
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 16 | 2019年4月16日 07:25 |
![]() |
5 | 7 | 2019年4月10日 14:08 |
![]() |
3 | 3 | 2019年4月9日 13:00 |
![]() ![]() |
52 | 45 | 2019年3月23日 16:55 |
![]() |
10 | 10 | 2019年3月16日 14:59 |
![]() ![]() |
90 | 57 | 2019年3月8日 06:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベルボンの三脚に取り付けて、上からの俯瞰で撮影できるように 【V4-UNIT】を取り付けました。
買う前からなんとなくいやな予感がしていたのですが、
やはりちょっと V4-UNITの長さがたりない(短い)のです。
【V4-UNIT】より長いものを探しております。
装着するカメラは、一眼レフカメラになります。
V4-UNITの代替製品が長くなると、カメラ側が重くなって、前にこけるようになると思うのですが。
そこは、三脚側に袋でもぶら下げて、重さをいれてカメラが前にこけないように対応するつもりです。
できれば、【V4-UNIT】より20pぐらい長いものを探しています。
何かいい製品があればご紹介いただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

>ホワイトメモさん
V4-UNIT先端の雲台は外すことができてU1/4ネジになっていますので、延長ポールを取り付けて長さを伸ばすことはできると思います。
ただ、回り止めがないので、水平にした場合カメラの重さでネジが緩む恐れがあり、危なっかしいように思います。
書込番号:22598457
0点

ホワイトメモさん こんにちは
>V4-UNITの長さが短い
カメラ本体 どの位の重さでしょうか V4ユニット自体でも重いカメラを俯瞰撮影するとたわみが出ますし これ以上の長さ伸ばすと安定性ももっと悪きなると思いますので カメラの重さが分かると使用できる三脚自体の参考になると思います。
書込番号:22598493
0点

ホワイトメモさん 度々すみません
書き落としです V4 ユニット自体が20p位だと思いますが 40pまで伸ばして安定性が出るかは分かりませんが 40p近くまでは 伸ばす事が出来る スライディングアームIIと言う製品が有ります。
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752206553.html
でもこの製品の場合 三脚は パイプ径28o以上の三脚が必要になると思います。
書込番号:22598513
1点

SIRUI HA-77
長くなれば剛性も必要になって重くなります。
アームが重くなれば三脚にも剛性が求められてきます。
俯瞰撮影でググッて見て良い方法が見つかりますかも。
書込番号:22598816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホワイトメモさん
自己責任の範疇になりますが、
以下のポールを追加して運用するのも、ありかと思います。
SLIK カーボンポールS
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752204771.html
SLIK カーボンポールL
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752204764.html
書込番号:22599236
0点

こんにちは
私も俯瞰で撮ることがあるのですが、普段はGitzoのサイドアームを付けています。
それで足りない場合には、マンフロットの131DBに付け替えて使っています。
マンフロットの方が軽くて使いやすいのでお気に入りです。
https://www.manfrotto.jp/repro-arm-with-double-camera-attachment-black
バランスを注意すれば、マンフロットで50センチくらい伸ばせます。
ただ、脚は頑丈じゃなきゃだめでしょうね。
書込番号:22600081
0点

こんばんは、ホワイトメモさん
>そこは、三脚側に袋でもぶら下げて、重さをいれてカメラが前にこけないように対応するつもりです。
同じような状況を想定し、一脚に1Kgのカメラを取り付け、40p離れたカメラの反対側を持ってみました。
重くて片手では持ち上がりません。
両手なら何とかですが、静止し続けることは出来ません。
もちろんカメラ側を持てば片手で軽々持ち上がります。
これはてこの原理で、カメラは1Kgでも反対側には数十Kgの力がかかってしまうからです。
これほどの荷重がかかるとなると、ぶら下げる袋はかなり重くないとダメでしょう。
雲台やV4ユニットが壊れてしまうかもしれません。
まずカメラを軽くするのが先ではないでしょうか。
紹介された製品を買う前に、まずは同じことを試してみてください。
一脚がなければ今お持ちの三脚の脚を閉じ、カメラからの距離を変えて持ってみます。
やろうとしていることが怖くなりますよ。
書込番号:22600320
1点

>technoboさん
危なさそうですか。ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
カメラはeos80dです。
パイプ径は28oです。
28mmの物なので、広げておくと かなり大きくなってUnitの長さでは足りなくなるんですよね。
‐‐‐
|
/\
ちょっとしか出ないんですよね。
テーブルの端とかに固定する【クランプキットU】をかうか。と思って実はやっていたのですが、
これも高さが足りなくて駄目なんです^^;
なので、三脚につけて、V4-UNITの長さを上すしかないかなー。と思っていまして・・・
スライディングアームIIは、V4-UNITにつけれるものなのでしょうか?
>おかめ@桓武平氏さん
加工するひつようがあるのですか?
加工となると自信がないのでちょっと難しいです
>とんがりキャップさん
これはセンターポール移動量:49.3 cmということですが、最大で伸ばして50pあるということでしょうか
明日マンフロットにかけてみます。
>たいくつな午後さん
やっぱ三脚を閉じるしかないですか。
というか1脚で 耐えれるものなのでしょうか?
確かに1脚なら脚が広がらなくて、V4-UNitでも十分な上かの俯瞰が取れますね。
書込番号:22602279
0点

>ホワイトメモさん
>やっぱ三脚を閉じるしかないですか。
>というか1脚で 耐えれるものなのでしょうか?
>確かに1脚なら脚が広がらなくて、V4-UNitでも十分な上かの俯瞰が取れますね。
うわ、全然意味が分かってない。
私が書いたのは三脚の脚を閉じるとか、一脚を使うとかして撮るという意味ではありません。
V4ユニット20p + 延長したい長さ20p = 40pです。
三脚からカメラまで40p横にアームを伸ばしたら、どれほどの荷重がかかるかを体験してみてくださいということです。
そのために一脚なり、脚を閉じた三脚なりにカメラを取り付け、40p離れた部分を持ってみる。
とんでもなく重いですよ。
キヤノンで一番重い800oレンズが4.5Kgですが、その10倍くらいあるように感じます。
こんな重さで三脚に袋をぶら下げる程度で耐えられるのだろうか。
やるなら袋の重さを数十Kgにしないとならないでしょう。
それで三脚や雲台、V4ユニットが壊れないのだろうか。
想像してもわからないでしょうから、まずは自分でその重さを体験していただきたいのです。
実際に体験した私は、怖くてとても出来ないと思いました。
どうしてもやるなら出来る限り軽いコンデジでしょうね。
実例として、工事現場では数十トンの重さがあるクレーン車やユニック車が、伸ばしたアームの荷重に耐えられずにひっくり返ってしまう事故が起きています。
持ち上げるものはそれらよりもはるかに軽いのですが、アームを伸ばして持ち上げるとそういうことが起こります。
てこの原理を思い出してみましょう。
書込番号:22602359
0点

真俯瞰撮影は度々やっています。
ベルボンV4-UNITは長さが足りず購入していませんが、
過去に使用した物は
マンフロット190と055の90°センターポール
SLIKスライディングアーム2
マンフロット スーパークランプ 035
マンフロットバリアブルフリクションアーム 244N
マンフロットギア雲台MHXPRO-3WG
現在は、スーパークランプ+バリアブルフリクションアーム+SLIKスライディングアーム2+ギア雲台MHXPROの組み合わせで使っています。
ギア雲台の代わりに自由雲台でも大丈夫ですが水平出しが難しいです。
書込番号:22602476
0点

>これはセンターポール移動量:49.3 cmということですが、最大で伸ばして50pあるということでしょうか
そうなんですが、注意していただきたいのが、V4-UNITのように角度は変更できず床と水平に伸びるだけです。
また、重しを反対側につるすため、実使用では40センチ程度になります。
ただし、その40センチに雲台をつけますので、たぶんそこから雲台の高さ分10センチは伸びるので、合計50センチ程度になるとおもいます。
おもりは10キロ程度の石をぶらさげています。
上から物撮りをするような場合、機材で被写体を破損しないようによく注意してください。28径の三脚だと、ちょっと細いので不安です。
たいくつな午後さんの心配ももっともなのですが、マンフロットの131DBだと三脚部分はやじろべえの支点になるだけですから、うまくバランスをとれば、重い機材でもなんとかなります。
V4-UNITのようにアーム角度を変えられるモノだと、機材の重さに耐えられなくなりますから、危ないですね。
それと、マンフロットバリアブルフリクションアーム 244Nだと
スマホやコンデジ程度までしか安心できないと思います。
たとえ機材を固定できたとしても、大変バランスが悪いので危ないような気がします。
銀座ナイトさんは、よほど慣れてるからいいんでしょうけど。
書込番号:22603254
0点

ホワイトメモさん 返信ありがとうございます
>スライディングアームIIは、V4-UNITにつけれるものなのでしょうか?
V4ユニットに追加ではなく V4ユニットと交換するものですが それでも V4ユニットの倍くらいの長さになると思いますし スライディングアームIIの場合 後ろにフックが付いていて そこにウエイト吊るす事が出来るので カメラとのバランスとりやすいです。
後 V4ユニットに追加のセンターポールと言うものもあるのですが 横方向に向けると 取り付け部が急にゆるむ事も有るので ポールの追加よりは 本体で 必要な分伸びるタイプの方が良いと思います。
書込番号:22603484
0点

>ホワイトメモさん
何の俯瞰撮影か判りませんが、
俯瞰撮影ですと、
同じ高さの三脚を2基用意され、
その上に強度のあるパイプを載せ、
そのパイプの途中にクランプでカメラを固定する方法もあるのではないでしょうか?
書込番号:22603515
1点

>とんがりキャップさん
>それと、マンフロットバリアブルフリクションアーム 244Nだと
>スマホやコンデジ程度までしか安心できないと思います。
確かに重い機材では無理だと思います。
私の使用用途は室内テーブル上からa7&軽量単焦点レンズでの真俯瞰ビデオ撮影なので、参考程度にしてください。
書込番号:22603575
0点

>ホワイトメモさん
もしアニメーションとかのためでしたら、規格化しないと面倒なので、
おかめさんのおっしゃるように、3脚2台で水平棒とか考えた方が良いと思いますよ。
とりあえず、わたしのやり方の画像です。
それと、横レス失礼いたします。
>銀座ナイトさん
画像見てわかりましたが、誤解してました。
スライディングアームがてっぺんなんですね、バリアブルフリクションアームは直立しているんですね、これなら重さに耐えれますね。
わたしはバリアブルフリクションアームが水平に伸びているのかと思ってました。
すみません。
書込番号:22604001
0点

安定度から言えば、おかめ@桓武平氏さんの言われている方法が良いと思います。
>同じ高さの三脚を2基用意され、
>その上に強度のあるパイプを載せ、
>そのパイプの途中にクランプでカメラを固定する方法もあるのではないでしょうか?
ちょっと、ウチにある機材を組み合わせてみました。
使用した機材は、
・SLIK 一脚 Sポール II
・SLIKスライディングアーム2
スライディングアームに付属のパイプの代わりに、SポールUを使います。
SポールUを縮めた状態で左右約40cm、45cm。1段ずつ伸ばした状態で約80cm、78cm(雲台を除く)
但し、スライディングアームのベース部分は結構華奢ですしメーカー指定の使い方ではないので、こちらも参考程度にしてください。
書込番号:22604875
0点



メーカー manfrotto
型番 MKBFRA4-BH
足が出てこなくなって困っています。
ラジオペンチで、向きを合わせて引っ張ろうとしても中の棒が回らずに引っかかてしまいます。
分解などして修理することはできますでしょうか。
よろしくおねがいします。
2点

こんにちは。
この状況になったことがありませんが、私ならとりあえずラジオペンチを突っ込んで、
パイプ内で開いて引っ張ってみるかな。
それでだめなら、パイプ内径に合うAYボルトというのを使うと思います。
書込番号:22591259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shinooo10さん
取り敢えずコレ↓を見て自分でバラせるようならチャンレンジ。そして部品を注文。無理ならメーカーへどうぞ。
https://www.manfrottospares.com/mkbfra4-bh-parts.html
download the full PDF をクリックしてPDFファイルを見て下さい。
書込番号:22591530
1点

shinooo10さん こんにちは
写真を見ると脚部のロック部分が閉まっているので まずは ロックを外し それでも出ない場合 プラスチックの部品より奥に入っているのでしたら そのまま出そうとしても プラスチック部分に引っかかるように思いますので 分解するしかないように思います。
書込番号:22591674
2点

>ラジオペンチで、向きを合わせて引っ張ろうとしても中の棒が回らずに引っかかてしまいます。
ラジオペンチの先に塩ビテープを巻き付けて滑り難くしてみては?
ただし、塩ビテープがすっぽ抜けると二次災害になるので、引き抜き用に細めの針金を巻き付け時に工夫して入れ込んでください。
書込番号:22591769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.manfrottospares.com/mkbfra4-bh-parts.html
で部品構成を見ると
該当部分は
・3段目脚パイプ(クランプ一体)R1035,24
・中に入れるスリーブR1035,12(※1〜3段目の大小セット)
・ロックレバーR1035,11
・4段目脚パイプR1035,25
構造としては
三段目脚パイプのロック部分内側にスリーブ
その中に4段目脚パイプという構造なので
バラす順番としては
1.ロックレバー外す
2.スリーブ引っこ抜く(ロックレバーのボルトが抜け止めになってる)
3.4段目抜ける
でいいかと思います
ちなみに足ゴムは
R1039,18 足部アセンブリ 580円(国内とは違う場合があります)
ですね
ヨドバシで注文できたと思います
書込番号:22591826
0点

こんにちは
画像を見ると、ゴム栓が外れただけではなくて、縮む方向に強く押し込んだのではありませんか?
そうであれば、簡単には分解できないでしょうから
まずは可動する他の段を分解して、構造を確認してください。
レバーの分解と、脚の中に付いている樹脂製のスリーブの向きや方向を確認すれば、
動かない理由がわかると思います。
引っ張って出ないのなら、たぶんスリーブは変形して食い込んでいますから
反対側から押して出すのが良いとおもいます。
構造を理解すすればわかるので、まずは正常な部分で試すことをおすすめしますし、
それに自信が無ければ、お店に行かれた方が良いと思います。
書込番号:22592035
0点

ふたたびです。
すいません、スマホで見ていたので詳しく画像を見ていなかったのですが、
現状のままで私の書いた方法では無理そうですね。
画像を見る限りでは、スリーブの奥に4段目パイプが入り込んで、
さらに回転してしまっているように見えます。
この機種は知りませんが、マンフのパイプって回転防止のために、断面が真円
でなく、一部に平らな部分がありますよね。この機種もそうじゃないかなと思います。
で、それが上段のパイプ内部で回転したため、スリーブの形状とずれてしまい、
出てこれなくなっているように見えます。
とりあえず
1.まずロックレバーを解除、レバー固定ねじをできるだけ緩める。
2.パイプの穴を下に向けて何らかの方法でパイプ形状が合うように
内部パイプを回転させセンターに移動させる。
※パイプが落下して目など怪我しないように注意
アルミ脚なのでこれで上手くいけば、自重でスコンと落ちてくるんじゃないかと。
これでだめなら、アハトさんが仰るようにスリーブを外して分解ですね。
ただし、スリーブが上手く外れないなら、その時点で無理せずお店に
持って行ったほうがいいかもしれません。
分解するときはじっくり構造を確認してからしましょうね(^^)
書込番号:22592251
0点



先日友人から スタビライザーいいよ と教えていただいて購入を考えております
持ち運びや使うときのこと予算の観点から今回は スマートフォン用を考えています
皆さんのお力を貸して下さい
先日実際に電気量販店にてものを見て店員さんにもお話を聞いてきましたが
大きな差はバッテリーの持ちと自撮り棒のように伸びるか伸びないかで ほかには特に差はないと
3種類見せていただき 一番安いのが12000くらい高いのが16000くらいでした
が店員さんに金額の差は何の差なのかをうかがっても求めていた答えは返ってきませんでした
私が見た機種は
1. SAC
Steady Mobile BK1
特徴はバッテリーが長持ち
2.DJI OSOMO MOBILE 2
こちらの特徴もバッテリーが長持ち
3.Vimble2 Gimbal for Smart phone BLACK
こちらはほかの2つよりもバッテリーは短いが
自撮り棒のように のびます
との説明を店員さんからされました
ほかには大した差はないと
私の用途は
屋外屋内ともに人物をとることが多い
胸元くらいの高さや若干高めからとることがおおいことですかね
発表会やライブなどもとることがあります
携帯電話でとっていても ブレが気になったりフレームアウトしてしまうことがたびたび
簡単に使えて使いやすいものがいいかなとは思っています
予算は2万前後までがいいです
何かアドバイスありましたらお願いします
1点

定番として安心感があるのはDJI。
自撮り棒を使っているのであれば・・・VIMBLE2。
操作性ではZHIYUNGスマート4。
小型になったとはいっても、まだまだ常用するには大きいです。
ほんとに必要かどうかまず検証を・・・ご友人がお持ちなら借りて使ってみましょう。
書込番号:22589474
1点

スマホ用だったらなんだかんだ言ってDJIのかなー。
私の場合は一眼レフ用のDJI RONIN-Sを使っていますが他のメーカーの製品より全然良いですよ。
書込番号:22589991
1点

使ってみられて、どんな差がありましたか?
書込番号:22590055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



三脚の類を売る場合、元箱付きの「金銭的」価値は、どの程度、期待できるか、ということです。
想定は
新品価格は、概ね、万円単位の、かなり、下の方
ブランドは、Manfrotto、Vanguard
取説・付属品は、今のところ、欠品なし
程度は、かなり綺麗(要するに、たいして使っていない…(´・_・`)…)、から、まぁまぁ、使ったかな? くらいの使用感(に見える)
想定する売り先は、
カメラ店(マップ、フジヤ)
HardOff(トレファクは、あんまり…)
買取サイト(ラクウル、など)
メルカリ
など、チャネルごと、別個の状況をご存知であれば、その旨を、書いていただければ、助かります。
よろしく、お願いいたします。
2点

>あれこれどれさん
中古三脚の箱には何の価値もないと思います。
箱に入れて飾ってる店を見たことないですね。
だいたいにしてダンボール箱じゃないですか。
付加価値0円
書込番号:22440100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カップセブンさん
どこに売る時の話でしょうか?
よろしければ、教えてください。
カメラ・レンズの類についても、買取チャネルによって、元箱他の(付加)価値が違うのは存じています。
書込番号:22440113
3点

三脚の場合は
ほんの気持ちだけ上乗せされるかもしれません。
数量限定記の記念モデルとかもうちょい上乗せされるかもしれません。
ゲームソフト
みたいなジャンルの品が、元箱、説明書の有無で
買取り価格が大きく違いそうです。
余談ですが
ヤフオクにミノルタ 85mm F1.4 G リミッテッドと言う限定発売のプレミアレンズに
元箱に8000円くらいの値がついてました。
単なるダンボール箱なのに…
書込番号:22440165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚の箱でしょ、普通は価値なんてないだろうし、自宅に持ち帰って捨てるのもメンドウだから購入店で捨ててもらうレベルかな。
通販で買った場合でも箱に伝票を直接貼って送られて来るんじゃないかな?その場合でも伝票をビリビリと剥がして、箱をつぶしてゴミ箱へ捨てるんじゃないでしょうか。
要するに輸送用の段ボール箱ですね。
書込番号:22440226
1点

>ヤッチマッタマンさん
> 通販で買った場合でも箱に伝票を直接貼って送られて来るんじゃないかな?
確かに、そういう場合が多いような気がします。(怒)
ビデオ(レコーダー・サーバー)も同じかも。
ちなみに、ビデオとかテレビ(除く、超大型)は、使用開始後、一年を目処に、元箱を廃棄するようにしています。カメラ・レンズは、基本的に、保管しているかも。ソフ○ップなんかは、元箱がないと欠品扱いになるようです。経過年数によって、引かれない場合も(多々??)あるようですが。
書込番号:22440298
1点

そもそも三脚の下取り自体が二束三文かも。
一年使ってないかなり綺麗な現行型のジッツオ二型マウンテニアでも二万前後だったような・・・
書込番号:22440351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こむぎおやじさん
> そもそも三脚の下取り自体が二束三文かも。
であれば、ヘッド(雲台)は、さらに…ですか?
P.S.
さすがに、1000円三脚の類は、元箱は即時廃棄で、本体も燃えないゴミで捨ててます。基本的に、錆びて使えなくなる(つまり、初めから、捨て三脚前提)、パターンが多いので。タフネスコンデジでインターバル撮影とかです。風で倒れても大丈夫でした。PentaxQは、一発でレンズが逝きました…(´・ω・`)
書込番号:22440384
1点

あれこれどれさん こんにちは
ManfrottoとVanguardの2種類でしょうか?
万単位の低い方だと 強度的にも強くない三脚のように見えますが このクラスでしたら 箱が有ってもあまり価格変わらない気がしますし 状態が悪ければ ジャンク扱いになってしまうので あまり期待しない方が良いように思います。
書込番号:22440397
1点

>あれこれどれさん
ヘッドも有名どころの人気がある物じゃないとかなり安値です。
三脚を売るならヤフオクの方がいい値段付きますよ。
梅本の雲台出した時は新品より三千円下回る値段で落札されたこともあります。
マンフロットの旧型055XBの時は五千円くらいだったかな?
この時は元箱があって良かったのは梱包が楽だったことくらいです。
書込番号:22440457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

思い出しましたけどシルイの二型トラベラータイプや、キングのc-4iは新品の7割くらいの値段が付きました。スリックの807やベルボンの大型雲台は安かったと思います。
書込番号:22440486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どこに売る時の話でしょうか?
どこでも同じと考えてます。
梱包材と思った方がいいと思います。
書込番号:22440543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カップセブンさん
> どこでも同じと考えてます。
ヤフオクやメルカリ、でもですか?
書込番号:22440556
3点

>もとラボマン 2さん
> 万単位の低い方だと 強度的にも強くない三脚のように見えますが
はい…。おそらく。
余談ですが、こういうことがありました。
都内某所で撮影をしていたら、後ろの方で「そんな三脚、持ってくるだけ無駄です。手持ち撮影をマスターしましょう」という声がして、振り向いたら、同クラスと思われる三脚を使っている人、おそらく写真教室の受講生さん(確か、女性)、が講師と思われる人に言われていました…。もっとも、受講生さんは、三脚をかなり伸ばして、(超)望遠撮影を試みていたようでした。私自身は、脚を縮めてマクロ撮影、だったので、とりあえず、没問題とは思ったのですが、そういう評価なんだ、というのは、わかりました。(´・ω・`)
ちなみに、そのおっさん、じゃなかった、講師の人は、確かに、かなりごつい感じの三脚を担いでおいででした…。
書込番号:22440577
1点

>ヤフオクやメルカリ、でもですか?
すいません利用したことないです。
一般的な常識からです。
もしご自分なら中古三脚の箱欲しいですか?
いらなくなった三脚本体は小さいのはゴミ。
大きい物は人にあげてます。箱は論外かなー
書込番号:22440589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カップセブンさん
> もしご自分なら中古三脚の箱欲しいですか?
もし、近々、それを売ることになる可能性を排除できないのであれば、そして、箱があることが何らかの付加価値を産むなら、また、保管コストが許すなら、…
答は、YESです。(私の)常識から考えて、です。
書込番号:22440605
3点

言われてみて思い出したけど
この三脚の箱は取ってある笑。
お恥ずかしい
でも売るためじゃない。
捨てられなかった汗汗;;
http://s.kakaku.com/review/10702510049/ReviewCD=1077959/
書込番号:22440640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん 返信ありがとうございます
>はい…。おそらく。
逆に考えると 三脚自体中々価格が付かない場合が多く ひどい場合ジャンク扱いにされることもあるのですが 箱が付いているだけで 価格が付き 買い取ってくれる場合があると思います。
でもこの場合 三脚に傷などなく Aランクの製品限定になると思いますし 傷などが有る場合は 箱が有っても意味がなくなる事も有ります。
書込番号:22441174
2点

>もとラボマン 2さん
コメント、ありがとうございます。
> 逆に考えると
なるほど。まずは、ブツの検品をしてみます。
しばらくボヤッとしている間に増殖してしまった分があるので(^^;;
値段が付きそうな分から売るか?そっちはキープして、残りを「持ってけ!!泥棒!!」するか?
書込番号:22441819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買取店の場合は、未使用新品以外、化粧箱は評価外ですね
新品のエビデンスとしての役割であって箱自体に価値はないので
中古品に箱を付けても評価はされません
ネットオークションはヤフオク発足前から利用してて
最近はメルカリとラクマも併用してます
趣味のものの売却は99%それらによる個人売買(CtoC)です
でそれらの箱ですが
買取店での取り扱い同様と考えてよいと思います
ただ買取店と違って、個々人の価値観が評価基準ですから
元箱が残っていることで、大切に取り扱われていたとか
几帳面な人が所持していたとかというイメージや
元箱や付属品コンプリートに価値を感じる方も居るので
(実際、元箱だけ出品なんてのもあって、売れちゃうわけで)
全くのムダという事はないと考えます。
特にカメラボディやレンズはそういう方多いですね
道具というよりコレクション的側面が強いからかもしれません
三脚はあんまりそういう人いないと思います
もともと汚して使う物だし。
発送サイズをムダに大きくする元箱でも無い限り
あって値打ちを下げるようなものでは無いので
場所困らない程度に保管しててもいいんじゃないでしょうか
書込番号:22441928
3点

そう言えば…(^^;;
昨日、現有の三脚をチェックしたところ、比較的、大きめのやつは、ヘッド付きで買っていて、ヘッドをお互いに融通しあっていることが発覚してしまいました。^_^;
ヘッドを、別途、調達すると高そうだし…(´ω`)
(オリジナル)ヘッド付き三脚の価値は、どう考えれば良いのでしょうか?
書込番号:22441940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アハト・アハトさん
コメントありがとうございます。
> 場所困らない程度に保管しててもいいんじゃないでしょうか
実は…、昨日、家の中をゴソゴソやっていて、良さそうな置き場所を見つけてしまいました。
ストレージ・ルームに置くのは、いわゆる、場所の経済的に、気が進まなかった(というか、ちょっと、テンパりかけた…)のですが。
アクセス頻度が低くて、重いものを出し入れするとヤバそうな場所です。
まずは、使いそうなブツの元箱については、そこに収めることを考えるようにします。
(^^)/
書込番号:22442010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(オリジナル)ヘッド付き三脚の価値は、どう考えれば良いのでしょうか?
ヘッドって?? 雲台のことですか?
別売りですよ
ビクセン等はセット販売されてますけど。
私か使ってるマウンテンビューだったかな?
セットでした。
雲台などあっても無くても三脚の中古は
ジャンク扱いと思いますけど。
書込番号:22442957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしの持ってるのはベルボン マウンテン エース(英語表記)の間違いでした汗。ビクセンではありません。
書込番号:22442973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カップセブンさん
> ヘッドって?? 雲台のことですか?
はい。
> 別売りですよ
Manfrotto、とかだと、異なるタイプのヘッドがバンドルされたモデルがあって、カメラのキットレンズみたいな感じで、割安で、ヘッドが、各一個、手に入ります。
また、私の場合、複数台並べて撮ることも多いので…。一台で、周極運動を撮って、もう片方で、ガイド撮影、とかです。
撮るものによって、ヘッドは使い分けます。もちろん、同じ方向に二台並べて、もあるので、ヘッド共々、同じ仕様で、二組とかあると便利なのです。
いわゆる、普通の撮影用には、Manfrotto、より、Vanguard、を重宝しています。
P.S.
正確にシンクできる、モータードライブのギアヘッドがあれば…^_^;
書込番号:22443000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですねー
いろいろ三脚あるんですね。
買う時に売ること考えてなくて。
書込番号:22445243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カップセブンさん
> いろいろ三脚あるんですね。
どんな感じてお待ちなのですか?
もし、差し支えなければ…
書込番号:22445254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

感じ。。。?
ほぼ全てベルボン、大、中、少、極少
無名が三つくらいあるかな
一脚三本
まだあると思うが、どこかしら
それと写真でお見せしたの
書込番号:22445299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ店での話です。
三脚に限らず元箱の有る無しで買い取り価格は
変わらないと言われました。
店で販売する際、
買い手がイメージ的に良い印象を持つくらいで
メリットはないとのこと。
値をプラスするかは知りませんが…
書込番号:22445599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
> カメラ店での話です。
> 三脚に限らず元箱の有る無しで買い取り価格は
変わらないと言われました。
はい。そのこと自体は、存じております。
問題は、他のチャネルの状況です。
つまり
> 買い手がイメージ的に良い印象を持つ
ことの、金銭的価値、と元箱キープの、(金銭に換算した)損失、の、ざっくりした、ブレーク・イーブンは、どの辺だろう、ということです。
こんなことを考えることの損失も含めて(自爆笑)
私の経験だと、ハードオフについては、カメラやレンズについて、比較的年式の新しいもの(または、コレクション価値の高いもの-案外ある-)に限れば、元箱あり(当然、欠品なし)、は一定の加点要素みたいです。
ソフマップは、私が売った範囲では、カメラ店に準ずるようでした。
あと、取説の有無の価値は、カメラ店とそれいごい、で違うようです。
カメラについての、元箱の価値、としては、使わないアクセサリーや取説(PDF版を使うので)が、紛失(売るときに欠品)しないようにする、というのはあると思います。
この辺、元箱処分派の人は、どうやっているのでしょうか?
三脚の場合、調整用の工具とかがついているので。
書込番号:22446556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> 買い手がイメージ的に良い印象を持つ
>ことの、金銭的価値、と元箱キープの、(金銭に換算した)損失
それに類する統計でもないと数値化は無理かと^^;
あったとしても個別のケースの論拠にはならないので
あれこれどれさんのマンフロットの元箱はHow much?の答えは
miso soup of godとしか言えないですね
一通り意見(私見?)も出そろったようですし
>こんなことを考えることの損失
はこのあたりが分岐点じゃないでしょうか^^
元箱ないものの取説や付属品類、私の場合は
製品ごとチャック付のポリ袋(100均の)に入れて
ひとつの段ボールに仕舞ってありました
が
最近Amazonでシーラー買ったんですが、これ最高に使えます
ぴったりサイズのプチプチ袋がほら!あっという間!
シュリンクフィルムを使えばおお! ピッチピチ!
すごーい! ドンドンパフパフ
今なら替えのヒーター2本1500円相当がついて、なんと2500円!(笑)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B001TP11M6
これで梱包し直して収納してます
使ってないルータもACアダプタとシュリンクフィルムで一体化
フェチにはたまらない一品です
書込番号:22446826
1点

いつも、どうもです。(^^)
> miso soup of godとしか言えないですね
ですよね…(~_~;)
実は
> はこのあたりが分岐点じゃないでしょうか^^
という、含みもあってのコメントでした…^_^;
さすがに
一体何をやっているのだろう??(´・ω・`)、と思わなくもないので…(自爆笑)
> ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
> https://www.amazon.co.jp/dp/B001TP11M6
早速、チェックしてみます!
「神の味噌汁」(名詞)の訳は、闇汁?
書込番号:22446843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まーカメラ店(マップとか カメラの箱が無くても査定額変わらんのとおなじで 有っても同じで 三脚もおんなじでしょ)は 査定つかんでしょうね。
というか
中古の三脚で箱の中に入ってんの見たことないから。。。。箱が有っても 邪魔な(宅配で送るぐらい)だけ。
まーヤフオクとかで
GITZO & RRS & ザハトラーとかで 箱完備 なら少し 落札金額が上乗せ(大事に使ってるイメージがありそう)されるかもですが
マンフロ&バンガードじゃ 無理でしょ。
反対に処理費請求されたり??
書込番号:22447078
2点

>流離の料理人さん
> マンフロ&バンガードじゃ 無理でしょ。
結局、これが決め手ですか…orz
一応、GITZO、も一個だけ持っているのですが…GT3なんとかという、今は亡き、ミニ三脚、です。
稼働率は高いので、今はとても…、なのですが、箱は、一応は残しておくか…(・ω・`)
そう言えば、中古三脚の場合、ケース付きで売っているのですか?
書込番号:22447159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
どうも
GITZO でもお値段つかないと思います。
5型 2つ有りますが。(当然 箱は。。。ありません)
ケースは フジヤさんとか行けば ケース付きというより 店は 本体と別にした方が お値段ついて 売りやすいので
一緒と言うより
別々販売が多いかもです。
書込番号:22448127
1点

>流離の料理人さん
> GITZO でもお値段つかないと思います。
やっぱり…(>_<)
> ケースは フジヤさんとか行けば
そういうものなのですね♪
あんまり、中古屋さんには、縁がなかったので…
書込番号:22448464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントを下さった皆さん
どうもありがとうございました。
あれから、自分でも、ゴソゴソ、調査らしいこともしたのですが、確かに、皆さんの書かれた通り、三脚の箱には、特に、私の持っているレベルの価格・ブランドの場合、たとえ新品でも、値上がり期待はできないようです。
ということで、思い切って、片付けて、場所を空けることにしました。
GAは、ターニングポイントになった、と感じたコメントにつけることにしました。
本来であれば
okiomaさん
カップセブンさん
もとラボマン 2さん
こむぎおやじさん
にも、差し上げたかったのですが…。ご容赦ください。
P.S.
家電の一部には、故障時の送付用に元箱利用を指定しているものがあって(ルンバ等)、なんとなく、その連想でも考えていました。今は、ピックアップサービスが完備しているので、カメラ・レンズについても、あまり、心配する必要はないようです。
ということで??、これから、カメラの元箱も…(^^)/
書込番号:22452865
1点

通常の三脚の場合、元箱のあるなしに係わらず1万円以内が相場だと思います。
昨日RRSの三脚2本売りました。TVC-23とTVC-33です。
3万円と5万円で買い取ってもらえました。
一般的には購入価格の1/4〜1/5が相場でしょう。
買取り相場価格に納得出来ない場合は売らずに持っていましょう!
書込番号:22522400
0点

つうか、相場に関係無く、修理なんかで梱包する時に便利。
意外とあんなに細長い箱ってない。
後、以前カメラを送るときに、宅急便で
「元箱に入れて無いと、保障できない」って言われた事がある。
書込番号:22550419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
カメラの場合、今は、ビックアップサービスが箱持参で来ます。パソコンも同じ。元箱がないと面等なのはルンバ…。あと、加湿器というかダイソン。
プリンターも昔はアレだったけど、今は?
まぁ、修理するより捨てるべきレベルの製品しか使っていないけどf(^^;
書込番号:22550546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>修理するより捨てるべきレベルの製品
それなら箱は梱包材としての価値くらいしかありませんね・・・。
本体自体がお店での買取価格1000円とかになりそう。
書込番号:22552676
0点

>スーパーたべっこどうぶつさん
プリンターの買い取り価格が1000円越え?!
そこまで、頻繁には、入れ換えていません。f(^^;
確か、4年くらいは使っていたような?
困るのは、複数の無線アクセスポイントを覚えておいてくれないこと、有線LANに切り替えると、無線アクセスポイントを、ころりと忘れてくれることです…(`Δ´)
エプソンとかキヤノンでも高いのは違うのですか?
書込番号:22552714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
あ、いえいえ、三脚の話です(^^;)
家庭用プリンターなんかは開封して使った瞬間にゴミですね。
4年も使ったものでしたら、むしろ引取料・ゴミ処分料がかかるかと思います。
書込番号:22552732
2点

>スーパーたべっこどうぶつさん
> あ、いえいえ、三脚の話です(^^;)
ですよね。どうも失礼しました^_^;
プリンターですが、PIXUS 9500は、数年前に、確か、500円で売れました。( ̄▽ ̄)v
元々、モデルチェンジ後の投げ売りゲット、一応、修理受付終了前でしたが…。
むしろ、Wi-Fi USBアダプターに値が付かなかった方が、がっかりでした…。(´・ω・`)
当たり前のことですが…。
書込番号:22552839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

500円で売れたのならラッキーでしたね!
書込番号:22552860
1点



昆虫の生態を動画撮影する時に使う三脚を探しています。
おすすめの三脚を教えてください。
【撮影シーンの例】
花で吸蜜するチョウ
シジミチョウの交尾
トンボの羽化
カマキリの捕食
※比較的大きめの昆虫が対象です。
※飛翔のような動きの激しい生態は、現時点では撮影対象外と考えています(まずは簡単なところから始めてみる)。
【カメラなど】
Panasonic FZ300(重さ691g)
NIKON D5600 + AF-P 70-300mm (総重量約900g)
ゴリラポッドのような軽量コンデジ用のミニ三脚はありますが、本格的な三脚は持っていません。
【要望など】
(1)ローポジションでも撮影できるもの
現時点では高さはあまりいらないのかなと思っています。
(2)コンパクト
バックパックに入れて歩き回りながらの撮影になります。
縮長50cmぐらいまで。軽量だと助かりますが、予算(後述)をより重視しています。
(3)手持ち撮影と三脚撮影をスムーズに行き来したい
一台のカメラで写真(主に手持ち)や動画(主に三脚)を撮影していきます。
例えば、三脚への取り付けにコインを使うタイプは避けたいです。
他にも気に掛ける点はあるでしょうか。
(4)予算は1万5千円前後
使用頻度はかなり低いので、もっと安く済むと助かります。
ただ、興味はありますので、予算オーバーでも「昆虫撮影にはこれだ!」というものがありましたら教えてください。検討するかもしれません。
よろしくお願いいたします。
0点

ハラビロおやじさん こんばんは
少し重量はありますが 操作性からみると V4ユニットが付属で付いている VS-443Qが フレミングしやすいように感じます。
https://kakaku.com/item/K0000268826/
https://www.velbon.com/jp/catalog/vs/vs443q.html
書込番号:22534148
2点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
どこから手を付けていいのかわからなかったので、助かります。
VS-443Q 良さそうですね。
ベルボンのページを見てワクワクしてきました。
ただ、おっしゃる通り重さはちょっとありますね。正直、びっくりしました(笑)。でも、こちらの予算の都合や、望遠ズームレンズ付デジタル一眼レフを支えるにはこれぐらいは必要なのですよね。
すいません、前提条件を変えることになってしまいますが、使用するカメラを重さ400gぐらいまでのコンデジとした場合、VS-443Qと同じような機能を提供し、もっと軽い三脚はあるのでしょうか?
三脚が激的に軽くなるなら、軽量コンデジでの動画撮影を検討してみようかなと思い始めています。
ご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22534266
1点

こんにちは
私は昆虫を撮ったことありませんが、以前花のマクロに凝っていたことがありました。
そのときは、やはり三脚にスライディングアームがついたほうが撮りやすかったです。
SLIKのエイブル 300 HC
https://kakaku.com/item/K0000580550/
これなんか15000円ですが、
たぶん、前後に微動する雲台をそのうち買うでしょうから、
しっかりした脚にしたほうが良いと思いますが、2.7キロ、重量オーバーですかね?
軽さを考えれば、もとラボマン 2さんおすすめのVS-443Qがいいかもしれませんね。
書込番号:22534396
1点

>ハラビロおやじさん
蝶や蜻蛉の成虫は、三脚を設置する前に逃げてしまうので、
テレマクロが可能な望遠レンズでの手持ちがいいかと思います。
>> (3)手持ち撮影と三脚撮影をスムーズに行き来したい
カメラの脱着するのは、アルカスイス互換の機材で対応するのがいいかと思います。
雲台は、アルカスイス互換の自由雲台にされることをおすすめです。
例えば、Peak DesignのCAPTURE(スタンダードプレート付属(アルカスイス互換))もあると便利かと思います。
https://www.peakdesign.com/products/capture/
スタンダードプレートは、手持ちの縦位置撮影されても、あまり邪魔にならないです。
https://www.peakdesign.com/collections/clips/products/standard-plate
※スタンダードプレートは、カメラごとに装着必要です。
手持ちされる場合、便利です。
https://www.peakdesign.com/collections/straps/products/clutch
三脚に取付ですと、ネックストラップが邪魔にならないように出来ます。
https://www.peakdesign.com/collections/straps/products/anchor-links
速写ストラップの使用もありかも知れません。
例えば、ブラックラピッドの製品とか。
http://www.blackrapid.jp/
もし、Peak Designのスタンダードプレートを装着している場合、
アルカスイス互換のクランプを付けて置き、ここの三脚穴に速写ストラップのアンカーを止める方法もあります。
まあ、速写ストラップ使用中は、ネックストラップは外してもいいかと思います。
書込番号:22534601
1点

>ハラビロおやじさん
あと、動画撮影ですと、
三脚を水平に保たせるため、
レベリングベースも必要かも知れません、
例えば
SLIK レベリングユニット2
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752206713.html
SLIK レベリングユニット2は、結構小さめです。
書込番号:22534638
1点

>とんがりキャップさん
返信ありがとうございます。
こういう三脚もあるのですね。
昆虫撮影でも使えそうな印象を持ちました。
ただ、私の使い方(長時間歩き回る)だと2.7kgという重さは厳しいですかね・・・
でも、おもしろいタイプの三脚の紹介、ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
>>蝶や蜻蛉の成虫は、三脚を設置する前に逃げてしまうので、
そうなんですよね。
基本的には手持ちで、トンボの羽化のような長時間に渡る生態の撮影時のみ三脚を利用する形になるのですかね。三脚の使用頻度はあまり高くないのかもしれませんね。
それと、アルカスイス互換や様々なアクセサリーの紹介、ありがとうございます。
アンカーリンクス、いいですね。安いですし欲しくなりました。
また、動画撮影では水平出しが重要ですね。水準器を装備していない三脚の場合、購入したいと思います。
>皆様
重さがちょっと心配ではありますが、現時点ではVS-443Qにしようかなと思っています。
頂いたご意見を参考に、更なる検討をしていきます。
皆様、どうもありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:22534892
1点

上の「もとラボマン 2さん」宛の返信は「オカメ@桓武平氏さん」への返信でした。
たいへん失礼しました。
書込番号:22534895
0点

>ハラビロおやじさん
解決済みですが、VS-443Qで開花をタイムラプスで撮るなどに使用しています。使用のカメラはコンパクトデジカメやGoProです。
たしかに重く、持ち歩くには不便です。ただ、同じタイプでもっと軽便なものは見つかりませんでした。
また、三脚の足が写り込んだり影を作らないように位置決めすると、カメラの重心が3本の脚の外に出ることが多く、軽い三脚だと倒れてしまうので、ある程度の重さが必要かも知れません。
書込番号:22535172
2点

>technoboさん
返信ありがとうございます。
>>たしかに重く、持ち歩くには不便です。
やはりそうですか・・・
>>ただ、同じタイプでもっと軽便なものは見つかりませんでした。
調べていただきまして、ありがとうございます。
うーん、どうしよう(笑)。
取り敢えず軽量なミニ三脚(EX-マクロ, ウルトラ553ミニなど)を買い、その範囲で使ってみて、様子を見てみてみようかな・・・
おかげさまで選択肢はわかってきましたので、検討していきたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:22535811
0点

>ハラビロおやじさん
引っ張ってすみません。
ミニ三脚より、小型の三脚のエレベーター(センターポスト)を上下逆に取り付けた方が、使える範囲が広いと思います。
写真の三脚は、おすすめというわけではありませんが、スリックの「スプリント PRO II」というものです。
https://kakaku.com/item/K0000417270/
書込番号:22535935
1点



いつもお世話になっております。
スレッドのタイトルにありますように、歩きながらの野鳥撮影に使用する三脚、または一脚を検討しております。
参考までに、皆さまのご意見をお聞かせください。
まず、自身で調べた物がいくつかありますので、そちらをあげてみます。(予算としては、以下の3〜4製品くらいで検討しています)
・Velbon UT53(自由雲台) または、UT55(1ストップ式雲台)
http://s.kakaku.com/item/K0000894924/?lid=itemview_relation4
http://s.kakaku.com/item/K0000916604/?lid=itemview_relation2
縮長が275mm〜297mmでカメラバッグに入れて持ち運べそうで、荷物を少なくできる。
積載重量は、どちらも使用範囲内。
・ポールポッドV (自由雲台)
http://s.kakaku.com/item/K0000828406/
自立型?一脚(三脚)としても、分離して一脚としても使えるので便利。
ただ、積載重量は2kgです。
・ウルトラ・スティック R63Q(自由雲台)
http://s.kakaku.com/item/K0000796151/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
積載重量は3.5kgで使用範囲内。
三脚のような足があると便利な感じですが、そのまま一脚その物と割りきって使用。
使用するカメラとレンズの重量は約2kgです。
主な用途
・歩きながらの探鳥で、時々、薄暗い場所にいる鳥さんを撮りたい場面もあります。
そうなると、どうしてもスローシャッターで撮影するしかない場合もあります。
そんな時に、三脚か一脚があったら楽かも知れないと思うようになりました。
・他には、季節柄、白鳥などの水鳥を撮影する事もあります。
この場合、明るい時は手持ち撮影でも特に問題ありませんが。
この冬から白鳥の流し撮りなどもチャレンジするようになり、三脚、もしくは自立型の一脚が欲しいと考えるようになりました。
手持ちだと成功率が低いです(^_^;
上記2つの使用目的となると、ひとつの製品で、どちらも満たすのは難しいのかな?とも思いました。
やはり、用途毎に違う製品を購入し、使い分けになるんでしょうか?
以前、友人からメーカー不明?ですが自立型の一脚?を借りて撮影した事があります。
雲台は3Wayだったと思います。
(流し撮りの練習に使用しました)
感想としては、少し安定性に不安を感じましたが、それなりに使えました。
ただ、首にストラップは掛けていました。
それと、雲台についても少し調べましたが、まだ気がついていない事もあるかも知れません?
皆さまのご意見とオススメの製品等ありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:22461446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


Windy_Boyさん こんにちは
>歩きながらの探鳥で…どうしてもスローシャッターで撮影するしかない場合もあります。
>白鳥の流し撮りなどもチャレンジするようになり、三脚、もしくは自立型の一脚が欲しいと考えるようになりました。
スローシャッターの場合は 一脚では対応できませんし 流し撮りの場合 三脚の場合 お考えの三脚 自由雲台や1ストップ式雲台 ロックを外すとグラグラになり 一脚の方が有利になると思いますので 自立式一脚の方が良いかもしれません。
後 レンズは 三脚座付きのレンズでしょうか?
三脚座有と無しでは 雲台の選択も変わると思います。
それと 三脚の場合ですが UT-55の場合一眼レフ+軽量な望遠ズームまでを推薦されていますが 大丈夫でしょうか?
書込番号:22461485
4点


Windy_Boyさん、お久しぶりです。
散歩がてらの小鳥なら手持ちか一脚。
私は探鳥時には一脚はSLIKザ プロポッド 、雲台はSIRUI L-10を使ってました。(150-600s使用時)
一脚の使う理由も腕が疲れた時の休憩のためです(笑
しかし、100-400購入後は手持ちばかりで一脚は部屋の肥やしです…^^;
白鳥の流し撮りなら、三脚だと思います。
この先、レンズの焦点距離が長くなる可能性もある訳ですし少し脚太めの三脚がいいんじゃないかと思います。
自立一脚は使ったことが無いので分かりませんが、ターンがやり難いでしょうから雲台はL-20Sとかいいんじゃないでしょうか?
書込番号:22461539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謎の写真家さん
>コレ良いな。と思ってます。
三脚にも一脚にもなる。
2.2kg
耐荷重8kg
13320円と低価格
>こっちは5段
縮長 38cm
価格11520円
耐荷重 12kg(ほんまかいな?)
画像、逆さまですが(笑)
調べると、いろんな製品があるんですね。
ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
>スローシャッターの場合は 一脚では対応できませんし 流し撮りの場合 三脚の場合 お考えの三脚 自由雲台や1ストップ式雲台 ロックを外すとグラグラになり 一脚の方が有利になると思いますので 自立式一脚の方が良いかもしれません。
用途からして、自立式一脚の方が良さそうでなんですね?
>後 レンズは 三脚座付きのレンズでしょうか?
まだ、三脚座を購入していませんが、別売で三脚座が用意されているレンズです。
>それと 三脚の場合ですが UT-55の場合一眼レフ+軽量な望遠ズームまでを推薦されていますが 大丈夫でしょうか?
カメラとレンズの重量が約2sですので、単純に重量のみで調べました。
UT-55は積載重量が2.5kgですが、対応できませんでしょうか?
書込番号:22461540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windy_Boyさん。
修正 ターン→パンですね。m(_ _)m
書込番号:22461550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Windy_Boyさん
べルボンのUT-63を使っていますが、
エレベータが長いので、φ25mm級の三脚の能力しかない感じです。
まだ、エレベータの部分を調整出来る、UTC-63の方が安定しているかと思います。
流し撮りされる前提でしたら、エレベータの長さを0に調整出来るφ28mm、φ32mmの三脚が安定するかと思います。
あと、水平を保たせるため、「レベリングベース」も必須アイテムかと思います。
書込番号:22461592
1点

>deps@さん
お久しぶりです。
>私は探鳥時には一脚はSLIKザ プロポッド 、雲台はSIRUI L-10を使ってました。(150-600s使用時)
そちらの製品もチェックしました。
正直、雲台の方は詳しくないので?
色々と教えていただけると幸いです。
>一脚の使う理由も腕が疲れた時の休憩のためです(笑
しかし、100-400購入後は手持ちばかりで一脚は部屋の肥やしです…^^;
実は現在、首を痛めてまして通院中です(^_^;
そんな訳で、100-400を購入し、200-500 or 150-600の購入を先伸ばしにしました。
100-400でも、首が痛くなるんです(^_^;
>白鳥の流し撮りなら、三脚だと思います。
この先、レンズの焦点距離が長くなる可能性もある訳ですし少し脚太めの三脚がいいんじゃないかと思います。
可能性は大いにあると思います(笑)
今回、軽量コンパクトな三脚(一脚)に絞ったのは、最近、家族が望遠コンデジ(ネオイチ)を購入しまして、そちらでも使用したいと考えてのことです。(たまに借りるつもりです)
>自立一脚は使ったことが無いので分かりませんが、ターンがやり難いでしょうから雲台はL-20Sとかいいんじゃないでしょうか?
後で、そちらの雲台も調べてみますね。
書込番号:22461593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windy_Boyさん 返信ありがとうございます
>用途からして、自立式一脚の方が良さそうでなんですね?
シャッタースピードが遅いと言っても 遅すぎれば 鳥の場合だと 被写体ブレ起こしますし 流し撮りの場合 軽量な三脚だとカメラを振ると 足がぐらぐらしますので 一脚の方が合っている気がします。
>まだ、三脚座を購入していませんが、別売で三脚座が用意されているレンズです
三脚座が無い場合 三脚の場合フロントヘビーになり安定性落ちますし 縦横切り替えも雲台でしないといけないので バランス悪くなると思いますので 三脚座は必要だと思います。
>UT-55は積載重量が2.5kgですが
積載重量の場合 乗せる事が出来る最大荷重ですが レリーズを使用し 慎重に扱うときの場合で 鳥の撮影のように撮影時 直接シャッター押す場合 指の振動でブレが発生しますので 直接シャッター押す場合は もっと強度が有る三脚の方が良いと思います。
書込番号:22461621
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
>べルボンのUT-63を使っていますが、
エレベータが長いので、φ25mm級の三脚の能力しかない感じです。
まだ、エレベータの部分を調整出来る、UTC-63の方が安定しているかと思います。
UTC-63の方もチェックしてみました。
パイプ径が太い方がガッチリしていそうですね。
>流し撮りされる前提でしたら、エレベータの長さを0に調整出来るφ28mm、φ32mmの三脚が安定するかと思います。
あと、水平を保たせるため、「レベリングベース」も必須アイテムかと思います。
長さ、パイプ径なども含め、改めて調べてみますね。
「レベリングベース」?
ちょっと分からない用語も出てきましたので、そちらも改めて調べてみます(^_^;
書込番号:22461629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy_Boyさん
あと、将来的に200-500 or 150-600の購入を検討されている条件で
流し撮りされる場合では、
φ36mm径の三脚は必須になってしまいます。
私の場合の大きい三脚仕様は、
レベリングベースはマンフロットの338にして、
この上にGitzo GS3750DQDを載せています。
レベリングベース SKU 338
https://www.manfrotto.jp/levelling-base
ジッツオ パノラマ式ディスクQD GS3750DQD
https://www.manfrotto.jp/gitzo-panoramic-disc-quick-release-d
更にその上は、SIRUI L-10にしています。
ティルト雲台 L-10
https://sirui-japan.com/products_data/l-10/
書込番号:22461631
3点

>もとラボマン 2さん
>シャッタースピードが遅いと言っても 遅すぎれば 鳥の場合だと 被写体ブレ起こしますし 流し撮りの場合 軽量な三脚だとカメラを振ると 足がぐらぐらしますので 一脚の方が合っている気がします。
遅いシャッターは暗い場所で、あまり動きのない被写体の場合です。
そのために三脚(一脚)を検討しました。
流し撮りにつきましては、ガッチリした三脚(一脚)が良さそうに感じました。
>三脚座が無い場合 三脚の場合フロントヘビーになり安定性落ちますし 縦横切り替えも雲台でしないといけないので バランス悪くなると思いますので 三脚座は必要だと思います。
言葉足らずで、すみません。
三脚座を購入して、それを使用する前提です。
>積載重量の場合 乗せる事が出来る最大荷重ですが レリーズを使用し 慎重に扱うときの場合で 鳥の撮影のように撮影時 直接シャッター押す場合 指の振動でブレが発生しますので 直接シャッター押す場合は もっと強度が有る三脚の方が良いと思います。
重量だけではなく、強度の面も気にするべきでした。
よろしければ、オススメ等を教えていただけると幸いです。
書込番号:22461651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
マンフロットのサイトをチェックしてみました。
ちょっと予算的に私の想定をかなり超えている物ばかりで、手が出せそうにありません・・・
シッカリした物だと言う事だけは分かりましたので、今後の参考にさせていただきます。
具体的な予算を書きませんでしたが、最初に書き込みした3〜4つの製品の価格帯で考えていました。
シッカリした製品になると、それなりに高価格帯になるんですね(^_^;
私のように小遣いの範囲内で楽しむ者には、ちょっと無理があります。
ですので、改めて手の届く範囲で調べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22461800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy_Boyさん
一脚ですと、レバー式になりますが、
「XPRO monopod+ アルミニウム 一脚 5段」
も良さそうです。
https://www.manfrotto.jp/xpro-5-section-photo-monopod-aluminum-with-quick-power-lock
時には、別売のMVMXPROBASEを装着するとビデオ用一脚になるようです。
でも、流し撮りでは、別売のMVMXPROBASEは不要かと思います。
水鳥の撮影で流し撮りですと、安定性重視の三脚になってしまいます。
私の大きい三脚は、2000年頃購入した、
「SLIK ザ プロフェッショナルSP」(φ36mm径)を使っています。
べルボンUT-63は、2年前にD810用で買ったつもりですが、
パナソニックGF7用になりつつあります。
三脚は、かなり長期で使える備品ですので、慎重に検討されることをおすすめします。
書込番号:22461918
1点

Windy_Boyさん 返信ありがとうございます
>よろしければ、オススメ等を教えていただけると幸いです
>改めて手の届く範囲で調べてみようと思います。
となると 携帯性と強度相反するものですが UT-63位になると思いますが 雲台を FHD-51QNのような オイルフリュード雲台に変えると 流し撮りでも使いやすいと思います。
https://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/fhd51qn.html
書込番号:22461999
1点

こんにちは
三脚も1脚もどちらも必要になりますが、
予算的に厳しそうですので、今回は1脚にしてはどうですか?
おかめさんおすすめの、マンフロットのアルミ1脚はとてもいいです。
私もこれの3段を使っています。
他にGitzoの4型1脚も持っていますが、カッコだけでまるで使いにくいので、
ほとんどマンフロット持ち出してます。
1脚はあんまり重要視されませんが、やはり剛性が必要で安物だとたわむしブレますから
あまり安いのはやめましょう。
また1脚にも雲台はあったほうがいいので、雲台も用意すべきと思います。
1脚用雲台として、とても廉価なマンフロットの234という雲台があるのですが、
やめたほうがいいと思います。冬は凍るし使いまわしもしにくいです。
234より安い中国製の自由雲台を買ったほうが、アルカスイス互換になるし、
3脚買ったときにも使えるからおすすめです。
https://amzn.to/2I9QERw こんな形でアルカスイス互換なら安物でも構わないと思います。
もちろん中国の安物だと、雲台としてはダメダメですからしっかりしたのを買い直すかもしれませんが、234よりはいいと思います。
書込番号:22462007
2点

>おかめ@桓武平氏さん
低予算での難しい三脚(一脚)選びに何度もすみません。
教えていただいた製品をひと通り見ました。
雲台の方も、アドバイスありがとうございます。
>べルボンUT-63は、2年前にD810用で買ったつもりですが、
パナソニックGF7用になりつつあります。
D810での使用でも、厳しい物があったのですね?
>三脚は、かなり長期で使える備品ですので、慎重に検討されることをおすすめします。
今回は、ネオイチの方も載せて使用すると言う目的もありましたのでUTシリーズをいろいろ見てました。
なるべく華奢な物より、予算との兼ね合いも含めて可能な限り頑丈な物を検討しようと思います。
>もとラボマン 2さん
難しい質問にお答えいただきまして、ありがとうございます。
>となると 携帯性と強度相反するものですが UT-63位になると思いますが 雲台を FHD-51QNのような オイルフリュード雲台に変えると 流し撮りでも使いやすいと思います。
先日、キタムラへ行きベルボンのカタログをもらってきました。
なので、今回、最初の書き込みでベルボンばかり取り上げました(^_^;
早速、カタログで「UT-63とFHD-51QN」を見て良さそうに感じました。
携帯性と強度相反と言う難題に対して、回答いただきましてありがとうございました。
>とんがりキャップさん
こんにちは。
予算的な面から考えて三脚と一脚の両方は厳しいので、自立式の一脚みたいな物も検討していました。
>予算的に厳しそうですので、今回は1脚にしてはどうですか?
年間を通しての使用を考えると、一脚の方が使用頻度はありそうです。(主に歩きながら探鳥してます)
>おかめさんおすすめの、マンフロットのアルミ1脚はとてもいいです。
私もこれの3段を使っています。
こちらも調べてみましたが、積載重量6sとなっていました。
私の使用機材(カメラとレンズで約2s)ですと、重量的にはかなり余裕がありそうです。
>1脚はあんまり重要視されませんが、やはり剛性が必要で安物だとたわむしブレますから
あまり安いのはやめましょう。
ご忠告ありがとうございます。
気をつけます(^_^;
>また1脚にも雲台はあったほうがいいので、雲台も用意すべきと思います。
それにつきましては、私もあった方が良いと考えています。
最初に上げました、ベルボン ウルトラスティックR63Qは雲台付きの物です。
マンフロットの方とはスペックが異なりますが。
雲台も含めて、こちらの製品も考えてみたいと思います〜
マンフロット XPRO monopod+ アルミニウム一脚5段 MPMXPROA5 [黒]
http://s.kakaku.com/item/K0000944409/?lid=sp_ksearch_kakakuitem#tab02
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:22462164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん
こんばんは
私は散歩や旅先にこれを使っています。
https://www.biccamera.com/bc/item/3108276/
持ち歩きたくなる軽さとコンパクトさが気に入っています。
剛性は実物に触れてもらうのが一番ですが
ビックオリジナルなので店舗がお近くにあるかどうか、、、
書込番号:22462266
2点

>Windy_Boyさん、こんばんは。お久しぶりです。
昨年までの私の野鳥撮影のスタイルは、小鳥はすべて三脚撮影、猛禽等の
飛翔撮影は手持ちです。
私の小鳥の撮り方からして一脚は使いきれませんでした(笑)
冬山、夏山、夏の森林はかなり暗いのでSSは1/400前後で撮影してました。
さらにISO下げたい場合は1/200程度でした。ISO400前後が理想でした。
被写体ブレは止むを得ない(捨てる)という判断です。
レンズは328X1.4〜1.7
三脚はマンフロットのパイプ系32mm、3段のもの。センターポール付き。雲台は
マンフロットのビデオ雲台。
途中からロングプレートに変更してました。さらには一時期リモートシャッターも。
総重量は6Kg強で担ぎがいがありましたが、歩留まり、画質には満足してました。
最初はパイプ径28mmのアルミのを使っていたのですが、シャッターの微振動が
増幅する感じがあり、ブレ多発のため上記のものに変えました。強風でも揺れる感じ。
微振動に関しては、ロングプレートにすると若干の効果があったと思います。
販売店に物があれば、出来ればカメラと三脚をつけて試し撮りした方がいいと思います。
私は買い替える時にはヨドバシでやりました(笑)
焦点距離や重量により一概に決めきれない部分もあると思います。ただ三脚の耐荷重は
参考程度に見た方が良いと思います。防振性能や振動を吸収してくれる目安ではないと
思います。
以上あくまで私の個人的考えです。ご参考までに。良い三脚に巡り合えると良いですね。
書込番号:22462273
2点

>Windy_Boyさん、度々済みません。
雲台はビデオ雲台が良いと思います。大きい重いのが難点ですが、
フリクション機能があってレバー一本で自由に動かせ、どこでも止まるので
小鳥が移動しても即応可能です。
私は総重量6Kg強担いで5kmから10q歩いての撮影は今年から辞めるつもりです。
体力が持たなくなってきました(笑) それでレンズも556に変更しました。三脚レス。
2kgを首から下げて気軽に探鳥、撮影です。猛禽等の飛翔撮影も楽になりました。
小鳥撮影時は流石にSS1/200は無理なんで今の所1/800。.徐々に遅くしていくつもり
です。
でも三脚は捨てません。いつでも使えるように車に積みっぱなし(笑)
書込番号:22462347
1点

Windy_Boyさん、こんばんは。
三脚のオススメですが
カーボン製ならシルイのT-2204X。
個人的に欲しいのはT-2205X(笑)
あと
もう生産中止品になってるとは思いますが
スリックのアルミ三段でプロフェッショナルLEが良いです。
少々重いですけど、エレベーターもしっかりしてます。
新品購入は生産中止で無理っぽいので中古になります。
探せば綺麗なLEが二諭吉位で有ると思います。
ただ
何度も言いますが…重い(笑)
まぁ、逆に言えば安定してます。
三脚はそうそう買い換えるものではないと思いますので、ちょっと奥様に泣き入れて(笑)しっかりした三脚を購入してくださいね(^ー^)v
書込番号:22462359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windy_Boyさん。
あと、頚椎お大事になされてください。
症状が分かりませんが、整形外科によって出される貼り薬も色々です。
私の経験では、久光最高!です。
痛みを和らげるだけですけど。
他社の貼り薬は弱いです。
(あくまでも個人的な感想です)
話が脱線して申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:22462403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん
こんばんは。
アドバイス出来る程の経験が無いのにコメントして申し訳ありませんが。
ちょうど同じような事をボヤっと考えていたので、便乗して当スレで横から学ばさせて頂こうと思いまして。
私は80D+シグマ150-600Cで野鳥撮影を始めたばかりですが、小鳥を探しながら木を見上げたり撮影していたら、小一時間で首に疲れを感じたもので…。
まだ調べ始めたばかりなのと、スレ主さんの予算感とは合わないかもしれませんが、Leofotoという新興メーカーの三脚は面白そうかなと思っています。
http://www.hobbysworld.com/campaign/65/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1129684.html
価格.comでは情報が少なめですが、ブログ等で使用者レビューもいくつか見つかります。
数日前に新宿のヨドバシに行った時には、実物が何種類か置かれていて、店員さんからこんなのもありますよと話に聞いて、このメーカーの事を知りました。
(その時は触りとして話を聞きに行ったぐらいで、直に触れてはいません。検討が本格化したらまた行ってみようと思っています)
以上、こんなものもあるらしい、程度ですが…。
御身体、お大事に。
書込番号:22462549
3点

>耳抜きさん
こんにちは。
>私は散歩や旅先にこれを使っています。
https://www.biccamera.com/bc/item/3108276/
こちらの製品はウルトラスティックのシリーズですよね?
ビックのオリジナルのようですね。
近くにビックやヨドバシがありませんので、今度、実店舗の方へ足を伸ばして見てみたいと思います。
>持ち歩きたくなる軽さとコンパクトさが気に入っています。
だんだん、一脚の方へ傾いてきていますので、じっくり検討したいと思います。
ご意見ありがとうございました。
>ノンユー1000さん
お久しぶりです。
このところ、雪に閉ざされて、あまり写真を撮れていません。
ちょっと天気が良いと白鳥を見に行く位です。
ところで、556を購入されたんですね〜!
時々、そちらのスレッドを拝見させてもらってます。
羨ましいです。
あまりにも、ハイレベル過ぎて私には眩しすぎます(笑)
今回、三脚、もしくは一脚を検討したのは主に小鳥を撮影する場合に必要性を感じたからです。
薄暗い場所や枝に遮られた場所では、手持ちだと厳しい場面もあります。
小鳥はチョコチョコ動きますので、なるべくじっとしている瞬間を狙って連写みたいな感じです。
その時の調子にもよりますが、頑張ってSS 1/160くらいで撮る事もあります。
正直、ブレている事もあります(^_^;
三脚については流し撮りに使用したかったのですが、今回は予算との兼ね合いから一脚の方に絞ろうと思い始めました。
ご指摘のように、パイプ径の事をほとんど気にしておりませんでした。
積載重量だけに目が行っていましたので、皆さまのご意見を聞き、そちらの重要性を改めて認識しました。
また、プレートや雲台についてのアドバイスもありがとうございます。
ところで、旅客機の夜流しもされているようですが、どうやって撮影されているんですか?
まさか、手持ちではないですよね??
やはり、三脚使用でしょうか?
ちょっとだけスレからの脱線、すみません(^_^;
>deps@さん
オススメありがとうございます。
予算との兼ね合いで、一脚の方に絞ろうと思い始めました。
ごめんなさい(^_^;
カタログや価格.comの三脚(一脚)カテゴリーを見ましたが、やっぱり良い製品となるとそれなりに高いんですね。
材質も軽くて頑丈な物となると、カーボン製の物等などでした。
>あと、頚椎お大事になされてください。
ありがとうございます。
>私の経験では、久光最高!です。
久光は気休め程度になってしまいました(笑)
今回の一脚選びは首への負担軽減の意味合いもあるかも知れません。
しばらくは、治療に励みます(^_^;
>でそでそさん
こんにちは。
>私は80D+シグマ150-600Cで野鳥撮影を始めたばかりですが、小鳥を探しながら木を見上げたり撮影していたら、小一時間で首に疲れを感じたもので…。
80D+150-600で野鳥撮影を楽しまれていらっしゃるんですね。
小一時間、首にぶら下げていると首への負担ってありますよね。
私はストラップの方も見直すつもりで、たすき掛けできる物への変更を考えています。
>Leofotoという新興メーカーの三脚は面白そうかなと思っています。
http://www.hobbysworld.com/campaign/65/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1129684.html
新興メーカーのようですね。
情報ありがとうございます。
今度、実店舗の方へ足を運び、展示品とかあれば見てみたいと思います。
書込番号:22462987
2点

>Windy_Boyさん、こんにちは。
>旅客機の夜流しもされているようですが、どうやって撮影されているんですか?
手持ちです。
価格の流し撮りの神様みたいな方の写真がきっかけで撮るようになりました。
元々はアオバトや猛禽等の飛翔野鳥の流し撮り技量向上のために始めました。
低速なんで飛行機のスピードに同調しスムーズに流さないと上手く写りません。歩留まり
1%以下です(笑)
先の神様みたいな方も私以上に練習しているようです。ちょっと半端ないくらいに。
昨年5月から初めて月に3回前後(1回2時間、2000〜3000ショット)練習して夏ごろには
随分と構えや流し方が安定したように思います。
手持ちは大変ですが、三脚に比べると回転半径は大きいし可動域の制限はほぼありません。
飛行機以外にも練習相手は沢山いますのでお勧めします(笑)
最初夜流しは野鳥撮影の練習のつもりでしたが、このイルミネーションに魅せられ、夜流しも
野鳥や花と同じ位好きな被写体になりました。元々夜景、イルミネーションは好きなんで。
書込番号:22463154
3点

>ノンユー1000さん
流し撮りの作例、ありがとうございます。
>先の神様みたいな方も私以上に練習しているようです。ちょっと半端ないくらいに。
他のスレッドでも、たくさんの流し撮りの作例を拝見しました。
やはり、皆さん、かなり練習されたんですね。
>手持ちは大変ですが、三脚に比べると回転半径は大きいし可動域の制限はほぼありません。
飛行機以外にも練習相手は沢山いますのでお勧めします(笑)
今回は一脚の方で絞ろうと思いますので、しばらくの間、流し撮りの練習は手持ちで頑張ってみます(^_^;
それにしても、これ凄いですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22461446/ImageID=3154611/
手持ちで1/6秒なんて、私にはできません(^_^;
お住まいがお近くでしたら、弟子入りさせていただきたいです。
脱線させてしまいましたが(^_^;
素晴らしい作例を拝見させていただき、ありがとうございました。
書込番号:22463303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん
とりあえず1脚されるのでしたら、
アルミにするかカーボンにするか、
長さはどうするか、段数は?
値段と耐久性、補修パーツの入手のしやすさなど?
を考慮されるといいです。
という点からのおすすめは、
Manfrotto 一脚 XPRO monopod+ アルミ 4段 ブラック MPMXPROA4
https://kakaku.com/item/K0000944408/
これなら、180センチありますから斜面でも使いやすいですし
高く見上げる場合にも使いやすいです。
短い脚だと、しゃがんでみなければならず足腰の負担や首にも悪いです。
これに、1脚用の雲台 kirkの MPA-2N2がいいと思いますが予算で無理なら
先に言った中国製の安い雲台でお茶を濁せばいいかもです。
壊れたら捨てれる値段のを選んでください。
1脚3脚雲台、みんなそんなに壊れず長持ちしますが、
たまに壊れます、その壊れたときにパーツがあれば簡単に直せるのですが、
そういう補修パーツが入手できるかできないかが大きな問題です。
中国メーカー製でかなり苦労したことありますから、高いのはおすすめできません。
書込番号:22463450
1点

>とんがりキャップさん
一脚の方で、考えが固まってきました。
材質の方は、できればアルミ製の物を考えております。
先にオススメいただいた、
「Manfrotto 一脚 XPRO monopod+ アルミ 4段 ブラック MPMXPROA4 」
https://kakaku.com/item/K0000944408/
こちらの製品が良さそうに思いました。
それと雲台の方ですが、「kirk MPA-2N2 」を調べたのですが、現在、お取り扱いがありませんと表示されました。(AmazonとYahoo!での検索結果です)
なので、価格がいくらなのか分かりませんでした?
お値段は、お高いのでしょうか?
補修パーツなど、入手しやすい製品でしたら後々の事を考えた上でも助かります。
その辺についても、よく調べて検討したいと思います。
また、過去の使用経験なども教えていただき、とても参考になりました。
書込番号:22463617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy_Boyさん
ご無沙汰ですね、こんにちは。
一脚との事なので、私のお勧めはこちらです。
一脚:SIRUI P-426 https://kakaku.com/item/K0000492605/
雲台:SIRUI L-10 https://kakaku.com/item/K0000743330/
私自身は、以前はP-326とL-10を使っていました。
今は実男の5型の一脚を雲台無しに直付けでサーキットとたまに
カワセミ撮影に持ち出しています。
雲台はですね、自由雲台だったら固定しなければ横にコテンとカメラが倒れ
うざいぐらいに使いにくいですね。
L-10のタイプなら上下にしか動かないので安定します。
左右の振りは一脚なので自由に動かせます。
私の場合はより安定を求めますので、雲台無しで一脚をレンズに直付けです。
大きく見上げないサーキットやカワセミのダイブでは全く問題ないです。
カメラの構え方の問題だと思います。
一脚を体の正面に立て左手で一脚を持ち、右手でカメラグリップをもって
ファインダーを後ろから覗くような体勢では、左右には振れないと思います。
(私だけかもしれませんが・・・)
私が一脚を使う場合はサーキットでもカワセミでもですが、左足を前につま先は
前に向けて立ち、右足は後ろに引いてつま先は外向けで立ちます。
一脚はつま先を外に開いた右足の土踏まずの前あたりに立て、右手でカメラグリップを、
おでこはファインダーの上に押しあてて、カメラがぶれないように固定しファインダーを
覗きます。
左手は前に伸ばしてレンズフードの上からがっつりとわしづかみで上から抑えつけ、
左手で被写体を追うように、カメラがぶれないように左腕でレンズを左右に振ります。
上下方向は、その体勢で腰から上の上体を前後に動かせばカメラは上下に振れます。
慣れないうちはL-10雲台をつけて上下に動かしてましたが、慣れるとカメラと
一脚が動くと、逆に振りにくくなりました。
この様にカメラレンズを上からがっつり押さえつけてぶれないように振りますので
一脚は出来るだけ太いものを使うようになってます。今は5型を使ってます。
で、段数は4段が使いやすいです。私の場合は。
一脚を使うときは頻繁に移動し、また足元に傾斜などがあって悪い場合が多いので、
一回の調整でカメラの高さを変えられるように、収縮量が大きい4段を選んでいます。
6段だと一節当たりの収縮量が少なくて、2段の高さを調整するようなことがあるので
邪魔くさいんです。時間もかかりますしね。
大体雰囲気は伝わりましたでしょうか?
文章力が残念なので申し訳ないです・・・
と、タブレットのSDカードが破壊されて以前の写真が保管用のHDDの中にしかないので
ここに貼って説明できる写真もないのです・・・
ご参考になれば幸いです(*`・ω・)ゞ
書込番号:22463700
4点

すみません。訂正です。
〇 P-424
× P-426
(。・ω・。)ゞ
書込番号:22463755
2点

一脚は少し前方に足をつかせて
つっかい棒のようにグッと重さを乗せることで安定しますので
細いのと段数多いのはしなってしまうので、できれば太い方がより安定します。
ULTRAスティックは私も持ってましたが、コンパクトなのは重宝するものの
先端が尖ってないため落ち葉などで滑り、安心して重さを預けにくいので
イマイチだなあ、と思っています。
安心感なら、前使ってたマンフロットのアルミの4段の方が良かったですね
でも望遠だと4段目はちょっと不安かもしれませんね
あまり伸ばさないで立て膝で使った方が安定するかも。
書込番号:22463787
1点

>fttikedaz2さん
お久しぶりです。
オススメいただいた一脚と雲台を見ました。
一脚:SIRUI P-424
https://kakaku.com/item/K0000492605/
パイプ径も太めで、シッカリした作りのようですね。
雲台:SIRUI L-10
https://kakaku.com/item/K0000743330/
こちらはプロ雲台となっていましたので、えっ?プロって何?と思いましたが、他の方の口コミとレビューを読み、何となく製品の特徴は分かりました。
2つとも価格の方は高額ではなかったので、少しホッとしました(^_^;
>雲台はですね、自由雲台だったら固定しなければ横にコテンとカメラが倒れ
うざいぐらいに使いにくいですね。
使用経験はありませんが、一脚で自由雲台はどうなの?って疑問がありましたので、納得です。
>私の場合はより安定を求めますので、雲台無しで一脚をレンズに直付けです。
大きく見上げないサーキットやカワセミのダイブでは全く問題ないです。
この場合、上下の動きと言うより、見下ろす感じなんですよね。
また、カメラの構え方と足の位置、体の動かし方等のアドバイスもありがとうございます。
一脚その物の使用経験が無いので、参考にさせていただきますね。
>大体雰囲気は伝わりましたでしょうか?
大丈夫です。
読みながら頭の中でイメージしましたから(笑)
訂正の件も了解です。
書込番号:22463797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アハト・アハトさん
こんにちは。
一脚の使い方と体の位置などのアドバイスありがとうございます。
>細いのと段数多いのはしなってしまうので、できれば太い方がより安定します。
他の方からもアドバイスをいただきましたが、パイプ径は太めの方が安定するようですね。
>ULTRAスティックは私も持ってましたが、コンパクトなのは重宝するものの
先端が尖ってないため落ち葉などで滑り、安心して重さを預けにくいので
イマイチだなあ、と思っています。
先端が尖っている方が、岩場や地面に突き刺す事ができるので、使いやすいかも知れませんね。
>安心感なら、前使ってたマンフロットのアルミの4段の方が良かったですね
でも望遠だと4段目はちょっと不安かもしれませんね
あまり伸ばさないで立て膝で使った方が安定するかも。
メーカーについては、皆さん、それぞれのようですので、いろいろ見比べてみようと思います。
書込番号:22463818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windy_Boyさん
>だんだん、一脚の方へ傾いてきていますので、じっくり検討したいと思います。
でしたら コンパクトな物だとXPRO フルード ビデオ一脚 アルミニウム5段 小型三脚付きの物ですが 小型三脚部の上部閉めれば 固定され 緩めれば この部分から前後左右に動くので 使いやすいと思いますよ。
https://kakaku.com/item/K0000922997/
段数が多く不安であれば 段数の少ないのもあると思います。
書込番号:22463834
1点

>もとラボマン 2さん
すみません、何度もオススメを提案していただきまして恐れ入ります。
XPRO フルード ビデオ一脚 アルミニウム5段
https://kakaku.com/item/K0000922997
こちらの製品、最初の方で私が上げましたベルボンのポールポッドVに似ている感じの製品なんですね。
こちら、製品のバリエーションが何種類かあるようでしたので、後でじっくり見比べて見ますね。
書込番号:22463881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy_Boyさん
>この場合、上下の動きと言うより、見下ろす感じなんですよね。
そうですね、見下ろす方が多いですね。
見上げるときは、一脚は前側の左足側に置くでしょうか。
見上げる方が多い場合は、一脚は持ち出さないかも(^o^ゞ
私は普段は三脚+ビデオ雲台を使います。
いつも8〜10時間位は同じところに貼り付きますので、5型のキングタイプと
ビデオ雲台です。場所変えなど動くのが多いときは、4型のロングタイプの
三脚とビデオ雲台ですが、ビデオ雲台は重いので、シンバルを買おうか
悩んでいます。
また、最近は止まりものにはISOを100に設定し、SSを出来るだけ遅くするのが
マイブームです(o^-')b !
書込番号:22464258
5点

Windy_Boyさん
>ベルボンのポールポッドVに似ている感じの製品なんですね。
ポールポッドVは 小型三脚と一脚接続部分固定の為 動きませんが マンフロットの場合 ロックを緩めることで 一脚との接続部分が前後左右に動かす事が出来るので 便利だと思います。
書込番号:22464270
1点

>fttikedaz2さん
いろいろとアドバイスいただきまして、ありがとうございます。
>私は普段は三脚+ビデオ雲台を使います。
いつも8〜10時間位は同じところに貼り付きますので、5型のキングタイプと
ビデオ雲台です。場所変えなど動くのが多いときは、4型のロングタイプの
三脚とビデオ雲台ですが、ビデオ雲台は重いので、シンバルを買おうか
悩んでいます。
使い分けなさっているんですね。
私は歩きながらが多いので、あまりじっとしている事は少ないです。
鳥さんが出てきている時は、しばらく貼りつきますが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22461446/ImageID=3154796/
こちらは、ソウシチョウでしょうか?
綺麗な鳥さんですね(^_^)
外来種の鳥さん?は、ガビチョウしか見た事がありません。(見ただけですが)
>もとラボマン 2さん
ベルボンのポールポッドVは、どちらかと言うと小型三脚の部類になるようですね。
使い勝手としては、このタイプに引かれるものがありました。
>マンフロットの場合 ロックを緩めることで 一脚との接続部分が前後左右に動かす事が出来るので 便利だと思います。
そちらにも魅力を感じました。
ますます、悩みます・・・
皆さまからたくさんのアドバイスとオススメの製品を紹介していただきましたので、そろそろ自分の使用目的と方向性を絞り込みたいと思います。
書込番号:22465360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません
機材って100-400だったんですね
散歩がてらってんで70-300とかだと思ってました
だと4段のは4段目伸ばすとちょっと心許ないかもしれません
それと雲台ですが
三脚座と併用するなら個人的にはティルトトップおすすめします
嵩張らないし、リリースしたとき横に倒れないので操作しやすいです
ポールポッドは、私はあまりおすすめしないです
知人が持っていたのを一度使ったことがありますが
あの状態で一脚としてはとても使えませんでした
荷重をかけて安定させようにも垂直なのでできませんし。
じゃあ三脚みたいに自立して使えるかと言えばとんでもなくて
なにせ基底面が狭いですからパンチングボールよろしくグラグラ
コンデジとかでなら自立させられるかもしれませんが
一眼で転倒が怖くてちょっと無理でしたね
書込番号:22465422
1点

>アハト・アハトさん
こちらこそ、すみません。
最初に使用機材を書いておくべきでした(^_^;
D7200 + TAMRON 100-400で、重量は約2sです。
>散歩がてらってんで70-300とかだと思ってました
だと4段のは4段目伸ばすとちょっと心許ないかもしれません
段数については、他の方からもアドバイスをいただいたので安定性と使いやすさの面で用途に適した物を考えてみようと思います。
>それと雲台ですが
三脚座と併用するなら個人的にはティルトトップおすすめします
嵩張らないし、リリースしたとき横に倒れないので操作しやすいです
ティルトトップ?
ちょっと分からない用語なので?
カタログやこちらの製品カテゴリーで調べてみますね。
>ポールポッドは、私はあまりおすすめしないです
以前、人から借りたレンズをポールポッドタイプ(メーカー不明)に載せて使用した事があります。
雲台は3Wayタイプの物だったと思います?(どちらも借り物です)
レンズはニコンの80-400だったのですが、おっしゃるように安定性に不安を感じながら使用しました(^_^;
その時は、ワーイ!純正の80-400だぁと喜んで使用していたので、三脚の方まで気にしていませんでした(笑)
と言いつつ、怖かったので当然のようにストラップは首に掛けていましたけど(^_^;
最初の書き込みにポールポッドを候補に入れていたのは、おっかなびっくりながらも使いやすい?ように感じたからです。
その時は三脚(一脚)って、そう言う物なのかな?と思っていました。
その後、自分でも調べ、単純に積載重量のみで判断して「ポールポッドV」を見つけました。
この製品、分離して三脚と一脚として使える部分に魅力を感じました。
三脚と一脚を別々に購入しなくても良いと言った安易な考えもありました。
これについては、他の方からパイプ径の事などもアドバイスをいただきましたので、何となく分かりました。
今回は予算の関係上、三脚はまたの機会にして、一脚の方で絞ってみようと思います。
一脚の方に絞る理由としては、年間を通しての使用で考えると、断然、一脚の方が頻度は多いように思いましたので。
書込番号:22465930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ティルトトップはマイナーですからね、、、
使ってる人もそう多くないと思います
仰角俯角しか調整できない一軸の雲台です
三脚と組み合わせても役立たずですが
一脚+三脚座と組み合わせると、余計な動きをしないので非常に使いやすいですよ
安いのでだまされたと思って買ってみてもいいと思います
軽い機材で安定しないときなど、前に突っ張って体重かけて安定させたりするし
その状態で仰角調整したいときがあるのですが、直付けだとこれできませんし
自由雲台だとサイドチルトやパン軸まで動いてしまう、3WAYはパン棒が邪魔
そんな時に便利です
致命的欠点は縦構図を使えないことですが、三脚座ならこれも解決。
フリーターンとかティルトトップとか
マイナーだけど使い方わかれば超便利っての、結構あると思います
書込番号:22466129
1点

>Windy_Boyさん
>> D7200 + TAMRON 100-400で、重量は約2sです。
この組合せですと、手持ちで問題ないかと思います。
私は、冬の野鳥探索で、一脚欲しいと思った時もありますが、
積雪地なので、手持ちで我慢しています。
(一脚が雪にめり込むため)
書込番号:22466290
1点

>Windy_Boyさん
再び、アドバイスではなくて、私も同じようにどうしようか考えていて…というコメントですが。
下記のようなブログを見たりして、一脚を使ったら使ったで煩わしい場面もありそうで、自分に向いているのかどうか考え中です。
https://www.longtailed-tit.work/dec-1-20181202/
とってもチープな一脚は持っているので、耐荷重的には心許無いものの、現地での取り回し確認をしてみてデメリットが低そうならコチラで候補に挙がっている一脚に私も手を出そうかどうしようかと、妄想を膨らませています^^;
書込番号:22466324
1点

Windy_Boyさん こんばんは
お久しぶりです
以前一脚を少し使ったのですが、体が前後に揺れてかえって安定しないので今は使用していません
暗くてぶれてしまうときは、立ち膝して、膝に左の肘をのせて安定させています
カメラ+レンズで2Kg前後の場合の三脚+雲台
三脚は、あまり軽いと安定が悪くなるので今思案中です
雲台は、ビデオ雲台はマンフロット プロフルードビデオ雲台 MVH500AH を使っていますが少し重いです
お役にたたず申し訳ありません
カメラを首に掛ける時ですが、カメラが正面にくる掛け方ですと首に負担がかかるので
首に掛けたあと、片腕を通して僧帽筋にストラップがかかるようにすると首への負担が軽くなります
カメラ付属のストラップですと短くて腕を通しずらいので、長いストラップを使ってます
ETSUMI ストラップ Allegro
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007WK9XKO/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
首 早く治るといいですね
お身体、お大事になさってください
書込番号:22466561
1点

>アハト・アハトさん
>ティルトトップはマイナーですからね、、、
使ってる人もそう多くないと思います
仰角俯角しか調整できない一軸の雲台です
ティルトトップ、調べてみました。
お値段も安くて、えっ?て思いましたが一脚との組み合わせは良さそうなんですね。
>フリーターンとかティルトトップとか
マイナーだけど使い方わかれば超便利っての、結構あると思います
その辺の知識が、無いもので色々とアドバイスいただきましてありがとうございました。
>おかめ@桓武平氏さん
>この組合せですと、手持ちで問題ないかと思います。
現在の健康状態の事は話したくありませんので差し控えますが、一脚があると楽な場面もあります。
健康状態良好でしたら、200-500か150-600でも問題ありませんが補助的な意味合いもありますので・・・(量販店ですが重さは確認済です)
>私は、冬の野鳥探索で、一脚欲しいと思った時もありますが、
積雪地なので、手持ちで我慢しています。
(一脚が雪にめり込むため)
私も積雪地在住です。
積雪があると外出するのもおっくうですが、一脚を使うのは雪の無い季節ですかね。
>でそでそさん
私も?本当なら歩きながら気軽に手持ちで撮影を楽しみたい感じです。
ただ、時々、一脚があったら便利かなって思う事があります。
私はリュックを背負って歩いているので、できれば一脚はリュックに入れて歩きたい感じです。
現在、使用しているカメラ用のリュックだと少し小さいかも知れませんので?そちらの方も考えないといけないんですけどね(^_^;
こちらで、たくさんのご意見とアドバイスをいただきましたので、でそでそさんも是非、参考になさってください。
書込番号:22466629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mアッチャンさん
お久しぶりです。
一脚をお使いになっていたんですね。
>暗くてぶれてしまうときは、立ち膝して、膝に左の肘をのせて安定させています
実は私も同じことをやっていました。
河川敷を歩いていて、木を見下ろす感じの時もありまして、そんな時はしゃがんで膝の上に左肘を載せたりとかしてました。
私の場合ですとカメラ+レンズで2Kg前後になりますので、どちらかと言えば軽量級なのかも知れませんね。
とりあえず、今回は一脚の方で絞って考えてみようと思います。
>カメラを首に掛ける時ですが、カメラが正面にくる掛け方ですと首に負担がかかるので
首に掛けたあと、片腕を通して僧帽筋にストラップがかかるようにすると首への負担が軽くなります
現在、首の状態が良くないもので、アドバイス感謝です(^_^)
>カメラ付属のストラップですと短くて腕を通しずらいので、長いストラップを使ってます
ストラップの方も長い物を買って肩から掛けようと思っていました。
>ETSUMI ストラップ Allegro
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007WK9XKO/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
こちらの方も参考にさせていただきますね。
>首 早く治るといいですね
お身体、お大事になさってください
お気遣いありがとうございます。
書込番号:22466682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
なんだかいろいろお考えですね、立派です。
私の前に書いた事、ちょっといい加減ですので加筆しますね。
1脚用雲台としてRRS(リアリーライトスタッフ)のMH-01LRというのがあります。
5万くらいしますが、これをコピーしたのが中国製のSiruiのL-10などです。
シルイなら数千円で買えるので使っている方が多いようです。
ですがこのタイプは毛糸が絡み付いて動かなくなることがあります。
毛糸の手袋を使わなければ良いのかもしれませんが、オオワシを前に異国のオバさんが絡んだ手袋を取ろうと格闘していたのを目の当たりにしたので、ちょっと使いたくないなと思っています。
ですからMH-01LR類似品はみんな同じだと思います。
それでKES(カークエンタープライズソルーション)のMPA-2N2をおススメした次第です。
抜群の固定力で1脚用雲台としては最高と思っています。
国内販売は「スタジオjin」です。
https://atelierjin.com/shop/products/list.php?category%20id=25
3万以上しますが、1脚使うならコレを使ってほしいですね。
頭上の鳥を狙う時に実感できます。
その3万を出せないのであれば、3000円で買えるマンフロットのティルトトップ雲台234シリーズがあるのですが、固定力もないしおススメできません。安いなりです。
まず1脚用雲台は、すぐに機材を脱着できなければならないのでクイックリリースのためのクランプが付いていなければなりません。
そのクランプの規格としてスタンダードなのがアルカスイス規格で、
この規格と234は異なるため、別途アルカスイス互換クランプを載せ換えたり余計な手間や出費がかかるのです。
そのため、格安の中華製ボールヘッド型の自由雲台をおススメしました。
これらは、アルカスイス社のZ-1という雲台のコピーが多いのですが、
これら雲台を普通に使うと下手すると怪我をします。
そのため90度倒して使うと安全なのでおすすめしています。
そしてたいていアルカ互換になっていますし、今後3脚を買った時に、使い回しができます。
SIRUI ハイエンド自由雲台 K-20X こんな形のをできるだけ安いのを選ぶとどうでしょうか?
3way雲台も持ち運びにジャマですが、使えないわけではありません。
どちらにせよ」1脚用雲台は他に使い回しが出来なくなりますから、
どうせなら良いのを買うか、安いのをとりあえず買っておくかが良いかと思います。
1脚で自由雲台を載せると、機材の重みでコテッと倒れ指に大けがをする事がありますし。多くの方は痛い目にあっています。それを回避するために高級な自由雲台を使うか、画像のようにはじめから倒せばなんとかなります。
私が持っている自由雲台で画像撮ってみましたが、このように使うわけです。当然重心は1脚線上からズレますが、怪我はしないはずです。
また自立式の1脚は、平地/整地であれば良いのでしょうが、草が生えていたりしたらうまく立ちませんし、斜面や不整地だとジャマなだけです。
運動会など限定した使い方になると思います。
1脚の長さについても前に書きましたが、1.8メートルは欲しいです。
全部伸ばすわけではありませんが、いざという時に伸ばせないと困ることがあります。
私のは1.6メートルなので、高いところを狙う時にしゃがんで見上げる感じになり、ちょっと残念におもっています。
ですからマンフレットに限らず、長いのを選んだ方が良いですよ。
ながなが書きましたが、補足という事で。
書込番号:22466688
3点

皆さま、とても参考になるご意見とアドバイスありがとうございました。
正直、どの製品が良いのかはまだ決めかねていますが、オススメいただいた中で気になった物はお気に入り登録をしました。
じっくり考えて決めたいと思います。
また、製品のこと以外にも参考になるお話しなどもお聞かせいただき、勉強にもなりました。
一応、解決済にはさせていただきますが、他にも何かオススメやご意見、アドバイス等ありましたら遠慮なく書き込みしていただけると幸いです。
たくさんのご意見、アドバイスに感謝です(^_^)
書込番号:22466752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>3000円で買えるマンフロットのティルトトップ雲台234シリーズがあるのですが、
>固定力もないしおススメできません。安いなりです。
多少の携行性悪化と出費を犠牲にしても
どうせ買うなら安心して使えるしっかりしたもの選びたいなら
とんがりキャップさんのアドバイスは非常に有用だと思います
ただ今回は100-400での利用なので234でも十分ですし
散歩のお供、かつ試行錯誤中ということなので、携行性や経済性よりも
固定力を優先させる必要性はそれほど高くない気がします
なんでもそうですけどメリットデメリットは表裏一体で
何を得たくて何を失いたくないのか、それはスレ主さんしかわからないので
いろいろな方向から検討してみてください
書込番号:22467626
2点

>Windy_Boyさん
GA頂き有難う御座います( ̄▽ ̄)ゞ
機材選びは難しいですね。私も今の機材にたどり着くまで
かなり遠回りしてきました。
で、使わなくなった機材は、(私の影響か?)最近カメラを始めた人に
全部あげてしまいました。
三脚も一脚も、使い方や環境によって向き不向きはありますね。
私は基本的に長時間同じ場所での貼りつきがメインなので三脚派です。
出待ちなど待ち時間にカメラから手が離せるのが良いです。
カメラを持ちっぱなしは疲れますし、下に置いておいたら直ぐに撮影体勢に入れません。
一脚を使うメインはサーキットです。
サーキットでは三脚は邪魔になりますし、手持ちでは体力が持ちません。
最初は一脚も使いこなせなかったのですが、色々と試してみて練習して
何とか使えるようになりました。時間は掛かりましたが(*`・ω・)ゞ
で、私は・・・ですが、
三脚は、カメラを三脚の上に乗せて雲台の性能で振り回すものだと思いますし、
一脚は、普通に手持ちでカメラを構えた時のつっかえ棒として重さをやわらげ、
同時に振り回す時の起点とするものだと思い、使い分けています。
三脚と同じように一脚にカメラを乗せて振り回そうとしても、軸がぶれるか
一脚が持ち上がってしまうので使い辛いですね。
あと、機材選びは他にも流用できるように規格をそろえるのが良いかと思います。
私も最初は234RCを買ったのですが、直ぐにL-10に買い換えました。
理由は忘れましたが、使い辛かったのとアルカスイス規格にそろえ始めたからかなと
思います。今でもL-10は手放さずに持っています。
私の今の一脚システムは、実男のGM5541にSunwayfotoのDDY-64iLクランプをつけ、
レンズの三脚座もSunwayfotoのLF-N1に交換しましたので、レンズに一脚を直付けですが
アルカスイス規格のクランプで、直ぐに付け外しをできるようにしています。
なので、大きく見上げるときは、クランプを緩めればすぐに一脚を外せます。
(最近は見上げて撮影することはありませんが…( ;´・ω・`))
L-10もアルカスイス規格なので、クランプの代わりにL-10を一脚につけても、
レンズの三脚座はそのまま使えます。
また、参考にしてください。
例えば、カワセミのダイブを狙うとき、手持ちで飛び出しを待つのはしんどいので
長時間待てません。
一脚があればブレずに長時間粘れると思います(。・ω・。)ゞ
書込番号:22468255
3点

先日、色々とアドバイスをくださいました皆さま、ありがとうございました。
とりあえず、三脚座の方は購入しました。
解決済にしましたが、新たにスレ立てするのも何ですので再度、質問をさせてください(^_^;
一脚の方は
・マンフロット XPRO monopod+ アルミニウム一脚4段 MPMXPROA4 を購入する事にしました。
次に雲台の方なんですが・・・
・『SIRUI L-10 雲台』の購入を考えています。
こちらは、2WAY雲台と記載されていますが、どうやら上下方向にしか動かないようです。(左右には動かない??)
見上げたり、見下ろしたりする分には問題ありませんが。
それと、この製品は日本国内で販売されている物と並行輸入品の2つがあります。
並行輸入品の方は4〜5千円安いのですが、何か違いとかあるのでしょうか??(Amazonで見ました)
あと、他にも調べて気になった製品があります。
・『SIRUI シルイ プロ2ウエイ雲台 L-20S』
こちらは、ちゃんとした「2way雲台」のようです。
こちらが気になった理由ですが三脚の持ち込み禁止でも、一脚ならOKの場所もあるそうですね。
例えば、サーキットなどでは一脚で流し撮りをされている方がいるようです。
ネットで調べて、そう言った記事を読み、「SIRUI シルイ プロ2ウエイ雲台 L-20S 」の方も気になりました。
雲台についてのアドバイスの他に、一脚で流し撮りをする時のアドバイスなどもいただけたら幸いです。
ちょっと調べたのですが、一脚での流し撮りについて具体的な事が書かれている記事をみつけられませんでした。
いろいろ調べて絞り込んだのは上記2つの雲台なんですが、どちらが良いと思いますか?
解決済にしておきながら、誠に恐れ入りますが(^_^; お時間のある時にでもコメントいただけると幸いです。
書込番号:22515567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windy_Boyさん
こんばんは。
一脚使用でしたら先端を軸に左右には振れますからL-10で良いと思います。
三脚や自立一脚でしたら左右に振れないのでL-20かなと思います。
(自立一脚は持っていませんので分かり兼ねますが左右に振れる商品も有るかも知れませんね…)
並行輸入品ですが保証が効くか否かが心配な所ですが
私は両方ともAmazonの並行輸入品を購入しましたが、品質は問題ありませんでした。
流し撮りは修行不足なので…語れません^^;
書込番号:22515685
1点

>deps@さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
>一脚使用でしたら先端を軸に左右には振れますからL-10で良いと思います。
今回、一脚を購入する方向で考えましたので、やっぱりL-10の方なんですかね。
>三脚や自立一脚でしたら左右に振れないのでL-20かなと思います。
L-20ですと、三脚や自立一脚での使用が向いている感じなんですね。
頭の中でイメージしてみました。
>並行輸入品ですが保証が効くか否かが心配な所ですが
私は両方ともAmazonの並行輸入品を購入しましたが、品質は問題ありませんでした。
品質に問題は無いとの事ですので、安心しました。
以前、並行輸入品のSDカードを購入した事がありまして、ちょっと不安だったのですが問題ありませんでした(笑)
SIRUIって中華製のようですが、作りはしっかりしているようですね。
書込番号:22515718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
マンフの1脚4段はうらやましいです。
私は3段で、一番伸ばしても上方狙いだとしゃがむことも多いです。
ただ、私はラバーの取っ手部分が気に入らなかったので、カッターで切って剥がしました。
それだけだと冷たいので、レンズコート社のレッグカバーをかぶせています。
雲台は、以前書いたようにkirk推しですが、siruiのL-10はみんな使ってるから良いかもしれませんね。アマゾン見たら類似品がたくさんあるみたいですが、並行品でもsiruiならいいんじゃありませんかね。中国だとsirui benro sunwayfotoなんかが定評あるブランドだと思います。
L-20Sは1脚で使う限り必要ありませんね。1脚を中心にレンズを振れば流し撮りもできますし、L-10にパノラマクランプを付けただけだと思いますから必要なら後から買えます。
あとは雲台の固定力がどの程度あるかですが、私は使っていないのでわかりません。
機材を載せて、1脚を肩に担いでも機材が固定されているのが最低ラインだと思います。
本当はやっちゃダメなんですが、Windy_Boyさんもきっとやっちゃうとおもいますよ。
書込番号:22515783
1点

>Windy_Boyさん、今晩は。
L-10ですが、構造が簡単なので問題ないと
思いますが、気になるのであれば正規品を買っとく
方が、いらん心配しなくても良いかもですね。
因みに私は上海出向中なので上海で買いましたが、
全く問題なく使用出来ています。
で、一脚で流し録りですが、私の場合は上に
書かせて頂いたように、左手を伸ばしてフードを
上から下に押さえつけるように、がっつりと
鷲掴みし、右手はカメラのグリップをしっかり
持っておでこでホールドし、腰を回して振って
ます。
S字を回ってくるような時や、かわせみのダイブ
くらいの上下なら
腰を前後に振れば付いていけます。
いかにカメラがブレないように構えて振るかが
重要だと思っていますので、一脚には雲台を
付けずにカメラに直付けするようになりました。
でも、見上げて撮るなら、L-10のような構造が
簡単でしっかりしたものが良いとは思います。
で、私ですが(*`・ω・)ゞ
物欲に負けて、昨日実男のシンバルを買って
しまいました(^_^ゞ
書込番号:22516102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>とんがりキャップさん
再度、コメントありがとうございます。
>マンフの1脚4段はうらやましいです。
先日の書き込みでオススメいただいた、マンフロットの4段は長さもあり、首への負担も軽減されそうな気がしました。
それと、デザインがカッコいいです(笑)
>私は3段で、一番伸ばしても上方狙いだとしゃがむことも多いです。
まだ、一脚は持っていませんが、私もしゃがむ事があります。
ちょっとでも、手ブレを防ぎたくて膝の上に肘を置いたりもしますが上を見上げると首が痛くなります(^_^;
>ただ、私はラバーの取っ手部分が気に入らなかったので、カッターで切って剥がしました。
それだけだと冷たいので、レンズコート社のレッグカバーをかぶせています。
Amazonでのレビューになりますが、ラバー部分が気になる方もいるようでした。
アルミ製なので、寒い時は対策が必要なのかも知れませんね。
>雲台は、以前書いたようにkirk推しですが、siruiのL-10はみんな使ってるから良いかもしれませんね。
kirkって、アメリカの製品なんですよね?
私はAmazonの方を見たりしたのですが、SIRUIやマンフロットの製品が多かったです。
並行品でも問題ないようなので、安く買えるL-10を購入しようと思います。
>L-20Sは1脚で使う限り必要ありませんね。1脚を中心にレンズを振れば流し撮りもできますし、L-10にパノラマクランプを付けただけだと思いますから必要なら後から買えます。
この2つの内、一脚で使用ならL-10で良いみたいですね。
>機材を載せて、1脚を肩に担いでも機材が固定されているのが最低ラインだと思います。
本当はやっちゃダメなんですが、Windy_Boyさんもきっとやっちゃうとおもいますよ。
大砲を一脚に付けて肩に担いでいる人を見た事があります。
本当はやっちゃいけないんですね(笑)
>fttikedaz2さん
再度、コメントありがとうございます。
L-20Sの方も気になりましたが、L-10で問題なさそうなので、今回はL-10を購入しようと思います。
>因みに私は上海出向中なので上海で買いましたが、
全く問題なく使用出来ています。
現地で購入されたのですね。
と言うことは、現物を見る事ができたりして?良いですね。
それと、一脚での流し撮りについてアドバイスと写真の方もアップしていただきまして、ありがとうございます。
今まで、手持ちで流し撮りをする時はズームリングの部分を掴んでいました。
あと、ファインダーの部分を目の辺りに強く押しつけて脇をしっかり閉めてと言った感じです。
一応、手持ちでの姿勢とかはネットで調べたりしたものの、一脚使用でのやり方がよく分かりませんでした(^_^;
今回いただいたアドバイスは、とても参考になりました。
一脚と雲台を揃えたら、早速いただいたアドバイスを実践したいと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22461446/ImageID=3167074/
私の地域でも、最近、ジョウビタキを見かけるようになりました(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22461446/ImageID=3167077/
このカワセミ、エビをくわえていますね。
凄いです!
書込番号:22516556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





