
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 19 | 2014年10月8日 23:25 |
![]() |
8 | 11 | 2014年9月5日 01:51 |
![]() |
20 | 13 | 2014年8月31日 21:42 |
![]() |
11 | 23 | 2014年8月20日 20:17 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2014年8月16日 11:34 |
![]() |
13 | 12 | 2014年8月13日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EX-440の柔さに不満が出てきたので新しい三脚の購入を考えています。
何かオススメの物がありましたらご教示願えないでしょうか?
出来ればリーズナブルでコスパが高い製品が良いです。
0点

こんにちは。
どのような機材を乗せられますでしょうか。
カメラ+レンズで、総重量1キロぐらいですと、脚の最大径25ミリのクラスがいいと思います。
Cー5i
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-5i.php
C−4i
総重量が500グラム前後ぐらいでありましたら、脚の最大径22〜23ミリぐらいでいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000139206/
書込番号:18002244
1点

AM3+さん こんにちは
コスパで見ると C-5iが一番だと思いますが コンパクト性重視だと ベルボンのUT-53QなどのUTシリーズも良いと思います。
UT-53Q
http://kakaku.com/item/K0000473448/
でも三脚の場合 上に載せる機材により変わりますので 機材教えていただけると もっと合った三脚探せるかもしれません。
書込番号:18002272
0点

たかが三脚、されど三脚です。
長く使う前提なら、同じベルボンならシェルパクラス(実売1万円ぐらいのもの)を買うことをお薦めします。
かく云う私もEX-440より格安のハクバW-312を持ってますが、ベルボンULTRA MAXi mini3(背は低いですが)を手に入れてからはこればっかり持ち出してます。安定感という剛性感が全然違います。
やはり1万円ぐらいまでの三脚は価格相応だと思います。
書込番号:18002303
0点

アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
C-4iとC-5i良さそうですね。
何よりカラーが選べるのが良いですね。
もとラボマン 2さん
乗せる機材は主にビデオカメラ、ミラーレス機、一眼レフ機です。
書込番号:18002322
1点

AS-sin5さん
>やはり1万円ぐらいまでの三脚は価格相応だと思います。
そうですね。安物は値段なりですね。
EX-440はマイク用にでも使います。
書込番号:18002335
0点

AM3+さん こんにちは
ビデオも使用目的に入るのでしたら 自由雲台では使いにくいと思いますので ビデオにも対応できる プロ 330 HD などが使いやすいかもしれません。
プロ 330 HD
http://www.slik.co.jp/pro-series/hd/4906752101629.html
http://kakaku.com/item/K0000416905/
でも この三脚は小型のほうで 一眼レフの使用レンズによっては 上のクラスのほうが良い場合も有ります。
書込番号:18002377
1点

カルマーニュE5300位はどうでしょうか?
http://www.velbon.com/jp/catalog/carmagne/carmagnee5300.html
現在使われている三脚の対加重は1sなので。こちらは3sです。
素材等で同等の製品でも値段が異なるなるのそこで調整しても良いと思います。
全校の高い三脚を一番下の脚で高さを調整するとか対処出来ると思います。
書込番号:18002392
0点

もとラボマン 2さん
オイルフリュードとフリクションコントロール機構は良さそうですね。
まさにこういう三脚を探していました。
選定はオイルフリュード機構付きに限定します。
だんだん絞れて来ました。
書込番号:18002449
1点

AM3+さん 返信ありがとうございます
フリクションコントロール付きの オイルフリュードタイプの雲台の場合 今回貼った HDシリーズ以外では 縦位置に対応していない機種が多く
ビデオの場合は良いのですが 一眼レフなどのスチル写真の場合 縦位置が出来ないなど 問題も多いので HDシリーズが良いかも知れないですね。
書込番号:18002525
1点

ボデーとレンズの総重量と被写体を書き込む方が良いですよ。
好みかも知れませんが、それによって雲台も変わると思います。
書込番号:18002589
0点

もとラボマン 2さん
>フリクションコントロール付きの オイルフリュードタイプの雲台の場合 今回貼った HDシリーズ以外では 縦位置に対応していない機種が多く
縦位置に対応した機種少ないのですか。
t0201さん
主に使うのはGH3です。それ以上の大きい物は一眼レフ機でしょうか。
書込番号:18003088
1点

こんにちは。
自分も、ビデオ(動画)を操作されるのでしたら、オイルフリュード機能がある雲台の方が、滑らか動きで、操作し易いと思います。
使用カメラに、一眼レフとありますので、多分、キャノンのEOS Kissとかの重量500グラムのクラスだと思います。標準のズームレンズとかを入れると、重量はやはり1キロ近くになりますので、丈夫な三脚にされていた方がいいと思います。
ただ、オイルフリュード機能が入った雲台と、丈夫な脚の最大径25ミリの三脚のセットですと、重量が可成り重くなりますので、ビデオ対応雲台と三脚と別々に買われたら如何でしょうか。
プロ 500 HDN
オイルフリュード雲台と、丈夫な三脚とセットですが、重量が可成りあります。
http://kakaku.com/item/K0000441394/http://www.slik.co.jp/pro-series/hd/4906752108000.html
そこで、三脚は上記でアップしましたC−5iは、脚の最大径25ミリクラスの中では、価格は安く軽量ですので、これを買われて、ビデオの時に、オイルフリュードの雲台だけを買われて、ビデオ撮影の時に装着されたら如何でしょうか。
SH-736HD N
オイルフリュード機能がある雲台で、C−5iに装着可能です。
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752206423.html
書込番号:18003094
0点

アルカンシェルさん
>プロ 500 HDN
>オイルフリュード雲台と、丈夫な三脚とセットですが、重量が可成りあります。
カメラと合わせて3kgですか。
良い筋トレになりそうです(笑)
>SH-736HD N
>オイルフリュード機能がある雲台で、C−5iに装着可能です。
なるほど、SH-736HD Nを付けるのですか。
これだと色んな組み合わせが出来ますね。
じじかめさん
>C-5iに一票!
私はじじかめさんの出没に1票!
TH-650HDなんかも良いかなと思うのですがどうでしょう?
最終的には実物を触った方が良さそうですね。
今週末にヨドバシとビックを覗いてこようかなと思います。
書込番号:18003249
0点

AM3+さん
>TH-650HDなんかも良いかなと思うのですがどうでしょう?
ビデオ用としてはとても良いと思いますし ミラーレスや一眼レフの動画撮影など動画目的でしたら良いと思います。
でも1つだけ 静止画の縦位置撮影が出来ず 静止画縦位置撮影が必要だと この三脚では使い難いと思います。
書込番号:18003295
0点

ヨドバシでプロ HDシリーズ触ってきました。
SH-736HD Nはフリクション調整ができて良いなあと思いました。
ですが、やっぱりTH-650DVの方が良いかなと思ったのでTH-650DVにします。
皆さん沢山のご教示ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:18030148
1点

AM3+さん 最終報告ありがとうございました
三脚決まったようで よかったですね。
書込番号:18030168
1点

訂正
TH-650DV→TH-650HD
もとラボマン 2さん
いえいえ、こちらこそありがとうございました。
もとラボマン 2さんのビデオ用三脚のアドバイスが無ければたどり着かなかったです。
三脚も奥が深いですね。
勉強になりました。
だんだん欲が出てきたので、
アルカンシェルさんやじじかめさんオススメのC-5iもその内買ってしまいそうです。
書込番号:18030209
2点



こんにちは。
先日、D3300+300mmf4をのせる三脚について質問した者です。
お蔭様でなんとか三脚は購入に至りました。
Manfrotto 190XB の三段です。
そこで、今雲台に悩んでいます。
三脚座をKIRK NC300 に変更しているので、雲台はアルカスイス互換のものにしたいです。
予算は1万円台。
今、候補に挙がっているのが
@ sirui K-20X
A Manfrotto 498に、KIRKクイックリリースクランプ 1.75インチを装着。
siruiだったらこれ一個買えば済むし、予算内で買えますが、Aの場合は合計すると2万円ちょっとかかります。
siruiは前回数人の方がおススメしてくださいましたし、ネットで調べてみるとかなり評判はいいようですね。
ただ、マンフロットは使った方の感想等がほとんど出て来なくて困っています。
この2種の雲台の機能面で何か大きな差はありますか?
サイズ感もわかりづらいのですが、siruiはボール系38mm、マンフロットは高さ11.5cm・・・・というくらいしかわかりません。
マンフロットの三脚 190XB につける雲台としてはどちらがバランスがいいのでしょう?
ちなみにsirui K-30Xは大きすぎるかなーと思い、20Xを候補にしました。
補足として、私は野鳥の撮影しかしません。
みなさんのご意見、よろしくお願いします(^^)
0点

アネモネフローラさん こんにちは
自由雲台でしたら ワンランク上でも余り違和感出ませんし 重量も 同じ対加重でしたら 3WAYより軽量ですので せっかくでしたら K-30X の方が良いと思います。
書込番号:17855622
0点

こんにちは。
>>この2種の雲台の機能面で何か大きな差はありますか?
雲台の固定力は、ボールの大きさ、精度によって、決まります。ボールの大きさでは、K−20Xの方が大きく、固定力があります。実際に触ってみましても明らかにその違いは感じられるかと思います。
それと、マンフロット498ですと、クランプを着けて接合部分が増えますので、ダイレクトな剛性面からいきますと、K−20Xの方が有利になります。
K−20Xでもいけますが、重量があり長めの望遠レンズのご使用なので、操作性、安定面で、K−30Xでもいいと思います。
190シリーズは、25ミリ径の中でも、しっかりした三脚ですので、K−30Xでもバランス的に大丈夫だと思います。
書込番号:17855744
0点

もとラボマン 2さん。
いつもありがとうございます。
やはりK-30xの方がいいのでしょうか。
2000円ほどの価格差ですのでそれもありですね。
重さも100gしか変わらないですしね。
書込番号:17855964
1点

アルカンシェルさん。
いつもありがとうございます。
マンフロット498よりK-20Xの方がボール径が大きいのですね?
どんなに調べても出て来なかったので助かります。
それに、やはりクランプを間に入れるのとダイレクトでは剛性に影響ありますよね。。。
そして三脚についても褒めて頂いたし(違いますかね^^;)、K-30Xでもいいのかもと思い始めています。
予算も抑えられるしこれがいいかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:17855976
1点

アネモネフローラさん 返信ありがとうございます
自分は 旧型の190も使っています 055シリーズよりは高さ無いですが その分コンパクトで 持ち運びやすいのでよく使っています。
書込番号:17856043
0点

もとラボマン 2さんへ。
もとラボマン2さんもマンフロットの190シリーズお使いなんですか?
それはとても嬉しいです。
迷いに迷った三脚ですのでこれからよき相棒になってくれると思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:17856728
3点

こんにちは。
>>そして三脚についても褒めて頂いたし(違いますかね^^;)
190シリーズは、カーボンですが、自分ももっていましてお気に入りです。
背が低いですが、小ネジ対応の雲台を組み合わせるために、厚みのあるマンフロットの大ネジから小ネジへの変換アダプターを噛まして、アダプターの厚みで、少し高さを出して使用しています。
重量がある望遠レンズですと、K−30Xは、よりボールが大きく、固定力の部分でも有利です。
書込番号:17856894
0点

アルカンシェルさん。
アルカンシェルさんもお使いでしたか。
とても心強いですね。
アダプターが必要な事があると言うことは今回色々調べているうちにわかって来ましたが、なるほど、高さUPにもなりそうですね。
ただ、身長156センチの私には必要なさそうです(^.^)
雲台はきっとK-30Xを買うと思います。
やはりしっかり固定出来る方がいいですよね。
色々ありがとうございました。
書込番号:17857448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お陰様で三脚と雲台を買うことが出来ました。
三脚 マンフロット 190XB アルミ三段
雲台 SIRUI K30X
三脚と雲台を合計して重さは2.3kg程。
機材をのせると4kg超えますが、持ってみると意外に軽く感じます。
アドバイス頂いたとおり、20Xではなくこちらにしてよかったです。
バランスよさそう。
自由雲台は初めてだけど、ビデオ雲台より先に経験したかったので満足です。
主人はビデオ雲台派なので色々言われながら意思を貫きました(・・;)
触った感触は思った通りでした。
慣れれば凄く使い勝手が良さそう!
がんばって鳥撮りに励みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17897361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アネモネフローラさん
購入報告ありがとうございます
強度的にも バランス的にもよさそうですね。
書込番号:17899401
0点

購入報告、ありがとう御座います。
K−30Xと190とデザイン的にも合って、なかなかカッチョイイですね。^^
書込番号:17902206
0点



初めて投稿します。
現在一眼レフにはまって撮影を楽しんでいますが、風景やモータースポーツを撮影したいと思い
三脚の購入を検討しています。
サイトを調べていて、三脚は評価の高いGITZOにしようかと思っています。
カメラ NikonD7100
レンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
で、今のところはこれ以上重いレンズの購入は予定していません。
候補としてGT2542もしくはGT2542Tのどちらかにしようかと考えています。
移動は車よりも電車の方が多いかなと思います。
強度はどちらもそれほどかわらないのでしょうか?
あとこちらにあう自由雲台のおすすめは何がいいでしょうか?
よくマーキンスのQ3シリーズがいいとみるのですが、初心者でも扱えますでしょうか?
あとノブシューとレバーシューがありますが、どちらが使いやすいとかあるのでしょうか?
他のメーカーの物でもいい物があればご紹介ください。
過去にも同じような質問があるかとも思いますが、何卒よろしくお願いいたします。
1点

自由雲台で評価が高いというと、アルカスイスのZ-1でしょうかね。
レバーかノブかは、好みだと思いますが、ワンタッチで脱着できるレバーを自分は好んで使ってます。
三脚はごめんなさい、自分は2型を使っていないのでわかりません。。
書込番号:17882097
1点

まず、モータースポーツには三脚は、重要度は低いです。私はまず使いません。
買い足してAF-S80-400VRにしても、AF-S70-200f2.8クラスなどにしても、流す事が多いですから
一脚の方が利用頻度は高いでしょう。
GIZZOなど確かに評判は良いですが・・・・
初めての三脚に10万コースですか。SLIKやベルボンなどで、3-4万出せば雲台付ありますから、
差額で望遠ズームなどレンズに予算を回す事をお勧めします。
書込番号:17882103
5点

tomokazu3754さん こんにちは
>移動は車よりも電車の方が多いかなと思います。
でしたら トラベラー三脚2型4段にQ3シリーズ トラベラーがバランスよく トラベラーの特徴の180度脚部回転しての収納もきれいに出来るのでいいとは思いますが
トラベラー三脚の場合 エレベーター使用しないで119 cm エレベーターありでも 143.5 cm のため 雲台 カメラが付くとしても エレベーター伸ばさないと撮影できないと思いますので AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIだと 強度不足になる可能性強いので 高さの高いGT2542のほうが使いやすいと思います。
雲台のほうは Q3シリーズでもいいと思いますが Q3シリーズは一般モデルとトラベラーモデルがあり マウンテニアでしたら 一般モデルでもいいと思います。
書込番号:17882106
2点

GITZO2型で良いと思います。(機材の重量、電車&徒歩移動)
せっかくなら、レベリング三脚が便利だと思いますよ。
私だけ意固地にマウンテニアGT2542にしましたが、周りはみんな、レベリングです。(型番失念、スミマセン)
雲台はアルカスイスZ1は2型には大きいので、Markinsの自由雲台あたりとかどうでしょ?
書込番号:17882235
1点

あっ、Q3は1型か、1型トラベラー用で、2型には小さいと思います。
機材重量からしても、ワンランク上のものがいいでしょう。
書込番号:17882245
1点

短時間の間に返信ありがとうございます。
kenta_fdm3さん
アルカスイスのZ−1の評価はいいですね。
ガラス越しにみただけなんですが、大きくて重量がやや重いかなと思ってました。
AGAIN !!さん
モータースポーツにはやはり1脚ですか。
いろいろ勉強になります。
まだ流し撮りなどは勉強中ですので頑張ります。
カメラの世界はいろいろお金がかかります。
アドバイスいただいたようにレンズもいきたいところですが、三脚の許可はもらいましたが、
レンズの許しまで出るかどうか。
家の大蔵大臣からするとレンズは1つで十分でしょって考えですから...。
他メーカーの三脚も見てみます。
もとラボマン 2さん
なるほどですね。
コンパクトなぶん強度面では不利な状況もあるということですね。
持ち運びには便利ですが、ケースに入れて運ぶのであればGT2542でも問題なさそうですね。
雲台はQ3でも問題なさそうでしょうか?
Digic信者になりそう_χさん
レベリング三脚が便利なんですね。
あとでカタログで確認してみます。
雲台についてはもう一つ大きいということはQ10ですね。
こちらも確認してみます。
三脚と雲台選びって難しいですね。
価格も幅が広くて非常に悩みます。
書込番号:17882288
1点

tomokazu3754さん 返信ありがとうございます。
>雲台はQ3でも問題なさそうでしょうか?
http://www.markinsjapan.com/shopid135.html
これを見ると 一番最後の所にGT2542T + Q3iTR-BKの組み合わせ載っているので 大丈夫だと思いますが GT2542Tの大きさにあわせた為 小型のQ3にした可能性もありますので 少し余裕を持って Q10の方がいいかもしれませんね。
でも 新しいGITZOの雲台取り付けプレートが 今までより小さくなっていますので Q10のベース直径62mmとのバランスは まだ確認していませんので わかりません。
Q10
http://www.markinsjapan.com/shopid105.html
書込番号:17882372
1点

三脚は、馬鹿の一つ覚えでハスキーとマンフロットを使ってます(笑)
この予算額を見て、スレ主様の並々ならぬ情熱を感じました。
にしてもGITZOは小型でもホント高いですねぇ…
目ん玉飛び出そ(笑)
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:17882467
1点

こんにちは。
>>強度はどちらもそれほどかわらないのでしょうか?
70−200ミリF2,8級の重さのレンズを乗せると分かりますが、GT2542のマウンテニアの方がしっかりしています。
トラベラーは、軽量化のために本体がくりぬかれており、しっかりした感じは、マウンテニアの方があります。
でも、持ち運びで重量350グラムの差は、大きいので、重さが気になるようでしたら、トラベラーでもいいと思います。
トラベラーの選択でしたら、下記の三脚も同じ脚の最大径28ミリの三脚で、同じような重量で軽いのがあります。また、価格も安いです。
シルイのT−2204X
http://www.sirui-japan.com/products/tx/t-2204x.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000220410/#tab
>>よくマーキンスのQ3シリーズがいいとみるのですが、初心者でも扱えますでしょうか?
自由雲台は、ボールが大きい方が安定感があり、操作もし易いです。
バランスの悪い長めの望遠レンズや、重いものを乗せられた時には、よりボールの大きい方が安定感の良さがより実感できます。
ですので、70−200ミリF2,8クラスのレンズですと、ボールの径が大きいQ3よりQ10の方がいいと思います。
他のボールが大きい自由雲台では、シルイのK−30Xも、ボールの大きさが44ミリと、Q10と同じなので、しっかりしています。価格も安いです。
シルイは、中国メーカーですが、精度は中国メーカーの中では良さそうです。
K−30X
http://kakaku.com/item/K0000220434/
理想は、GT2542 + ボールが50ミリもあるZ−1の組み合わせ。
その次に、GT2542 + ボールが44ミリのQ10、K−30Xの組み合わせ。
軽量も重視ですと、GT2542T、T−2204X + Z−1、Q10、K−30Xの組み合わせでしょうか。
ただ、上記の雲台は、トラベラーの脚を180度、回転させて、綺麗に収まるかは試してはいないです。
書込番号:17882617
2点

雲台はアルカスイスかアルカスイス互換の雲台を考えておられるようですね。
ご存知かもしれませんがご検討されているメーカーは、プレートが付属しない(別途用意する必要がある)ものもありますのでご注意ください。
シルイは(多分今でも)汎用のプレートがついてきますが、マーキンスやアルカスイスZ-1は付属していないと思います。
お勧めはカメラには専用のL型プレート、三脚座のあるレンズには三脚座用のプレートを付けることです。
ご検討されている雲台はアルカスイス互換ですのでマーキンスに該当のものがなくてもKIRKのプレートなども使えます。
(海外通販も視野に入れるならRRSも。円安になったので魅力は大分減ってしまいましたが)
ただ、互換といってもメーカーによって多少誤差のある場合もあるので注意は必要ですが。
(私はノブ式を使っているので気にしたことはないのですが、レバーロックの場合調整が必要だったりする場合があるようです)
書込番号:17883124
1点

もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
マーキンスにする場合はQ10の方がいいのかもしれませんね。
直径の件はこちらで調べてみます。
萌えドラさん
返信ありがとうございます。
GITZOって本当に高いですね。
ただ自分では三脚を何本も持てそうにないので、評価の高いGITZOにしようかと考えた訳です。
このさき撮影スタイルが増えてくればまた考え方も変わってくるかもですが。
もちろん大蔵大臣の許可は必要ですが(苦笑)
アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
他のメーカーなども紹介いただき参考になります。
今は軽量よりはしっかりとした方が良いかなと思ってきてますのでGT2542クラスの方でいこうかと考えています。
いろいろ探してみます。
KDN&5D&広角がすきさん
返信ありがとうございます。
教えていただきありがとうございます。
調べていくといろいろ必要な物が出てきますね。
勉強になります。
三脚、雲台選びはカメラより難しいかもと思ってます。
自分に納得のいく物が購入できるように勉強します。
書込番号:17883511
2点

モータースポーツ(サーキット)でも
500/4とかの大きく重いレンズ以外は手持ちで流し撮りが多いです
(1脚もほとんど使いません)
1脚は使っても三脚は使いません
(1脚は持って行くけど三脚は持って行きません)
書込番号:17883949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GT2542Tのプレートの大きさは持ってないのでわかりませんが。
参考に
1枚目 GT2542Tの前モデル(GK2580TQRはプレートが無いので)?に自作φ50mmプレートを取り付けたものです。
上記にQ3TrとM10(プレート無しを買ったのでプレートは標準品では無いです)を取り付けた画像です。
GITZO(GT2542,T)なら Markins Q3TかM10
SIRUI(T-2204X)なら SIRUI K-20X,K-30X か SUNWAYFOTO FB-36, FB-44
書込番号:17888627
1点



こんにちは。
先日『2Kgの機材を乗せる三脚について』という質問をした者です。
その節はいろんなご意見を頂きありがとうございました。
やはりもう少しだけ強度のある物がいいと思い、予算と重量をもう少しだけ範囲を広げて探してみたところ、
ヴァンガードのAlta+ 263AP、ベルボンのSherpa 635IIが候補に挙がってきました。
ヴァンガードの263APは重量2kg、パイプ径も26mmなので前回候補のフォトプロC-5iより安定するかな?と思っています。
ベルボンのSherpa 635IIも重量2.3kgと少し重くはなりますが、なんとこれだけはパイプ径が29mmと群を抜いて太いのです。
このクラスの中で何故この商品だけ29mmなのか、、、?手放しで喜んでいいのかがわかりません。
もちろん多少の重量アップに繋がっているのは理解できますが、それにしても何が違うのだろう?
その辺りの事もふまえ、私が使うのにより適しているのはどちらだと思われますか?
是非とも教えてください。よろしくお願いします。
あ、ちなみに雲台に関してはお店で触ってみたのですが、やはり自由雲台だと不安定な気がしてきたので今回はやめておこうと思っています。
0点

信頼性でベルボンでしょう…昭和30年からある日本企業です。
対してヴァンガード(ガードフォース)は1986年創業の比較的あたらしい企業で
本社台湾、中国韓国で製造です。http://www.mentor-capital.com/voices/voice01/index.html
数年ですぐ買い換えるならヴァンガードでもいいかもしれませんが、
三脚ってそうそう買い換えるものでもないので、信頼性は重要です。
また、ベルボンのほうが補修パーツ等、手に入りやすいのではないでしょうか。
部品の互換性や入手性もちょっと気にしておきたいところです。
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa635ii_buhin.pdf
ところで三脚って、沢山買い揃えるようなものでもないですし、そのサイズで「将来的に」大丈夫ですか。
書込番号:17823805
0点

アネモネフローラさん こんにちは
シェルパ635は ベルボンの定番になる カルマニューシリーズのカーボンに対しアルミで作られた三脚ですが
強度的にも 製品の完成度も安心して使える三脚ですので 2.3kgの重さが大丈夫でしたら 良いと思いますよ。
書込番号:17823823
0点

Customer-ID:u1nje3ra さん。
お返事ありがとうございます(^.^)
やはりベルボンですかね。
そう、台湾の会社という事を途中で気づき、少し考えが変わってきたのは確かにあります。
ベルボンとかスリックは聞いたことあったけどヴァンガードは今回探し始めて知りました。
最初の一本は信頼性で選びたい気もしますよね。
もちろん長く使いたいとも思っていますし、
メンテナンスのし易さも大事ですよね。
サイズ的な将来性についても、これ以上のレンズを使うつもりはないのでまぁギリギリいいかな、と思ってます。
たくさんの情報をありがとうございました(^.^)
書込番号:17823957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さんへ。
前回に続きお返事ありがとうございます(^.^)
やはりベルボンなら安心って事になりそうですね。
ヴァンガードの方はお店で見てきたのですが、重さはなんとか頑張れそうです。
300gUPのベルボンも見て来たいと思います。
これもカークのリング式三脚座NC-300で使えますよね?
書込番号:17823974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次の機会には「ニッポンの三脚」SLIKも検討してください。創業は古いですよ。
書込番号:17823982
2点

うさらネットさんへ。
お返事ありがとうございます(^^)
スリックのSC 503 DXと、エイブル 400 DX-LE Nも候補には挙がっていたのですが、やはり重量が私にはきついかな・・・と思ってあきらめたところです。
実物を持ってみていないのですが、どこかで線を引かないと、、、、と思い、ベルボンの2.3kgを限界値としてみました。
主人がスリックの3kg以上の三脚なので今度自分の機材をのせて歩き回ってみたいとは思っています。
どこが限界でしょうね〜(+_+)
どうもありがとうございました!
書込番号:17824007
0点

アネモネフローラさん 返信ありがとうございます
>これもカークのリング式三脚座NC-300で使えますよね?
使えますが 1つだけ この三脚ベルボン専用クイックシューのため 三脚座にクイックシュー付けての装備になりますし 正方向で付ける場合 三脚座と クイックシューの向きがクロス状になるので 強度的には大丈夫だとは思いますが 見た感じ 違和感出るかもしれません。
書込番号:17824011
0点

もとラボマン 2さんへ。
再度のお返事ありがとうございます。
ということは、付属のクイックシューは使えないってことですか?
別のクイックシューを買わないといけないんでしょうか?
すみません。そこらへんのシステムが分かりづらくて・・・・
書込番号:17824031
1点

アネモネフローラさん
>付属のクイックシューは使えないってことですか?
問題なく使えますし 大丈夫だと思います。
ただ 三脚座にクイックシュー付ける方向が 三脚座の縦長に対し横に付けることになりますので 見た目の違和感があると言いたかっただけで 混乱するような書き方して ごめんなさい。
書込番号:17824073
0点

もとラボマン 2さんへ。
すみません(>_<)
こちらこそ基本的なことがわかっていないので変な受け取り方をしてしまいました。
なるほど、そういうことなのですね。
やはり一度現物を見てこなければいけませんね。
色々とありがとうございます。
とっても参考になりました!
書込番号:17824083
1点

アルミの三脚は頑丈だし、安いしで、良いんですが、やっぱり重量的なことを考えると将来的に買い換えたいと思うかもしれません。
一度、カーボンのものと比較されてみると良いかと思います。
何も新品である必要はないと思うので、中古のカルマーニュ 645とかも検討されてみてはどうでしょうか。
それと・・・雲台ですが、自由運台だから不安定ということはないですよ。個人的には自由雲台は軽くてアングルも自由も効くし、風景にも全く問題なく使ってます。
サンヨンで使用したいのであれば、三脚座を
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/nc300/
上記のものに変更して、SIRUIの雲台で使用するのがなんだかんだで、性能も考えた上でコストパフォーマンスが良いように思います。
初期投資は多いのですけどね。
書込番号:17824101
2点

こんにちは。
候補の三脚の2つでは、シェルパの方が脚の最大径29ミリと強度があり、こちらがオススメですが、ただカークの300F4の三脚座は、シューの上に、カメラネジのネジ穴に着けることになり、可成り固定力が弱くなってしまいます。
せっかく、アルカスイスの固定力があるタイプの三脚座を、使われるにもったいないと思います。
雲台を、アルカスイスタイプのシューが行けるタイプがオススメです。
ベンロ、シルイなどの自由雲台がアルカスイスタイプです。
それか、よくあります直接、シュータイプでない雲台に、下記のようなクイックリリースクランプを着けられて、カークの三脚座を、取り付けれた方がまだ固定力はあります。
クランプは丈夫なアルミの固まりなので、おもいっきり締め付けられます。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/qrc_u.html
書込番号:17824133
0点

kenta_fdm3さんへ。
前回に続きお返事ありがとうございます(^.^)
カーボンは予算的に‥と諦めていましたが、中古という方法もあるんですよね。
まだ探したことがないので見てみようと思います。
それから三脚座は、ご紹介頂いてるリンク先の物を購入しています。ということは必然的に自由雲台を選ぶべきなのでしょうか?
自由雲台だと撮影中は凄く良さそうで最初はこれだと決めていましたが、抱えて移動している時などに動いちゃったりするんじゃないかと不安になりました。
でも、もう一度考え直す必要がありそうですね。どうもありがとうございました!
書込番号:17824208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルカンシェルさんへ。
前回に続きお返事ありがとうございます(^.^)
そうですよね。やはりシェルパがお勧めですよね。
でも、もしかしてアルカスイス互換タイプの雲台ではないということですか?使えるけど、、、って事なんですか?
だとしたらやはり自由雲台を選ぶのが三脚座を活かせるってことですなんですかね?
なんか混乱してきました(・・;)
でも、私としてはカークの三脚座ありきで考えています。
そして出来るだけブレなく綺麗な写真を撮りたいと思っています。
ということは、アルカスイスタイプの雲台を使用すべきで、結果的に自由雲台を選ぶことになると理解すればいいですか?
また、クイックリリースクランプを使用する場合は自由雲台には限らないって事になりますか?私また変な事言ってますか?(・・;)
是非とも教えてください。
書込番号:17824233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アネモネフローラさん 丁寧な返信ありがとうございます
アルカスイスタイプの話が出てくると思いましたが カークのリング式三脚座NC-300 アルカスイスタイプの雲台であれば 三脚座自体がクイックシューの役目しますので
ベルボンのクイックシュー中間に入れず取り付けられるので 安定しますし 良いとは思いますが その分 予算がどんどん上がっていきます。
その為 まずは シェルパ購入しその後 SIRUI K-30Xなどの アルカスイスタイプ追加購入するのも良いかもしれません。
どうせ シェルパ辺りでしたら 脚のみも雲台付きも余り価格変わりませんし。
後 三脚 奥が深いので あれこれ追加していくと 予算 簡単に2倍 3倍になってしまいますので 有る程度妥協は必要かもしれません。
書込番号:17824241
0点

アネモネフローラさん 度々すみません
カークのリング式三脚座NC-300 アルカスイスタイプの雲台に取り付けた画像のあるサイト貼るの忘れていました。
http://blogs.yahoo.co.jp/ootake33103/61425931.html
このように 直接雲台に取り付けることが出来ます。
書込番号:17824251
0点

もとラボマン 2さんへ。
ありがとうございます。
画像、とてもわかりやすいです。
三脚座そのものがクイックシューになるのですね。
やはり安定性も考えてアルカスイスタイプの雲台を使用すべきですね。間違いなく。
そして、そのような雲台がセットになっている三脚は限られていて、雲台は別途購入というのがいいのかもしれませんね。
アルカスイスタイプの雲台はベンロ、シルイとアルカンシェルさんに教えていただきましたが、その辺りで探してみたいと思います。
出来ればセットで買えると嬉しいのですけどね(´・_・`)
たくさんの有益な情報、本当にありがとうございました!
書込番号:17824354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>>もしかしてアルカスイス互換タイプの雲台ではないということですか?使えるけど、、、って事なんですか?
使えますけど、シューの上に着けますので、アルカスイスのシューを直接、着けれる雲台と比べると、固定力は落ちます。
>>だとしたらやはり自由雲台を選ぶのが三脚座を活かせるってことですなんですかね?
自分の知っている限りでは、スリーウエイ雲台で、アルカスイスのシューを採用した雲台はなく、アルカススイスの良さを活かせる自由雲台で捜すしかないと思います。
>>また、クイックリリースクランプを使用する場合は自由雲台には限らないって事になりますか?私また変な事言ってますか?(・・;)
下記の写真を見て頂きたいのですが、スリーウエイ雲台にアルカスイスのシューを取り付けるには、下記のシューを使わない雲台に、クランプを取り付ける方法しかないです。
それでも、シュータイプの雲台に、カークの三脚座を取り付けるよりかは固定力はあります。
クランプで、ガッチリ、三脚座をハサミ固定できます。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1504k?scid=af_pc_etc&sc2id=243016162
書込番号:17824388
0点

http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/husky_h.html
こういった感じで、3D雲台にアルカスイスに対応したクランプをとりつけることで対応することも可能です。
ただ、私は自由雲台の軽さと便利さを知ってしまうと、3D雲台使わなくなってしまいました。。
自分のカルマーニュ640はヤフオクで1万5千円くらいで買いました。
どうせ三脚はボロボロになってしまいますし、最初様子見程度ならば中古で良いように思います。
三脚は3回は買い直すといいますしね。
実際自分もその後に2本買い足して、現在はカルマーニュ640、ジッツォ3型、5型と3本体制になっています。
なので、最初は様子見で中古で買うとか、最初からある程度しっかりしたものを買うとかすると良いかと。
中途半端なものを買うと、後で処分にも困りますし、良いものを中古で安く買うか、それなりにお金出して長く使うかした方がよいと思います。(良いものは後できちんと値段がついて売れます)
こんなのを買うとか
http://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000033514/067/015/X/page1/price_desc/
(3段ですが)
http://www.ogisaku.com/html/products/detail.php?product_id=9208
こんなの買って、SIRUIのK30Xつけるとか
いっそ、ヤフオクで安くゲットするとか色々と選択肢あるので悩んでみてくださいね。
書込番号:17824393
0点

アルカンシェルさんへ。
再度のお返事ありがとうございます。
よくわかりました。
私の中のモヤモヤがすっきりと晴れた気がします。
自由雲台でアルカスイスタイプのものを買う事にします。
そして、脚と雲台を別々に買う予算は今は組めないので、前に勧めていただいたキングのカーボン三脚PGC584Fが第一候補に再浮上です(^^)
他にセットでは見つけられませんでした。(予算内で)
いろいろと本当にありがとうございました。
書込番号:17824493
1点

kenta_fdm3さんへ。
再度のお返事ありがとうございます。
みなさんに教えていただいてやっとわかってきました(^^)
本当に嬉しいです。
そして、やはり私もアルカスイスタイプの自由雲台を買うことに決めました。
ただ、どうしても予算が付けられない事情があるので、リンクを張って教えてくださった三脚も買えそうにありません(>_<)
すごく良さそうですよね。中古でも物がいい訳だし、かなり魅力的です。
教えてくださって感謝します。
結局今回は、当面の・・・・という形での買い物になりそうです。
色々とありがとうございました!
書込番号:17824501
1点

トピ主様
ご自分なりの回答がでたようで何よりです。
三脚も雲台も奧が深いですね。
色々と悩むことがでてくると思いますが、がんばってクリアしていってくださいね。
書込番号:17825541
0点

kenta fdm3さん、コメント頂いていたのですね。ありがとうございます。
皆様のアドバイスを元に色々と考えてみました。
アルカスイス規格の雲台を探すとなるとかなり限られて来るのですが、最終的に候補に挙げたキングのカーボン三脚PGC584Fでいいのかどうか。
予算的にはセットで販売されている三脚はこれしか見当たらない。ベンロにもあったかな?
そこでまた悩み始めて、kirkの三脚座を購入したスタジオJINにもメールして相談させて頂いたりもしました。
そんな時、前からかっこいいなーって憧れてたマンフロットの三脚がお安く販売されているのを発見。
型落ちで在庫処分って感じでした。
よーし。脚はこれにして、アドバイス頂いたsiruiの雲台を買えばバッチリじゃない?なんて急に盛り上がり、マンフロットの三脚を買ってしまいました!
190XB 脚のみで税込10800円でした。
とりあえず脚は決まりましたが、今度は雲台です!
雲台はまた別のスレッドでみなさんにお聞きしたいことがあるのでそちらでよろしくお願いします!
このたびは本当にありがとうございました。
書込番号:17853553
0点



自由雲台付き3脚の稼動箇所の数について。
@ボールジョイントによる、3軸稼動部分の、ロック、解除、
A水平回転(垂直軸周りの回転)の、ロック、解除
B三脚から高さの引き出し(必然的に水平回転)の、ロック、解除
の3つが独立している機種と、Aが無い機種とあると思います。
近所のカメラ屋で見た限りは、SLIKスプリントpro2は、Aが省かれていて、
キングX-4iは、Aも在るようでした。
カタログなどで区別する方法はあるでしょうか。
@カメラの姿勢と、B高さを固定した上で、
Aを解除して水平にぐるっと回す(パノラマのような)動きをさせたいです。
Aがある機種で、最大高さ1350mm以上、耐荷重2kg以上で、
なるべく軽量な3脚を探しています。
キングX-4iは要求を満たして1200gですが、他にもご存知なら教えて下さい。
ちなみに、カメラでは軸もしくは回転運動の呼び名はなんと言うのでしょうか。
車だと、運動は、ロール、ピッチ、ヨー、
軸は、longitudinal lateral vertical、が一般的ですが、
良く聞くパンチルトなどはどの運動に値するのでしょうか。
0点

>>カタログなどで区別する方法はあるでしょうか。
ベルボンやスリックは公式サイトで製品写真みられますよね???????
書込番号:17837453
0点

アルカスイス マーキンズ ベンロ シルイ バンガードなどの自由雲台は、
水平パン独立回転があるのは普通ですよね。
SLIK は、SBH-300 DQNなど
ベルボンは、QHD-U6Qなど 水平パン独立回転ありますね。
ただ、日本メーカーは少ないです。
ノブが少なくて単純なほうが操作しやすい人も多いからです。
パノラマは、雲台の水平回転だけでは水平を保てません。
レベリングベースとかパノラマパーツをを使わないと、ちゃんとパノラマにはなりません。
書込番号:17837518
0点

yasuda50sさん こんにちは
水平パン機能付き自由雲台の事だと思いますが 水平パンロックノブが付いた自由雲台付き三脚ですと ベルボンUTシリーズの UT-63Q・UT-53Q・UT-43Qシリーズになりますが コンパクトだと思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/productsultrek.html
でも 注意しなければいけないのは ノブが2つ付いていても 1つはロック解除 1つは ボールのトルク調整用で パンロックとは違う場合もあり この場合は お考えの水平回転独立での動きは出来ない物もあります。
後 雲台では有りませんが 水平方向だけ動かしたいのでしたら ベルボンのプレシジョンレベラーなどを付けることにより 普通の自由雲台でも 水平方向だけ動かす事できるようになります。
プレシジョンレベラー
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/precisionleveler.html
これは 水平出しも出来るので 大げさな感じに見えますが パノラマヘッドで探すと色々出てくると思います。
書込番号:17837540
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
水平パンの独立ロックノブ と言うのですね。
見分けが付かなかったら、メーカーに確認してみようと思います。
パノラマ撮影関してアドバイスありがとうございます。
雲台の下で水平を出しておかないと、ダメということですね。
ただ、3脚にはカメラを設置しないので、それほど水平を出す必要はありません。
空撮をしているので、
カメラは空中の無人機に3軸ジンバルで制御され、
空間座標に対して安定化されているのですが、
操縦者が、機体情報や画像確認できるように
無線やディスプレイを追加すると、
添付写真のように操縦プロポがゴテゴテする傾向にあり、
重たいので、プロポを三脚に載せたいなあと、検討しています。
水平回転できる、指揮者の譜面台のようなイメージです。
書込番号:17837623
1点

yasuda50sさん 返信ありがとうございます
面白い使い方ですね でも 通常のプロボの持ち方だと 人物中心で操作しますが 三脚固定だと 三脚を軸にして回らないといけないので 脚部が邪魔になったりしないでしょうか?
書込番号:17837697
0点

その辺の操作感覚については、人それぞれですね。
首からヒモをかけて、プロポを釣っている人も居ます。
コレだと人間中心に回転します。
昔ながらの親指で操作、
残りの両手の指でプロポを支える人も居ます。
ただ、空撮用の無人機は、ラジコンと異なり、
基本的に制御が入ってコンピューターが操縦しているため、
操縦者は、操縦ではなく飛行管理といった感じ。
長机に操縦系を置き、操縦者は支えず、
どっかり座って行う人も居ます。
3脚は、その中間といったところでしょうか。
3脚に重量は支えてもらいつつも、操縦者もある程度保持する。
やってみて馴染まなければ諦めます。
他にも、指向性アンテナを高い位置に置くのに、
3脚を使用している人も居ますね。
書込番号:17837755
0点

yasuda50sさん 返信ありがとうございます
方向性は違うかもしれませんが サポートとして使えるかもしれない 一脚張っておきます。
これなら脚部が 邪魔にならないかも。
フルードビデオ一脚
http://www.manfrotto.jp/fluid-video-monopod-w-head-560B
書込番号:17837784
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100607_371940.html
上記の記事によると、
3脚をタブレット台や譜面台として使う場合は、
ノブの小さな自由雲台より、
ノブが長い3Way雲台などの方が、セットしやすいみたいですね。
ノブが小さいと、台の下に隠れてしまうので。
パン独立操作というと、ビデオカメラ用の2Way雲台が良さそうです。
コンパクトにはならなそうですけど。
書込番号:17839932
0点



いつも参考にさせていただいております。
さて、中型クラスの三脚で、軽量コンパクトな三脚を下記の検索条件で調べていましたら、
大きさが同程度のものですと、国産メーカーより海外メーカー(BENRO,SIRUI等)の方が
耐荷重値が大きいものが多いように思います。
国産といっても、生産国は海外がほとんどかもしれません。ならば耐荷重値の大きい製品があるはず。
ふと下記の疑問を感じました。
【疑問】
日本は耐荷重の大きなものが作れない(あるいは作らない)のか。
海外(主に中国)メーカーと安全基準あるいは計測基準)が異なるためなのか。
三脚の国際規格なるものはあるのでしょうか。
【検索条件】
タイプ 三脚
段数 4〜5段
最低全高 400mm以下 参考:希望は200mm以下
最高全高 1600mm以下 参考:希望は1500mmくらい
縮長 500mm 参考:希望は450mm以下
パイプ径 24mm〜26mm
本体重量 2000g以下 参考:希望は1500mm以下
なお、価格コムの製品数20以上の生産国は下記のように理解していますが、誤っておりましたら
ご容赦・ご指摘ください。
(メーカー名 生産国)
SLIK 日本
BENRO 中華人民共和国
ベルボン 日本
マンフロット イタリア
VANGUARD 中華人民共和国
GITZO フランス
ケンコー 日本
SIRUI 中華人民共和国
キング 日本
エツミ 日本
ハクバ 日本
LIBEC 日本
皆様の疑問に対するご意見、情報をいただきたく存じます。
0点

耐荷重は、メーカー毎の自主的な基準で国際的な基準などはないと思います。
私、記載の耐荷重は全く見ていません。
書込番号:17828542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

国産メーカーの方が安全マージンが高く設定されているのでは?
また同じカーボンでも、三脚を作る製法が異なるかも。
イメージブランドもあると思います。
書込番号:17828546
1点

不思議に思うこと多々有りさん、こんばんは。
構造等から計算可能な耐荷重と、実使用でどこまで(たわみやゆれ)を
許容するかで違いますよね。
"三脚 耐荷重 規格"でググってみましたところ、
http://www.jpvaa.jp/tpd/pdf/TPD-STD.PDF
http://www.jpvaa.jp/tpd/faq/faq.html
これは測量用三脚
http://kikakurui.com/b7/B7911-2002-01.html
他、いろいろ出てきますのでご参照ください。
※カメラ業界は標準規格というのは極力作りたくない業界かな?
蛇足です。
書込番号:17828559
1点

中国の基準があっても、信じられませんね。
車なら、外見だけ同じで、粗悪品の、ブレーキ部品が、売っている国ですから。
早く減るし、効きが悪い。
自分は、SLIKの一脚を、長玉を乗せ、長く愛用していますが、問題ありません。
一脚を使い始めた頃、ベルボンの自由雲台を、長期間使っていないのに、玉の下の棒の部分が、折れました。
落ちて行く長玉+ボデイ(EOS-1HS)を、掴み、落下を防ぎました。
二度と、ベルボンは、使わないと決めました。
その点、SLIKはいいです。
書込番号:17828563
1点

不思議に思うこと多々有りさん こんばんは
耐荷重は各メーカーごとに違い 特に中国製の製品とかは 高くなっていますが あてにはならない気がします。
でも 国産メーカーの場合 この問題が気になっているのか 最近は シビアになってきていて ある程度信頼できる数字に 近づいてきていると思います。
後 耐荷重の場合 平地の安定したところで 風なども影響しないような場所での数値枝と思いますので 国産の場合 実際は耐荷重の半分を目安にすると良いと思います。
書込番号:17828590
2点

国際規格はないでしょうね。各製造メーカーの判断でしょうから。
自分はメーカーの荷重表示の六割程度で考えています。
書込番号:17828600
2点

社内基準を決めて、仕様としていると思います。
一般的な耐荷重の考えで言えば、
仕様値の5倍静荷重(三分間とか)で損傷や事後の操作に異常がない等が考えられます。
書込番号:17828626
1点

不思議に思うこと多々有りさん 書き落としです
三脚の場合 耐荷重もある程度重要ですが 今は 三脚のパイプ径で 乗せる機材決める場合が多く こちらのほうが ある程度正確に出ると思います。
でも この場合 三脚の作りが加味されていませんので 中には 脚部固定しているステイ自体の作りが悪く がたつく場合があり
この場合 パイプ径がクリアしても 強度的に足りない場合も有りますので 三脚の場合 実際に自分で確認して 購入するのが一番安全です。
書込番号:17828631
1点

こんにちは。
>>日本は耐荷重の大きなものが作れない(あるいは作らない)のか。
>>海外(主に中国)メーカーと安全基準あるいは計測基準)が異なるためなのか。
国内・海外、各メーカーのスペック上の耐荷重の基準はバラバラで、国内メーカーのスリックとベルボンとでも違います。
国内メーカーの三脚が、同じクラスの海外メーカーの三脚より弱いことはないですし、特に、中国メーカーの耐荷重の表示は、国内メーカーより少しオーバー表示のように思っています。
基準がバラバラなので、脚の最大径と段数で判断しています。
同じ段数で、脚の最大径25ミリクラスの三脚が、28ミリ径の三脚より頑丈であることはどんなメーカーのものでもないですし、28ミリ径が25ミリより弱いことはないです。
メーカーによっては、同じ径でも、多少の弱い強いはあります。
検索条件に近い三脚は、フォトプロのC−5i、如何でしょうか。
http://www.asanuma-netshop.com/products/detail_0000004739.php
スリックは、国内で製造されているものもありますが、殆どがタイ、中国です。
フォトプロも中国だったように思います。
書込番号:17828657
1点

くろステさん
t0201さん
スノーチャンさん
うさらネットさん
各メーカー規格で統一された規格はないようですね。
jm1omhさん
日本写真映像用品工業会、日本測量機器工業会に規格がある事をお教えくださり
ありがとうございます。これらをまとめて統一した規格に持っていけないのが
日本の腰の重いところのように思います。三脚に関しては余り実害がないので、
問題視されないようですが、おしなべて日本は規格を作るのは遅いし、国際的に
リードするのは弱いようです。
MiEVさん
中国の基準は、私も割り引いてみています。言ったもの勝ちみたいで、「ホラ吹きの勝ち」
の様では困りますね。
ベルボンの雲台は残念でしたね。保障の点でも強度に対する規格は必要と感じます。
もとラボマン 2さん
耐荷重の値は割り引いて見る必要がありそうですね。見る目のある方はこれでいいですが、
初心者は仕様が頼り。同じ土俵での記載が望まれます。
実際に自分で確認してたいのですが、多くの三脚を展示しているお店が少なく、
収納方式やその他の操作・質感を確認できない事がありました。展示場所を食うため
でしょう。残念です。、
アルカンシェルさん
私の希望三脚にアドバイスをいただきありがとうございます。中型で180°脚をまげて収納
する三脚が良いと思っていました。SIRUI、BENRO等から多く出ているようですが、詳細カタログが
探しにくく、実際に私の行くお店にもおいてありませんでした。
以上、皆様からのご意見、情報、ありがとうございました。
精密機器とは違いますが、カタログからなかなか判断できない操作性や質感を見るには、
国産メーカーの方が安心ですね。海外のメーカーもいいものがありますが、輸入代理店扱い
で窓口が簡単に見つからない点が残念です。
リーズナブルで品質が良ければ生産国は余りこだわらないのですが、中国製は先進国のものづくり
のモラルにまだ追いついていないのかもしれません。品質に不安があるのが残念です。かつての日本
製品がそうだったように、将来「品質の中国」となるかもしれません。期待します。
書込番号:17829094
0点


亀レス失礼します。
誠実に推奨積載質量を記しているベルボンやスリックでさえ、実用耐荷重はその半分と見るのが妥当です。
それ以外のメーカーはそれぞれ基準が異なりますので、実用耐荷重はかなり低い場合が多く、使ってみないとわかりません。
脚径が基本になりますが、基部や石突の構造、雲台の性能も関わります。
出来るだけ多くの三脚を店頭で使ってみるのが一番大事ですね。
皆さんが簡単に多くの三脚を比較できるわけではありませんので、少しでも客観的な国際規格があればいいとは思います。
ただ、メーカーは消極的でしょうね。自社の基準・既に販売された三脚雲台のデータを訂正しないといけませんから。
書込番号:17830429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





