三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全838スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2.5万以内での三脚選びについて

2013/08/04 23:29(1年以上前)


三脚・一脚

予算2.5万円以内で
・雲台付き
・最大伸長1500mm以上(雲台込みで可)
・ストーンバック取り付け可
で選ぶとするとどれが良いでしょうか?

書込番号:16437559

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/08/04 23:38(1年以上前)

スピードローダーさん こんばんは

カメラとレンズの組み合わせ 最大で何を乗せる予定でしょうか?

組み合わせにより 三脚の大きさ変わりますので。

書込番号:16437597

ナイスクチコミ!1


bbmarubbさん
クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:36件

2013/08/05 00:11(1年以上前)

スピードローダーさん こんばんは!!。 はじめまして!!。

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットですと、


294アルミニウム三脚3段 MT294A3 - 290シリーズ Manfrotto
http://www.manfrotto.jp/294-aluminum-tripod-3-sections-MT294A3

コンパクトボール雲台ラピッドコネクトシステムRC2付き 496RC2 - クラシック Manfrotto
http://www.manfrotto.jp/compact-ball-head-with-rc2-496RC2


どちらも、耐荷重5kgです。


レンズを買い増しされる場合でも、使える製品です。

書込番号:16437687

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/08/05 05:59(1年以上前)

こんにちは。

プロフィールに記載されている機材(α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット、SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD )ですと、下記の脚の最大径25ミリクラスの三脚で、いけます。

α57と1キロ未満のレンズであれば、このクラスで十分対応しますが、1キロ以上のレンズですと、もうワンクラス上の三脚があった方がいいです。


スリック SC 303 カーボン EX
http://kakaku.com/item/K0000339722/
http://www.slik.co.jp/sc/carbon-ex/4906752215654.html

雲台は、SH-715Eが、セットになっています。
雲台を込みで、最大伸長が、1625ミリあります。
ストーンバッグが、装着でき、付属で付いてきます。
価格コムの最安値で、23,705円(8月5日時点)


書込番号:16438067

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件

2013/08/05 23:00(1年以上前)

もとラボマン 2さん、こんばんは。

α57 SLT-A57YとSP 70-300mm F/4-5.6 Di USDの組み合わせが現在の最大荷重になりますので約1.4kgです。
ただし、これから先どうなるかは自分でもわかりません。

bbmarubbさん、アルカンシェルさん、こんばんは。

URLありがとうございます。どちらも自分の持ち物だと十分耐えるということですね。

皆さん、三脚選びでは何を重要視するのでしょうか?
足の太さ?、積載加重?、三脚の重量?、材質?

書込番号:16440723

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/08/05 23:37(1年以上前)

スピードローダーさん 返信ありがとうございます

>皆さん、三脚選びでは何を重要視するのでしょうか? 足の太さ?、積載加重?、三脚の重量?、材質?

自分の場合 まず三脚の強度 次に高さ 後は携帯性で選びますが 携帯性は 材質なども関係するので価格に影響する為予算によっては我慢する所です。

今回の選択も 予算が決っていますので 携帯性は無視して 強度優先で選ぶと マンフロット プロ三脚+3ウェイ雲台セット 055XPROB+804RC2が 良いように思います。

マンフロット プロ三脚+3ウェイ雲台セット 055XPROB+804RC2

http://kakaku.com/item/K0000134123/

でも 価格.COMの最安値で予算内のため 他の店の場合 予算超える場合も有るかもしれません。

書込番号:16440851

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/08/05 23:40(1年以上前)

>>皆さん、三脚選びでは何を重要視するのでしょうか?


乗せたい機材に対する三脚の剛性感と、移動に電車を使うこともあり、三脚の重量です。
この二つのバランスが取れている三脚がいいと思っています。


脚の最大径は、剛性感に対する目安です。
スペックの積載荷重は、メーカーによって表示基準はマチマチなので、あまり当てにならないです。自分は、脚の最大径で、クラス分けしています。
材質は、予算があるのでしたらカーボンの方が、振動吸収性はよく軽量で良いです。


書込番号:16440869

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:27件

皆さん、こんにちは。

宜しくお願いします。
ベルボン ultra luxi mini lllのセンターポール下部が外れなくて大変困っています。

外し方は、回して緩めるだけの簡単な方法らしいのですが、全くビクともしなく困っています。

握力など力は、普通の成人並みだと思います。

自分と同じ様に、センターポール下部が外れなくてその後なんとか外せた方や、
こうすれば外せやすくなるなど、

宜しければ経験談など教えて頂きたいです。

宜しくお願いします。

書込番号:16412112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/28 15:40(1年以上前)

“Canon”さん こんにちは

エレベーター下げた状態で 雲台持ちながらパイプ回すだけだと思いますが 手がすべる場合は ゴム手袋などをしてすべりを抑えながら回すだけだと思いますが 回す方向あっていますよね。

書込番号:16412167

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/07/28 16:42(1年以上前)

こんにちは。

私もゴム手袋の使用をオススメいたします。

書込番号:16412336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/07/28 16:57(1年以上前)

こんにちは。

回す方向は、時計と反対方向に回してくださいね。
すべる場合は、自分もゴム手袋がいいと思います。

書込番号:16412371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/28 19:12(1年以上前)

こんにちは

ネジは一般のネジと同じ方向ですから外す場合は反時計回し
皆さん言うようにゴム手をして回すのが良いかと思いますが、もしそれでも回せなかったらCRCクレ556などをネジ部分の隙間に浸透させてから回すと良いかもしれません。

油が垂れて持つ手の所が滑らないように注意して下さい

書込番号:16412761

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2013/07/28 19:18(1年以上前)

もとラボマン 2さん こんばんは

お返事有り難うございます。
>エレベーター下げた状態で 雲台持ちながらパイプ回すだけだと思いますが
先程、雲台持ちながらゴム手袋を使って回して見たところ、雲台が緩む方向に回ってしまいダメでした。

ゴム手袋の一部が破れてしまう程、力を入れてもビクともしません。

お答え頂き有り難うございました。

書込番号:16412779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2013/07/28 19:22(1年以上前)

Green。さん こんばんは

お答え頂き有り難うございます。
↑でも書いたようにゴム手袋を使ってもダメでした。

書込番号:16412790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2013/07/28 19:28(1年以上前)

アルカンシェルさん こんばんは

お答え頂き有り難うございます。
>回す方向は、時計と反対方向に回してくださいね。

やってはいるのですが回ってくれません(涙)
ゴム手袋使ってもダメでした。

書込番号:16412815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/28 19:38(1年以上前)

“Canon”さん 返信ありがとうございます

>ゴム手袋の一部が破れてしまう程、力を入れてもビクともしません。

普通少し力を入れるだけで 回るはずなのですが 外れないのでしたら異常が有る可能性も有りますので 購入店やメーカーで点検してもらうのが 良いと思いますよ。

後 確認ですが パイプが変形や押されたような傷は無いですよね?

書込番号:16412847

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2013/07/28 19:44(1年以上前)

Frank.Flankerさん こんばんは

お答え頂き有り難うございます。
ゴム手袋の一部が破れてしまう程、力を入れてもダメでした(涙)

>もしそれでも回せなかったらCRCクレ556などをネジ部分の隙間に浸透させてから回すと良いかもしれません。
すみません、知識不足で先程CRCクレ556のことを調べてみました。

とても今回の件に役立ちそうな商品でした。
教えて頂き有り難うございます。

またその際の注意点まで教えて頂き、本当に助かります。

今後どうしても回らない場合、購入してみます。
有り難うございました。

書込番号:16412868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2013/07/28 20:04(1年以上前)

もとラボマン 2さん お返事有り難うございます。

>普通少し力を入れるだけで 回るはずなのですが
そうですよね、自分でも異常があるのかと思い販売店に電話したところ、
担当者が休日だったので明日また電話してみます。

>後 確認ですが パイプが変形や押されたような傷は無いですよね?
はい、まだ実戦では1度しようしただけで、
衝撃を与えたり落としたことはないので、その辺りは大丈夫だと思います。

やはり自分のだけが異常で、同じような経験された方は居ないのでしょうかね(汗)

書込番号:16412941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


7D'zさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:9件 カメラアクセサリーの色々 

2013/07/29 13:35(1年以上前)

製造元で雲台側に接着剤を塗布しなければならないところを逆に接着剤を塗布した可能性もあるのではないでしょうか。
メーカーに連絡し、状況を説明すれば代替品を送ってくれることもあるのではないでしょうか。

書込番号:16415171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2013/07/29 15:02(1年以上前)

7D′zさん こんにちは

>メーカーに連絡し、状況を説明すれば代替品を送ってくれることもあるのではないでしょうか。
今日電話して、担当者からの折り返し電話待ちです。

お答え頂き有り難うございました。

書込番号:16415346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2013/07/29 15:27(1年以上前)

皆さん こんにちは

今日販売店に電話したところ、メーカーに聞いて折り返し電話するとのことで、
まだ連絡はありません。

今日外出先で、昨日Frank.Flankerさんに教えて頂いたCRCクレ556を、
他のことにも使えそうなので購入して帰りました。

ゴム手袋を使用して、CRCクレ556を使い先程、回す事が出来ました。

回答頂いた皆さん、本当に有り難うございました。

CRCクレ556を最終的には、ポールの底のキャップを外し、
ポールの中にも使用したところで、回して緩めることが出来ました。

Goodアンサーの皆さん、その他の回答者の皆さん、
本当に助かりました。

有り難うございました。

書込番号:16415409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

小さくて優れもの探しています

2013/07/19 14:12(1年以上前)


三脚・一脚

現在使用してる SLIKの三脚

デジ一新調したので
室内でもっと簡単に 移動設置できる軽く小さくて
優れ物があれば良いな と思う今日この頃であります。

PCと違って カメラ用品もここ10年新調した事ありません(笑)
浦島太郎状態ですね。
低い位置で愛犬を撮ったりしています。

先輩諸氏で そういった優れものお使いの方
情報頂ければ幸いです m(__)m

書込番号:16382174

ナイスクチコミ!2


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/07/19 14:16(1年以上前)

こんにちは。

SLIKミニIIはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000024882/

書込番号:16382187

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/07/19 14:23(1年以上前)

ベルボンのULTRAシリーズは良いですよ

書込番号:16382202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/19 14:32(1年以上前)

こんなのはどうでしょう
ベルボン ウルトラミニ
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultramini/productsultramini.html

書込番号:16382217

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/19 14:42(1年以上前)

オリエントブルーさん こんにちは

室内で高さ必要ない場合は ゴリラポッド ハイブリッド が面白いと思います。

ゴリラポッド ハイブリッド
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/tripod/joby/0817024010935.html

でも 高さもあり 今の三脚では出来ない ローアングルが出来るキングの FOTOPRO三脚 C-4iも比較的コンパクトですので 常用の三脚として使いやすいと思います。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-4i.php

書込番号:16382240

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28877件

2013/07/19 15:08(1年以上前)

>Green。さん

こんにちは (^-^)ノ いつもお世話になります。
今メーカーの製品情報見せてもらいました。
机上にも良いですね これ

このサイズは助かります〜
海ザルMAXさんも使ってたんだw
うわ 価格も安くてうれしいですね。

>餃子定食さん
>Frank.Flankerさん

お久しぶりです〜(^-^)/
これもなかなか高品質で良さそうな。
いや〜 いろいろあるもんですね
これから ご紹介のURLでじっくり探求させて頂きますね。

>もとラボマン2さん

初めまして 情報ありがとうございます。
ゴリラポッド ハイブリッド 
あははは〜 これそういえばよく見ますね。
FOTOPRO三脚 C-4iこれも参考になります。

しかし
こうやっていろいろ情報頂くと良い物ばかりで
いや〜迷いますね〜 <("0")>

これからじっくり探求してどれかに決めさせて頂きます。
短時間の間に本当にいろいろ情報
皆さんありがとうございました。

どれかをGetしますが来たらレビュ致しますので宜しく。
情報感謝!助かりました。ありがとうございました m(__)m


書込番号:16382310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28877件

2013/07/19 15:27(1年以上前)

Goodアンサーが3つまででしたので失礼。

もち 餃子定食さんもGoodアンサーです!

書込番号:16382361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/20 16:20(1年以上前)

ローライの三脚よかよか〜

書込番号:16385879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28877件

2013/07/20 20:56(1年以上前)

こんばんワン!  カメラさん

いろいろ情報頂いて考慮中です。
よく情報交換する 海ザルMAXさんの動画とアドバイスもあり
Green。さんから情報頂いたミニUに気持ちが傾いています。

しかしこれレベラーまで付いて安いですね〜驚き!
今回は ほんと皆さんには感謝です。

書込番号:16386600

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

スレ主 Ra_Chuさん
クチコミ投稿数:11件

皆様のお力をお貸しください!

SIRUI シルイ T-2005Xの購入を検討しています。
そして,雲台をK-30Xにしようかと思っているのですが,そもそも上記三脚に使えるのかどうか不安になり,質問させていただきました。
ご存じの方がいましたら,教えてください。。

加えて,KシリーズとGシリーズの使い勝手の差など実際に使用してみて,差を感じることがあった方がいましたら,お聞かせくださるとうれしいです!!

書込番号:16358261

ナイスクチコミ!0


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/07/12 18:06(1年以上前)

こんにちは。

雲台と脚は問題なく使用できますよ。

K-30Xがボール径が大きいので最大積載量に余裕がありますね。

書込番号:16358351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/07/12 18:10(1年以上前)

こんにちは。

お店に展示されていたのを、触ったことがあるのですが、T−2005Xに、K−30Xは,装着可能です。
K−30Xは、太ネジ対応で、T−2005Xは,大ネジ小ネジ両方に対応しています。

KXとGとの使い勝手の違いですが、操作した感じでは摘みの大きいKXシリーズの方がボール固定の操作はし易かったです。


書込番号:16358358

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Ra_Chuさん
クチコミ投稿数:11件

2013/07/12 18:26(1年以上前)

Green。さん
アルカンシェルさん

早速のご回答ありがとうございます!
どちらも使えるんですね。

悩んでいますが,使いやすいという意見もありましたので,Kー30Xでいこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16358402

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/12 18:40(1年以上前)

Ra_Chuさん こんにちは

この脚部 脚180度回転収納式ですが K-30XとセットになっているG20より 1cmK30Xの方が太い為 180度回転しての収納時 脚に当たる可能性有りますので メーカーで確認された方が良いと思いますよ。

書込番号:16358424

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

脚と雲台の選択について

2012/09/13 20:12(1年以上前)


三脚・一脚

こんばんわ。
先月こちらで質問させていただいたところ、とても親切に教えていただきありがとうございました。
(前回の質問は↓です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14995813/

カタログを見ていて気付いたのですが、ジッツォGT3531とマンフロットMT057C3の価格がまったく同じ99,750円でした。
B&HではGT3531が$689.90(53,558.66円)、MT057C3が$562.50(43,668.28円)となっております。
GT3531を第一候補にしていましたが、この価格を見てMT057C3に魅かれてしまいました。

私のレンズ資産ではマンフロット055で大丈夫というアドバイスは前回いただいたのですが、やはりジッツォブランドへのあこがれや、
「ジッツォにすればもっと良かったのでは」
と考えてしまいそうで、最初はGT3531を選びました。
しかしさらに大型の057の方が安い。
「ここまでいらないだろうし、かなり重そうだな」
という思いと、
「三脚にオーバークオリティはないのだから、しっかりしているに越したことはないし、クルマ移動前提の選択ではないか」
いう思いが交錯しております。
まあ実物を見に行って、重さが許せれば057かなと。
057が本領を発揮する50万円超のレンズを買えるとは思えないですが…

この選択、皆さんでしたらどうしますか?
ジッツォオーナーさんもたくさんいらっしゃいますが、マンフロットよりパイプ径が細くてもジッツォを選ぶ理由とはなんでしょう?

今後の購入予定について。
雲台は前回ハスキー3Dと書きましたが、口コミを読んでいたらアルカスイスZ-1が欲しくなってしまいました。
ですのでまずZ-1を購入し、使ってみてハスキーも必要なら追加購入しようかと思っています。
(高い方を先に手に入れておけば、安い方の追加は楽なので)
ここまでは年内にはなんとかなりそうです。

Z-1は1/4-20ねじと3/8ねじがありますが、これはどちらを選べばいいのでしょうか。
国内で買うと1/4ねじになるようです。
(↓のPDFカタログより)
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/arcaswiss/
こちらのスレッドでは3/8を選んでいます。
(このスレッド、ものすごく参考になりました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167736/

L型プレートも欲しいのですが、これはまた資金が出来たらということで。
お勧めのRRSか、国内で買えるKIRKか、これも悩ましいです。

大変長くなりましたが、よろしくお願い致します

書込番号:15060668

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2012/09/13 20:47(1年以上前)

どっちでもいいような気もします。。^_^;
私はGITZOの3型買いましたが、いまなら何でも
いいかな。。

何か理由をつけて、1つを選ぶといいかと思います(*^_^*)

私は、本に載ってた407Lが欲しかったから\(^o^)/

その2択、私なら太い方かな。。


>057が本領を発揮する50万円超のレンズを買えるとは思えないですが…

どんなに高い三脚買っても、ゆれるときはゆれるわけで、
それなりに工夫も必要になってくると思います。
(センターに鞄ぶら下げたりとか、プレートでレンズ支えたりとか)

なので、オーバークオリティって事はないかと思います。


どうしても予算的に。。なら、お手ごろ価格のを買って、工夫の
部分を増やせばいいだけかなとも思いますが。

書込番号:15060844

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/09/13 21:07(1年以上前)

たいくつな午後さん、こんばんは♪

 ジッツォGT3531とマンフロットMT057C3でしたら…私だったら、GT3531を選ぶと思います。 個人的なお薦めはGT3532LSの方ですけど(笑)

 ジッツォの三脚を使い出すと、マンフロットの細かいアラが色々と目に付くようになりまして…(^_^;)

 さて、雲台はアルカスイスZ1を購入なさる事にしたのですね!

>Z-1は1/4-20ねじと3/8ねじがありますが、これはどちらを選べばいいのでしょうか。

 これはクイックリリースクランプを別に用意されるのであれば、どちらでも構いません(どうせ外してしまうものですから)。 アルカスイス型のクイックリリースを導入されないのであれば、1/4-20ネジを選ぶしかありませんが…これはお薦めできません。 クイックリリースまでのシステムを含めて、初めて価値があると思っているからです。

 予算的に厳しいのであれば、とりあえず、Z1クイックを購入する事をお薦めします。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html

 しかし、結局はRRSかKirkのクイックリリースに付け替えられる事になると思います。

 それと、最初からL-プレートは用意しておかれた方が良いと思います。 たった$100程度を出し惜しみして、買わなかった後悔の方が大きいと思いますよ。

 ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:15060955

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/13 21:16(1年以上前)

たいくつな午後さん こんにちは

>「ジッツォにすればもっと良かったのでは」

このように考えているのでしたら GITZOに行くのが良いと思いますよ 自分の経験から マンフロット買っても GITZOの事が頭から離れないと思いますので 買えるので有れば GITZOに行くのが正解だと思います

この二つの三脚 どちらを選んでも問題ないと思いますし パイプ径細くても 強度的に問題なければ 問題ないと思いますよ。

書込番号:15061000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2012/09/13 22:51(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます。

MA★RSさん

すいません、407Lってなんでしょう?
太い方が安いのですから、どうしても魅かれますよね。
もちろん作りの違いはあるのでしょうけど。


そらに夢中さん

すいません、長くなりそうなので別に書きます。


もとラボマン 2さん

「ジッツォにすればもっと良かったのでは」
というのは、055を買ったらGT3531が気になってしまいそうということです。

GT3531を買ったら、「057C3なら安くてもっとしっかりしていたのに」と気になり、
057C3を買ったら、「GT3531の方が軽くて作りもいいのに」と気になる、
という無限ループに陥りそうで (o_ _)ノ彡☆ばんばん
だったらジッツォ5型買えば解決しますよとか言われそうだが無理。

ちなみにもとラボマン 2さんならどちらを選びますか?

書込番号:15061537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件

2012/09/13 22:53(1年以上前)

そらに夢中さん

あんまり高くなると、さらに先延ばしになっちゃいますよ (´ω`*)ネー
同じ会社の製品であの価格差ですから、作りの丁寧さは当然違うでしょうね。
ちなみに細かいアラとはどんなことでしょう?

Lプレートもすぐに欲しいのは山々なのですが、$100どころではないのです。
一眼レフカメラはデジタル、フィルム各2台ありまして、RRSかKIRKのクイックリリースクランプは導入します。

S5Pro用が

RRSですと
クランプ$86+Lプレート$140=$226+送料+税金(トータル\20,000くらい?)
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-Pro-II-M6&type=3&eq=&desc=B2-Pro-II-with-Metric-6-scew&key=it
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=BodyFujiS5&key=cat

KIRKですと
クランプ\11,340+Lブラケット\15,600=\26,940
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/sqrcarca/
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bl-d200/

これだけでもしんどいのに、*istDS&フィルム一眼レフ2台用にKIRKのユニバーサルLブラケット\18,900も必要。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/qrlb_s/

ちなみに*istDS専用LプレートはRRS、KIRKともになし。

RRSの汎用Lプレートはデジタル使用不可
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=BodyMCL&key=cat

RRSにフラットプレートならあり。
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=BodyPentaxist&key=cat
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=BodyPentaxMX&key=cat

フラットプレートはKIRKならデジタル/フィルム兼用可
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/pz17/

となっておりまして、Lプレートでそろえるとトータル\40,000前後かかるらしい。
これは厳しい (*´Д`)=3ハァ・・・

書込番号:15061549

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/13 23:07(1年以上前)

たいくつな午後さん 返信ありがとうございます

自分が選ぶとしたら カーボンで3kg近くあるマンフロットよりは 2kg少し超えの重量と軽く高さも少しですが高い GITZOにすると思いますよ。

でも 自分が一番安心して使える三脚は GITZOやマンフロットも持っていますが ベルボンの Mark7に ベルボンのPH-173の組み合わせが 自由雲台の場合 安心できます 
(重いですが)

書込番号:15061637

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2012/09/13 23:26(1年以上前)

>407Lってなんでしょう?

カメラのHOWTO本に、某プロの人が使ってる
機材として載ってたGITZOの三脚です(*^_^*)

プロの中ではどうか分かりませんが、本では
大型三脚として紹介されてたと思います。
アルミ3型3段で、G312、G1312相当みたいです。

ぐぐると未だに愛用してる人がいるようですね(^^♪

書込番号:15061743

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/13 23:46(1年以上前)

MA★RSさん こんばんは

407Lと407CL 自分の所では まだ現役です。

書込番号:15061844

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2012/09/13 23:56(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

さすが、ものもちがいいですね(*^_^*)
2,30年前のモデルですよね。。

ビックカメラに407L下さい、って買いに行ったら
廃盤でG312が出てきました(>_<)

当時価格comがあれば、エイブルあたり買ってた
と思うのですが^_^;

GITZOって、ちゃんと手入れをしてれば親子3代
で使えそうなところがいいのかな、って最近
思います(*^_^*)

書込番号:15061892

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/09/14 00:08(1年以上前)

Ai-S 400mm f/3.5 EDIF + TC-16Aを載せて

たいくつな午後さん&みなさん、こんばんは♪

 407Lとは、Gitzoの古い3型3段アルミ三脚の事ですよ〜(^^♪

>ちなみに細かいアラとはどんなことでしょう?

 マンフロットは良くも悪くも大雑把(武骨とも言えます)なイメージがあります。 私の友人曰く『ガサツ』…納得であります(^_^;)
 全てにおいて、ジッツォの様にスムーズではなかったり…同じ様な部品でも、軽量化が十分では無かったりと…ジッツォの三脚が色々な面で非常に良く考えられたデザインであるのに対して、洗練性が見られませんね。

 逆に、そこに目を瞑れば、価格の割に高性能な三脚ではあります。 ただ、MT057C3と比較するのでしたら、ジッツォの3型ではなく4型の方になるでしょうね。

 過去レスでご覧になったかもしれませんが、私も最初の三脚では非常に悩みました。 当時は予算的な都合もあり、マンフロット055(アルミ)を選んだのですが…だんだん重さが嫌になり、同時にジッツォのカーボン三脚が気になりだしましたwww。 調べてみたら、ひとクラス上のジッツォの3型カーボンがマンフロット055とほぼ同じ重さになるではありませんか! 迷うことなくジッツォを購入したのは言うまでもありません。

 実際に使用してみて、風景撮影などにはジッツォ3型が私には標準三脚になっています。 重量と安定性のバランスが非常に良くとれた三脚だと思うからです。 MT057C3はジッツォの4型クラス以上の三脚が必要になった時に検討された方が良いでしょう。

 それに…今マンフロットを購入されたとしても、後からきっと(私と同じように)ジッツォの三脚が気になりだす時が来ると思いますよ(笑)

>Lプレートもすぐに欲しいのは山々なのですが、$100どころではないのです。

 なるほど…それは大変ですね(・_・;) そういった場合は…優先順位を付けていくしかありませんね。

 あとご存じでなければ…RRSのMC-LとB2-FABを組み合わせると、汎用のL-プレートアダプターになります。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=MC-L&type=0&eq=MCL-001&desc=MC-L%3a-Multi-Camera-L-Plate&key=ait

http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-FAB&type=0&eq=&desc=B2-FAB-38mm-clamp-with-threaded-socket&key=it

 なぜそんな事を知っているかって? 私は実際に専用のL-プレートが無いカメラには、そうやって使っているからです(*^^)v

 すると…フィルム一眼レフには、最小のカメラプレートB9が使えるようになりますよ〜!
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B9&type=0&eq=&desc=B9%3A-Bidirectional-plate-with-many-uses

 ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:15061954

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件

2012/09/14 02:04(1年以上前)

大変詳しい解説ありがとうございました。

あとは実物を手にとってみないとわからないと思います。
今回教えていただいたことを注意して見てみます。
展示品の在庫をお店に確認取って、なるべく近いうちに見に行きますわ。

見てきたらまた報告します ☆ミ(o*・ω・)ノイッテキマ-ス!!

それにしても師匠のRRS知識には恐れ入りました (*^ー゚)b グッジョブ!

書込番号:15062307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/09/14 02:22(1年以上前)

どうも

 以前 マンフロットの一脚(レバーロック式)でずれてしまい 懲りて ものスタットの物(ネジこみ式/GITZOと同じ)それ以来 脚はねじ込み式(??)の
 GITZO を愛用しています。最新のモデルも出て来ていますし(高価ですが)
  おすすめ致します。

 ARCA SWISS &ハスキーの雲台共々 使用していました、今はオーロラ等も撮影したりするので ボールヘッドのARCA SWISS Z-1 をのこしました。風景等でじっくり
 合わせるのなら 後々ハスキー雲台揃えられても良いとおもいます。

ARCA SWISS Z-1 SP 3/8 (太ネジ)の方を使用しています、たまたま香港で手頃な価格でありましたのでそれを購入しました。
今インドに在住中でRRS,KIRK 等通販が難しいのでベーシックなタイプを選び真下が、そのまま カメラボデイを付けるなら1/4を選ぶしかないですね。
僕はマンフロットのクイックベースとかノボフレックス使用したりしてるので
 太ネジタイプを選びましたが。

ただし 後でクイックベースをお考えなら そらに夢中さんのご推薦の
最初からベース付きの物を選ばれるをおすすめいたします。
(何故か)価格もさることながら(B&H等でそんなに差額がないとおもいまうすし)
 そのまま、ベーシツクタイプにクイックベースをねじ込むと簡単そうですが
 確実にずれます。実証済みです。(後々加工してビス止めする必要があります)
まー 安いのを買い後でRRSのベースを組み込んでも良いとおもいますが。

それと
三脚は今は5型を使用しています。僕はオーロラ用にずぼらで脚を2台持参するのも、大変で ボデイを2台連結するので脚もそうなりましたが、(笑い)

僕もは予算が厳しかったので自前の三脚下取りで中野のフジヤさんに一時帰国の時に三脚持参で中古の5型GT5541LSを購入致しました。
(程度の良いのが出てる時も有りますので、中古の三脚等も考慮されては如何です??)

Lブラケットは本当はRRSの物が評判良いので欲しいですが、こちら通販が難しいので、今はマンフロットのLブラケットRC4というのをベース394に組み込んでいます。(バッテリー交換とかRRSの方が全然しやすいですが)
マンフロット、 アクセサリーは色々出てるし、作りは確りしています。(野暮ったいかも見た目が???知れませんが)

良い買い物してくださいませ。

書込番号:15062334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/09/14 02:52(1年以上前)

追伸

 昨日タイのバンコクの行きつけの店で
 SUNWAYFOTO (MADE IN CHINA ) ですが 作り良い感じでした、ARUCA SWISS もコンバーチブルで行けるみたいですし、 B&Hなら取り扱い有るみたいですから、送料等、価格もセーブ出来るかもですね。

 ARCA SWISS Z−1 SP のクイックベースを選ばれて SUNWAYFOTO の汎用のLブラケットで行けば 価格もセーブ出来るのではないですか??
 ニコンD4のLブラケットなら128ドル位で有りますし、見た目RRSと殆ど変わり無い?? (というか殆どコピー??) 
 

書込番号:15062383

ナイスクチコミ!1


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/14 03:00(1年以上前)

現行の現物を触ってないのでなんとも言えないのですが、決め手となる要素には強度だけでなく、伸ばすのが早い、縮めるのが早い、というスピードもあると思います。

書込番号:15062394

ナイスクチコミ!0


sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/15 05:55(1年以上前)

こんにちは

>「ジッツォにすればもっと良かったのでは」

一度これを思ったら、この道を進むだけですね。後悔は無い!と言い切れます。
私は一脚は「Manfrotto」ですが。
雲台は「GITZO」のみです。「アルカスイス」は永遠の憧れということで。。。

=>そらに夢中さん
大変ご無沙汰です。相変わらずご意見番でご活躍のようですね。
私は日本には居たのですが、掲示板はご無沙汰してました。
明治神宮は狸が大増殖。珍しいところでは「ふくろう」が2,3m程の目の前に
現れたりもしました。
一昨日、やっとこ廃番近し?の7D(新品)を入手して「鳥の季節」に備えています。

書込番号:15066893

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/09/15 06:53(1年以上前)

たいくつな午後さん&みなさん、おはようございます♪

 上手い事、展示品で現物が確認できると良いですね!

 以下、横レス失礼します。

○sanjoseさん、お久しぶりです(^^♪

 大変懐かしいお名前が拝見出来て、嬉しくてたまりません(*^。^*)

 フクロウが間近で観察できたとの事、羨ましいですね〜! 私も友人からAi-S 400mm f/3.5 EDIFを譲り受けて、TC-16Aも安価で購入し、鳥撮りの世界に片足を突っ込んでしまいましたぁ(笑)

 まあ、その様な機会を与えてくれた友人には、感謝し尽くせない程感謝していますけれどもね。

 また楽しいやり取りをさせて頂ければと願っております(^-^)ノ゛

書込番号:15066985

ナイスクチコミ!1


sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/15 11:44(1年以上前)

ルリビですが、この後ちょっと事件があってかわいそうでした。

ヒヨドリを捕獲して枝にとまりお食事中

アオゲラが近くの木にとまりました

この日一回限りの登場で、その後常連の誰も2度と目撃していません

板主様
内容が外れてすいません。

=>そらに夢中さん
鳥を始められたのですか?
私はフィールドもですが、機材も完全に固定化しています。
一脚Manfrotto681B + GITZO2180(長い棒は外してあります) + 30D(古!)
近距離で高い枝の上を撮る時は雲台ないと苦しいです。
GITZO2180の棒外すと手軽で良い感じです(軽いし)。
今年の1,2月頃に撮影した写真upします。
フクロウはあまりにも近距離のためサンニッパーしか持ってきてない常連は
かなり苦労してました。
ほかにも色々来てました。今年ももうじき飛んできますね。
30D⇒7Dにしたので少し歩留まりが良くなるかな?
でも、私は連射は一切しないんですよ。「one shot」モードのみです。

sanjose

書込番号:15067935

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/09/15 22:21(1年以上前)

これで満足のはずが…

かつて覚えた鳥撮りの楽しみも忘れられず…

今夜は久しぶりに自分で料理しました。

こんなのですみません(^_^;)

横レスご容赦ください(^_^;)

○sanjoseさん、こんばんは♪

 ルリビとフクロウの写真、良いですね〜!

 私はあれから中判カメラ(マミヤRZ67)を購入し、風景写真にいっそうのめり込もうと思っていたのですが…昨年アルカスイスZ1を追加購入し、Ai-S 400mm f/3.5EDIFを譲り受けるにあたって、ウィンバリーのサイドキックを購入して…と現在にいたっています。

 だだ、まだ鳥を撮影したフィルムは現像に出していませんので、お見せできないのが残念です(/_;)

 そういった訳で(今どきフィルムで鳥を撮影する人間など奇特としか言いようがありませんが)、私も撮影時には一射入魂で挑んでいますよ(笑)。

書込番号:15070368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件

2012/09/16 23:32(1年以上前)

みなさま、こんばんわ。
返答が遅くなりました。

たくさんのレスありがとうございます。
実は週末を利用して、東京へ実物を見に行っていました。
そのため流離の料理人さん以降のレスを今さっき読んだところです。

結論から言うとマンフロット057は取りやめです。
持ってみたら想像以上に重く、これは設置したら動かさないのが前提の製品ですね。
さすがに安定感はジッツォ3型より上で、よく登場する低予算でシグマ50−500mmを載せたいという方によいと思います。

ジッツォは3型3段のものすべて見まして、最初の通りGT3531にしようかと思います。
そらに夢中さんから推薦いただいたGT3532LSですが、私の身長だと2段目のインジケーターに合わせないと目線の高さにならず面倒なこと。
ビデオに興味がなく、取り付けるアクセサリーはセンターポールだけになりそうなこと。
実売価格が1万円以上高いこともあり、私にはここまで必要ないと思います。
GT3531ですと脚を伸ばしきった高さがちょうど目線の高さとなり、傾斜地で下がってもセンターポールでほぼカバーできると思います。

見に行きましたのがヨドバシ本店で、三脚売り場の方に詳しく説明していただきました。
店員さんもやはりジッツォがお勧めだとのことで、精度の違いを他メーカーの製品と比べて見せてくださいました。
他にハスキー3DとアルカスイスZ-1も見せていただきました。

その後は千葉のスタジオJINへ行き、KIRK製品とハスキー三脚KIRKモデルを見せていただきました。
力いっぱい曲げてもびくともしない作りで、安定性のよさも実物を見るとよくわかります。
こちらでもとても詳しく説明していただき、見に行って本当によかったと思います。

ヨドバシさんもスタジオJINさんも親切にしていただいたのに買わずに帰るのは申し訳なかったのですが、資金が出来た際にはこの2店の利用を一番に考えたいなと思います。
ただアルカスイスだけは価格差が大きすぎるのでB&Hかな。

話を聞いて間違いにも気付きました。
Lブラケットをつけるにはクランプのほかにカメラプレートも必要で、更に予算が上がります。
KIRKでそろえた場合、

クイックリリースクランプ 11,340円
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/sqrcarca/

カメラプレートS5Pro用 6,930円
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/pz109/

カメラプレート汎用 6,930円
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/pz17/

LブラケットS5Pro用 16,380円
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bl-d200/

Lブラケット汎用 18,900円
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/qrlb_s/

合計60,480円となります。
RRSについては後で調べてみます。

最初から全部そろえれば理想ですが、とりあえず脚と雲台Z-1(1/4-20ねじ)だけでも、今よりグンとよくなるので手に入れる価値はあります。
その後にLブラケット汎用、次いでS5Pro用、その次がハスキー3D雲台KIRKモデルと考えています。
あんなにしっかりしたものがあるなんて、実物を見てすごい世界だなと思いました。
頑張って資金を貯めなくては。

>流離の料理人さん

そういうわけでフジヤカメラさんには行けませんでした。
まあ一生ものと考えているので、資金繰りがきついですが新品を買おうと思います。
中国製品についてはアルカスイスのコピーもあるそうで、コピーが上手いのは外見だけで、中身は使い物にならないと今回の上京で教えていただきました。
なのでSUNWAYFOTOもちょっとこわいですね。
それにしてもオーロラの撮影なんてうらやましい。

>procaさん

伸び縮みに関してもジッツォは抜群でした。
ヨドバシ本店ならいくらでも実物で試せます。
地方の方かもしれませんが、私は片道4時間かけて見に行きましたよ。

>sanjoseさん

私も一脚はマンフロット681Bです。
ぜひアルカスイスの実物をいじらせてもらいましょう。
絶対欲しくなりますから。

みなさんどうもありがとうございました。

書込番号:15075968

ナイスクチコミ!0


sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/17 06:47(1年以上前)

=>たいくつな午後さん
スレを〆られたようですが、すいません。書かせて頂きます。

実物を見に行かれたのですね?
やはりそれが一番納得できる方法だと思います。
ヨドバシ本店に行かれたとのこと、これは「新宿西口カメラ館4F」ですよね?
あそこは品ぞろえは圧倒的かつ圧巻です。
雲台もショーケースには展示が無くとも、言えば奥の倉庫から出てくることがあります。
展示用品が無くて販売用の品物しか無い時ですね。
私がアルカスイスに一目ぼれした時も展示品は無く、奥の倉庫から出てきました。
その時の印象は以下スレにちょいと書きました(古い!)。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8004357/

あそこのフロアの店員は、最低でも常時一人は物凄く三脚関連に詳しい店員がいます。
機材・使用用途を詳しくヒヤリングして、かなり適切な製品をすすめてきます
(雲台他アクセサリー等も)。
また、こちらの希望製品に対しても使用機材を告げると「それは、やめた方が良いです!」
と理由を明確に説明してくれます。

私は、購入時は機材を持ち込んで実際に三脚に搭載して選んだのですが、
可能であればお勧めの方法の一つだと思います。

エレベータですが、私の三脚は外しっぱなしです。
アイレベルは全然足りないんですが(身長187cm)、撮影時は殆どベンチに腰かけて
常連達としゃべりながら双眼鏡で対象物を探しているので問題はないです。
が、そうはいかない人にはアイレベルは大事ですね。

sanjose

書込番号:15077004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件

2012/09/17 18:14(1年以上前)

sanjoseさん、こんばんわ。

ヨドバシはもちろんカメラ館4階ですよ。
後で知ったのですが、ヨドバシでも三脚に詳しい店員さんは、本店三脚売り場の方だけなんだそうです。

東京に住んでいたこともあるので、ヨドバシの品ぞろえは知っていました。
645DやA2プリンタの展示もあるし、欲しいと思ったものの金額がまたたく間に100万を超えてしまう。
おかげで今までいくら貢がされたことか。
しかもさらに店舗が増殖してるし ぉお(゚ロ゚屮)屮

ちょっと困った問題は、S5Pro用のカメラプレート&Lブラケットはメーカー在庫限りになるらしいことです。
おそらくRRSも同じでしょう。
時間との戦いとなるので、なくならないように購入順をよく考えないとなりません。
KIRKやRRSの製品を先に買ったために、三脚や雲台が買えないという状況は困るんですけどね。

色々考えているとますます欲が出てきて、いっそカメラ2台分のしっかりした三脚を揃えようかなんて妄想してしまいます。
そうなると来年までかかってしまいますね ハイハイ (´。` ) =3

書込番号:15079732

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/09/17 20:06(1年以上前)

たいくつな午後さん&みなさん、こんばんは♪

 やはりマンフロットMT057C3は候補から外れましたか…それにしても、ヨドバシカメラ本店に確認に行かれたとは、良い店舗を選ばれましたね!

 あそこは品ぞろえが良いのもですが、三脚についての知識をしっかりと持った店員さんが数名いらっしゃるみたいですからね。

 アルカスイスZ1とハスキー3Dも現物を確認されたとの事、何よりです。 安定性の高さもそうですが、操作性や精度の高さも良いでしょう?

>Lブラケットをつけるにはクランプのほかにカメラプレートも必要で、更に予算が上がります。

 えっと誤解がある様なので、訂正させて頂きますね。

 S5Pro用にL-プレートを選ばれるのであれば、購入するのは、それだけで大丈夫です。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bl-d200/

 RRSから選ぶのであれば、こちらですね。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BD200-L&type=0&eq=BD200-L-001&desc=BD200-L%3a-L-plate-Nik-D200-%26-S5-w%2fo-grip&key=ait

 汎用のL-ブラケットを使う時にのみ、カメラプレートが別に必要になります。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/qrlb_s/

 *istDSとMX用には、フラットプレートを選ばれても良いでしょう。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/pz17/

 クランプを含め全部をスタジオJinさんで揃えたとすると、51,210円になりますね。

クイックリリースクランプ 11,340円
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/sqrcarca/

カメラプレート汎用 6,930円
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/pz17/

LブラケットS5Pro用 16,380円
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bl-d200/

Lブラケット汎用 18,900円
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/qrlb_s/

 これを同じ内容でRRSから購入したとすると…

クイックリリースクランプ B2-Pro U with M6 screw $86.00
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-Pro-II-M6&type=3&eq=&desc=B2-Pro-II-with-Metric-6-scew&key=it

S5Pro用L-プレート BD200-L $140.00
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BD200-L&type=0&eq=BD200-L-001&desc=BD200-L%3a-L-plate-Nik-D200-%26-S5-w%2fo-grip&key=ait

汎用カメラプレート B9 $49.00
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B9&type=0&eq=&desc=B9%3A-Bidirectional-plate-with-many-uses

汎用L-ブラケット MC-L + B2-FAB $165
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=MC-L&type=0&eq=MCL-001&desc=MC-L%3a-Multi-Camera-L-Plate&key=ait
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-FAB&type=0&eq=&desc=B2-FAB-38mm-clamp-with-threaded-socket&key=it

 合計で$440(35,200円位)、送料が$50.96(4,100円位)、消費税が1,000円程度になるので…総合計が40,300円程度で済みそうですね。 現在はドル安なので、購入するモノが多くなるほどRRSから購入した方がお手頃になる傾向になりますね。 あと私が偶にやる手として…友人を募って、共同購入すると送料分が割安になります。

 ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:15080385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2012/09/17 22:36(1年以上前)

そらに夢中さん、こんばんわ。
何度も教えていただき感謝感謝です ぅッ「感激」(Pд`q●)ぁりヵゞd

当初は距離が近い名古屋か新潟に行こうと思ったのですが、スタジオJINにも行きたかったので東京行きとなりました。
実物をたくさんいじらせてもらい、今まで使っていたのはなんだったのだろう。
操作性、精度、強度、すごい世界があるものです。

ヨドバシの店員さんはもちろん詳しいのですが、スタジオJINがすごかった。
街の中の写真スタジオを想像していたのですが、かなり違っていてびっくりでした。(これ以上は秘密)
よいものしか扱わないこだわりの店で、オーナーの知識や見る目は半端じゃない。
応対も丁寧で、とことん説明してもらえます。
KIRK、ハスキーだけでなく、ジッツォやアルカスイス、RRS、さらには中国製品にも詳しいので、ぜひ一度訪ねてみることをお勧めします。
オーナーは出かけていることが多いので、前日までに連絡を入れてください。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/

今の三脚の作りの悪さが身にしみたので、いっそハスキーは雲台ではなくKIRKモデルの三脚を買って、今のものと入れ替えたいです。
実現すればジッツォGT3531+アルカスイスZ-1とハスキー3段KIRKモデルの2台体制となります。
ハスキー3段はなんとか運べる重さでしたし(同じ32mm径アルミのジッツォGT3330よりずっと軽い)、雲台を交換する必要もなくなるので。
これで年内に片付かなくなってしまいました キャ━━━(*´∀`*)━━━ !!!!
まあぼちぼちそろえていきますわ。
とりあえず年内にジッツォ+アルカスイスかな。
(S5Pro用プレートの在庫が危なそうなので変更あるかも)

そのうち「645Dを買うんだ」なんて言い出さないだろうな。
 ロケットパーンチ!! (  ̄∇ ̄)=○))~~~~~~Ю☆)゚o゚)/ ウゲッ

書込番号:15081419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2012/09/17 23:22(1年以上前)

>流離の料理人さん

ご指摘いただきましたクイックベース組み込みですが、スタジオJinにクランプインストールサービスというのがありました。
アルカスイス専用クランプをZ-1に組み込む場合は1,000円〜1,200円で出来ます。
専用工具を購入する必要があるなら割安かもしれません。
(手先が不器用なので壊さないか心配なのが一番大きいけど)
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/c/0000000170/

書込番号:15081748

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/09/18 00:37(1年以上前)

たいくつな午後さん&みなさん、こんばんは♪

 スタジオJinの社長さんは非常に研究熱心な方の様ですね。

>実現すればジッツォGT3531+アルカスイスZ-1とハスキー3段KIRKモデルの2台体制となります。

 あはは、それも良いかもしれませんね。

>雲台を交換する必要もなくなるので。

 そこで非常に惑わせるような商品を紹介します(*^^)v どんな三脚もレベリング三脚にできて、雲台の交換も一瞬で出来ます。 詳しくはリンク先のVideoを見て下さい(^^♪
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=TA-U-LC&type=4&eq=TAULC-001&desc=TA-U-LC%3a-Universal-Leveling-Clamp&key=ait

 上記とは別に、アルカスイスZ1には、こちらが…
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=TH-DVTL-55&type=0

 ハスキー3Dには、恐らくこちらで大丈夫だと思います。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=TH-DVTL-40&type=0

 一つの三脚で複数の雲台を使い分けたい方にはお薦めですよ(^_-)-☆

>スタジオJinにクランプインストールサービスというのがありました。

 基本的にアルカスイスを意識して設計がされているRRSは無加工でアルカスイスに取り付け出来ますが、Kirkは自社独自の規格や汎用性を重視していますので、取り付ける雲台やクランプによっては加工が必要な場合がありますね。

書込番号:15082183

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/09/18 21:17(1年以上前)

たいくつな午後さん&みなさん、こんばんは♪

 訂正です(^_^;)

 ハスキー3D雲台には、TH-DVTL-55でないと合わないみたいです。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=TH-DVTL-55&type=0

 ハスキー3D雲台のスペックを調べてみると、ベース径約58mmとなっていましたので、TH-DVTL-40(ベース径50mm以下の雲台に対応)では小さ過ぎるみたいですね。

 間違った情報を挙げて仕舞い、失礼しました<(_ _)>

書込番号:15085856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2012/09/19 07:44(1年以上前)

おはようございます。
そらに夢中さん、情報ありがとうございます。

いや、2台体制は三脚だけでなくカメラもだから、三脚2台必要なんです。
今使っている三脚と今度買うのとの2台でやるつもりだったのですが、2台ともしっかりした三脚になればなおいいなと思います。
特にハスキーは、雲台だけを買った場合とヘッド一体型三脚を買った場合の差額が34,125円でして、この金額で脚が手に入るのが魅力。

ジッツォ+アルカスイスを手に入れるのは間違いないので、あとは資金のたまり具合を見ながら、購入順を考えます。
ご紹介いただいたクランプは、1台しか買えない場合に検討します。

書込番号:15087901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2012/09/23 18:09(1年以上前)

GT3542LS購入で解決しました。
購入報告の新スレを立てましたので、続きはそちらでお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339940/SortID=15109720/#15109720

書込番号:15110326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2013/02/05 22:31(1年以上前)

こんばんは。
だいぶ時間がたってしまってしまったので見ていただけるか不安なのですが、このスレッドで教えていただいたことなので質問させてください。

そらに夢中さん

RRS製品が本日到着しました。
汎用Lプレートとして教えていただいた3点を組み合わせてB2AS2クランプに付ける方法がわかりません。

>あとご存じでなければ…RRSのMC-LとB2-FABを組み合わせると、
>汎用のL-プレートアダプターになります。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=MC-L&type=0&eq=MCL-001&desc=MC-L%3a-Multi-Camera-L-Plate&key=ait

http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-FAB&type=0&eq=&desc=B2-FAB-38mm-clamp-with-threaded-socket&key=it

> なぜそんな事を知っているかって? 
>私は実際に専用のL-プレートが無いカメラには、そうやって使っているからです(*^^)v

> すると…フィルム一眼レフには、最小のカメラプレートB9が使えるようになりますよ〜!
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B9&type=0&eq=&desc=B9%3A-Bidirectional-plate-with-many-uses

ということで購入しました。
ところがB2AS2クランプにはMC-L単独で付くのですが、MC-LとB2-FABを組み合わせると付きません。
B9は単独でB2AS2クランプとB2-FABには付きますが、これはどのようにMC-Lと組み合わせるのでしょうか。
そしてこの3点すべてを使って汎用Lプレートにする方法はどのようなものなのでしょう。

色々いじってみたり、説明書を読んだのですがわかりませんでした。
お手数ですが再度のご教授のほどお願い致します (m。_。)m

書込番号:15722770

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2013/02/06 22:00(1年以上前)

1.

2.

3.

4.

たいくつな午後さん、こんばんは♪

 まずはRRS製品の到着おめでとうございます(*^▽^*)

 さて、早速ですが、ご質問の件に答えさせて頂きますね。

1.B9とMC-L、B2-FAB、カメラを用意します。

2.B9をカメラに装着します。

3.B2-FABをMC-Lに付属のネジを使って固定します。 この時に、B2-FAB裏面の溝にMC-Lのフランジがピッタリとはまる様に確認して取り付けて下さい。 好みに応じて、写真とは逆向きにB2-FABを固定する事も出来ます。

4.B2-FABでB9を固定して、縦位置に雲台に固定した様子。 このままで横位置にも固定できます。

 この様な方法で上手くいくと思いますが、如何でしょうか?

 ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:15727190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件

2013/02/06 23:04(1年以上前)

そらに夢中さん、こんばんは。
ご教授ありがとうございます。

なるほど、こうするのですか。
3の状態がわからず、MC-LをB2-FABで挟んでいました。
上下が逆でしたね。

RRSで手に入れられなかったS5Pro用Lプレートですが、本日スタジオJinにオーダーを入れました。
こちらの方がそろいましたら、購入報告のスレッドを立てさせていただきますね。
簡単ですが報告とお礼まで ☆Thanks☆** v(o^▽^o)v**☆Thanks☆

書込番号:15727605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件

2013/03/09 19:13(1年以上前)

購入報告スレッド建てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15869856/#tab

書込番号:15870202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2013/06/29 19:58(1年以上前)

最新のB2-FAB裏面で、両サイドに溝がありません

B2-FABがフランジにはめられず、MC-Lに乗っかっているだけです

B2-FABを回転させ、出っ張りをMC-Lに差し込んでねじ止め

この向きならフランジにはまります

こんにちは。
そらに夢中さんに教えていただいた汎用Lプレートの作り方ですが、最新の製品ですと不具合があり、その改良版が完成しましたので報告します。

不具合というのはB2-FAB裏面の溝がなく、MC-Lのフランジがはまらないことでした。
私の1枚目の画像と、3つ前のそらに夢中さんの書き込みの3枚目の画像を比べると、私のB2-FABの両サイドには溝がありません。
そのため2枚目の画像のようにMC-Lのフランジの上に乗っかる形になってしまい、重いレンズですとB2-FABが回ってしまいました。
どうやら設計変更があったようです。

そこでB2-FABの向きを90度回して、三脚ねじ差し込み口を3の画像のようにMC-Lの溝に差し込んでみました。
そうすると余計な出っ張りが消えてB2-FABとMC-Lの底面がぴったり重なるようになり、4の画像のようにMC-Lのフランジにもはまるので回ってしまうこともなくなりました。

書込番号:16309204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2013/06/29 20:00(1年以上前)

左サイドのすき間が大きすぎる

特に縦位置は重心が高くて不安

左が従来のB2-FAB、右が今回付け代えたB2-FAB-F

しかしこの方法ですと、B2-FABのスクリューノブが引っ掛かるためMC-Lの一番外側にしか取り付け出来ません。
そうなると1-2枚目の画像のように、MC-Lの縦位置プレートとカメラの左サイドが大きく開いてしまいます。
重心が高くて不安定に見えるので、なんとかこのすき間を詰められないかと考えました。

B2-FABの三脚穴の出っ張りがなければ解決するはずと考え、裏面がフラットなB2-FAB-Fを注文してみました。
3枚目の画像の左がB2-FAB、右がB2-FAB-Fです。

書込番号:16309216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2013/06/29 20:03(1年以上前)

出っ張りがないのでノブが前向きでも底面同士が密着します

フランジにはまるので回りません

左側の隙間が小さくなりました

60mmクランプでも作ったら、ノブが邪魔でした

これをMC-Lに取り付けますと、1‐2枚目の画像の通りスクリューノブを前に向けても底面がぴったり重なり、フランジにはまるので回りません。
取り付け位置はMC-Lのどの穴の位置でも大丈夫ですので、奥から2番目の穴で固定しました。
それをカメラに取り付けたのが3枚目の画像で、左側の隙間が小さくなってバランスがよくなりました。
これでめでたく改良版の完成です。

今回の注文で一脚用にB2-Pro:60mm clamp dual mountingを購入したので、これをカメラプレートに使えばより安定するのではと試しに作ってみました。
カメラプレートもより大きなBP-CSで試してみたのが4枚目の画像ですが、これだとスクリューノブが大きすぎて邪魔ですね。
強度の違いもカメラボディだけだとわかりません。
もっとも強度があるのはMC-Lをカメラ直付けと思われるので、このアイデアはボツとなりました。

書込番号:16309221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2013/06/29 20:05(1年以上前)

では今まで使っていたB2-FABはお役御免かというと、ちゃんと新しい役割が与えられています。
ローアングル用にマンフロット・POCKET三脚L MP3-D01 [ブラック]を購入したので、こちらに回しました。
これと一脚に購入したB2-Proについてはレポートを書きましたので、そちらをご覧になってください。

B2-FABレポート
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232821/SortID=16309181/#16309181

B2-Proレポート
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15658357/#16309157

書込番号:16309229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2013/06/29 20:06(1年以上前)

まとめますと、汎用プレート作成に必要なものは次の3点です。

カメラプレート:B9
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B9&type=0&eq=&desc=B9%3a-Bidirectional-plate-with-many-uses&key=it

クランプ:B2-FAB-F
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-FAB-F&type=0&eq=&desc=B2-FAB-F-38mm-clamp-with-flat-back&key=it

Lプレート:MC-L
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=MC-L&type=0&eq=MCL-001&desc=MC-L%3a-Multi-Camera-L-Plate&key=ait

上からカメラボディ、カメラプレートB9、クランプB2-FAB-F、LプレートMC-Lの順に重ねていけば完成。
少々かさばりますが、Lプレートの付け外しが簡単に出来るようになり、バッテリー交換の際に六角レンチで取り付けねじを緩めなくて済みます。
手持ちの時はLプレートを取り外して、カメラプレートだけに出来るので邪魔になりません。
LプレートMC-Lは一体成型ですので、曲がってしまう心配はありません。

これはとてもいいです。
Kirkの汎用プレートも同様な作りですが、RRSで作った方がスマートですし、MC-Lが一体成型なので安心です。
そらに夢中さん、大変よい情報をありがとうございました。

読んでいただいた皆さん、長文で申し訳ありませんでした

書込番号:16309235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

教えて皆さん

2013/06/20 22:17(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

現在はこんな感じです

このカテに初めて投稿するブローニングです。

私は三脚にはとんと無頓着で、現在はスリックのエイブル400DX-LEにSBH200DQの自由雲台
というお気軽セットで撮影をしています。
このセットは軽くて操作も簡単なのでとっても気に入っているのですが最下段の足が細く
ちょっとたわむのが玉にキズでした。
撮影対象は趣味で猛禽類、仕事で若干の風景撮影やイベントの記録撮影等をしております。


先日ひょんな事からハスキーの4段ショートのヘッドが取れないやつを入手しました。
エイブル400DX-LEと比較すると遥かに剛性感があり今後はこちらをメインにしたいと
思っています。
ところが雲台を外す事ができない為、自由雲台との交換ができない・・・・・・
ハスキーの雲台の上に自由雲台を載せる事もできるんでしょうがスマートじゃないし
使い勝手も悪そう。
この様な場合、どうするのがベストでしょうか??

ちなみに機材は猛禽撮影時はニコンD4+旧80-400がメインで、自由雲台は猛禽時のみ
使用できれば問題ありません。

今更何を・・・的質問かと思いますがお教えください。

書込番号:16276640

ナイスクチコミ!3


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/06/20 22:21(1年以上前)

こんばんは。

脚だけでも追加購入するのはいかがでしょうか。

書込番号:16276661 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/20 22:37(1年以上前)

ブローニングさん こんばんは

ハスキーの場合 価格は少し高いですが パーツごとに販売してもらえますので 分離型エレベーター購入し 取り替えると 自由雲台付ける事出来ます。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/husky_parts/

でも価格を考えると 後1つ自由雲台用の脚を用意し 使いたい雲台にあわせ三脚使い分けた方が良いように思います。

書込番号:16276734

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2013/06/20 22:47(1年以上前)

ブローニングさん、こんばんは。

過去に同じ質問がありましたので紹介します。
雲台掲示板『雲台を付けられますか?!』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167602/SortID=15185608/#tab

書込番号:16276787

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2013/06/20 23:05(1年以上前)

Green。さん、もとラボマン 2さんいつもありがとうございます。

折角入手したので何とかコイツを使いたいトコですがやっぱ脚だけ別途購入が近道ですかね。
でも脚だけでも結構しますね〜


たいくつな午後さん

ご紹介頂きありがとうございました。
なるほど・・調査不足でした・・・・
お陰様でやっとハスキーのシステムが分かってきました。
でも2万円程度でできるならこっちが理想かな〜

書込番号:16276886

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング