三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全838スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚メーカー捜索 VTZ−3000

2017/02/15 22:50(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:4件

父親が購入した三脚の雲台部分の部品をなくしたようです。
なので購入した三脚メーカーを探しています。
三脚自身には LASER VTZ−3000 と書かれています。
取説や保証書はなくしてしまったようです。
なにせ父親も80を過ぎているので。
もし、メーカーが分かるようでしたら教えて頂きたく。

書込番号:20661984

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/02/15 23:57(1年以上前)

聞いた事の無いメーカーですので多分中国の製品だと思います

ということで部品だけの注文は無理だと思います

この機会に新しい三脚を購入するのが良いと思いますよ

書込番号:20662198

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2017/02/16 00:29(1年以上前)

こんばんは、稲妻老人さん

HAKUBAみたいです。
ヤフオクに出ていました(すでに終了)。

私も知らない製品なので、あとはご自分で直接問い合わせてみてください。
問い合わせ先はこちら
https://www.hakubaphoto.jp/globalnavi/contact

もし雲台が取り外せるなら、他の雲台を付ければよいのではありませんか?
ネジサイズさえ合えば、どのメーカーでも付きますよ。

書込番号:20662288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/02/16 00:55(1年以上前)

>たいくつな午後さん
>餃子定食さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
ハクバさんには既に問い合わせ済みで、ハクバさんの製品ではないようです。
自分も雲台部分だけを別途購入すればいいと思うのですが、なにぶん頭が硬い親父殿でして(;゚ロ゚)

書込番号:20662331

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/02/16 08:05(1年以上前)

稲妻老人さん こんにちは

この三脚 ヤフオクでしか引っかからず もしかしたら 正規品ではなく 並行輸入で一括購入し 売りっぱなしでの販売のようにも見えますので メーカー探すの 難しそうですね もう少し探してみます。

後 確認ですが クイックシュー部分がなくなったように見えますが もしかして カメラに付けっぱなしになっているという事はないですよね?

自分が 昔付けっぱなしにしていたのを忘れ 探した事ありましたので一応確認の質問です。

書込番号:20662706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2017/02/16 08:36(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
親父殿も諦めて別の三脚を購入するつもりです。
ありがとうございました。

書込番号:20662761

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/02/16 12:54(1年以上前)

稲妻老人さん 返信ありがとうございます

ハクバと書かれていたサイトの方は ハクバとこの三脚など3本込みのようでしたし メーカー探すことできませんでした。

力に成れず ごめんなさい。

書込番号:20663298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/02/16 13:37(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご尽力頂きまして誠にありがとうございました。
感謝しています。

書込番号:20663390

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

人物撮影メインの三脚選び

2017/02/03 10:47(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 もぽぽさん
クチコミ投稿数:2件

いままで人間メインで撮影、三脚はめった使ってきませんでした。(しかもスタジオの借り物)
業務で撮影する場面が増えてきて(しかもプロカメラマンと紹介されてしまう...)よい三脚を探しています。
プロではありませんが、職業柄カメラは趣味と業務で半々に使います。
主に撮影するのは人物(家族写真、集合、社員の撮影)、変な構図で撮る事もあるコスプレ撮影、ごくたまに物撮りと内観撮影
カメラは5Dmark4、レンズはどれも重めので、70−200の1.5kgが最重量です。
予算は5万前後
自分の身長は160cm
雲台は3way予定(MH804-3WかMHXPRO-3W)
頻繁には持ち歩きません
室内スタジオ、首都圏屋外(公園)メイン
旅行、風景、マクロ、動画、すごくシビアな撮影はありません
脚がひらくタイプ(ローポジション)は必須

デザイン面とストロボのライトスタンドでも愛用しているので、
マンフロットのMT055CXPRO3 [055プロカーボンファイバー三脚3段]+安めの3way が気になっています。
ただ安い買い物ではないので失敗したくないし、できれば数年間は買替えしたくありません。
(雲台の買い替え買い足しはもちろんアリです)
ヨドでSLIK(60周年記念モデル)を勧められましたが雲台込みにするとこのマンフロットと値段が近くなり、
迷い迷って結局何も決められず今に至ります。
中古も検討しましたが、ヤフオクなどは可動部分の状態がいまいちわからなくて数万円の物が怖くて変えません。

この製品が使用目的に合っているか、他にもオススメがあれば教えていただきたいです。

書込番号:20625767

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/02/03 10:55(1年以上前)

もぽぽさん こんにちは

>MT055CXPRO3 [055プロカーボンファイバー三脚3段]+安めの3way

ローアングルが必要ないのでしたら ハスキー3段がベストなのですが ローアングルが必要でしたら055良いと思いますよ

でも 脚部だけではなく 雲台の方も重要だと思いますので 055でしたら ハスキーの3Wayタイプの雲台が合うと思いますよ。

書込番号:20625782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2017/02/03 11:51(1年以上前)

>もぽぽさん

べルボンのUT-63なんか、ダメでしょうか?
換装する雲台にちょっと予算が回せるかと思います。

書込番号:20625879

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2017/02/03 12:07(1年以上前)

こんにちは。

私もハスキー3段いいと思いますが、ローアングルできませんもんね。
ベルボンとかいかがですか?
http://review.kakaku.com/review/K0000812172/#tab

書込番号:20625926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2017/02/03 14:37(1年以上前)

こんな感じです(`_´)ゞ

もぽぽさん

こんにちは^_^
自分もマンフロットの055アルミ3段を使ってます。
3ウェイ雲台に1DX2とサンニッパを乗せて夜間の飛行機を撮ってましたが結構頑丈ですよ(笑)
重さに耐えれ無いようなブレもないように思います。
ただ、3ウェイ雲台は固定になってしまうので自分はビデオ雲台に変更しましたが(汗)
スレ主さんの用途なら自由雲台でもいいと思いますが(≧∀≦)


書込番号:20626240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2017/02/03 16:47(1年以上前)

>もぽぽさん
こんにちは。
Velbonのアウトレット 海外流通モデル
カーボン25mm 4段三脚
15,000弱でお買い得です。
国内モデルと対比すると、かなりの格安です。
取説が中国語のようですが、図を見ればわかると思います。
http://velbon-direct.jp/SHOP/000160.html
アルミ三脚の価格でカーボン三脚が買えます。
参考まで。

書込番号:20626469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2017/02/03 17:28(1年以上前)

失礼。
先ほどのは4段でしたね。
持ち運びをあまりしないのであれば3段のほうがいいと思います。
最下段の脚が4段より太くなりますので。
http://kakaku.com/item/K0000812171/

書込番号:20626542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/02/03 17:46(1年以上前)

こんにちは。

055でも問題はないです。十分に70ー200の望遠と重量に対応できます。
1,5キロで、望遠レンズとなりましたら、三脚の脚の最大径は28ミリ以上のクラスが必要になってきます。スタジオだけのご利用でしたら055の3段でいいと思います。

ただ、候補の雲台(MH804-3WかMHXPRO-3W)は、上記の機材の重量には、少し安定感に頼りない感じもあります。シューが小さい、パン棒を締め込んだ時の割り締め方式によるズレ幅などです。

できましたらカメラを据える部分の台座が大きいもの、割り締め方式でなく、ズレ幅の小さいコマ締め方式のものの方が本格的なスタジオ撮影には向いているかと思います。
例えば、スリックのSH−807、ハスキーの3D雲台、ベルボンの上位グレードのスリーウエイ雲台などは、広い台座で、シューを挟まず、直接、締め込みますので固定力があり、コマ締め方式でズレが少ないです。



あと、予算オーバーになるかもしれませんが、ハスキーの3D雲台を改良されたもので、アルカスイスのシューに対応したのがあります。これで、Lブラケットを縦位置の撮影もし易くなります。

ハスキーのアルカスイスに対応した3D雲台。
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=102

Lーブラケット
http://atelierjin.com/shop/products/list.php?category%20id=34


書込番号:20626577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/02/03 18:04(1年以上前)

マンフロットは部品だけかなり細かい部分までバラで購入できますし
ユーザがメンテできるような構造になってます(GITZOもそう)

中古でアルミの055なら1万円未満から買えます
2年くらい前に比べるとずいぶん相場が上がりましたが・・・

でも古い055Bとかなら3千円くらいとかのもあります
それをチョチョイとメンテすればしっかり使えるようになりますし
ローアングル対応にセンターポールだけ分割か伸縮か交換したりもできます
剛性は最新と変わりませんよ

脚はそれで十分ですが、70-200とフルサイズ機なら
雲台にはある程度予算かけた方がいいかもしれません

マンフロットはジュニアギア以外あまりいい雲台ない感じでペケ
海外製なら定番のハスキー、国内ならSLIK SH-807やVelbon PHD-61クラスの
「コマ締め」のものが、締めたときにズレが少なく快適です

クイックシューは好みもありますが
ガタの原因になるので、どうしてもの場合以外は不要、と個人的には思います

雲台の中古も悪くないのですが
ハスキーは部品がけっこう高いですし
国産はバラすのにカシメはずしたりちょっと手間です
予算あれば新品がいいと思います

書込番号:20626622

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 もぽぽさん
クチコミ投稿数:2件

2017/02/06 10:32(1年以上前)

コメントしてくださいました皆様、ありがとうございました。
三脚を調べ始めてから色々出てくるので段々気が遠くなってくるし
結局目的別に脚も雲台も複数買う未来がうっすら見えてきて
カメラ趣味って本当に怖いなぁとため息がでました(;´ρ`)

>もとラボマン 2さん
雲台まで頭が回っていないので初めてハスキーを調べてみたのですが
シンプルで手頃で評価も高くとても気になりました。
候補に入れたいと思います。ありがとうございました。

>おかめ@桓武平氏さん
ベルボンのUT63、これは小さくなってしかも軽くて良さそうですね!
小さくなってトートバッグとかにもポンっとはいるのは持ち歩きを考えるととても魅力的です。

>BAJA人さん
ジオ・カルマーニュE645MU、これもスペック的に満点なので候補にしたいと思います。
マンフロットばっかり調べていて他メーカーまで気が回りませんでした。。
3段も4段もまだまだどのくらいの使用感か想像がつきません。

>カメキューさん
既に使用されているのですね!
雲台もしっかりした物を買わないと重いレンズは乗せられないと言われました。
グルっと左右にまわす場合も映像用のがいいよと言われたので雲台は脚購入後のになりそうです@@

>へちまたわし2号さん
アウトレットなんてあるのですね、知りませんでした。。
説明書が中国語なんてよくあることなのでこの値段はかなり魅力的!
それにしても公式ショップなのに説明文が面白いですね、、、

>アルカンシェルさん
今回は予算があるのと望遠での三脚撮影予定が今の所ないのでコチラは無理ですが、
雲台を後々グレードアップさせていく際に参考にさせていただきます!
Lーブラケットも専用品だと安心できそうですね。

>アハト・アハトさん
実は昨日初めてギア式のを触ってみてとても感動したので
3way雲台1号はギアにしたいと思いました。
ただハスキーも複数の方からオススメされていて、こちらもシンプルな感じが魅力的で
いずれ2つとも買うような気がしています。


いろいろな見知らぬ製品を紹介していただいたのですが、
結構気にしていた「中古品」のコメントをくださったアハト・アハトさんにグッドアンサーとさせていただきました。
レンズも中古で買う事が半々くらいだったので三脚もどうだろう?と悩んでいた所です。

書込番号:20634655

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2017/02/06 10:59(1年以上前)

ハスキー3段

こいつは雲台固定式です

>3段も4段もまだまだどのくらいの使用感か想像がつきません。

例えばジオカル600系の4段と3段では脚径も推奨荷重も同じですが、
実際の安定感では3段のほうがより期待できるということです。

あと、スタジオで伸ばしっぱなしとかならあまり関係ありませんが、
4段は3段より伸縮脚が多い分設置&収納の際少し手間がかかります。
特にカーボンはアルミのようにスコーンと自重で伸縮せず、
シュッシュッ・・・と一回一回伸ばさないとだめなので。

中古もいいと思いますよ。
私のハスキーもかなり古い中古ですが、こいつは頑強なのでまったく
問題なく使っています。
大き目のカメラ屋さん(ヨドバシとかは×)にいくとけっこう
安価でいいものが並んでいたりします。

書込番号:20634695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

積載重量について

2017/02/04 13:18(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

公表されている積載重量はメーカーによって極端に違うので、
メーカー間で比較する時はパイプ径を目安にして比較しています。
SIRUIのN-3203Xはパイプ経が32mmで積載重量は20kg、
ベルボンのマーク7Bはパイプ経が32mmで積載重量は7kgですが、
使うときには同じくらいかな?と思っています。

ところで、実際の積載重量を考えるときはどうするのでしょう?
例えば10kg積みたいと思ったら、マーク7Bではダメでしょうか?
よく聞く話は、公表の積載重量の半分ぐらいまでとか聞くのですが・・・。

書込番号:20628932

ナイスクチコミ!1


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2017/02/04 13:44(1年以上前)

こんにちは。

ベルボンは「推奨積載質量」、シルイは「最大積載荷重」ですよね。
このあたりメーカーにより解釈・定義が違うと思います。
ベルボンの場合あくまでも通常使用に差し支えのない重量ということで
「推奨」と「質量」という言葉を使っているのかなと。
シルイは「最大荷重」ですからこれ以上乗せると破損するよとか、そういう
意味合いじゃないですかね。
昔から三脚の荷重表示は半分で見ろとかいわれますが、ベルボンに関しては
そうじゃなく実際の使用を想定しての数値だと思います。(カタログにも
なんか書いてたような気がします)

ちなみに他社はこんな感じでした。

マンフ  最大耐荷重
ジッツオ 最大耐荷重
スリック 最大搭載重量

ベルボンのスペック7kgの三脚に10kgですが、乗るとは思いますが
やめておいたほうがいいと思いますね。

書込番号:20628994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2017/02/04 13:44(1年以上前)

積載荷重の表示に規定はないので各社の自社基準です

積載荷重は乗せても壊れない的考えもありますし
超スローシャッターでもぶれないと考える場合等もあります

パイプ径は比較の参考にはなります

記念撮影や超望遠の重さを支えるだけであれば多少貧弱な物でも大丈夫ですが
超望遠でのアングル固定や超スローシャッター(長時間露光とか)では
かなり大きな重い三脚が必要と思います

書込番号:20628995

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/02/04 15:08(1年以上前)

Kyushuwalkerさん こんにちは

ベルボンなど国産のメーカーの場合 風もなく安定した場所で乗せた状態でギリギリ使用できる状態の耐荷重を表示しているようになってきたのですが 

中国製などの場合 使用できる範囲ではなく ただ乗せることが出来る耐荷重と 基準が違っているように思いますし メーカーにより基準統一されていません。

実際下のSIRUIのホームページの表記を見ると
>※耐荷重表記につきましては、機材を搭載する事が出来る数値を表記しております。 撮影動作を保証するものではございません。
とありますし

http://www.sirui-japan.com/products/n/n-3203x.html

下のベルボンの耐荷重を見ると
>推奨積載質量
とあるので 基準が違っているので 比較にはならないとおもいます。

http://www.velbon.com/jp/catalog/mark7b/mark7bset.html


書込番号:20629222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2017/02/04 16:24(1年以上前)

ベルボン適合表

ジッツオの選び方

ジッツオの推奨焦点距離

耐荷重は大判カメラとなっています

こんにちは、Kyushuwalkerさん

>メーカー間で比較する時はパイプ径を目安にして比較しています。

私はパイプ径に加え、価格も目安にしています。
実際にマンフロット055とベルボン・シェルパ635の実物で比べてみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000629840_K0000437135&pd_ctg=1070

数値上はほぼ同じスペックの両製品ですが、価格は大幅に違います。
試しに体重をかけてみたら、強度の差は歴然でした。
シェルパの強度はマンフロットですと22o径の290程度で、価格もほぼ同じでした。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000437135_K0000836094&pd_ctg=1070

ならジッツオの28o径とマンフロットの39o径は同程度の価格だから強度も同程度かというと、さすがにそれはない。
ここが難しいのだが、あまりに安いのは怪しいということ。
100均で買ってきたら、役に立たなかった経験あるでしょ。

>例えば10kg積みたいと思ったら、マーク7Bではダメでしょうか?

10Kgの機材ってなに?
ちなみにフルサイズボディに800oF5.6でも6Kg程度ですが。
32o径ではこんなの無理だけど。

どの程度まで載せられるかは、メーカーの推奨機材が目安になります。
ベルボンの適合表でマーク7Bは〜600o大口径となっています。(画像1)
ジッツオは32o径は300oまでが推奨と言っています。(画像2.3)
これも許容範囲に個人差があるため、メーカーによって違いが出ます。

極端に言えば家だって風で揺れるわけで、それを思えば絶対揺れない三脚なんてあるわけない。
大きく重く、高い精度で作られたものほど有利なのは間違いないでしょう。

それと機材が軽いからぶれないというわけではありません。
600gのレフ500oF8を1/250秒で手持ち撮影したら、すべて盛大に手ブレしていました。
1500gの80−200oF2.8で同じことしたら、こちらはちゃんと撮れました。
これらを三脚に載せるとしたら、どちらの方がしっかりしたものが必要かはわかりますね。

なので積載重量という数値は無視しています。
正解は自分で試すしかない。
最近は耐荷重を数値ではなく機材で表示するメーカーも出ていて、この方が現実的だと思います。(画像4)

書込番号:20629396

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/02/04 17:16(1年以上前)

こんにちは。

>>SIRUIのN-3203Xはパイプ経が32mmで積載重量は20kg、ベルボンのマーク7Bはパイプ経が32mmで積載重量は7kgですが、使うときには同じくらいかな?と思っています。ところで、実際の積載重量を考えるときはどうするのでしょう?


積載重量は、メーカーごとの基準で測られていてバラバラです。シルイ、ベンロなど中国製は過大な積載重量の表記で、ベルボン、スリックなど国内メーカーは、中国メーカーよりかは押さえ目での表記になっています。積載重量の表記は、三脚が壊れないものを表すものとし、ブレないことの表記ではないです。ですので、32ミリ径のマークBでは、実際に10キロの機材を乗せて、ブレないように撮影することは無理です。
まずは三脚のスペック表を見て選択される時は、脚の最大径のパイプ径を基準で、あと段数でみられたらいいと思います。段数が多ければそれだけ先端の足先は細く弱くなっていきます。実際に触って見られる時は、上から押さえてみられるとか、実際の重さの機材を乗せられると解り易いです。


それと選択で重要なのが、同じ重さの機材でも、望遠レンズになってきますと、少しのブレでも目立ちますので、よりしっかりした三脚が必要になってきます。ここが積載重量やパイプ径だけで測れないところです。
例えばシグマの150ー600Contemporary という望遠レンズがありますが、重量は2キロぐらいと望遠にしては軽いですが、テレ側は600ミリの可成りの望遠レンズですので、2キロの重量だけですと、三脚の脚の最大径28ミリクラスの3段か4段ぐらいでいけそうですが、600ミリもの望遠ですので、脚の最大径32ミリクラス以上が、必要になってきます。その上のシグマ150ー600Sportsになってきますと重量が3キロ近くあり、三脚は、脚の最大径36ミリ以上が必要になってきます。


書込番号:20629521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2017/02/04 17:38(1年以上前)

ただ載せて壊れない重量

通常の撮影で1/100程度がOKな重量

秒単位のスローがOKな重量

複数カットを撮って同ポジ合成が問題なくできる重量(マニュアルHDR)

  簡単に考えてもこれくらいの種類は仕様書に載せてほしい

書込番号:20629572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2017/02/04 17:46(1年以上前)

>BAJA人さん
ありがとうございます。
結局シルイだとSIRUI R-5214Xとかが無難と言うことですね。
スペック的にはGITZO5型と同じくらいで、価格が2/3ですね〜。

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
目的はご推察のとおり、長時間露光です。
カーボンより脚が重いアルミの方が好きなんですが、
大きいカーボン三脚に重しを載せるしかないですね。

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
この風もなくっていうところが、引っかかるところです。
まあ、山の上じゃないからそこまで無いけど、
長時間無風は考えにくいですよね。
実際に載せる重量の倍くらいで見積もって良いのでしょうか?

書込番号:20629589

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/02/04 17:55(1年以上前)

Kyushuwalkerさん 度々すみません

家にマーク7が有るので  脚を1段伸ばした状態で ぶら下がってみましたが 60kgの体重がかかった状態で しのりは出ましたが 脚部には異常が出ませんでしたので 10sでしたら 足を1段伸ばすだけにするのでしたら 慎重に扱えば使えそうな気がします。

でも 10sとなると 脚部は大丈夫でも 雲台の選択の方が問題になると思います。

書込番号:20629618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2017/02/04 18:10(1年以上前)

>たいくつな午後さん
ありがとうございます。
赤道儀とウエイトだけで10kg近くになって、
カメラと望遠を入れると、10kg超えるのです。
星は40年くらい前に広角で沢山撮りましたが、
赤道儀を使ったことがありません。
今までの経験からいくと、安いものから買って、
だんだん高いものを買い増していくパターンなので、
結局、高いものを買った場合の倍くらい散財してきました。
なので、ちょっといい赤道儀を買おうと思ったのですが、
天体望遠鏡用の三脚でもネット上にけっこう失敗例があるので、
三脚は持っているカメラ用にしようかなと思った次第です。
やっぱりGITZO5型ですかね〜。
ちなみに、ハクさんと言う方の実験画像に釣られて、
さらにその方のホームページを見て、
アルカスイスZ1+を買ってしまいました。
自分で試すとけっこうお金がかかります・・・。


>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
つまり望遠を使うときは、もっと微妙と言うことですね。
それはちょっと困るかも。
長時間露光で、最終的には500mmを使おうと思っているのです。
カメラ用三脚ならGITZO5型3段くらいまで、ですかね〜。


>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
ホームページに写真を貼って、
機材とデータを載せてくれるだけでいいんですけどね〜。
それを参考に選べたらいいなと思います。

書込番号:20629664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2017/02/04 18:13(1年以上前)

マーク7の中古とかならかなり安価かな

書込番号:20629673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2017/02/04 18:30(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
実験していただきありがとうございます。
私は、体重がもうちょっとあるので、ぶら下がれません(笑)。
赤道儀は、三脚にそのままつけるので、雲台はいらないのですが、
赤道儀の先にカメラとレンズとウエイトの荷重がかかる雲台がいります。
アホなので、海外通販のアルカスイスを買ってしまいました。
その資金で、ビクセンの三脚を買えば良かったのですが、
手持ちのカメラ用マーク7でもいけそうな気がしたので・・・。
やはり猿知恵かも知れません。

書込番号:20629731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2017/02/04 18:31(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
マーク7は以前から愛用しているのです。

書込番号:20629732

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/02/04 18:37(1年以上前)

Kyushuwalkerさん 返信ありがとうございます

>やっぱりGITZO5型ですかね〜

自分の持っている三脚で一番強いのは マーク7より太いスリックのザ プロフェッショナル N パイプ系36oですが これは耐荷重10sになります。

ザ プロフェッショナル N
http://www.slik.co.jp/pro-series/pro_n/4906752105399.html

後 GITZO5型で20キロ近い機材を載せた書き込みありましたので 参考の為 貼っておきます。
http://ryutao.main.jp/equip_tripod.html

書込番号:20629756

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/02/04 18:46(1年以上前)

返信、有り難う御座います。

>>長時間露光で、最終的には500mmを使おうと思っているのです。カメラ用三脚ならGITZO5型3段くらいまで、ですかね〜。


長時間露光ですと、500ミリですと、ジッツオで4型か5型がいいと思います。また段数も少ない方がいいです。ジッツオはカーボンですので、振動吸収性に優れていて、長時間露光に向いています。
風が強い日は、ジッツオには、本体の下部に荷物など重りをつり下げられるフックが着いていますので、そこに揺れないように引っ掛けれると安定感が増します。

書込番号:20629786

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2017/02/04 18:47(1年以上前)

2016cp+で4Nと同等サイズのカーボンを最大で立ててすリックのひとに
叩くとぼよんぼよんするんだけどと聞いたら
そうなんですよねーーーといっってました

2m超を2本立てる時点で迷惑だったことはお詫びいたします

いまアマゾンで4N足のみが安くて悩み中。

書込番号:20629790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2017/02/04 18:55(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
まさに、これです。イメージ通り、赤道儀も三脚も、ぴったしです。
というか、両方とも考えているところの、ワンランク上なのですが・・・。
この写真を見せられるとちょっとつらい・・・。
ビクセンSXPかタカハシのEM-200がいいな〜と思いつつ、
とりあえずビクセンAP-WMで妥協しようとしているところです。
今なら、GT5563GSですね。
でも3段にして使っているみたいだし、3段でも良さそうですね。
GT5533LSでよさそうですね。

書込番号:20629819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2017/02/04 19:02(1年以上前)

>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
三脚は重ければ重いほど安定するとばかり思っていました。
カーボンて軽いだけじゃなかったんですね。
振動吸収性に優れているって、勉強になりました。
やっぱりGITZOですね。
もう、ポチりそうです・・・。

書込番号:20629845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2017/02/04 19:06(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

2m超って、崖しか思いつかないけど・・・。
もしかして、フェンス越しで、脚立に座っています?
鉄ちゃんですか?

書込番号:20629854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2017/02/04 19:13(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

失礼しました。
よく考えたら、2m超の三脚は、
星でも使わないことはないですね。

書込番号:20629876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2017/02/04 19:17(1年以上前)

4N脚のみ50510円
3N脚のみ38800円 ますます悩みます。

書込番号:20629894

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/02/04 19:28(1年以上前)

Kyushuwalkerさん 返信ありがとうございます

>でも3段にして使っているみたいだし、3段でも良さそうですね。

先ほどのサイトは20sと今回よりも重いですし 脚の2段ぐらいで大丈夫なのでしたら 4型でも対応できそうですが マーク7自体4型と同じくらいの強度はありますので もしかしたら お持ちのマーク7でも対応できるかもしれません。

その為 まずはマーク7に乗せてみて 強度に不安が有るのでしたら 5型やザ プロフェッショナル N の脚部に変えて見るのでも遅くないような気もします。

書込番号:20629918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2017/02/05 00:30(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
ご紹介ありがとうございます。
Amazonのタイムセールですか?
ちょっと、今のところ食指が動きませんでした。

書込番号:20630869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2017/02/05 00:34(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
とりあえず手持ちのマーク7を試してみます。
それにしても、赤道儀、ほぼ決めていたのですが、
悩ましいことになりました。

書込番号:20630878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2017/02/05 08:25(1年以上前)

百武彗星 28/2.8 30s フジカラー1600

百武彗星 200/2.8 30s フジカラー1600

ヘール・ボップ彗星 ガイド600s 

鉄はフィルムの時代にEF66くらいしか撮ったことがございません、

星はこの2回しか撮ってないです。

書込番号:20631271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2017/02/05 09:43(1年以上前)

2016cp+でfotoproブースで3m超の三脚をみつけて
「これは専用ケースもあるの?」と聞いたら
「これ、オブジェなので売り物ではありません」 だって  がっくし

書込番号:20631427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2017/02/05 13:12(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
2回しか撮らずに、とってもお上手。
センスと技術が抜群ですね。
それにしても、ちゃんとデジタルデータにしているところがすごいです。
私は、ポジもネガもそのまんまで、プロジェクターも壊れてしまいました。

この彗星の頃、私は星なんかに目もくれず、
というか、まったく暇が無く、彼女の写真を撮るくらいが精一杯。
あとはカメラは触っても、通常の仕事が終わってから、
夜に、ぶつ撮りと、ただただスライド作り。
朝一番で写真屋さんに行きマウントまで30分でお願いしますとか言って、
近くのマックで食事して待っていた記憶があります。
センシアを月に100本くらい使ったこともありました。
懐かしい時代を思い出しました。
ありがとうございます。

書込番号:20632021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2017/02/05 13:32(1年以上前)

ご回答をいただいた皆様ありがとうございました。
グッドアンサーが3つしか選べないのが非常に心苦しいのです。
結局、ベルボンやスリックとシルイやベンロの積載荷重は、
そのまま比較できないと言うことですよね。
ハスキーは100kgとか言う記事も読みましたし、
結局、マーク7でやってみることにしました。
まあ、たかだか10kg超くらいですから、
写真は失敗しても、三脚が壊れることはないでしょう。
ダメなら、GITZO5型を考えます。
皆様、またよろしくお願い申し上げます。

書込番号:20632078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/02/05 14:28(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん


耐荷重に関してベルボンに問合せたことがあります。

その時の三脚は545だったら645だったか失念しましたが、カタログ表示4キロの三脚に2キロの機材を搭載し、5キロのウエイトをぶら下げても大丈夫ですか?と質問しました。
すると、上に載せるのはカタログ表示以内にして欲しいが、下げる分には全く問題ないとのことでした。より頑丈なマーク7でしたら10キロで壊れることは考えられないのではないでしょうか?
ブレと転倒は怖いですけど…

書込番号:20632197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2017/02/05 16:36(1年以上前)

>こむぎおやじさん
ありがとうございます。
上と下は別ですか。
マーク7にはエンドフックは邪魔なのでつけていませんでしたが、
これからはつけておこうと思います。

書込番号:20632511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

水準器の精度について

2017/01/31 11:30(1年以上前)


三脚・一脚

皆さん、こんにちは。

レベリングベース、アルカスイス互換のクランプ、雲台、ベースプレートなどについている
水準器の精度の問題です。

レベリングベースの水準器の精度の正確性は必須だと思いますが、
アルカスイス互換のクランプ、雲台、ベースプレートに付いている水準器がずれている場合、
保証内に交換されますでしょうか、そのまま交換せず使い続けますでしょうか?

書込番号:20618068

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/01/31 11:49(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

こんにちは
私は、雲台やベースプレートなどについている水準器は、その装着が雑なので信用しません。
ですから誤差があっても交換などはしません。
水平は、工具用の水準器ではかるようにしています。
100均で売ってるような安物でも充分だと思います。

書込番号:20618104

Goodアンサーナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2017/01/31 11:59(1年以上前)

こんにちは。

私も雲台やシューベースの水準器はおまけ程度だと思っています。
昔ベルボンに問い合わせたら許容誤差1.5度と言われました。
ちなみに1.5度とは2mで5.2cmの誤差です。
たぶん交換しても似たり寄ったりの精度にしかならないと思われます。

昔LED式のアクションレベルが精度が良かったので愛用していましたが、
最近はカメラの電子水準器頼りですね。私的には十分信頼できています(EOS 7D)。

書込番号:20618125

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/01/31 13:40(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん こんにちは

極端な誤差が出るようでしたら 交換も考えますが 自分の場合静止画のみの為 微妙な誤差の場合 ソフトで最終調整するので そのまま使うと思います。

でも 今まで 誤差が大きく困ったことは無いです。

書込番号:20618394

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19822件

2017/01/31 16:41(1年以上前)

>とんがりキャップさん
>BAJA人さん
>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。

今回問題になったのは、4個ある「SLIK DS-30」のクランプの1つ(最近購入した物)が精度ハズレているのです。
用途としては、一脚にアルカスイス互換対応させるために揃えたものです。

念のため、HAKUBA KPA-08Gの気泡管とエビスの設備レベル(ED-10SBMB)でも確認しています。

書込番号:20618665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19822件

2017/01/31 21:42(1年以上前)

>とんがりキャップさん
>BAJA人さん
>もとラボマン 2さん

SLIK DS-30の部品ですが、保証で交換して頂けるようになりました。

お騒がせ致し、ありがとうございました。

書込番号:20619494

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/01/31 21:44(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん

報告ありがとうございます 交換できたようでよかったですね。

書込番号:20619507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/01/31 22:19(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

よかったですね!

書込番号:20619645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

スレ主 NZGENさん
クチコミ投稿数:19件

カメラは OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII に M.ZUIKO ED 12-40mmF2.8PRO もしくは VoightLander NOKTON 25mm F0.95 TypeII

基本的には旅行中の風景や夜景などを撮る時に欲しくて、でもあまり軽量、小型にこだわるとちょっとなんか安定しないかと不安もあり、本当はお店などで触れたら良いのですが、当方の住んでいるところではカメラ屋さんに行っても日本で普通に売っている様な物は置いて無く^^;
ネットの情報だけが頼りでいまいちサイズなどがピンときません。
現在候補としているのが

Velbon カーボン三脚 ナット式 UT Carmagne 5430 4段 中型 自由雲台付 クイックシュー対応 324504

SLIK カーボン三脚 エアリーカーボン 645 LED 5段 ナットロック式 脚反転機構搭載 22mm径カーボンパイプ 自由雲台 LEDライト搭載 クイックシュー式 108383

Manfrotto 三脚 190Go! カーボン 4段 脚のみ MT190GOC4TB + SIRUI ハイエンド自由雲台 K-20X

Manfrotto コンパクト三脚 Befree カーボンファイバー 4段 ボール雲台キット MKBFRC4-BH(ちょっとデザインがかっこ悪い気がして)

それぞれの良い点やマイナス点など意見を聞かせていただけませんか?

書込番号:20607452

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/01/27 18:51(1年以上前)

NZGENさん こんばんは

Carmagne 5430ですが 国内では販売していない機種のようで判断難しいのですが それに近い機種を見ると エレベーター部分が最初から伸びた状態で使用するようですのでこの部分が気になります

エアリーカーボン 645LEDの場合 マイクロフォーサーズでしたら一番下の足が細くても大丈夫だとは思いますが 5段の場合ロック部分が15か所もあるので 足を伸ばすのに時間がかかりそうです。

190Go! カーボン 4段は 通常の190のロック部分を マンフロットには珍しく回転式のロックシステムを使っていますが 基本的性能は190と同じの為 強度的には十分だと思います。

Befree カーボンファイバー 4段もマイクロフォーサーズでしたらいいとは思いますが 190に比べると 強度的には落ちます。

その為 今回の選択の中でしたら 190Go! カーボン 4段が良いように思います。

書込番号:20607564

ナイスクチコミ!0


スレ主 NZGENさん
クチコミ投稿数:19件

2017/01/27 18:59(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
Manfrotto 三脚 190Go! カーボンは将来的にもなんとなく長く使えそうで良さそうだとは思っているのですが、気になるのがやはりサイズ。
カーボンだと重量は軽いのですが、雲台を付けるとやはり大きくなってしまうし悩む所で。
現在考えている組み合わせとしては SIRUI ハイエンド自由雲台 K-20X なのですが、どうですかね〜 他の雲台でこれ良いよ〜とかあれば教えていただけますか?

書込番号:20607577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2513件

2017/01/27 19:04(1年以上前)

NZGENさん、こんにちは。

候補を見させてもらいますと、全て自由雲台が付いた三脚を選ばれているようですが、風景の撮影には3WAY雲台の方が構図を決めやすくて良いかもしれません。

書込番号:20607590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/01/27 19:08(1年以上前)

こんにちは。

>>それぞれの良い点やマイナス点など意見を聞かせていただけませんか?


★ UT Carmagne 5430   縮長が385ミリと短くバッグへの収納に嵩張らなく良いと思います。同じくベルボンのUT−63も縮長が短いのがあるのですが、ウルトラロックで脚の出し入れにコツが入り、5430の方が脚の出し入れがし易いでしす。
脚のチューブに、メモリが記載されていて、脚の長さの調節もし易いです。
脚の最大径が25ミリとしっかりしていますので、OM-D E-M5 MarkIIと、M.ZUIKO ED 12-40mmF2.8PROの組み合わせで、800グラムぐらいありますので、脚の最大径25ミリクラスの三脚であればブレには安心できます。

それと、エレベーター部分は、折り畳み式三脚なので、その分の長さがありますが、下の脚が25ミリ径としっかりしているので、長い望遠レンズを着けない限り心配は入らないと思います。エレベーターはさらに伸ばして使うことが出来そうですが、それは不安定になるかもしれないです。



★ SLIK カーボン三脚 エアリーカーボン 645 LED   こちらも縮長が短いのですが、脚の最大径が22ミリと細く、段数が5段ですので、上記の5430の方がしっかりしています。でも重量は1キロで軽いです。


★ Manfrotto 三脚 190Go! カーボン 4段 脚のみ MT190GOC4TB + SIRUI ハイエンド自由雲台 K-20X  
重量と大きさがありますが、三脚は脚の最大径25ミリクラスの中でもしっかりしていますし、Kー20Xも安定感ある操作ができしっかりしています。剛性感と雲台の良さをとるのであれば、こちらがいいと思います。


★ Manfrotto コンパクト三脚 Befree は、脚の最大径が22ミリと細く、上記の機材には少し頼りない感じがあります。


書込番号:20607596

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 NZGENさん
クチコミ投稿数:19件

2017/01/27 19:08(1年以上前)

>secondfloorさん
ありがとうございます。

初の三脚で全く経験が無いためなんとなく自由雲台で良いかと思っていましたが、3WAY雲台。ちょっと勉強してみます。

書込番号:20607598

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/01/27 19:19(1年以上前)

NZGENさん 返信ありがとうございます

自分はパナですが マイクロフォーサーズで使う三脚は 190も使いますが それより小型のキングのC-4iも使っています。

C-4iに付いている雲台 K-20Xよりも小型ですが 45‐200oでもギリギリ使えますので K-20Xであれば問題なく使えると思います。

後 お持ちの機材でしたらどれでも大丈夫だとは思いますが 今後望遠レンズ追加するのでしたら 190にしておいた方が良いように思います。

書込番号:20607635

ナイスクチコミ!0


スレ主 NZGENさん
クチコミ投稿数:19件

2017/01/27 19:22(1年以上前)

>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
ベルボンはなんだかコンパクト三脚が色々とあるみたいで違いを調べるのが難しいのですが、通常のUT-63も良いけどUT-Super8 なる超小型もあるし、脚の出し入れも含めて本来は触って試してみたい。。。

脚の出し入れ、セッティングのやりやすさなどやはり触ってみてから決めたほうが良いですかね

書込番号:20607640

ナイスクチコミ!1


スレ主 NZGENさん
クチコミ投稿数:19件

2017/01/27 19:28(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。

190Go アルミとカーボンだとめっちゃ値段が違うのですがアルミのボール雲台キット も気になってます。なにせ300gだけの違いだし値段は倍だし、でもSIRUI K-20Xもよさそうで。

書込番号:20607658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2017/01/27 19:35(1年以上前)

>NZGENさん

μ43機向けの三脚ですと、最低パイプ径25mmでも行けるかと思います。

Velbon UTシリーズですと、UT-43やUT-53でも間に合いそうです。

書込番号:20607671

ナイスクチコミ!0


スレ主 NZGENさん
クチコミ投稿数:19件

2017/01/27 19:53(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。

UTシリーズのセッティングは正直どうなんでしょう、慣れたら問題ないという人もいるし、やりづらいなどのレビューもあり結局三脚の脚のロックはどういったものが良いのか、触ることが出来ないのでなんともイメージしにくく。
レバー式の方が簡単に締めれるのかな、、と何度も色々なレビューを見て悩んでます。

書込番号:20607712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2017/01/27 20:28(1年以上前)

>NZGENさん

確かに脚を伸ばす際にもたつく場合がありますが、慣れが必要かと思っています。
エレベーターを伸ばして使う撮影は避けた方が無難です。

書込番号:20607805

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/01/27 20:30(1年以上前)

NZGENさん 返信ありがとうございます

>アルミのボール雲台キット も気になってます

重さ気にならないのでしたら アルミでも良いと思いますし マンフロットの雲台自体も最近のモデルチェンジで使いやすくはなっていると思います。

でも 一つだけマンフロットのクイックシュー 少し大柄で カメラに固定する時 力が入れにくいので自分の場合マンフロットのクイックシューの上にベルボンのクイックシューを ドライバーで目いっぱい締め付けて使っています。

書込番号:20607810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/01/27 20:30(1年以上前)

>>脚の出し入れ、セッティングのやりやすさなどやはり触ってみてから決めたほうが良いですかね

触れる環境であれば、是非、触ってみてからの方がいいと思います。ウルトラロックは通常のロックとは可成り違う仕組みで、やり方も違います。
脚の先端を持って伸ばし、脚の先端をギュッと捻ると一本の脚全体がロックできるのですが、ロックが甘いと、機材を乗せた時にズルズルと脚が縮まってしまいます。どのくらいで完全にロックできるかが慣れるまで時間が掛かりそうです。
でも、慣れると一回の捻りで一本の脚全体がロックできたり、ウルトラロック式は軽いので、三脚の重量面で貢献している良い面もあります。耐久性は通常のロックの方があると思います。



シルイの雲台Kー20Xは、この価格帯では、ボール径も大きく、固定力があり、滑らかな動きで、ベストな雲台だと思います。マンフロットや、その他のメーカーの三脚に着いてくる自由雲台より優れていると思います。


余談ですが、フォトプロCー5iUに着いてくる雲台も、Kー20Xと同じアルカスイス式シューで、雲台の動きも滑らかでいいと思います。
Cー5iUの三脚が、脚の最大径25ミリとしっかりしていて、また価格が安くてコストパフォーマンスがいい三脚です。
もし、こちらを買われて、雲台が気に入らなければ、Kー20Xに交換されてもいいと思います。

http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-5i_ii.php
http://kakaku.com/item/K0000768710/


書込番号:20607811

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2017/01/27 20:35(1年以上前)

ベルボンのUT-Super8(http://velbon-direct.jp/SHOP/000033.html)で、雲台をSIRUIのK-20X(http://kakaku.com/item/K0000220433/)に付け替えたものを使っています。
写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000689204/SortID=20570125/ImageID=2675502/ 

上の組み合わせで カメラ(約700g) と レンズ(約1.6kg) 約2.3kgを載せて花火を撮った事があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2652336/

縦位置で自由雲台を90度倒しての撮影は厳しかったですが、カメラをそのまま横位置で雲台にポンと載せて脚を4段程度出しての撮影だと問題ありませんでした。
縦位置はカメラにL-ブラケット等をつけて雲台に垂直に載せれば平坦地なら踏ん張れると思います。

ただ脚を全部出すと流石に手放しは心配です。6段程度まで伸ばして少し屈んで使う分にはかなり踏ん張りはきくと思います(私は念のためカメラのストラップを首にかけて撮影しています)。

ご心配の脚のロックですが、少し面倒といえば面倒ですね。 コツを掴めば左程難しくはありませんが、不整地などで脚を途中で止めたいといった使い方には不向きだと思います(まぁそんな処での撮影ならそもそももっとしっかりした三脚で臨むべきですが)。 
慣れない時はきちんと増し締めせず設置後脚が縮んで焦った時もありました。 今は1本をスルスルと伸ばして何段まで出すかを決め、くるっと三脚を逆さにして3本ともきちんと同じ長さになるよう太い脚から順に伸ばしてギュッギュッと絞めてから設置するようにしましたが、そういった手順を踏めばちゃんとロックはかかります。

但し8段全部出すとかなり細いので怖いです。 風があったり設置場所に不安がある時は6段程度までにしてやや屈んで使う方が良いと思います。

他にマンフロットの055も持っていて、電車移動の際などの携行性を重視してUT-Super8を購入しましたが、悪路や不整地などであまり撮影しないこともあり、UTの方が使用率が高いです。

理想は全部脚を出してもちゃんと支えられる三脚でしょうが、そうすると携行性が犠牲になりますし難しいですね。

あと雲台も風景撮影などは3WAY雲台の方がきちんと水平が取れて良いのですが、自由雲台に比べると頭でっかちになるので、私は自由雲台でカメラの水準器で出来るだけ水平が出るように撮影し、どうしても僅かに傾いてしまった時は後でトリミングで対応しています(先ほどの花火もすこ〜しだけ傾いてしまい後で修正しました)。 雲台も軽量コンパクトで収まりが良いのを重視するか、撮影時の設定を重視するか難しいですね。
私の場合も都内に夜景などを撮りに行く際、帰宅ラッシュで混み合う電車内で邪魔にならない物という観点でUT-Super8を選びました。 婦人物のトートバックに入るので携行性はピカイチです。

書込番号:20607833

Goodアンサーナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/01/27 21:46(1年以上前)

>UTシリーズのセッティングは正直どうなんでしょう、

慣れだけですが・・・ちょっと慣れるのに時間がかかります。

不満は、エレベーター部分のストロークが小さいことかな?( 脚自体を伸縮させて調整しています^^;)
ザックへの装着もオーソドックスな三脚に比べるといまいちしっくりしません。 
しっくりはしませんが、ショルダーバックに入るという稀有な存在なので徒歩での旅行にはお勧めです。

書込番号:20608084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2017/01/28 10:29(1年以上前)

一般的にボール式の自由雲台は軽量コンパクトでアングルの自由度が高い代償として、水平が出しにくかったり固定させることそのものが難しい場合が多いです。よって上級者向けとされています。一方で3ウェイ式の雲台は操作が面倒ですが、安定したセッティングが出来るので慣れると便利な場合もありますね。

書込番号:20609241

ナイスクチコミ!0


スレ主 NZGENさん
クチコミ投稿数:19件

2017/01/28 17:00(1年以上前)

皆さん 色々とありがとうございました。

結局、大きさ、重さを諦め Manfrotto 三脚 190Go! カーボン 4段 脚のみ MT190GOC4TB + SIRUI ハイエンド自由雲台 K-20X 
で行こうと思います。

キングも値段が安いのでちょっと心惹かれましたが、予算より安心安定を優先しようと思います。

併せて軽量小型のUT-Super8も一緒に買って用途に併せて使ってもよいかとも思い始めました。

ついでで聞いて申し訳ないのですが、もし2個買うとしたらオススメペアとかありますか?
個人的な趣味嗜好でかまいませんのでご意見を聞かせてください。

書込番号:20610199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2017/01/28 17:43(1年以上前)

>NZGENさん

「電車や新幹線での旅行」で三脚が不要な場合ですと、駅ロッカーなどに入れたりすることまで考えて置かないと大きめなロッカーでないと三脚が入らないかも知れません。

書込番号:20610325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/01/28 18:21(1年以上前)

>>ついでで聞いて申し訳ないのですが、もし2個買うとしたらオススメペアとかありますか?

2個というのは、三脚と雲台と別々に買われた場合とペアと理解してよろしいのでしょうか。それとも三脚を2セット買われた場合のことでしょうか。


三脚を2セットですと、しっかりした三脚雲台と、持ち運び用に、UTー63かUT-Super8とコンパクトで軽い三脚を加えられるのは、良いと思います。

三脚と雲台とのペアですと、雲台はKー20Xは良い雲台ですので、これはベストだと思います。
三脚は、マンフロットの190カーボンは、自分も持っていますが、脚の最大径25ミリクラスでは、丈夫でしっかりしていて良いので、これもベストだと思います。雲台の方も太ネジ対応で、Kー20Xに合います。
ただ一つだけ気になることで、センターポール下部に重りを吊るせるフックが無いことです。強風が吹いていた時に、より三脚に安定感を持たせるために荷物などをフックに引っ掛けるのですが、それができないことです。ストンーバッグを買って着けたらいいのですが、ちょっと手間です。

そこで、雲台と同じメーカーのシルイのT-2204X三脚はいいかと思います。
脚の最大径は28ミリと190カーボンより太いですが、重量が1,3キロと同じ位です。センターポール下部にフックが着いていますので、強風の時などは荷物など吊るせて安定させることができます。(荷物は地面に少し着けて揺れないようにしなくていけないです。)
脚が太いので、190カーボンよりしっかりしています。価格コムの価格では、脚の最大径28ミリとしては安いです。

Tー2204X
http://kakaku.com/item/K0000220410/


書込番号:20610462

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/01/28 18:41(1年以上前)

NZGENさん

方向性は決まったようですね

後1本三脚探すと言う事ですが コンパクトな三脚でしたら Fotopro X4i-E 三脚 5段ですがキングの三脚の場合パイプが回転せず ロックも少し回すだけでフリーにすることが出来るため 5か所のロックすべて握ることが出来れば 一気にロック外すことが出来るので 他の5段よりは楽にフリーにできるので 5段の中では使いやすいと思います。

Fotopro X4i-E 三脚
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_x4i-e.php
http://kakaku.com/item/K0000575164/

後は 今までも出ているベルボンのUTシリーズのUT-43やUT-53になると思います。

書込番号:20610519

ナイスクチコミ!1


スレ主 NZGENさん
クチコミ投稿数:19件

2017/01/28 19:04(1年以上前)

>アルカンシェルさん
>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。 
シルイは中国の会社のようですが、物は良さそうですね。
なかなか買い替えをする環境にいないため、2種類買うことを考えていたらそれなりの予算になってくるのでそうなったジッツオのトラベラーにしても良いんじゃないかとさえ思えてくるのですが、どうなんですかこのメーカーは。
とても良いものではあると思うのですが、なんとも高すぎるという人もいるし。

中古でGK1580TQR5 やGK1580TQD4  なるものをネットで見つけたのですが、どうおもいまますか? ご意見伺えると助かります。

書込番号:20610585

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/01/28 19:17(1年以上前)

NZGENさん 返信ありがとうございます

>中古でGK1580TQR5 やGK1580TQD4  なるものをネットで見つけたのですが、どうおもいまますか?

自分は アルミ製ですが 1型4段も使っていますが 安定性もよくお持ちの機材でしたら大丈夫だと思います。

でも 自分が4段使っていて 4段目が少し細く横から力を入れると 少ししなりますので サブ的三脚でしたら5段でも良いかもしれませんが メインでしたら 5段の一番細い足が心配ですので 4段の方が良いかもしれません。

書込番号:20610628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/01/29 07:22(1年以上前)

>>中古でGK1580TQR5 やGK1580TQD4  なるものをネットで見つけたのですが、どうおもいまますか? ご意見伺えると助かります。


ジッツオは、カーボン三脚では、丈夫でそれで軽量なところと、デザイン性が他と違う品の良さを感じるところでしょうか。自分も32ミリ径の三脚を所持していまして気に入っています。

上記の品番のジッツオのトラベラーは、一つ前のモデルで、脚の径が脚の最大径が24ミリと少し細いです。ですので、5段の5段目の先端の脚は可成り細く、心持たない感じです。GK1580TQD4の4段ですと、大丈夫だと思います。

ですが、三脚の中古は、実際に見て触って、雲台がスムーズに動くか、三脚の脚がスムーズに出て、しっかりロックできるかなど、確認して買わないといけないと思います。中古でもしっかり確認して買われると、確認した状態そのものですので、状態のいいのがあれば、ラッキーだと思います。


書込番号:20612018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ121

返信36

お気に入りに追加

標準

ジンバル雲台について教えてください。

2016/04/02 22:02(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

はじめまして、
こういうところに書き込むのが初めてなので、しきたりとか存じませんので、失礼があったらご指摘ください。

カメラは以前から趣味にしておりましたが、ヒトと風景が被写体で、あまり三脚を使っていませんでした。
暗所撮影や作り込みの撮影をする場合には、スリーウェイ雲台で撮ってきました。
それが最近友人に鳥の撮影のおもしろさを吹き込まれ、のめり込みはじめてしまっています。
ある鳥の撮影名所に行った際、かっこいい雲台を使ってらっしゃるのを見て一目惚れし買おうかなとネットで勉強中です。
それが、ジンバル雲台というものだとはわかりました。
ビデオ雲台のほうが鳥撮影に向いているのかもしれませんが、ジンバル雲台の見た目が大砲というかミサイルの発射台みたいでかっこいいと思ってしまいましたので、ジンバル雲台以外は眼中にありません。
またアマゾンでは1万円以下で販売されていますので、最安をまずは買ってみようと思いさきほどポチッとしました。
ただその販売価格に大きく差があるので、ここで質問させていただいております。

ウインバリー等の10万クラス
BENRO等の5万クラス
アマゾンにたくさんある1万クラス

販売価格帯で上記のようにおおまかに分けましたが、
5万クラスと1万クラスの商品に価格に見合う性能差があるのでしょうか?
あるとすれば撮影にどのような影響があるのでしょうか?
それから日本製はあるのでしょうか?探しましたがわかりませんでした。
また、素材にカーボンを使っているのがありましたが、なにか問題はあるのでしょうか?
三脚に雲台を付けたままで収納するものでしょうか?移動時にはずすべきでしょうか?
レンズコートのようなカバーの汎用品はあるのでしょうか?
なんか疑問ばかりになってしまいましたが、教えてください。

書込番号:19752698

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2016/04/02 22:16(1年以上前)

とんがりキャップさん こんばんは

価格による違いや 材質などはもう少ししっかり調べないと分からないので 今は 仕組みが書かれたサイト先に貼っておきます。

http://600mm.jp/?mode=f7

書込番号:19752730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/04/03 21:01(1年以上前)

>もとラボマン 2さん お返事ありがとうございます。

ご紹介いただいたリンク先のサイトを見せていただきました。
ありがとうございました。

自分でもいろいろ検索しましたが、
DIGISCO.COM ジンバル雲台 GIM-01 というのが日本製のようでしたがサイドマウントタイプのようでした。
またYouTubeで廉価な雲台を注油で調整する方法がアップされていました。

自分としては、書いていいのかわかりませんので正確には記しませんが
野鳥写真○○室というサイトで、いろいろと雲台について論理的にふれられており参考になりました。




書込番号:19755958

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2016/04/04 10:10(1年以上前)

とんがりキャップさん 返信ありがとうございます

色々調べてみましたが BENROは 本家に似た商品を 低価格で作るメーカーで 作りに対しては本家に比べて荒い所もありますが ある程度信頼できるメーカーだと思います。

でも 1万円クラスの物の場合 実際には使ったことはありませんが 社外品のバッテリーのように 問題なく使える場合もありますし 問題が出る場合もありますが 自己責任で使用する物のように見えます。

書込番号:19757445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/04/04 13:22(1年以上前)

諸先輩各位
ジンバル雲台をお使いの方はとても少ないようですし、その中でもここに書き込んでいただける方は、もっとすくないのでしょうね。なかなか情報があつまりません。

アマゾンで買った1万弱の雲台が届きました。
製品の出来はダメですね、高級品に外見だけ似せて作ったような感じ。
でも、1万でこれを作ることはまず無理で、部材を1万で買ったと思えば安いかもしれません。
ただ、油を注せば大丈夫というのは一時しのぎにすぎないと実感しました。
専門家ではありませんが、軸と軸受けの構造、回転を止めるための構造など、なんかおかしい感じがします。

とりあえず、ガタついてもぎくしゃくしても使えることは使えますから、このまま556を吹いて使おうと思います。
しばらく使って、5万コースに行くか、10万コースに行くか思案しなければなりません。

これとは別に、このような安物ジンバルの改造について、たいへんすばらしい解説と実行をされていらっしゃるサイトを見つけました。
F's というサイトのなかの、F's Cameraにありました。
とても参考になる点と疑問点があり、ご主人に連絡を取りたいのですが、メールアドレスやBBSなどが設置されておらず残念です。どなたかご紹介いただけないでしょうか?

書込番号:19757875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/04/04 23:13(1年以上前)

あ〜遅かったか〜

私の知り合いにも買った人がいましたがゴリゴリ感があるって言ってました。
野鳥撮影ってお金掛るみたいなのでご用心!

書込番号:19759459

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/04/05 09:01(1年以上前)

>ブローニングさん
書き込みありがとうございます。
安物を買ったことは後悔していません。
欧米一流品の10分の1の値段ですから、問題があるとは思っていました。
改造などで良くなりそうであれば良いかなと思っていました。

話は違いますが、モーキンズ 読ませていただきました。
なんか皆さんの熱意がすごいのがよくわかりましたし、技術的なことも参考になることいっぱいでした。
いままでデジスコというものの存在すら知らなかったので、いろいろ学んでいきたいと思います。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:19760236

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/04/05 22:16(1年以上前)

とんがりキャップさん

私的にはアリだと思います。
私は機動性重視派です。
三脚も小さくて軽いものを使用していますし機材を抱えてよく走ります。
その様なシチュエーションでは重宝するかも知れません。

ちなみにその知り合いは同じものを2個持ってるって言ってました。
もしもの時用だそうですが安価だからできる事ですよね。

前に何処かのサイトで1万円ジンバルを分解してベアリングやワッシャー等を交換して
かなりいい感じに仕上げている方がいましたよ。
とんがりキャップさんの提示したサイトかな??




書込番号:19762229

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/04/06 12:53(1年以上前)

>ブローニングさん

お返事ありがとうございます。

>前に何処かのサイトで1万円ジンバルを分解してベアリングやワッシャー等を交換して
>かなりいい感じに仕上げている方がいましたよ。
>とんがりキャップさんの提示したサイトかな??

当初に書き込んだ質問とはずれてしまいますが、
このような改造に興味が出てきましたが、いろいろ疑問が出てきてしまい手を出せずにいます。

書込番号:19763770

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2016/04/07 09:28(1年以上前)

私も、このスレ興味津々なんですわ。
とんがりキャップさん
ブローニングさん
もっと続けてっ  (゜゜;)\(--;)

書込番号:19766074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/07 17:29(1年以上前)

|ω・) ワクワク

書込番号:19767090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/04/07 21:10(1年以上前)

sweet-dさん

そうですか〜
でもこのジンバルネタでこれ以上引っ張るのはちょっとツライかな・・・


でもせっかくカキコミしたので
とんがりキャップさん
bizbenefit ジンバルのワードで画像検索してみてください。
先に書いた1万円ジンバルの改造をしている方のブログが見つかりますよ。


書込番号:19767731

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2016/04/07 22:01(1年以上前)

そもそも、ジンバル雲台が1万円である事を知りませんでした。普段あまりアマゾン見ないんで....
普通の雲台より安いぢゃ〜
で、ブローニングさんの言われるキーワードでググッてみました。ん〜面白そうですね。
そもそも、ジンバル雲台は、野鳥撮影には適していると言われますが、私の用途ではどうなんだろう...という事や、
私自身が三脚自体の使用頻度が低いので、ジンバル雲台に興味はあったのでずが、高額出費は避けたいのが実情だったのですが、1万円でジンバル雲台があるとは目から鱗とはこの事ですわ〜(爆)
ブローニングさんは、私の装備をご存知なんでぇ、1万円のジンバルに耐荷重とか信じて大丈夫かな...........とか.....

書込番号:19767931

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/04/07 22:27(1年以上前)

>スーパーホーさん
>sweet-dさん

応援ありがとうございます。


>ブローニングさん

私の調べた範囲では、F's Cameraさんの改造記録が一番参考になりました。
そのFさんの承諾を得ないままにここにURLを記すのはちょっととおもいまして。
で、そのFさんと連絡が取れると一番いいのですが、どこにもアドレスが見つからず、、、

私が買ったアマゾンの1万円以下のジンバルも、たぶんおそらくみんな廉価品は同一だと感じています。
いろいろな方のブログなどの画像を比べても、いくつかバージョンあるみたいですが、
アームとスイングアームの型は一緒ではと思っています。

廉価ジンバルを買った方の多くが、動きに問題のない方もいらっしゃるようですが、
水平方向の動きの不正を指摘されているように感じます。
私のもそうでした。
そこで、分解したところ多分一番の原因は突き止めました。
それは、製品の寸法誤差ではなくて、組み立てのまずさにあるようです。
ジンバルのベース部分(パンベース)とアームをジョイントするネジを、方位磁石でカバーしてあるはずです。
磁石がないバージョンもあったかもしれませんが、ボルトを隠すための化粧カバーです。
このカバーを瞬間接着剤で固定しているのです。
この接着剤を多量につかうため、ネジの下にあるメタルワッシャーの表面と、
パンベースが挿入されるアームの内面にまでこびりついてしまっているはずです。
この接着剤は、金属表面に固着すると透明で視認しにくいのですが、指でなぞると変な凹凸を感知します。
この凸部分を、鋭利なナイフなどで剥ぎ取ると、きれいな表面が出るはずです。
この際によりきれいにしようとペーパーなどで研磨すると、寸法が狂いますからガタツキの原因となりますからさけるべきと考えます。
凹凸のふくらみだけを除去して、ジンバルを組み立て直すとかなり満足できる動きになるはずです。
これ以上のスムーズさを求めると、スラストベアリングを追加することになると思うのですが、
この追加によって、おそらくパンニングノブが動作しなくなり、いつも回りっぱなしになってしまうような気がしています。
それを、先輩諸兄にお尋ねしたかったのです。
Fさんは、ベアリング破損を納得の上で、ネジで締め付ける方法をとられたような気がしていまして、それもご本人にお尋ねしたかったのです。

あと、アームの垂直方向への動きに関しては、部材の寸法に大きな誤差があり
大掛かりな改造をしないと、ガタツキをとめることは不可能だと感じています。
スイングベース部分にベアリングを付けなければスムーズにならないはずです。

またパンニングノブの先端を研磨することについては、あまり意味はないように感じます。
それよりもノブを一度外して、その穴に4ミリ程度の剛球を挿入してノブをねじ込む方が良いかと考えています。

先日来、モノタロウで必死に探しているのですが種類が多すぎて迷うばかり
どれを買えば良いのか、先輩諸兄のお知恵が欲しいです。

とりあえずとりとめもなく書いてしまいました。
自分の報告になってしまい、掲示板の趣旨と違うような気がしますので、おこられそうですね。
早めに謝っておきます。


書込番号:19768013

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/04/07 23:02(1年以上前)

sweet-dさん スーパーホーさん

私もこのようなジンバルの存在を知ったのは昨年でした。
何か小振りなジンバルだな〜って思って聞いたところ1万円で買えると聞いてビックリ!!
その後、鳥の現場でもちょくちょく見るようになりました。

ベンロ系でも4〜5メ万、ウインバリーだと10万円・・・とてもじゃないがそこまではフツー出せません
よね。
でもジンバルはその気にさせるので好きです。
とんがりキャップさんのミサイル発射台じゃないですが遠くに被写体が見えこちらに向かってくると
「対空戦闘よーい!!」って感じでカメラに飛び付きノブを緩め角度を合わせるのが快感です・・・・・
sweet-dさんもお持ちの150-600oでしたら充分許容範囲内かと思いますよ。

私は手持ちがメインではありますがジンバルを入手してからは積極的に使用する様にしています。
やはりしっかり三脚に固定した方が画像はいいですからね。
でも真上に被写体が来た時なんかはすぐに外して手持ちに切り替えています。


とんがりキャップさん

なるほど、流石に研究されていますね。
まあ、スレタイが「ジンバル雲台について教えてください」なので趣旨から大きくは外れていないと思います。
但し、価格コムに登録されていない商品メインのお話なのでそこがどうか・・・・

ちなみに当地でのジンバルはベンロ系が7割、ウンバリー系が2割残りの1割が1万円系かなって感じですが
今後もっと増えるかも知れません。

書込番号:19768146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/07 23:33(1年以上前)

とんがりキャップさん
ブローニングさん

最近 購入した 自由雲台です

三脚には 元々 3ウェイ雲台 が セットされていました

撮影状況で 交換しようと 思います。



書込番号:19768254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/04/08 09:12(1年以上前)

>ブローニングさん

お返事ありがとうございます。
アマゾンで、同じような1万円をもう1個買いました。
最初のとは違うブランドですが、多分同じと思いまして。
少しばかり改造道を歩んでみようかなと。
ご指摘のように、価格コムで扱っていない商品なのでやはりまずいですかね。

>スーパーホーさん
何を撮られるのかわかりませんけど、ジンバル雲台いかがです?
私は見た目で選びました。

書込番号:19768983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/04/14 18:46(1年以上前)

すみません、中間報告です。
2台目の雲台が届きました。
どちらもアマゾンで購入、
Sinvitron® ジンバル Gimbal Tripod Head 雲台+クイックシュー
Gimbal Tripod Head BK-45雲台+クイックシュー
方位磁石の有無や化粧パーツに差異はありますが、金属部分は同じでした。

今は、モノタロウでベアリングなどをいくつか購入し、組み合わせ思案しているところです。
できるだけ金属を削らないでポン付け出来るパーツにしたいのですが、なかなかうまくいかず再度モノタロウに発注して納品待ちです。
部品の取り替えだけで精度アップが出来るようなら、この場をお借りして報告させていただきます。

それから先輩諸兄にお尋ねしたいのですが、
航空機で持ち運ぶ際には、三脚にジンバル雲台を付けたままなのでしょうか?
なにかケースに入れて別々に預けるのでしょうか?

書込番号:19788016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/04/17 14:00(1年以上前)

とんがりキャップさん

おお、もう一台購入ですか。
先日知人の鳥撮職人の方がベンロにヨンニッパ、200-500に1万円ジンバルの
二台体制でいるのを見掛けました。
ご本人はこれはこれで使えるって言ってました。

>航空機で持ち運ぶ際には、三脚にジンバル雲台を付けたままなのでしょうか?
私は迎える方なので何とも・・・ですが毎年モーキンズのメンバーが当地へやって
きます。
皆さん三脚と雲台は分離して持ち込んでいますよ。
現地に着いてからセットしてます。


スーパーホーさん

私の軽量三脚も買った時は3ウエイがセットされていました。
後で7,000円位の安い自由雲台をセットしてしばらく使っていました。
機材が大型化して重量的に耐えられなくなったのでジンバルに変更。
大型自由雲台を最初っから買っていたらジンバルにしなかったかも??

書込番号:19795811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:30件

2016/04/17 15:05(1年以上前)

現在の仕様

ジンバルの今

ジンバルってワードに反応して出てきました。
鳥撮りでベンロのGH2とS8を使ってます。
知り合いで激安ジンバルを購入したのを触らせてもらったことが有ります。
正直言って重い機材を載せるのが怖い印象でした。
一番のネガティブポイントはパンやチルトのロックボルト。
シメすぎるとねじ切ってしまいそうな素材だったって事です。

でも改造することによって生かせる方法があるんですね。

ジンバルは軽量で持ち運びが便利。
フリーストップが嬉しいです。
留り物には神経を使いますが動体撮影にはピカイチの機動性を持ってますね。
メインにはビデオ雲台を使ってますがサブにはジンバルを三脚や一脚に付け替えて使ってます。

ジンバルの情報は少ないので今後の成り行きを楽しみに見させてもらいます。


さてカーボン製についてですが・・・・
一度見せてもらったことがあります。
剛性感や操作性はベンロやウインバリと比べても劣る事は有りません。
カーボン柄がヤル気にさせてくれます。
好印象でした。

雲台はクルマ移動が多いので三脚につけっぱなしにしてます。

レンズコートのようなカバーはウインバリーとベンロで互換性があります。
ベンロはウインバリーのマルコピ?( ̄ー ̄)ニヤリ
自分はベンロのアームに両面テープを螺旋状に巻き迷彩柄の布を巻きつけました。

書込番号:19795958

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/17 17:25(1年以上前)

ブローニングさん

購入した自由雲台は 最大耐荷重 10kg ( 同じ種類の プレート違いは すべて 最大耐荷重 16kg )

もちろん 脚 も 大事なので 雲台の耐荷重だけでは 意味が ありませんが

この 雲台は 油圧式で 寒さに 弱いため 寒冷地には 不向きですが

ボールのロックとフリクションコントロール が 同軸型に なっていて 手を違う場所に動かさなくてもロックとフリクションコントロールが やりやすく

油圧式なのでフリクションコントロールの 微調整が やりやすいです。

書込番号:19796363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/04/17 21:45(1年以上前)

皆さま、いろいろな情報をお教えいただきありがとうございます。

>ブローニングさん
やはり航空機では、雲台と三脚は別々にするのですね。

>baikinman@E39さん
はじめまして、
カーボン、良いんですね。ドライカーボンなら食指が動くのですが、ネット画像でウェットかと誤解していました。
また、クルマ移動なら雲台は付けっぱなしとのこと。精密機械だからいちいち分解するのかと思っていました。
私もほとんどはクルマ移動なので、付けっぱなしにいたします。
レンズコートの件、参考になります。


改造の経過報告ですが、
まずは、スムーズに動くように改造していきます。
いまのところ、パンベース部分は何とかなりそうな部材がわかりました。
ただ、ティルト部分の寸法が1ミリ以上狂っているのと、
ノブを緩めると軸が傾く構造的な設計不備があり、難儀しています。
この部分をいくらベアリングなどでスムーズにしても、
ティルト軸の角度が三脚に対して変化してしまうのです。
つまりノブを締めた状態であれば、地面に水平が保たれますが、
ノブを緩め可動状態にすると、水平性が失われてしまうのです。
これでは三脚に精度を求めたい場合などに、たいへん使い勝手が悪いことになってしまうようです。
そのことがご指摘のボルトをねじ切るようなご不安に通じるのかもしれません。
よりまして、ティルとの軸は軸で固定し、別に穴をあけてパンベースのように別の部材で回転抵抗を付けるのが合理的かと考えるようになっています。
とりあえず部材の追加、交換のみで出来るところまでやってみようと思ってモノタロウからの納品待ちです。


書込番号:19797116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/04/25 13:46(1年以上前)

こんにちは、ほったらかしですみません。
私のジンバル雲台改造計画は、とりあえず終了しました。
それと、改造ではなく改良にしました。
削ったり穴をあけたりすることなく、部材の交換のみで完結するようにしました。
そのため、元にもどすことが可能です。

パンベースは、かなりいい感じになりましたが、ティルトはそれなりに使えるというくらいで、完璧ではありませんが、それでよしと感じています。

モノタロウで買える部材なので、部品名や注文番号などを後日書き込みます。

とりあえず使ってみた写真です。
ほとんど真上向いてるんですが、スムーズに動きました。
写真の下手さはご勘弁!

書込番号:19818500

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/04/25 23:33(1年以上前)

いろんな部品を買ってみて組み合わせてみました。

1万円ジンバル改良顛末 その1

以下に記すのは、私の場合での改良報告ですから、すべての人に合致するかわかりませんし、成功を保証できません。つまり何かあって、その雲台や三脚をはじめカメラレンズに損害が生じても、私やこの掲示板はなんら責務を負いません。
ただし、私がアマゾンで購入した2機種では成功しましたので、リスクを承知の上でマネしてください。
Bizbenefit ジンバル Gimbal Tripod Head 雲台+クイックシュー
SinvitronR ジンバル Gimbal Tripod Head 雲台+クイックシュー
たぶん、おそらく、わたしの推測ですが、「BK-45」という形式はすべて同じかと思います。

1万円ジンバル改良顛末は、
基本的に、分解と部品交換と組み立てのみで完成し、ヤスリで削ったり穴をあけたりといった工作的な作業はありませんから、元に戻すこと(復帰)も可能だと思います。
部材の選択や使用法は、素人の私が選んだにすぎません。
使い方の間違いなど多々あるかと思いますが、工作なしでサイズ優先なのことも理由の一つです。

私が参考にしたサイトの管理者と連絡が取れないため、リンクできないのが残念です。
参考サイト> グーグルで「ジンバル雲台ベアリング化 Gimbal Head Upgrade」で検索してみてください。
当該サイト管理者の方には厚く御礼申し上げます。


<分解しま〜す>

まず、分解します。
基本的にこじるか反時計回りに廻すだけで、分解できます。
写真のような状態まで分解します。
瞬間接着剤で、いろいろな部材が固着しているかもしれませんが、私の場合はたいした力も必要とせずに分解できました。
ただ、パンベースのボルトを隠すカバー(方位磁石ついてたりする部分)は、マイナスドライバーでかなり力を入れてこじってはずしました。
また、その中に隠されているボルトも瞬間接着剤でガチガチに固まっていましたので、ネジザウルスというネジをつかむヤットコではずしました。
それ以外の部分は、まったく無問題でした。
あまり特殊な道具は必要としませんが、6角レンチは必要です。

分解した各パーツはすべてを再利用するわけではありませんが、瞬間接着剤のこびりつきをきれいにして保管します。
特に、アームとパンベースが接する部分に瞬間接着剤がこびりつきを、カッターの刃などを使って除去します。平滑にするために紙ヤスリをかけたりすると、寸法が狂いますので絶対にしてはいけません。
あくまでもデコボコのデコ(でっぱり部分)のみをとるだけです。
また油やサビなどはきれいに拭き取ります。

書込番号:19819971

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/04/25 23:48(1年以上前)

パンベースです。

部材を順にならべてあります。

パンベースにアームが結合された状態

アーム内面にパンニングノブによって剛球が押し出されます。

1万円ジンバル改良顛末 その2

以下に記すのは、私の場合での改良報告ですから、すべての人に合致するかわかりませんし、成功を保証できません。つまり何かあって、その雲台や三脚をはじめカメラレンズに損害が生じても、私やこの掲示板はなんら責務を負いません。
購入部品の注文コードを記していますが、モノタロウでの番号です。
間違いには注意しましたが、もし誤りがあればこの場に書き込んでください。

組み立て
パンベースの組み立てと、ティルト部分の組み立ての2工程となります。

<パンベースの組み立て>
画像のように順番に部品を重ねて、最後にボルトを締めるだけです。

部材下から

フィルムワッシャー (はじめについてきたもの)

精密樹脂MLEベアリング 2枚(2枚を合わせて、お互いに滑りやすい向きにします)
209円×2
注文コード00448217
メーカー名/品番 エヌティーエヌ(NTN) / R-MLEW24
そのまわりにゴム製のオーリングを置きます。(あくまでもホコリの侵入予防のため)

Oリング Pシリーズ(運動用) 1個
68円
注文コード00483427
メーカー名/品番 NOK / P45

ここまで画像0011

アームをパンベースに差し込み、その上に以下の部材をセットします。

メタルワッシャー (はじめについてきたもの)

スラストワッシャー
45円×2 1枚はここで、もう1枚は円筒ころ軸受の上に使います。
注文コード12137502
メーカー名/品番 INA / AS1730

スラスト保持器付円筒ころ軸受
999円
注文コード12138482
メーカー名/品番 INA / K81103-TV

スラストワッシャー
円筒ころ軸受を上下で挟むように使います。


ミニチュア玉軸受・小径玉軸受ZZ(標準形Xフランジ無)
134円
注文コード00329533
メーカー名/品番 エヌティーエヌ(NTN) / 626ZZ


以上を置いたら、ボルトを差し込みます。

ファイブロブノブボルト
103円
注文コード89613325
メーカー名/品番 TRUSCO / TFKB1-M6X30

Uナット(ステンレス)
711円(5個入り)
注文コード16244497
メーカー名/品番 TRUSCO / B70-0006


黒い樹脂製のノブの付いたボルトは、少し長過ぎるので、ゆるみ止めナットをボルトの根元にねじ込んで有効長を調整しています。
もしノブ付きのボルトで、M6で首下23ミリ程度があればナットなど必要ありませんが、見つけることができませんでした。
もちろん切断するスキルがあれば、切って調整してください。
このノブの付いたボルトを、ブレやガタツキがなくスムーズに回転する状態まで締めます。
この状態が、実際に使用する回りやすさになります。
良さそうな状態になるように、Uナットをねじこんで、ボルトの長さを調整してください。
締め付けすぎると、ベアリングが破損します。
パンベースの固定は、後で差し込むパンニングノブで行います。

ここまで画像8353,8377



パンニングノブをねじこみますが、その前に穴に剛球を1個入れます。

剛球(精密ボール)SUJ2 ミリサイズ
269円(10個入り)
注文コード40413773
メーカー名/品番 ツバキ・ナカシマ / 4.5

この剛球が、パンベースのシャフトを押して回転を止めます。

ここまで画像8370

書込番号:19820019

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/04/26 08:30(1年以上前)

上記によって、1万円ジンバル雲台の水平方向の動きは格段にスムーズになりました!

文中に出てくる、「モノタロウ」は、いろいろな工具や部品をほんの少しの量でも販売してくれるサイトです。
http://www.monotaro.com/

垂直方向の動きについては、もうすこし改良できる可能性に気づいたので検証してから後日報告いたします。

書込番号:19820585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/04/26 20:21(1年以上前)

とんがりキャップさん

いやいや、ナカナカなもんです。
これ位できるなら私も1万円ジンバル欲しくなりました。

私はとにかくフィールドでは走りまわっているので軽量三脚に軽量ジンバルは大変魅力的です。
先日も皆さん遠回りしているのに自分は面倒なので河畔の2m程ある壁をよじ登って行きました。
流石に三脚までは担いで登れませんでしたが・・・・



書込番号:19822009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/04/28 08:59(1年以上前)

>ブローニングさん

ウインバリーより間違いなく軽いです。
水平方向の運動は、
ウインバリーが熱いトーストにバターを塗るような感触だとすれば
1万ジンバルは、マーガリンを塗る感触だとおもいます。
いまひとつねっとりした挙動になっていませんが、我慢できると思います。

問題は垂直方向でして、
動きをスムーズにすると、カメラが傾くのです。
ごくわずかで、三脚のセッティングで傾き自体はキャンセルできますが、
その傾きがある以上、ちょっとお勧めできない状態です。
たぶん今日あたり新しい部材が届くはずなので、GW中に検証したと思っています。

書込番号:19826216

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/05/10 23:41(1年以上前)

これ加工後の画像なのですが、部品の順序は同じです。

1万円ジンバル改良顛末 その3

以下に記すのは、私の場合での改良報告ですから、すべての人に合致するかわかりませんし、成功を保証できません。
つまり何かあって、その雲台や三脚をはじめカメラレンズに損害が生じても、私やこの掲示板はなんら責務を負いません。


<ティルト部分の組み立て>

まずはじめに、この部分は各パーツの寸法が無駄に遊びがあるため、思うような結果を得ることができませんでした。
当初、無加工で部品交換のみで改良しようとしましたがちょっと無理でした。
そのため最終的に少しだけ部品を加工しました。加工といっても特別な道具を使ったわけではありませんが、
加工によって、後戻りが不可能になったのも事実です。
ですが、加工した改造によって充分実用に耐える動作になったの事実なので、とりあえず報告いたします。



まず、ティルトノブを締めると、スイングアームが固定されるのですが、
その動かなくなるという動作をあきらめて、たえずブランブランしている状態でも良いことにするのでしたら、
あらかじめ装着してあったモノから樹脂製のテーパー付きのカラーを除外するだけで、かなりまともになります。
この場合ティルトノブを締めてもブランブランですが、かなりなめらかに動きます。
この状態を確かめて、それでいいやと思えば以降の改良作業は不必要です。

とはいってもガタツキは解消されませんから、
スイングアームとアーム本体をジョイントする部分の樹脂製カラーをニードルベアリングに置き換えるとすばらしい状態になると思い沼にはまりました。


まずニードルベアリングを探したのですが、サイズの合うものが見つかりませんでしたので、
なんとか間に合う方法を探しました。


保持器付針状コロ
319円
注文コード12143328
メーカー名/品番 INA / K26X30X13

このベアリングだと、シャフトがすこし細くて0.5ミリ程度の遊びがあり、ガタツキが生じます。
そこでこの遊びの空間を埋めるために、スイングベースのシャフト部分を太くします。
方法としては、なにかを巻き付けるのが良いと思うのですが、
粘着テープをシャフトに巻き付けるのが簡単です。
その部材は、ステンレス箔粘着テープ、ステンレステープ、アルミ箔テープなどいろいろな製品がありましたが、けっこうお高いのです。
使う量はしれてますが、モノタロウやホームセンターで入手しようとすると、今回の買い物で一番の高額商品となります。
もし、おうちに余っている方ならラッキー。台所などで使った残りがあるかもしれません。
100円ショップでもあるかもしれませんね。
なんでも良いと思いますが、ビニールテープなどは、回転でちぎれてしまい、粘着物質がベアリング内に入り込んだら大変です。
シャフトに付着している油をよく落とし(脱脂)、気泡が入らずしわにならないように丁寧に貼ります。
1周ごとに切断し、確認しながら重ね貼りしてください。
何週も長尺で巻き付けると、真円でなくなりスイングアームの回転が阻害されます。
ニードルベアリングとの間に隙間がなくなれば大成功。

厚手ステンレステープ(P-12)
注文コード03335272
1490円
メーカー名/ニトムズ


あとは、画像のように組み立てればおしまいです。8705
シャフトのぶれはあいかわらず残りますが、回転自体はスムーズでこれなら多くの方が納得されると思います。
ただしカメラ機材を載せると、アームが傾きます。
角度としてはわずかなので、傾いた状態で水平を三脚で調整すれば良いという考え方もありますので、
使い手がなじむしかないと思います。

ここまでは、無改造の部品交換のみで対応できる改良です。
次からは、部材に加工を行うため元に戻れなくなる改造になります。

書込番号:19864425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/05/10 23:44(1年以上前)

1万円ジンバル改良顛末 その4 最終!

行きがかり上、わたしはさらに一歩進みました(沼にはまった)。
ここからは、加工を要す改造となり、元の状態には戻せなくなります。

まず、スイングベースとアームの接触面とシャフトの両方にベアリングを仕込む加工を断行することにしました。
これを行うと、動作はすばらしくスムーズになります。

用意したのは、

スラスト針状ころ軸受 AXK1105
注文コード05799263
260円
メーカー名/品番 エヌティーエヌ(NTN)

汎用ニードルゲージKT・KTW
注文コード47172273
606円
メーカー名/品番 日本トムソン(IKO) /


まずシャフトを、サンドペーパーなどで、シャフトの真円を崩さないように形態を保ちながら0.3ミリほど削り
AXK1105が入るようにします。
きちんと入ったら、シャフトにステンレステープを巻き付けてニードルゲージKT・KTWを組み込み遊びがないようにテープで調整します。
8702,8703


あとは、写真のように組み立ててください。8705
はずした部材はなくさないようにしましょう。
ノブをつよく締めてもスイングアームは動きます。
感激するほどウルトラスムーズですが、カメラ等の機材を付けたまま移動する際は、要注意です。

組み立ての際に、樹脂製のテーパー付きカラー(テーパードカラー)を組み込むと、
ティルトノブを締めるとスイングしなくなりますが、ゆるめるとガタが出ます。
試してみてお好きな方法を選択してください。


以上で、1万円ジンバル改良顛末の報告は終了です。

改造によって、動きの面での不満はありません。
軽さや小型であることもメリットですが、耐久性はわかりません。
使用中にボルトが折れて機材が落下するようなことはないと思いますが、雲台のボルトが変形して動作不良になることは予想できます。
今後何か不具合が生じた場合には、この場でまた報告いたします。

書込番号:19864434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/06/03 18:41(1年以上前)

下の画像がワッシャーをはめ込んだ状態です

ベアリングの裏表などは、試行錯誤してみてください。

もうこのスレッドをお読みの方もいらっしゃらないかもしれませんが、少し進展がありましたので書き足します。

1万円ジンバルの改造は終了したと書きましたが、その後もっと良い方法にたどり着きましたので報告します。
水平方向に動く部分パンベースについては、以前と変更ありませんが、
垂直方向に動くティルト部分の部材を変更したところ、動作は劇的に良くなりました。
私自身はいろいろと突き詰める性格ですので、結局ウインバリーを購入し比較検討した結果です。

1万円ジンバル改良顛末 その5

以前報告した「その4」と、スイングアーム部分は変わりありません。
画像5796に示すように黒いアームの右側にある部材は、「その4」で紹介した部材です。
アームの左側の部材は後述しますが、ここで一番の変更点として、大きなワッシャーをアームにかぶせています。
このワッシャーは、アームの内部に入らず、以降の部材もすべてアームから出た状態になります。
それが、画像0012 であるように、ワッシャーをアームを覆う黒いウレタンを少しめくって挟み込むだけです。
このワッシャーの外側にベアリングなどを組むだけですが、製品に最初から付いていたティルトノブのボルトでは短すぎるので、新たに長いボルトを使いさらにボルトを手で回せるように、汎用のボルトカバーを付けて操作性を確保しています。
たった1枚のワッシャーなのですが、スイングアームをより外側で保持できるようになり劇的な効果があります。


部材については、画像5796のアームの左側だけを根元から順に列記します。

樹脂製のテーパー付きカラー(テーパードカラー) 最初から製品についている部材

丸ワッシャー特寸(ステンレス)
注文コード42172094
メーカー名/品番 大阪魂 / 10.5×35×2
内容量/OPコード 1パック(4個) / 10.5+0.3
299円


深溝玉軸受6000番台ZZ
注文コード00327783
メーカー名/品番 エヌティーエヌ(NTN) / 6000ZZ
内容量/OPコード 1個 / −
244円

メタルワッシャー 最初から製品についている部材(外径27)

スラストベアリング 最初から製品についている部材

メタルワッシャー 最初から製品についている部材(外径24)

ボルトは、M10を選ぶと間違いです。インチボルトなので間違わないようにしてください。
3/8です。
六角ボルト 全ネジ ウィットねじ(ステンレス)
注文コード42244754
メーカー名/品番 大阪魂 / 3/8×45
内容量/OPコード 1パック(2個) /
299円

ノブスター オレンジ
注文コード11095515
メーカー名/品番 大阪魂 / M10
内容量/OPコード 1個 /
65円

これで完成です。
ノブを締めても緩めても、スイングアームが傾くことはありません。
動きもスムーズで問題ありませんし、ウインバリーよりコンパクトで軽いです。
現状での問題点は、ベアリングが露出しているので耐久性が不安であることが考えられます。
可動部分を何かで覆ってしまえばいいので、後日、ゴム風船などで露出部分をカバーしようと思っています。

書込番号:19926622

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/06/03 21:01(1年以上前)

いやいや、安心してください!!見てますよ。

でもここまでくると完全に職人技ですね〜
ちょっと私にはムリかな・・・・・
鳥友に1万円ジンバル使っている人が何人かいるのでこのスレを紹介しますね。

ちなみにウインバリーは私のと同じですね。
でもこれが結構重い・・・・・

書込番号:19926963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/06/04 11:00(1年以上前)

>ブローニングさん

お褒めに預かり光栄です。
でも写真が撮れていません! 

ウインバリーは、整備再生品?みたいなものを個人輸入しましたのでお安かったです。
雲台はそろいましたが、大砲を持っていません!
まずは「大砲もどき」で我慢し、撮影技術を磨きたいと思っています。今後ともご指導よろしくお願いいたします。

書込番号:19928253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2016/12/17 17:27(1年以上前)

半年前のスレッドですが、参考にさせていただきたくコメント致しました。
とんがりキャップさんとほぼ同じ雲台を使っていて、この改造のスレッドを見てしまい私もマネをしたいと思いました。
早速モノタロウのユーザー登録を済ませ、様々な部品を物色中でございます。
有益な情報をありがとうございます。
それでは失礼いたしました。

書込番号:20491287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/12/17 21:25(1年以上前)

>ぽんたRRさん

こんにちは

改造道選ばれましたか、沼と違って死んだりしないと思いますが、

はまると動けなくなる道です。

こころしてお進みください。

道案内が必要でしたらいつでもどうぞ、JAFより遅いですが駆けつけますから。

書込番号:20491899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2016/12/17 22:20(1年以上前)

とんがりキャップさん

まさかお返事頂けるとは思いませんでした。
ありがとうございます!
とても心強いです。

幸い?というべきか勤め先にある程度の工作機械が揃っているので
ちょっとやってみようかなと興味本位です。
本職は産業機械の設計です。

安いジンバル雲台からザハトラーのビデオ雲台かウインバリーのジンバル雲台に買い換えようかと思ったのですが、本改造を施してからでもいいのでは?と思っての実行です。
アイディアを盗もうとしているので挨拶に伺った次第です(笑)

書込番号:20492082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/12/18 17:40(1年以上前)

>ぽんたRRさん

お返事ありがとうございます。
プロの技術屋さんなんですね、じゃあ私のなんかお恥ずかしいです。
プロの目でみて、ここはこういうふうにした方が良いよとか、
こっちの部品の方が良いよなんてことがあれば、ぜひ書き込んでいただければと思います。

きっとここを見て、マネしようかなと思われる方もいらっしゃいますので
よろしくお願いいたします。

私はビデオ雲台は、ザハトラーとか私にはかなり無理な金額に思えたので中途半端なのを買って、
ちょっとダメですぐに売ってしまいました。
ジンバルは、1万円ジンバルとウインバリーで使い分けています。
私の改造品は、ウインバリーよりブレがありますが、とりあえず問題なく使えています!

書込番号:20494388

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング