三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全838スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:462件

お世話になります.

嫁さんが娘の学校行事のビデオ撮影用に一脚がほしい,というので,購入検討しています.

そこで一脚の全高はどの程度のものを選べばいいのか,お使いの皆様に教えていただければと思い投稿いたしました.おそらく身長にあわせて選ぶのだと思うのですが,身長から考えてどれくらいの全高のものが使いやすいのでしょうか?

一脚には,ソニーのハンディカムCX720Vをつけます.椅子に座った状態で使うか,立った状態で使うかは当日にならないとわからないそうです.嫁さんの身長は160cmくらいです(詳細は忘れました^^;).なので大抵の一脚で大丈夫かなと思っています.

むしろ,私が使う場合が上限を決めることになると思っています.私の身長は177cmです.私が使う場合は,デジタル一眼レフ(Nikon D7000)用にも使えれば使おうと思います.

価格.comにある一脚の高さをみると1400mm程度から1600mm程度まであります.全高が高い方がいいだろうと思い,値段も手頃なSLIKの

SLIKモノポッド350 EX  全高595〜1685mm

あたり(か相当の高さのもの)を考えてみました.ですが,よく考えてみると,頭頂部から目線の高さまで120-130mmはあるので,カメラの分25mmくらいを考慮すれば,170cm-15.5cmで1600mmもあればいいのかな,とも思っています.

上記のように考えてみたのですが,全高1600mmもあれば十分でしょうか?そうなるといろいろ選べて,同じSLIKでも

モノポッド 350 N 全高510〜1600mm

が手頃でいいかなと思っています.

また,一脚選びで他にも考慮した方が良いことなどありましたら,ご教授頂ければ幸いです.

なにとぞよろしくお願いします.

書込番号:15809348

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:462件

2013/02/24 07:01(1年以上前)

すみません.付け足しです.

SLIK モノポッドEXN 全高595 - 1685mm

も検討しています.こちらはNと違い,2ウェイ雲台がついているので使いやすいのかな?と思っているのですが…
SLIKばかり挙げましたが,こだわりがある訳ではありません.

書込番号:15809372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件

2013/02/24 07:39(1年以上前)

度々すみません.SLIKの項目にリンクしてあった新製品ニュースを読んでみました.

カメラでも使うことを考えると,立て位置でも使えるよう雲底があった方がいいですね.

ライティーポッド III N 全高530-1610mm

は自由雲底で,「中型のデジタル一眼レフやビデオカメラ、望遠レンズにも対応する」と書いてあるので,使いやすそうに思いました.とりあえず,こちらと先に挙げた

モノポッド350EXN 全高595-1685mm

の二択で考えてみようかと思います.全高だけで考えていますが,他にも使い勝手の良い一脚を教えていただければうれしいです.

何卒よろしくお願いします.

書込番号:15809465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2013/02/24 07:44(1年以上前)

ビデオ撮影なら、選ばれた一脚で問題ないと思います。ただ、一脚は上下動を抑えてくれるだけなので、使用可能ならば
三脚(ビデオのみなら、お安いもので可)をお勧めします。

D7000で一脚を使う場合も、装着するレンズにも拠りますが、大型の望遠レンズでなければ大丈夫ではないでしょうか。
(SLIKのHPにも耐荷重が記載されていないので、断言できません)

選び方ではありませんが、こちらも参考にされたはいかがでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101014_398551.html

書込番号:15809480

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:462件

2013/02/24 08:05(1年以上前)

つるピカードさん,アドバイスありがとうございます.

私も三脚の方がいいかな,と思いましたが(三脚も持ち合わせがありません),話を聴いてみると,三脚が使えるかどうかわからないそうなので一脚を希望しているようです.

#「6年生を送る会」とかいう体育館で行う全校イベントをPTAが協力して撮るとのことで,メイン撮影者は三脚を使って撮るらしいのですが,嫁さんはサブでどこでどう撮るか決まっておらず,周りの観客のことも考えると三脚が使えないかもしれない,とのことです.

リンク,とても参考になりました.これを見ると長ければ長いにこしたことはなさそうですね.
そうなると,モノポッドのほうかな,と思いますが,ライティポッドの方がリンク記事にあるように自由雲底で使い勝手がよさそうで,一眼レフ可のようなことも書いてありますから,おっしゃるように耐加重の問題もあるのかもしれませんね.

1610mmあればとりあえず大丈夫なのでしょうか?であれば,一眼レフで可の記載を信用してこちらにしてみようかとおもいますが,全高はあったらあったで良いし…悩んでしまいます.

度々済みませんが,アドバイスいただければ幸いです.よろしくお願いいたします.

書込番号:15809552

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/02/24 09:05(1年以上前)

Zenmai.Zamuraiさん こんにちは

>#「6年生を送る会」とかいう体育館で行う全校イベントをPTAが協力して撮るとのことで
静止画であれば一瞬ですので 一脚でブレ抑えながら撮影できますが ビデオの場合長時間ですので 一脚ではブレ抑えるのが難しいと思いますので この場合は三脚のほうが使い易いと思いますよ

でも どうしても一脚でなければいけないと言う場合は 先端が三脚のように成っていて 一脚よりは安定性のある マンフロットのフルードビデオ一脚が良いと思います

フルードビデオ一脚
http://www.manfrotto.jp/fluid-video-monopod-with-head-560B-1

しかし ここまでお金出すのでしたら 安い三脚買った方が良いと思いますが

書込番号:15809758

Goodアンサーナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2013/02/24 09:34(1年以上前)

お早うございます。

私はビデオは撮りませんが、一眼レフ用一脚として、スリック・PRO POD 600+ベルボンQHD-61自由雲台 を持っています。
http://www.slik.co.jp/slik/monopod/4906752204283.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/discon/accessory/qhd61.html

私の考え方は、一脚は垂直に立てるとは限らず、斜めに立て、カメラは水平に保ちたい時もある。(逆の場合も有る。)
従って、雲台は必要だが、元々完全な固定は出来ない一脚ゆえ、3WAY雲台より、操作箇所か少ない自由雲台の方が使い易いと考え、上記の組み合わせにしました。

脚径はもっと細くても良かったのですが、行ったショップ(カメラのキタムラ)にこれがあったため、また、セール中か何かで安価だったため(4〜5割引??)購入しました。
最初は単体で使っていましたが、すぐに上記の必要性を感じ、スリック PRO MINI三脚付属の自由雲台を使っていましたが、一眼レフ用としては力不足で、すぐにベルボンの雲台に変えました。

候補の、SLIKモノポッド350 EX とライティーポッド III N とでは、自由雲台が付いた後者で良いのでは?と思います。

自由雲台は使い始めると病み付きになり、最近は中型三脚×3種(フリーターン雲台が付いたマスターデラックス、3WAY雲台のグランドマスター、フルード ビデオ マスターの脚部+QHD-61自由雲台)の内、自由雲台が付いたビデオマスターばかり使っています。
(ビデオマスターに標準で付いていたフルード雲台は、中のオイルが経年変化で固くなり、マトモに動かなくなってしまいました。)

書込番号:15809877

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件

2013/02/24 09:54(1年以上前)

もとラボマン 2さん,アドバイスありがとうございます.

> この場合は三脚のほうが使い易いと思いますよ

やはり,そう思われますか.
私もそう思ってこちらでのアドバイスを元に話をしてみたのですが,本人がやはり一脚の方がほしいようなので(運動会で友人が機動的に使っていたので良いと思ったらしく,また卒業式などでも使いたいので(着飾っていくらしく)まずはコンパクトな一脚が良いと言っていて),今回は一脚で検討してみます.

また,ご指摘の足付きの一脚,良さげですが,確かに値段がちょっと高いかもしれません.何せ,急に言われたもので…
# 別スレにあったベンボンEX-440などで良いかと思っていたのですが…
せっかくのアドバイスなのに申し訳ありません.

影美庵さん,アドバイスありがとうございます.

やはり,本格的に使おうと思うと,プロポッド600の様にしっかりしたものを選んだ方が良いのですね.
また,一脚の使い方と雲底の選び方,とても参考になりました.

> 候補の、SLIKモノポッド350 EX とライティーポッド III N とでは、自由雲台が付いた後者で良いのでは?と思います。

嫁さんの要望のコンパクトさにも合致しますし,私も自由雲底の方が良さげに思いましたので,ライティーポッドIIINで考えてみようと思います.また,大きな店はないのですが,近くのキタムラに行って実物があるか見てこようとは思います.

三脚・一脚は手持ちがないので,まずは今回は入門用・可搬性重視と割り切って考えて購入してみて,三脚は前からほしかったので三脚選びの参考のための材料にもしてみようと思います.

皆様,貴重なご意見をありがとうございました.ベストアンサーに絞れないので,ナイス!のチェックだけで失礼します.

書込番号:15809935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:12件

2013/02/24 14:23(1年以上前)

CX720であればそこまで手ブレを気にするほどではないかと思いますが、長時間の手持ちだと疲れるのでソニーのシューティンググリップなんかいかかでしょうか?普通に持つよりかは自由も効きますし、かなり楽になりますよ。

書込番号:15810993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件

2013/02/24 15:34(1年以上前)

@ネスタマンさん,アドバイスありがとうございます.

シューティンググリップ,こういうものもあったのですか.手首が楽になりそうですね.
ビデオカメラを持つときの手首の曲がり具合って,けっこう辛いですし.

実は,先ほど近くのキタムラに見に行ったら,SLIKのハンディポッドEXという生産終了品が2,980円で売っていたので(youtubeにキタムラ制作の解説用動画まで置いてありました^^),ものは試しに購入してしまいました.全高1662mmと十分長さがありカーボン製で軽く,自由雲台だったのでこれがいいかと.

帰ってきてカメラをつけてみましたが,確かに楽にはなりました.ただ,皆さんがおっしゃるように長時間固定するとなると三脚がいいようには思いました.

でも,嫁さんは納得したようだし,自分がカメラで使うにはバッチリなので良い買い物が出来ました.
皆様,ありがとうございました.

書込番号:15811260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ビデオカメラの三脚選び

2013/02/22 16:24(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 Silver10さん
クチコミ投稿数:20件

以下の2つを購入しようと思ってるのですが、ほかに部品とか購入しなくても
合体?できますでしょうか。
(ビデオカメラを購入したことがないので、三脚への設置方法が分からないという感じです)

ビデオカメラ CANON iVIS HF R31
三脚     ベルボン EX-440

書込番号:15800948

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/02/22 21:14(1年以上前)

Silver10さん こんばんは

三脚のネジ穴共用ですので どのカメラでも付きますし ビデオ用の回転防止用のピンも付いていますので この組み合わせで 他の部品無しで付けること出来ると思います。

書込番号:15802039

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/02/22 22:57(1年以上前)

こんにちは。

そのままビデオを三脚のクイックシューに設置されたらいけます。

EX440の動画説明で、三脚のクイックシューにビデオを設置のことが説明されています。
http://www.youtube.com/watch?v=LN9RpOj55Ps


ビデオを三脚に設置した絵柄が記載されています。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfr31r32/shooting-function.html


書込番号:15802692

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚、カメラ固定部に突起が?

2013/02/06 17:27(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:106件

三脚カメラ固定部の突起

三脚のカメラ固定部には、規格のねじが顔を出していて、そこにカメラを固定しますよね。

しかしネットで三脚を捜していて写真のような、ネジ以外の突起があるものも目に付きました。

これは特定のカメラのみに使用する三脚なんでしょうか?

私のカメラはコンパクトカメラ(胸ポケットに入る)で、下部にはネジ穴しかありません。なのでこの三脚を買ったとしても使用することは出来ないのでしょうか?

おそらくカメラの回転防止用の突起のような気がするのでですが、一眼レフカメラなどのように、ある程度のサイズ、重量をもつカメラの下部には、この突起が入る穴が別にあるのでしょうか??

書込番号:15725920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/02/06 17:33(1年以上前)

ビデオカメラ用三脚

書込番号:15725953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2013/02/06 17:50(1年以上前)

http://www.velbon.com/jp/support/faq.html

Qカメラ雲台とビデオ雲台はどこが違うのか?
にAが、

書込番号:15726017

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/02/06 17:57(1年以上前)

猫灰だらけさん こんにちは

ビデオカメラには この突起が収まる穴があり 回転防止になっていますが デジカメの場合は 上から押さえると中に引っ込み 邪魔になら無いようになっている機種が多いです 
たまに引っ込まず スチルカメラ使う場合 このピン取り外す機種も有りますが

書込番号:15726050

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/06 17:57(1年以上前)

写真が小さくてよく分かりませんが、VHSピンと言われているものだと思います。
ビデオカメラには大抵このピンを挿す穴があります。

普通は、このピンは押せばへこむはずですがメーカーに確認してください。

書込番号:15726051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/02/06 18:19(1年以上前)

こんにちは。

その突起はビデオカメラを装着時に必要なもので、ビデオを使用されないのでしたら、切ってもいいと思います。

書込番号:15726136

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21754件Goodアンサー獲得:2940件

2013/02/06 18:56(1年以上前)

一般的なのは、下からバネでピンが支えられてて、推すとへこみますよ(^o^)/

書込番号:15726266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/02/07 11:30(1年以上前)

昔、ビデオ兼用の三脚を買った時は、邪魔なのでニッパで切り取りました。

書込番号:15729323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2013/02/14 14:17(1年以上前)

みなさんありがとうございました^^

書込番号:15763606

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズが先か三脚が先か?

2013/02/10 13:06(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 RAISEさん
クチコミ投稿数:7件

どちらを先に購入すべきか、皆さんの意見をお願いします。

私の資材
本体 キヤノン60D
レンズ 撒餌、ダブルズーム
フラッシュ 430EX2
三脚 055XPROB+804RC2
一脚 680B

条件 身長183cm
   体重 0.09t未満
   移動方法 自家用車のみ

撮影対象
   娘(中1吹奏楽部 練習と撮影可能な大会)
   息子(小3)運動会、体育館での発表会

2〜3年中に買いたい物
   狽T0−500

今月下旬に関東へ行くので、その際に購入したい物
   狽V0−200・2.8
   買eレコン 2.0×か1.4×
   ハスキー3D(太ネジ)
   GITZO GT5532LS


今回の予算は10万円です。
普通に考えればレンズになるのでしょうが、
GT5532LSの値段が先週から下がっているようなので、
迷いが大きくなっています。

ヘソクリが20数万になってきているので、今年中には全部揃えたいと思っています。

書込番号:15743360

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/02/10 13:18(1年以上前)

三脚。
買いたいときに買わないと後回しになっていく筆頭アイテム(笑)♪

書込番号:15743418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2013/02/10 13:28(1年以上前)

三脚は055があるのでレンズ&テレコンですね。

良い三脚は一生ものですが、ジッツオでもマンフロットでも写りに影響なし。でもレンズは大きく変わりますよ。今日の写真は明日は撮れません。

書込番号:15743464

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/02/10 13:38(1年以上前)

こんにちは。

お子様の大会、発表会が貴重なものでしたら描写力のある70−200のレンズだと思います。
それと、そのレンズを乗せるとなると、804RC2は少し剛性感に不安があるので、できましたら雲台だけシッカリした作りのハスキー3Dを備えられたらと思います。
ジッツオの三脚は、一旦、上がっても、また下がってくると思います。

書込番号:15743508

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 RAISEさん
クチコミ投稿数:7件

2013/02/10 13:52(1年以上前)

松永弾正さん、クリームパンマンさん
早速のレスありがとうございます。

映りだけ考えれば、DWKのレンズでは吹奏楽のステージが暗いので、
ISOを3200や6400まで上げているので、2.8通しが欲しいのですが・・・。

三脚の055は昨年5月に予算24kで購入したものです。
当時のクチコミを見て良い物と判断して買ったのですが、
その後にクチコミでGITZOを知ってしまったのが運のツキ?

GT5532LSが夢に中に出てくるようになって・・・。

ただ、私の住んでいる所が三陸海岸でして、実物を見ることが中々出来ず。
雑誌やパンフ、皆さんのクチコミを参考にして、予算内で最高の物を
買いたいという欲求が・・・。

テレコンは子供たちの運動会で使おうかと思っていますが、2.0×でSSとF値が
どれだけ落ちるか?画質は?といった懸念材料もありますので、実際の購入は不透明ではありますが。

ハスキー3Dは雲台で評判が良く、値段も手頃そうなので選びました。

書込番号:15743568

ナイスクチコミ!0


スレ主 RAISEさん
クチコミ投稿数:7件

2013/02/10 14:04(1年以上前)

アルカンシェルさんレスありがとうございます。

70−200・2.8
は予算から狽ナ考えています。
タムロンは新型が出たようですが、予算オーバーですので。

後のことを考えて三脚もと迷っているのが本音です。

書込番号:15743620

ナイスクチコミ!0


RED BOXさん
クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:23件

2013/02/10 14:18(1年以上前)

三脚の板に相談したから 三脚!

この際だから無理して両方買ちゃえー
どうせ近い将来買うでしょうから
…殿、ご決断を!

と、人の財布なんてどーでもいい俺が言ってみる…

書込番号:15743672

ナイスクチコミ!2


スレ主 RAISEさん
クチコミ投稿数:7件

2013/02/10 14:39(1年以上前)

RED BOXさんありがとうございます。

おっしゃるとおり最後には全部買うんだろーなと思います。

上で言ったとおり、私の住んでいるところが
3.11の津波で被災し、持っていた資材が全て流失し、撮りためていた
子供たちの写真(ネガ)が無くなってしまったので、今まで以上に子供の
写真を撮っておこうと。

WZKで購入しなおしたので、とりあえずの撮影はできますが、良い写真を
残したいといった欲求がでてきているので。

今回予算の目処ができたので、皆さんから意見をいただきたくスレを立てました。

書込番号:15743745

ナイスクチコミ!1


RED BOXさん
クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:23件

2013/02/10 15:11(1年以上前)

RAISEさん

>3.11の津波で被災し・・・

それは大変でしたね、そうとは知らず勝手なこと言ってすみませんでした。
今まで以上に思い出になる写真を沢山撮って家族の絆、残してください。
心の中で応援してます。

書込番号:15743867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/02/10 15:25(1年以上前)

言葉がみつからない。

僕は阪神だった。
あの時は津波はなかった。

良い写真を…!

書込番号:15743922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2013/02/10 15:26(1年以上前)

こんにちは。
早くも意見が分かれてますね。 (^―^) ニコリ

私は三脚に1票!
将来500mmを考えているなら、それに耐えられる三脚を先に手に入れておくべし。
夢にまで出てくるならなおさら (゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン

ジッツォがキャンペーンをやっていて、GT5532LSは対象商品です。
9月のキャンペーン開始とともにキタムラが一気に値下げし、9月限定だったのがいまだに続いています。
そのキャンペーンが今月いっぱいで終わるので、来月以降の価格はどうなるか。

ジッツォ・システマティックカーボン三脚キャンペーン
プレゼントで三脚袋選ぶ場合は、マンフロット90cmならGT5532LS+ハスキー3Dが入ります
http://www.gitzo.jp/systematiccpn

三陸ですと宮古にお店があります
http://sss.kitamura.jp/search.html?t=3&o=0

GT5532Sが79,800円
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/147108

GT5542LSが84,800円
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/147110

お目当てのGT5532LSはキタムラサイトから消えてしまったので、お店に問い合わせてください。

上京前にキタムラで値段を聞いて、東京でこの価格をぶつけましょう。
ヨドバシがキタムラ価格に対抗してきたというレポートもありました。
実物はヨドバシ本店カメラ館なら見れますし、自由にいじらせてもらえますよ。

テレコンですが、1.4Xで1絞り、2Xで2絞り暗くなります。
画質は2Xだとかなり落ちます。
上京の際にカメラとメモリーカードも持っていき、お店で試し撮りを頼んでみるといいです。

レンズやテレコンですが、行事に間に合わなければレンタルでしのぐ手があります。
レンタルボンバーでエクステンダーが1,200円〜(3種類ある)、70-200mmF2.8Lが2,980円〜(これも3種類)
http://www.rental-bomber.jp/products/list.php?category_id=57

これで夢に出てくるジッツォと、子供たちのよい写真が両立できると思いますがいかがでしょう。

書込番号:15743924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2013/02/10 18:55(1年以上前)

連投すみません。

>その後にクチコミでGITZOを知ってしまったのが運のツキ?

ということですが、ここの口コミですとアルカスタイルのクイックリリース(RRSやKirk、Lプレート等)のことも多数読まれたと思います。
そちらは導入する予定でしょうか?

もし将来追加したいと考えられていらっしゃるなら、ハスキー3Dヘッドは最初からKirkモデルを購入されることをお勧めします。
この雲台ですが、ノーマルを購入してからKirkモデルに後加工出来ません。
別売りクランプを雲台ねじで締め付けて付けることは出来ますが、Kirkモデルのように回転防止ピンを埋め込めませんし、コルクは事実上はがせません。
詳しくはこちらのサイトに書かれています。

http://takefuri.blog.eonet.jp/default/2012/06/post-912f.html
http://takefuri.blog.eonet.jp/default/2012/06/post-213a.html

ハスキー3DヘッドKirkモデル
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1504k/

他の雲台ですとクイックリリースを付けるとねじ止めが出来なくなりますが、ハスキーの場合は簡単にクランプを外して通常のねじ止め雲台として使えます。

地震のことについては、東北から遠く離れたこちらにも避難された方がおり、心からお見舞い申し上げます。
三陸はフェリーの上から海岸線を見ただけですが、とてもきれいな海岸線であこがれの地です。
週末だけで行ける距離でないので、海岸線に立つことは非常に難しいのが残念です。
美しい海で、子供たちとの思い出をたくさん作ってください。

書込番号:15744905

ナイスクチコミ!0


スレ主 RAISEさん
クチコミ投稿数:7件

2013/02/10 19:05(1年以上前)

RED BOXさん、松永弾正さん
ありがとうございます

震災以来、日本全国の方々から暖かい支援をいただき
何とか生活できるレベルまで至っています。
住宅は仮設ですが「狭いながらも楽しい我が家」です。

たいくつな午後さん ありがとうございます。
手持ちの資材は三脚と一脚を除いて宮古のキタムラで買い揃えました。

宮古のキタムラは大きい店舗ではありません。
レンズも全部で10本程度で三脚もV社の物しか展示してありません。
ぜひ東京で実物を手にとって検討したいと思います。
GITZOのキャンペーンに間に合うかどうか分かりませんが。
寝る前に布団の中でGITZOのカタログを眺めているのが、夢に出る原因の1つ
なのでしょうね。

レンタルは考えましたが、手元に置きたいといった欲望が強くて、
50−500を買う前には1度レンタルして重さを体感したいと思います。

書込番号:15744965

ナイスクチコミ!0


スレ主 RAISEさん
クチコミ投稿数:7件

2013/02/10 19:41(1年以上前)

たいくつな午後さん なんどもありがとうございます。

ハスキー3Dはとりあえずノーマル状態で購入を考えています。

三脚板常連の方々の意見はいつも楽しみにROMしています。

クイックリリースも勉強させていただいている物の一つです。

今回は予算から購入を見送っています。へそくりが貯まったら・・・

でも、その時になれば、フルサイズが欲しいとか、標準ズームの2.8通し

が欲しくなったりして・・・。

欲望は尽きません。

PS.海から見た自然はきれいに見えますが、市街地の復興はこれからが本番です。

  震災直後の写真は私は1枚だけ携帯電話で撮ったのがあります。
  カメラで撮るといった考えは5月以降にやっと出ました。
  妻の友達から古いデジカメを頂いたので、被災した我が家を撮りました。
  ただこれは、保険の請求に必要だったので・・・。

  まだ、私の中で市街地の風景写真を撮ることが出来ません。復興が進む途中からでも
  自分たちが住むところを写したいと思いますが。
  
  被災した者から言えることは、「写真のバックアップは複数に」です
  HD、DVDだけでなく、ネット上とか住居以外の所とか。

  ネガでもデータでも出来るだけ沢山バックアップを!。

書込番号:15745134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2013/02/11 16:34(1年以上前)

こんにちは。

ちょっと、スレタイに興味があったので、拝見しておりました。
レンズと三脚、どっちも欲しいのが買えればいいのでしょうけど、
どちらかを優先ってなれば、迷って(困って)しまいますね。

もしも、被写体(お子様の記録でしょうか?)が待った無しとの思いが強ければ..
自分ならこの場合、レンズを選びます(とはいえ難しいです)。
最終的にどうなさるかはわかりませんが、シグマ50-500か70-200であれば、
それなりに大変なのですが、(ちょっとした我慢すれば)手持ちは可能と思います。
そして、マンフロット055シリーズも、恐らくは脚を伸ばさなければ、
シグマ50-500でも勝負はできると思います。
(例え、狙撃兵のようなポーズを強いられるとしても..)

物欲もいろいろあるところかもしれませんが、
最も欲しい成果を優先に考えてもいいかもしれませんね〜。
(駄レス、失礼しました。)

書込番号:15750047

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2013/02/11 19:40(1年以上前)

RAISEさん&みなさん、こんばんは♪

 私もlong journey homeさんと同じく、スレタイに興味があり拝見しておりました。

 それで普段の私であれば、レンズと三脚を迷われているのでしたら、三脚の購入を先にお薦めするのですが…既にマンフロット055XPROBという比較的しっかりした三脚をお持ちですよね。 これなら、70-200mm/2.8を載せても何ら問題は無いでしょう。 ただし、雲台は交換した方がストレスなく撮影できると思います。

>撮影対象
   娘(中1吹奏楽部 練習と撮影可能な大会)
   息子(小3)運動会、体育館での発表会

 撮影対象から考えて、f/2.8通しのレンズは必須でしょうね! 大事なお子様の成長記録は今しか撮れないものもあると思いますので。 しかし、2Xテレコンは私も純正を持っていますが…記録目的以外では使わない方がマシだと思いますよ。

 ジッツォの三脚に憧れられるお気持ちも分かりますが、三脚の追加は50-500mmを買い足される時で遅くないと思います。 その頃にはもしかしたら…違うレンズが欲しくなっているかも知れませんし(笑)

 さて、私は2011年冬に宮城県南三陸町を訪れましたが、その頃から遅々として進まない復興に苛立ちを覚えたものです。 まだまだ大変な事も多いかと思いますが…いつの日か復興に向かう我が街を撮影してみたいと思える日が来ると良いですね。

 遠く離れた地からでありますが、みなさまの心が晴れる日が来る事を心より想っております。

書込番号:15750952

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 RAISEさん
クチコミ投稿数:7件

2013/02/11 20:56(1年以上前)

long journey home さん、そらに夢中さん
返信が遅くなってすみません。

今日は祝日ですが仕事があったもので、
夕ご飯後の返信です。

最初に書いたとおり普通であればレンズだと思います。
三脚は震災で20年前に買ったV社の物が流されましたことから
口コミで評判が良く、当時の予算24k以内の物で購入しています。

055が70−200・2.8を乗せることが出来る性能であることは
クチコミから勉強させていただきました。

今回はシグマのレンズとハスキー3Dで10万円の予算で買い物を楽しむことにします。
そのレンズで今しか撮れない貴重な瞬間を切り出すこととします。

また後でへそくりを貯めて50−500とGITZOにチャレンジしようと
思います。その時に新しいレンズと三脚が出ていたら、また皆さんの意見をいただきたいと
思います。みなさんありがとうございました。

書込番号:15751383

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚の方向

2013/01/23 14:56(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 usagi25さん
クチコミ投稿数:855件

カメラ、撮影のガイドブックには、前方に一本の脚を向け、撮影者の側に二本の脚を向けるように設置するよう解説されていることがおおいのですが、
イベントや色々な現場で取材をしているビデオカメラマンを僕が見る限りは、ほとんどがその逆方向に設置しています。
個人的には、どう設置しようが使い勝手に大きな差は感じませんが、解説書のように設置すること、ビデオカメラマンのように設置することには、なにか合理的な理由があるのでしょうか?

書込番号:15659661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2013/01/23 15:07(1年以上前)

前に一本出すと、自分の邪魔になりません。前かがみにならなくて済む。
でも、柵とかに寄れなくなりますね。

>イベントや色々な現場で取材をしているビデオカメラマンを僕が見る限りは、ほとんどがその逆方向に設置しています。

ビデオの場合はオフセットして立つからじゃないかなぁ。

書込番号:15659698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2013/01/23 15:10(1年以上前)

特別に意識していなかったが、そう言われるとなるほどと感心しました。
通常一本を前に出した方が立位置を確保しやすく、望遠レンズなどの重いレンズは前に倒れにくいと思います。

逆に人が多い場所では、後ろに下がりたくないので前に出られるよう逆に置きます。
ガードレール一杯に寄せるとか、しかし、場所によってはガードレールの向こうに一本またいで設定する事も・・・

その場で臨機応変に対応すれば良いと思います。
友達の爺はどちらに向けても足を引っ掛け、せっかく決めたアングルを崩してしまいます。

書込番号:15659707

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/01/23 15:12(1年以上前)

usagi25さん こんにちは

スチルカメラの場合 ファインダーが真ん中にある為後2本の間に体を入れると 三脚脚に触らず撮影が出来るのですが 
ビデオの場合液晶やファインダーが 片側にズレているので 前二本の方が撮影する時 三脚が邪魔にならず使い安いため そのようなセットの仕方しているように思います

書込番号:15659712

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/01/23 15:17(1年以上前)

こんにちは。

ビデオカメラマンのような設置は、両隣に三脚同士に混んでいる所で、三脚の1本を股に挟んで、左右の脚の状態を見ながら、撮影されていると思います。

書込番号:15659734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/01/23 15:24(1年以上前)

これといった形に縛られると撮りたいものも撮れなくなるので、迷惑にならないだけ心がけて使ってます
それでも迷惑でしょうね(^_^;)

書込番号:15659760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/01/23 15:48(1年以上前)

趣味でサッカーのビデオ撮影をしていますが、パンする角度が90〜180度くらい必要で、三脚の脚が2本こちら側にあると2回またがなければなりません。

どうせまたぐなら1回で済ませたいので、いつもこちら側を1本にしています。

書込番号:15659849

ナイスクチコミ!3


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2013/01/23 16:19(1年以上前)

お邪魔します

 ENG(テレビ取材)も基本は、前脚一本です。

 ただし、報道やワイドショーの場合は前脚二本にしますね。
 殊更、他社と横並びで撮影しなければならない時は、前脚二本になります。
 これは、暗黙の了解というのもあるのでしょうが、統一する事でパンのストロークを稼いだり、ロングショットでのワイドを確保出来ます(水平方向の見切れを排除します)。
 また、前脚一本よりも微妙にレンズが前に出ますから、レンズ前の人の頭の天辺が見切れるリスクが低くなります。

 合理的理由と言うよりも、業務上の工夫と言ったレベルになると思います。 

 前脚二本ですと、若干へっぴり腰にならないとファインダーには届きません。
 なので、カメラマンの作業スペースとしては、あまり良好だとは思えません。
 ただ、取材では殆ど正面しか撮りませんから、その作業スペースでも十分だと言えます。


 あと、橋の欄干や屋上の手すりなどぎりぎりの位置に三脚を立てて、ほぼ真下までチルト撮影するときも前脚二本です。
 パンのストロークによっては変則的な立て方をする事もあります。

 あとね。。。
 取材モノで前脚一本で立てる輩は、報道とか社会情報番組以外の輩ですから、取材ルールを守らない事がありますので、要注意なのですが、三脚の立て方で見分けられますから、リトマス試験紙にもなります。。。


失礼しました。

書込番号:15659944

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2013/01/23 16:37(1年以上前)

レンズを装着するとボディの三脚ネジ部は重心からズレます、
当然重いレンズを装着すれば尚更前方に重心が移動します、
極力重心が偏った機材を支えるには前方に足が有る方がブレ防止になります。

とは言いながら、山岳では斜面の低い方に2本設置、少し山側に重心ずらし、自由雲台で水平を図る自己流です。

何を撮影するかで設置方法を臨機応変に変えるべきと思います。

書込番号:15660003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件

2013/01/23 16:51(1年以上前)

これは難しい三角関数ですね(笑)

身体と三脚の無用な接触を防ぐには前1脚、後ろ2脚が良いようです。

よって教科書にはこの方法が推薦されているのでしょう。

又、少しでも前へ前へという時は、前2脚、後ろ1脚に自然となりがちです。

いずれにしても、周りの通行の邪魔にならないよう、又自分の安全確保という意味でも臨機応変使い分けが必要と感じました。

興味あるスレ有難うございます。

もし、この問題がすっきり解消できるならカメラ業界のノーベル賞物ですね!!

書込番号:15660045

ナイスクチコミ!0


Orz222さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/25 04:37(1年以上前)

テレビ業界でカメラをやっていたものですが、日本は一般にENGカメラは基本被写体に対しては前2本、後1本です。

いつでも周りをよく見えるようにカメラを構える為には若干ファインダーの後方に立ち少し前かがみに構えたいので後2本だと丁度自分の足と三脚の脚がかぶってしまう為です。

なぜ少し前かがみなのかというと撮影している左側でもし何かあった時に棒立ちで構えているとカメラが邪魔で見えないのでカメラをアイレベルより若干低い位置にセッティングする必要があるからです。また、左右のパンが90度90度でなるべく1回跨ぎにしたい心理もやはりあります。

大昔カメアシの時に毎日違うカメラマン一人ひとりに気に入りられたければ各カメラマンの眼高になるよう三脚の立て方を覚えておけとよく言われたものですが最近はどうなんでしょうかね?

スレ主さんが言われているようなイベントや横ならびの会見等でスペースがない場合は暗黙の了解で現場に早く来た社(テレビ局)が真ん中でそこからなるべく詰めて行きます。ですので右隣の社は真ん中の社のトライアングルにかからないよう脚を立てるので上から見た形ではトライアングルは右斜め構えになる場合もあります。

それとよく言われるのですがフィルム時代の映画は前1後2本が定説です。一般のデジもそうなのですが理由はカメラのファインダーが本体後方に位置しているためと助手がフォーカスおくりやアイリスの調整をするスペースが必要なのでそうなっています。

野球中継などのフィールドのデカカメで三脚を使用する場合は両方ありです。グラウンドレベルでは大概ドリーが付いているのでカメラマンの好み、俯瞰カメラではなるべく前に出たいので前2後1だったりします。



書込番号:15667093

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Orz222さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/25 05:00(1年以上前)

訂正です。
野球中継ではなくサッカーや陸上競技です。
こまかくてすみません。

書込番号:15667104

ナイスクチコミ!0


Orz222さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/25 05:18(1年以上前)

「撮影している左側でもし何かあった時に」は「撮影しているカメラの右側でもし何かあった時に」でした。

せっかくの良いスレを訂正2回も続いて汚してしまってすみません。

書込番号:15667115

ナイスクチコミ!0


スレ主 usagi25さん
クチコミ投稿数:855件

2013/02/08 22:42(1年以上前)

大変面白い話を伺たにもかかわらず、返信遅れて申し訳ありません。
業界関係者の方の話も伺えて大変参考になりました。

ちなみに、知人にも何人か聞いてみたところ、「脚の方向は気にしていない」という答えが多かったです(笑)

書込番号:15736143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:106件

一通り機能を覚えた程度の初心者ですが、夜景・星空などの撮影に元々興味がありデジイチを始めましたので、
その様な撮影をしたいと思っています。
ニコンD7000に、純正18-105&55-300 のレンズを使っています。
一応リモコンは購入済みなのですが、半押しが出来るリモートコードも購入を検討しています。
三脚は、1000円程度の軽量の物が手元にあるのですが・・
さすがにそれで露出時間長めの撮影は心もとないので、「SLIK エイブル 300FX」を検討しています。
勿論天候等に左右される部分はあると思いますが、その様な環境(D7000+エイブル300FX)で夜景撮影をする場合、
ある程度満足のいく環境と言えますでしょうか?
そこそこ重量もあるので、安定感は良いのではないのかなぁと想像しています。
予算は1万円程度を考えていますが、三脚はピンキリな様で・・どの辺で妥協すればいいのか、皆目見当もつきません。
性能に見合う物であれば2万〜3万でも良いと思っておりますが、やはり1万程度の商品で試して見た方が、
思った通りでなかった場合の精神的ダメージも少なそうだなぁと思ったり(笑)

お勧めの商品や、夜景撮影に向いた三脚の特徴など、ご意見頂戴出来れば幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:15709612

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/02/03 07:23(1年以上前)

こんにちは。

>>その様な環境(D7000+エイブル300FX)で夜景撮影をする場合、ある程度満足のいく環境と言えますでしょうか?

お持ちの機材からしますと、脚の最大径が25ミリ以上あれば大丈夫ですが、これからより重いレンズを御購入された時や長秒撮影では、脚の最大径が28ミリあった方より安心できると思います。
このエイブル300FXは、脚の最大径が27ミリあり、十分な剛性感があり、満足いく撮影ができると思います。
脚の伸縮も昔の三脚によく採用されていましたロックノブ式で、締め付けに慣れは必要ですが、耐久性はあります。


三脚は、同じ剛性感を保ちながら軽量になっていくほど素材がアルミからコストの掛かるカーボン素材へとなっていき価格も高くなっていきます。
また脚の最大径が太くなるほど価格は上がっていきます。

エイブル300FXの重さ(2,3キロ)で、持ち運びには重すぎるということでありましたら、もう少し予算を足されて、軽量な三脚を検討されてもいいと思います。
それと、三脚の高さはセンタポールを伸ばさずに考えられた方がいいです。センターポールを伸ばしし過ぎるとブレる原因になります。


エイブル300FX
http://www.slik.co.jp/pro-series/able/4906752107935.html



書込番号:15709668

Goodアンサーナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/02/03 07:39(1年以上前)

三脚は各メーカから多くの商品が出ています。撮影には上記の方の回答で良いと思います。

被写体から想像するとあまり周囲に影響されない山等の比較的暗い場所での撮影だと思いますが、暗闇で機材等をセッティングする為、両手が自由に使えるヘッドランプがあると良いでしょう。
また、天候ですが、晴れていても風がキツい日等は三脚に重りを付けてブレ対策もして下さい。

この時期は空気も澄んでいますが寒いので防寒対策も必要です。

書込番号:15709705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2013/02/03 18:05(1年以上前)

ドーハの秀樹さん、こんばんは。

妥協点は、ないです。2〜3万円でも、おそらく買い増しになるでしょう。三脚に最低5万円雲台に2万円が基本線ではないでしょうか。
夜景・星空となると余計に構図が決めやすくしっかり保持できるものとなると・・・
国産の耐加重は、カタログ値の半分と考えられたら良いと思います。

後悔のない買い物をしてください。

書込番号:15712197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/02/03 19:23(1年以上前)

SLIK エイブル 300FXは入門用としても、また長く使うにもいい1本だと思います。

脚の締め方にもいろいろあるので好みがわかれたりしますし、石突きがゴムが
いいのか、スパイクがいいのか、あるいは可変タイプがいいのかとかも使う場所で
いろいろ欲しいスペックは変わってきたりすると思います。
あと脚も大切ですが、雲台も大切です。私は自由雲台大好き人間なので
どうしても自由雲台が増えてしまいます。

あと三脚は現場に持って行って使ってこその機材なので留守番させるぐらいなら
持って行ける軽量な機材の方が仕事をすることになってしまったりもします。

あと夜景等はミラーアップ撮影(ライブビュー撮影)をおすすめします。

書込番号:15712536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/02/03 21:50(1年以上前)

ドーハの秀樹さんこんばんは。

D7000とスリック エイブル300 EX(FXの前の型でクイックシュー付き)を使ってます。
望遠ズームはタムロン 70−300mm VCを使ってますが、300mmに伸ばした状態でフードを付けると微風でもブレます。フード無しなら微風でセーフです。
無風ならセルフタイマー2s、撮影枚数3枚、露出ディレーモード ONで2、3枚目がセーフです。
ニコン 55−300mm VRはタムロン 70−300mm VCより軽量コンパクトですし、エイブル300 FXはクイックシューが無いぶん剛性が高いと思いますので大丈夫だと思いますが、意外とカツカツかもしれませんよ。

店頭で触った感じですとアルミはしなるけどカーボンはしならない印象を受けました。
僕の場合は次はベルボンのジオ カルマーニュ E635辺りが欲しいです。貧乏なのでいつになるやらですが(笑)

書込番号:15713434

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2013/02/04 00:51(1年以上前)

>>アルカンシェルさん
>>t0201さん
>>ナニワのwarlockさん
>>愛茶(まなてぃ)さん
>>なかなかの田舎者さん

とても有意義なアドバイス有難う御座います。また、まとめての返信で申し訳ありません。
「SLIK 300FX」でほぼ決めかけていたのですが、所有するカメラ用スリングバッグの横に突っ込んで移動する際に、
縮長65cmは長過ぎるし(25cm程飛び出ます)2.3Kgは重過ぎるかと思い始めました。
基本的には車での移動なのですが、駐車場からの徒歩移動や公共交通機関を利用しての移動も
行く行くは有りえる事を考慮すると・・
比較的コンパクトに収納出来る、4段・5段タイプでもう少し軽量のモデルから選んだ方がいい気もしています。
そこで、カーボン製では安価な「SLIKSC 304 カーボン EX」http://kakaku.com/item/K0000339723/spec/#tab や、
多少強度に不安がありそうですが軽量コンパクトな「ベルボンULTRA LUX i L」http://kakaku.com/item/10709010585/ 
辺りも検討対象に入れて考え始めております。

ただ、三脚を担いで長時間移動の予定は今の所ありませんし、とりあえずは当初の考え通り「SLIK 300FX」を購入し、
軽量コンパクトな物が必要になった時に買い増しすればいいのかとも・・。

完全に樹海に迷い込んでおります。
こうやって皆様からアドバイス頂き、三脚選びの大事さを再認識し、あれこれ考えている時が一番幸せなのかもしれませんけどねd(^^*)
もう数日考えてみたいと思います。

本当に有難う御座いました。







書込番号:15714539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/02/04 01:46(1年以上前)

お考えのように用途に合わせて追加していくといいと思います。

私の場合、kissにEF-S 55-250IS程度までですが
25mmクラスの3段、23mmクラスの4段で主に前者を車移動用メイン
後者を旅行用サブとして使っています。
パノラマ雲台やポタ赤を載せると前者は少し心もとないので
30mmクラスの3段(私の用途だと高さはあまり必要ないので)を
追加しようと思っています。といっても一脚の方が優先順位
高いので今は一脚を探してるところですけど。

用途や移動方法を見た限りだとでかい方から試してみるのがいいと思います。
小型三脚だとどうしても脚伸ばせないとか、安心できないとか
不安要素増えてくるので。

書込番号:15714725

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2013/02/05 20:57(1年以上前)

皆さんアドバイス有難う御座いました。

愛茶(まなてぃ)さんの仰る通り、重厚そうな物から試して、軽量強固な物が必要となったらカーボン製の物に手を出す事にしました。
まだ届いてはおりませんが、エイブル300を通販で注文した所です。
初心者ゆえ三脚を軽視していましたが、興味を持って色々調べとても有意義でした。
重ねて御礼申し上げます。

書込番号:15722181

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング