
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 14 | 2012年3月31日 21:23 |
![]() |
2 | 10 | 2012年3月25日 22:54 |
![]() ![]() |
3 | 23 | 2012年3月25日 22:51 |
![]() |
8 | 7 | 2012年3月25日 22:45 |
![]() |
5 | 3 | 2012年3月19日 20:30 |
![]() ![]() |
26 | 14 | 2012年3月13日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
迷える仔馬と申します。
デジイチを使い始めて半年程度です。
題記のとおり三脚および雲台の選定に迷っております。
予算はあまりありませんが、どうせなら良いもので持ち出しするのに
躊躇しないサイズ・重量としたく、2kg程度と考えております。
主な使用機材としては以下です。
カメラ:CANON 20D,5DMk2(嫁の借り物)
レンズ:EF24-105mmF4L,EF100mmF2.8マクロほか
今後レンズをEF70-300F4-5.6LおよびEF70-200F2.8LIIを追加予定です。
(先になるとは思いますが…)
またRRSのカメラLプレートは購入予定です。
上記を利用する場合の三脚は以下を検討しておりますが問題ないでしょうか?
(1)GITZO Gk2580TQR
(2)GITZO GK2540F
(GITZOマウンテニアGT2531,GT3531,GT3541もいいなぁと思いましたが。)
また雲台も以下を検討しております。
(3)Arca-Swiss Z1 + RRS PCL-1
(4)Markins Q3T(ノブシュー)
(5)Markins Q3(ノブシュー)
(6)Markins Q10 NQ + ウィンバリーC12
※(4),(5)はウィンバリC12へのプレート換装も検討しています。
上記およびそれ以外でのお奨めはありますでしょうか?
ご指導のほど、よろしくお願いいたします。
なお明日はPCを閲覧できない可能性が高いため、
返信が遅くなるかもしれませんがご容赦ください。
1点

自分が使って納得しているシステムです。
下記のシステムを100マクロ 70−200 F2.8クラス シフトレンズなどで使ってます。
三脚 レベリング三脚 GT2540LLVL
http://www.gitzo.jp/product/79622.78250.81527.0.0/GT2540LLVL/_/%26%2312524%3B%26%2312505%3B%26%2312522%3B%26%2312531%3B%26%2312464%3B_%26%2312459%3B%26%2312540%3B%26%2312508%3B%26%2312531%3B6X%26%2319977%3B%26%2333050%3B
雲台 Markins Q20 ノブシュー
https://www.markinsjapan.com:40004/shop.cgi?id=7
三脚おすすめポイント
傾斜地などで簡単に水平が取れ非常に使いやすい。2型よりパイプ経が太いので強度がある。
3型より軽くて移動時に楽。ローアングルにも対応。70-200で長秒露光撮影にも耐える。
雲台おすすめの理由
Arca-Swiss Z1を3型で使っているが、上記三脚では頭でっかちでバランスが悪い。雲台の性能、機能、強度は、Arca-Swiss Z1と同等。大きさが一回り小さく取り回しが楽。値段が安い。クイックシューより安心。
プレートはL字プレートをお勧めします。
スタジオJin取扱のKIRK L字プレート
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/
書込番号:14362699
2点

迷える仔馬さん こんにちは
お持ちの機材であれば どの三脚でも問題ないとは思いますが EF70-300F4-5.6LやEF70-200F2.8LIIの場合のみ ラフにシャッター直押しですと心配な為 レリーズ使用での三脚勧めます。
また 今回のクイックシュー本体は安心ですが 心配はプレート自体が上手く合わなかったりして立位置時ずれる可能性も有りますので こちらの方も考慮した方が良いと思います。
書込番号:14362822
0点

ちゃびん2さん こんばんは
ご自身の使用機材からのアドバイスありがとうございます。
納得されているというお言葉からも方向性を変更しようかと
悩み始めました。
ご紹介いただいたレベリング三脚は組み合わせを考えてもそれほど重くなりませんね。
(希望の2kg程度になりそう)
しかも
>傾斜地などで簡単に水平が取れ非常に使いやすい。2型よりパイプ経が太いので強度がある。
>3型より軽くて移動時に楽。ローアングルにも対応。70-200で長秒露光撮影にも耐える。
というなんともうれしいメリットがあるんですね。
ということで候補に入れて店頭で触ってきます。
雲台についも確かに「Arca-Swiss Z1」は2型には頭でっかちになりそうですね。
本日店頭で確認し(自身が検討していた三脚はありませんでしたが…)
ちゃびん2さんがご指摘のように私も感じました。
Markinsの評判も良さそうなので候補に挙げましたが、
小さいものはクイックシューが取り外しが難しそうなため
悩んでおりました。
やはり使い勝手はいいですか。
Q20をお勧めいただきましたが2型にはArca-swiss同様大きいかと思いましたが
問題ないようですね。
実物を確認できないのが残念ですが、Q10だけでなくQ20も検討したいと思います。
ところでレべリング三脚で平地での通常撮影も、他の三脚と比べ手間がかかると
いうようなことはないのでしょうか?
見たことがないためバカな質問になりますが、ご教示いただけると助かります。
書込番号:14365850
0点

もとラボマン2さん こんばんは
返信ありがとうございます。
使用機材では問題なさそうで安心しました。
また三脚以外のご指摘ありがとうございます。
三脚利用をほとんどしたことがないためレリーズ使用は全く頭から
抜けていました。
レリーズも入手しなくてはいけませんね。
>また 今回のクイックシュー本体は安心ですが 心配はプレート自体が上手く合わなかったりして立位置時ずれる可能性も有りますので こちらの方も考慮した方が良いと思います。
プレート自体が上手く合わないとは、クイックシューとプレートの相性が良くないことが
あるということでしょうか?
RRSのプレートなら大丈夫だと思い込んでおりました。
それとも利用の際に何か気を付けることがあるのでしょうか?
書込番号:14365868
0点

迷える仔馬さん 返信ありがとうございます
>RRSのプレート
Lプレート見落としていました このプレートですと大丈夫です
ノーマルプレートですと立位置の時 ずれる可能性が たまに有りましたので 心配になりましたが Lプレートですと安心です。
心配させてすみませんでした。
書込番号:14366031
0点

もとラボマン 2さん
早速の回答ありがとうございます。
>ノーマルプレートですと立位置の時 ずれる可能性が たまに有りましたので 心配になりましたが Lプレートですと安心です。
RRSのLプレートなら大丈夫のようで安心しました。
ノーマルプレートの場合はずれる可能性があることも認識していませんでしたので
今後注意します。
ご心配いただき重ねてお礼申し上げます。
書込番号:14366197
0点

迷える仔馬さん
こんばんは^^
私もちゃびん2さんご推薦の2型レベリングをお勧めいたします。
私はGT2531LVL+Markins Q10ですが、4段の2540LLVL+Markins Q20が宜しいのでは。。
と思います。
>ところでレべリング三脚で平地での通常撮影も、他の三脚と比べ手間がかかると
いうようなことはないのでしょうか?
全く問題無しです。。。
逆にレベリングを使うと、マウンテニアには戻れません。。。
実際、私は2型マウンテニアからレベリングに変更したくらいです^^
書込番号:14369859
0点

タミン7155さん
こんにちは
昨日名古屋のビックカメラで三脚を見てきました。
レべリング三脚の展示がなかったためイメージできませんでしたが
添付していただいた画像でどういうものかわかりました。
センターポールの角度調整もやりやすそうですね。
タミン7155さん と ちゃびん2さん にお勧めいただいた
レべリング三脚に絞りたいと思います。
タミン7155さんご自身はGT2531LVL+Markins Q10を使っておられるようですが、
4段のGT2540LLVL+Markins Q20をお勧めいただいた理由はなんでしょうか?
私は身長が170cmなのでタミン7155さんと同様のGT2531LVL+Markins Q10が
ちょうどいいのかなぁと思っていました。
GT2531LVL+Markins Q10もしくはGT2540LLVL+Markins Q20であれば
純正バッグのGC2100を考えています。
皆さんは三脚の運搬はどうされていますか?
三脚バックに入れて運搬される場合が多いのでしょうか?
書込番号:14371938
0点

迷える仔馬さん タミン7155さん こんにちは(*^_^*)
タミン7155さんへの質問ですが、タミン7155さんに進めた張本人と言うことでコメントさせて頂きます。(^_^;)
≫4段のGT2540LLVL+Markins Q20をお勧めいただいた理由はなんでしょうか?
理由
三脚
4段目の脚引き出しは、高さが必要なとき又は傾斜が急な場合(急な傾斜地で脚1本を伸ばし水平をとる時)以外引き出すことがあまりないです。自分はほとんど4段目使いませが、4段目は必要です。
3段目の脚のパイプ経は、GT2540LLVLの方が太いので強度があります。
移動時
脚を縮めたとき短いので移動時に邪魔にならない。
使いたいときに瞬時に開けるようにバック等に入れず持ち歩いてます。三脚は使ってなんぼ キズなど気にせず持ち歩くクセを付けた方が良いと思ってます。98%使わないだろうと思う被写体でも持って行きます。2%で泣きたくないので(^_^;)
電車など移動時、重いと思ったら1本脚を伸ばせば杖代わりになり、重さも気になりません。
そんなことからも、バックに入れず素のまま持ち歩くことをお勧めします。
雲台
自由雲台、全てとは言いませんが、雲台のボール経が大きい方が、ブレに強いと感じてます。
大は小を兼ねます。使うシステムからもMarkins Q20をお勧めします。
書込番号:14372218
1点

迷える仔馬さん
全てちゃびん2さんが答えてくれました。。。(笑)
次のモデルが出た際には、
2型4段レべリング+markins Q20にする予定です。。。
後で後悔なされないように、
ちゃびん2さんのお勧めに沿われた方がよろしいかと存じます。
書込番号:14372804
0点

ちゃびん2さん タミン7155さん
こんばんは
ちゃびん2さん
GT2531LVLとGT2540LLVLの三段目の脚の太さは同じだと思っていましたが
GT2540LLVLの方が太いんですね。
あとGT2540LLVLは通常は三段で高さは十分で、状況により四段目を利用する
といった感じで利用ができるということで応用がききそうですね。
三脚の運搬についても、少し神経質になっていたかもしれません。
確かに使ってナンボですね。
特に移動時に杖替わりとするアイディアは目から鱗でした。
アドバイスどおり素のままバッグに括り付けて運搬することにします。
雲台は、やはり大きい方がブレに強いというアドバイス
重量もさほど変わらないため
Q10と迷いましたが、こちらもQ20にすることにします。
タミン7155さん
>次のモデルが出た際には、
>2型4段レべリング+markins Q20にする予定です。。。
ご自身も次はお勧めいただいた組み合わせを検討しておられたんですね。
経験からのお勧めですので重みがあります。
お二人のアドバイスから
GITZO GT2540LLVL + Markins Q20
の組み合わせにしたいと思います。
初心者の私にご親切にアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:14374387
1点

ちゃびん2さん
もとラボマン 2さん
タミン7155さん
お三方のアドバイスにより三脚+雲台を決めることができました。
本掲示板で拝見していた方々から返信があっただけでもうれしく思いました。
また初心者の私に丁寧にご説明いただき感謝しております。
これからもご質問をさせていただくことがあると思いますが
その際もよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:14374644
1点

迷える仔馬さん
ご決断なされたんですね!^^
間違いのないご選択かと。。。
楽しいお時間をお過ごしください!^^
何処かの撮影現場でお会いできることを楽しみにしております!^^
書込番号:14374699
0点

タミン7155さん
返信ありがとうございます。
おかげさまで当初想定していないレべリング三脚を選ぶことができました。
初心者なため使いこなすには時間がかかるかもしれませんが、
上級者の方々が使われているようですので一生もののつもりで
購入します。
本当にありがとうございました。
書込番号:14374756
1点



はじめまして。
三脚購入を考えてますが知識が全くないので質問させて頂きます。
自分が使用しているのはLUMIX−G1ダブルズームキットにレイノックスのDCR-2025PROを
装着しております。
かなり重たいのですが三脚を使えばズームしてもブレずに綺麗に撮れますか?
用途は野球観戦が殆どです。
また初心者にお勧めの三脚はありますか?
よろしくお願い致します。
1点

手ブレが心配なら、リモコンもしくはリモートケーブルを使った方がいいと思います。この機種のことは知りませんが、多分あると思います。
書込番号:14332056
0点

G1と望遠ズーム(45-200mm)を使ってますが、テレコンをつけたことはありません。
テレコンはFZ38につけています(5MPのEXズームx1.54=1167mm相当)が手持撮影もできます。
テレコンをつけるとレンズがかなり長くなりますので、三脚を使う場合は、こういうアダプタを
着けたほうがいいと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110805_465621.html
書込番号:14332164
0点

おはようございます。
ベルボンのカルマーニュ600番台シリーズはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027221.K0000027214.K0000027220.K0000027213.K0000027219
書込番号:14332403
0点

アルミ製で良いと思いますよ。パイプ径23ミリあれば十分です。予算があるならカーボン製のベルボン5シリーズかSLIK7シリーズ。
書込番号:14332437
0点

アルサスさん こんにちは
このセットですと
スリック SC 504 DX
http://kakaku.com/item/K0000339714/?cid=shop_g_1_camera
位 有ると良いのですが 少し大きく重いので
スリック SC 304 DX
http://kakaku.com/item/K0000339718/?cid=shop_g_1_camera
慎重に扱えば このサイズでも大丈夫だと思います。
でも問題は じじかめさんも書かれているように レイノックスのDCR-2025PRO装備すると レンズ部分が重くなり マウントに負担架かるので テレホルダーが欲しいのですが 45-200oは確かフォーカス時鏡筒回転したような記憶が有りますので(間違っていたらごめんなさい)上手くセットできるかが 不安です。
書込番号:14332490
0点


皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
SLIKシリーズが手頃なので購入しようと思います。
もうすぐ開幕ですしね!
また何かあればお願い致します。
書込番号:14334636
1点

アルサスさん
「もうすぐ開幕」って事はプロ野球観戦時の撮影が目的ですよね?
それなら、球場はほとんど「三脚持ち込み禁止」だと思いますよ。
仮に持ち込めたとしても、通路等で三脚を立てるなんてマナー違反も
いいところです。すぐに係員がブツ飛んで来ると思います^^;
とはいうものの、プロ野球は400mm以上ないとまともに撮れませんからね。
重量的に長時間の手持ちが厳しいのは分かります。
こちらも本来禁止なのかもしれませんが、まだ一脚の方がベターでしょう。
席に座り股の間に一脚を通してる分には、とりあえず迷惑にはなりません。
持ち込みも応援用のフラッグ等に紛れ込ませれば可能でしょう。
それかミニ三脚を持ち込み、胸当て方式で撮影するのも多少有効でしょう。
ミニ三脚は縮小すれば500mmペットボトル大ですから。
ただし迷惑にならないとは言っても、本来禁止の可能性やマナー違反の
問題があります。もし実行するなら自己責任でお願いします。
書込番号:14336364
0点

ろびんといっしょさん
東京ドームは手荷物検査が厳しいので無理でしょうが神宮や横浜など自由席がある球場で
自分等の近くで撮る時だけ出してる人を見かけました。
手持ちで、ぶれずに撮るのは難しいので何か方法を考えます。
コメントありがとうございました。
書込番号:14336951
0点

LUMIX G1程の大きさで200mm程の望遠でも対応できる
三脚でバランスのいいものは。Sherpa 445がいいのかなと思います。
値段も張らず、バックにも入る小ささで、頑丈なところが魅力だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000114649/
書込番号:14346759
0点



カメラはキャノン6Dです。レンズは10-22oと17-40oと18-55oと55-250oと50oです。
今度、アラスカにオーロラを見に出かけます。
三脚を購入しなくてはいけないのですが、注意すべき点とかお勧めのものとか教えてください。
あまり重くないのがいいです。アルミを考えてます。SLIKプロ330 DXIIなどはどうなんでしょうか?
0点

私自身はオーロラ撮影はしたことがありませんが、
他人のオーロラ作品を色々見ていると、どれも
かなり長秒露光しているようですね。
短い物で数秒、長いものだと1分以上シャッターを
開けているようです。
となると、結構三脚の強度も必要になると思いますね。
・あまり重くないのがいいです
・アルミを考えています
↑この条件ってのは基本的に両立しません。
カーボンは軽くて強くて値段が高いです。
アルミは重くて値段が安い(アルミの軽い物は弱い)です。
オーロラ撮影のクォリティを優先するか、
経済事情を優先するか、それはスレヌシさん次第です。
とりあえずSLIKプロ330 DXIIは、私の基準でいえば、
屋外で数十秒もシャッター開けておくような使い方
するんであれば、選択肢から外れますね。
書込番号:13893950
0点

ベルボンULTRA LUX i miniみたいな小さい三脚で十分だと思います。
足を伸ばさないのが撮影の秘訣。
書込番号:13893980
1点

インド在住ですが、僕もオーロラ撮影がしたく、いき易い北欧を考えています。
ので色々調べていますが。
カナダでオーロラ撮影をされてるプロの方の話ですが、
日本から三脚を持参されるなら、可能な限り丈夫で重い物を持参して下さいとの事。
(長時間露出するので、柔だとブレブレに成るそう、重さ、丈夫さ考えるとカーボンかな??)
アメリカ方面の飛行機で運べるスーツケースに入るぎりぎり位?? 極寒冷なんで素手では持たない様に
固着するので、アルミよりカーボンの方が良いのかな??此れは不確か。
でその他の機材 (オーロラ撮影は三脚も重要ですが、その他の機材も重要なんでせつかくのオーロラ撮影の為に)
低温なんでバツテリーの消費が早いので予備のバツテリー。
三脚雲台はオーロラがブレイクするとオーロラカーテンが
360度方角を変えるので動かし易い、自由雲台(ボールへツドタイプ)が良いとの事。
レンズは広角メインで、夜間撮影なんでへツドライトと水平が夜間でわかりにくいので水平の水準器等の必要とこ事。
昼間に撮影のポイントを下見して、レンズはマニュアルでピント合わせてそこで動かさない様にテープで固定しておくみたいです。勿論リモコンも必要。
レンズも雪が降り積もると、息を吹きかけるのは厳禁(結露する見たい)で必ずブロアで取り除くとの事。
宿にそのまま持ち込むと、結露してしまうので、日本からジプロツクのパツクに撮影後入れて、空気を抜いてカメラバツクにしまい、いきなり暖かい部屋には持ち込まないとの事。
でお体の防寒対策も忘れずに。手袋も外にミントタイプの手袋でもう一つ中に薄手の5本指の手袋、足下にはホカロン等等
アラスカで良いオーロラ撮影がで来ます様に。(来年位からオーロラがブレイクしそうな話で、撮影時期にオーロラブレイクにあたれば、万々歳ですね)
オーロラ 撮影の機材等はyoutube 辺りで見れると思います。
参考迄に
ではでは 良い旅を
書込番号:13894452
1点

三脚の強さ、太さの基準は、Gitzoの表記が分かりやすいです。
持ち運び重視
0型(20mm)
1型(24mm)
2型(28mm)
3型(32mm)
4型(36mm)
5型(40mm)
強度重視
プロ330DXはこの中では1型よりちょっと細いくらいのクラスです。
厳しい条件下でかなりの長秒露光をする可能性が高い状況で、
0型や1型を使うのは、「記念写真なんで、写ってればOKなんです」
って事でなければ勧められません。
なんで0型から5型まで、いろいろな太さがあるのか、
そして5型なんていう超太いのが売ってるのか、
その意味を考えてください。厳しい撮影に対応するためには、
太くて強い三脚が必要だから、太くて強い三脚が売ってるのです。
書込番号:13894661
0点

こぶしがたけさん こんにちは
55-250oのレンズ使用では不安が残りますが その他のレンズではレリーズ使用など慎重に使えば 何とか大丈夫だと思います この三脚に付いている雲台ですと 上方向に対し使いにくいので 自由雲台の方が使いやすい為 プロ 330 SBH-BK タイプの方がオーロラに使いやすいかも‥
書込番号:13894994
0点

>カメラはキャノン6Dです。
新機種でしょうか?
標準ズームくらいなら、SLIKプロ330 DXIIでいいと思います。
書込番号:13895156
0点

追伸
不動明王アカラナータさんが、書かれて居られる、GITZO のモデルの型番の様に各社色々なモデルがありますがこの
表の様に変わらないでしょう。
(ただ単にアラスカのフェアバンクス辺りで記念写真的に撮影目的じゃなければ)
なるべく、持参及び購入出来る中で丈夫な物をおすすめ致します。
(僕はオーロラ撮影目的でいく予定ですので三脚は奮発致しましたが、僕に足らない腕を機材頼りになりそうなので)
三脚以外で
でまー受けるりですが(良い写真撮影目的なら)
1 レンズのおすすめは なるべくF値の明るい(F2.8)以上の単焦点 魚眼、20mm、24mmクラスのレンズを使う頻度が高いそうです。
2 F2.8レンズでISO400で撮影した場合、シャツター速度は20秒が基本で10秒、30秒、40秒と
シャツター速度を替えながら撮影をする中で当たりを見つける様ですね。
オーロラブレイクすると非常に明るくなりそれが5秒、10秒と成る事もあるとのこと。
(明るいうちに撮影ポイントでレンズの無限遠を出してテープで固定して置くとの事で、オーロラ撮影
様のレンズは1つ専用のレンズを用意した方が良いとの事)
なので 三脚と共にその辺りのレンズを購入か
もしくは現地で防寒着共々三脚、レンズをレンタル出来るのか相談してレンタル可能ならレンタルしてみて
は如何でしょう。
3 撮影はRAW で撮影その後PCで画像調整がおすすめみたいです。
4 オーロラは肉眼では白く見えるみたいですが、カメラで撮影すると緑色が強く出るとの事(良く有る画像)
でカメラ機種に依り色の出方が変わるみたいですが。
ホワイトバランスをオートか太陽光で幾つかライブビュー等で撮影画像を調整しながら
撮影するのが良いみたいです。
僕も素人なので色々調べてます。
三脚以外を長々と書きましたが ご参考迄に
良い旅、良い写真を
ではでは
書込番号:13895866
0点

不動明王アカラナータさん
さっそくのアドバイスありがとうございます
オーロラは私も初めての体験です。いい写真を撮りたくてカメラとレンズを購入します。
タイの大雨の影響でなかなか手に入らず、どうにか今月末に手に入りそうです。三脚はそのカメラを持って買いに行こうと思っています。相反するのはわかるのですが重いのは・・
トランクに入るのでしょうか?4段は先細りになりそうですし。2月を予定していますので、あまり時間がないのでいいアドバイスを参考にして、お店に行こうと思っています。金属のほうが寒さに強いとも聞きます・・・。現地レンタルあればいいですが・・・
流儀の料理人さん
アドバイスありがとうございます
可能な限り重いものですか。そうなんですよね。
どんな三脚買われたのでしょうか?今のレベルのカメラの上のカメラ用の三脚が理想とも聞きます。
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。調べてみます。
じじかめさん
そうです。オーロラのために買います。今はX2を使っています。これではノイズがでるといわれました。一応X2も持っていくつもりです。三脚調べてみます。ありがとうございます
書込番号:13898246
0点

追伸
もし仮にアラスカのフェアバンクスにいかれるなら、三脚レンタル有るみたいですね。(要予約ですが)
1回10米ドルが相場みたいです。
現地ツアーの特典みたいですが、一度事前に調べてみては如何です。??(オーロラだけにとなると、防寒着含めレンタルの方が良いかも)。
此れからカメラもと成るとその分カメラにお金掛けれますし。
一応 キャノンだとオーロラ撮影のプロの方はやはり5DMK?2が多いにたいですね。それに単焦点の広角かな??
僕の場合はインドに在住なんでオーロラ以外にもネパールでヒマラヤ撮影やタージマハルの撮影も考えて
三脚奮発しました。雲台も
唯 インド物品税(35%)高いので、10月に香港に遊びにいつたついでに三脚購入しまた。(雲台も含め)
三脚は GITZO GT 3531S , 雲台は ARCA SWISS Z-1 SP 3/8 を購入しました。
価格が安かつたので 清水の舞台から飛び降りましたけど。 両方で日本円で8万円切りました。
後 カメラを取り外したり、寒い中するのは大変なんで、クイツクリリースがおすすめみたいです。
本当はアラスカ(フェアバンクス)、カナダ (イエローナイフ)等の北米の方がオーロラ遭遇率が高いみたいで
いきたいのですが、インドからはなにせフライトが高いので、北欧かアイスランドに成りそうです。約半額
12月から翌年4月、8月後半から9月後半がオーロラの北米はベストみたいですね。
特に2月から3月の新月の頃、(満月は明るいのでオーロラ見にくいみたいです)
カレンダーを調べて、こちらも旅程立ててます。
(北欧の方が暖流でそんなに極寒にならないのと、撮影時間 午後6時頃から午前0時頃、北米は午前0時から
午前4時頃位みたいで、北欧の方が楽そう、ただオーロラ遭遇率は低いかな??と言う所)
お互い良い旅を
では では
書込番号:13898534
1点

流離の料理人さん
名前が間違っていたみたいですね、申し訳ありませんでした。
そうです、フェアバンクスです。
レンタルはさっそく問い合わせてみます。
あればレンタルにします。ありがとうございました。
三脚、いいですね ♪
あればですが売り場で確認してみましょう
私も北欧も去年計画していました。
最初で最後のオーロラ、確実に見えるほうにかけました
正直、懐痛いです 笑
いい写真撮りましょうね!!
レンタルできたかどうかは、報告します。
ありがとうございました
書込番号:13902087
0点

どうも、名前は僕も良く間違えて、気がついて直ぐ訂正させて頂いてます。
で三脚とは全然関係ない、話ですが、僕もこの眼でオーロラを見たく、計画を立てていますが、オーロラのピークが
2013年なんて話ですので再来年にしようかまだ考慮中です。
で今日 インド ニューデリーの旅行代理店のHIS の方以前はカナダのバンクーバー支店の方とお話して、オーロラの話をした所、オーロラ1本だとアラスカのフェアバンクス、その他アクテヴィテイも楽しみたいなら、カナダのイエローナイフ
がおすすめみたいで、緯度の関係かイエローナイフは真上からオーロラが観測出来るみたいですね。
(日本に居れば北米狙いの筈でしたが、時間、航空券代を考え北欧かな??)
僕はインド デリーからアエロフロート ロシア航空で フィンランド 入りで北上してロバミエミ(サンタクロース村)辺りからキルケーネスに抜けて沿岸急行船でトロムソまで抜けるパターンでオーロラ三昧の予定かな??
でオスロからデリー返りのパターン(こちらも金額が行きそうなんで宿は格安の所かな、予算的に2013年かな)
オーロラは一度見てしまうと、また今度とこちらも沼に成りそうで危険です。(笑い)
良い旅で写真撮れれば良いですね。
全然関係ない話ですいません、皆さん
ではでは
書込番号:13907432
0点

こぶしがたけさん こんばんは
今日SLIKプロ330 DXIIの書き込みありまして どこまでできるかは解りませんが
この三脚の雲台 上に向ける角度に制限が出るようですので オーロラ撮影ではきついかも‥
買う前に お店でどの位角上に向けることが出来るか確認が必要だと思います。
書込番号:13920492
0点

流離の料理人さん
私のツアーではレンタルは扱っていませんでした
カメラを持って買いに出かけようと思っています
いろいろありがとうございました
もとラブマンさん
ありがとうございました
SLIKプロ330DXU、まだ見ていません。
ただ4折が携帯には便利かなとも思っています
3way希望です
書込番号:13940129
0点

やっと三脚購入しました
機内持ち込み用バックにバラバラにしてぎりぎり入りました。
もし入らないといけないので、バックを持っての購入です。
SLIK ライト1704 カーボン(1830g) と自由雲台 SBH-200 DQ(350g)
値段は19,800円、7300円の計27100円 でした。
ヨドバシカメラで購入、親切に相談に乗っていただきました。
この三脚のパンフには
お手頃価格で、よりコンパクトな持ち運びを実現した4段レバー式カーボン三脚
わたしのおもいそのままです (^_-)-☆
みなさん、いろいろアドバイスありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:14064664
0点

こぶしがたけさん こんばんは
三脚購入おめでとうございます。
カメラセットして空に向けた時 どうしても写真撮る体制がきつくなると思いますので。小さなイスか 小さくて良いのでビニールシートがあると 体制取り易く 写真撮りやすくなるかもしれませんよ。
これから本番ですが オーロラ 今年は当たり年だそうですので 楽しみながら 素敵な写真撮ってきてください。
書込番号:14064937
0点

もとラボマン2さん
購入おめでとうの言葉がいただけるとは・・・
でも、私の中ではホント「おめでとう」なのです
ありがとうございます
じつはスーツケース、機内持ち込み用では小さいかなと、ひとつ上のを又買いましたので
「ちいさい椅子」捜してみます
先日、フェアバンクスで爆発?あり、北海道でもオーロラが見れるかもとテレビで言っていましたが・・・?どうだったのでしょうね?
あとはオーロラが見れることを願うだけです。
書込番号:14070195
0点

オーロラ見れますよ もう参加されました??ツアー
実は僕も今アイスランドに来ています
オーラバスツアーで参加何とか撮影できました。
日本から現地 新月頃のツアーが良いみたいです。
良い写真が撮れれば良いですね
アラスカ大学からオーロラ予報出ていますのでそれを参考にすれば、大丈夫です。
書込番号:14101656
0点

流儀の料理人さん
え〜!!もういかれたのですか。。
見られたよかったですね。寒さはどうだったのでしょう。
わたしは9日です。
話は違いますが、新しいカメラとレンズと三脚を持って昨日(3日)、山中湖のダイヤモンド富士を撮りに出かけましたが、細かいカメラ操作が・・・
あきらめて全自動で撮ってしまいました。
寒かったのですが、天気に恵まれ、風もなくで大勢の人がきていましたよ。
あとわずかの日数でカメラ操作できるか心配です。古い、X2、も持っていくつもりです。
書込番号:14105559
0点

アイスランドは
海流の関係で寒く無いので、カナダ、アラスカ、北欧より、撮影はし易いです
が
温度が高い分、雪も降りますが、雨も降り 天候が安定しません。
撮影時間が カナダ等より早いみたいです。
アラスカ大学のオーロラ予報を覗かれては如何ですか??
オーロラベルト内なのでアイスランド、カナダ色々調べれます。
今回はアイスランド フルブレイクはなかつたです。天頂迄来ませんでした。
次回かな
では良い旅を
地元のカメラ店で色々アドバイス頂きました。
オーロラの状態がころころ変わるので、決まりは無いみたいです。
ISO 1600 で3秒から30秒等
まー動きの多い物は高感度で早めのシャツター、動かない物は低感度で長めのシャツターみたいな
感じでアドバイス頂きました。
では
腕がおぼつかないので2台で連射してました。
水準器とペンライトとブロア忘れずにそれとジプロツクの袋
レンズの黄色いのはテープで昼間のロケハンして、無遠元をだしてテープで固定しておいて下さいね
夜暗い所では無理です、オーロラ専用のレンズ有れば良いですね。
撮影前に部屋等で設定確認して下さい。
では
書込番号:14109738
0点

流離の料理人さん
又名前間違いました。
今回のツアーはカメラマンが教えてくれますので、現地ではお任せ状態になりそうです。
2台設置したのですと、三脚も2台持って行かれたのでしょうか。
水準器・ヘットライト(赤ランプがつくタイプ)・ブロア(息だけでもレンズが凍るとか)・ジブロップ(滞在日分?)とスーツケースに入れています。
レンズはオーロラ専用に10ー22o用意しました
バッテリーも2台とも3本あります。少々、いやだいぶ、ふところ痛みましたね〜。
手袋はどうしましたか?薄い手袋とその上に、指3本でる手袋はめようかなと・・・
革手袋がいいのかと・・・
指先の動きができないと困ります。
書込番号:14110050
0点

どうも
カメラ機材の重要な物は機内持ち込みのカメラバツクパツク
シンクタンクフォトのストリート ウオーカー プロに大体詰め込みました。
カメラボデイは2台、レンズ色々、着るものは着ていきました。三脚もカーボンなので手持ちで付属の袋に入れて
剥き出しみたいな感じで行きました。
荷物がロストバゲージだと大変なので、充電機等もいれました。
アイスランドはカナダ、アラスカと比べ寒く無いので比較できませんが、上下薄手の重ね着してました。
空気の層を作ると良いみたいです。
ホカロン、足下にホカロンなど良いみたいです。
アラスカなら防寒着がレンタル出来る筈、完全に頭から被り、目だけ空ける感じみたいですね、後首廻りから風が
入り込まない様に、ネツクゲーターが良い感じですね。
手袋はカナダ在住の写真家の方は余り厚手等ではカメラ操作出来ないので、2つの手袋を使うみたいです。
外は大きめなミントタイプみたいな物、内側は薄手のタイプ、操作するとき外を外すみたいな感じです。
僕も用意してましたが、寒く無いので、薄手の物でした、唯 毛糸の物で安物は駄目です(こけると使い物に成りません)、フリースタイプの方が良い感じです。
それと僕雪国育ちでは,無いのでそんに寒く無い寒く無いレイキャビツクでも歩道がアイスバーンで良く転びました。
ので出来ればソレル見たいな、ビブラムソールの様な本場のブーツが良いかもです。
向こうなら安く手に入る筈、高価なブランド品の物より安物のパツチやももひきを重ね着するのがベストでしょう。
後
オーロラは方角的に北にでるみたいなので、コンパスをお持ちに成れば良いのでは??
オーロラ一度見てしまうと、病み付きに成るみたいです。
カメラボデイ2台の件ですが、三脚2台で無く、マンフロツトからカメラ2台乗せれるカメラベースが出ています、
それを雲台に付ければ即カメラ2台で撮影出来る様に成ります。
ベースが50ドル位、それにマンフロツトのクイツクベース、プレートのセツト394 で此れは40ドル位
モデル394は水準器が2つ付いていて、作りも良いし、少し大きめですが、値段も海外だと手頃で
此れは良い感じです。向こうのカメラ店に昼迄も足運べばもしかしたら有るかも??
僕はニコン使いなので、ニコンのアイスランドのホームページで店を探して訪問しました。
品揃えはインドより全然有りました。(アメリカのB&Hより免税でマンフロツト安い感じでした_)
現地のカメラ店訪問も面白いですよ、タクシー代金アイスランド高いので、往復路線バスで伺いました。
ベースのつくりもしつかりしてるので、びくともしません。
雲台も全然問題無いので、今度はGITZO GT5531S が狙い目です。海外なら58000円位から有るので
上が2台連結だと重いので、5型が安全かな??
では
アラスカの御写真楽しみにしています。
アイスランド飯美味いです。
書込番号:14112297
0点

そうですね!!
撮影関係は機内持ち込みにしましょう。三脚もぎりぎりはいります。
あとは入るだけ必要なものをいれて・・・
もうひとつのスーツケースは、早めに宅配で送りましょう♪
今回のツアーにはスーツケース無料宅配がついていますし・・・ね。
そう、オーロラ、幾度も見たくなると聞きます
近くのスポーツ店の人が毎年でかけているお客さんがいますよ、といっていました
三脚の問いに、こんなにいろいろアドバイスいただけて驚きと感謝です
写真、もし撮れましたら載せましょう!!?う〜ん?
書込番号:14112729
0点

流離の料理人さん
おそくなりましたが、オーロラ見れましたよ〜!!
アラスカは私が滞在したときは寒くはなかった?
地球の温暖化???
防寒着と防寒靴を装着していたわけで寒かったのではありましたが・・・?
マイナス10位でした。バッテリーは3個購入しましたが、1個で一晩持ちました。
帰った後、現地の先生から今40度、寒い〜!!とめーるがきてました。
最後の日これでもかこれでもかと一晩中見ることができました。幸福。
もちろん三脚もばっちりでした。あなたのアドバイスのおかげです。
ありがとうございました。
成田から直行便、満員でした。
星空もすばらしかったですね。
書込番号:14346733
0点



一脚購入を考えてます。
LUMIX-G1ダブルズームキットを使用してます。
球場で撮るのが好きでよく撮ります。
初心者でも扱いやすい一脚は何でしょうか?
スリックのスリムポッドUなんかいいかなと思ったのですが。
1点

こんにちは。
雲台も装備してますのでスリムポッドUでもよろしいかと思います。
別途に自由雲台をお持ちでしたらベルボンUP-400も径が太くてオススメですよ。
http://kakaku.com/item/10709010844/
書込番号:14338495
0点


商品説明を見たらG1に適してると思うので、これに決めたいと思います。
初歩的な質問ですがG1に使用出来るんですよね?
書込番号:14338993
1点

>初歩的な質問ですがG1に使用出来るんですよね?
三脚ネジ穴があればどんなカメラでも使えますよ。
書込番号:14339131
2点

>>初歩的な質問ですがG1に使用出来るんですよね?
下記の写真の通り、三脚へ装着のネジ穴がありますので大丈夫です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/156931-9658-8-1.html
書込番号:14339432
1点

皆さん素早い貴重なコメントありがとうございます。
ライティポッド200に決めました。
使い慣れたら満足行く写真が撮れそうです。
書込番号:14339950
1点

脚、レバーがしっかりしているEXUP-53は、ブレにつよそうですね。
http://kakaku.com/item/K0000291988/
EXUP-300は畳んだサイズがちょっと長いですが最安値ですね。
http://kakaku.com/item/K0000353983/
書込番号:14346697
1点



はじめまして。
三脚と雲台の購入を予定してまして、自分で探しておりましたがどれがいいのか
よくわからなくなってきました。是非、ご教授お願いします!
使用用途は旅先での風景撮影です。
風景を撮るために旅に出るので三脚と安定した操作性の雲台を望んでいます。
車か電車で旅先に移動してから徒歩で10Km内の移動をよくします。
予算は三脚と雲台で10万円前後ですが、質と操作性、携帯性重視で考えて
おりますので予算オーバーしても仕方ないと思っています。
カメラはNikon D300、レンズはNikon10-24mm、Nikon18-200mm、
TAMRON 90mmマクロ等です。
風景、夜景、マクロ撮影を良くします。動きのあるものはあまり撮りません。
できればかっこいいデザインがよいです。
色々とないものねだりですみませんがよろしくお願いします。
1点

写真ジャーさん こんばんは
小型・軽量・かっこいいデザインで選ぶと
GITZO トラベラー三脚キット GK2580TQR が面白いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000026567/
書込番号:14314258
3点

こんにちは。
旅行ですと、軽くて持ち運びが楽な方がいいですよね。
ジッツオのトラベラーの三脚 1型4段 GT1542Tは、如何でしょうか。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/gitzo-gt1542t.html
雲台は、自由雲台の方が軽量で旅行にはいいと思います。その中で梅本製作所の自由雲台はしっかりしています。
SL−60ZSC
http://www.umemoto.ecnet.jp/shop/shop.htm#zsc
書込番号:14314370
1点

誤字申し訳ないです。。。
もとラボマン 2さん。こんばんは。
早速ありがとうございます。
やはり、ジッツオの三脚が不動のようですね。
キットで予算内です。コンパクトに折りたためカッコイイですね!
アルカンシェルさん。こんにちは。
ありがとうございます。
梅本製作所の雲台、拝見しました。玄人の技で出来たような雲台ですね。
かっこいいです。カメラと雲台をしっかり固定することができるようですね。
長時間露光中にずれてしまった経験があるのでこれなら安心できそうです。
GT1542Tと組み合わせるとキットのGK2580TQRよりわずかに軽くなりますね。
とても参考になりました!
もう少し詳細を確認して購入したいと思います。
書込番号:14314611
0点



はじめまして。
コンパクトなデジタルカメラを主に使ってきたのですが、
一眼も使うようになり、三脚も欲しいと思い始めました。
ヨドバシカメラに見にいきましたが、たくさんの数で何を基準にしたらいいかわからず…
店員さんもいなくて、相談もできませんでした。
こちらの先輩方に教えていただけたら助かります。
カメラは
EOS40DとKISSX4 EF50mmF1.8、EF18-55mmIS、EF55-250mmIS、時々重い16-35mmを借りています
あとフイルムのニコンF3 35mm、50mm、100-300mmです。
EOSのほうは、マクロレンズやEF70-200mmF4Lなど
いつか欲しいなぁとは思っています。(が、いつになるかはわかりません…)
三脚を使うのは、風景とか夕景など撮るときに使いたいです。
可能なら、お手頃価格で軽いものが希望です。
よろしくお願いします。
0点

多分、多くの方がSlik エーブル300EXを推奨されると思います。
私は使っていませんけど、CPは高そうです。
なお、三脚はやはり重いものほど安定はします。
1.5/2.5/3.5kg級の三機種を使っています。
中でも、重くて安いSlik Pro700DXIIIは良いですよ。
書込番号:14277170
2点

おはようございます。
40DとF3は私も愛用しています。
ベルボンのジオ カルマーニュ600番台(635、645)はいかがでしょうか。
旧型を使っていますが使いやすいですよ。
●ベルボン El Carmagne 645
http://review.kakaku.com/review/10709010442/ReviewCD=472361/
書込番号:14277189
2点

それから
最低ラインで低価格の三脚はSLIKエイブル300EXだと思います(笑)
書込番号:14277249
3点

三脚選びの基本は、アイレベルと言って、脚を伸ばした状態で眼の高さにくるような三脚を選びます。しかし、携行性や重さも考慮しないと邪魔になります。
メーカーは、スリック、ベルボン等の国産メーカーがコスパが高いし、品質も安心出来ます。
雲台は、自由雲台と3ウエイ雲台がありますが、自由雲台だと素早くセットし易く、3ウエイだと緻密なセットに向いています。
女性の場合は重量も、大きいな選択肢だと思いますので、カーボンという選択も有りますが、重心を安定させる為にストーンバックを使われると良いと思います。
書込番号:14277357
1点

ミルキーフランスさん こんにちは
女性ですので 重く大きい物は有っても使わなくなると思いますので 高さは少し低いですが軽量な物貼っておきます。
ベルボン Carmagne G5400III
http://kakaku.com/item/K0000082269/
脚の部分は 一つ前の型ですが 強度的には問題ありません。でも扱っている店が少なく探すのに苦労するかも知れません。
ベルボン Geo Carmagne E545L
http://kakaku.com/item/K0000027224/
上の型の最新番ですが 値段が高くなります。
キング Fotopro カーボン三脚 PGC-584F
http://review.kakaku.com/review/K0000169523/
強度的には 弱いですが この値段でカーボンは安いと思います でもこれも扱っている見店少ないです。
今回の三脚は 軽量な物重視の為 強度望遠側で不足するかもしれませんが レリーズなど使い慎重に扱えばぎりぎり 大丈夫だと思います
書込番号:14277447
4点

エーブル300EXを含め足の径が27〜28mm以上の製品が良いでしょう
(風景、マクロ等でカメラを確実に固定する最低ラインと思います)
記念撮影等カメラを体から離して撮影のみの目的であれば2〜3000円程度の物でも可です
書込番号:14277451
1点

100-300mmって
Zoom-Nikkor 100-300mm f/5.6s MACRO?
930gもあるのに三脚座がないやつかな。。
WIDE側にすると前に重心が移動するので
これだけちょっと心配。。
書込番号:14277510
1点

アドバイスいただきましたみなさま、ありがとうございます。
教えていただいた、スリック、ベルボンの商品紹介ページ、見てきました。
いまだ各商品のスペックの見方がわからないので、写真や諸元表を見ても
イメージがつかみ切れずにいます。
軽量なもの希望だと、カーボン製でいいのでしょうか?
私の機材だと、重くてもせいぜい2kgぐらいだと思うので、耐荷重2か3kgあたりのもの、
さらに重量の比較的軽いものを目安にして見てみたのですが、それでも多くの種類があるようですね。
教えていただいたエーブル300EX、カルマーニュ635、645、G5400III、PGC-584あたりを
実際に見に行って、考えてみます。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:14280395
1点

申し訳ありません。もしまだ見ていらっしゃる方がおられましたら教えていただきたいのですが…。
カメラをのせた三脚を、水平に動かす(パンする)ことができるのは、カタログの
どの部分をチェックすればいいのでしょうか?
教えていただいた機種の商品紹介を見てみても、分からなかったのです…
書込番号:14280485
1点

3ウェイ雲台って書いてあるのはパンしやすいです。
エイブルとか。
自由雲台は厳しいかと。
書込番号:14280554
2点

ベルボンも出来るはずですが、持ってないので、
カタログ見ただけだと機構がよく分かりませんね。。
使用者のコメント待ちましょう(^^ゞ
書込番号:14280620
1点

ミルキーフランスさん こんばんは
ベルボンの雲台ですが 今回紹介した雲台とは違いますが構造は同じですので
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/phd51_buhin.pdf
このページの 3の部分でパンが出来ます。
キングは 自由雲台なのですが
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10105/fotopro_pgc-584f.php
このページの 利用用途・使用事例クリックすると雲台の写真出ると思います
この雲台ボディ部の写真に 三つノブが見えると思いますが 一番下の小さいノブがパン用ノブです。
書込番号:14280779
4点

こんばんは。
>軽量なもの希望だと、カーボン製でいいのでしょうか?
カーボンが軽いですがアルミよりも高価になります。
>私の機材だと、重くてもせいぜい2kgぐらいだと思うので、耐荷重2か3kgあたりのもの、
耐荷重5kgあったほうがブレにくいと思います。
>教えていただいたエーブル300EX、カルマーニュ635、645、G5400III、PGC-584あたりを実際に見に行って、考えてみます。
カルマーニュもナットロック式とエルロック式がありますので操作性まで確認されてくださいね。
>カメラをのせた三脚を、水平に動かす(パンする)ことができるのは、カタログのどの部分をチェックすればいいのでしょうか?
水平にパンしやすいのは3ウェイ雲台ですが実物を動かしてスムーズさを確認されたほうがいいです。
例として3ウェイ雲台です。(風景で使いやすいです)
ベルボン PHD-61Q
http://review.kakaku.com/review/K0000167692/ReviewCD=473985/
自由雲台です。(マクロで使いやすいです)
SLIK SBH-320GM
http://review.kakaku.com/review/K0000167654/ReviewCD=456992/
三脚ケースがあると持ち運びも楽になりますよ。
書込番号:14280811
2点

MA★RSさん、もとラボマン2さん、Green。さん
アドバイスありがとうございます。
三脚はもとより、雲台選びもしっかり考えないといけないようですね…
ますます悩みそうですが…
みなさんからのアドバイスを頭に入れて、週末にヨドバシカメラへ出かけてきます。
カメラ選びと同じで、三脚選びも楽しいものですね。
いい買い物ができるように頑張ります。
書込番号:14284711
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





