
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2012年5月21日 12:36 |
![]() |
9 | 9 | 2012年5月7日 10:19 |
![]() |
16 | 15 | 2012年5月1日 21:40 |
![]() ![]() |
14 | 14 | 2012年4月10日 03:43 |
![]() |
13 | 9 | 2012年4月9日 03:54 |
![]() |
9 | 9 | 2012年4月7日 02:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼レフ(Nikon D90)を持っております。よく撮るのは風景写真です。
本体は手ぶれ防止機能が付いておりますが、やはり三脚できちっと構えて、花のクローズアップ写真を撮りたいと考えております。どなたか2万円以下で剛性があって軽く錆びにくい三脚をご紹介頂けませんか。
0点

こんにちは。
>>どなたか2万円以下で剛性があって軽く錆びにくい三脚をご紹介頂けませんか。
下記の三脚はカーボンで、サビないですし、また重量もアルミの三脚と比べ軽量です。
それと、パイプの径が25ミリありますので、D90クラスですと、シグマの50−500ミリのような重量級の望遠レンズを付けない限り大丈夫です。
スリックのライト 1703 カーボン ← 雲台もいいので一押し。
http://kakaku.com/item/K0000229020/
キングのFotopro カラーアルミ三脚 C-5i(B)
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10105/fotopro_c-5i.php
書込番号:14584177
1点

こんにちは。
ベルボン ULTRA REXi L
http://kakaku.com/item/K0000114647/
SLIK ライト 1704 カーボン
http://kakaku.com/item/K0000229021/
SLIK ライト 1703 カーボン
http://kakaku.com/item/K0000229020/
マクロ撮影とのことですので最大に脚を伸ばしての使用をしない前提でピックアップしてみました。
できればもう少しサイズの大きい三脚をオススメしたいです。
書込番号:14584207
0点

アルカンシェル さん 有難うございます。
早々のご紹介助かります。
近郊のカメラショップを見に行ってきます。
書込番号:14584248
1点

Green。さん
有難うございました。
>サイズの大きい三脚をオススメしたいです
出来ましたらご紹介ください。
書込番号:14584275
2点

フルインチさん こんにちは
予算オーバーには成りますが 花を撮る時便利な センターポールの自由度がある ベルボン VS-443Qが面白いかもしれません
(花などの目的のため 300o以上の望遠レンズでは 少し弱いと思います。)
ベルボン VS-443Q
http://kakaku.com/item/K0000268826/
価格.COMですと 約2万円ですが 実際のお店は この値段より5000円以上は高いと思います。
書込番号:14584280
2点

参考までに
SLIKだと800番台
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10707010699.10707010700
ベルボンだと600番台
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027219.K0000027220.K0000027213.K0000027214
このクラスですと背の高い花のマクロにも使いやすいです。
剛性や携帯性のバランスのとれたサイズだと思います。
私はベルボンの旧型ですがエルカルマーニュ645を使っています。
http://review.kakaku.com/review/10709010442/ReviewCD=472361/
背の低い花の撮影ではSLIKのトラベルスプリントも使っています。
http://review.kakaku.com/review/10707010104/ReviewCD=474360/
書込番号:14584466
1点


バラエティ豊かですね。
見ていると欲しくなりますね。予算が許せばトライしたいと思いますが、現実は厳しいですから、夢は夢として持ちながら趣味を楽しみたいと思います。
色々ご紹介有難うございます。
書込番号:14584983
2点

これから三脚を買われて、D90をお使いなら三脚径は、φ28ミリ以上を購入した方がいいと思います。三脚は一本買えば20年使えるので少し値が張ってもφ28ミリがいいと思います。
φ25ミリだと風が吹いたりすると揺れたり何かと不満を感じることがあります。
夜景、鉄道等撮りに行くと大体φ28mm以上のものを使っている人が多いです。
もし参考になるようでしたら下記のブログを参照してください。
カメラアクセサリーの色々
http://kamera-accessory.seesaa.net/
書込番号:14587664
2点



カメラはX3で、最大焦点距離は270mmです
お金がたまったらSLIKの723PROがほしいなーと思っていて、いざ買おうと思ったら廃盤でネットも含め各店在庫切れ
新しいSCシリーズも新宿ヨド、ビックの店頭にはなく振り出しに戻りました
希望としては4万円前後で、カーボン、ナットロック、ウレタングリップです
そこで某オークションで出会ったのがバンガード
上記希望を満たして3万未満といいのですが、このバンガードどこの国のメーカーですの?
反韓反中とまでは言いませんが、あまりそこの国のメーカーの物は買いたくありません
だからベンロやシリウス?は眼中にありません
このご時世、人件費削減のためMADE IN CHINAは仕方ありませんが、他社の技術まるぱくりなメーカーの物は要りません(スマフォのギャラクシーのような)
消耗費や日用品ならどうでもいいですが、趣味の機材くらいメーカーにもこだわりたいです
でもベルボンはいやなんですごめんなさい
こんな私にオススメな三脚ありますか?
スリックのCS303カーボン待てってことですかね・・・
2点

ガードフォースジャパンは台湾メーカーの日本法人らしい。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100803_385167.html
日本製で本格的な三脚を作っているのはSLIKとベルボンしかないから、ベルボンが嫌ならSLIKしかない。X3とタムロンの18−270o?ならSLIKのカーボンの7シリーズで十分だから量販店で型落ちを探せば4万円以内に収まるよ。
書込番号:14430266
0点

予算4万あるならAmazonで脚と雲台を単体で購入すればいいかと。
723 PRO
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002TOKEVU/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
SH-726E
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0038U44CE/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
書込番号:14430733
0点

予算が結構あるのでカーボン、ナットロック、ウレタングリップにこだわらなければ
マンフロット055XPROBにギア雲台410あたりを組合わせても良さそうに思いますが、一応イタリア製ですし
・・・というか僕が欲しいんですけどね(笑)
■055XPROB・・・脚直径:29.4,25,20 mm
http://kakaku.com/item/10705510752/
■ギア付きジュニア雲台 410
http://kakaku.com/item/K0000167616/
書込番号:14440110
0点

ぽぽぽいさん こんばんは
>4万円前後で、カーボン、ナットロック、ウレタングリップです
これですと Zizzo・マンフロットは無理ですし ベルボンもいやと言うことですと 最後に書かれている スリック SC 303 カーボン EXで良いと思いますよ。
書込番号:14440865
1点

皆さんありがとうございます
けんちんじるさん
おお! ありがとうございます!
台湾メーカーは好きです
バンガードのHPは確認したのですが分からなくて・・・
prayforjapanさん
その案もありましたね
でも某オークションで新品3万円があったのです(笑)
ありがとうございます
フィニアス2さん
マンフロット055・・・
このクラスでは王道ですよね
でもカーボンがいい 055のカーボン高い・・・
イタリア製ってのはとってもいいですよね
もとラボマン 2さん
SCシリーズは新宿ビック、ヨドにまだ置いてないんですよ
1ど見てみたいのですが
あれからいろいろネットで物色したり今日もビックカメラに行ったり
今日の結論は某オークションで723PRO(3万)か同じくオークションでバンガードの283CP(2,5万)
どちらも私の希望を満たしたカーボンでウレタングリップつきです
バンガードほうはパイプ径28mmで3万円未満です
でもこのバンガード、けんちんじるさんに教えていただいた通り台湾のメーカーだとすると
パイプ径28でこの価格ならありかなって思うのですが、使っていて恥ずかしくないですかね?
仕事で使うものならメーカーより機能性を重視するかもしれませんが、趣味の物となるとブランドにも拘りたいものです
知ってる人から見て『あいつバンガードの三脚かよ』といわれるのはいやです
それとスリック723シリーズ25mmパイプとバンガードの28mmじゃ単純にバンガードの方が頑丈ですかね?
悩ましいところです
書込番号:14442648
1点

vanguardよりSLIKの方が見栄を張れるかもしれませんが、やはり安定性はパイプ径の影響が大きいと思います。もっともKISSに1s以下のレンズの組み合わせならSLIK723で十分な気もします。
書込番号:14443636
1点

けんちんじるさんこんにちはです
またしてもアドバイスありがとうございます!
見栄をはってSLIKかパイプ径でバンガードかって事ですね
むむむ・・・
悩むぜ
書込番号:14444619
0点

バンガードはヨーロッパでの認知度は高いみたいだし恥ずかしいことはないように思います。
分野は違うけど競技用自転車のほとんどはジャイアントやメリダなどの台湾メーカー製のようですし。
●バンガード製品ページ
http://www.vanguardworld.jp/index.php/pv/products/photo-video/detail-1-4-15-86.html
●TIPA AWARDS アクセサリー類
http://www.tipa.com/japanese/awards-search.php?searchType=byCategory&searchValue=Accessory
スペック重視のほうが後悔ないと思いますけど。
書込番号:14446209
4点

こんちは!
ヨドバシに実物見に行って、723を見ていたらなんか細い気がして・・・
それにエレベーターを伸ばさないと低いのです
やっぱ28mmがいいなと
ヤフオクのバンガードの28mmの三脚の出品がGWを目前に止まってしまい(昨日再出品されてましたが)
GW中に使いたい気持ちもあり、ヨドバシで823を触ったらひとめぼれ!
脚径よし!高さよし!もちろんウレタングリップ付きのナットロックです
在庫を確認してもらったら、ヨドバシ全店で在庫はあと1つということなので急いで取り置きしてもらい、結局823PROを買いました!
SC303や503でも良かったのですがなぜかあの子らは雲台が1ランク小さいようなので
823PROでよかったです
エレベーター操作なしで目線までアイレベルがくるのはいいですねー
相談にのっていただいた方ありがとうございました
書込番号:14532929
0点



皆様こんにちは。
いつも価格コムを拝見して参考にしております。
さて、三脚・雲台を探しております。
撮影対象は風景、夜景、そして今度の金冠日食です。
将来的にはマクロ撮影などもしてみたいです。(ただし、今回の目的は前述のとおり。)
カメラボディーはEOS7D、一番重いレンズはEF70-300L(三脚座なし)です。
今のところ三脚はベルボンのジオカルマーニュN635かN645、雲台はマンフロットのギアヘッド410かハスキー3Dを候補としています。(タイプが違うのでまよっています)
また、身長165cm、千葉県西部在住です。
予算は、検討中のものくらいなので7万までとなります。
そこで質問ですが、
1.雲台のマンフロットは上方向に30度までしか向けられない(らしい)ので、金冠日食は厳しそうです。
当方の場所からは金冠日食状態で35度らしいので厳しそうです。
ハスキーの雲台では大丈夫でしょうか?
もしかしたら、マンフロットでも三脚で調整すればOKですか。
2.脚は3段、4段どちらがよろしいでしょうか。
移動はおおよそ車でたまに電車です。
山歩きなどはしたことがありませんが今後は想定しておきたいです。
自分できめることですが、皆さんならというご意見をお聞かせ願いたいです。
3.実際に手にとって見たいのですが、都内近郊でおすすめのお店はありますか。
本格的な三脚・雲台は初めて購入するため、わからないことが多いです。
全ての項目でなくて結構ですので教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点

旧型になりますがネオカルマーニュ640と730を使っているので脚の方だけお答えします。
その機材でしたらベルボンの6シリーズで十分です。635か645かは伸ばした時の高さで選んでください。一般に携帯性なら4段、安定性なら3段と言われますが、ベルボンの場合は3段と4段で高さが異なるので注意が必要です。635が全高1435mm、645が全高1365mm。
私は175pですが、4段を選んでしまったため高さが足りず少しかがんで利用しています。3段なら全部伸ばしたときにぴったりでした。730は逆に全部伸ばすと踏み台を置かないと届きません。
しかたなく一番下の脚を少し詰めて使っていますが、脚に目印がないため3本の長さを揃えるのも面倒です。
現物を見て決めるのなら良いのですが、見ないで注文するなら雲台の高さとカメラ自体の高さも見込んでください。
書込番号:14502802
2点

くろステさん こんにちは
脚部は コンパクトに持ち歩きたいのであればN645 少しでも高い方が良い場合はN635で良いとは思いますが 雲台 ギアヘッド410かハスキー3D雲台 この脚部ではオーバークオリティーで バランスが悪くなりそうな気がします。
自分も410使っていますが 脚はN745に付けて 丁度バランスが良く感じます。
ハスキーも 410に比べるとまだ良いとは思いますが これも600シリーズでは 少し大きくバランスが悪い感じます。
この雲台ですと マンフロットの055シリーズの方が合うような気がします。
後 410正常に使うと30°ですが 前後逆に付けると 90°(真上)まで向ける事出来ます。
書込番号:14502809
1点

けんちんじるさん
こんばんは。
回答ありがとうございます。
三段と四段で高さが違うのですね。
ハスキー雲台と630でちょうどよい眼の高さのようです。
マンフロット雲台でも同様のようです。
いずれにしても、実機を見て決めた方がよいですね。
検討してみます。
書込番号:14503995
0点

もとラボマン 2さん
こんばんは。
回答ありがとうございます。
バランスが悪そうですか。
なかなか難しいものですね。
あまり買い増し、買い直しもしたくないので慎重に選びたいです。
マンフロットの055シリーズとハスキー3Dだったらバランスが良いということですね。
055シリーズもコスパが良さそうなので検討に入れたいと思います。
055シリーズと同社のギアヘッド410ではバランス悪いでしょうか?
書込番号:14504025
0点

くろステさん 返信ありがとうございます。
>055シリーズと同社のギアヘッド410ではバランス悪いでしょうか
今のシリーズではなく 前の055シリーズの時 同時に410の雲台を買いN745を買うまで使っていたのですが バランスも良く気に入って使っていました。
注意事項ですが この雲台ロック機構が無い代わりに 手で押さえていないとフリーにならないので 動く物に対してはとても使いにくいです。
書込番号:14504140
1点

こんばんは。
ジオカルマーニュ635だとして
付属の雲台でいいと思いますよ。
書込番号:14504196
2点

もとラボマン 2さん
またまたありがとうございます。
バランス良いですか。検討してみます。
とりあえず今回購入する雲台では動きものを撮る予定はないです。
動きものを撮るときはまた別の雲台を検討したいと思います。
書込番号:14504489
0点

Green。さん
こんばんは。回答ありがとうございます。
確かに付属しているものが、相性という面では間違いないかもしれないですね。コスパも良さそうですし。
一応いろいろ検討してから決めたいというのと、安定という意味ではクイックシューでないものが良いというような事を聞いたもので、あえて候補の記載から外していました。
付属の雲台も含め検討したいと思います。
書込番号:14504546
1点

安定性をジュウシするので断然ハスキーがお薦めだと思います。
僕は実際には使用した事がありませんが、山岳写真協会の方はほとんどがハスキーの雲台一体型を使用しています。
理由は一体型である為ぶれない事と雲台が使いやすい事です。
ちなみに僕は山登りもしますがジッオを使っています。
書込番号:14505406
1点

t0201さん
おはようございます。回答ありがとうございます。
三脚もハスキーがよろしいでしょうか。
ちょっと調べてみましたら、他のものより重そうですね。だからこそ安定性があるのでしょうけど。
携帯性を取るか、安定性を取るか、悩ましいところです。
ただ、山登りで愛用されているということですので、体力さえあれば大丈夫な気もしてきました。
もう少し悩んでみます。
書込番号:14505915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くろステさん こんにちは
お悩みですね でも三脚一本で全て対応させる事 出来ませんので まずは 気楽に持ち出せる N645で雲台セットが無難だと思いますよ 初めから 重い三脚ですと持ち出すのめんどくさくなりますし
自分の場合も 荷物軽くしたい場合はN645に自由雲台 高さが欲しい場合 N635 もっと高さが欲しい場合 N635の一番下の脚をN645の脚と交換し635を4段と改造して アイレベル以上の高さ取れる様にしています。
また 重い機材の場合 N745やハスキー・マーク7など重量級の三脚使います。
書込番号:14505992
2点

こんにちは。
私は軽登山などでジオカルマーニュE645の旧型を使っています。
軽量化のために雲台は自由雲台に変更しています。
http://review.kakaku.com/review/10709010442/ReviewCD=472361/
4段を選んだのはカメラバッグでの装着のバランスの良さです。(運搬の安定感)
http://review.kakaku.com/review/K0000077389/ReviewCD=472381/
また別途に大型のアルミ三脚や小型三脚も所有していますので三脚も使い分けていますが
カルマーニュ600番台はオールマイティに使いやすい三脚ですね。
安定感に不安があるときはレリーズケーブルを使って対応します。
http://review.kakaku.com/review/10980210140/ReviewCD=453063/
書込番号:14506502
1点

もとラボマン 2さん
こんばんは。
N645が軽くコンパクトで最初の1台には良さそうですね。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:14508323
0点

Green。さん
こんばんは。
三脚は使い分ける必要があるようですね。
ベルボンの600シリーズはオールマイティということで、当面良さそうです。
フリップサイド400AW、私もほしいなと思い、最近お店で確認しています。
レリーズは社外品ですが買って使ってます。夜景などを撮るときは必需品ですね。
ご紹介いただきありがとうございました。
書込番号:14508353
2点

みなさん、ご回答いただきありがとうございました。
本日ちょっと時間があったので新宿のお店に実物を見にいってきました。
ベルボンとマンフロットはありましたが、ハスキーはありませんでした。
ただお客さんがハスキーの雲台をもってましたので遠目から大きさを確認することができました。
マンフロットのギアヘッドと055の四段を試しましたが、バランスは良さそうでした。
ただ、脚を全部伸ばした状態では私には位置が高いことがわかりました。
脚を少し縮めないといけないので面倒だと思いました。
645の脚とギアヘッドなら高さは良かったのですが、頭でっかちで確かにバランスは悪そうでした。(なしではないような気がしましたが)
あとギアヘッドは重いですね。とは言えつまみを回して微調整する操作感はよかったです。
N645とセットの雲台は、高さも少しEVを上げるくらいでちょうど良かったですし、雲台も使いやすそうでした。それに軽量コンパクトでよいですね。
ということで、いろいろと悩んだのですが、まずはここからということでN645にしたいと思います。
使っていくうちに不満がでてきたら別の雲台なども検討して改善していきたいと思います。
今回はとても勉強になりました。
皆さんグッドアンサーなのですが、3つまでしか選べないのでご了承ください。
ありがとうございました。
書込番号:14508456
2点



いつもお世話になっております。
一脚の購入を考えてるのですが、お薦めがあれば教えていただきたいです。
三脚だとエイブルが定番みたいですが、一脚はそういうのがなさそうで。
・高さは1400cmで使用できれば
・雲台、クイックシューは不要
・重くてもOK
・径のなるべく太いの希望
・収納長さも長くてもOK(70cm以下なら)
・一生物としての選択ではない
という条件で、5000円前後、7000円以下でコストパフォーマンスの
良いものはありますでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

私も一脚を検討してました。
結局買わず仕舞いですが
マンフロットの680Bが結構良さそうですよ。
http://kakaku.com/item/10705510277/
アマゾンが安いです!
ちょっと重めかもですが。。。
書込番号:14249390
1点

こんにちは。
予算の範囲内でセレクトしてみました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000115515.10709010839.10707010144.K0000169285.K0000115514
一脚の場合はアルミでもそれほど重くありませんのでカーボンでなくても大丈夫かなと思います。
書込番号:14249398
1点

こんにちは。
私はスリックのPRO POD 600 にベルボンの自由雲台、QHD-61を付けています。
>・雲台、クイックシューは不要
とのことですが、個人的には自由雲台があった方が便利と思います。
書込番号:14249443
1点

>スカイドッグさん
これよさそうですね。
基本店頭でチェックしてるのですが、
これはノーマークでした。
確認してみたいと思います。
全員満足度5というのもすごいですね。
>Green。さん
SLIK プロポッド600
ベルボン RUP-V40
は目を付けていました。
VANGUARDは知らないメーカーですが、注意してみてみます。
因みにこのような一覧って簡単にできるのでしょうか?
いつも誰かの作ったURLをメモ帳で編集して表示してるのですが。。
PrdKey=xx.yy.zz
って
書込番号:14249461
1点

>影美庵さん
PRO POD 600よさそうですね。
雲台を予算に入れると一脚のランクが変わってくるので、
今回はなしで考えています。
あと、この価格帯で、最初からついてるのは。。ということで。
雲台は将来相談させていただくかもしれません。
書込番号:14249478
0点

プロポッド600
価格comだと分からなかったのですが、メーカーサイトみると
結構丈夫そうですね。
対応する機材 デジタル・フィルム一眼レフ+超望遠レンズ 中判カメラ
搭載機材の最大重量 10kg以内
これはポイント高いです。
ちょっとこれからビックカメラに見に行ってきます。
書込番号:14249506
0点

>因みにこのような一覧って簡単にできるのでしょうか?
製品一覧を出したら製品左に「□←チェック欄」があります。
比較製品にチェック(最大5つまで)を入れたら「アイテムを比較する」をクリックしたら
下記(↓)のような一覧が表示されます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000115515.10709010839.10707010144.K0000169285.K0000115514
試されてみてくださいね。
書込番号:14249532
1点

>因みにこのような一覧って簡単にできるのでしょうか?
既に、Green。さん から回答がありますが、製品一覧の前に、検索で絞り込むこともできます。
下記は三脚・一脚のスペック検索サイトです。
http://kakaku.com/specsearch/1070/
ここで、必要な所を埋め(入力し)、検索すれば方補が出てきます。
その後、機種の前にvチェックを入れ、比較表示すれば出てきます。(最大5機種まで)
上記URLの”1070”を”0049”にすれば、デジタル一眼が検索でき、”0050”なら、コンデジが検索できます。
また下記のように、”.”(半角ドット)とアイテム番号を手動で入力(コピペ可)すれば、PCとデジ一、コンデジ、三脚など、違う分野の商品を並べて表示することもできます。(商品が違いますから、スペックの比較はできませんが…。)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000288054.K0000302704.K0000346682.K0000114647
暇なときに、遊んでいます。
書込番号:14249628
3点

>MA★RSさん
自由雲台はKTS50もリズナーブルでオススメですよ。
http://www.tokyo-kts.co.jp/undai.html
>影美庵さん
おおーそのような検索方法もあったのですね。
参考になりました。 ナイス!です。
書込番号:14249723
2点

>影美庵さん
プログラムがaspなので、どうせ番号を列挙すればいいかな
ということで、手で編集してましたが、 ちゃんとツールが
あるのですね。
>Green。さん
KTSよさそうですね。
このあたりの価格帯があまりいいのが無かったのですが、
検討してみます。
>皆様
今回もありがとうございました。
PRO POD 600にしようと思います。
太さも良い感じですし、積載重量も申し分なさそうです。
中判でも使えそうなのもポイント高いです。
が、本日は購入見送りました。。
ビックの店頭価格がほぼ10000円でした。。
今月家賃の更新もあるので、来月あたりにでも。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:14252050
1点

おはようございます。
参考までにKTS自由雲台をエルカル645に装着した画像をレビューにアップしています。
●ベルボン El Carmagne 645
http://review.kakaku.com/review/10709010442/ReviewCD=472361/
書込番号:14253149
0点

>Green。さん
レビューの紹介ありがとうございます。
エルカルも見ると欲しくなりますね。。
BIG池袋でプロポッド600見に行ったのですが、
取り寄せとの事(;_;)
プロポッドならあるということで、予定外
ですが、プロポッドを購入してしまいました\(^o^)/
予算オーバーなんですが(ーー;)
しばらくは雲台なしで過ごします。。
個人的には、
ベルボン :積載重量が足りない
VANGUARD :かなり好印象でしたが、先っちょがタイプじゃなかった
マンフロット:足の振動が気になる
という感じでした。
書込番号:14416523
1点




初一眼レフ購入の際は、皆様アドバイスをくださりありがとうございました。
おかげさまで、購入したk-rで日々楽しく撮影しています。
買ったタイミングとかもろもろ条件が重なって、当初の目的とは異なり、
たいていは散歩と買い物を兼ねた外出で身近な動植物を撮っています。
さいきん楽しいのが野鳥を撮ることなんですが、
木に止まっている野鳥を撮るのにカメラをかなり上向き、時にほぼ真上に向けます。
今は手持ちで撮影していて、構える時間が長くなるととても疲れてきます。
しかし、疲れた〜とカメラをおろしてしまうと、
その間に野鳥がいろいろな仕草をしたり飛んでいったりと、
シャッターチャンスを逃してしまうことがあるので、
もう少し長く構えてられる方法を探しています。
一脚でカメラをかなり上向きまで向けられるなら、好都合だと思ったのですが、
向けられるものなんでしょうか?
初心者まるだしの質問ですみませんが、教えてください。
かなり上向きまで向けられるなら一脚を購入しようと思ってます。
野鳥を撮るといってもそれほど本格的ではなくて、住宅街の公園で、
よく見かけるスズメやシジュウカラやメジロを撮る程度です。
散歩コースで撮影箇所がいくつかあるので移動しやすい一脚で考えてます。
使うカメラはk-r(約600g)、
野鳥を撮りたいときに持って出るレンズは重量630gほどです。
ただ、この組み合わせを乗せられて自分の目線より高くセットできるように、
積載重量3kg~4kgで、全高1600mm~で絞ると
価格comでは3つしか出てこないので悩む余地もあまりないのですね〜。
0点

こんばんは。
一脚とカメラの間に雲台を使うと
ほぼ真上の撮影ができますよ。
KTS40(自由雲台)などがいいかもしれませんね。(検索してくださいね)
書込番号:14406193
2点

参考までに
自由雲台とはこのような形状のモノです。
●SLIK SBH-320GM
http://review.kakaku.com/review/K0000167654/ReviewCD=456992/
書込番号:14406212
1点

波千鳥さん こんばんは
一脚の間に雲台付け 上方向固定できますが 上に向けたまま鳥の動きについていけるか が心配になります 三脚であれば 雲台緩めたり ビデオ用雲台使う事で 対応できますが 一脚の場合 緩めると 安定しなく成りそうで 心配です。
やはり 一脚より三脚の方が使いやすい気がします。
書込番号:14406337
2点

Green。さん
自由雲台を使えば良いのですね。教えていただきありがとうございます。
自由雲台も合わせて、どれを買うか検討します。
もとラボマン 2さん
あんまり動きがあるものを追いかけるのには
一脚では不安定かもしれないのですか。。。う〜ん。。。
ただ、まだ、散歩のついでに撮ってる程度の情熱なので
三脚据えてじっくり構えるとこまでは行ってないのです。
もう少し構えて待つのが楽になると助かるなあというぐらいで。
まずは一脚使ってみて、もっとカメラを安定させて撮りたくなったら
三脚を購入します。
書込番号:14406456
1点

一脚は自由雲台がセットになってるモノもありますので
サイズやご予算に応じてご検討くださいね。
また一脚の場合はアルミでもそこまで重くないですので
カーボンである必要はないかもしれません。
できれば店頭で重さや操作性を確認されることをオススメいたします。
書込番号:14406517
2点

三脚も脚一本だけ伸ばせば一脚になりますよ。
一脚は脚を広げようにも一本だけですから三脚にはなりません。
書込番号:14406544
1点

Green。さん
自由雲台とセットになったものがあるんですか〜。
さらに詳しく教えていただき、ありがとうございます。
使い勝手は触ってみなきゃわからないと思っていたので
実際にお店で触って決めることにします。
書込番号:14406562
1点

サイコキャノンさん
三脚で足一本だけ伸ばす使い方があるんですか!
それはまったく知りませんでした。
三脚を1台買ったら、一脚も兼ねられるということですね。
三脚を一脚として使ってるとき、残りの2本はぶらぶら邪魔にならないのですか?
あとおなじ頑丈さの足のものだったら三脚の方が重くなりますよね。。。う〜ん。。。
やっぱり、潔く足一本で行きます。
書込番号:14406675
2点

一脚にお決め成られたみたいですが。
後々三脚もお考えなら
確か(中国のメーカー??)で 三脚の足が1脚 だけ取り外せて 三脚の雲台(此れも取り外し可能)で
一脚&雲台に出来る物が有りました。(確りしてました)
そんなのも有ると言う事で
参考迄に
書込番号:14412273
1点



教えてください。
ビデオカメラ用三脚を探してます。
カメラはHVR−Z5J+LEDライト+ワイコン(遮光ハネ付き)
以前から使ってるベルボン三脚では荷が重すぎて
まともに使えません。
ビンテン三脚を勧められましたが
値段がとてもとても・・・
できれば5万までで。
持ち運びが重くなっても構いません。
安定したパンニングが必要です。
リベックやダイワあたりになりますか?
おすすめ三脚を教えてください。
1点

お邪魔します。
雲台は、搭載する機材重量でチョイスすると失敗します。
必ず、重心高を勘案し、カウンターバランスの有効範囲かどうかをチャート図で確認してください。
殊更、ワイコンやクリップライトは、バランスを崩す原因になりますから、ワンランク上も覚悟しなければなりません。
Libec だと、RS250 がドンピシャリですね。メーカーサイトでは H55DV も適合になっていますが、ワイコン、ライト無しでギリギリだと思います。他の DV シリーズはデータがないので判断できませんが、お値段から言って、まず無理と判断します。
ダイワだと DTS-73 が使えそうですが、詳細データーが載っていませんので、自信がありません。この製品に限らず、ドラッグとロックが兼用の製品は、専用のタイプに比べて経時劣化が早いモノがあります。あと、カウンターバランスが調整できないという書き込みもありまして、これは致命的かも知れません。
ちょっと気になるのは、「放送用三脚シリーズ」と称する商品群がメーカーサイトから消えています。市場も品薄なので、撤退か、新製品が出るのか、どちらかですね。
あと、マンフロットと言うチョイスもあります。501 シリーズで大丈夫な気もしますが、チャートがありませんので、自信がありません。
多分。予算オーバーだと思います。ただ、中途半端な買い物をしてドブに捨てることになるよりはマシだと思います。5 万円と言えば夜の繁華街を堪能するには十分な金額ですから、慎重に選択されることをお勧めします。
さて、三脚は実際に触ってみてチョイスするのが一番です。
店頭展示品は、三脚の取り扱い方も知らないお客が弄りまくっていて、かなりへたっているデモもありますが、経時劣化を占うには丁度良いかも知れません。
ポイントとしては、三脚を一番高くしてパンやチルトの脚の捻れや揺れをチェック。このとき何も乗せていないと実際に使用した時に違う挙動になることがあるので、いつも使っているカメラを乗せさせて貰ってチェックするのがベスト。
パン、チルトのスムースさ。カウンターバランスの相性。。。は一般的ですね。
気をつけたいのは、90 度のチルトアップからチルトダウン時に、カウンターバランスがカクンと切り替わる振動が出る雲台があります。ドラッグで許せる範囲に収まる場合もありますが、撮影時のストレスになります。このカックンは脚部が原因のこともあります。
油圧式ドラッグは調整しても、なかなか反映されません。操作してから一分ぐらいは待ちましょう。
あと、展示品では360度パンすると重いところと軽いところがあります。使っていないので仕方がありません。数回回転させると馴染むことがあります。チルトも同じです。
おすすめは、Libec。触ってみると分かると思います。価格的にはマンフロットになるかも知れませんが、印象としては「あと一歩なのになぁ」と思っています。
書込番号:14267727
2点

JO-AKKUNさん
教えていただいてありがとうございます。
実際の撮影カメラの状態を展示機で試すのがやっぱり一番いいんですね。
5万までの予算ではきびしそう?といことですか?
おすすめはリベックRS250?、試してみます。
マンフロットはスチルカメラの三脚だと勝手に思ってました。
ビデオ用もあるんですか、これも検討してみます。
ダイワから新製品が出るんなら期待できます。(価格が)
まずは見たい三脚の展示機が揃ってるお店を探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:14272843
1点

ところで、moguchi28 さんはビンテンを触ってきました?
多分ブルーなんとかシリーズを薦められたと思うのですが、それがどういう動きをして、今お使いの三脚とどう違うのかというのを、体感されてきた方が良いと思います。
で、それでも満足できないのか、或いは過ぎた三脚なのかを判断し、その性能や機能を引き算して残った判断基準で、新しいモノを選択するのが良いと思います。
ビンテンなど、ハイアマチュア用としては、ザハトラー、ミラーなんかも撮影現場で使われている実績から、候補に入ります(高価です)。
で、マンフロットは、アマチュアからハイアマチュア用の印象しか有りません。
あと、ご案内した 501 シリーズですが、カウンターバランスが 1 段しかありませんので、ダイワと同等くらいかもしれません。スペックを見落としていました。すみません。
この手は、実際にカメラを搭載してカウンターバランスの相性が合っていれば使えますが、そうでなければ、諦めた方が良いと思います。
物撮りなどでカメラを下に向けて微妙なカメラワークをする場合には向いていません。
で、ほぼ水平でしか撮影しない場合はOKです。あと、カウンターバランスが強すぎて、カメラが跳ね返ってくる場合は、カメラを重くしてやることで解決することもあります。
カウンターバランスが弱い時は、カメラの重量を下げる、、、なんてコトは出来ませんから、上のランクの雲台を選びます。
個人的にお薦めは、RS250 です。デモに触って、趣味で使うには十分という印象を受けました。
ただ、高価なのと、他に出費があってなかなか手が出せません。。。
250 はメーカーサイトに詳しいビデオがあります。
http://www.libec.co.jp/ltv/RS-250.html
最近知ったのですが、ハイアマチュアの三脚のレンタルというのもあります。頻繁に使うのでなければ、いざという時だけレンタルで、後はチョット我慢の三脚、、、と言う方法もありかと思います。
「三脚 レンタル」で検索してみてください。
失礼します。
書込番号:14275784
2点

Sherpa 538
http://kakaku.com/item/10709010569/?lid=ksearch_kakakuitem_title
もしくは、Sherpa 638
http://kakaku.com/item/10709010624/?lid=ksearch_kakakuitem_title
がビデオ用としてオススメではないでしょうか。
雲台作動がオイル式なので滑らかな仕様だと思われます。
書込番号:14283074
0点

JO-AKKUNさん
昨日、新宿の販売店に三脚を見て来ました。
ビンテンの動きの良さに感動しました。
でも10万近くの金額は厳しいです・・・
おすすめのRS250も滑らかな動きでよかったです。
いろいろ触って来ましたが
これがビンテンに近い感じでした。
マンフロットはトルクを軽くすると
動きにちょっと気になる感じがありました。
価格のわりにダイワのVT−828がよかったです。
カウンターの変更は利きませんがトルクがいい感じ
価格は3.5万ぐらい
撮影はほとんどパンニングなのでこれでもいいのかな?と。
もう少し考えてみます。
ご意見ありましたらお願いします。
7D'zさん
情報ありがとうございます。
僕の持ってるベルボンより使い勝手がよさそうです。
ただできれば水平出しが簡単な
ボールレベラーの三脚で探しています。
書込番号:14303892
0点

お疲れ様でした。
デモ機を触ってみて、判断した結果が、一番です。
メーカーサイトのドキュメントでは搭載機材の最大重量が 3Kg となっていましたのでオミットしていました。
普段使っているワイコンとライトを装着した状態で、三脚に負担となる操作をした時に、安定していれば、それで十分でしょう。
愚生の場合は、ビンテンが基準で、それに対する足し算、引き算で判断しています。
で、Libec RS シリーズになっています。なんとなく、お薦めした理由が分かって頂けたかと思います。
さて、ボールレベラーですが、基本的に微調整程度とお考え下さい。
三本の脚に均等に負荷が掛かることで、三脚は安定します。
また、三脚を斜めに立てますと転倒しやすくなります。
これは、基本中の基本で、プロの中にも斜めに立てている人を見かけますが、愚生なんかは勉強不足の人と烙印を押しちゃいます。
ステーが中間にあるタイプは、脚を縮めたい(低くしたい)時、操作し辛いかも知りませんが、転倒防止効果もあります。どうすれば楽チンか、どうすれば安全かなど研究して使って下さい。
脚のロックは、使っている内に摩耗し滑りやすくなります。業務用を対象にした三脚の多くは摩耗した分だけロック位置をずらすことが出来ます。(ネジを締め付けてもダメです)
購入時に確認するか、取説で確認して下さい。メーカーの電話サポートでも大丈夫です。
メーカーサイトでは形状が確認できないのですが、パン、チルトロックは強い衝撃を与えると取り付け角度が変わってしまいます。そうなると、ロックする度に画角がずれます。(もともと取り付けが悪い製品もありますが)
精密機器ですので、落下などさせないように注意して下さい。
雲台は、使用後に油圧を抜いて保管するように取説などに書かれています。
ただ、一端油圧を抜くと、ドラッグしても粘りが出るまでに時間が掛かります。ちょっと、悪魔の囁きになりますが、毎日使用する場合は油圧を掛けたままでも大丈夫な雲台は、実在します。
そだ。購入後は、油圧を馴染ませる為、フルストロークのチルト、360度以上のパンをしてください。
それでは、良いお買い物を!
書込番号:14304900
1点

ありがとうございます!
いろいろ悩んだ結果奮発してアドバイスのRS250を買いました。
パンニングの粘りや動きに満足です。
買ってきて360度グルグルまわして
グリスをなじませておきました。
こういう準備運動は撮影前にもしておいたらいいんでしょうか?
大事に使っていきます。
アドバイスありがとうございます。
いい買い物ができました。
書込番号:14401554
0点

おぉぉぉ。羨ましい。
でも、良い三脚を使うと、安心感が違いますから、その分だけ撮影に集中できます。
グリスは馴染めばOKで、暫く使っていると、360 度パンやチルトでフルスイングした時に粘りにムラを感じることがあるかと思いますので、その時はまたやってください。
寒い日なンかは特にムラが出ます。
バランスはワイコンを取り付けたり外したりしても変わります。
で、完全バランスの雲台ですが、微妙に前を重くしたり、後ろを重くしたりすると、操作が楽になることがあります。これは個人の好みです。
一応、プロ対象の商品ですので、危険物です。お手軽なケガは(!?)脚を伸ばしたり縮めたりした時に、指を挟んで内出血なんてぇのがあります。
脚をたたみながら持ち上げて、脚と脚の間に指や腕を挟んで「アイタタタ」くらいのコトもあります。
もう一つは脚の伸縮ロックを思いっきり回してロック位置以上にしようとすると、突き指します。
自分でケガする分には、反省すれば良いだけですが、友人知人にケガをさせるわけにはいきませんから、絶対に触らせないようにしましょう。
RS250 は簡単な物は摩耗部品を取り寄せて、自分で交換できるようになっています。なので、修理で何日も使えないと言う事は避けられます。詳しくはメーカーサイトから動画で見られます。なお、部品は高価です。
動画の中で、全体重を一本の脚に掛けて、滑らないことを確認する動作があります。頑丈な構造ならではのチェック方法ですが、必ず垂直に負荷を掛けて下さい。斜めだと流石に壊れてしまうでしょう。
パン棒の角度を変える時、ネジをゆるめますが、空いている手で必ずパン棒を保持して下さい。そうしないと、パン棒がいきなり動いて、取り付け部にある菊座が摩耗してしまいます。
カメラ搭載中はチルトロックします。慣れるまでは、カメラを載せたまま高さを変えたりしない方が良いかも知れません。
もし、使い方が分からない、、、などありましたら、また質問して下さい。裏技みたいなのも多少引き出しを持っています。
それでは、良い撮影を!
書込番号:14402101
2点

ご返事ありがとうございます。
補修の部品パーツがお店にある、というのも購入の決め手でした。
輸入品は取り寄せに時間がかかる事もあるとか・・・
自分がケガするくらいなら大丈夫ですが
カメラが高価なので取り扱いには十分注意していきます。
貴重なアドバイスありがとうございます。
明日お花見の野外ステージをこれでスムーズに撮影できます。
機材が新しいと気分もいいです。
晴れるといいんですが・・・
書込番号:14402607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





