三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全838スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

スレ主 ic1500pさん
クチコミ投稿数:1428件

結構古い三脚を使用していまして、動作部分をうごかしますと、速く動かさないとギギギッとおとがし、(固い)ゆっくり撮影したいときに動かしにくいのです。つけてあるグリスが固まったのかな〜と思い、落としてみたら、やや、動きは軽くなったのですが、まだ上記のように固いです。なにか、対処法はありませんか?

書込番号:13525088

ナイスクチコミ!1


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/09/20 17:48(1年以上前)

こんにちは。ic1500pさん

僕も数十年前に購入した三脚をいまだに使っていますよ。
 
>動作部分をうごかしますと、速く動かさないとギギギッとおとがし、(固い)ゆっくり撮影
>したいときに動かしにくいのです。

僕の場合はホームセンターで売っている潤滑油を動作部分に浸み込ませています。
そうすると三脚の動作部分もスムーズに動くと思いますよ。

書込番号:13525200

Goodアンサーナイスクチコミ!3


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/09/20 18:03(1年以上前)

ic1500pさんこんにちは。

>結構古い三脚を使用していまして、〜中略〜、なにか、対処法はありませんか?

いつ頃の三脚か分かりませんが、バラしてグリスの入れ替え(塗り直し?)をするしか方法は無いと思います。

私が使っている40年以上前のスリックマスターデラックスも、雲台のグリスが劣化したため、前後のお辞儀方向(?)の動きが固いです。

バラしてグリスを交換すれば直るだろうと思いつつ、別の三脚(フルードビデオマスター脚+ベルボンPHD-71(だったかな?)自由雲台)を主に使っているため、そのままになっています。

未だバラして無く、どのような構造になっているかは分かりません。
サイドキャップを外してみても、簡単にバラせるようにはなっていません。

パン棒が入るところのスリ割り部を広げて隙間を作り、、ブレーキパーツクリーナか、CRC5-56を吹きつけ、古いグリスを落とし、新しく、スプレーグリスを注入すれば良いのかな?と思っていますが、果たしてそのような事で良くなるのかどうかも分かりません。

その内やってみたいと思っていますが、何時になったら実行するのか…。


送信しようとしたら、万雄さん からレスがありました。

万雄さん こんにちは。

>僕の場合はホームセンターで売っている潤滑油を動作部分に浸み込ませています。

CRC5-56辺りだろうと思いますが、古いグリスはそのままで、摺動部にスプレーするだけでOKでしょうか?
それなら、簡単ですが…。


もし、ic1500pさんがうまくいったら、ここの板でやり方などを報告してください。

書込番号:13525258

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/09/20 18:16(1年以上前)

こんにちは。

>>動作部分をうごかしますと、速く動かさないとギギギッとおとがし・・・

動作部分とは、脚の関節ですか?それともスリーウエイの雲台のことでしょうか?

脚の関節ですと、少しネジを緩めてあげればいいです。
雲台ですと、中のグリスをまた新しいグリスを塗り変えてもらう分解修理になるかと思います。
それと、外から油を染みこませるやり方は、油が垂れてきます。

書込番号:13525320

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/09/20 18:17(1年以上前)

影美庵さん こんにちは。

>CRC5-56辺りだろうと思いますが、古いグリスはそのままで、摺動部にスプレーするだけでOK
>でしょうか?

はい。CRC5-56ですよ。出来るならば古いグリスを拭き取ってから摺動部にスプレー
されれば効果は絶大ですよ。

スレ主のic1500pさん

横レスをお許しくださいね。

書込番号:13525325

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/09/20 18:28(1年以上前)

>>それと、外から油を染みこませるやり方は、油が垂れてきます。

と、お書きしましたが、試しましたのは普通の油でして、乾きの速いCRC5-56では無かったです。

乾きの速いCRC5-56ですと、垂れないかもしれないです。

書込番号:13525370

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/09/20 18:34(1年以上前)

こんばんは。

先ほど、万雄さん の方法で、CRC5-56をスプレーしてみました。
サイドキャップを外し、パン棒を抜き、スリットにマイナスドライバーを差し込み、コジッて隙間を広げるようにして、ノズルの先を隙間に押し当てて、吹いてみました。

結果は驚くほど軽くなりました。

吹く前はパン棒を外した状態では、固くて動かなかったものが、CRCを1箇所吹き付けただけで、動くようになりました。
その後、全周に渡り、左右の内外側に吹き付けました。
さらに、パン時の摺動部やカメラ台の下など、動くところ全てに吹き付けました。
その結果、今まで固いと思わなかったところは、それほどの差は感じませんが、チルト方向の動きやすさは格段に良くなりました。

ただ、古いグリスが残ったままになっているため、その内(半年? 1年? それ以上?)元の状態に戻るのではないかと思いますが、その時は又、同様にCRCを吹けば良いと思います。

万雄さん には、良い方法を教えていただきました。
感謝いたします。

書込番号:13525401

ナイスクチコミ!0


スレ主 ic1500pさん
クチコミ投稿数:1428件

2011/09/21 13:18(1年以上前)

アルカンシェルさん、回答有り難うございます。影美庵 さん、万雄さん、お久しぶりです。私、三脚のコト、何にも知らないので、(雲台の名も知らなかった・・・)とりあえず、植物油、塗りました・・・・・。(余り変わらない。)なので、とりあえず、家にある、いろんなものを塗って見ます。すすめてもらったスプレーも使ってみようかなと思います。ほんとにありがとうございました。!!!

書込番号:13528629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚の新調

2011/09/18 06:10(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:17件 SHUTTERSPEED2 

一年ほどSLIKの「プロ 330 DXII」を使ってきましたが、

センターポールをかなり伸ばさないとアイレベルに届かないことに不満になり、

検討した末にベルボンの「Carmagne G5300III」「Sherpa 635」

SLIKの「カーボン 723 EXII」の三機種に絞りました。

どなたかアドバイスして頂けたらと思います。

※持ってる機材で一番重い組み合わせは、E-3+14-54mm F2.8-3.5 II(約1300g)です。


書込番号:13513972

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/09/18 07:14(1年以上前)

こんにちは。

E−3と14−54レンズとの組み合わせで、これ以上、長い望遠レンズを装着したり、重いレンズを付けたり、センターポールを伸ばしたりされないのでしたら、パイプの太さが25oのG5300Vや723EXUでいけると思います。

シェルパ635のパイプの太さが29oの方が、より安心できますが、重量が2350グラムと重くなり持ち運びに苦労すると思います。

雲台は、個人的にクイックシュータイプより、直接ネジでカメラボディと雲台とをしっかりと固定できるタイプの方が、長秒撮影時に、ぶれる心配がなくいいです。
なので、ベルボンG5300Vの方をオススメします。

または、スリックの723EXUのプラスチックの雲台を、よりしっかりとしたスリックのSH−806に交換されたらいいと思います。
スリックのカーボンは、自分も使用していますが、丈夫で、脚のロックナットは繰作がしやすいです。

http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752200971.html


書込番号:13514072

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 SHUTTERSPEED2 

2011/09/18 07:30(1年以上前)

アルカンシェルさんありがとうございます。
「Sherpa 635」以外の二機種で決めたいと思います。

書込番号:13514110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/18 08:42(1年以上前)

プロ 330 DXIIは伸ばさないで低い位置の撮影用に使うといいよ。
脚もポールも伸ばさない。

機材的には25mm径で十分だと思いますけど、その中で
一番高性能な脚はシェルパだと思う。重さと太さがスペックだから。
あとセンターポールはシェルパのやつが固定が楽ではある。

センターポール積極的に使うなら個人的にはギア付エレベータの脚を
お勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10707010097/
マスター3とか、重さが許容できるならコスパ最高だと思う。

雲台は別に好みのものを乗っけるスタンスで選んだほうが幅が広がって
いいと思います。私は自由雲台が好きなので、そればっか使ってます。

書込番号:13514295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 SHUTTERSPEED2 

2011/09/19 02:22(1年以上前)

迷った末に「Carmagne G5300III」にしました。

今週末に彼岸花を撮りに行く予定ですので楽しみです。

書込番号:13518306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/09/19 04:54(1年以上前)

ご購入、おめでとう御座います。

週末までに、台風去っているといいですね。^^

書込番号:13518430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

おすすめの三脚は

2011/09/10 13:42(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:23件

機材はD300とシグマ70−200 F2.8なので合計で2kg強となります。
このセットで風景等を撮影するのに、適した三脚を教えて頂きたいのですが、
持ち運びを考慮して軽量なカーボンがいいのですが、予算は2.5万程度までで
ありませんでしょうか?

書込番号:13482232

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2011/09/10 15:38(1年以上前)

三脚はサイズを妥協すると痛い目に遭います。

カーボン製で雲台付きで新品2.5万というと、D300+70-200が支えられるモノはほとんど無いと思います。

書込番号:13482584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/09/10 16:37(1年以上前)

こんにちは。

D300と望遠レンズとで、合計重量は2キロぐらいですが、望遠レンズは前方に長くなっていて、三脚の上でのバランスが悪くなってしまうので、スペックの耐荷重重量より、しっかりとした三脚や雲台を選択された方がいいです。

三脚は、20−200のような重くて長い望遠レンズですと、脚の太さで28o以上のものが必要で、雲台もスリーウエイの方がフレーミングなどの操作はしやすいです。

予算が2万5千円ということなので、オススメしますのが、前の型になりますが、スリックのカーボン813のキョウエイ産業のオリジナル(脚だけ)と、スリックの雲台SH−706です。


雲台は、706より新しいSH−806の方に、フレーミングで締めた時に、画角がずれないという機能があることから806も良いのですが、706の倍の価格がしてしまい予算オーバーになってしまいます。
でも806と706は、自分も使用しておりますが、706がフレーミングの締め込み時に、そんなに画角がずれることはないです。


SH−706  6,380円
http://kakaku.com/item/K0000167677/

カーボン813 キョウエイのオリジナル  19,800円
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/028003000003/


書込番号:13482765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/09/10 17:02(1年以上前)

へなぱぱさん
カーボンじゃ無いとダメ?

書込番号:13482848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/13 00:47(1年以上前)

こんばんは。

>機材はD300とシグマ70−200 F2.8なので合計で2kg強となります。
>持ち運びを考慮して軽量なカーボンがいいのですが、予算は2.5万程度までで

厳しい条件付きですね。。。
率直にいうと、難しいと思います。
予算をケチって後で後悔するよりも、良いものを(しっかりと機能を果たし、信頼できるもの)を購入し、長く愛用するほうが、結局は得をすると感じます。

書込番号:13493183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2011/09/13 09:06(1年以上前)

皆様、多数の方々からのアドバイスありがとうございます。
やはり2.5万というのは予算不足のようですね。
買換えるのは嫌なのでもう少し、金銭面で頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:13493921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/09/13 09:43(1年以上前)

へなぱぱさん
頑張ってや〜

書込番号:13494033

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/09/13 10:24(1年以上前)

おはようございます。へなぱぱさん

あまり価格の安い三脚はお奨めできませんね。カーボン製で雲台付きで新品2万5千円
となるとD300+70-200は支えられないと思ってください。

出来ればもう少し高値(4〜5万程度)の重くて頑丈な三脚と雲台を選ばれたほうが安心
ですよ。

書込番号:13494141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2011/09/13 10:33(1年以上前)

nightbear 様

はい頑張ります。
ありがとうございます。

万雄 様

4,5万ですか!
当たり前ですが、カメラやレンズが重いと三脚も高いですね。
PCを買換えたばかりでして、完全に予算不足です。
カメラはお金掛かりますね(笑)

書込番号:13494156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2011/09/13 10:44(1年以上前)

今三脚は使用していないのですか
であればカーボンに固守せず重さが許せる限界の三脚を一つ購入してはいかがですか
三脚の使用では剛性や安定性は重要ですが撮影では三脚の有無はぜんぜん違いますよね
多少頼りない三脚でも有りとなしでは撮影範囲が違います

三脚はこれだと思って購入しても使ってみると不満が出るもので
今予算がないから買わなくて良いと思っているのであればもしかして
三脚は必要ないかもしれません

まず1台購入し使用(経験)し、三脚の必要性、必要サイズ、収納サイズ、重さの限界を考え
予算を立て購入し直したほうが良い撮影が出来ると思います

ちょっと大きな中古カメラ店で5000円〜7000円くらいだせばちょっと古いしっかりした三脚が手に入ります

試しにどうですか

どの三脚をつかうかの前に「三脚を使う」に足を踏み入れその後三脚選びをお勧めします
三脚の必要性や重要性を感じてくると「軽さ」に対する要求は下がってきます

僕は以前ベルボンのマーク6という三脚を使っていました
手振れ補正のレンズが主流になり機動性を重視し三脚は処分しましたが
最近記念撮影用に激安スリックF630を購入しました




書込番号:13494192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2011/09/15 17:12(1年以上前)

たま〜にですが、天文ショップのキョウエイ産業や、フジヤカメラ(だったかな?)
で、逆輸入品の三脚を販売していることがあります。
過去の例だと、エルカル645クラス(ブランド名はシェルパ)で、確か29800円でした。

急がないのであれば、こういった海外モデルの逆輸入品を探してみるのも手かもしれません。

書込番号:13503198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2011/09/15 23:36(1年以上前)

D300と純正AF-S70-200mmF2.8を所有しています。
三脚は「軽量なカーボン」と私も同様に考え、Velbonのエルカル645を数年前に買いました。
使用しての実感は、カーボンだとエルカル645クラスが最低限じゃないのかなぁ・・・ということ。
脚の太さが28mmクラス以上から選ぶのが正解でしょう。
28mmクラス以上といっても、価格と太さは比例してますから、予算を絡めた現実解は28mmクラス
になろうかと。

Velbonは予算オーバーですが、SLIKなら以前は800番台のEXシリーズがちょうどご予算程度の
価格帯であったことを覚えています(5年位前?)。例えば、813EX/814EXとか。
このあたりなら、ヤフオクで中古というのも選択肢にいれてみるとかどうでしょう。

書込番号:13504833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

ジッツオと自由雲台について

2011/07/06 11:51(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 lega*2さん
クチコミ投稿数:296件

カメラ機種板の方で、三脚の助言を頂いてきました。
大勢の方にジッツオを勧められ、気持ちも固まりつつあります。

そして、こちらで過去スレを見ていたところ、同じ身長で、且つほぼ同じカメラシステムの方のスレッドを参考にさせていただき、三脚はGT2542L、自由雲台はMarkinsQ3にほぼ決まりました。
ただ懸念点は、望遠側が300mm(換算450mm)まであるということです。
・使用想定場面:集合写真・子供のイベント(運動会・お遊戯会)・花火
・現状システム:NikonD7000(後々はフルサイズ視野),NikonDX17-55f2.8,NikonVR70-300f4-5.6
・身長:180cm

上記のように、風景は今のところ撮る予定はなく、花火は広角を使うので、望遠レンズを使う頻度はかなり少ない状況です。
また、300mmを使う場面は運動会・お遊戯会などで、そのほとんどは手持ちか一脚になり、300mm低速シャッターの場面は思いつきません。

アイレベルを考えた場合に、当初の候補であったマンフロット055CX4は外れました。

こちらの過去スレを見ても、300mmなら3型というご意見と、2型でも600mmF4を使うといったご意見もあり、どちらがベストか悩んでいます。
そこでちょっとした疑問点をお尋ねしたいと思います。

1.上記の使用状況においては間違いなくGT2542Lで問題ないと思いますが、300mmを持っているならGT3541Lにしてといた方が無難でしょうか?(販売店で2・3型の大きさは確認しました。できれば雲台を含め2kgで収まる2型にしたい心持ちです。)

2.Markinsは造りが上質ということですが、本家アルカスイスと比べると、操作感等に明確な優劣はありますか?

3.改めて伺いますが、上記三脚・雲台以外で、国内販売しているメーカー・製品でオススメのカーボン三脚と自由雲台はありますか?(選んだモノで良しというご意見でも嬉しいです)

それではよろしくお願いします。

書込番号:13220678

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/07/06 13:43(1年以上前)

3型カーボンとアルカスイス(B1)

参考までに…1型カーボン

lega*2さん、こんにちは♪

 カメラ板でのスレも拝見していましたが、私などの出る幕でも無いのかなと思い、返信は控えさせて頂いていました(^_^;)

>三脚はGT2542L、自由雲台はMarkinsQ3にほぼ決まりました。

 その選択も非常に良いものだとは思いますが…

>ただ懸念点は、望遠側が300mm(換算450mm)まであるということです。

 私もそこが引っ掛かります。 それと撮影対象に花火も含まれている点も考えると…3型のGT3541Lを選ばれた方が無難とは思います。 ただし3型を選ぶ場合は、将来的にジッツォ1型トラベラーの様な小型軽量な三脚の購入も視野に入ってくるでしょうね。

 三脚選びは交換レンズ選びと似た部分があります。 1組の三脚ですべてを賄おうとすると色々と不都合が出てくる場面がありますので、目的に合わせて2〜3種類の三脚を揃えられた方が利便性は向上するかと思います。

 その様な条件の中で最初に選ぶ三脚は、最も厳しい条件の中でも安心して使用できる三脚を選らばれる方が良いと私は思います。

>こちらの過去スレを見ても、300mmなら3型というご意見と、2型でも600mmF4を使うといったご意見もあり、どちらがベストか悩んでいます。

 きちんとした経験を積んで、ご自分の機材の特性と限界をしっかりと理解された上でなら、2型で600mmF4を使うという事も否定はしませんが…初心者のうちは基本通りにしておかれた方が上達は早いと思います。

 ただし最も厳しい条件で「どのような場所へ、どのような方法で機材を運搬される予定か?」という情報がありませんので、現時点ではどちらの三脚がベストかは判断が付きかねます。 私はトレッキング程度であれば、3型カーボン+アルカスイスを持って行きますが…(*^。^*)

 私はMarkinsとアルカスイスを実際に使い比べた訳ではありませんのでコメントできませんが…『優劣』と言うより、使用目的に応じて使い分けられた方が良い様に思います。 1型三脚の様に小型軽量を最優先したい場合には、アルカスイスZ1は大き過ぎますのでwww

 アルカスイスの自由雲台はヨドバシの新宿本店か秋葉店に行けば、実物が手に取って見れる筈です。

ご参考まで(^-^)ノ゛


書込番号:13220995

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/06 18:18(1年以上前)


lega*2さん、そらに夢中さん こんにちは

そらに夢中さんはご無沙汰しております。


lega*2さんがご参考になされたのはもしかして私のケースでしょうか?
GT2542L+Q3を購入後、レビューを書こう書こうと思いながらなかなかまとまった時間がとれずに延び延びになってしまっていました。
もっと早く書けば良かったですね^^;

現状GT2542Lで何の不満もないですよ。
一時期3型Long+高さを犠牲に携帯性を優先して2型トラベラーの2本立てがいいかな、と思いましたが間違いでした。
高さは最優先です。
今選ぶとすれば3型Long+2型Longの組み合わせです。(お小遣いがあれば)
この2本があったとして、使用頻度の高いのは恐らく2型Longだろう、と思います。

私はD7000+DX18-200mmVR2がメインですが、VR70-300mmも持っていますので条件を言ってくだされば300mmで撮った写真をアップすることも可能ですよ。
この三脚システムがどの程度の実力があるのか、私も客観的に知りたいので、できるだけご協力したいと思います。

雲台についてですが、Q3とても扱いやすいです。(比較対象はありませんが)
一つ気になるのが、パン部の固定がネジを相当強く締めないとしっかり固定できないのですがこんなものなのでしょうか。
アルカスイスはどうですか?>そらさん

それと、プレートについてはMarkinsの純正ではなく、KirkのL型プレートの方が良いのではないかと思います。
http://www.kirkphoto.com/L-Bracket_for_Nikon_D7000.html
理由は縦位置で固定できる、と言うのもありますが、一番は剛性の問題です。
三脚と雲台がびくともしないのに、純正はプレートの部分でタワミが出てしまいます。
RRSからもD7000用のL型プレートが出ていますが、こちらは一体物の削り出しではなくボルト止めの構造になっています。
ボルト止めより削り出しの方が剛性が高いのは明白です。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BD7000-L-Set&type=3&eq=
L型プレート高いですけどね...

一生物の三脚選び、難しいですよね。
もちろん状況によって使い分け、がベストでしょうが、lega*2さんのおっしゃる「一生物」の気持ちは良くわかります。
今、一生物の三脚選べって言われれば3型Longかなぁ。
でも今ほど持ち出しているかなぁ。
余裕があって2型Longも買えれば、上でも書きましたが出番は2型が多いかなぁ。
300mm、ほとんど使っていないし^^;
実用的なのは2型の方のような気がします。
もし、もしも今後鳥撮りなどにハマったとしたら、諦めて(?)5型に手を出すことになるのかなぁ。
ま、無いかな...

まとまりなくて、スミマセン^^;
良い選択ができるといいですね。
ご協力できることがあったら言ってくださいね!

書込番号:13221721

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2011/07/06 18:29(1年以上前)

lega*2さん

運搬に問題なければ3型が良いかもしれません。

600mmF4で2型は私でしょうか

http://75690903.at.webry.info/201101/article_6.html


私のブログを

1.私はこうすることもある

2.私はこうしている

3.皆さんどうぞこのようにお使いください

の3つにに大別すると、600mmF4は1です。
八重山で徒歩移動で何日もというなかで
一脚よりははるかにまし、とうい使い方です。

600F4は通常は5型、歩き回りで3型
上記の特殊な時に2型ありです。

3型ですとM20(Q20)かM10(Q10)ですね。
トラベラーはやはり2型を薦めます。

書込番号:13221757

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件

2011/07/07 09:33(1年以上前)

おはようございます。

大御所のご登場の後に出る幕ではないのですが、出てしまいしたぁ(笑)

まず2型か3型かについてですが、両方使用している自分の場合、2型の出番が多い現状。
三脚の脚の径(耐荷重)に相違があって、それぞれの役割があるわけですが、
結局、2型でなんとか間に合う器材(D3系+200〜時に300oまで)での撮影が多い
ということになります。

(当然ながら300oについて、シビアなブレ防止が求められる場合は3型の出番となるわけですが、
2型でも何とかなっています)

lega*2さんの300o(換算450o)レンズの重量が分かりませんが、
私の場合は、ボディ+レンズ=4kg超です。

300oでの撮影がそれほど多くなく、どうしても1本に絞るとなれば
軽い2型の方が機動性があるかと思います。

※レベリングが容易な、GT2540LLVLはいかがでしょう!^^

http://www.bogenimaging.jp/webdav/site/bijp/shared/literature/GITZO/catalog/gitzo_simpleJ201006_web.pdf

雲台について、自由雲台を使いこなされるには、ぜひL型ブラケットをおススメします^^
縦位置、横位置の切替が簡単です。

例えば、

http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/l_brakets.html

尚、私なりに上下のバランスを考え、2型にはBH-1、3型にはZ1-Rクイック

http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bh1/

http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/arca_swiss_z1_quick/#arca_swiss_z1_quick


最後に、こららに行きついたのは、

そらに夢中さんはじめとする諸先輩のアドバイスの賜物であることを申し添えます^^

書込番号:13224308

ナイスクチコミ!3


スレ主 lega*2さん
クチコミ投稿数:296件

2011/07/07 15:19(1年以上前)

皆様、早速ありがとうございます。
私が拝見したのは、まさしくおにゃかぽさんのスレで、参考にさせていただいた方々からコメントをいただき光栄です。


○そらに夢中さん

こんにちは、コメントありがとうございます!
カメラの方も見てくださっていたのですね。
カメラ機種の方では、焦点距離の重要性も分からない思いっきりの初心者でしたが、色々調べてみて、多少は理解できてきたような気がします。

3541Lがオススメですね。
安全に基本に忠実にいくなら、私もこの選択になるかと思います。

機種板では一生モノに拘って探していましたが、そうなると三脚は巨大化し、そして軽装になった時に小さな三脚が必要になってくる、理解が深まるにつれて1本でまかなうことが難しいという事が分かってきました。

やはり現状システムで一番ヘビーなのは300mmの換算で450mmという焦点距離、これは今後大口径の70-200を買い足しても変わらない事実ですよね。
ただこの300mmの望遠域は描写が甘めな事もあり、ビシッと三脚構えて遠くを写すという用途には使えなくはないですが、あまり積極的に使いたくはないという印象を持っていますので、そのために3型を用意して日常使いの機動力をスポイルするのはどうなのかなと、心の中で葛藤しています。

現在使用しているアルミが1.8gくらいなので、2kg位で抑えられれば、折角のジッツオなのでたくさん持ち出し、使い倒してやりたいなと思っているのであります。

Markinsはアルカスイスで大きい場合に選ぶということであれば、相当信頼性がある自由雲台ということで間違いなさそうですね。

書込番号:13225255

ナイスクチコミ!1


スレ主 lega*2さん
クチコミ投稿数:296件

2011/07/07 15:58(1年以上前)

○おにゃかぽさん

こんにちは、コメントありがとうございます!
当初は3541Lにしようと決めていたのですが、おにゃかぽさんのスレを拝見して、身長にしても機材にしても、ほとんど同じだと思って大いに参考にさせていただきました(笑
それで2542Lに変更して、決まっていなかった雲台もQ3が良さそうと思えるようになりました。感謝x2です。
一生モノは半分諦めていますが、より長く沢山の場面で使っていける三脚をと思っています。

同じくVR70-300mmもお持ちとの事、またご協力願えるとのお言葉とても嬉しいです。
そこで三脚に厳しい条件を考えてみましたが、いかんせんほとんど三脚を使った事がないのでなかなか思いつきません(汗
一つ思いついたのは、山に登って薄暗い中&強風での低速撮影ぐらいなのですが、これはさすがにお願いできません(笑

2542Lでも不満はないとの事、これは心強いお言葉ですね。
日常使いで気にしないであろう重さという点で、2型が自分には一番合っているのかなと思いますね。
どなたかおっしゃってましたけど、三脚が負けるようなシチュエーションでの撮影はどれくらいの頻度なのか、というのが印象に残っています。
ただ逆にそのシチュエーションに遭遇した場合には、諦められるのかというご意見もあるわけで、ほんと難しいところです。

Q3の固定ネジの件は、私も気になりますね。
L型プレートは正直迷っています、高いのもありますけど、ビデオカメラ(笑)も載せるのに汎用のが良いかなと思いまして。
おにゃかぽさんは、Markins純正の汎用のをお使いですか? D7000用が無さそうなので。

書込番号:13225349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2011/07/07 16:32(1年以上前)

lega*2さん  初めまして(*^_^*)

自分、三脚はジッツオ。

雲台は、アスカスイス、Markins、エルグ、マンフロツトなど使っます。

被写体は、動き物以外。

lega*2さんの用途とシステムでしたら

三脚は レベリングGT2540LLVL 雲台は Markins Q20 お勧めします。

私は、この組み合わせで、D3 70−200F2.8クラスまで、このシステムを使ってます。
長時間露光もしっかり耐えます(^_^;)。センターポールが稼動できるので斜面でも垂直取りが
楽々(*^_^*) 安定度抜群です!(^^)!

個人的にこの三脚 神三脚です(^_^)v 

雲台はMarkinsでしたらQ20(^o^) アスカスイスZ1と強度同程度。使い勝手はQ20の方が
使いやすいです。プレート溝も1つ、水準器も装備。たぶん重さも軽いと思う(^_^;)

最後に、個人的な考えですが、328クラス使わないなら3型は要らないと思います。
あと2型3型では64クラスはチト厳しい(^_-)
 

書込番号:13225434

ナイスクチコミ!2


スレ主 lega*2さん
クチコミ投稿数:296件

2011/07/07 17:59(1年以上前)

○カメラ大好さん

コメントありがとうございます。
600mmの件は、まさしくカメラ大好さんのことです。

このスレッドを書く前に、カメラ大好さんの三脚関連の記事は全て読ませていただきました。
ですので600mmF4と2型の組み合わせがレアケースであることは承知しております。
Markinsに決めたのは、アルカスイスを使用した上で、Markinsを使用されているカメラ大好さんの評価が決め手でした。
ただアルカスイスとどのように違うのかが分からず、質問させていただきました。

3型と2型の運搬…正直慣れの問題でもあるかと思います。
ただ700〜800gの差は、標準ズームレンズ1個の重さとも言えますので、なかなか慎重になっています。
定石であれば3型なのですが、300mmを使う頻度が滅多にない状況ですので…。

あと、カメラ大好さんの記事を見ていて、三脚を鍛えるというのはとても興味深かったです。
素人考えなのですが、脚の最下段に発泡ウレタンを注入すると、一番華奢な最下段の剛性が多少アップするかなと思いました。多少重くなりますけど。。。

書込番号:13225684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2011/07/07 19:14(1年以上前)

lega*2さん

今回は2型、Q3TかQ3が良いかと思います。


300mmと言ってもNikonVR70-300f4-5.6は三脚座がありません。

当然バランスは悪くなりますので、2型も3型も結果に実際上の
差が認められないレベルかと思います。

ウレタン補強は意味ありません、
たぶん補強の意味・意義が良くお分かりにならなかったのです。
2本のパイプの間の隙間を限度内(動かなくなる、湿度で厚くなる)
で少なくすることです。

書込番号:13225952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/07 20:32(1年以上前)

皆さまこんばんは。
カメラ大好さん、ご無沙汰しております。

さすがに薄暗い山の強風下での撮影は実行に移すのは難しいですが、私の腕だとやらなくてもたぶんダメだろうと結果が見えています。^^;
もう少し現実的な使い方の中で、「けっこう粘れるな」「まぁ、こんなもんか」「全然問題ないじゃない」みたいな実験ができればいいと思っているのですが...
どういう実験がこの答えを導き出せるのかわからないので、私も自分のシステムの実力を測りかねているところです。

私はMarkinsのD7000用純正プレートを使っていますよ。
http://www.markinsjapan.com/index.cgi?t=4
このページのNikon欄にD7000用として紹介されています。
それが他の部分に比べてヤワな印象を持っているのですが、実際のところどうなのか、はわかりません。
詳しい方にコメントいただけると有りがたいのですが。

私はGT2542Lを担いで2,500m近い山へ登りましたよ。
足場の良い所では三脚にカメラを付けたまま、脚だけ縮めて手で持って歩いていました。
リュックに縛り付けていると取ったり付けたりが面倒なので。
そんな携帯もそれほど苦にならずに可能でした。
三脚の重さはスペックだ、とおっしゃるメダリストの方もいらっしゃいますが、それは本当にごもっともだと思いつつ、矛盾するようですが軽さも大事な要素だとも思っています。

ご参考まで!

書込番号:13226224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:77件 ダサスカスのつぶやき 

2011/07/08 04:42(1年以上前)

現在お持ちの機材を見る限り・・・
D7000とレンズ×2、若干の小物や飲み物なども含めバッグの重量とあわせて重くても4kg程度
といったところでしょうか。
これに三脚で2kg弱か3型に雲台クラスを上げたとして(Q10)2.7kg。
私はよく渓谷やちょっとした山などを歩いたりしながらの撮影をしますが、よっぽどの悪路でなけ
れば大型ショルダーにD700/D300S、純正16-35・24-70・70-200、これにレリーズケーブルやフィルタ
ー、予備バッテリーなどと500mlペットボトル、これで約9kg程になりますが更にアルミ三脚(4.1s)
の脚部を手持ちで少なくとも半日程度はうろうろします。
家内も同行するときはバックパック(機材合計4kg程度)+カーボン三脚雲台(約2kg)という内容を
担いでいきます。

用途を拝見する限り、山や渓谷を散策しながら撮影という事でもなさそうなので三脚の800gがどの程度
負担になるのか?という点が疑問なのですが・・・
失礼ながらこの程度の重量差で悩まれるようですと、とてもフルサイズの機材を持って歩くという
のは難しいと思います。
70-200VRだけでも約1.5sありますし、現行Nikon機フルサイズで最軽量なD700でも約1kgですから
これだけでも現在の機材重量を軽く越えます。
大きさも変わってそれに伴いバッグなども大型化し重量も増していきます。
(バッグだけでも簡単に1kg以上の差が出ます)
家族連れが主で撮影機材意外の荷物も多いという事でしたら、それも含めて持ち運びの方法もいろいろ
工夫された方が良いと思います。
三脚の使い方、考え方は人それぞれで良いと思いますが、撮影で必要な環境を整える上で重要な
役割を担っていると個人的には思っていますので「これでも十分使える」というより、「より安定し
て使う事が可能」な方を私なら選びます。

書込番号:13227697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/08 14:32(1年以上前)

ジッツォのユーザーって過剰に評価する傾向があるのか(そらに夢中さんは除いて)、単に判断力が
低いのか・・・
まずFX機DXきを同列に並べるのは大きな勘違い。
D3+70-200で快適なのは当たり前で何の参考にもならんし、まして画角で12度と5度では7度も
違うのに無責任に2型で大丈夫なんて笑ってしまう。

山登りする人なら1グラムでも荷物も軽くしたい!というのは必要性があるからで、平地で使う人
にこれはあてはまらん。

70-300は三脚座が無いから2型も3型も結果に実際上の差が認められないレベル?
固定するボディーが支点になってブレを伝えるから、捻れ剛性が高いとブレを終息させる能力が高
くなる。
これが三脚の基本的な性能でここに一番差が出る。

Lブラは確かに有効手段だが、なぜこれを使うような三脚を選んだか!てことになる。
それなりに基準に沿った物を選べば本来Lブラなど不要。
まして先々70-200とか使うなら三脚座で縦位置に変更出来るから使わなくなる。

あとスレ主さん、三脚+雲台+カメラ載せると高さが1680mm位になるけど直立不動で写真撮るの?
平地で使うなら水平も出しやすいし、地形にあわせて脚を調整する機会は少ないから撮影の姿勢を
とると結局少し脚を縮める羽目なる。
実際は少し覗き込むくらいが丁度いいはずだから10センチ低いくらいでも問題ないね。
まあ大は小を兼ねるから低過ぎるよりはマシだけど。

書込番号:13228844

ナイスクチコミ!2


スレ主 lega*2さん
クチコミ投稿数:296件

2011/07/08 16:23(1年以上前)

○footworkerさん

カメラ板に引き続き、ありがとうございます!
手持ちの70-300は750g程になります。D7000と併せても1500gに満たない重量になります。
既に重量の問題ではない事は承知の上なのですが、3型ではやはり見た目でバランスが悪いかなと思い、2型でいこうかなと思っています。

2540LLVLですね、近所のビックカメラにキャッシュバックキャンペーンが始まったからか、大量にジッツオとマンフロットが展示してあって、触ってきました。
自動車でいうピロボールのような仕掛けみたいですね。
脚の微調整が必要ないという点で良いですね。ただ申し訳ないですが、最初の1本なので今回は便利機能をあえて選ばず、オーソドックスな三脚を選びたいと思っています。

雲台の情報提供もありがとうございます。
やはりアルカスイスタイプをお使いですか。
ココで質問すると自然とその流れになってしまうのでしょうか(笑

書込番号:13229063

ナイスクチコミ!0


スレ主 lega*2さん
クチコミ投稿数:296件

2011/07/08 16:40(1年以上前)

○ちゃびん2さん

初めまして、コメントありがとうございます!
2型支持のご意見をいただくと安心してしまうのは、もう2型にほぼ決まりで背中を押してもらいたい心境からでしょうね。
328、まず使う事はないでしょう!…宝くじが当たらない限りは…宝くじが当たれば3でも5型も買えますし(笑
もう決めました、2型にします。
でもごめんなさい、便利なレベリング機能は封印します…

雲台は色々とお使いなのですね。その中でMarkinsですか、底力を感じます。
でも雲台はQ20ですか、2型には大きすぎないのでしょうか?
Q3で決まっていたのですが、また悩みが…!?

書込番号:13229103

ナイスクチコミ!0


スレ主 lega*2さん
クチコミ投稿数:296件

2011/07/08 16:56(1年以上前)

○カメラ大好さん

2型とQ3ですね、背中を押していただきありがとうございます!
その組み合わせでいこうと思いますが、雲台でもう少し悩んでみます。

…ウレタンのことは忘れてください^^;

書込番号:13229138

ナイスクチコミ!0


スレ主 lega*2さん
クチコミ投稿数:296件

2011/07/09 06:00(1年以上前)

○おにゃかぽさん

おはようございます。
MarkinsにD7000対応プレートがあったのですね、失礼しました。
プレート自体が捻れない限り、コルク等の柔らかい材質を挟み込んでいないので、しっかり固定できそうな感じですけどね。
数機種対応プレートだけあって、ネジ位置がスライドできるようなので、ビデオカメラも付きそうですし、これにしようかと思います。
L型プレートは縦位置も重心を変えずに使えるので魅力的ですが、もしバッテリーグリップ付けたら買い替え、カメラが違うと買い替え、経済的にちょっと厳しいです^^;

確かに三脚は重い程安定しますが、軽くて高剛性がカーボンの最大の魅力ですから、バッグをフックに引っ掛ける、脚を最大まで伸ばさない、4段目は使わない等の工夫で、重量の欠点は少なくできますしね。

初志貫徹、GT2542L+Q3、おにゃかぽさんと全く同じ仕様でいこうと思います!

書込番号:13231462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2011/07/09 08:17(1年以上前)

ega*2さん

Markinsのこのプレートは手の触り・当たりも良く
お勧めです。

種々のものに汎用できるので5つほど購入し
D700、D40、D90、D7000に付けていました。

最近でこそ各種カメラへの対応が書いてありますが
当初購入時は(日本の代理店が無い時期)、韓国に
問い合わせるとD40には付かない、D90には付かない
無理とそれぞれ帰ってきました。現実には付くのですが。
メーカーとはけっこうそんなことがあります。

http://75690903.at.webry.info/200812/article_4.html
はMarkinsのデテントを利かせるための窪みを付与した例です。
私はクランプのプレート固定ネジは必ず光軸と平行に前方に向けます。

http://75690903.at.webry.info/200906/article_1.html
はつかないと答えられたD90に付けたところ

http://75690903.at.webry.info/201101/article_4.html
はD7000で、デテント用ホールが窪みになっているのは
SS-1を取り付ける際に滑落防止ネジを付与しそれを受け入れるための
改造です。

書込番号:13231698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/09 14:11(1年以上前)

初めまして。
私はカンボ(CANBO)の自由雲台を使っていますが、
大きいので使いやすいですよ。

ご参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030208/SortID=9542229/

書込番号:13232796

ナイスクチコミ!1


スレ主 lega*2さん
クチコミ投稿数:296件

2011/07/10 06:04(1年以上前)

○ダサスカス!さん

カメラ板に引き続き、ありがとうございます。
あの詳細なご説明で相当知識が深まりました。
にも関わらず3型から2型へ心移りしている不届き者であります^^;

理由は上述の通り、300mmの位置付けでして、レンズ自体の持ち出す頻度が極端に少ない事と、望遠域の描写性能から本格的な撮影には持ち出さないだろうという考えによります。
もちろん緊急的に使うことがあっても、2型では全くサポートされないというわけではありませんから、最大伸長しない等の工夫をしながら使っていきたいと思っています。
3型に躊躇するのは、レンズ1本分にもなる重量差と、見た目のバランス感です。

たかだか800gの差は、フルサイズ+大口径に比べればたいした事はないですが、周辺機材はなるべくかさばらないようにしたいという考えです。
この部分は個人の価値観になってしまいますので、私の場合はですが、カメラとレンズの重量はさほど気にならなくても、三脚は気になってしまうのです。

将来、撮影スタイルに幅が出来たとしても、ほとんどは日常使いになることに変わりはないと思っています。
標準レンズ使用で一番しっくり来るのは2型だとおもいました。

当初は3型を選んでいたにもかかわらず、あえて改悪の2型へ変更したことに残念に思われる事はしょうがないと思っています。
2型の不充分さを心得て臨むことと、わからずに2型を選ぶことは違いますので、ダサスカス!さんのアドバイスにはとても感謝しております。

書込番号:13235826

ナイスクチコミ!0


スレ主 lega*2さん
クチコミ投稿数:296件

2011/07/11 12:36(1年以上前)

○ガジ○HPさん

返信が遅くなり申し訳ございません。
カメラ板に続いてのコメントありがとうございます。
改めて思いますが、三脚選びって難しいですね。
皆さん、実体験を基にアドバイスをくださいますが、どれも説得力があり、取捨選択に迷ってしまいます。
エレベータ使用の可否、300mmは脚径32mm必須等、どれも明確な正解がないじゃないですか。
ガジ○HPさんがおっしゃる10cm低い三脚となると、当初候補だった055を含め選べるものは多くなりますが、リラックスした状態でアイレベルになる三脚は必須でした。長さがある分いろいろと融通が利きますし。
あとは普段よく使うレンズを基に、最低限の三脚はとなった場合に、GT2542Lとなったわけなのです。

ほとんど平地でしか使用しないですが、バッグにくくりつけることはできず、手持ちで運ぶ事が多いので、私の場合は重さは重要ですかね。

書込番号:13241078

ナイスクチコミ!0


スレ主 lega*2さん
クチコミ投稿数:296件

2011/07/11 15:35(1年以上前)

○カメラ大好さん

返信が遅くなり申し訳ございません。
カメラ大好さんのブログを見てMarkinsのプレートの良さは確認しておりました。
素直にD7000対応のPG34Nを購入しようと思います。

これで三脚・雲台・プレートが全て決まりました。
ありがとうございます。

書込番号:13241485

ナイスクチコミ!0


スレ主 lega*2さん
クチコミ投稿数:296件

2011/07/11 15:39(1年以上前)

○ながれ☆さん

返信が遅くなり申し訳ございません。
雲台のご紹介ありがとうございます。
初めて聞くメーカーですね。参考にさせていただきたいと思います。

書込番号:13241494

ナイスクチコミ!0


スレ主 lega*2さん
クチコミ投稿数:296件

2011/07/11 15:53(1年以上前)

熟考の結果、当初の通り、ジッツオGT2542LとMarkinsQ3、Markinsプレートに決定しました。

最初から考えれば予算は倍増になってしまいましたが、ジッツオといえば雲台を除いて10万は軽く超える高級三脚との認識(今となっては3型以上の大型であると分かりました)でしたが、雲台を含め10万でお釣りがくる価格に抑えられたので、とても満足です。
それもこれも一重にこちらで質問して調べてみなければ、分からない事でしたので質問して良かったです。

皆様、色々とご教授いただきありがとうございました。

書込番号:13241540

ナイスクチコミ!0


スレ主 lega*2さん
クチコミ投稿数:296件

2011/09/14 02:08(1年以上前)

遅ればせながら、GT2542Lを購入しました。
あれからレンズシステムに若干の変更があり、その支出のためにMarkinsの雲台はまだ購入できていません。
早急に購入したいと思います。

この剛性感たまらないですね!

以上購入の報告まで。

書込番号:13497471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/15 12:40(1年以上前)

lega*2さん

ご購入おめでとうございます。
かっちょいいですね!
カメラ大好さんのブログで紹介されているチューンを行うと更に剛性がアップします。
いい写真をバシバシ撮ってください。

書込番号:13502478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 三脚選び

2011/09/10 00:13(1年以上前)


三脚・一脚

皆さん、こんばんは(^O^)。
今、三脚を検討中です。主な被写体は1歳の息子・花・風景です。予算は60000円以下で、メーカーはベルボンかスリックで考えています。使っているカメラはKiss X3で、レンズは400g以下のレンズが殆どです。三脚はあるんですが、ハンディカムを買っておまけに付いてた三脚なんで脚が細く不安定です(^_^;)。それに2、3年以内に70-200 F2.8 IS UとエクステンダーV×1.4を購入予定だったり将来的にフルサイズか7Dクラス希望なので、これらに耐える三脚が欲しくなるんです♪。二つのメーカーでオススメの三脚がありましたら教えて頂きたいです、よろしくお願いしますo(^-^)o。

書込番号:13480331

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/09/10 00:41(1年以上前)

三脚選びは、無駄に大きくなくて段数が少なくて(3段程度)軽量で脚のロックがネジタイプの物がオススメです

予算がかなりありますが予算いっぱいに使うのでは無く適正な物を選ぶことが良いと思います

とりあえずカーボンの三脚をオススメします、アルミに比べてカーボンのほうが軽くてタワミが出ません

個人的にはこの三脚で十分以上だと思います
http://www.velbon.com/jp/catalog/carmagne/carmagnen6325.html

書込番号:13480444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/09/10 01:01(1年以上前)

さすらいのバットマンさん、こんばんは。

 ベルボンだと今のシリーズで安定重視でジオカル635、持ち運び重視でジオカル645が予算内かと思います。
ちょっと雲台がチープですが、三脚自体は70-200でもいけます。
梅田フォトサービスで45,000〜48,000円。
 雲台をハスキー3Dに変えるとプラス16,000円なので1,000ほどオーバーしますが、使いやすくなると思います。
もしくは花撮りように自由雲台も購入として梅本製作所のSL-50ZSCでプラス16,800円、70-200で使うことを考えて大型のSL-60ZSCでプラス19,800円とこちらも少しオーバーしますが、これも使いやすくなると思います。

 カーボンで選んでみましたが、アルミでもいいならもっと安くて大型のも選べます。ただし重くなります。

 私は前のタイプのエルカル645に雲台をハスキー3Dやアルカスイス、梅本のSL-60ZSCなどその時々で付け替えて(三脚自体もですが)使ってます。もったいないですがセットの雲台は使ってません。

書込番号:13480497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/09/10 01:29(1年以上前)

こんにちは。


>>2,3年以内に70-200 F2.8 IS UとエクステンダーV×1.4を購入予定

と、ありますので、脚の一番太い所の太さが28o位以上のしっかりとした三脚を購入されていた方が安心できると思います。
三脚は長い間持ちますし、壊れ難いもので、いいものを買っておかれてもいいと思います。
もし不具合があったとしてもスリックなどは、国内メーカーの利点で、素早い対応で良かったです。

オススメしますのは、「カーボン 823 FL」、824もありますが、4番目の脚が細くなりますので、しっかり感の面では823の方がいいです。
これは、通常の「カーボンマスター823プロ」の限定バージョンみたいな感じなんですが、スリーウエイの雲台が、クイックシュータイプでなく、直接、カメラ本体にねじ込んでいくタイプで、よりしっかりとした固定ができます。

また長い望遠レンズをお使いの予定ですと、安定感と操作感の面で、スリーウエイの雲台がいいと思います。

http://kakaku.com/item/K0000242375/

http://www.slik.co.jp/carbon-series/c_fl/4906752107775.html


書込番号:13480571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件

2011/09/10 07:14(1年以上前)

餃子定食さん、おはようございます(^O^)。カーボンクラスにしては安いな〜と思ってましたが、N6325でも大丈夫ですか♪。確か…バックも付いてて安く済みますよね。ありがとうございます☆。

書込番号:13481032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件

2011/09/10 07:23(1年以上前)

KDN&5D&広角がすきさん、おはようございます(^O^)。645 635ですか、私は170センチでEVはできるだけ上げない方がいいと聞きました。この二つは大丈夫でしょうか?雲台は自由雲台か、付属の雲台がいいかどちらでしょうか?もし、ベルボンの雲台で上記に挙げたので耐えるのをご存知でしたら教えて頂きたいです、よろしくお願いしますo(^-^)o。

書込番号:13481053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件

2011/09/10 07:33(1年以上前)

アルカンシェルさん、おはようございます(^O^)。スリックも国内メーカーだったんですね、不具合の時は助かります♪。私が買う物は大事に使っても3、4年でどっかが悪くなることがあるものですから(^_^;)。近くのカメラ屋で823FLを見かけたら実際に触れて検討しようと思います。ありがとうございました☆。

書込番号:13481078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/10 08:47(1年以上前)

6万円予算があるなら、私なら小型三脚と中型三脚の2本を買います。
あとアルカスイスタイプのプレートと雲台おすすめしておきます。

書込番号:13481224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/09/10 09:32(1年以上前)

おはようございます。

>私は170センチでEVはできるだけ上げない方がいいと聞きました。この二つは大丈夫でしょうか?

 私は身長168cmでエルカル645で少し腰をかがめるくらい。エレベータを拳一つ分も上げればOKです。635は645より7〜8cm高いので身長170cmならちょうど良いのではないかと思います。

>雲台は自由雲台か、付属の雲台がいいかどちらでしょうか?
 ベルボンの雲台は買った時についてきたPHD-61Qと自由雲台のQHD-61Qしか使ったことがないのですが、締め付けたときに合わせた位置から少しずれてしまうことがありましたので、人様にはお勧めしていないです。
 自分が使っているのがハスキーの3DのKIRKモデルやアルカスイスなのでこちらはお勧めできますけど、アルカスイスはこれだけで予算オーバーになってしまいます。
RRSの雲台も良さそうでしたけどこれも高価で海外通販になってしまうので今回は無しかな。

 3Way(3D)か自由雲台かは好みがあるので何とも言えませんが、風景なら3Way、花などのマクロなら自由雲台とよく言われます。
私はその時々で付け替えて使ってます。
 風景ばかり撮るときはGITZOのGT3541LSにハスキーの3D雲台とか、適当に歩きながら撮るときはエルカル645にアルカスイスの組み合わせとかが多いです。

 スリックだとペンタックスのオンラインストアでアウトレット品で923 PRO スリック SLIK カーボンマスターが54,800です。(まだ売ってるみたいです。在庫限りの割には長いこと)
これだとベルボンの6シリーズよりまだ1クラス上です。付属の雲台SH-807Eも評判いいですよ。

書込番号:13481357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件

2011/09/10 15:23(1年以上前)

愛茶(まなてぃ)さん、返信ありがとうございます(^O^)。二本の三脚ですか〜、そういう手もありましたか…6万なら大丈夫ですね♪。

書込番号:13482549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件

2011/09/10 15:40(1年以上前)

KDN&5D&広角がすきさん、返信ありがとうございます(^O^)。使用用途によって雲台が変わってるんですね、勉強になります☆。色々見ていきたいです♪。。

書込番号:13482587

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2011/09/10 15:52(1年以上前)

こんにちは。

KTSの自由雲台50もリズナーブルでオススメですよ。

書込番号:13482622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件

2011/09/10 15:59(1年以上前)

Green。さん、返信ありがとうございます(^O^)。KTSっていうのは略語ですか(^_^;)?すんません、無知で(^_^;)。

書込番号:13482658

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2011/09/10 16:27(1年以上前)

再度失礼します。

「KTS」はメーカー名です。
携帯からなのでURLは貼れませんが検索していただくと
すぐわかると思います。
自由雲台50の「50」は雲台のサイズを表しています。

バイクや車のパーツを作っている会社で
雲台の色も豊富に選べるのも魅力です。(オリジナルカラーも)


私は1D3や40D、KDXを使っていますが
シッカリとホールドしてくれますよ。

書込番号:13482730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/09/10 17:06(1年以上前)

さすらいのバットマンさん
スリック、
グランドマスタースポーツU
なんかどうかな?

書込番号:13482861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件

2011/09/10 22:03(1年以上前)

Green。さん、返信ありがとうございます(^O^)。メーカーだったんですね、教えて頂きありがとうございました。早速、調べていこうと思います☆。


nightbearさん、返信ありがとうございます☆。名前からしてタフそうですねー、候補の一つにさせて頂こうと思います☆。

書込番号:13484016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件

2011/09/11 01:53(1年以上前)

皆さんから教えて頂いてから調べていく内に、三脚によってはケースが付いてない変わりにレッグポシェットで運ぶ際に使えそうですが、別売りでケースを買った方がいいでしょうか?

書込番号:13484954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/09/11 06:27(1年以上前)

こんにちは。

以前、スリックのカーボン三脚を購入した時は、すっぽりと入るバックが付いてきましたが、バックの重量がそこそこありまして、三脚を持って歩行することが多いので、結局、少しでも重量を軽くするために、レッグポシェット型みたいな軽量なものを購入して、それを使用しています。

バックの重量が気にならなければ、すっぽりと入るバックは、雲台や三脚のカーボン部分の保護のためにいいと思います。


書込番号:13485277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/11 08:58(1年以上前)

スルーされたからもう一度書いておこう。
アルカスイス互換のLプレートとそれに対応した雲台あると
なにかと捗るよ。

X3にRRSのLプレート+BENRO B-00 + Slik PRO 340 DXで使っている
けど、望遠レンズ以外ならこれでかなり楽できます。
15000円+10000円+10000円ぐらいだはず。

300/4 7Dクラスなら中型三脚〜が欲しくなると思うので
そのときまた3万円+αで追加を考えられてもいいと思います。

カメラの固定はダブルナットのPH-163よりもアルカ互換のLプレート
とB-00の方が安心できます。無用にネジが緩んだりしてカメラ動かないので。
シングルナットのやつはぶっちゃけ私は信用してないです。

書込番号:13485596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/09/12 15:34(1年以上前)

さすらいのバットマンさん
わしは、使ってませんが
ケース有った方が、ええかもな。

書込番号:13490987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件

2011/09/13 00:23(1年以上前)

愛茶(まなてぃ)さん、返信ありがとうございます(^O^)。教えて頂いたのにスルーしてすみません(^_^;)。アルカスイス、手元にパソコン無いので…調べて購入の参考にしておこうと思います☆。

書込番号:13493097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件

2011/09/13 00:36(1年以上前)

アルカンシェルさん、返信ありがとうございます(^O^)。三脚買ったら大事に長く使いたいですから、三脚が全て入るケースが良さそうですね♪。

nightbearさん、返信ありがとうございます(^O^)。三脚ケースに4、5000も出すのか…と思いますが、大事に使うならやはり必要ですね(^_^;)。

書込番号:13493145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/09/13 01:15(1年以上前)

さすらいのバットマンさん
要らん用になったジーパン、
ダダダダしてもらうてのは、どう?

書込番号:13493275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/09/13 01:32(1年以上前)

もし、三脚ケースを買われるのでしたら、ケースがたくさんの種類を置かれているお店の方が、適切なものを選べていいですよ。

うちの近くの場合は、普通のカメラ店ではケースを置いている所は少なく、ヨドバシカメラは置いている種類は多いです。

書込番号:13493319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/09/13 12:17(1年以上前)

持ち運びだけならストラップというのもあります。
車の中では毛布みたいなものでくるんでおいて、持って歩く時だけストラップを使うというような感じで持って歩くことがあります。

書込番号:13494491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件

2011/09/13 21:24(1年以上前)

nightbearさん、返信ありがとうございます(^O^)。ジーパンをですか、安くは済みますが…我が家にミシンは無いです〜(T_T)。

書込番号:13496259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件

2011/09/13 21:30(1年以上前)

アルカンシェルさん、返信ありがとうございます(^O^)。ケースの多い店ですか…。私は岐阜県在住なんですが、あるかな〜(^_^;)。探してみます(^O^)♪。

書込番号:13496286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件

2011/09/13 21:39(1年以上前)

KDN&5D&広角がすきさん、こんばんは(^O^)。今までに撮影した先で三脚を持ったカメラマンの方が居ましたがケースに入れて運ぶ方はいなかった気がします。三脚をたたんで肩にかついで運ぶ姿やストラップを掴んで姿が多かった気がする…。ちょっと、カメラがお辞儀したり誰かにぶつけたりしそうで私は怖いですが…(^_^;)。目的あってのことでしょうが。

書込番号:13496328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/09/13 22:26(1年以上前)

さすらいのバットマンさん
残念!
釣り竿入れるやつか?
ゴルフクラブ入れるやつ?
どうかな?

書込番号:13496581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 EOS60D用のおすすめ三脚

2011/08/19 23:38(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:36件

こんにちは。☆てけてけ☆といいます。
いま結婚を機にEOS60Dの購入を検討しております。
今月末にハワイ島に行くため、初めてですが星空を撮りたく、
また将来子供の行事にも必要なため三脚を購入しようと思っています。
まったくカメラ初心者ですが、色々過去ログを参考にして、下記に絞りました。
もともと三脚の予算を1.5万円くらいにしていたのですが、
皆様の意見を参考に4万円以下に設定しました。
皆様の意見をお聞きしたく、よろしくお願いいたします。

三脚
 第1候補:マンフロット055CX3
 第2候補:マンフロット055XB
雲台
 第1候補:Husky 3Dヘッド
 第2候補:SLIK SH-807

用途:子供の運動会などの行事(ビデオ撮影にも利用したい)
   (今回のハワイ島での撮影)
身長:165cm
 
質問
@055CX3+Husky 3Dだと上が重くてバランスが悪くて倒れる心配がありますか?
A運動会など動かしながらのビデオ撮影にも使える雲台を考えると
 Husky, SH-807のどちらが利用勝手はいいでしょうか?
B運搬しやすさでできるだけ軽くを考えると、
 055CX3+SH-807の組合せがいいのかもと思ったりするのですが
 Huskyの評判がいいみたいで迷っています。
 また「Huskyにするなら別にカーボンじゃなくても」といわれるかもしれませんが、
 マンフロットのフェアも捨てがたいし・・・
 皆様ならどの組合せにされますか?

本来ならば実物をみて、操作性を確認して選ぶべきですが、
田舎に住んでいるため、なかなか現物がみれず、皆様の意見を参考にしたいと思っています。
アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

書込番号:13394517

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/08/20 00:26(1年以上前)

☆てけてけ☆さん  ☆こんばんは☆

EOS60Dは購入予定として、ほかにどのようなレンズを購入する予定なのか、もしくは、
今どのようなレンズをお持ちなのか書かれたほうが的確な回答が得られると思います。

また、飛行機内に持ち込むのであれば、三脚の縮長が60cm以下でなければいけません。

両方とも格納高が61cm位なので、運台を取り外さないといけません。

書込番号:13394719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2011/08/20 00:47(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
忘れてました、レンズは今回はS18-135ISのみの購入ですが、
将来は100-250位の望遠を購入しようと思ってます

60cmだとスーツケースには入らないですかね。
4段にした方が良いですか?
質問したかった案件でした。
質問以外にも親身に気にして頂き
ありがたく思います。

書込番号:13394796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/08/20 07:50(1年以上前)

旅行用の小型三脚と、行事用の中型三脚を分けて考えた方がいいと思います。

うちだと4段の小型三脚Slik PRO 340に自由雲台BENRO B-00の軽量コンビと
古いアルミの25mm3段ぐらいの中型に自由運台Velbon PH-163のちょっと大きなものを使い分けています。
3way雲台にこだわりがあるなら、そちらを使えばいいと思いますが
コンパクトさからいくと自由雲台がお勧めです。
アルカスイス互換のLプレートをカメラにつけて使うと縦位置とか楽になります。

ビデオ使うならビデオ用の運台に交換した方が便利ですよ。

30秒ぐらいの露光なら無風条件なら脚を伸ばしきった上記の小型システムでも
星撮りに使えます。kissとTokina116とかで使ってます。ミラーアップとレリーズケーブルは必須です。安全マージンは大きな三脚より少なく感じます。

書込番号:13395317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/08/20 10:32(1年以上前)

☆てけてけ☆さん、こんにちは。
 
 @カーボンの三脚なら少々大型の三脚と組み合わせても頭でっかちになります。
  バランスさえ崩さなければそれほど大きな問題にはならないと思います。
  心配であればセンターポールのフックに荷物をかけたりして安定させてください。

 Aビデオ用にはスチル用の3D雲台は向かないと思います。
  横方向の動きがどうしてもスムーズにいかないので、別にビデオ用の雲台を用意するほうが良いです。

  B軽くすることを目的なら自由雲台も視野に入れるのがよろしいと考えます。
  アルカスイスは少し重いですけど、梅本製作所やKTSの雲台は3Dと比較すると非常に軽量でコンパクトになります。

 飛行機の移動であれば三脚は手荷物ではなく、預けるほうの鞄に入れるように考えたほうが選択の幅が広がってよいかと思います。カメラは預ける気にならないので手持ちで運びたいですが、三脚は少々のことで壊れるようなものではありませんので。
ただ、撮影目的でない場合は小型の旅行用の三脚を考えても良いのではと思います。

 星を撮る場合はレリーズケーブルがあれば便利です。バルブ撮影で露出時間を自分で調整できます。
レリーズケーブルがない場合は、シャッター優先で露出時間を決めてタイマーで撮ったりします。
 18mmくらいの広角なら30秒程度の露光を行ってもならそれほど流れた感じにはなりませんが、それ以上だと星が線になりだします。線にしたくない場合は露光時間を調整します。

 線に撮りたい場合もあまり長時間露出せず、短い時間(1〜5分)で連続撮影して後で合成(コンポジット)するほうがよいと思います。この場合はノイズ低減機能をオフにしておかないと撮影の間が開いてブツブツに途切れる場合があります。
 合成(コンポジット)については簡単にできるソフトががネットで拾ってこれます。

 家族旅行だと思いますのでここまではやらないかな。

書込番号:13395686

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/08/20 14:05(1年以上前)

こんにちは。☆てけてけ☆さん

僕の場合は三脚はマンフロット055Bに雲台はハスキー3Dヘッドを
付けています。

書込番号:13396419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2011/08/21 01:56(1年以上前)

みなさまアドバイスありがとうございます。
やはり旅行用と通常使用用で分けた方がいいみたいですね。
マンフロットは通常使用用にとっておいて、
今回は旅行用を購入しようと思います。
そこで、口コミを参考にするとベルボンのULTRAシリーズがいいみたいですが、
ULTREK45L、ULTRA REXi L、ULTRA LUXi Lで迷っています。

REXi Lは径が30mmあるのですがそれなりに重いので、
旅行用と割り切るのなら不向きかなぁと。
ULTREK 45Lは少し低いけど、ただですら安定性が不安なのにEV上げて
全長フルで使うことはあるかなぁっと思ったり。。。

雲台の使い勝手とか考えるとどれがお勧めでしょうか??

ちなみにハワイで星空を撮るときはシャッターを数秒開けて撮ったりはするとは思いますが
コンポジットなど凝った撮り方はしないと思います(というか技術的にできない・・・)
三脚の足をほとんど畳んで、安定性を保って撮りたいと思っています。

書込番号:13399130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/08/21 02:54(1年以上前)

 ULTRA LUXi Lの前モデルのULTRA LUXi Fというのを以前使っていました。
色以外はほとんど一緒だったと思います。

 記念写真を撮ったり、標準レンズくらいで使う分には使えると思います。

 夜景にはちょっと厳しいです。

 星を撮る場合も脚をあまり伸ばさずに使えばいけなくはないです。
ただし、足場の良い所に限ります。
華奢で軽量な三脚ですのでカメラを載せて放っておいたり、風の強い時はひっくり返る危険がありますので側に付きっきりで使う方が良いと思います。

 センターポールは伸ばさないで使う方が良いです。
 この三脚のセンターポールにはフックがついていませんので、鞄をフックにという使い方はできません。
フックをつけるように改造されている方はいらっしゃいます。

 この三脚に使われている3Way雲台は収納時にサイドのパン棒を外して、もう一方のパン棒に連結するようになっています。
それが面倒で改造して使っているかたがいらっしゃいました。(改造と行ってもホームセンターでネジ山の会う部品を買ってきて付け替えるだけですが)
 改造の方法はULTRA LUXi Lの板を少し遡ってみて見れば載っていると思います。(あまり投稿がありませんから)

 旅行用に特化したのがULTREK 45Lみたいですね。
こちらは使ったことも見たこともありませんので何とも言えません。

書込番号:13399231

ナイスクチコミ!1


きょどさん
クチコミ投稿数:136件 これからうpしていきます。 

2011/08/23 15:01(1年以上前)

遅いでしょうがレス失礼します。
以前ベルボンのULTRA REXi Lという三脚を使っていました。とても小さく持ち運びには良いと思いますが、ビデオなどの用途では少し頼りないですね。
でも旅行などにはいいです。

今はマンフロットの055XPROBを使っています。
雲台はフォトムービー雲台です。

お子ざまのムービーも用途に入っているので
ムービー用雲台と自由雲台を一つでこなせるのでいいですよ!!

そんなに詳しくないので使ったことのあるものしかコメントできませんが。

書込番号:13409163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2011/08/24 11:13(1年以上前)

レスありがとうございました。
出国に間に合うようきめちゃいました
最新の方が色々レベルアップされてるかと思い
ULTREK 45Lを購入しました。
はじめての三脚なので楽しみです

書込番号:13412338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2011/08/24 23:30(1年以上前)

購入おめでとうございます。
似た様な条件で使用しているので、いくつか。

今はNikonD300を使用していますが、以前D80を使用していたときのことです。
旅行時に携帯性を重視してULTRA LUXi Lを使ったのですが、風に煽られて
三脚が転倒しカメラが石畳に叩きつけられて壊れてしまったことがありました。
ULTRAシリーズは軽量な三脚ですから、デジイチを載せるとどうしても重心が
高くなってしまいます。
・不意の突風に気をつけること
・三脚を改造するなどして、ストーンバッグなどで重心を下げる
 (私はヒートンを付けました)

個人的には、メインはエルカルマーニュ645で、ULTRA LUXi Lは旅行時だけしか
使わないようになりました。(旅行時は省スペースで軽量なので助かるのですが・・・)

書込番号:13414843

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング