三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全838スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デジタル一眼レフでの可能な小型の三脚

2011/08/11 17:38(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 nisizonoさん
クチコミ投稿数:52件

三脚について、質問です。

先日、ニコンのD7000を購入しました。この重さに対応可能な三脚を探しております。
カタログを見ると、付属のレンズ420g+本体780 g +バッテリーの重さで1200-1300gと推定しております。
 撮影目的は、室内で机の上で小物や料理を撮影することですので、背が高い必要はなく、小ぶりで携帯性を重視しています。
 もう一つもってるコンデジのFinePix X100は、ゴリラポッドというクネクネした可変式の三脚を使っているのですが、これも若干重さで耐え切れない時があり、確実にD7000を載せることは無理そうです。

 なにか、お勧めの背が低くて一眼レフの重さにも耐えうる小さな三脚がありますでしょうか。ご教授いただけると助かります。

書込番号:13362238

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/08/11 17:48(1年以上前)

この辺りが最低ラインでしょうか・・・
http://kakaku.com/item/K0000091180/

書込番号:13362256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/11 17:51(1年以上前)

こんなのはどうでしょう
ウルトラ MAXi mini
推奨積載1.5kg
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaximini.html

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000805559/index.html

書込番号:13362263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/08/11 17:58(1年以上前)

もうチョイ高い三脚でこんなのどうでしょう

http://kakaku.com/item/K0000002037/

書込番号:13362275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/08/11 18:06(1年以上前)

騙し騙し使うと言う事にして、5000円以下のも・・・ (~_~;)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10707010136.10709010498.K0000269863

書込番号:13362300

ナイスクチコミ!1


スレ主 nisizonoさん
クチコミ投稿数:52件

2011/08/11 19:59(1年以上前)

花とオジ さん
Frank.Flankerさん
犬養_啓さんさん

びっくりするほど早いアドバイス、ありがとうございます。全て、拝見しました。
やはり、強度と携帯性はトレードオフの関係になるんですね…。
予算は15000円くらいを考えていたので、全て候補になりそうです。

小さいしっかりした三脚はドムの様で格好いいですね♪

また購入した際にはご報告させていただきます。
出来れば写真も添付したいですが、それは技術が磨かれたらということで…

本当にありがとうございました。

書込番号:13362674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/11 20:02(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/10705510945/

これはどうなんでしょうね?

書込番号:13362686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚

スレ主 きょどさん
クチコミ投稿数:136件 これからうpしていきます。 

こんにちは。
たまにカメラやレンズの方に顔を出しているものです。

今回は三脚、雲台が気になっているので、まだ予算はないですが、いろいろ欲しいものを整理できずに、選び方など皆様が何を基準に選んでいるのか?製品を触ってどんなところに注意しているのか参考にさせていただこうと思い質問します。

今は7DにBGつけてます。
レンズは、EF100F2.8LISUSM
EF10-22F3.5-4.5SUM
EF70-300F4-5.6LISUSM
EF50F1.8U
     タムロン28-75F2.8
三脚はウルトレック
一脚はマンフロット680B
雲台は701HDVを使い、マクロや風景、たまに野鳥も撮っています。
いろいろ試したいものがあり、電車とかの流し撮り、翡翠などの野鳥、星空・・・

物欲もこのまま行くと何年かするとフルサイズって言い出すかもしれません。

三脚は2〜3本、小さいのから大きいのまでいつかはそろえたいですね。
小さいのは今のベルボンのウルトレックを使い、
ど他の候補として、
中型
・マンフロット190のカーボンシリーズ
・マンフロット055のアルミかカーボンシリーズ
大型
・マンフロット057シリーズ
・ハスキー5型のハイボーイ??
・ジツツオのどれか(高いし、どれが良いのか分かりません。マウンテニア?トラベラー?・・・)

雲台は
・マンフロットの新しいフォトムービー雲台
・ハスキー3D

皆さんは風景には何を?野鳥には何をお使いでしょうか?
雲台も兼ねていろいろ聞きたいですね。
宜しくお願い致します。

書込番号:13357953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

鉱物撮影によい三脚は?

2011/07/06 23:26(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 ユウ55さん
クチコミ投稿数:188件

愚問かもわかりませんが 最近鉱物写真を撮るようになり ピントの甘さに気が付きました。
水晶などとると 角がシャープに見えないのです。キャノンX4と40D に 60mmマクロをつけています。撮影時は ライブビューにて 5倍くらいでピント合わせをしています。見ているとその段階で 微妙に揺れているのがわかります(最大倍率で撮影)そのため30年近く使った3脚の強度不足ではとスリックのカーボン 724 リミテッドを購入 重りに2lのペットボトルをぶら下げて撮影に挑みましたが微妙な感じです。シャッタースピードを上げるため 太陽光下で F22  1/2秒とか 1/30とかで撮影しても シャープに取れません。レリーズが原因か 三脚剛性のもっと高いものを使うべきか それ以前に どこかただ下手? 良いアドバイスをお願いします
ちなみに ハンドル付のエレベーターがついているとありがたいです

書込番号:13223049

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/07/06 23:50(1年以上前)

等倍トリミング画像とかじゃないとぶれてるのかよくわからないです。
あとF22だと小絞りボケを観測できると思います。

ライティングは一考の余地がありそうですね。方向性のハッキリした
ライティングがいいと思います。

書込番号:13223176

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:295件

2011/07/07 00:19(1年以上前)

ユウ55さん

シャープに見えない理由の大きな部分が絞り値をf22まで絞ったために起こる、小絞りボケだと思います。
f8〜11くらいで撮ってみてください。
レリーズはライブビューのまま、2秒タイマーで、シャッターを切った後、手を離して、撮影してみてください。

カメラに触っていないときに、ライブビューで見て、画像がぶれているようなら三脚を疑いましょう。


書込番号:13223316

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/07/07 00:36(1年以上前)

シャープに見えないのは、上記の方が言われているようにF22だと小絞りボケかもしれませんが、三脚でエレベーターを上げてらっしゃるなら、一番、下まで下げて見られたらどうでしょうか。エレベーターを上げると重心が高くなり、結構、ブレ易くなります。

あと、セルフタイマーの2秒で、ミラーアップさせてからシャッターを切るのもブレを防ぐ有効な手段です。

書込番号:13223393

ナイスクチコミ!1


スレ主 ユウ55さん
クチコミ投稿数:188件

2011/07/07 06:51(1年以上前)

F13 1/3秒

F29 1秒

皆さんありがとうございます 小絞りボケのことも検討しましたが 確かに 影響はあるかと思います

また F13の写真でも まだクリアさが(シャープさ)がない感じが否めません

この時 シャッターは ライブビューで レリーズコードを使用しています エレバーターは使用していません 

再度 後日確認でとってみますが 三脚のオモリを 増やしてみようと思っています
自宅で 道路を通る車の振動も影響している可能性もありますので 木造家屋なので玄関土間で再トライを近日中にできればと考えています。
この倍率のときはF11レベルが 一番良いのでしょうか?

また 気分的には 3脚をもっと剛性の高いものに変えることも検討中です
撮影後回しで もし 3脚をかえるなら お勧めは何かありますでしょうか?
できればハンドルつきウォームギア式エレベーターが良いかと思うのですが

書込番号:13223958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:45件

2011/07/07 06:51(1年以上前)

>ユウ55さん

ユウ55さんは真剣に悩んでいるのですから、”愚問”ではありません。

書込番号:13223960

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユウ55さん
クチコミ投稿数:188件

2011/07/07 06:53(1年以上前)

すみません  f13の写真は先日一緒に撮った写真なので f8とかf11は 後日 トライしてみます

書込番号:13223962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/07 07:42(1年以上前)

使用中の三脚の機種名も書き込んだほうがいいと思います。

書込番号:13224047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/07/07 07:46(1年以上前)

f29の方は回折(小絞りボケ)っぽいね。シャープネスを少し上げた方がいい。
f13の方は被写界深度内に後ろ側が納まりきってないんでしょう。

それ以前に、明るさを揃えよう。f13で1/3秒なら、f29まで絞ったら1.6秒でしょう。f29の写真は2/3アンダーで、実際そういう風になってる。

それと、ISO 400で撮影されてますが、微細振動ってのは1/8〜2秒くらいが一番拾います。2秒を超えてしまえば逆に目立たなくなります。振動時間より露光時間の方が遥かに長く(比率が大きく)なりますから。
逆に、ISO 100まで感度を下げて露光時間を秒単位にしてしまった方が、ブレの心配は減ります。

書込番号:13224056

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/07/07 11:27(1年以上前)

tam90 ハーフマクロ手持ち

>ハンドル付のエレベーター

書き忘れましたけど、ピントあわせにはマクロスライダーか
被写体側を昇降台に載せたほうがいいですよ。

あとブレの心配するならストロボで横とか下から照らすことを
検討されてはと思います。あんまり参考にならないかもしれませんが
ストロボ手持ち撮影の例をあげときます。一番水晶っぽいの探したら
これしかみあたらんかったw
三脚は現状で十分だと思います。三脚やレリーズの問題はないと思います。

一番の問題は小絞りボケと被写界深度DOFの問題だと思います。
合成で対応するのがいいかも。あるいは引いてトリミング。
等倍でパンフォーカスは1枚じゃ無理だよ。

先日マルチフォトの台と黄色のマクロニッコールがヤフオクで
12万ぐらいで落札されてたけど、三脚よりああいう重たい撮影
スタンドがいいかもしれませんね。

書込番号:13224607

ナイスクチコミ!1


スレ主 ユウ55さん
クチコミ投稿数:188件

2011/07/07 17:40(1年以上前)

スリックのカーボン 724 リミテッドを使用中です

とりあえず 光量・三脚の安定化 レリーズ シャッタースピード 絞り など順に解決していくより 方法は無いようです

小絞りボケの件は皆様 アドバイスありがとうございました

鉱物店の写真引用です
https://secure137.chicappa.jp/chicappa.jp-crystalworks/25_1130.html
などで 下から3つめ 4つ目あたり 普通にとっているように見えるのですが シャープなんですよね。

書込番号:13225617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/07/07 19:15(1年以上前)

Exifみたらコンデジだよ。
RICOH CX1マクロによいシリーズです。
私はGX100、GX200、GXRのS10を推すけど
(GX100ユーザーです)

書込番号:13225956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:45件

2011/07/07 20:05(1年以上前)

水晶のポイント

左の写真のトリミング

自分も水晶のポイントを持っているので、写してみました。
三脚はベルボンのSherpa G430で、カメラはパナソニックDMC-G1、レンズはキットレンズで
14−45mm、No.3のクローズアップレンズを使用しました。
自分としてはまぁまぁピントが合ってると思うのですが、いかがでしょうか?

書込番号:13226132

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユウ55さん
クチコミ投稿数:188件

2011/07/07 22:06(1年以上前)

F県の住人Aさん 写真までありがとうございます
確かにピンとあっていますね

ということは ここまで気を付けているのに 何か原因があるようです
探ってみます

皆さんありがとう ございました

書込番号:13226664

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユウ55さん
クチコミ投稿数:188件

2011/07/07 22:08(1年以上前)

本当は goodアンサーほかの方にもさいあげたかったのですが3人までなのですみません
ありがとうございました

書込番号:13226678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/07/12 15:59(1年以上前)

同時JPGをリサイズしたのみ

RAW撮影でホワイトバランス&色調・トーン補正

2枚目を色収差補正&アンシャープマスク

3枚目を等倍切り出し

描写の柔らかいマクロ(いわゆるポートレートマクロ・・・Tamron 90mm/52Bに端を発するボケ味の柔らかいマクロレンズ)じゃなく、シャープネスを追求した昔のマクロレンズを使ってみてはどうだろう。

その撮影倍率ならば、MFでもそれほど差し支えないんじゃないか?
挙げた写真はD70+AF MicroNikkor 60mm F2.8Dですが、これの前のMFハーフマクロ Ai MicroNikkor 55mm F2.8sやCanonのFDレンズのマクロ NewFD 50mm F3.5Macroなどなら、中古でもそれほど高価ではないでしょう。EOSボディなら、マウントコンバータもあるはずですし、中間リングを探すのもそれほど苦ではないと思います。

クリスタルが無いので、香水ボトルのガラス製ヘッドを撮ってみました。
さすがに等倍切り出しするとD70のテクノロジーの低さが露呈しますが、普通に使う分には収差は補正できます。
が、被写界深度の変更や回折のボケは補正しきれないですね。


とまぁ、レンズの話はともかく。
KX4やD40+マクロで等倍をSLIK カーボン724。脚はまぁ・・・でもギリギリかな。重さが足らんと思うので、ウェイトを噛ました方がいいと思います。
三脚の重さって、「スペック」なんですよ。
5kg超になる大型三脚ならともかく、24〜28mm径クラスでカーボンってのは、本来「軽すぎ」なんです。28〜30mm径アルミでも、せいぜいがとこ3.7〜8kgですからね。

問題は雲台。リミテッドって、販売店のスペシャルモデル?どんな雲台が付いてるんでしょう。
724EXはSH-716E、724EX-IIはSH-726Eが標準装備ですが、このクラスでしょうか?

もしそう(もしくはそれ以下の雲台)なら、SH-806に替えてみてはどうでしょう。
SLIKの雲台でSH-806より大型の雲台は、コマ絞め方式を採用しています。一般の割り絞めに対し、コマ絞めは雲台をロックする為にパン棒を絞め込んだ時のズレが格段に少なく済みます(いわゆる「雲台の精度がいい」というモノ)。
レンズより、まずコッチかな。三脚(脚部)に重量感をつけて精度の高い雲台を使えば、シャッター速度も躊躇いなく落とせますしフレーミングもすんなりと決められるでしょう。

三脚こそ、ケチっていい事なんてひとっつも無いんですよ。小さく・軽くてメリットになるのは、携行性・可搬性だけなんです。
三脚に「オーバースペック」という概念はありません。デカくて困る事はない(設置場所が狭くて広げきれない、って事はありますがw)んです。

挙げた写真は、Manfrotto 055CB+同 141RCで重量3.8kg。リモコン+2秒セルフで撮影。
絞りがf51なのは実効絞りだからで、Canonの実絞り表記だとf29相当です。
ブレはご覧の通り。埃すらシッカリと写ってます(中央下)ね。

書込番号:13245579

ナイスクチコミ!1


スレ主 ユウ55さん
クチコミ投稿数:188件

2011/07/12 17:23(1年以上前)

ばーばろさん 回答ありがとうございます

思っていた通りの回答が来ました  つくづく 用途が違ったなということは 十分認識できました。 まあ  ビデオ撮影とか 他の用途に 使えるのでよしとして  気になったのがプロフェッショナルUN  しかし価格が・・・  雲台のみ購入だと割高だし 落とすとすればどのくらいまで というのと  頑張って そのクラスでという悩みどころです

ちなみに 今 重り3.5kg ペットボトルで
シャープネスの高めにしています

確かにレンズも 昔のタイプをつけてみたいですが 蛇腹につけることになるのでしょうか?
キャノンで 昔のマクロでいいのはありますか?
昔のレンズはニコンのが人気があるようですが・・・

書込番号:13245789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/07/12 20:31(1年以上前)

舶来基準だと、「雲台単品だと割高」じゃなく「国産が脚と雲台の抱き合わせで叩き売りしすぎ」に思うんですけどね(^^;ゞ

例えば、SLIKのSH-806がココ(kakaku.com)の最安値で10,618円・SH-807が12,505円。これ、能力を考えたらベラボウに安いんです。
逆に、このSH-806・SH-807がバンドルされてるPro500DX-III・Pro700DX-IIIという三脚。それぞれココの最安値で17,966円・20,197円と手頃な価格でよく候補に挙げられていますが、カタログスペック(数値)以上にヘナチョコです。ゆえに、このクラスで問い合わされると私も含め常連さんは「もぅ少し(予算を)出して、Manfrotto 055XB+SH-807」と薦める(ココの最安値で16,114円でトータル28,619円ですが、梅田フォトなら27,600円)んです。
脚を基準に(普通はコッチでしょう)考えると、28mmカーボンのカーボンマスター823Proでようやくバンドルされてる雲台がSH-806E。24mmだと、カーボンマスター723Proや723EXはSH-726E。脚の能力からすれば、こちらはもうワンサイズ上が組まれてていい。

とまぁ、バンドルされてるのがつりあってなくて買い換え・買い増しを強いられるなら、最初から別売りになってるものからつりあう物でチョイスした方が、最終的に出費は抑えられるし余計なモノを手に入れなくて済むじゃなイカ、と。
結果的にGITZO・Manfrottoを薦めてしまうってのは、そういう理由からですね。


三脚って、使うからには余計な気を使わなくて済まなくちゃ意味が半減なんですよ。秒単位の露光ならレリーズ・リモートや2秒セルフ/ミラーアップという事はしますが、一般的なシャッター速度でリモートしなくちゃいけなかったり重量不足でウェイト噛ませたりってのは、余計な気でしかないんです。
小さく・軽くっていったって、羽毛のように小さく軽くなるワケじゃないでしょう。70cmの長さはともかく、重量が3.5kgが2kgになったところで撮影機材のトータルから考えればたいした減量にはなってないハズなんです。

今回はマクロ撮影ですから少々違いますが、例えば「画質(データクォリティの事だろうなぁ)がいいからフルサイズ」とか「ボケが効くから70-200mm F2.8」とか簡単に持つクセに、「それを使うのに必要だから32mmの三脚を」って言うと途端にブー垂れるんですよねぇ、ナゼか。
その辺が、「俺様、ぜんっ然ワカんネーよ(某ラノベのパクリですw)」なんですけどね。フル+70-200mmを蚊トンボみたいな20〜24mm脚で使って撮る写真より、APS-Cエントリー機を28mm脚に載せて撮った写真の方が、よっぽどクォリティが高いんですけどねぇ。何より、撮る時に神経を使わずに済む=構図にそれだけ集中できる、でしょう。それだけで「写真の」クォリティが全然変わります。


プロII-Nはいい三脚ですが・・・重いですよ(w
「これまでと言ってる事が逆やんか〜!」と思われるでしょうが、必要以上に苦労を背負い込む事も無いのではないかと・・・。まぁ、デカい分には問題ないのは確かなんですが。
ならば、中古のアルミGITZOを探してみるのも手ではないかな。2型(28mm)か3型(32mm)でいいでしょう。カーボンへの買い替え組みが多く、中古で市場にも出回ってます。フランス時代(今のGITZOはイタリア製です)のG三桁シリーズやプレG世代なら、驚くほど安く手に入れられるはずです。

書込番号:13246385

ナイスクチコミ!1


スレ主 ユウ55さん
クチコミ投稿数:188件

2011/07/12 21:18(1年以上前)

度重ねてのアドバイスありがとうございます

今回の三脚は 室内のみで 使うので重さは無視でいけます
ジッツオなども興味があります(家の床の強度のほうが気になりますが)

探してみたいと思っています
お勧めのジッツオは?(全然考えてなかったので どんな種類があるかわかりませんが 中古っていい考えですね) 質実剛健なものを使ってみたいと思っています

書込番号:13246602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

登山ようの三脚探してます。

2011/07/04 23:59(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:682件

カメラは 5D MarkU、レンズは16-35mm で組み合わせようと思ってます。
スペックとしては、軽い!細い!上記の組み合わせの重さでも、ある程度安定できる!
この中でも細いを重視したいと思っています。
このような三脚を探しています。

いいものがあれば紹介してください!
よろしくお願いします。

書込番号:13215650

ナイスクチコミ!0


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/07/05 01:28(1年以上前)

ベルボンの
ULTREK 45L
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultrek45l.html
ULTRA LUXi L
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultraluxil.html

華奢ですけど、望遠を使わない限りは何とかなりますよ。
私が軽登山に行く時は5D2+24-105L+ULTRA LUXi Lでやっています。
山頂で風が強いときは三脚を延ばさないで撮影など工夫が必要となる場合があります。

これらの三脚はザックの中に収納できてしまうほどコンパクトなので、カメラ専用の三脚を固定できるザックが無くても収納が簡単なのが便利です。

書込番号:13215967

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/07/05 07:15(1年以上前)

>>軽い!細い!上記の組み合わせの重さでも、ある程度安定できる!

ベンロのカーボンフラットは、如何でしょうか。
エレベーターがない分、軽くなっています。
5DマークU+16−35ですと、C2180、C2190あたりでしょうか。

http://www.benro.jp/products/carbon_tripod/carbon_flat/index.htm

書込番号:13216304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/07/05 07:36(1年以上前)

(^−^)つ GITZO GK2580TQR

5D-IIを使う時点で、細い・軽い三脚で済ますというのは諦めた方がいい。どうしても5D-IIじゃないと表現しきれないのなら、諦めてそれ相応の三脚を山へ持っていく。

小さく・軽い三脚で済ます方法なんて簡単だ。載せるモノを小さく軽くすりゃ済む。

書込番号:13216342

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:295件

2011/07/07 00:09(1年以上前)

タチロー51さん

軽い、細い、ある程度安定できる、という三脚でおすすめは GITZO 0シリーズ 4段 マウンテニア カーボン6X三脚 GT0541です。
私は、これに梅本製作所自由雲台SL−40ZSCを組み合わせて、5Dmk2で使っています。

1gでも荷物を軽くしたい場合にはベストの選択と思っています。
三脚が重くて山に登れない、登っても撮影する体力気力がないのでは意味がありません。

しかし、細く、軽いことは、どうしても物理的にブレやすいのは事実です。
撮影時に、ISOをあげてシャッタースピードを稼ぐが、ライブビューで拡大してピントを合わせ、2秒タイマーでシャッターを切る、などの細心の注意が必要です。

軽い三脚は撮影時が、けっこう大変なので、ジッツオ GT1541 マウンテニア三脚あたりのほうが、バランスはいいかも。
もちろん、さらに200gくらいの重量アップに我慢ができれば、ジッツオ GT1541 マウンテニア三脚がおすすめです。
ジッツオのトラベラー三脚はしまい寸法は小さいけれど、少し直径がかさばります。

ジッツオは高くて、という場合はスリックのカーボンスプリント 634 PROですかね。
これも細くて、軽いです。

書込番号:13223270

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:295件

2011/07/07 06:43(1年以上前)

>さらに200gくらいの重量アップに我慢ができれば、ジッツオ GT1541 マウンテニア三

2シリーズ 3段 マウンテニア カーボン6X三脚 GT2531です。

書込番号:13223944

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:682件

2011/07/07 22:12(1年以上前)

明神さん 
アルカンシェルさん 
多摩川うろうろさん 

貴重なご意見ありがとうございます。

ベルボンのULTREK 45L、ULTRA LUXi L はコンパクトで良いのですが少し華奢かなと・・・><
GITZO 0シリーズ もすごく魅力的ですが、若干お値段が・・・><
というところで
ベンロのアルミシリーズが良いのではないかと思いました。
若干コンパクト性には欠けるのかなとは思いますので、今週末見てきたと思います。
GITZO 0シリーズ も見てみたいですが、あまり店頭で見たことがないような気がします・・・。

皆様貴重がご意見ありがとうございました!!

書込番号:13226698

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/07/09 23:20(1年以上前)

こんな感じです(笑)

タチロー51さん&みなさん、こんばんは♪

 ちょっと返信が遅くなりましたが…(^_^;)

 ご提示の条件にピッタリの三脚がありますwww マンフロット209!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8642025/

 質量は100gを切っています(しっかりとした雲台を組み合わせても470g程度です)し、ちょっとした隙間にすっぽりと入ってしまう小ささ…何と言っても、脚は極細ですよ〜(^◇^)/

 しかも16-35mm と組み合わせれば、これまで見た事も無いような地面すれすれからの構図(アングル)の写真が撮れる事でしょう! 山では良く見かける大きな岩や太い木の枝にこの三脚を設置すれば、アイレベルの写真も不可能ではありませんよ(*^^)v

 脚を開いた三脚を胸に押し当てて使用すれば、手持ち撮影でのブレ防止としても役立ちます。

 色んな事を割り切る事さえできれば、コンパクトで軽量な非常に役立つミニ三脚です。 おひとつ如何ですかぁ?

 一般的な撮影用途であれば、脚径24mm以上の三脚(ジッツォの1型クラス)が一眼レフには最低限度必要でしょうね。

ご参考まで(^-^)ノ゛


書込番号:13234881

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

予算1万円で自由雲台の三脚を探しています

2011/06/24 12:40(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:2件

Nikon D7000を使用しています。
保有レンズは18-55,55-200,18-200,35mmです。

現在は、数年前にD60をヨドバシで購入した時に付属してきた
Nikonのロゴが入った三脚を使用しているのですが、
D7000+18-200mmを載せると自重で徐々に傾いてしまうため、新しい三脚の購入を検討しています。


操作性が良さそうなので、自由雲台の三脚にしようと考えているのですが
予算1万円以内のクラスですと、どれを選ぶのが良いでしょうか?


三脚は家族の集合写真や物撮りなど、主に室内で使用しています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13171404

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/06/24 13:53(1年以上前)

 自由雲台だけでも、そのクラスのレンズを支えられる、高性能な製品は一万円以上はするのに…(・_・;)

そのご予算では、現在お使いの三脚とそう大きな差は無いと思いますよ(^o^;)


書込番号:13171629

ナイスクチコミ!5


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/06/24 15:30(1年以上前)

雲台がへたっているのでしょうから雲台の交換が可能なら自由雲台だけ購入してみると言うのも良いのでは。

ご予算の範囲なら

スリック SBH-280BKN
http://www.slik.co.jp/panheads/free/4906752200933.html
ベルボン QHD-62
http://www.velbon.com/jp/catalog/ballhead/qhd62.html
あたりが使いやすいですよ。

でも、ホントはもう数千円出してワンランク上の
スリック SBH-320BKN
http://www.slik.co.jp/panheads/free/4906752200940.html
ベルボン QHD-72
http://www.velbon.com/jp/catalog/ballhead/qhd72.html
等にしておけば安定性が良いのですが。

書込番号:13171866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/24 15:46(1年以上前)

>予算1万円で自由雲台の三脚

その予算で買える三脚だとカメラがかわいそうですじゃ。
もっと予算を増やしてしっかりした三脚を検討してくだされ。

書込番号:13171910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:77件 ダサスカスのつぶやき 

2011/06/24 16:48(1年以上前)

たたりその2さん こんにちは。
1万円以内ということですので…
プロ 330 SBH-TI(価格.com最安値で 9,889円)
脚部は太いところで23.4cmと機材に対して十分とは言えませんが(搭載機材の最大重量2kg)
雲台はSBH-550GM(搭載機材の最大重量10s ※生産完了)というなかなかの物が付いています。
雲台単体のお値段が12,908円(価格.com最安値)でなぜかセットの方がお安いという不思議な事
になっていますね。
現在お使いの三脚がどの程度の物か分かりませんが、雲台交換が可能な物でプロ 330 SBH-TI
よりしっかりしたものでしたら、雲台を交換して使えば良いと思います。
お手持ちの機材だと28mmクラスは以上欲しいところですが、当面の問題が雲台という事でしたら
解決できると思いますよ。


書込番号:13172066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/06/25 09:36(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。


薄々感じてはいたのですが、やはり予算1万では難しいのですね。

そこで、もう少しお聞きしたいのですが
一般的な中級機+高倍率程度ですと、三脚・自由雲台のスペックとして耐荷重量や脚径など
どの程度のものが必要なのでしょうか?

三脚の購入は初めての事でして、よろしくお願いいたします。

書込番号:13175063

ナイスクチコミ!0


HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:20件 Dear Photographs 

2011/06/25 10:03(1年以上前)

私は813EXにSBH-320の組み合わせで使用してます。

使い勝手よく重宝しています。

BLOGに使用感を掲載してありますのでよろしければご覧ください↓
http://blog.livedoor.jp/minienzo/archives/1071991.html

書込番号:13175147

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/06/26 13:18(1年以上前)

こんにちは。たたりその2さん

三脚はなるべく3万前後のものをご購入されたほうが良いですよ。

僕はこのカメラ店で購入しましたが。

http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/

書込番号:13180247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:77件 ダサスカスのつぶやき 

2011/06/27 17:50(1年以上前)

選び方としてはお手持ちのレンズと撮影環境が基準になります。
手持ち撮影では望遠側になるほどシャッタースピードが必要になりますししっかりと
構えてあげなくてはなりません。
では三脚を使用した場合は?というと、やはり望遠なればなるほどより安定させる必要が
ありますし、場合によっては早いシャッタースピードが必要になります。
スレ主さんの所有しているレンズは最大望遠で200mm(画角で8度)。
この画角を幅広い設定でブレ無い(ブレ難い)を求めると三脚は28mm以上(一番太いところで)
は必要です。
逆に200mmで三脚は使わない、使うとしても日中明るいところでスローシャッターは切らない
という事でしたら25mmクラスでも使えます。
(三脚の耐荷重は主に垂直方向でどれだけの機材が載せられるか、という意味なのでブレ無い
とはまた別の判断要素になります。)
因みに私はD300S+70-200を29.4mmの三脚で使っていますが、200mmでスローシャッターを切る
ような条件下では油断をすると簡単にブレてしまいます。
反対に晴天の屋外で十分な光量が得られれば×2のテレコンを着けて400mmを25mmクラスの三脚
で使ってもブレなかったりします。

雲台は耐荷重と大きさである程度判断しますが、三脚とアンバランスにならない程度に大きい
物を選ばれた方が軽い力でしっかり止まります。

>三脚は家族の集合写真や物撮りなど、主に室内で使用しています。
集合写真では仮にレンズに18-200を使ったとしても中望遠を使うことは無いでしょうし物撮り
の場合に使用するレンズは最大撮影倍率を活かして18-55を使うことが多いかなと思ったりして
いますが実際はどうでしょうか?
また物撮りの際、三脚の脚を伸ばさないのであれば先にお勧めしたプロ 330 SBH-TIでも十分
使えます。
脚を伸ばして使うとしても18-55(18-200でも55mmあたりまで)や35なら使えなくはないです。

機材にあわせてのお勧めでしたら、脚径28mm以上の三脚にSBH-320あるいはそれ以上の雲台と
いうことになりますが、用途を絞れば28mm以下の三脚でもよいと思います。

予算の範囲で…
@プロ 330 SBH-TI
http://kakaku.com/item/K0000148302/
予算より少しオーバーしますが…
AMK294A3-A0RC2 (26mm径の脚と耐荷重6sの雲台※セットの耐荷重は5kg)
http://kakaku.com/item/K0000231287/
重いけれど大きくしっかりした…
B三脚部055XPROB+MIDIボール雲台 498
http://kakaku.com/item/10705510752/
http://kakaku.com/item/K0000167636/
※@の雲台を外して後に055XPROBに着けるという手もアリです。

書込番号:13185271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 花火撮影での三脚

2011/05/26 14:03(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:27件

皆様こんにちは。

花火撮影での三脚選びで迷ってる中、EOS 60Dのクチコミでこの質問をさせて頂いておりましたが、彼方の回答で、これ買いたいなさん、そらに夢中さん、お二方に三脚板にて再度質問することを勧めて頂きましたので、此方で質問させて頂きます。

宜しくお願い致します。

今回、以前から興味のあった花火撮影に挑もうと思ってます。
現在の使用機材は、EOS 60D、EF24-105o f/4L IS USM BG-E9 580EX IIです。
花火大会で、テーブル席(有料席)から花火撮影を挑もうと思ってます。
テーブル席での撮影は、事前に三脚使用での撮影が許可されてることを確認しました。
テーブルの上に三脚を立てて、レリーズ(購入予定)撮影を考えています。(昨年上記の撮影されてる方が数名)
テーブルは海に面して、一列に横並びの最前列だけです。
(テーブルは、パイプイスとセットで、運動会のテントの下などで使用されているテーブルです)

質問ですが、予算五万円以内でお勧めの三脚を教えて頂ければ、幸いです。
レンズ同様、三脚も一本で済むとは思っていませんが、金額がそれなりに高額ですので、今回の三脚購入後は暫く三脚を買えません。
三脚購入後は、花火撮影、夜景、風景撮影に挑もうと考えています。
運動会でも使用できればいいのですが…(独身なのでまだまだ先です)

身長は183pです。
三脚の重さは、撮影を犠牲にして軽さを選ぶより、撮影を優先して考えたいです。
三脚のことは何も知識がありません。

また、カメラのキタムラなど店頭に置いてある三脚でも、問題なく使えるのでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:13053778

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/05/26 19:30(1年以上前)

>(テーブルは、パイプイスとセットで、運動会のテントの下などで使用されているテーブルです)
 折り畳み机の上に普通の三脚をのせるのはやめたほうがいいと思います。
どんなに頑丈な三脚を使っても足場がグラついていては意味ないです。
今回はテーブル三脚使うほうがマシでしょう。

>質問ですが、予算五万円以内でお勧めの三脚を教えて頂ければ、幸いです。
 今後のためということで、ちょっと高さが足りませんが、マンフロット 055XPROBにハスキー3Dヘッドで32,000円(梅田フォトサービス)
 予算を少しオーバーしますが、高さも十分なHuskyのクイックセットで54,750円(カメラのミツバ)あたりでしょうか。

>また、カメラのキタムラなど店頭に置いてある三脚でも、問題なく使えるのでしょうか?
 自分の機材を持ち込んで付けてみて確か見ればいいのでは?
少しでも撓むようなら機材に負けていると思いますのでやめといたほうが無難でしょう。

 脚の太さが28mm以上(できれば32mm以上)あれば通常の使用の範囲(70-200F4位までのレンズ)で問題になることはないと思います。

書込番号:13054591

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:45件

2011/05/26 22:32(1年以上前)

こんばんは

自分は最近三脚を買いましたが、機材(フィルム一眼レフ、標準ズーム)を持ち込んで、
キタムラで実際につけさせてもらって、ぶれないのを選びました。
キタムラではカメラの試し撮りも出来ますし、三脚も試しに付けてみて、ということも
スレ主さんの近くのキタムラでも出来ると思います。

【蛇足1】
自分が試した時、パン動作用の締め込みネジが緩んだままぶれるか否かチェックしてました。
お試しになる際は、ネジが締まっていることを確認してください。

【蛇足2】
手元の一眼レフの入門書に、花火の取り方が書いてありました。そこからの引用です。
@黒く塗ったうちわを用意する。うちわをレンズの前にかざしてカメラはバルブにしてシャッター開きっぱなしにする。
 花火が打ち上がったらうちわを外して露光させる。花火が終わったらまたうちわで目隠しする。
 これで多重露光撮影が出来るということでした。
A絞りはF16で固定とありました。
Bバルブはバッテリーの消耗が激しいので、予備を持っていくとよいと書いてありました。

参考になれば幸いですが、ご存じだったらスルーしてください。

書込番号:13055465

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/05/26 22:50(1年以上前)

60Dのトコでのスレッドとその流れも拝見してました。名前が挙げられてたので、どうしようかなぁ・・・と思っていたトコロです。

正直申しまして、有料のテーブル席(おそらく特等席)で花火を観られる状況で、私はソレを写真におさめようなんて無粋な真似はしないと思います。
ので、アドバイスはできません。

江戸っ子なので、「花火は、パッと咲いてパッと散るから粋」だと思っています。記録するんじゃなく、記憶するのが粋でしょう。


で、そうじゃなく純粋に三脚選びなら。
やはり、予算をもぅ一発奮発してHusky(それでも1万円は超えないハズ)か、どうしても予算内で納めたいならManfrotto 055XB+Husky 3D雲台、でしょうかねぇ。

軽〜中量級の35mmベースでは、基準といっていいくらいベーシックなのがこの2本です。GITZO 2型アルミ3段は、ちょっとエンプラの使い方が悪く?てジョイントが甘い(=剛性が若干昔に比べて落ちている)ので、現行モデルはあまりオススメではないです。
SLIKのPro500・700は鋼材を薄くした分、やはり剛性がサイズのワリに甘いです。コレを使うくらいなら、もぅ少し予算をみて(今回の場合は十分予算内ですから)055をお薦めします。

あとは、これ以上重量化しないという条件で、SLIKやVelbonの28mm径カーボン(SLIK 823やVelbonの600番台 3段)などでしょうか。私はアルミ派なので、こちらの方が候補としては後ろですが。Velbonは、雲台が使いづらい(ティルト棒がセンターにあるヤツ)と思ってますし。

書込番号:13055573

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/05/29 11:22(1年以上前)

KDN&5D&広角がすきさん
回答有り難うございます。
>折り畳み机の上に普通の三脚をのせるのはやめたほうがいいと思います。
そうですか、昨年この方法で撮影されてる方が居たので、安易に大丈夫だろうと思っていました。
ご指摘有り難うございます。
>今回はテーブル三脚使うほうがマシでしょう。
テーブル三脚と言うものがあったのですね、三脚は全くの無知で、教えて頂いて感謝です。

>マンフロット 055XPROBにハスキー3Dヘッドで32,000円(梅田フォトサービス)
予算を少しオーバーしますが、高さも十分なHuskyのクイックセットで54,750円(カメラのミツバ)あたりでしょうか。
是非、検討させて頂きます。

カメラのキタムラも、機材持ち込みで一度に確認してみます。
有り難うございました。

書込番号:13065689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/05/29 11:31(1年以上前)

F県の住人Aさんこんにちは、
回答有り難うございます。
>キタムラで実際につけさせてもらって、ぶれないのを選びました。
実際に機材持ち込みで、三脚に装着して見ます。

三脚選びでの注意点や、花火撮影のマニュアルまで教えて頂き、感謝してます。

有り難うございました。

書込番号:13065728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/05/29 11:49(1年以上前)

ばーばろさん、
回答有り難うございます。

>名前が挙げられてたので、どうしようかなぁ・・・と思っていたトコロです。
本当に感謝です(*^^*)

>江戸っ子なので、「花火は、パッと咲いてパッと散るから粋」だと思っています。記録するんじゃなく、記憶するのが粋でしょう。
そうですね、記憶=“粋”ですね。

>で、そうじゃなく純粋に三脚選びなら。
有り難うございます。

お勧め頂いた三脚は、今PCの調子がヨクナイので、後日、改めて此方の意見を参考に検討させて頂きます。

本当に有り難うございました。

書込番号:13065805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/17 18:59(1年以上前)

下手ですが60Dで花火撮影しているものです。
もうお買いになったかもしれませんが、もしまだであればご参考までに。

花火撮影は数秒(長いものでは20秒ぐらい)シャッターを開けっ放しにしますので、ぶれないものが重要です。つまりある程度重量のあるものがいいです。故にアルミが一般的だと思います。
カーボンの場合はストーンバッグ等があれば問題ありませんが、強風や振動などでびびる場合があるようです。

大きさは中型以上がいいと思います。通常立って撮りますので、エレベーターをあまり伸ばさずに目の高さ以上にカメラがくるのがいいと思います。花火大会の後ろの方にずらっと並んでいるのを見かけたことがないでしょうか。人によっては観客の映り込みを避けるために2m以上に伸ばして撮る方もいらっしゃいます。とはいえ、状況によっては座って撮る場合もありますし、持ち運びを考えれば4段もありかもしれません。
テーブルに載せるはお勧めしません。長テーブルですと他の方が寄りかかったりすると間違いなくぶれるからです。テーブルの前などに三脚を立ててライブビューで撮影するのがよいかと思います。なお、画角とピントさえ固定してしまえば、ファインダーを覗かなくても撮れます。ただ、前の方で24mmだとちょっときついかも...筒場までの距離によってはもう少し広角が必要と思うかもしれませんし、縦位置にしたくなる場面もあるかもしれません。

雲台は、水平もとりやすく固定しやすいハンドルがついた3way雲台が便利です。ただ、自由雲台でも慣れてらっしゃれば問題ないかと思いますし、花火のアート系の写真を撮られるなら、逆に自由雲台が一般的なようです。
また、雲台は3way雲台は固定しようと締めていくと、最後の一締めでだいたいズレます。慣れれば何とかなるものですが、それを避けるならSLIKのコマ締めタイプかハスキーの3Dがよろしいかと思います。
5万円あればアルミなら結構いいのが買えると思いますよ。

それと絞りですが、レンズ、開く秒数、花火の明るさによって変わります。私は一晩でF8−F23ぐらいまで変える場合があります。こればっかりは経験するしかないです。

書込番号:13143443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/06/19 10:38(1年以上前)

おねむなくーさんさん
回答有り難うございます。
>通常立って撮りますので、エレベーターをあまり伸ばさずに目の高さ以上にカメラがくるのがいいと思います。

立って撮る人が多いのですね、自分は椅子に座って三脚立てて挑もうと思います。

>テーブルに載せるはお勧めしません。長テーブルですと他の方が寄りかかったりすると間違いなくぶれるからです。

テーブルは、会場入りをして皆様が言われてた注意点も踏まえた上で、設置する場所を考えることにします。

>前の方で24mmだとちょっときついかも...筒場までの距離によってはもう少し広角が必要と思うかもしれませんし、縦位置にしたくなる場面もあるかもしれません。

やはり、APS-C機で24oはきついですかね…
花火撮影は横位置撮影が基本なのでしょうか?
素人考えで、縦位置撮影の方が基本なのかと思ってます。(汗)

>固定しようと締めていくと、最後の一締めでだいたいズレます。

細かいところまで教えて頂き感謝です。
本当に有り難うございます。

>私は一晩でF8-F23ぐらいまで変える場合があります。こればっかりは経験するしかないです。

やはり経験することが、一番の近道みたいですね。

質問解決済みの後で、回答して頂き有り難うございます。

横位置撮影、縦位置撮影のことで回答頂けると嬉しいのですが、回答する時間など無い場合はスルーして下さい。

書込番号:13150495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/21 02:45(1年以上前)

横位置、縦位置とのことですがケースバイケースです。
単発は縦位置が普通と思いますが、周りに何を写しこむかでも変わってくると思います。
スターマインは一か所〜3か所ぐらいなら縦位置、幅の広いワイドなら横位置が普通と思います。ただし、幅の広いワイドでも、わざとハス位置から撮影し縦に収める方もいらっしゃいます。
canonさんは今回最前列の有料席ということですから、ハス位置はあり得ないと思います。となるとワイドスターマインは横位置の方が全体は入ると思いますが、24mmですと上下がはみ出る可能性があります。ならいっそのこと縦位置オンリーという選択はありだと思います。頻繁に縦横を変えると水平をとるのが面倒ですし...
もうご覧になっているかもしれませんが、「日本の花火」という有名なサイトに花火写真の撮り方や、花火写真がたくさん載っていますので参考にしてください。

書込番号:13158273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/06/21 14:05(1年以上前)

おねむなくーさんさん
早い回答有り難うございます。

>単発は縦位置が普通と思いますが、周りに何を写しこむかでも変わってくると思います。

縦位置が普通で、ケースバイケースで横位置にもなるのですね。自分が素人ながらにイメージしてたのと、同じようで安心しました。

>スターマインは一か所〜3か所ぐらいなら縦位置、幅の広いワイドなら横位置が普通と思います。

24oでの横位置が厳しい場合は、縦位置オンリーでも十分に面白そうですね。

>もうご覧になっているかもしれませんが、「日本の花火」という有名なサイトに花火写真の撮り方や、花火写真がたくさん載っていますので参考にしてください。

『日本の花火』サイトまで教えて頂き有り難うございます。

三脚だけでは無く、花火撮影まで詳しく教えて頂き、感謝してます。

本当に有り難うございました。

書込番号:13159558

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング