
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2013年1月13日 19:50 |
![]() |
0 | 11 | 2013年1月8日 02:40 |
![]() |
6 | 8 | 2013年1月2日 02:40 |
![]() |
9 | 9 | 2012年12月31日 08:44 |
![]() |
17 | 10 | 2012年12月27日 12:42 |
![]() ![]() |
13 | 17 | 2012年12月26日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、趣味で風景や乗り物、モデルを撮ってるアマチュアカメラマンです。
半年前にデジ一入門機から中級機に買い換え三脚を新しくしようと思いました。
前までは入門機(Nikon D5100)に三脚 SLIK F740を使ってましたが、D300s+バッテリーグリップに買い換え三脚を買い換えかなと思いました(重量的に)。
先日、夜空を撮る機会があったので、SLIK ミニプロ7と雲台 SH806Nを購入しました。
三脚の使用目的としては、主に撮り鉄です。
予算は3万円くらい、脚は3段で高さは最大1700mm程度くらい、機材の最大重量は5kgくらいが目安です。
今のところSLIK SC703DX脚を買おうと思ってます。
もし、SC703DX脚以外にオススメがあれば教えてください。
サブカメラ(縦撮り)用にクランプヘッドも付けようと思ってます。
クランプヘッドの便利な使い方も教えてもらえれば嬉しいです。
書込番号:15591034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DN-7さん こんばんは
3万円ですと 定番のマンフロット055+ハスキー3Dヘッドが良いと思います。
書込番号:15591114
0点

もとラボマン 2さん
早速書き込みありがとうございます。
マンフロット055はどのタイプでしょうか?(^^;
雲台についてはSH806Nを使いたいなと思っております。
三脚のみで3万くらいです。
書込番号:15591187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DN-7さん 返信ありがとうございます
マンフロットの055は 055XDBのことですが
http://kakaku.com/item/10705510754/
予算が3万有り SH806N付けたいので有れば スリック 大型アルミ3段三脚 プロフェッショナル2-LE 脚のみが合いそうです
スリック 大型アルミ3段三脚 プロフェッショナル2-LE 脚のみ
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF-%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F3%E6%AE%B5%E4%B8%89%E8%84%9A-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB2-LE-%E8%84%9A%E3%81%AE%E3%81%BF-410528/dp/B001AK1NLO
でも プロフェッショナルUにするので有れば SLIK プロフェッショナルII Nにした方が良いような気がします。
SLIK プロフェッショナルII N
http://www.slik.co.jp/pro-series/p_series/4906752105429.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/10707010580/
書込番号:15591322
0点

こんばんは。
SLIK プロフェッショナルII-LE をご紹介させていただきます。
http://kakaku.com/item/K0000391466/
書込番号:15591778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ… すでにもとラボマン2 さんがご紹介されていましたね(汗)
書込番号:15591791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは。
Velbon ULTRA Luxi F+ 自由雲台 Velbon QHD-61 を使用しています。
長秒撮影でぶれが多く、三脚+雲台のステップアップを考えています。
そこでどの商品が... という話の前に、素朴な「ブレの原因は何か?」について
皆様の知見をお借りできればと思い、投稿します。
【現象】
ブレで多いのは下方向で、
写真では街灯の光源が涙目のような形になります。
縦構図ではカメラ下部に対して(つまり縦位置写真で見れば左右方向)にずれます。
レリーズやミラーアップでも歩留はよくありません。
【質問】
@ 上記の「光源が涙目のような」ブレ原因について。
自分の推定ではシャッター時のカメラ自体の振動と考えています。
縦横の構図に関係なく、かつミラーアップしても出てしまうためです。
自由雲台の止め方が足りない、固定の仕方がなっとらん、ということはないと思うのですが...。
考えとして間違っていますか?
サンプル写真の例では、画面下部、中央からやや左寄りの街灯のブレが典型的なものです。
自由雲台を 90 度横に倒した縦位置構図なので、写真上は左右にぶれています。
A 三脚/雲台を変えれば確実に減るものなのでしょうか。
自分の推定どおりとすれば、振動は3脚/雲台を変えても振動は発生します。
購入はジオカルマーニュの E635 あたりを意識しています。
【使用機材】
・カメラ:オリンパス E-5
・レンズ:オリンパス ZUIKO DIGITAL 12-60mm F2.8-4.0 SWD
・自由雲台:Velbon QHD-61
・三脚:Velbon ULTRA LUXi F
0点

カメラの手振れ補正はOFFにされていますでしょうか?
あと、望遠側でも観察されることをお勧めします。
書込番号:15521798
0点

上げられている写真のサイズからはそこまで細かくはちょっと分からず、広角レンズ特有の歪曲補正による周辺への引っぱられ感が出て周辺の光源が伸びているのかなという気もしますが、実際にぶれているものとして考えると、下方向へのズレが多いというところからして最も疑わしいのはシステム全体の撓み、次は雲台のメンテナンス不足かなと思います。
シャッターショックであれば構図の縦横にかかわらずカメラに対してある程度同じ方向に出るような気がしますし、現在のミラーレスにこのくらいの広角レンズでシャッターショックがはっきり出るというのもあまりなさそうな気がします。
そういう構図の微細なズレにとても敏感な赤道儀を使った星の写真の場合、ピント合わせも構図合わせも終わってから、さあ露出を開始しようという前に1分待つということをします。
これは雲台三脚含めシステム全体として構図を決めた段階からかかってくる荷重による撓みを出し切って安定させるためで、しっかり固定して連続撮影して最初の1枚だけずれているなどという場合はたいていこれが原因です。
これが出やすいのは特に三脚が細く弱いにもかかわらず伸ばして使っているとか、あるいは自由雲台を使っている場合で、三脚がひ弱な場合は理由としてすぐ納得してもらえると思いますが、自由雲台というのはその使い方にあります。
3ウェイなら構図を決めている最中もカメラとレンズの重さはしっかり三脚にもかかっていますが、自由雲台では構図決定中はカメラは手で支えており、その重さは三脚にはかかっていません。
構図を決め終わって雲台のクランプを締め、手を離した瞬間から三脚に荷重がかかるわけで、その撓みが出切るまでにはしばらくかかりますし、それは三脚が弱かったり伸ばしていたりするほどかかるわけです。
これが原因であるならまずは三脚をあまり伸ばさず、構図も決定してあとは撮るだけになってから1分待つことを実践してみると改善の可能性があります。
そしてそれでも改善しない場合は自由雲台のボール部分が汚れていないかどうかを疑います。
雲台の可動部はたいていのタイプでは摩擦で固定するわけですが、仕様通りの止める力を発揮させるためには自由雲台の場合ボール部分が汚れていては固定力はがた落ちになります。
使う使わないにかかわらず半年から1年に一度くらいは専用のグリスでしっかり磨き、汚れを取ってやるのが大事な使い方と思います。
以上、実際に下方向へのズレが起こっているものとして書いてみましたが、もし撓みが原因であればより強固な三脚への買い換えは効果がありますが、雲台の汚れが原因であればこれは買い換えても起こります。
お使いのカメラとレンズの重さを考えると三脚はちょっと華奢かなという気がしますのでよりしっかりしたものに買い換え、雲台は一度しっかり磨き込んでやるというのはどうでしょうか。
書込番号:15521842
0点

星空に比べて、左下の照明が明るすぎるのかも?
書込番号:15522195
0点

九尾猫さん こんにちは
撮影時 レリーズ使用していますでしょうか?
使用していない場合 シャッター押す力でカメラ自体がブレる可能性が有ります
特にコンパクトな三脚では起こりやすいので注意が必要です
でもレリーズやセルフタイマー使っていつので有ればミラーショックの可能性も有ります
書込番号:15522264
0点

おはようございます。
いつもその症状がでるのは周辺部だけですよね?
ブレというよりも広角の歪みのような気がします。
書込番号:15522365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> kuma_san_A1 さん
早速のご返答、ありがとうございます。
あーそういえば手振れ補正は OFF にするの忘れてましたね。
今晩、改めて確認してみます。
いま手元にわかりやすい見本がないのですが、望遠端でも同様のブレは出ています。
書込番号:15522407
0点

> takuron.n さん
詳細な解説、ありがとうございます。
> シャッターショックであれば構図の縦横にかかわらずカメラに対してある程度同じ方向に出るような気がしますし
はい、カメラに対して同じ方向に出ています。
> 現在のミラーレスにこのくらいの広角レンズで
えーと、ミラーありです。
> これは雲台三脚含めシステム全体として構図を決めた段階からかかってくる荷重による撓みを出し切って安定させるためで、しっかり固定して連続撮影して最初の1枚だけずれているなどという場合はたいていこれが原因です。
(以下略)
なるほど。こういうこともあるのですね。
勉強になります。
雲台は購入して 3 年ほどになりますが、一度もメンテナンスしていないです。
専用のグリスという存在も知りませんでした。
これはこれでやってみようと思います。
現在のものは携帯性を重視して購入した三脚です。
やはりもう少し頑丈な三脚+雲台を揃えるという線で対処を考えます。
書込番号:15522524
0点

> もとラボマン 2さん
はい、ケーブルレリーズは使用しています。
> レリーズやセルフタイマー使っていつので有ればミラーショックの可能性も有ります
(a) シャッター手押しでぶれる
原因:シャッターショック
対策:レリーズやタイマーを使う
(b) レリーズを使っていてもぶれる
原因:ミラーショック
対策:ミラーアップして数秒経過した後撮影
... ということですよね?
どちらの対策をやってもぶれることがあるので、
本当に原因はこれなのか、他にはないのか...と思った次第です。
書込番号:15523042
0点

> Green。さん
広角の歪みは確かにあるのですが、それなら光源の形も等しく歪むと思うのです。
アップした写真がよくなかったですね。
書込番号:15523062
0点

改めて撮影して確認したところ、原因は
「手ブレ補正を ON にしたまま」
でした。
初歩的など忘れでちょっと恥ずかしいのですが、
原因が三脚のせいではないと判明し、すっきりしました。
ご回答いただいた皆様に改めて御礼申し上げます。
書込番号:15587991
0点



コットンキャリア・ステディーショットというヤツを考えています
普通に考えて三脚の方が安定した撮影ができると思いますが
手荷物が増えるのは好きじゃない性分でして、こんなヤツでもそこそこいけるのか
それともぜんぜんダメなのかアドバイスをいただければと思います
現在はCANON 6Dと標準ズーム24-105を使用していますがいずれは安価な超望遠を
試してみたいと考えています
写真のコットンキャリア・カメラベストは既に購入済みで大変気に入っております
0点

スポーツの観戦席から撮るためのものですから
荷物は3脚以上に増えると思います。
書込番号:15555833
1点

用途によるでしょう。
三脚が使用禁止の場所で使えるのが
利点かな。
書込番号:15555852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
そうなんですかスポーツ観戦席から撮ることを想定しているんですね。
私はスポーツ観戦も撮影も全くしませんので合わない可能性もありますね
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
そうなんです、三脚は気遣いできる人でも、どうしてもその場所と射線を占拠しがちなので
禁止されていなくても好きになれないのですよ
自分の使途としましては、標準ズームでは景色を撮ったり
サバイバルゲームでチームメイトを撮る等です
いずれ自衛隊の火力演習を超望遠で撮影したり米軍や自衛隊、コーストガードの船を
撮ったりしたいと思っています
書込番号:15555902
0点

海兵隊さん こんにちは
カメラをホールディングするのは 体全体で支えるので重いレンズに対して有利だと思いますが
スローシャッターなどの場合 体の微妙な揺れそのままカメラに伝わりますので ブレ防止としては 効果少ないと思いますよ
人間の体自体が ブレの原因だと思いますので
書込番号:15556120
3点

>もとラボマン 2さん
なるほど腕より胴のほうが少しマシって程度なんでしょうかね
息を止めてスナイパーちっくに撮れば上手くいく予感がします
どのくらい変わるか、もし買ったら実験してみます
書込番号:15556710
1点

こんばんは。
使い方を選べば三脚より便利かもしれませんね。
書込番号:15558068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズを雲台にセットを先にして、そのステデイステーションに組み付けるのか、
雲台を先にセットして組み付けるのか(これはRRSの雲台にクイックのレバープレートか何かに見えます??ので)
上からセットするのでまだやり易そうだけど、マンフロットの577みたいに後ろからスライドするタイプなら
この300/2.8位のレンズをセットする時、相当 後ろに仰け反らないと無理っぽいので、腰に不安の有る僕は無理っぽいので、これは諦めます。
コンセプトはいいけどその辺が????
書込番号:15558274
0点

海兵隊さん 返信有難うございました
これと同じ様な製品で ライフルのような形状の超望遠レンズグリップや 一脚を腰のベルトに差し込むなど色々なやり方が 有りますが
どちらので遺品も手持ちよりは安定感は増しますが それでも手ブレ防止機能位の効果でした
本当は レンズ体に直付けではなく ステディカムのような機能が付いていれば もっと役に立ちそうな気がします。
>CANON 6Dと標準ズーム24-105を使用していますがいずれは安価な超望遠を
試してみたいと考えています
これですが 三脚座が付いている 超望遠は良いと思うのですが 24-105mmですと立位置の場合 L型ブラケットなど立位置対策たてないと 通称の状態では 立位置ファインダーの位置ズレ 使い難く成るので注意が必要です。
書込番号:15558319
0点



こんにちは!
三脚の購入を考えています。(K-30&18-135WRor10-17fisheye)
海外旅行に行くのですが、三脚の機内持ち込み制限があると聞いてどのくらいの縮長なら大丈夫なのかしんぱいです。
海外旅行経験がある方の経験談教えていただきたいです。
予算2万くらい、カーボンは無理かも…
0点

ぐーたら人間ゴンさん こんにちは
60cmを超える 三脚は持ち込み不可のようです
http://www.jal.co.jp/dom/service/bags/carry.html
後 三脚ですが 海外ですと盗難の可能性も有りますので 余り高くない三脚 キンぐ Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i が価格や 強度から見ても良いように思います
キング Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
http://kakaku.com/item/K0000260731/
オマケに動画も
http://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY
書込番号:15542600
1点

もとラボマン2さん
ありがとうございます。
c-5iがコストパフォーマンス的にもサイズ的にも妥当ですかね、やはり。
書込番号:15542689
0点

こんにちは。
収納高60ミを越えるとダメのようです。
BENRO、「MeFOTO」は、如何でしょうか。脚の最大経25ミリで4段の方がお薦めです。また5色のカラーが揃っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120323_521000.html
書込番号:15542733
1点

お邪魔します。
三脚は貴重品では無いので、受託手荷物として預けられます。
ここの板でも、そのようにしていらっしゃる方を見受けます。
受託手荷物の制限については、利用する航空会社、空港、旅行会社で異なる場合がありますので、事前にお調べください。
なお、海外の空港では、手荷物の取り扱いが手荒なところもあると伝え聞くところですので、しっかりとしたケーシングは必要かと思います。
また、旅行保険などで機材がどの程度まで補償されるかもチェックポイントかと思います。
失礼しました。
書込番号:15542759
2点

60cm 以下の三脚の持ち込み可能は日本国内便です。
国際線では各空港の保安基準によりますのでなんともいえません。 殴打できる棒状のものは武器凶器とみなされて持ち込み禁止になるのが普通です。
(日本の保安基準は非常に甘いです)
セキュリティチェックでのトラブルは時間がかかるので、受託荷物が良いと思います。
書込番号:15543193
1点

こんにちは
私も受託荷物にされることをおすすめします。
ところで、旅行地、三脚使用の目的は?
ばりばり風景を撮られるのでしたら、それなりの三脚が必要です。
スナップなどの記録写真なら持ち運びに適した物にされたらと思います。
おすすめは、ベルボンのUT-43Qです。
長さは30cmを切り、重量は1kgです。
それでいて、のばすと目の高さまであり、耐荷重は2kgです。
これだと、スーツケースにも楽に入りますし、持ち込みのカメラバッグにも入ります。
http://s.kakaku.com/item/K0000317106/
もっと耐荷重が必要でしたら、3kgまていけるUT-63Qもあります。
ちなみに私はこちらを持っています。少々かさ高いです。
書込番号:15543706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

老婆心ながら。
国にもよりますが、見知らぬ人にカメラを渡してシャッターを切ってもらうとか、三脚&セルフタイマーで自分を撮るとかは止めた方がいいです。
そのままカメラを持ち逃げされる危険性が〜・・・
書込番号:15543773
1点

こんばんは。
私もキング Fotopro カラーアルミ三脚 C-5iをオススメしますが
スーツケース内に入れて受託荷物とされたほうがいいと思います。
書込番号:15544125
1点

アルカンシェルさん
ありがとうございます。
MeFOTOも良さそうですが、レビューが少ないのが怖いですね…
JO-AKKUNさん
ありがとうございます。
預けると壊されそうで怖いんですよね。できればカメラバッグにいれて手持ちか、スーツケースに入れるかですね…
GALLAさん
やっぱり持ち込みは諦めた方がいいですかね…
使用目的はオーロラですから大丈夫かと思います。
Kurolabnekoさん
ありがとうございます。
ベルボンUTシリーズはトレッキングとかでも使えそうで結構いいなーと思ってます。決意はできていませんが苦笑
Green。さん
ありがとうございます。
スーツケースですかね、やっぱり。
書込番号:15550621
1点



現在雲台はPHD65Qを使っています。
三脚を使うのは主に風景、特に滝、渓谷、夕景、紅葉などを撮影する時です。
しかし何と無くクイックシュー式だと、うっかりしたミスで、例えばきちんとカメラを固定していないなどで、カメラを落としてしまうんではないかと位置も不安に感じています。また、クイックシューのチョウネジがいつの間にか微妙に緩んで、不安定になることもあります。
ネジ式の雲台としてSLICKのSH806NやベルボンのPHD61などがあり、こちらの方が安心して使えるのではないかと感じています。
新たにネジ式を購入した方がいいかなと感じていますが、みなさんはどう思われますか。
またSH806NやPHD61を使っておられる方、使い勝手はどうでしょうか。
アドバイスをいただけると喜びます。
書込番号:15527251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bonnie6950024さん こんにちは
自分の場合は このタイプ外れて落としたことは経験なく安心しているのですが クイックシュー自体が故障したときや クイックシュー付け忘れたときなど 三脚使用できなくなることが怖く ネジタイプの雲台の上に クイックシュー単品付けています。
このようにクイックシュー単体にすれば クイックシューかねじ式シューか悩まず気分で変えられますよ
後 荒っぽく使わず 普通に使っているのでは 落ちること無いと思いますし 逆にネジ式でもネジが緩み カメラ回転しぶつけたと言う話も聞きますので どちらにしても慎重に扱うのが一番です
書込番号:15527292
3点

シンプルなのがベストなのでネジでとめるのをお勧めします。
クイックシューは互換性が無いので、三脚を複数使うとき不便だし持って行くの
を忘れると撮影が不可能になります。
また、装備によって三脚を使い分ける場合も、クイックシューが違うのは混乱のもとです。
ネジでも雲台を少し傾けてネジ穴がよく見える状態にすれば、すぐに装着できます。
三脚使用と手持ちで使い分けたい場合は、カメラ2台体制にしてます。
一台は三脚につけておいて、もう一台は手持ち専用です。
書込番号:15527465
1点

こんにちは、私も、もとラボマン 2さんと同意で、同じ使い方をしています。
説明はお二方から解説されておられるので省きます。
書込番号:15527605
1点

こんにちは。
ネジ式をお薦めします。
スリックでは、ネジ式のSH806、SH807、SH706、とその他のネジ式雲台を使用しています。
ネジ式でもいろいろあるのですが、SH806のように、カメラ台の座面が大きく、回すネジが2段になっているのがよりしっかり固定できるのでお薦めです。
広い座面の良い所は、それだけカメラボディと座面と密着し受け止める面が大きいと、ネジでの締めつけも強固に締めつけなくても、しっかりと固定できます。また座面がコルクであれば、コルクがクッションになり、締めつけるとコルクが沈み、より強固な固定ができます。
また2段のネジは、本ネジで締め、そしてもう一方のネジで増す締めすれば緩むことは絶対にありません。
強固に締めつけなくても良いことは、カメラボディにとっていいことです。強く締めつけられることはカメラボディでは想定されていることですが、クイックシューをカメラボディに着けるために、六角レンチで強いトルクで締めつけている方がおられますが、カメラボディにとって、想定以上の強いトルクはいいことではありません。
クイックシューの方が取り付けが楽ですが、ネジ式でしっかり締めてあげる方が、固定力も上ですし長秒撮影でも有利です。
クイックシューは、装着のやり方のタイプが大きく2つあり、クイックシューを押しつけてカチャッと着けるタイプと、横からネジでクイックシューを挟みつけて固定するタイプがあります。
カチャッと押しつけて装着するタイプは、着ける度にカメラボディに衝撃を加えるので、精密機械のカメラにとってはいいことではないですし、挟む込むタイプも固定できているか不安面があります。滑り落ちないようにストッパーが付いたものがありますが、カメラの重さの勢いで落ちてしまいます。
書込番号:15528783
2点

こんばんは。
私はアルカスタイルのクイックリリースを導入予定です。
↓に詳しく書かれています。
スタジオJin「クイックリリースの極意」
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/sp06.html
書込番号:15529507
2点

PHD65Qのシューには、回転防止のツメが付いていますから、カメラが落ちることはないと思います。もちろん、裏から緩めば表からは見えませんが、今まで勝手に緩んだ経験はありません。定期的に締めたりもしてないです。
私は、PHD61Q、PHD65Q、QHD63Q、QHD53Qを使い分けていますが、同じシューですので大変便利に感じています。
書込番号:15529983
3点

単品のクイックシューを使っていましたが、部材が増えるごとにブレ軽減の効果が低下するという話もあり、最近は雲台とカメラを直付けです。ハスキーの3D雲台と梅本の自由雲台にて。
着脱はやや時間がかかりますが、「クイックシュー、どこ行った?」ということにならなないので・・・
すでにクイックシューはどこに行ったか分からない状態です (^^;
書込番号:15531056
1点

こんにちは。
私も状況に合わせて使い分けができるようにクイックシューを使っています。
http://www.velbon.com/jp/catalog/discon/accessory/qra635lblack.html
書込番号:15531780
1点

追加です。
現行モデルはこちらです。
QRA-635L II
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra635lii.html
書込番号:15531788
1点

みなさま
いろいろなアドバイスをいただきありがとうございます。
クイックシューでも落ち着いて丁寧に扱うと、大丈夫なのですね。
私はおっちょこちょいなところがあって、クイックシューをきちんと止めているつもりが、そうでなくてカメラを落っことしそうなことがありました。事前に練習が必要かな。
ねじ式の方が安心できて撮影に集中できて私にはいいのかもしれません。
また、クイックリリースやクイックシュー単品で購入できるとは知りませんでした。
三脚関係だけで色々名製品があり、これはこれでおもしろく、またまた沼にはまりそうです。
みなさんの意見それぞれで、参考になりましたのであえてgood answerは決めませんでした。申し訳ありませんが、ご了承ください。
書込番号:15535624
1点



三脚選びで悩んでいます、アドバイスをお願いします。
今まで飛行機撮影を手持ちのみで行っていましたが、鳥撮りに行って三脚の必要性を感じました。
三脚を購入したら、飛行機の夜間撮影や夜景も撮ってみたいです。
使用機材は、7DBG付で、レンズはEF500mmF4(ゴーヨン)を購入する予定です。
雲台は皆さんの記事やネットで調べた結果、アルカスイスZ1でサイドキックを使いたいです。
これはB&Hで買うつもりです。
三脚はGitzoで考えていますが、身長が185cmあるので、3型のGT3542XLSがいいかなと思ってます。
それとも4型(GT4542LS)もしくは5型のほうがいいでしょうか?
他にもおススメがあったらご教示ください。
宜しくお願いします。
2点

こんばんは。
その機材だと800mmになりますので5型がいいと思いますよ。
書込番号:15310310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
>>3型のGT3542XLSがいいかなと思ってます。
そちらのレンズで3型は、無理だと思います。カメラ+レンズの重量で、3キロぐらいまででしょうか。
夜間ですと、長秒撮影などでは、大は小を兼ねると申しましょうか、5型だと安心して御使用できると思います。
GT5532LSは、脚が3段で、先端の脚の径が4段より太くて、しっかりしていますし、高さが150センチと、雲台+カメラのファインダーまでの高さを加味して、身長185センチに対応できるかと思います。
書込番号:15310332
1点

こんにちは
わたしが使っている鳥を撮影する時の機材とその善し悪しを述べておきますので参考にしてください
三脚 GITZO GT3531 H=133p
雲台 ザハトラーFSB6 H=17p
カメラ D4 H=13p ファインダーまで
レンズ 600mmF4.0 コンバーター二倍
照準器 メーカーわからず H=9p ファインダーより
身長 171p
三脚は他の撮影でも使用するため皆さんが考えているより細いと思いますが雲台をザハトラーにしているため、レンズを振り回しても脚がねじれない為、鳥を捕えた後に雲台をロックもせずすぐにカメラから手を放してもまったく微動だせずレンズに収まってますので、まったく問題ないです。又、雲台+カメラ+レンズ重量が約8.6sにもなりますが、重すぎるが故かシャッターブレはありません。
三脚の高さは照準器を使用しているため、及びレンズを下げて水辺の鳥を撮影する場合もあり15p程短くしてセットしています。レンズを下げるとカメラは高くなる。逆にレンズを高くするとカメラが下がります。そのため 木のてっぺんにいるカッコウを撮影する場合はエレベーター付を使用し、高さを最高にしています。ただしザハトラーの雲台は2sと重く他の撮影では使用せず、ベンロB3に付け替えています。答えに成らないことを書きましたが参考になれば幸いです。
書込番号:15312364
1点

king72さん&みなさん、こんばんは♪
アルカンシェルさんが既にご指摘の様に、その組み合わせでGT3542XLSは厳しいと思います。
どれを選んでも予算はそう大きく変わりませんので、GT5532LSを買いましょう! 今ならキタムラネットで78,800円ですよ!!
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/147109
しかし、アルカスイスZ1等をB&Hから購入するのであれば、三脚もついでにB&Hで購入しても良いかもしれませんね。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/846218-REG/Gitzo_GT5532LS_GT5532LS_6x_3_SECTION_SYSTEMATIC.html
私の友人もGT5532LS+アルカスイスZ1をking72さんと同じ組み合わせで使っていますが…安定していて良さそうですよ(^^♪
書込番号:15312619
1点

king72さん こんばんは
3型は ハスキークラスですので ゴーヨンでは 何とか載るクラスですので 4型以降がいいと思います
基本持ち歩きに余裕が有るのであれば 5型 体力に余裕が無いのであれば4型が良いとは思いますが
レリーズなど使わずシャッター直押しであれば 5型にしておいた方がいいと思いますよ。
書込番号:15312635
0点

こんばんは。
迷ってますと書いたら、高い方を勧められるのはどの掲示板も一緒。
しかしすごいですね、ゴーヨン。
私には一生買えないと思う。
こんな素晴らしいレンズを持つなら、迷うことなく最高の三脚ですよ。
GT3542LS持ってるけど、ゴーヨンを手に入れられるなら5型の追加購入しちゃう。
これで使わなきゃ、5型を載せる機材ってなに?って思いますもん。
値段だって3型との差額は1万円以内だし。
雲台はZ-1持ってますが、ジンバル雲台も考えますね。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/kingcobra.html
高さの件ですが、GT5532LSでちょうどアイレベルになるはずです。
おおまかな計算で、GT5532LS全伸高150cm+雲台10cm+7D&BG15cm+目から頭頂部まで10cm=185cmなので。
(サイドキック付けると更に高くなるのかな?)
とりあえずこれで使ってみて、必要ならセンターポールを追加購入すれば十分でしょう。
購入店はキタムラよりB&Hが安いですが、システマティックキャンペーンの応募が出来ず、三脚袋は自腹で購入です。
三脚袋は安いのを使うのも手ですが、やっぱりGitzoロゴが誇らしい。
あるいは手に入れたらヤフオクで…(とんでもない奴だな o(*゚□ ゚*)o むかっ )
http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fwww%2Egitzo%2Ejp%2Fsystematiccpn
書込番号:15312919
1点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
初めての書き込みでドキドキしていました(^_^;)
Greenさん!
ありがとうございます。やはり、5型がベターなようですね。
アルカンシェルさん!
ありがとうございます。GT5532LSであれば安心ですよね。持ち運び以外は(^_^;)
ツゥージィーさん!
ありがとうございます。具体的な使用例、感謝です。ザハトラー…憧れです。いづれは…(^_^;)
そらに夢中さん!
ありがとうございます。やはりGT5532LSですかね。三脚はキャンペーンもあるので、キタムラネットを考えてました。
B&Hでまとめ買いとどちらがいいか再度検討してみます。
もとラボマン2さん!
ありがとうございます。体格も良く、ムダに体力はあるので5型にしますね。
たいくつな午後さん!
ありがとうございます。酒、ギャンブルと一切しないので、資産のつもりでゴーヨンを買う決意をしました。
レンズのことを考えたら、ここで妥協しては…ですよね。
みなさまのアドバイスを受け、GT5532LSを第一候補にしようと思います。
地方在住のため、Gitzoの5型など見たことがありません(^_^;)
ちょうど週末に都内に行く用事があるので、5型の実物を見てきます。
書込番号:15314664
1点

たいくつな午後さんのレスは、アルカンシェルさん、そらに夢中さんのレスの内容を写したみたい。モラルどうなのかしら。
書込番号:15317435
2点

ヨーコちゃん♪さん、はじめまして。 こんばんは♪
私は、ただ単純に『私と同じ考えの人が増えたのかな?』くらいに考えていましたけど(笑)
>モラルどうなのかしら。
完全に文章をコピペしただけなら、モラルを疑いますけど…ただ内容が似ているからと言って、モラルを持ち出すのもどうかと思いますよ。
少なくとも私には、不快に感じる内容ではありませんでしたよ。
○king72さん
週末に現物を見に行かれるとの事、楽しんできて下さいね(*^▽^*)ノ゛
書込番号:15317527
0点

ヨーコちゃん♪さん、こんばんは。
あら、似てますか。
写したわけではありませんが、不快な思いをさせてしまったのであれば申し訳ありません。
そらに夢中さんの影響は大きく受けておりまして、師匠と尊敬しています。
彼のアドバイスに従いジッツォとアルカスイスを購入し、Lプレートの購入も決定しております。
B&H、ADORAMA、RRS、KIRK等、すべて師匠から教わりました。
ただし指摘されております価格の件ですが、キタムラの特価セール情報を三脚板に最初に書いたのは私です。
師匠からもすぐにレスがあり、キタムラ価格は毎回書かれるようになりました。
情報を広めていただき、ジッツォのよさをわかっていただける方が増えればうれしいですから、ぜひ使っていただきたい。
もしこれも写しとかモラルと言われるのであれば心外です。
まあ三脚板はほとんど毎回、同じメンバーがレスしてますから、皆さんなにかしら影響は受けてますよ。
書き込みの最初に「こんにちは」「こんばんは」と挨拶を入れるのは三脚板だけの特徴ですね。
とても好ましいことだと思いますが、これもダメですか?
そらに夢中さん、フォローありがとうございます。
同じ考えの人。
上に書いたとおり師匠の影響大なので、考えはほとんど同じなのでしょう。
ちょっと違うのは、スタジオJINに行ったことで、あの店のオーナーの影響もうけてしまったことでしょうか。
king72さん
上京するならヨドバシ本店カメラ館4階の三脚売り場に行かれるのがお勧めですよ。
ジッツォ、アルカスイスの両方とも実物をいじらせてもらえます。
店員さんのレベルもとても高く、実は三脚に詳しい店員さんはヨドバシでも本店カメラ館だけなんだそうです。
カメラを持ち込むとなおいいですね。
中野のフジヤカメラもよく登場するけど、私は行ったことないんで不明です。
お店の地図では建物が3つにわかれているんで、かなり大きな店なんだろうと想像しているのですが。
♪(*●´▽)ノ行ってらっしゃぃ
書込番号:15318154
2点

king72さん 返信ありがとうございます
>体格も良く、ムダに体力はあるので5型にしますね
安心しました 知り合いにも安心だからと言う理由で 5型買った友人がいますが 大きく持ち運び 邪魔になるという理由でせっかく買った三脚 部屋のオブジェ化してしまっているのを見ていますので 心配になり書き込みました。
良い三脚有っても 使わなければ意味が無いですから。
書込番号:15318230
0点

三脚選び大体しぼられて来たみたいですね。
東京に状況なら
やはりヨドバシ本店のカメラ館の三脚売り場に成りますでしょうか。
(あそこの年配の方(以前スリックにお勤め??)の方が合わない人も居るみたいですが、知識は流石に豊富だとおもいますよ)ははは
中野のフジヤさんは品揃えはやはり負ける(ヨドバシには流石に)と思います。
中古を考えてる僕なんかは重宝しますが。。。
流石に今 インド在住中でおいそれとは行けないのが残念ですが。
僕はもう歳でなおかつ小柄(160cm)で体力も無いけど 良い写真を撮影
したいので 5型を日本から(中野のフジヤさんから引き上げて来ました が)
良い買い物して下さいませ。
日本は帰ると カメラ店巡りばかりで危険です。(爆笑)
書込番号:15333541
0点

こんばんは。
>流離の料理人さん
>あそこの年配の方(以前スリックにお勤め??)
そのヨドバシの店員さんに私もアドバイスいただきました。
「ジッツォのよいところは?」
という質問に、
「精度が違います。これが悪い見本です。」
と出てきたのがスリックでした。
おいおい、取扱商品にそんなこと言っていいのかよ。
店を出てから、彼はスリックの役員をしていたと知りました。
名前とか役職は差し控えさせていただきます。
彼はスリックを絶対に勧めないそうです。
あの作りではそうだろうなあ。
>日本は帰ると カメラ店巡りばかりで危険です。(爆笑)
私は東京在住時にそうなりまして、その時買い漁った20本以上のレンズは宝です。
ヨドバシのポイントがあっという間に10,000とか貯まって怖かった (●´・△・`)はぁ〜
書込番号:15335782
0点

みなさん、こんばんは!
数々のアドバイス、ありがとうございます。
うれしいです(^^ゞ
11日にヨドバシ本店で、偶然にも歯切れのいい中年(失礼)店員さんにアドバイスを頂きました。
氏曰く「当然5型が王道。だが、飛行機、鳥、電車等(被写体との距離がある)で、日中に限るなら、携帯性を考慮しあえて3型もあり」との事。
目から鱗でした。
再度、実際の撮影画角等を想定してみると、夜間撮影(夜景)は標準レンズ、長くても70-200mmF2.8ぐらいで、ゴーヨンの出番は少ないような気もしてきました。
どっちにしろ、ゴーヨン入荷まで3〜5か月かかるので、もう一度よく考えてみます。
(自分の性格的には、最高の安定性を求め5型かな?)
考えてる時間も楽しいんですが、その間に、キタムラの特価セールが終わらないか心配です(^_^;)
書込番号:15341834
0点

king72さん、こんにちは。
>どっちにしろ、ゴーヨン入荷まで3〜5か月かかるので、もう一度よく考えてみます。
>(自分の性格的には、最高の安定性を求め5型かな?)
私も同じような性格ですわ(笑)
私の場合、実機を触る機会を持たず4型を買いましたが、第一印象は「意外に小さい」でした。
5型はまた一回り大きそうですが、ゴーヨン担ぐなら5型も一緒に担いじゃいましょう。
>考えてる時間も楽しいんですが、その間に、キタムラの特価セールが終わらないか心配です(^_^;)
なやみ考えてる時間は確かに楽しい、物が着たら嬉しいが一抹の寂しさも感じます。
キタムラの特価も期間が明示してないので不安ですね〜。
あとは、ご存知と思いますがGITZOのキャンペーンは3月14日までですよ。
書込番号:15342923
0点

omukazeさん!こんばんは!
アドバイスありがとうございます。
カメラに限らず、気になりだすと我慢できないんですよ。
腕が悪いのに、道具を疑い、結局、再度買い替え出費がかさむ…
こんなことを何度繰り返したことか(^_^;)
早めに結論を出さないと…
書込番号:15346277
0点

皆さん、こんばんは!
って、もう見られてないでしょうけど(^_^;
遅くなりましたが記録として結果報告させていただきます。
最終的にGT3532LSをキタムラネットで購入しました。
雲台はアルカZ1です。
何故3型かというと、ゴーヨンの入荷のめどが立たない・・・
入荷を待ってるうちに、フルサイズ(5D3)が気になる・・・
そうなるとロクヨン?ハチゴロー?
そろそろEF200-400f4も発売かな???
完全に迷宮入りなので、一旦リセットのためゴーヨンをキャンセルしました。
ですので今持っている機材、標準レンズ、70-200f2.8、100-400に合わせ、持ち運びも考慮し、GT3532LSに至りました。
標準レンズから大砲までを一つの三脚で補うのは無理がありますね。
大砲レンズを購入時には、別途5型を購入します。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
おかげさまで、納得いく買い物ができました。
全員にベストアンサーを付けたいのですが限りがあるようなので、申し訳ありませんがレスを付けてくれた順に選ばさせていただきます。
書込番号:15533073
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





