに購入しました。使える方には安価でよいと思いますが、RRSには、ほんの少し幅が広いようで、レバーの開閉がものすごく硬く、残念ながらボツです。
投稿日:8か月前
ということです。
RRSで使えるプレートを探したほうがいいかも。
>PENTAX使ってると、
>こういう汎用ものしか使えないのが残念です(自虐)。
Kシングルのボディのみなら専用Lプレートあるんですけどね。
私のK-1とK-7はRRSの付けてます。
書込番号:21714465
0点

>たいくつな午後さん
わざわざ調べて下さって、本当にありがとうございます。
あれから、本日の夕方頃にヨドバシアキバに行き、
実際に嵌めることができるのか試してみました。
結果はご存知の通り、ほんの少しですがガタついていて
お世辞にもガッチリ嵌ってるとは言えませんでした。
そこで店員さんとの話し合いの末、
昨日RRSに注文した内容をキャンセルし、
以下のようなラインナップをお薦めされ、
店員さんには大変申し訳ないですが、
ヨドバシでは購入せずに再度RRSで注文することになりました。
※ヨドバシや銀一でRRS製品を購入すると、4割ほど高い金額になります。
◆MC-L: MULTI-L-PLATE(汎用L字プレート):$105
◆BH-55 Ballhead LR :$489
◆送料:$50.19
◆合計:$644
ヨドバシや銀一で『BH-55』だけでも89,640円なので、
国内正規店よりも4〜5万円ほどお得に買えます。
尚、『MC-L MULTI-L-PLATE』がPENTAX KPで使えるのは、
ヨドバシの展示品で検証済みです。
ともあれ、どえらい遠回りになってしまいましたが、
これで無事に解決(のはず?)です!
皆様本当にありがとうございました!
書込番号:21714573
0点

こちら解決済みとなっていますが、
前言撤回させて頂きます。
偶然こちらを見ていた友人から連絡があり、
RRS『B2-LR II レバーリリースクランプ』を貸してくれた(持ってたんかい!)ので、
せっかくなので、色々とテストしてみました。
画像@:RRS『B2-LR II レバーリリースクランプ』
画像A:RRS『B2-LR II レバーリリースクランプ』に中華製37.5mmアルカスイス互換プレートを横位置
画像B:RRS『B2-LR II レバーリリースクランプ』に中華製37.5mmアルカスイス互換プレートを縦位置
いずれもがっちりとホールドしているので、
よほどハードな使い方をしない限りは問題ないかと思います。
他にも、RSS正規品38mmアルカスイス互換プレートも問題なく嵌り、
中華製39mmアルカスイス互換プレートもがっちりとホールド。
よって、少なくとも誤差+-1mm程度であれば問題なく使えることが分かりました。
但し、前述のヨドバシの件もありますので、個体差があることは否めません。
今後、RSS製品の購入を検討されている方にとって参考になれば幸いです。
書込番号:21715385
0点



こんな三脚探してます。
・安いこと 上限\10,000
クイックセットとかジッツオとか言わないでね
・とにかく背が高いこと
嵩上げするために手持ちのSLIK SポールUを取り付けることを考えてます。
http://www.slik.co.jp/monopod/other/4906752204276.html
合わせて3m以上 高ければ高いほど良い
・不安定ブレブレでもOK
SポールU付けて壊れない程度の強度は欲しい
・荷重 700gくらい
SLIK SポールU 580g
ブツ 100g
程度
・雲台 なんでも良いが 雲台外してSポールUを突っ込みたいので雲台一体型じゃない方がいい
・見栄え、素材は問わない 中古も可
・耐久性不用
・段数、縮長、重量 気にしない(軽いほうがいいけど)
・野外で場合によってはゆるい斜面で使うので普通の三脚 ライトスタンドみたいなのはNG
・用途 ちょっと違いますが、スレーブのストロボを載っけて上から発光するみたいな用途に使います。
上げたら、使用し終わるまで上げっぱなし
こういう安いのでもかまわないけど 雲台一体型じゃない方がベター
http://review.kakaku.com/review/K0000644096/#tab
こういう変な用途に向いた三脚とか、嵩上げするアイデアとかあったらお願いします。カメラ用じゃなくてもOKです。
1点

普通用途を考えるとセンチュリースタンドを使うのが一般的ですが予算的に無理ですので
中古の格安三脚に一脚をセンターポールにガムテープで巻きつけるのが良いと思いますよ
書込番号:19099136
4点

最近買わないから知らないけど、釣り竿と組合せはどうでっか。
書込番号:19099160
4点

某傍観者さん こんにちは
3mもの高さになると 1万円程度の 強度がない三脚だと すぐに倒れる可能性が強いですし 使い道見ると新品でなくても大丈夫のようですので 中古で 強度がある三脚選ぶのが良いように思います。
でもその時 大型三脚の中には大ネジのみの物もありますので SポールU付けるのでしたら 細ネジ対応の三脚探すのが良いように思います。
書込番号:19099166
6点

素直にライトスタンドを買えば良いんではないですかね。
http://www.yodobashi.com/%E9%8A%80%E4%B8%80-GIN-ICHI-GP6040-3m%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89/pd/100000001001239296/
書込番号:19099233
8点

物干し竿なんて如何?
自身の竿は役立たずですかΨ( ̄∇ ̄)Ψ
書込番号:19099245 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

仮設足場用の鋼管4mの先にカメラネジを溶接して地面に大ハンマーで1m打ち込む。
頑丈で高さも稼げるし値段も安い(゜ロ゜;)
書込番号:19099310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドローン?でしたっけ。
あのてのが良いのではσ(^_^;)
書込番号:19099339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

某傍観者さん
最寄りのホームセンターへGo!!
思い当たる部品は一杯見つかるかと思います。
書込番号:19099365
2点

これなんかど〜ですかァ?
中華製ですがお安いし、頑丈そうですよ?
精度の方は保証の限りではありませんが・・・。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CF1LS94
書込番号:19099366
2点

雲台は太ネジらしいので(レビュー参照)Sポールをかませるのなら
アダプターネジが2個必要かも・・・?
書込番号:19099406
0点

こんにちは。
ベルボンから発売される下記の一脚と小型三脚を組み合わせた「ポールポッドEX」は、如何でしょうか。
最高の高さが1870ミリで、重量が800グラムです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150828_718400.html
書込番号:19099468
2点

玉石混合の回答ありがとござんす。
グッドアンサーは、笑える回答くれた人に付けるか思案中...
餃子定食さん
>中古の格安三脚に一脚をセンターポールにガムテープで巻きつけるのが良いと思いますよ
やっぱ それがクレバーな選択肢かなぁ
ガムテープは後が残るんでちょっと....
うさらネットさん
>最近買わないから知らないけど、釣り竿と組合せはどうでっか。
長さは問題ないっすねぇ 問題は...先端に1/4インチネジ付きの釣り竿が無いか 釣具屋で聞いてみます...
もとラボマン 2さん
模範的な回答ありがとござんす。
>中古で 強度がある三脚選ぶのが良いように思います。
中古の大型三脚 2票入りました...
新品の買値は高くても使い勝手良くないから 超大型の三脚って中古価格案外安いんだよねぇ
>SポールU付けるのでしたら 細ネジ対応の三脚探すのが良いように思います。
ネジの心配までしてもらってありがとござんす。
春菊天さん
>素直にライトスタンドを買えば良いんではないですかね。
ライトスタンドは最初に考えたんだけど、平面床のスタジオならともかく、草生えてたり、岩ゴロゴロの斜めったところで使うのでちょいと無理
橘 屋さん
>物干し竿なんて如何?
丈夫さはいいんだけど、運搬方法がねぇ
電車乗せてもらえるんやろか?
>自身の竿は役立たずですかΨ( ̄∇ ̄)Ψ
最近歳で垂直に勃たんのですわ....5分も持たんしって...ナニを言わせるんや!!
baikinman@E39さん
>仮設足場用の鋼管4mの先にカメラネジを溶接して地面に大ハンマーで1m打ち込む。
>頑丈で高さも稼げるし値段も安い(゜ロ゜;)
ええかもしれん...問題は...鋼管4mをハンマーで打ち込むために3mくらいの脚立が要ることですなぁ
3mの脚立持って行ったら 鋼管要らんやん...
MA★RSさん
>ドローン?でしたっけ。
>あのてのが良いのではσ(^_^;)
お手っ、お座りって命令したらじーっとしてくれるんやったらええけど
風でどっか飛んでってまうかもしれんからな〜
おかめ@桓武平氏さん
>最寄りのホームセンターへGo!!
>思い当たる部品は一杯見つかるかと思います。
あんがいええかもしれませんねぇ
塩ビパイプあたりで現地で曲げもんこさえるのも手かも?
ごゑにゃんさん
>これなんかど〜ですかァ?
>中華製ですがお安いし、頑丈そうですよ?
"Amazonベーシック 三脚"って どっかの余剰在庫を安う買ってきてプライベートブランドに無理やりしたようなイカモノ臭さが匂い立つような三脚ですねぇ
雲台が実に怪しい...amazonのカスタマーレビュー見ても すんごい当たり外れありそうやし 運だめしに買ってみようかな...
雲台は 手持ちのちっこい自由雲台に変えます...たぶん
アルカンシェルさん
>ベルボンから発売される下記の一脚と小型三脚を組み合わせた「ポールポッドEX」は、如何でしょうか。
高さはピカイチやけど 継ぎ足して3mにしようと思っているんで自立せんのちゃうか?
ほんでもSポールより軽そうやから一脚部分だけでも使えるかもなぁ
書込番号:19099540
1点

SLIKのビデオスプリントに、80cmの延長ポールを付けて、
自分は脚立の上に立って、2.5mくらいの高さでビデオを撮ったことはありますが。
普通のスプリントで約1万円、高さ160cm+SLIK SポールU160cmで3m超えますが、
いかがでしょうか。
書込番号:19099564
1点


>某傍観者さん
4mの鋼管は下から1mの所に直交クランプを付けて、クランプを大ハンマーで打ち込むと良いですYO!
脚立はクリアー!
4m鋼管持って駅員さんに、お願いしてみよう(ノ-_-)ノ ~┻━┻
健闘を祈る(*・ω・)/''' イテラー♪
書込番号:19099905
0点


スレ主様のロケーションに合うか判りませんが…
自分もクリップオンストロボのスタンド用途として、似た感じで使ってます。
以下の2パターンを運用しています。
@ベルボンUT-43Qの脚にRUP-V40を繋げる場合。
(これは約3mに達します)
※UT-43Qの脚のみ中古で3000円ぐらい、RUP-V40は4000円ぐらいで調達したと記憶してます。
AベルボンP-MAXにハクバ延長ポール80cmを繋げる組み合わせ。
(これだと2m程度しか成りませんが、収納時に寸法が揃うので殆どセット化してます)
※P-MAXは雲台固定のうえクイックシューなためRUP-V40を取り付けることはしていません。
こちらも合わせて7000円程度で買ったと思います。
参考にならないかも知れませんが、仕事撮影でも普通に使って支障がない定番パターンです。
スレ主様、もしオリジナルの良い組み合わせが見つかった際には教えて下さいね。
書込番号:19100659
0点

ハイディドゥルディディさん
>普通のスプリントで約1万円、高さ160cm+SLIK SポールU160cmで3m超えますが、
>いかがでしょうか。
やはり、背が高めのアルミ三脚にSポールってのが王道ですかねぇ
ひろ君ひろ君さん
>ビデオグランデの雲台を外し(エイブル300相当)
>SポールにPH163に一眼レフで記念撮影しています。
作例ありがとうございます。
そ〜か!高い位置から、記念写真撮るとたくさんの顔が被写界深度にきれいに収まるのか!
質実剛健な脚の太い三脚にSポールってのが定番のような気がしてきました。
baikinman@E39さん
>4mの鋼管は下から1mの所に直交クランプを付けて、クランプを大ハンマーで打ち込むと良いですYO!
解決策をお示しいただきありがとうございます。
やってみようと思ったら ちょいと問題が
皇居周辺でも使っていようと思っていたんですが...
まだ暑いし、日射しがきついのでサングラスとツバの広い帽子をかぶって目立たないように迷彩服着て...
左手に4mの鋼管持って...
右手に大ハンマー持って...
MA★RSさん御推奨のドローンを小脇に抱えて...
皇居のお堀の脇で 大ハンマー振って鋼管打ち込んで、ドローン飛ばそうとしたら
1.警官が飛んできて職質を受ける。
2.機動隊に取り囲まれる。
3.皇居内からSPにライフルで狙撃される。
と、究極の選択?しかない ろくな事態にしかならなさそうなので 申し訳ありませんが、辞退させていただきます...
OldRookieさん
>http://item.rakuten.co.jp/atabah/e1402-hcd0006-3j/
おおっ、パッ、パーフェクトじゃ!
目からウロコです。
そーかー墨出し器専用の背の高い三脚ってあるんですねぇ
積載重量が小さいだけでふつーに使えそうだし、ダミーで墨出し器乗せておけば 警官に職質されることも無さそう。
4mの鋼管よりもだいぶ現実的です。電車にも乗れそうだし...
萌えドラさん
>@ベルボンUT-43Qの脚にRUP-V40を繋げる場合。
>(これは約3mに達します)
>※UT-43Qの脚のみ中古で3000円ぐらい、RUP-V40は4000円ぐらいで調達したと記憶してます。
UT-43Qって元祖逆足折れトラベル三脚ですよねぇ中古で\3,000なんすか!
この用途じゃなくても使えそうっすねぇ
RUP-V40ってSポール買う時に どっちにしようか迷ったんですが軽くていいですねぇ
>AベルボンP-MAXにハクバ延長ポール80cmを繋げる組み合わせ。
>(これだと2m程度しか成りませんが、収納時に寸法が揃うので殆どセット化してます)
>※P-MAXは雲台固定のうえクイックシューなためRUP-V40を取り付けることはしていません。
>こちらも合わせて7000円程度で買ったと思います。
こっちもお手軽ですが、今回は3m超えが目標なので@かなぁ
う〜ん、質問してみるもんですねぇ
予想した回答、珍回答、目からウロコとか 勉強になりましたぁ
書込番号:19101278
2点

一昨年にSポール2とマンフの三脚075Bに雲台029MK2、自分は3段の脚立で手を思いっきり伸ばして撮影したことがあります。
古い三脚ですが、三脚って革新的な進化ってあまりないですよね。要点を押さえれば古いものでも問題ないです。オークションで3,000円でした。
書込番号:19102098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


そこまで言われたらハスキーでしょう。
使用経験ありますが 安定 の一言です。
やや重いです。
ハスキー3段三脚 #1003
http://kakaku.com/item/10706110447/?lid=ksearch_kakakuitem_image
#1013/1033 ハスキー3段
http://kakaku.com/item/K0000317712/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:19103113
0点

トムワンさん
>一昨年にSポール2とマンフの三脚075Bに雲台029MK2、自分は3段の脚立で手を思いっきり伸ばして撮影したことがあります。
マンフロットの075Bってカーボン出る前の質実剛健なアルミ三脚ですよねぇ
オークションで\3000ですか? もっと高いと思ってました。
ひろ君ひろ君さん
>ベルボンスーパーエースに割り込ませるとこうなります。
組合せ例ありがとうございます。
な〜んか、様になってますねぇ
今回の用途には何の問題も無いんですが、写真やビデオ撮るなら上空でフレーミングを動かせないってのが難点になりそうですね。
YAZAWA_CAROLさん
>そこまで言われたらハスキーでしょう。
やはりそう来ましたか!
そーゆー方が居られると思って
>>・安いこと 上限\10,000
>> クイックセットとかジッツオとか言わないでね
と、ハスキー避けをしたつもりだったんですけど...
僕も真っ先に、有名なハスキー三段と2.6mのハイボーイ4段は考えました...
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8F%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC-%E3%83%8F%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC4%E6%AE%B5%E4%B8%89%E8%84%9A-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4/pd/000000110101000715/
>使用経験ありますが 安定 の一言です。
>やや重いです。
中判カメラならその通りなんですが、上に上げるブツがたかだか100gなんで かなりオーバースペックなんですよ...
書込番号:19106967
0点

自立するもので単位高さ単価で一番安いのはマイクスタンドです。
K&M社製のものは3/8インチなので
大ネジ三脚が装着できます。
3/8インチの接合をもつのは
中版対応の雲台だけでなく
LPLの小型1900円クラスのものでもあります
延長ポールで長さ単価の安いものは
Yunteng 188です。
いわゆる自棒ですが大き目の接触面をもつ
一方向雲台がついているので
たいていの方向は向けられます。
ちなみに先日会社の宴会で
マイクスタンド+PH163+Yunteng 188+fijiHS30で
セルフタイマー撮影しました、(作例は上げられませんが)
書込番号:19107647
0点

> >そこまで言われたらハスキーでしょう。
>
> やはりそう来ましたか!
> そーゆー方が居られると思って
>
主様」
すいません,題意を取り違えてました。
安さを訴求ですね。
でもハスキー,いいですよ,近所のCマンに借り銚子港で撮影しました。
書込番号:19108192
0点

スレ主様 返信ありがとう御座います。
YAZAWA_CAROLさんはクイックセットが→ハスキーだって事を御存知なかったんでしょうね…
で本題に関して、ふと思い出したんですが
ルミカのBirds iRodってヤツは御存知ですか?
コレの一番低いタイプでも3mだったと思います。
ただ10000円は厳しいかも知れません(汗)
因みに上は7m級クラスまで有る、軽量なスタンドです。
よかったらググってみてください。
書込番号:19108907
0点

某傍観者さま
オークションで時間をかけて探しました。
予備に1台持っていますが、実は075は1年に1回使うか使わないかって頻度です。
良ければ差し上げますので使ってください。と言いたいですが、ここはそういう板ではないですね。失礼しました。
書込番号:19109312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

萌えドラさん さま」
ありがとうございました,url拝見しました。
いろいろあるのですね、
自分一脚は、ベルボン ULTRA STICK SUPER 8です。
三脚は
Manfrotto MHXPRO-3W+Manfrotto 190DBで一番長い期間私用です。
お安いので伸長が長いとなると商品は限定ですね。
書込番号:19112190
0点

ひろ君ひろ君さん
>自立するもので単位高さ単価で一番安いのはマイクスタンドです。
提案ありがとうございます。
たしかに安くて舗装面で使うにはいいんやけど、野外の斜面なんかの不整地で使う可能性があるんで脚長調整できないマイクスタンドではきついんですわ
>延長ポールで長さ単価の安いものは
>Yunteng 188です。
>マイクスタンド+PH163+Yunteng 188+fijiHS30で
根本に三脚付くんですね。
伸長90cm弱 で重さ200gですか〜 SPポールよりずいぶんお手軽なんで考えどころです。
それと、なんと自撮り棒にも使えるんですね(^ ^)
YAZAWA_CAROLさん
>でもハスキー,いいですよ,近所のCマンに借り銚子港で撮影しました。
ハスキーいいですね。
以前、中判フィルムカメラで使ってました。
安モンの三脚だと強烈なミラーショックに耐えられなかったんですが、質実剛健を絵に描いたようなハスキーならビシッと決まりました。
残念ながら、重いんでずいぶん前に手放しましたが
萌えドラさん
>YAZAWA_CAROLさんはクイックセットが→ハスキーだって事を御存知なかったんでしょうね…
ベテランでもハスキーは知っているがクイックセットって何?って方が多いんで
ハッピーターンは知っていても製造が亀田製菓だと知らん人が多いんといっしょですね。
>ルミカのBirds iRodってヤツは御存知ですか?
>コレの一番低いタイプでも3mだったと思います。
ゲゲ、知らんかった。
何とかと煙は高いところ登りたがる...には最適ですね。
こいつの足が不整地でも使えたら...
トムワンさん
>オークションで時間をかけて探しました。
>予備に1台持っていますが、実は075は1年に1回使うか使わないかって頻度です。
「孟母三遷」に似た諺で「三脚三遷」って諺があります。
1遷目
カメラ買った時 とりあえずアルミ+プラの3千円くらいの安モン三脚を買う。
セルフタイマー撮影に使えるが、マクロ、望遠撮影で使いにくいし、安定しないのでイライラしているうちにプラ部品が壊れる。
2遷目
1遷目のトラウマで質実剛健な大型三脚を買う。
一眼カメラに対して中判カメラでも使える機能充実、安定性で満足して使っているが、問題は使っていない時だと気付く。
「三脚は使わない時は単なる重たい荷物」と悟る。重いのでだんだん持って行かなくなって 押入れの肥やしと化す。
3遷目
2遷目のトラウマでカメラと釣り合う軽さと機能がバランスした三脚をよく吟味して選ぶ。
結局 この三脚しか使わなくなる。満足しなかったり、TPOに応じて変えたいと思ったら4遷目に突入する。
マンフの075やハスキーって代表的な2遷目の三脚で押入れに眠っているのが多いんで 3遷目に突入した人がオークションで売って 2遷目に入った人が落札するって構図ですね。
申し出はありがたいんですが4遷目に突入しているので075Bはけっこうです。
YAZAWA_CAROLさん
>三脚は
>Manfrotto MHXPRO-3W+Manfrotto 190DBで一番長い期間私用です。
自分に合った3遷目三脚を見つけられたんですね。
書込番号:19115187
0点

マジレスすると、3メートルクラスの三脚でいちばん安いのはマンフロット161。
ヨドバシ梅田に立てて置いてあるお化け三脚のひとつ。
屈強さはハスキー4段とは2クラスく、い差がある。
これに見合う雲台付けると確実に10キロ超えます。
ヤフオクでときどき1万円台で出てる。
携行性を除けば優れたものだと思うけど話題に上がらないのが不思議。
書込番号:19246627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マンフ161持ってたことありますよ。
雲台無し単体で6キロか7キロあったはず。
クルマから出して運ぶだけで嫌になりました。
それでワンランク落とした075を買った記憶があります。
それも使ってませんが。
僕は撮影したいものが変わり、三脚よりも一脚を多用しています。週に1〜2回。なので三脚はベルボンのウルトラREXにしました。コンパクトさと手軽さ重視です。
書込番号:19246948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>野外で場合によってはゆるい斜面で使うので普通の三脚 ライトスタンドみたいなのはNG
マンフロット161。
斜面ではスプレッダー付きの方が確実に安定します。
トムワンさん
私が161を使う用途は主に建築物です。
さすがに常用するには重たい・・・。
されど脚立に登って使うので屈強さが安心ではあります。
ちなみに161は2本持ってます。(^_^)
>>ワンランク落とした075を買った記憶
161と075との差がかなりありますが、マンフロットのラインナップだと確かに「ワンランク」ですね。w
http://review.kakaku.com/review/K0000409884/ReviewCD=701171/ImageID=203357/
左から475 075 161
通常の撮影(スタジオ、ロケ)ではマンフロット475かVanguardのカーボンを使ってます。
書込番号:19247512
0点

少年ラジオさん
>マジレスすると、3メートルクラスの三脚でいちばん安いのはマンフロット161
マジっすか?
ヤフオクで1万円代ですか...まぁこの用途には使えるけど 落札して使い倒して、ジナー使っている友人にあげようかな...ジナーと合わせると一人じゃ持ち歩けないので拒否られそうだけど
やっぱ 立派すぎる三脚は持て余してヤフオク出すんだろうね。
トムワンさん
075の前が161だったんですか 大判でも使っていたの?
フィルムの時代と違ってデジタルはISO上げられるから 一脚でも何とかなることが多いからね〜
書込番号:19247521
1点

>某傍観者さん
161購入の理由は
「タービンと三脚はデカいほうがエライ」です。
意味がわかりませんね。
怖いもの見たさです。
FD800Lを持ってました。
今はスポーツ撮影なのでヨンニッパですが一脚しか使いません。
書込番号:19247814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トムワンさん
>161購入の理由は
>「タービンと三脚はデカいほうがエライ」です
”エライ"って"地位が高い"って意味と"しんどい"(関西だけ?)って意味があるけど前者のつもりで買ったら後者だったってオチでしたか(笑)
書込番号:19248924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

建築工事用のビデ足場(枠組足場)組んでその上に三脚立てて使ってます。一段に三脚立てれば4Mくらいにはなる!
人も乗れてアングル決めも楽々!
運搬は軽トラっす!
書込番号:21341291
0点



子供の合唱を撮ります。
ホールの1番後ろからズームで撮影します。
子供一人一人の顔を撮りたいので、パンしますがカクカクの移動じゃなく、スムーズにパン出来るものを探しています。
現在SLIKのF163使用してますが、スムーズに左右パン出来ないです。
何が良いのでしょうか?
書込番号:21259159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなのがあります。
雲台だけですが
リモート電動雲台 bescor MP-101
↓
http://camera-crane.net/?pid=43241763
YouTubeでの動画です
↓
https://www.youtube.com/watch?v=iVpg4RtM1JY
書込番号:21259465
0点

>MA2Eさん
どこのビデオカメラですか?
純正のリモコン三脚が、滑らかにに録れます。
無理に アップにしなくても良いです。
なぜなら 写真と違って、テレビ画面は大きいから。
無理にアップのすると、
ブレが目立ちます。
書込番号:21259581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA2Eさん こんばんは
どのようなビデオカメラ使っているのかわからないので 判断しにくいのですが
ベルボン DV-538のようなオイルフリュード雲台が付いた三脚だと滑らかに動くと思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/dv538.html
書込番号:21263283
1点

>ひろ君ひろ君さん
>okiomaさん
>謎の写真家さん
>もとラボマン 2さん
皆様、ご回答ありがとうございます。
電動タイプに憧れますが、手動タイプで探してみます。
やはり金額的に2万円以上は考えないとダメなのですね。
「ベルボン DV-538のようなオイルフリュード雲台が付いた三脚だと滑らかに動くと思います。」
オイルフリュード雲台というのがあるのですね。それは滑らかに動きそうですね〜。
ヨドバシカメラとかでいろいろ現物を見てみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21264205
2点



お世話になっております。
ビデオカメラのスレで運動会の撮影について質問させていただいたのですが、
妻用に自立式一脚とビデオ雲台を購入しようと考えております。
つきましては、おすすめ商品、商品選択の成功談、失敗談など教えていただきたく
よろしくお願いいたします。
子供:小1
会場:都内の公立小学校グランドで狭い(野球面はとれない)
妻:身長162センチ
ざっくりこんな環境ですが、転居6ヶ月で当日の雰囲気などはほとんど知りません。
0点

自立式一脚は、手を添えてないとすぐに転倒するので、三脚をお勧めします。
本格的に動画撮るなら、脚で水平の取りやすいツインチューブ脚&ボールヘッドがいいけど、持ち運び性が悪くなるので、機材の重量、運搬性などトータルに考えて選んで下さい。
書込番号:21168369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
とりあえずPole Pod VIDEOというのがビデオ雲台がついてますので、
これ試してみるとか。
http://kakaku.com/item/K0000812174/
私はミラーレスですがこれのベースのPole Pod2に
http://review.kakaku.com/review/K0000353984/ReviewCD=835613/#tab
雲台FHD-43M
http://review.kakaku.com/review/K0000702225/ReviewCD=934663/#tab
を付けて使用していますが、使い心地はまずまずですかね。
ただFHD-43Mはパンが少し固いです。お店で確認してみてください。
自分で分解して緩くしてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000702225/#21073575
あと同クラスだとこのあたりですかね。
マンフロットとかもありますが、頭でっかちでちょっとどうかなと
いう気がするので外してますが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000812174_K0000828406_K0000679216&pd_ctg=1070
他ちょっと軽いのもあるけど使い勝手は分かりません。
お持ちのムービーならこれくらいでいけるんでしょうけど、
上で紹介したやつよりは華奢かな?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000803951_K0000629842_K0000796765_K0000836896&pd_ctg=1070
ビデオ雲台は固いとパンしたときに一脚ごと回ってしまうことがあります。
足で三脚の先を押えるなどすれば大丈夫ですが。
なので雲台の動きのスムーズさと、一脚自体も少し重量があるほうが
安定感はあるかなと思います。
書込番号:21168439
1点

この程度の安っーい&かる〜い三脚を、足を開かないで使ってます。
使用感はほぼ一脚。
自立させたいときはちょっとだけ足を開いて立てておきます。
自立の時のフットプリントは、載せる機材にもよりますが、ハンディビデオカメラ程度なら三脚のほうが小さい(もしくは調整できる)ですよ。
他の用途にも使えるし、一脚ほどではないけれど、わりと小回り効くし。
元々ハンディビデオカメラ用なので、そのくらいの重さのものだったら、床が揺れないかぎり画がブレることはなかったなぁ。
間に合っちゃっているので一脚買う気が全くありません。
http://kakaku.com/item/10709010834/?lid=ksearch_kakakuitem_image
この程度でいいんじゃないですか?
せっかく一脚に決めたのに水を刺してスイマセン。
書込番号:21168440
2点

>不比等さん
オススメではありませんが、私はベルボンのPole Pod Uを使っています。
今はVとかPole Pod VIDEOとか出てます。石突き付けてひっくり返すと普通の一脚として使えます。私は使ったことありませんが^_^;
運動会や学芸会とか子供の体育館スポーツ(空手)でレフ機を手持ち、ビデオを自立一脚に付けて撮ってます。
しっかりとした三脚が安定して良いに越したことはありませんが、現地がどれくらい混むのか分からなかったりする場合は重宝してます。私はそれほどビデオに多くを求めていませんが、スポーツの撮影で体育館にて使う場合は、フロアの振動をモロに拾ってブレブレ動画になったります^_^;
(しっかりした三脚と比較してないのでブレブレ具合は比較できませんが)
基本手で支えて使うものだと思いますので、立てたままほったらかしは危ないですし、カメラのストラップをひっかけないようにというのは気を使います。幸いまだ事故はありません。
あと、ポールポッドは意外と収納しても長さが結構あります。また、付属の袋がちゃちいです。Vになって変わったかな?
書込番号:21168474
1点

不比等さん こんにちは
フルードビデオ一脚 SKU 560B-1 であれば 高さ大丈夫だと思いますし自立用の三脚部 固定だけではなく 可動式にもでき 雲台も内蔵式で良いように思います。
https://www.manfrotto.jp/fluid-video-monopod-with-head
書込番号:21168481
1点

こんにちは
長く使い倒すなら、Pole Pod シリーズ
ちょっと使ってキレイなうちに売ってしまうのなら、マンフロットSKU 560B-1
マンフロットは、メーカーサイトの方がずっと安いようですね。
https://www.manfrotto.jp/fluid-video-monopod-with-head
書込番号:21168669
1点

>不比等さん
こんにちは。
ウチの雲台はベルボンPHD-31Qです。
ハンドル一本でロック・パン・チルトの制御ができるので、片手が塞がっていても操作しやすく、一脚でビデオ撮影するのに最適だと思います。
ただ構造上パン・チルトがそれほどスムーズにできませんので、頻繁にパン・チルトをされる方には使いづらいかもしれません。
また、この商品は生産終了になりましたが、市場には在庫があるようです。
あるいは、ベルボンFHD-43MかFHD-53Dも安くていいと思います。
書込番号:21168842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>抜造さん
書き込みありがとうございます。
ツインチューブ&ボールヘッドが分かりませんので、これから調べてみます。
>BAJA人さん
いつもありがとうございます。
おかげさまでほぼ解決しました。
>BEIJAさん
書き込みありがとうございます。
三脚派も多いんですね。三脚は2つほど所有していますので、ちょっと試してみます。
>沖雅sさん
書き込みありがとうございます。
かみさんはビデオカメラだけですので、離れることはないと思いますが、よく言い聞かせます。
>もとラボマン 2さん
書き込みありがとうございます。
ビデオフルード雲台というのが分からないので、少し調べてみます。
>とんがりキャップさん
書き込みありがとうございます。
もとラボマン2さんと同じおすすめですね。
>カンパニョロレさん
書き込みありがとうございます。
43Mでいこうかなと思います。
みなさま、ありがとうございます。
今日の仕事帰りに池袋のビックに行って、おすすめいただいた製品を確認してまいります。
取り急ぎ。
書込番号:21169224
2点

http://s.kakaku.com/item/K0000812174/
触ってきました。
確かに少し固いですが、まあ運動会なら困らないですかね。
これにしようと思いますが、ネットで買っても同じ値段だったので、ネット注文にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21169839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不比等さん
自立一脚決まったようで よかったですね。
書込番号:21169902
1点

決まって良かったですね。
現場では小さい子供がはしゃいだりしてるので倒されないようご注意くださ。
書込番号:21170023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数千円の自立型一脚を買いましたが、
省スペースと機動性だけが取り柄の【不安定三脚】だと思って使うほうがよいですし、
ちょっと当てられるとひっくり返っても仕方がないので、特に乳児の脳天直撃即死コースを避けるために、リードひものようなものを手と不安定三脚に繋いでおくほうがよろしいかと思います。
108円ほどで雲泥の安全が得られますから(^^;
書込番号:21170450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>転居6ヶ月で当日の雰囲気などはほとんど知りません。
余計なお世話でしょうけど。(^-^;
一脚やビデオ雲台って、持ち込みの可否は確認済みとして、
他の親御さんもガンガン持ち込んでるような雰囲気なんでしょうか?
もし奥様だけだったりすると、かなり目立ちます。
あとあとのご近所付き合いとか 、、、
書込番号:21170544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>カンパニョロレさん
>ありがとう、世界さん
書き込みありがとうございます。
かみさんには、手で持って支えるものだと説明します。リードも安全対策として必要ですね。
>x10aゼノンさん
書き込みありがとうございます。
どんな雰囲気かはわかりませんが、ガンガン持ち込んでる雰囲気はないだろうと想像してます。
まあ一眼レフすらまばらな昨今で、白レンズが私だけで多少の注目を浴びるというのを、幼稚園で3年間ほど経験してきましたが、逆にご近所付き合いがよくなりましたので(笑)そのあたりは日頃も含めての振る舞い方の問題なのかと思ってます。
書込番号:21170705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

報告です。
Pole Pod VIDEO、良い仕事をしてくれました。
かみさんの酷い酷いブレブレ動画が、まあ!なんということでしょう!フレームの安定した見易い動画が撮れるようになりました。
匠の皆さんありがとうございました。
さて、我が子の小学校ですが、一脚人口がそこそこいました。が、自立式は他にはいないようでプチ注目を浴びてました。
しかし、年々スマホ人口が増加ですね。
あれで運動会撮れるのか…私にはムリなんですが。
書込番号:21247851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運動会撮影お疲れ様でした。
うちも先週でしたが1200カットも撮ってしまいました・・・
ママさんたちはスマホが多いですね。
中高生の陸上競技大会でもみんなスマホで動画撮ってますよ。
書込番号:21248234
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





