
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年6月8日 10:37 |
![]() |
2 | 8 | 2004年6月6日 19:26 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月5日 23:17 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月4日 14:19 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月30日 07:14 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月29日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーボンで大体7万円ぐらいだな。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_25/moid_all/st_0/un_50/sr_nm/96.html
書込番号:2897317
0点



みなさんこんばんは。
掲題の件ですが、ベルボンやスリックのカーボン三脚にウレタンを
巻いたものがありますよね?
触った時の感触も良く、高級そうで良いのですが、耐久性はどの程度
期待できるものなのでしょうか?
特に廉価版のG5400やG5300等は、上位機種のそれと比べて明らかに
柔らかく、1〜2年でボロボロになってしまいそうな気がします。
また、ボロボロになってしまった場合、張替えは可能でしょうか?
つまらない質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。
0点


2004/06/06 00:49(1年以上前)
私も同じ疑問を抱いています。(現在NeoCarmagne530使用中)
10年程度はもつような気がしますが、ボロボロになったら全部剥がしてそのまま使うつもりです。強度には関係ないでしょうから。。。。。
書込番号:2888820
0点


2004/06/06 03:27(1年以上前)
耐久性については知りませんので他の方に期待するとして、
張り替え用グリップについてはベルボンならトライポッドグリップ、スリックではベネトン ラップクッションというのが売られています。いずれも1,000〜2,000円(カタログ上の価格)位しています。
ただ、製品に最初から付いているものと違って、巻き終わりに段差ができるので見栄え/感触はちょっと違うかもしれませんね。
そもそも、グリップの役割って何なんでしょう?寒冷地での防寒?滑り止め?カーボンパイプの保護?
私はどちらかというとグリップは必要ないので、グリップなしでもいいからもっと安いカーボン三脚が欲しいと思っている今日この頃です。
書込番号:2889186
0点

答えではないんですけど、
いいな!カーボン三脚さん wrote:
>私はどちらかというとグリップは必要ないので、
僕も、カーボン三脚を持つ時は、自由雲台を指の間にひっかけて、頭から持ってしまいますし、
冬の知床で三脚設置しましたが、指が貼り付くような事はなかったので、
いらない派ですね〜
書込番号:2889224
1点

アルミだと巻いてほしいと思う状況がありますが
カーボンならいらんかなと思ったりします。
標準で巻いてあるのはカーボンなら単価が高いから
コストが回収できるのかと勘ぐったりします。
書込番号:2889346
0点


2004/06/06 11:32(1年以上前)
ベルボンHPのサポートページに載っていますよ。
メールで見積もりが可能みたいです。
HPをパット見た処、ウレタン非装着商品に装着するのは
\4.000からだと思います。
ウレタン装着品のがボロボロになり、張り替えるのは
修理扱いになるので値段は変わってくると思います。
http://www.velbon.com/jp/
書込番号:2890043
0点


2004/06/06 14:57(1年以上前)
「ウレタングリップが無いと脚が細くなって、値段が高い割にはすごく貧相に見えてしまう」というのが、主な存在理由(メーカー側の都合)に思えますね。あって便利な面もありますが、なくても別に困りません。
書込番号:2890651
0点

みなさんこんにちは。
レス有難うございます。確かに、金属製の三脚と違ってカーボンなら
寒冷地でも手に張り付いたりしそうも有りませんよね。
案外、真冬のすずめさんの説が正解だったりして。
無くても困らないものの耐久性を気にするのはやめておきます。
書込番号:2891569
1点





考えています。ボディはαー7+VC-7でレンズはタムロン90ミリF2.8または、シグマ28ミリF1.8DGです。タイプとしてはローアングル専用でベルボンのミニFのような物をと思っていますが何かお勧めはありますか?予算的には1万円前後くらいまでです。ヨロシクお願いします。
0点

kengo-0513 さん こんばんは
このカキコずっと気になってて誰かレスるのをしばらく見ていたのですが、なかなかこないですね。
実は先日、あるカメラ店でミニFを見たのですが、結構使えそうだなと思ったため購入検討中なのです。
ミニFで何か問題あるのでしょうか。もしそうであれば逆に伺いたいのですが。
またその辺の理由等あればレスが来るかも?
ミニFなら6000円程度で買えますし...
ちなみに、私が見たミニFには、同じベルボンのマクロスライダーが付いてました。
この組み合わせ私には良さそうに思えました。
色々触ってみましたが、前後左右微調整ききますしなかなかGood。
ペアで13000円程度だったと思います。
中古で探せばもっと安いかも。
ちなみに私はKissDとTAMRON90mm(272E)です。
書込番号:2843146
0点



2004/05/26 00:16(1年以上前)
返信ありがとうございます。ミニFがというよりは、ここまで小さなものを使ったことがなくって使用感とがよくわからなかったのです。そこで同じような目的で撮影されてる方々から「こっちの方が、こういうところで使いやすいですよ。」とかをこの手の三脚は選択肢があまりないものですから聞いてみたかったのです。
書込番号:2850080
0点

なるほど、よくわかりました。
選択肢が少ないのは確かにそうですね。私が店頭で見たときも、ミニFとスリックの三脚があるのみでした。
実際に使われてる方の話を伺いたいですね。
私も便乗してレス待ちたいと思います。
でも、気長ーーーーーーに待つことになりそう。(^^)
書込番号:2852697
0点


2004/05/29 09:15(1年以上前)
ミニFをマクロ用に購入しましたが、強度的にガタが出やすいようです
使用機器は10Dにバッテリーグリップと100ミリ純正マクロですが、かなり気を付けて使用しないと、ブレブレです、ですから今はあまり使用しておりません。(腕の悪いのは棚に上げっぱなしですが)
書込番号:2860911
0点



2004/05/29 18:04(1年以上前)
返信ありがとうございます。やっぱり、あまり多くを望むのは無理なんでしょうかねぇ。カメラの重量によっておじぎするようなこともあるのでしょうか?店頭で見たときには雲台のハンドルが寝そべったアングルの時に胸元に当たってしまいそうに思ったんですが・・・。
ケーブルでレリーズすることでブレはカバー出来にくいような性能ですか?色々聞いて申し訳ありませんが教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:2862315
0点


2004/06/04 22:45(1年以上前)
kengo-0513 さん かなりの遅スレ御勘弁いただきます。
>カメラの重量によっておじぎするようなこともあるのでしょうか?
足を全部伸ばせばそんなことは無いのですが、伸ばさず使用して夢中になっている時などにお辞儀します、三段目まで使用すると細いので風、又はミラーアップしていない時などにブレが出ました。
>ケーブルでレリーズすることでブレはカバー出来にくいような性能ですか?
レリーズ等はお持ちなら必ず使用したほうが宜しいと思います、私は雲台の周りの部分に、重しをかけて使用していました、それだけすればブレは無くなりますが、何便面倒なので使用をあきらめました。
因みに今は、マクロ使用時はベルボンの640です、がさばりますが。
書込番号:2884723
0点

てんきゅうでー+1D2 さん
ありがとうございます。
今スリック700DX-AMTを使用していて、軽いカーボンももうひとつ欲しいと思っていました。
その筆頭がエル640でした。
マクロでも使用されているということで、こちらを検討することにします。
ありがとうございます。m(_ _)m
あとはスレ主さんですね。^^
書込番号:2885492
0点



2004/06/05 23:17(1年以上前)
ありがとうございました。実は、2日前に買ってきました。アドバイス頂いた点に注意しながら使っていこうと思います。それで駄目なら控えはスリック813かエイブル300DXの出番です。ちょっと気軽にマクロ撮影っていう感じでなら使えそうですし・・。あと、雲台は自由雲台に変えてしまいました。パン棒が少し邪魔に感じたものですから。色々ありがとうございました。
書込番号:2888421
0点





実売4,5万の予算で国産で軽くて耐久性のある中型4段三脚を買いたいのですが、最終的に次の3つに絞りました。使用しておられる方にそれぞれの短所をお伺いしたいのです。特に1.に付属の自由雲台DBH-320と2.と3.に付属のパンハンドル雲台PH-460Bの難点、それに、2.におけるエルロックの耐久性などです。よろしくお願いします。なお、2.か3.の脚だけ買ってVerbonの自由雲台PH-263QLを付けたほうがよいのかについても選択の可能性として迷っています。みなさんなら、どれをどの組み合わせで使うのが一番だと思いますか。脚の色がガンメタよりもブラックが好きなのですが、黒塗りは限定版でしかなかなか出てくれません。このクラスで黒仕様三脚の情報をお持ちの方はお知らせください。
1. Slik Carbon Master 814FA
2. Verbon El Carmagne 640
3. Verbon Neo Carmagne 640
0点


2004/05/03 19:50(1年以上前)
地べたに「はいつくばって」撮ることが多いので、大昔(F2やFEを使ってた頃)は開脚の位置が自由に止められる三脚を使っていてとても使いやすかったのですが、1年でガタがきました。それ以来ベルボンは使ったことが無かったのですが、体力も落ちてきたので少しでも軽いものと考えて先日からNeo Carmagne 640に自由雲台HANZA PRO-45ZSを組み合わせて使ってます。自由雲台は同型の上のクラスにするつもりでしたが、ボールが小さい割にはしっかり固定でき、ロック時のずれも小さく軽いのでこれにしました。雲台は自由雲台しか使ったことが無いので比較できませんが、この組み合わせはなかなか良いと思っています。希望としては、外したセンターポールを三脚に固定できるようにしてもらいたいと思っています(昔、撮影に夢中になり置き忘れた経験あり)。この雲台はグリスアップをメーカーに出さないと出来ないのが欠点ですね。
書込番号:2764414
0点


2004/05/03 21:07(1年以上前)
二脚 さん 今晩は
自分はベルボンコレクターではないんですが、何故かminiF、El Carmagne 640、Neo Carmagne 830と言うラインナップになってしまいましたが2番の El Carmagne 640はお勧めできると思います、830の足のリング式は私には面倒なのでエルロックタイプは閉め忘れも無く目視で確認できます、耐久性はまだ使用8ヶ月ですが今の所不具合は発生していません、又雲台はすぐに交換してしまっているのでフィーリング等は?、今はKenko FP-PRO 90 100 120と使用していますが、閉め加減が微妙に調整が効きいい具合です、友人のPH-263QLと比べた感じではKenkoの方が良かったです。
書込番号:2764695
0点


2004/05/04 21:40(1年以上前)
私はつい先日1を買いました。ボディはキヤノン10D+バッテリーグリップレンズはキヤノン70-200F4三脚座なし。縦アングルにしたらレンズの自重でおじぎしました。動きもスムーズですし、しっかり止まってくれるのですが残念です。別売りの三脚座を購入すれば問題なく使えそうでしたが
私は早々にベルボンのPH263QLに換えてしまっています。縦アングルでバッテリーグリップの露出ダイヤルやシャッターボタンを操作する際に
グリスの付いたボールに手がくっつきそうで嫌な感じに思いました。
今思えば最初からベルボンの自由雲台を組み合わせて脚もベルボンにすればよかったかもしれません。
書込番号:2769287
0点


2004/06/04 14:19(1年以上前)
どうも、今日は。新宿のカメラ量販店で@を買って来ました。買う際に比較対象となったのは、正にAとBですね。店員さんに聞いた話や私の感想を書かせて頂きます。ご参考になれば幸いです。
Aについてですが、私が使うNikon D100の重さにエルロックが耐えられないかもしれないというので、避けました。
Bについてですが、ベルボンの脚はスリックやジッツォと比べるとやや詰まりやすいとのこと。ベルボンの三脚は他社のメーカーのより使いやすいものの、その使いやすさを生み出す仕掛けがトラブルを引き起こすことがあるそうです。私の印象では、長く使うのならジッツォからスリックが良い様です。
結局は、予算、使い安さと私の身長との兼ね合いで、@のスリックを買いました。これから実際に使ってみないと何とも言えませんが、家でも触ってみたところ、とりあえず満足しています。
書込番号:2883175
0点





初めて三脚を購入しようとする初心者です。
いろいろ三脚を物色して、確認を忘れていた事があります。
自由雲台で精密なパノラマ撮影は可能なのでしょうか?
どなたか教えてください。
0点

単体ではやり難いですね。
パノラマ用の回転プレートをかませば別ですが
そもそも精密なパノラマならレンズ位置を補正するプレートがひつようです。
書込番号:2864465
0点





本日クイックシュー(ハクバH-QS-L)を購入し、カメラに装着したところはみ出した状態になってしまいました。これがふつうなんでしょうか。どなたかアドバイスお願いします。
カメラはMINOLTA αSweet2(銀塩カメラです)、三脚はハクバHG-504MXです。
購入したのはLサイズです。Sサイズでも良かったんでしょうか?
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/tripod/accessory.html
0点

多分Lサイズはブローニーサイズのでかいカメラ用だと思います。
でも使えるからそれでもいいと思います。
書込番号:2851483
0点



2004/05/26 22:12(1年以上前)
回答ありがとうございます。
Sサイズも本日店頭で確認しましたがLサイズの方が安定しそうなのでこのまま使うことにしました。
書込番号:2853097
0点


2004/05/29 23:23(1年以上前)
蛇足の書き込みで申し訳ありません。当方、現在D100を使っております。ハクバやスリック等クイックシュー選びに苦労した覚えがありまして、最終的に Kingクイックシュー35(プロ)に落ち着いています。安定感と、使用感に満足しています。
http://www.asanuma.gr.jp/king/sankyaku/sankyaku4.html
エツミでも同じ?商品だと思うのですが・・・・・・。
http://www.etsumi.co.jp/item.asp?pid=c&c=02&s=06&pno=1
書込番号:2863474
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





