
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2013年5月1日 20:10 |
![]() |
3 | 6 | 2013年4月29日 19:08 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2013年4月22日 21:46 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2013年4月22日 21:25 |
![]() |
31 | 25 | 2013年4月18日 07:58 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2013年4月1日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんばんは。
お世話になります。
ゴールデンウィークも始まっていますが、後半戦の休みで弘前に桜を撮りたいと思っています。
昨年、一昨年はなけなしの三脚、SLIKのカーボンマスター913PRO IIを持っていきましたが、
重くてでかいんですよね…。
そこで、2kgくらいで2万円弱くらいの三脚だったらどうなんだろう?と思い、質問させて
いただきました。
カメラはK-5Usで、レンズはタムロン17-50mm A16です。
293アルミニウム三脚4段+Q2付き3ウェイ雲台キット MK293A4-D3Q2あたりじゃ厳しいでしょうか?
0点

ももくらりんさん こんばんは
2万弱でしたらキングの Fotopro カラーアルミ三脚 C-5iが良いように思います
Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
http://kakaku.com/item/K0000260728/
オマケの動画です
http://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY
書込番号:16078299
2点

もとラボマン 2さん、こんばんは^^
さっそくのご回答、大変ありがとうございます。
そして、こんな三脚があるんだと驚き、そしてかなりグラッときました!
2kgを切って、コンパクト&お買い得!!
なんだかやらせのような感動の仕方になってしまいましたが、ホントに
良さそうですね。
明日の朝までにポチッといきそうです^^
書込番号:16078836
1点

こんにちは。
>> MK293A4-D3Q2あたりじゃ厳しいでしょうか?
こちらは脚の最大径が22,5ミリですので、K−5クラスの一眼レフですと、剛性感の面で、脚の最大径25ミリは欲しい所です。
自分もコストパフォーマンスのいいFotopro カラーアルミ三脚 C-5iは、良いと思います。こちらは、脚の最大径が25ミリあります。
あと、カーボン三脚で、スリックのSC304カーボンEX、三脚・雲台を合わせて1862グラムです。
三脚だけでも1364グラムと、カーボン素材で軽く、将来、違う雲台を取り付けたとしても重量は軽くできます。
カーボン三脚+雲台セットで、19,800円と価格もリーズナブルです。
http://kakaku.com/item/K0000339723/
書込番号:16079804
1点

アルカンシェルさん、こんばんは^^
コメントありがとうございます、勉強になります。
やっぱり25mmくらいは必要なんですね。不安が混じりながらも、許容値がわからず
迷っていました。迷える子羊には大変明るい日が差した感じです^^
スリックのSC304カーボンEXもお安いですね。
しかし、Fotopro カラーアルミ三脚 C-5iが安すぎるため、その値段差に悩んじゃったり
しています^^;;お恥ずかしい;;
ご助言、ありがとうございました^^
書込番号:16082196
0点



ジッツォのG2271Mを購入しました。これを同メーカーのGT2542Lに付けて使用しています。使用感はまったく問題ないのですが、持ち運びの際のコンパクトさに難があると感じております。どのように畳んでもパーン棒の出っ張りが多く、コンパクトとはとても言えません。そこで同じくジッツォの旧製品のハンドルを利用できないかと考えました。例えばGITZO R NO.1やG1372などのパーン棒はG2271Mで使用可能でしょうか? もし互換性があるなら中古品の購入を考えております。ご存知の方がいらっしゃいましたら情報を頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
私はジッツォは持っていませんが、実際にお持ちなら、ネジ部の規格を調べ、互換品を自作されたらいかがでしょう。
純正部品を買うより、安価に出来ますよ。
自分で作れば、完全オリジナル品ですから、愛着も湧きます。
UPした写真は、スリック・マスターデラックス用のパン棒が長すぎたため、自作で短いパン棒を作りました。
ネジ部はM10の規格だったため、材料は、水道用塩ビ管のキャップ(φ20mm用)、M10六角ボルト、ナット、平ワッシャ、スプリングワッシャだけです。
工作は、キャップの中央部にφ10mmの穴を空け、六角ボルトをナットで固定しただけです。
写真ではナットが3個写っていますが、右端の1個はキャップの固定用で、残りの2個はダブルナットの要領で強く締め付け、ストッパ部の位置決め用です。
左端の平ワッシャ×2個は、締め付けたとき、三脚のアルミ部が六角ナットで削られるのを防ぐ為の物です。
2枚使ったのは特に意味は有りません。
最初は六角ボルトだけでしたが、細すぎて締め付けられず、キャップを用いることになりました。
滑らないように彫刻刀で溝を彫ろうと考えていましたが、このままでも十分でした。
用途によって、これでは短い場合、キャップに塩ビ管を差し込めば、任意の長さになります。
野暮ったいとか、ジッツォにそんなのを付けたらジッツォが泣く…とお考えなら、スルーして下さい。
書込番号:16031132
2点

影美庵さま
興味深いアドバイスありがとうございます。そういう手があったんですね。頭が回りませんでした。安直に互換性を考えるよりも手っ取り早い気もしますし考えてみます。助かりました。
書込番号:16031188
0点

uminekodoさん こんにちは
型も年式も違いますが 1型と2型の3D雲台があり パン棒比べて見ましたが パン棒自体の太さが違い 付け替えは無理でした
書込番号:16036926
0点

もとラボマン様
おはようございます。ご回答ありがとうございました。
やっぱり無理なんですか...。
旧型でもシリーズナンバーは有効なんですね。
やっぱり自作が一番かもしれませんね。
あとは中古カメラ屋さんに雲台を持って回り、
適合品を見つけるか。
ジッツォでショートグリップを作ってくれれば一番なんですけど。
いずれにせよがんばってみます。
ありがとうございました。
書込番号:16037053
1点

この雲台持ってるわけではないのですが
サイドティルトのハンドルとネジの共通性はあるのでしょうか?
パーツのPDFみた限りではネジ部は同じような感じですが・・・
共通でしたら、サイドティルトのハンドルをもう一本購入すれば良いのかなと思います。
gitzospares.comで調べましたら、D2271.25の品番でありますね。価格は17ユーロでした。
イギリスからの直送ですが、10ユーロ以上は送料無料です。
時々使いますが、一週間〜10日ほどで届きますよ。
あるいはノブスターと任意の長さの六角ボルト、カラーで自作する方法もありますよ
偶数のネジ径でしたら各種あります。
ノブスター
http://www.daimaru-neji.co.jp/product/original_11.html
書込番号:16050574
0点

オミナリオ様
ご回答ありがとうございました。ハンドルはすべて共通なのですが、私はサイドハンドルをノブとよべる程度(例えばハスキーの首ふりロックノブ)まで短くしたかったんです。言葉足らずですみません。
なのでやはりご提案のように自作が一番近道なのでしょうね。このゴールデンウィークにホームセンターを回ってみます。ありがとうございました。
書込番号:16073836
0点



父が三脚の購入を検討しているので、アドバイスをお願いします。
今まではコンデジで風景や孫の写真を撮っていましたが、
Canon EOS 60Dを譲り受けました。
一眼レフは全くの素人ですが、三脚を使った撮影がしたいみたいです。
クチコミを読んで、重い方が安定していることはわかったのですが、
父の年齢は60代後半、身長は160p台前半で小柄なので、
あまり重いと持ち歩かなくなってしまうのではとの心配があります。
父は地方に住んでいて、いろいろ手に取って比較できるお店がないので、
私が代わりにネットで購入しようと思っています。
予算は2万円位で、素人でも使いやすい三脚を教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
こちらの三脚は如何でしょうか。三脚は重さも大事ですが、それより脚の剛性感の方が大事です。60Dの中級クラスのカメラでは脚の最大径が25ミリ以上、欲しい所です。
身長に対する高さは、脚の出し具合で調節されたらいいと思います。
FOTOPRO三脚 C-5I
http://www.asanuma-netshop.com/products/detail_0000004739.php
書込番号:15560176
0点

ぶちぶさん こんにちは
少し大きいですが 価格から マンフロット 190XPROB+804RC2も使い易いかも知れません
マンフロット 190XPROB+804RC2
http://kakaku.com/item/K0000055128/
書込番号:15560335
1点

こんばんは。
お持ちのレンズを書かれた方がいいですよ。
レンズの焦点距離からパイプ径を選択するところから三脚選びは始まりますんで。
「三脚・一脚の選び方」のサイトから抜粋
パイプ径24mm・・・135mmクラスのレンズ
APS-Cエントリー〜中級機+KITズーム・中望遠マクロ
パイプ径28mm・・・200mmクラスのレンズ
APS-C機+標準F2.8ズーム・汎用望遠ズーム・望遠単焦点中口径レンズ
フルサイズ機+汎用ズーム
パイプ径32mm・・・300mmクラスのレンズ
APS-C機+望遠大口径レンズ
フルサイズ機+望遠F2.8ズーム・望遠単焦点大口径レンズ
パイプ径37mm・・・400mmクラスのレンズ
パイプ径41mm・・・500mmクラス以上のレンズ
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
三脚選びで一番悩ましいのが、重さと安定性と価格のバランスをどこで取るか。
重い>安定して安い
安い>重いけど安定しているか、軽いけど不安定か
高い>軽くて安定している
となりまして、おカネを出すのが一番希望にあったものが選べるのですが、このおカネがみなさん出せないんですよね。
クチコミを読まれたとのことなので、その辺は何度も御覧になられたと思いますが。
まず予算ありきではなく、希望を満たすものはなにかから選び、予算不足ならそこからどう妥協するかを考えられるとよいですよ。
長く使うものですので、買ったけど重くて持ち出さなかったり、安定しなくて役に立たなかったりでは、かえって不経済ですから。
書込番号:15560468
4点

追記
上記の脚の剛性感があっても、重量の軽い三脚は、風の強い日には不安定になりますので、その時は、ストーンバックを備え着けたり、三脚に荷物を引っ掛けるフックや輪っかが備わっていますので、それに荷物をぶら下げたりするとより三脚の重心が下がり重量も増し安定感が出ます。
上級な三脚ほど、カーボン素材などつかって、持ち運びし易いように重量は軽くて、脚の剛性感が増したものになってきます。
でも、重量が軽いために、強い風が吹く時は、上記の方法で安定感を増す方法をとります。
ストーンバック
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4906752242025&deqwas_inflow=0010220004
書込番号:15560641
0点

みなさま、どうもありがとうございます。
親身になってアドバイスをくださり、感激しています。
☆アルカンシェルさん
お勧めのFOTOPRO三脚 C-5Iをメーカーサイトと
youtube(カメラのキタムラ動画ショッピング)で確認しました。
一脚にするのは面倒でそうすが、携帯しやすくていいですね。
追記もありがとうございました。
FOTOPROカーボン三脚 PCG-584Fも気になります。
カーボン製ということで、C-5Iより多少軽いようですが、
全高が80o低いせいもありますね。
☆もとラボマンさん
お勧めの190XPROB+804RC2 セットを確認しました。
プロ三脚+3ウェイ雲台セット 055XPROB+804RC2のクチコミで、
804RC2のハンドルの動きがぎこちないとか、
脚だけ買って雲台は別の物の方がいいとの書き込みがあったので、
ちょっと気になりました。
クチコミ掲示板のあちこちで、
マンフロット055XB+ハスキー3Dヘッドが定番と書かれていますが、
父の年齢や身長を考えると、この組み合わせは重いですか?
☆たいくつな午後さん
父にレンズのサイズを確認しました。
・Canon EF20-35o
・TAMRON 18-27o F3.5-6.3
とのことです。
上記の三脚はパイプ径25oですよね。問題ないでしょうか?
☆みなさま
父に電話した際、予算をもう少しアップしてもいいと言われました。
3万円位までで、他にお勧めがあれば教えてください。
それから、Canon EF20-35mmのレンズに、
HAKUBA MCLBA30 77oと書かれたものが付いているようです。
検索したところ、フィルターだということはわかりましたが、
廃番になったのか、詳細が出てきません。
このフィルターはどのような効果があるのか、
ご存知でしたら教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:15561784
0点

ぶちぶさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
>・TAMRON 18-27o F3.5-6.3
おそらく18-270mmのことだと思います。
このどちらかでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000183009_10505512011
270mmとなると、これはしっかりしたものが必要になります。
レンズキットの18-135mmなら24mm径でもと考えまして、それなら2万円でも軽いものが選べるかと思ったのですが。
25mm径でも昼間ならなんとかならなくはないのですが、ミラーアップしてレリーズ使用といった面倒な扱いがたびたび必要となり、強風や夜景といった悪条件の時の余裕がなくなります。
安定して楽なのは、やはり定番の055XB+ハスキー3Dヘッド。
これ最近、私も書いたんですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15523421/#15525684
いい製品だし、予算内なのですが重いです。
重さは3.6Kgあります。
運ぶときに肩から下げられるようにベルトか袋を用意し、雲台を地面に向けて運ぶと軽減されますが。
カーボンの055CX3にすれば3.1Kg、055CXPRO3だと2.9Kgとなりだいぶ違うのですが、値段は梅田フォトサービスで48,000円〜53,000円となります。
あるいは雲台を軽量な自由雲台にするか。
055XB+梅本SL-60ZSC雲台だと重さは2.9Kg、価格は34,000円ほどとなります。
梅本は国産としてはいい製品ですが、耐えられるのは200mmまでと聞いています。
(私は使ったことないのですが)
http://www.umemoto.ecnet.jp/shop/shop.htm#zsc
いつものことながら、どう妥協するかが難しく、でも一番楽しい時間です。
私ならカーボン買って、不足分は貯まるまで待つか、ローンを組むかしますが。
(実際9月に買った三脚代を先月やっと払い終わったのです)
フィルターについてはわかりました。
曇天時の青みを押さえる色温度変更フィルターです。
デジタルはホワイトバランスを変えられるので、このフィルターは必要ありません。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90-MC-LB-A30%EF%BC%8872mm%EF%BC%89/pd/100000001000046244/
マルミのMC-81Aと同じものみたいです。
http://www.marumi-filter.co.jp/film/02.html#mc
このフィルターやEF20-35mmレンズから、前の60Dユーザーはフィルムカメラのレンズを流用して使っていたみたいですね。
そういう方に相談してみるのもいいと思いますよ。
書込番号:15562446
1点

再び、こんにちは。
三脚、雲台込みで、2キロを越えますと、持ち歩くとしたら重いなという個人的に思います。
越えても2キロちょっとで納めたい気持ちがあります。
御紹介しましたキングのFOTOPRO三脚 C-5Iは、レンズの重さが1キロを超えなければいけます。
予算をもう少し出して頂けるのでしたら、マンフロットの190CX3は、脚の最大径が25ミリあるモデルの中では、一番しっかりしています。
これに雲台がセットになったタイプがありますが、雲台は上記でも仰れるように剛性感が弱いです。
この秋に出ましたスリックSH−807Nは、以前のSH−807の新型モデルで、スリーウエイ雲台としては軽くて非常にしっかりしています。長い間、タイの洪水の後遺症で、なかなか発売されなかったですが、ようやく発売されたようです。
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752206393.html
ですので、マンフロットの190CX3(自重1,32キロ)と、スリックのSH−807N(1キロ)の組み合わせが、2キロを少しオーバーになりますが、剛性感も保てていいと思います。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kyoei/manfrotto-190cx3.html
あと、脚の最大径25ミリで一番しっかりしていると思いますのは、前述のマンフロットの190CX3ですが、その次にくると思いますのが、スリックの最大径25ミリのカーボンです。
スリックのライト 1704 カーボンで、3段と比べて4段である所で少し剛性感が落ち、雲台もSH−807Nと比べて多少剛性感は落ちますが、なかなかしっかりしています。この雲台とカーボン三脚で軽量(1,83キロ)で、コストパフォーマンスはいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000229021/
スリックのSC303カーボンは、スリックの最新のカーボンチューブで、間接の部分も含めしっかりしています。雲台も太ネジ、細ネジと両方に対応で、使える雲台が多くなります。
http://kakaku.com/item/K0000339719/
http://www.slik.co.jp/sc/carbon/4906752215623.html
雲台は、同じスリックのSH−806Nがお薦めで、SH−807Nの小型タイプになります。でも、これも非常にしっかりしていて、670グラムと軽量です。
実は、先程の190CX3にもこの雲台と組み合わせたかったのですが、マンフロットの三脚は太ネジで、SHー806Nは、細ネジで合わなかったです。
SC303カーボン(1,3キロ)、SH−806N(670グラム)= 1,97キロで結構軽くなります。
書込番号:15562534
1点

☆たいくつな午後さん
早速お返事いただきまして、ありがとうござました。
定番の055XB+ハスキー3Dヘッドは、やはり重さがネックですね。
軽いほうが楽なんでしょうけど、カーボンは予算オーバーだし、
自分のじゃないのに悩みます。
フィルターもわざわざお調べいただいて、ありがとうございました。
カメラ本体でホワイトバランスの調節をすればいいのですね。
父に伝えます。
☆アルカンシェルさん
早速お返事いただきまして、ありがとうござました。
いろいろな組み合わせがあるのですね。
三脚と雲台の総重量だけでなく、ネジの太さが対応しているかも
調べていただき、ありがたいです。
考えないといけないことが増えて、ますます悩みます。
・
・
・
みなさん、いろいろ親身に相談に乗っていただき、
ありがとうございました。
ですが、まだ決められそうにありません。
上を見たらキリがないですけど、
父に三脚を欲しいと言われて、いろいろ調べるまで、
三脚にこんなに高いものがあるとは知りませんでした。
それも、いいものを1本持ってればいいというものではないようで、
奥が深い世界ですね。
正直、カメラ本体も、父が使いこなせるのか全く未知数なので、
もう少し様子を見てからにした方がいい気がしてきました。
まずは、カメラ本体をいろいろ使ってもらおうと思います。
書込番号:15574913
0点

みなさま、先日はいろいろアドバイスいただきまして、
どうもありがとうございました。
マンフロット055XB+ハスキー3Dヘッドは、やはり重さがネックになるのと、
190CX3やスリックSC303は、パイプ径が25oというのが気になって、
購入を先延ばしにしていたのですが、
暖かくなってきたので、三脚を使いたいと催促が・・・(汗)。
改めて調べてみると、ハスキー3Dヘッド、値上がりしてますね(涙)。
他の組み合わせも30,000円の予算じゃ厳しいので、
予算を40,000円まで上げて、改めて探してみると、
SLIK SC 503 が目に留まりました。
SC 503 カーボン
http://kakaku.com/item/K0000338039/
こちらは、カーボンで1620g、パイプ径28mmなのに、
かなり値下げしてまして、17,700円とお得な感じがしています。
合わせる雲台は、クチコミを読むと、
1,150gのグランドーマスターブラック雲台よりは、
670gのSH806Nを合わせた方がバランスがいいのですよね。
この組み合わせですと、2.3kg弱となり、
マンフロット055XB+ハスキー3Dヘッドの3.6kgよりも
だいぶ軽くなりますし、値段も合計29,334円で、予算内に収まります。
問題なければ、こちらに決めて早く楽になりたいのですが、
この選択で大丈夫でしょうか?
GWの後半に帰省する時に、父に渡したいと思っているのですが、
三脚を調べるだけで、かなり時間がかかってしまい、
あまり余裕がなくなってきました。
ストーンバッグやフックが必要であれば、
購入したいと思いますので、
こちらに合う物を教えていただけるとうれしいです。
それと、三脚を運ぶ際のストラップかバッグもあった方がいいですか?
おすすめがありましたら、合わせて教えてください。
できれば、残りの予算10,000円位で買えるとありがたいです。
「教えて」ばかりですみません。
お忙しいところ、ご面倒をおかけしますが、
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:16040714
0点

すみません。
書込みが反映されてなかったので、新しくスレッドをたてたのですが、
後になって確認できました。
返信してくださる方は、お手数をおかけして申し訳ありませんが、
下記のスレッドにお願いします。
Canon EOS 60D用の三脚、こちらで大丈夫でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/#16040746
書込番号:16040750
0点

新しいスレッドで、無事に三脚と雲台が決まりましたので、
こちらでもご報告させていただきます。
Canon EOS 60D用の三脚、こちらで大丈夫でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/#16040746
みなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:16047640
0点



みなさま、先日は父の三脚選びにアドバイスいただきまして、
どうもありがとうございました。
下記のスレッドに返信の形で書き込んだのですが、
反映されてないので、新しくスレッドをたてました。
Canon EOS 60D用の三脚選び
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15560135/
60代後半で小柄が父が使う三脚を検討しています。
マンフロット055XB+ハスキー3Dヘッドは、やはり重さがネックになるのと、
190CX3やスリックSC303は、パイプ径が25oというのが気になって、
購入を先延ばしにしていたのですが、
暖かくなってきたので、三脚を使いたいと催促が・・・(汗)。
改めて調べてみると、ハスキー3Dヘッド、値上がりしてますね(涙)。
他の組み合わせも30,000円の予算じゃ厳しいので、
予算を40,000円まで上げて、改めて探してみると、
SLIK SC 503 が目に留まりました。
SC 503 カーボン
http://kakaku.com/item/K0000338039/
こちらは、カーボンで1620g、パイプ径28mmなのに、
かなり値下げしてまして、17,700円とお得な感じがしています。
合わせる雲台は、クチコミを読むと、
1,150gのグランドーマスターブラック雲台よりは、
670gのSH806Nを合わせた方がバランスがいいのですよね。
この組み合わせですと、2.3kg弱となり、
マンフロット055XB+ハスキー3Dヘッドの3.6kgよりも
だいぶ軽くなりますし、値段も合計29,334円で、予算内に収まります。
問題なければ、こちらに決めて早く楽になりたいのですが、
この選択で大丈夫でしょうか?
GWの後半に帰省する時に、父に渡したいと思っているのですが、
三脚を調べるだけで、かなり時間がかかってしまい、
あまり余裕がなくなってきました。
ストーンバッグやフックが必要であれば、
購入したいと思いますので、
こちらに合う物を教えていただけるとうれしいです。
それと、三脚を運ぶ際のストラップかバッグもあった方がいいですか?
おすすめがありましたら、合わせて教えてください。
できれば、残りの予算10,000円位で買えるとありがたいです。
「教えて」ばかりですみません。
お忙しいところ、ご面倒をおかけしますが、
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

前のスレでも指摘されているけど。。。
使用するレンズを書かないと。
三脚は種類が豊富なので店頭で使用者が試してからのほうがいいよ。
書込番号:16040781
1点

こんにちは。
SC503カーボンに、雲台SH−806Nは、お持ちのカメラ、レンズ、大丈夫です。
脚の最大径28ミリありますと将来的にいいですし、それに28ミリの径にカーボンでこの価格はお買い得だと思います。
雲台はSH−806Nは、自分も所持していますが、剛性感がありながら重量が軽くていいです。
それとコマ締め方式で、撮影時に構図が決まり固定するために、パン棒を回して締めつけるのですが、その時に微妙に動くことがなく安定しています。
このコマ締め方式を採用しているのは、SH−807Nと、ハスキー3Dヘッドぐらいです。
下記のフックを503のエレベーターの下部に取り付ければ、いろいろと吊して、三脚を安定させることができます。
個人的にですが、ストーンバックは取り付けるのに時間が掛かるので、フックに荷物を吊して、三脚を安定させています。
スリックのフック
http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752244579.html
三脚バッグは、マンフロットがいいと思います。
ショルダーベルトが、バッグの左右均等な位置からあり、バランスよく持つことができます。
よく雲台が重量あるので、その重量分を考慮されて、ベルトの位置が左右均等でない三脚バッグがあるのですが、個人的には左右均等の方が、どんな雲台、三脚でもいけていいと思っています。
下記のバッグは、SC503とSH−806Nの組み合わせで、入れることができます。
http://www.manfrotto.jp/tripod-bag-unpadded-80cm-MBMBAG80N
書込番号:16040922
0点

前スレに、ご使用のレンズ書かれています。
・Canon EF20-35o
・TAMRON 18-27o F3.5-6.3 → 多分、18−270だと思います。
書込番号:16040981
1点

ぶちぶさん こんにちは
SC 503 生産終了の為 在庫セールしているようで 今安く 買い時だと思いますし SH806Nとの組み合わせで 問題無いと思います
またこのクラスになれば ストーンバックやフックにカバン掛けるなどのブレ対策も 強風の時などを除き 必要ないと思いますので余り考えないでいいと思いますよ
実際この二つ持っていますが 使った事がなく 風が強いときは 直接カメラバックを三脚に引っ掛けます
後 三脚用バック車で持ち歩く場合は必要ないかも知れませんが 公共交通機関使用の場合は 人に当たると危険ですので 純正のバックの中から寸法の合うもの選ぶと良いと思います
書込番号:16041369
0点


撮影しなが歩き回るのであればショルダーストラップは便利だと思います。
また、歩き回るなら3段より4段の方が全長が短く取り回しや、他の方への考慮にもなると思いますが、4段になると3段に比べると強度が落ちます。
また、三脚の専用ケースがあればなお更良いと思います。
ロック機構はレバー式より、締め付け式のほうが扱いやすいと思います。
書込番号:16043904
0点

☆あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
アドバイスありがとうございます。
詳しいことは、前のスレッドを見ていただければと
思っていましたが、レンズのことは書いた方がよかったですね。
おっしゃるように、使用者の父が店頭で試せばいいのですが、
前のスレッドにも書いた通り、地方に住んでいる為、
手に取れるお店がないのです。
このような事情ですので、ご理解ください。
ご指摘ありがとうございました。
☆アルカンシェルさん
こんにちは。
前回に引き続き、アドバイスありがとうございます。
レンズのこともフォローしてくださり、うれしかったです。
ストーンバックより、フックの方が簡単そうですね。
三脚バッグも、持ちやすさを考えてお勧めしてくださり、
経験に基づいたアドバイスはありがたいです。
せっかく教えていただいたのですが、
SC 503のメーカー製品情報ページを見たら、
ストーンバッグと三脚バッグが付属していることがわかりました。
お得感が更にアップしたので、
こちらの三脚の組み合わせに決めたいと思います。
今回も丁寧に説明していただき、ありがとうございました。
☆もとラボマン 2さん
こんにちは。
前回に引き続き、アドバイスありがとうございます。
SC 503は、生産終了でお安くなっていたのですね。
ストーンバッグは、出番が少なそうですが、
付属していることがわかりました。
せっかくなので、使ってもらおうと思いますが、
直接カメラバックを三脚に引っ掛けるという手もあるのですね。
父にそのように伝えます。
三脚バッグも付属していることがわかったので、
持ち運びは車ですが、使ってもらおうと思います。
SC 503は、クチコミが少なく、不安になっていましたが、
買い時と言っていただけたので、安心しました。
購入を後押ししていただき、ありがとうございました。
☆じじかめさん
アドバイスありがとうございます。
723 EXVですが、雲台付で1770gは魅力ですね。
ただ、パイプ径が25oなのが気になりました。
前のスレッドで、たいくつな午後さんから、
「18-270mmのレンズなら、しっかりした三脚が必要、
25o径だと悪条件の時の余裕がなくなる」という内容の
アドバイスをいただいていたので、今回はSC 503に決めたいと思います。
新しい提案をしていただき、ありがとうございました。
☆t0201さん
アドバイスありがとうございます。
移動は車ですので、
今回は、強度を優先して3段にしたいと思います。
三脚バッグがSC 503に付属していることがわかりました。
父の年齢を考えると、そんなに歩き回ることもないと思いますが、
三脚バッグを使ってみて、出し入れの手間が苦になるようなら、
ショルダーストラップも検討するよう伝えます。
ロック方式については、特に気にしてませんでしたが、
SC 503はお勧めの締め付け式でしたね。
使い勝手まで考えていただき、ありがとうございました。
みなさま、至らない質問で、ご迷惑をおかけしましたが、
親身になってアドバイスいただき、感謝しています。
本当にありがとうございました。
父も喜んで使ってくれると思います。
また、何かありましたら、ご報告、ご相談させていただきますので、
その時は、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:16047522
1点



いつもお世話になります。
先日Nikon AF-S Micro 60mm F2.8G EDを購入したのですが、三脚(これまでは2〜3000円のものを使っていました。)も新調しようと思い、いろいろ検討しているところです。
撮影対象は
裏山に住む、虫や草花を主に撮りたいと思っています。
検討する中で気になったのが
ベルボンのVS-443Qですが、口コミ等みていたら脚がどうも弱いとのことです。
しかしながら、VS-443Qの中で一番気に入っている機能がV4-unitとして販売されていること知り、
丈夫な脚と、使い勝手の良い雲台を別途購入するのが得策かなと思った次第です。
組み合わせとして考えたのが(みなさんのおすすめを参考に)
雲台 manfrotto 雲台 ギア付きジュニア雲台 410
HUSKY ハスキー3Dヘッド
梅本製作所 SL−50ZSC
脚 manfrotto 055XB
SLIK PRO700DXV
それぞれ特性があるでしょうし、もう自分では何が良いのか分からなくなってきました。。
とにかくV4-unitを基準として参考になるものがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
本体は
ニコンのD80を使っています。
本体とレンズを併せても2kgいくことはありません。
2点

こんにちは。
V4-unitは、三脚の上でバランスが悪くなりますので、三脚はしっかりしたものがいいと思います。
ですので、V4-unitは三脚に対して太ネジ細ネジに対応していますので、剛性感のある055XB、プロ700VNでもどちらでもいいと思います。
V4-unitは、推奨積載質量が3キロまでで少ないですので、雲台は軽い方がいいです。また若干の向きは、V4-unitでも変えれそうです。
雲台は、梅本製作所のSL−50ZSCでいいと思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/v4unit.html
書込番号:16007519
3点

55yamakoさん こんにちは
自分は ベルボンのN645に V4-unit付けていますが V4-unit自体が 強度弱いので マンフロットの055やスリックの700では 脚が勝ちすぎて バランス悪いです
金属三脚であれば ベルボンのシェルパ645や545で十分だと思いますし 雲台もギヤヘッドやハスキーでは重すぎ ベルボンのQHD-53Qで十分分だと思います
V4-unit自体が 強度弱いので ベルボンのシェルパ645辺りの三脚にしておいて マクロなど軽量のカメラの場合純正の雲台の代わりにV4-unit+QHD-53Q 重い機材乗せる時は 純正の雲台と付け替えるようにするといいと思いますよ
書込番号:16007651
3点

こんにちは。
私もとりあえずは、どちらかの脚と 梅本製作所 SL−50ZSCの組み合わせでいいと思います。
個人差はありますがマクロ撮影では自由雲台が使いやすいと思いますので。
下記サイトも参考にされてくださいね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:16007666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

55yamakoさん 書き落としです
三脚ですが 4段の方が良いと思いますよ V4-unitだけでも10cm近くは有りますので 3段の長さにV4-unitの長さプラスされると 持ち運び不便になる可能性がりますし ネイチャーの場合 ローアングルの時長い足邪魔になりますので 4段勧めます
書込番号:16007842
2点

V4-unit 必須なら自由雲台の一択ですね。
脚は御予算にもよりますが、選ばれた2本でも大丈夫だと思います。
ただ、60mmマクロはワーキングディスタンスが短いので、戸外でのマクロ撮影にV4-uniは向かないような気がしますが…。
V4-unit無しなら、マクロ撮影は比較的じっくりと被写体と向き合うことが多いと思いますので、構図優先なら
ギア、3Way、自由雲台の順かな〜〜。
また、虫などの動くような被写体にはギア雲台は全く不向きですから、3Wayでしょうか…。
自由雲台は構図を大きく変えたいときには便利ですが、マクロ撮影だけを考えると、あまりお勧めしません。
まあ、この辺は個人の好みかもしれませんが……。
書込番号:16008701
2点

つるピカードさん こんにちは
>60mmマクロはワーキングディスタンスが短いので、戸外でのマクロ撮影にV4-uniは向かないような気がしますが…。
通常の三脚では足が邪魔になり 近づけない時でも V4-unit水平方向に移動でき 被写体に近づいたセッティングが出来るので ワーキングディスタンスの短いレンズほど V4-unitが ある事により 有利になります
また V4-unit自体がフリーターン雲台になりますので 自由雲台は水平と大体の角度決めるだけで 微妙なセッティングはV4-unitがしますので 自分が使ってみて 可動範囲の広い自由雲台が V4-unitにはベストマッチだと思いますよ
書込番号:16008947
2点

55yamakoさん
こんにちは
昆虫の撮影は、なかなか難しいですね。
でも撮れた時の喜びは大きいですね。
下記好きな昆虫写真サイトです。(少しだけですけどもし参考になれば)
http://www.pbase.com/mplonsky/insects
もとラボマン2さんの仰るとおりのSherpa645はいいですね。車で移動とかであればもう少し重たい三脚でもいいかと思います。
ただ結構、虫や花の撮影の際はよく動くので軽量タイプの三脚もいいかと思います。UT63Qは脚の太さも30mmからの脚で重さも一般のアルミ三脚より1kg位軽くて短いのもいいかと思います。
マクロ撮影であれば高さが必要でないことが多いので脚の太い部分1段・2段の脚のみで対応すれば安定感はありそうですね。
”三脚で楽しむお花のマクロ撮影”という記事がありましたので紹介します。
http://aska-sg.net/tripod-velbon/001-20130405.html
室内でじっくりと撮影なんていう場合は、マンフロットの055等がいいですね。
書込番号:16013810
1点

マクロはあまりやらないのですが
Slik Pro 700DX AMT 持っています。
安くて大きくデザインも良いです。
D80はバリアングルでないので
地面に近い所で撮影すると
苦しい体勢になりそうですが
Slik Pro 700DX AMT と
ボールヘッドを組み合わせると
結構使えそうです。
書込番号:16014126
1点

アルカンシェルさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
>V4-unitは、推奨積載質量が3キロまでで少ないですので、雲台は軽い方がいいです。
なるほど着目するのは大事なことですね。見落としていました。参考にさせていだきます。
書込番号:16018349
0点

もとラボマン 2さん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
>V4-unit自体が 強度弱いので ベルボンのシェルパ645辺りの三脚にしておいて マクロなど軽量のカメラの場合純正の雲台の代わりにV4-unit+QHD-53Q 重い機材乗せる時は 純正の雲台と付け替えるようにするといいと思いますよ
バランスと使い分けが大事なんですね。
あと、4段で探してみたいと思います
下で書きますが、予算が大幅にupしたため、カーボンも検討できるようになりました。
書込番号:16018360
1点

つるピカードさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
>虫などの動くような被写体にはギア雲台は全く不向きですから
何を撮るかで使い分けした方がいいんですね。
これが、沼にはまるというやつですか。。。
勉強になります。
書込番号:16018368
0点

7D'zさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
虫のサイト参考になります!
これから成長していく息子に自分の家の周りに住む虫たちの世界を知ってもらいたいんです。
UT63Qも良さそうな三脚ですね。
どこかで割り切るしかなさそうですね。
書込番号:16018408
0点

赤井主水さん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
値段も御手頃ですね!
Slik Pro 700DX AMTのセンターポールは水平方向にも動くのでしょうか???
V4-unitと同じ動きなんですか?
書込番号:16018413
0点

みなさん
とっても親切で暖かいコメントありがとうございます。
かなり参考になりました。
V4-unit+SL−50ZSC
で自由度の高いマクロ撮影を楽しみ
しっかり構図を決めて撮影したい時は、V4-unitを外して、別途雲台を購入するか、純正があればその雲台を使うかを検討してみます。
上にもちらっと書きましたが、ここにきて、予算が10万程度まであがってきたので(何れ買いかえることになるのであれば最初から良いものを買おうという考えです)、カーボンも視野にいれることができました。
そこで、また振り出しに戻ったのですが、
4段と考えると、
manfrotto 055CXPRO4
190CXPRO4
ベルボン Geo Carmagne E645M
Geo Carmagne N545M
slic カーボンマスター 824 PRO N 脚
あたりかなと思います。
いかがでしょうか??
書込番号:16018458
0点

こんにちは。
カメラとレンズとで2キロまでということですと、普通の御使用では190CXPRO4でいけますが、V4-unitの使用でカメラの位置によっては、三脚の上での重心のバランスが悪くなる恐れがありますので、余裕をみて、055CXPRO4がいいと思います。
055は、脚の最大径が28ミリクラスですが、同じこのクラスの中でも丈夫な方です。
それと、雲台に対して太ネジ対応で、やはり太ネジで雲台(V4-unit)を固定する方がしっかりしています。
書込番号:16019240
1点

55yamakoさん 返信ありがとうございます
予算が上がったようでよかったですね 今回の選択肢の中で Geo Carmagne E645Mベストマッチだと思いますよ
自分は前の型ですが 640にV4-unit付けていますが バランスもよく 収納時の直立した場合も綺麗に収まり 純正品のようなバランスの良さです あと雲台は脚との相性が良い自由雲台QHD-63Qが良いかもしれません
書込番号:16019420
1点

55yamakoさん、こんばんは。
検討されているマンフロット製品ですが、それだけでセンターポール横に伸ばせますよ。
ただ水平だけになりますが。
055XPROBにその写真が使われているので紹介します。
もちろんカーボンも同じように水平に伸ばせます。
マンフロット055XPROB
http://www.manfrotto.jp/055xprob-pro-tripod-black-055XPROB
それと055CXPRO4+V4-unitですと、価格の方が6万近くとなります。
それならいっそジッツォGT2541EXにした方がよくないでしょうか。
これならセンターポールは好きな角度で固定できます。
ジッツォGT2541EXレビュー
http://review.kakaku.com/review/10702510974/#tab
書込番号:16020060
0点

> Slik Pro 700DX AMTのセンターポールは水平方向にも動くのでしょうか???
いえ、動きません。センターポールを逆ざしにしただけですが
カメラの位置を地面のすぐ近くまでもってこれます。
ほかの三脚の中にも、これができるものはあると思いますけど
Slik Pro 700DX AMT なら大型で安いので。
(アマゾンのKenko Tokina Online Shopで棚ズレ品 11000円)
予算が大幅upとのことですので、どうか忘れてください(笑)
新型の Pro700 DX III N は開脚角度3段階になってるようで
良いですね。Slik Pro 700DX AMT は2段階しかないです。
書込番号:16021616
1点

V4-unit 勘違いしている人多いみたいですね
ジッツォやマンフロットのようにエレベータが横になったり 角度変えたりすることが出来るのが特徴のように思われていますが
一番の特徴は エレベーター部分の根元にロック機構があり エレベーター自体がフリーターン部分のロック部分に成っていて
エレベーター部分が ずれて長さ調整するのではなく エレベーター部分に ギヤ式のエレベーターが内蔵され マクロ時の微調整など 使いやすいです
書込番号:16022010
2点

アルカンシェルさん
なるほど、大きさで迷った時は余裕がある方を選びたいと思います。
たいくつな午後さん
ジッツォのエクスプローラも迷ったんですが、
少しこつがいるのと、もとラボマン 2さんが仰ったように、エレベーター部の特徴を鑑みてv4-unitがいいなと考えております。マンフロットの055シリーズの4段となるよセンターポールが動かせるタイプしかないんですよね。。
055CXの4段があれば良かったんですが。。
赤井主水さん
御手頃な品を紹介してくださってありがとうございます。
予算が限られていれば赤井主水さんご紹介の品を選んでいたと思います。
もとラボマン 2さん
正直悩んでおります。
デザイン面では055CXPRO4
日本のメーカーを応援したいのでGeo Carmagne E645M
剛性、機能面での違いはよくわかりません。
数字上では055CXPRO4が良いのでしょうか?
また、Geo Carmagne E645M(A)脚のみと
Geo Carmagne E645Mがありますが、この価格差に見合う雲台がついているのでしょうか??
あとおすすめのQHD-63Qを調べましたが、いまいちここでの評価が低いようで心配です。
SL−50ZSCや他の有名では相性が悪いのでしょうか??
ちなみにもとラボマン 2さんは640にV4-unitに雲台は何をつけていますか?
書込番号:16022321
1点

雲台に関してですが、バンガードのTBHシリーズやBBHシリーズも気になってきました。
あまり情報がないですがどうなんでしょうか?
書込番号:16022455
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
V4-unit自体がセンターポールの役目する為 本体のセンターポールは外してあります |
一眼レフに105oマクロ乗せています |
V4-unitの中心部 フリーターン雲台・ギアエレベーター部分です |
ここまでマクロですとフレミングやり難いのですが V4-unitだと簡単です |
55yamakoさん 返信ありがとうございます
言葉ですと解り難いので 写真貼っておきます
雲台ですが フレミング時微妙なずれの為フレミングが上手くいかない場合ありますが V4-unitで微妙なフレミング出来ますので きちっと止まってくれれば 問題ありませんので 自分はベルボンの中級自由雲台使っています
書込番号:16022989
1点

ワタシベルボンの自由雲台使っているけど止まりにくいわよ。バンガードも最もとまらないわ。
書込番号:16023785
1点

みなさま、長い間、小生の悩みにおつきあい頂き誠にありがとうございます。
今回、悩みに悩んだ結果、
アルカンシェルさんともとラボマン 2さんのご意見を参考に
Geo Carmagne E645MかN645にしようと決心しました。
やはり日本の金属加工の技術を信頼したいですし、いろいろな口コミをみた結果です。
とくに、もとラボマン 2は実際に使用されているとこもあり、使用感や写真までも説明してくださったことに感謝したいです。
またNかEかは実際に触れてからにしようと思います。
それと雲台については、もう少し悩んでみますが、今回、三脚に相談ということで、一旦ここで締めようと思います。
書込番号:16026069
2点

結局
キタムラで販売されていたセットがもとラボマン 2さんのおすすめとドンピシャかつ、お値段もお得でしたのでこちらできめようとおもいます
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/150075
いまならベルボンでカーボン祭りもやってますしね!
http://www.velbon.com/jp/2013carbonmatsuri.pdf
書込番号:16029431
2点



皆さんこんにちは、はじめまして。
このたび、三脚の購入を検討しています。
使用目的は、風景や野球(内野席で)の撮影などです。
自分の持っているカメラはレンズを含めて1.6kgなので、積載重量が2.0kgのものがいいです。
予算は6000円ほどなのですが、皆さんのオススメの三脚があればご教授お願いします。
書込番号:15811362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じぇいむずぼんどさん こんにちは
300oまでですと 6000円では強度不足でキツイと思いますので少し予算アップして Fotoproシリーズ三脚 C-4iを紹介しておきます
でも この三脚でも強度不足になると思いますので 慎重な扱いしないとブレの可能性も有ります。
Fotoproシリーズ三脚 C-4i
http://kakaku.com/item/K0000139206/
でも本当は 300oでは もっとしっかりした三脚が良いと思いますが
書込番号:15811444
0点

じぇいむずぼんどさん、こんにちは。
野球の内野席というのは球場ですか?
三脚立てるスペースがあるのでしょうか。
無理やり設置して他の観客に迷惑かけてもいけませんし。
スペースがなければ三脚ではなく一脚がいいです。
三脚ほど安定しませんが、手ブレ補正と併用できます。
私はマンフロット681B使ってます。
マンフロット・フォトプロポッド681Bレビュー
http://review.kakaku.com/review/10705510279/#tab
風景用の三脚については、予算が足らなすぎますね。
選び方のサイトを紹介しますので勉強して、おカネを貯めていい製品を選んでください。
三脚・一脚の選び方
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
書込番号:15811744
1点

こんにちは。
1,5キロの重量ですと、三脚の脚の最大径は25ミリ以上は欲しい所です。
使用目的が、風景と野球とのことですので、風景は三脚として使え、野球では一脚として使えるフォトプロのC−5iがお薦めです。三脚の一本の脚とセンターポールをドッキングして一脚としても使えます。
http://www.asanuma-netshop.com/products/detail_0000004739.php
http://kakaku.com/item/K0000260727/
あと、スリックのSC303DXですが、野球の撮影時には、三脚を閉じてお使いされたらと思います。
http://kakaku.com/item/K0000339717/
いずれも、予算よりオーバーなってしまいすいません。三脚としての剛性感は譲れないので、脚の最大径25ミリで、選択されてもらいました。
書込番号:15811911
0点

>自分の持っているカメラはレンズを含めて1.6kgなので、積載重量が2.0kgのものがいいです。
積載荷重と、カメラを載せての安定性とは、別物です。
一眼レフに300mm(35mm判換算で450mm相当)を載せる訳ですから、各社の中型三脚(パイプ径が27mm程度の品)以上が欲しいです。
中型三脚となると、安価なアルミ三脚でも、その御予算ではキビシイでしょう。(中古なら有るかも??)
価格.comでは検索機能が有ります。
http://kakaku.com/specsearch/1070/
ここで、タイプ:三脚、パイプ径:26〜28mm、価格:1万円以下 で検索したら、スリックのエイブル300FXが\8,780等が出てきました。
この辺りが、最低限度ではないでしょうか。
書込番号:15812032
0点

積載量2.0kg程になり、しっかり撮影されるのであれば三脚も一脚も分けた方がいいかと思います。6000円という範囲内であれば中古屋しか選択はないと思います。
70-200mm・300mmクラス使うのであれば28mm径以上が使いやすいと思います。
携帯性重視であればC5iかUT63Q等がいいのはないでしょうか。
書込番号:15827051
0点

皆さん様々なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:15966082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





