
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2012年2月17日 22:23 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2012年2月16日 15:55 |
![]() |
35 | 9 | 2012年2月12日 00:16 |
![]() |
8 | 5 | 2012年2月9日 19:01 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月8日 22:40 |
![]() |
9 | 12 | 2012年2月7日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
クイックシューの2段着けってことですか?
クイックシューと台座のセット品を使えばできますよ。
あまりオススメはしませんが…。
書込番号:14166687
0点

URLも貼っておきますね。
スリック
http://www.slik.co.jp/accessories/
ベルボン
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/productsaccessory.html
書込番号:14166693
0点

ググルとこんなのがありました
>SLIK、DIN規格互換、U3/8ネジへの取付にも対応する汎用タイプクイックシューを2機種ラインナップ
http://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/slik-shoe.html
書込番号:14166732
0点

けるけるうさん こんばんは
ベルボンなど クイックシュー有ると思いますが この三脚自体の雲台に付いているクイックシュー強い物では有りませんので 二段付けにしても意味が無いような気がします。
そして 安定感のあるクイックシューですと この三脚より高い物になると思いますので なるべくなら 三脚自体のランク上げた方が好いような気がします。
書込番号:14166832
1点

SLIK F 740
は価格コムで最安で2800円しないのでね。
先ず
でこの三脚は雲台と三脚の分離が出来ない構造みたいですし、クイツクのベース部も専用の様な構造(画像見ただけですが??)、皆さんのご指摘の通り、もう一つ上にクイツクシューを乗せるか、無理矢理べースの出っ張りを削り
そこに新しくクイツクシューを着けるしか無いでしょうね。(そんなのやる酔狂な人いないでしょう)
まともなクイツクシューならこの三脚のお値段より高く成りますので、そのままお使いに成るか、
違う三脚をお考えに成られた方が良いと思います。
では
書込番号:14167166
0点

できれば雲台交換できる三脚にしたほうがいいと思います。
書込番号:14167181
0点

なんか良くわかりませんが、スペアのクイックシューが欲しいと言うことでしょうか?
http://www.slik.co.jp/accessories/spare/4906752244098.html
カメラ屋さんで注文すれば取り寄せてくれますよ。
書込番号:14167429
0点



卓上で使え、マクロ撮影に調節もしやすいような三脚はないでしょうか?
用途はオークションの出品物です。
微調整がしやすいかなっと↓のような商品を探してみたのですがどうでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/HR81629-/dp/B006KXVW12/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1328877956&sr=8-3
三脚選びのポイントなどお聞かせ下さい。
0点

こんばんは。
卓上三脚でしたらSLIKミニUもよろしいかと思います。
書込番号:14136021
0点

べつに普通の三脚でいいと思います。
箱の上などに被写体を置いて
箱ごとカメラとの距離を調節すれば
カメラは固定したままでOKです。
書込番号:14136040
0点

これは、構造的に事例の一眼レフ?を固定できませんね。
どうみても下部の軸固定が持たないでしょう。コンデジがせいぜいかな。
値段が値段ですから、工夫次第で何とかなるかも、何ともならないかもで、
購入されてみては。損はしないでしょう。うーん、バキッとか? うーん?
書込番号:14136053
0点

>Green。さん
微調整が難しいかな〜っと感じました。
前後の調整など可能でしょうか?
>ひろ君ひろ君さん
面白そうですが、調整がし難そうです
>うさらネットさん
前傾しても固定はされないなんてのは困りますねえ
書込番号:14136110
1点

SLIKミニUは小型三脚ですので三脚全体を動かして前後の微調整ができます。
書込番号:14136225
0点

普通の三脚でも『XYフォーカシングレール』を使うと、微調整はしやすいですよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/others/4961607809020.html
書込番号:14136597
0点

普通の三脚の方が用途が限られなくて良いと思います
小さいもの撮りならミニタイプの三脚でも良いですし
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultraluxil.html
ULTR VOXi Lなら足は広げれて高さは19cmだし、雲台部分をエレベーターごと逆さにつければ真上から真下に置いてあるものを狙うことも可能
このテクニックは他の普通の三脚でも使えるものが多い(駄目なのもあるので買う場合は店頭で要確認)
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultravoxil.html
書込番号:14136622
0点

卓上で
小物とか料理等撮影されるなら
小さいスリツクのミニU何か手頃な価格で良いのではないでしょうか。
マクロなども三脚が小さいので動かせ易いので微調整も簡単ですし高さが足らなければ下に手頃な台を噛ませば
済みますし。
お値段も手頃で良いのではないでしょうか??
(色々な使い方も出来そうなのでお一つ有っても良いのでは、一脚の足にお使いの方も見られますね)
後 マクロの微調整が必要なら
手頃なマクロスライダーが中国製(名前失念)出ていますのでお必要なら後々購入されれば良いのでは、
のいでしょうか、これなら2組組み合わせると3Dマクロも簡単で手頃な価格で出来ますね。
普通の三脚(アルミの細い手頃な物)を一段目を使い卓上のでお使いは余りおすすめしませんね、
下の三角の幅に比べ脚が高過ぎでバランスが悪いし、マクロなどもつての他(ぐらつきそう)。
書込番号:14136918
0点

SLIKミニUを店頭で見てきましたが、悪くなさそうです。
マクロスライダーというものがあるのですね。これは便利そうです。
ところで3Dマクロとはどういった意味なのでしょうか?
前後左右に調整が可能という意味ですか?
書込番号:14142925
0点

けるけるうさん こんにちは
横位置専用であれば ミニUやプロミニIIIで良いと思うのですが
立て位置を考えると ベルボンの ULTRA MAXi mini III や ULTRA LUXi mini IIIも安定性が有り良いと思います。
ULTRA MAXi mini III
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultramini/ultramaximini3.html
ULTRA LUXi mini III
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultramini/ultraluximini3.html
書込番号:14143402
0点

YAHOO のオークションに出てるマクロスライダー
これ台湾産でしたか。
これ値段の割にしっかり出来てます。
FOTOMATE LP 01 と 言う物で サイト貼付けましたがエラーが出るので
お調べ下さい、 ヤフーのオークションでマクロスライダーで出て来る筈 1800円となつてます
此れを1つで前後のマクロ調整が出来、二つ組み合わすと前後/左右の微調整が出来ます。
ので
3Dと書きましたが、4ウェイと成るのかな??
この組み合わせとスリツク のミニUの組み合わせで
ミニ三脚と4ウエイマクロ の装備が計4700円前後で出来ますね。
参考迄に
如何でしょう。
書込番号:14146732
0点



みなさん、こんにちは。
題名の通りですが、今現在ハスキーの雲台一体型の三脚を使ってますが、この上に二台のカメラを乗せたいと思ってます、使用機材はペンタックスk−7とk−xです。
自分なりに調べたところ、下のような商品が見つかりました。
ベルボン・スーパーマグプレート
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/supermagplate.html
SLIK・プレート350PRO
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4961607201473.html
SLIK・プレートII
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752201152.html
今のところ値段と見た感じでSLIK・プレートIIかSLIK・プレート350PROが良いかなと思ってるんですけど、実際の使い心地や注意点など教えて頂ければと思います。
また、他にも良い商品があれば教えて下さい。
プレートの上に雲台を付けて使用するつもりですが、一つは手持ちの梅本製作所の自由雲台SL−40ZSC、もう一つはまだ決まっていませんが出来れば3Way雲台を付けたいですが、スペース的に苦しいでしょうか?
あわせておススメの雲台もあればお願いします。
2点

注意点ですが、長時間露光で片方のカメラの撮影中にもう片方のカメラの
シャッターを切ると振動が伝わりブレます。
撮影は同時に行わない方がいいです。
頭でっかちでバランスも悪いので、今は2台のカメラを使うときは三脚も
2台使っています。
書込番号:14122926
8点

ロク.さん こんばんは
自分は ベルボン使っていますが 最終的な締め付けがレバータイプに成っていて使いやすいですよ。
後 雲台は基本的には付けないのですが どうしても必要になって付ける時は ベルボンの自由雲台付けています。
書込番号:14123079
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
D3系でびくともしません、(雲台も平気) |
この画像はノボフレツクスのベースが付いています |
プレートもクイツクべース394でワンタッチで雲台に付けれます |
プレート裏面で右の太いのがダブルナツトでしつかりしまります |
どうも
僕は此れを使用して居ります。
http://www.manfrotto.jp/product/79622.78252.78291.0.0/430/_/%26%2312525%3B%26%2312531%3B%26%2312464%3B%26%2312503%3B%26%2312524%3B%26%2312540%3B%26%2312488%3B
マンフロツトのロングベース モデル430 で2台のボデイを搭載可能です。
三脚及ぶ雲台のネジは細ネジ(変換アダプターかまします)、太ネジ両方対応して居ります、カメラボデイのネジも両ネジ、付属のネジで差し替えで両方対応して居ります。
プレート上部にもう一つ雲台は経験無いのであれですが??プレートが厚いので可能かなと思いますが??
ハスキー雲台を操作して、もう一つずつ雲台を操作するの大変そうですね??(笑い)
僕はオーロラ撮影用に、設定の違うカメラ2台で使用したく此れを使用しました。
3脚をボデイ1だいずつがベストでしょうけど、色々有りましてこのスタイルにしました。
(雲台の上にベースプレートとクイツクベース マンフロツト394を使用)
海外通販なら安い所で
50米ドルくらい。
http://www.manfrotto.jp/product/79622.78252.79072.0.0/394/_/%26%2312503%3B%26%2312524%3B%26%2312540%3B%26%2312488%3B%26%2312450%3B%26%2312480%3B%26%2312503%3B%26%2312479%3B%26%2312540%3B
こちらが マンフロツトのクイツクベース 394
此れも海外通販で安い所で
40米ドル位
オーロラ撮影で、寒い所及び暗い所でボデイをプレート成り雲台にネジでねじ込むの大変なので、クイツク(レバー式)が良いと僕は思います。
今度
三脚も2台搭載する時は
GITZO GT5531S 辺りを行こうか考慮中です、
良い買い物が出来れば良いですね。
画像上げときます。
書込番号:14123127
4点

追伸
普段は雲台のノブ右側に来ます、(雲台のメーカー見せびらかす為???では無いです念の為)
ここつこまれそう。(笑い)
ARCA SWISS Z1 SP 3/8
この雲台も海外なら28000円位ですから
ニコンD3系にレンズは広角系ですけどびくともしません、おすすめです。はい
書込番号:14123131
4点

●マルチアームIII
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752201596.html
●プレートII
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752201152.html
上記2品を所有しておりますが、最近使用しているのは専らプレートIIの方です。
(上にさらに雲台設置はしてませんけれど)
載せているのは一眼2台ではなく、一眼+ビデオカメラですが。
書込番号:14123152
5点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
なにぶんこの手のアクセサリーはまったく無知なので、質問して良かったです。
Seiich2005さん、こんばんは。
注意点ありがとうございます、なるほど、シャッターの振動が伝わるのは、気付きませんでした、勉強になりました。
理想は三脚二台ですね、参考にさせてもらいます。
もとラボマン 2さん、こんばんは。
ベルボンは使いやすいですか、横幅がSLIK・プレートIIより数センチ長いのも良いかなと思ってました、候補にしたいと思います。
流離の料理人さん、こんばんは。
写真まで貼って頂いて分かりやすいです、ありがとうございます。
マンフロットにもあるのは気付きませんでした、候補にさせてもらいます。
私のシステムより、ひと回りは大きいカメラで安定しているようなので、安心ですね。
>3脚をボデイ1だいずつがベストでしょうけど、色々有りましてこのスタイルにしました。
そうなんですよね、場所が狭いときなど、このスタイルが良いかなと思いました。
しかし、海外はなんでも?安いですね、日本で買うのがバカらしく?^^;
ARCA SWISS Z1 SP 3/8が28000円位だと、半額以下?
D3系を二台乗せてビクともしないのはさすがですね。
ナイトハルト・ミュラーさん、こんばんは。
マルチアームIIIより、プレートIIの方が使いやすいんですね、勉強になります。
プレートIIは、丈夫そうで値段も手ごろですし、第一候補です。
もうすぐヨドバシカメラに行く予定なので、みなさんのアドバイスを元に実際に手に持って決めたいと思います。(置いてあるかな?)
あと、一つ疑問があるんですが^^;
みなさんプレートの上に雲台は付けられないようですが、個々にティルトなどしないんでしょうか? 縦位置撮影もしたいんですが・・・
でも考えたら雲台をつけるとしても、一つで良さそうですね^^
とりあえず、プレートを買ってみて手持ちの雲台を付けて試してみようと思います。
書込番号:14126573
0点

御よ望
と言う事で 手持ちの雲台1つと縦位置用にLブラケツトで設置してみました。
軽量ボデイなら可能かなと思いますが、雲台の上に雲台ですからシャツターの振動がもう一台に伝わり
易いかもで、見た目のバランスも危なげです。(これ大事だと思います)
僕の場合オーロラ撮影用のセットなんで、一台の雲台でオーロラの向きに角度合わせれば良いので雲台は1つで
足りますし、瞬時に360度オーロラが動く事が有るみたいなので2台の雲台(メイン1の雲台で3つの雲台)の
角度をセットするのは、僕には至難の業ですね。(僕には無理です)
風景とかマクロでじっくり追い込むなら大丈夫だと思います。
皆さん撮影スタイル違いますので、やり易い感じで良いのでは
画像また上げときます。
雲台はもう一つしか無いので片側だけ、雲台使用、とLブラケツトで縦位置もしました。
(Lブラケツトは出来れば丈夫な物でレンズの中心が雲台の中心にスライド出来る物が良いのでは??)
では
書込番号:14127842
4点

>マルチアームIIIより、プレートIIの方が使いやすいんですね
使いやすいと言う訳ではなく、プレートの方が圧倒的にコンパクトで軽いので、
持って出る頻度が高いのです。
アーム端のネジに雲台追加して3台体制も可能なマルチアームの方が、機能性は
上じゃないかと思います。
書込番号:14128225
2点

少々忙しく、返事おそくなりました。
流離の料理人さん、こんばんは。
わざわざ写真を撮っていただきありがとうございます。
画像からも雲台の上に雲台はバランスが悪そうですね^^;
いろいろと自分でも試してみようと思います。
L型ブラケットの方も参考にさせてもらいます。
ナイトハルト・ミュラーさん、こんばんは。
なるほど、マルチアームの方が機能性は上なんですか、一度マルチアームも店で見てみます。
書込番号:14141023
2点



ご教授願います 初めて三脚を購入しました
子供の姿を室内でビデオカメラで収めたくパンやチルト機能のついた三脚に憧れて
4千円程度の水平器がついているビデオ三脚を購入しました
購入したのはhttp://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-CAM016
200-CAM016です リンク先の水平器の写真だと視点の錯覚でずれているように見えますが
家で設置すると真上から見た状態でこれくらいずれています
しかし水平な場所で三脚の水平を合わせるとカメラが傾き、
カメラの雲台についている水平を合わせると当然三脚が傾きます
交換していただいたのですが、全く同じ状態のものが届いたので4千円程度の三脚だと
三脚の水平と雲台の水平がお互い違う方向にずれているのは当たり前なのでしょうか
色々なサイトを見て回りましたが、水平にパンしたければ三脚の水平を取ると書いてあり
そのようにやるとカメラが斜めになったまま撮影することになり困っています
私の調べ方が足りないだけと思いますが、そもそも三脚とはそういった特長なのか
商品の不具合か私の使い方のせいか教えて下さい
0点

リンク先の内容を見ました。
結論は、雲台側の水準器を使えば良いと思われます。
脚部は、どんなに傾いていても、雲台部が水平になっていれば、パンしてもカメラは水平を保ったまま動くのではないでしょうか?
一度ご確認ください。
>色々なサイトを見て回りましたが、水平にパンしたければ三脚の水平を取ると書いてあり…
一般の三脚の水準器は、雲台部に1つ有るだけなので、上記のような表現になったのでしょう。
機材はお手元にある訳だから、実際に確認するのが一番確実です。
書込番号:14129799
2点

ほいでこいでさん こんにちは
雲台の水準器ですが クイックシュー部分についているので有れば解るのですが 雲台下に付いている意味がよく解りません
雲台にカメラ固定しパン棒でカメラ動かしても この構造では雲台の水準器動かないと思いますのでカメラ自体の水平は 決められないような気がします。
実際の三脚見ていませんのでハッキリとは言えませんが 二つの内一つを信じて三脚自体の水平出しに使うしか無いような気がします。
書込番号:14129905
2点

ビデオの三脚は、基本的に縦アングルに対応していない物を選ぶのが安心です。
あとは、バランス機構が付いていたり、油圧などのトルクが掛かるのが理想です。
>しかし水平な場所で三脚の水平を合わせるとカメラが傾き、
>カメラの雲台についている水平を合わせると当然三脚が傾きます
これはあり得ないと思います。ボール式取り付けなら「両方の水平をとって下さい」と言えますが、当該三脚は調整箇所がありませんから、メーカーの組み立て精度に依存する事になります。
大体、この水準器取り付け位置なら、2 つも要らないと思います。
機構的には、水平(垂直)を保ったままエレベーターが上下するだけですから、2 つの位置は常に運命共同体で三脚の水準を合わせたら、雲台側も合っているのが当たり前です。
多分水準器の取り付けが斜めになっているンだと思いますから、修理なり、交換なり、してみてください。
この手の道具は安物買いの銭失いになりますから、安い商品だからこそ、十分な品定めが必要だと思います。
だって、3 〜 4 千円もあれば、立ち飲み屋でしこたま呑んで帰れます♪
書込番号:14130072
3点

こんにちは。
三脚の水準器が狂っているのであれば
別途に水準器を買われてもよろしいいかと思います。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=038099&PARENT_CATEGORY_ID=03&BACK_URL=camera/index.jsp&SPEC_VALUE1=038099,013,%83%8C%83x%83%89%81%5B,,1,
書込番号:14130086
1点

影美庵さん
ありがとうございます、ご指摘いただいたとおりやってみたのですが
雲台の水平を合わせると三脚が傾いていため
パンするとだんだんと傾いてしまいます
もとラボマン 2さん
ありがとうございます、私の頭の中でぐるぐると回っていた迷いが晴れました
教えていただいてすぐにカメラ自体の水平は決められないのに気が付きました
感謝です
JO-AKKUNさん
わかりやすい解説ありがとうございます
そうですよね、三脚の水平なら雲台も水平になるとばかり思っていていましたので
なんで?ってなっていました
交換したものも全く一緒で三脚の水平をとるとカメラ自体が傾いてしまうので返品をお願いしてみます
ほんとアドバイスのおかげで銭失わずにすみました♪感謝です
Green。さん
うわーこんなに沢山あるんですね ありがとうございます
三脚とは別にビデオカメラ用に購入を検討してみます
みなさんありがとうございました
どうしても上と下の水平が合わないのは、水平器か取り付けの精度の問題と理解できました
私にも理解できる説明で、ほんとうに感謝です
今度はちょっと頑張ってちゃんとした商品を買いたいと思います
本当にありがとうございました
こちらの質問に関しては解決済みとさせていただきます
書込番号:14130261
0点



初めて、一脚、三脚を購入しようと思ってます。 使用目的は風景や夜景です。使用カメラはIXY600Fです。身長175cmです。 ざっと探した感じだと、スリックF630が良いのかな?って感じですが他にも良いのがあればお願いします。
0点

こんばんは。
スリックF630でいいと思いますよ。
書込番号:14122234
0点



皆さんこんばんは、SLIKの Ultra1 UL-103カーボンって、D200+VR70-300でも一番伸ばした状態で十分に使えますか。
同等品を使った感想でも構わないので聞かせてください。
0点

問題無く使えると思います。
耐荷重も問題無い。
身長が1405mm+カメラのファインダーに届けば問題ないです。
書込番号:13726397
1点

これ、昔買った事がありますが、1回目の使用で無理に足を広げた覚えは無いのにバキッと折れました・・・
不良品だったとは思いますが、軽量ってことはどこかに無理があるのではないかと思います。
書込番号:13726411
2点

こんばんは。
SLIK724をD300+VR18−200で使ったことはありますが
通常の風景撮影ではブレずに使うことができました。
SLIK724よりも脚が太いので大丈夫だとは思うのですが・・・。
書込番号:13726420
0点

この三脚は使用したことはないですが、
三脚のスペックとご使用の機材を考慮すると、この三脚では、無理があります。
まず、この三脚のメリットである超軽量という部分が、実際は、ご使用の機材を支えるには軽すぎに思います。
付属の雲台も如何にも頼りなさげに見えます。
DX機で記載のレンズをご使用になるならば、望遠側は、換算450ミリです。
この三脚をメインに考えておられるならば、他の選択肢を一考されたほうが良いと思います。
旅行等に使用するなら、雲台を変えれば、それなりに活躍できそうに感じます。
書込番号:13727558
0点

エレベータそのものは必要ないのですが、カメラを縦位置にする時に、三脚に干渉しますので
3〜5cmぐらいはほしい気がします。
書込番号:13728502
0点

少し大きめの三脚なので参考になるかわかりませんが
SIRUI M-3205+K30X SETを夏から使用。
購入時の選定条件は、
@ Canon7Dに 70-300mmを載せて旅先でも使用することから。旅行用キャリーケース(内寸510mm)に収まる縮長のカーボンが好ましい。
A 後日、買い増しはしたくない。
B 気分的にナット式が好き。
で、絞り込んだのは、SLIK 924PRO(IIでない旧型)と M-3205
他にもっと良い品があったかも知れませんが、
現状、M-3205で問題有りません。身長170cmですが、数cm縮めて使用しています。
(強風時の使用が殆んどなく「開脚角度が狭い」との情報も忘れていたほどです。)
過去三脚にかかわる書込みに再三「大は小を兼ねる」旨、教示された諸先輩に感謝しています。
蛇足
SIRUIは情報が少なく、人柱覚悟(Aと相反)のバクチでした。
商品到着直後は、明らかな棚晒し品であった上に部品不足の追い討ちでした。
また、仕様通りか個体差か不明ですが、セットの雲台 K30Xは固定後少し下がります。このため旅行時以外はハスキー3Dに交換しています。
ペンタックスアウトレットにSLIK923が2本残っているようです。
書込番号:13729858
0点

まとめてお返事します。
t0201さん
> 耐荷重も問題無い。
カタログ上はそうなのでしょうが・・・
明神さん
折れたんですか!!!。う〜ん。
カーボンは耐えかねたら確かに折れますけどね〜
Green。さん
> SLIK724をD300+VR18−200で使ったことはありますが通常の風景撮影ではブレずに使うことができました。
stardust☆☆☆さん
> まず、この三脚のメリットである超軽量という部分が、実際は、ご使用の機材を支えるには軽すぎに思います。
Green。さん、の意見だと大丈夫そうですし、機材バッグを重しにしてもダメですか?ぐらつかなければ良いと思うのですが。
> 付属の雲台も如何にも頼りなさげに見えます。
雲台は替える可能性大です。
じじかめさん
> カメラを縦位置にする時に、三脚に干渉しますので3〜5cmぐらいはほしい気がします。
今使っているフランス製Gitzoではエレベータを縮めたままでも大丈夫なので問題ないと思っていたのですが、もしダメなら何かをはさみます。
moya2engineさん
そうですよね、でもあまり高いのは懐の具合が許さなくて。
あ〜一層悩んでしまいます。
書込番号:13730983
0点

こんばんは。
現在Gitzoの三脚をご使用中ということは、旅行用かサブの三脚をお考えなのでしょうか?
主要被写体が何なのか?今回の購入意図や使用目的、方法によって回答が変わってくると思います。
現状、書き込みから分かることは、この三脚にD200+VR70-300の使用をどう思いますか?ということだけですよね。
上記の情報から得られる回答として、換算450ミリの撮影を(三脚座のない望遠ズームを)この三脚を用いて行うのは無理があるのでは?と私はお答えしたつもりです。
もっと言うと、情報が少なすぎて、これくらいのお答えしか出来ないというところです。
釈迦に説法かもしれませんが、一般的に考えて、メイン三脚としては、間違いなく頼りない三脚に思います。
Gitzoをご使用中のようですから、お分かりになるはずです。 お薦めできかねます。
ただし、サブ三脚のお気軽使用としてなら、使い方次第で、有効かもしれないというのが私の感想です。
論より証拠、機材をお持ちになり量販店等でお試しされてはいかかでしょうか?
書込番号:13732977
0点

SLIKの Ultra1 UL-103カーボンって、D200+VR70-300でも一番伸ばした状態で十分に使えますか。
スペックの観点で結論しました。
では実際にどの様な環境下での使用をお考えですか?
常に持ち歩くなら談数が多く軽量コンパクトの物が楽です。
車での移動撮影が多いのであれば重たくても気になりませんしコンパクト性も気にする必要はありません。
使用用途が過酷な場所ではそれなりに耐える事の出来る三脚が必要です。
三脚も使用用途によって選択肢は大きく変わります。なので一つの三脚で全てを賄うのは何かを犠牲にする必要もあります。
操作性の確認はスペックだけでは分かりません。実際にカメラを持って行き装着して体感して下さい。
僕は基本的にブレ無い為に三脚を使用しています。これが基本です。
三脚と雲台も必ずしも同一メーカーで無くても問題はありません。
書込番号:13735294
0点

t0201さん
> 僕は基本的にブレ無い為に三脚を使用しています。これが基本です。
> 三脚と雲台も必ずしも同一メーカーで無くても問題はありません。
そうですよね。ですから、スペック上ではなく実使用上でどうなのかをお聞きしたいと思ったわけです。最初の回答でスペックとの乖離は無いと仰っていただけたら心強かったのででが。
皆さん
実際に使う場合、使い勝手をあまり考えなければリモコンでシャッターを切ると仮定すれば良いわけで、2000円程度の三脚でも使えますから、この様な質問をすること自体が滑稽なことですよね。そうは思われませんか。
三脚を使ってシャッターをパッと押した場合(静かにではないですよ)と、VRを使って手持ちでシャッターを切った場合で変わりが無いのなら三脚は必要ないのです。ーーあくまでも素人(アマチュア)が趣味で写真を撮っている場合です。誤解無きよう。ーー
書込番号:13736829
1点

皆さん、相談に乗っていただいてありがとうございました。
同じものは近くの家電量販店には置いていなかったので、少し細い足の三脚を試してみたりと色々考えたのですが、
「ケンコー光学ショップ」http://ec1.kenko-web.jp/
で新品傷物(ジャンク品と)を26,100円で売っていましたので購入しました。
細かい傷が本体と雲台に結構付いていますが、使っていくうちにどうせ付く傷ですので全く気になりません。
カメラを載せ、ベランダで数枚写して見ましたがしっかりした作りで有るように思います。この製品のように軽量で強度大なら言うことがないという感じです。
雲台もしっかりした作りで、動きがそれほどスムーズでないことを除き、十分実用になるようです。
1枚目は3段階に変えられる開き角を中間にしてカメラを載せてみた時。いっぱいに足を伸ばしてカメラを上から強く抑えましたら、さすがにこの場合少したわみます。ただしシャッターを押す力ぐらいでは全く動いているとは思われませんでした。
2〜3枚目はシャッタースピードを変えて写しました。三脚は角度が一番開く状態にしたので地上高20cmぐらいです。4枚目は通常の開口角15度ぐらで足をいっぱいに伸ばして写しました。
みなさんの今後の参考になればと思います。
書込番号:13776938
2点

もう結論が出たスレですが書き込み許してくださいね。
私も、価格コムの書き込みで不安になりましたが実物を確認して購入しました。
耐荷重やらなにやら仰っている方、本当にこの三脚を使用してのご意見なのか不安になります。もっとも耐荷重はベルボンが辛めでスリックは甘めの表示で、スリックなのに5キロは不安になる要素でした。実際使うと良い三脚ですよね。高さも丁度良いです。
3キロの三脚を手持ちで移動は実用的でないと思っています。2キロでも億劫です。
こうゆうことを言うと3キロぐらいで大変だという人間はカメラマンと言ってはいけないという人まで居ますが、本音は本音です。重い三脚は持ち歩きません。
この三脚は手持ち以上のクオリティの写真を撮りたいという要求にしっかり応えてくれます。少なくても脚径25oの三脚より安定していると思っています。
書込番号:14119128
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





