三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全838スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

GITZOの三脚を・・・

2004/11/16 22:01(1年以上前)


三脚・一脚

どなたか、GITZOの三脚を、安く購入できる店をご存知ですか?

書込番号:3509108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:52件

2004/11/18 13:03(1年以上前)

スーパーポンタ さん
 こんにちは。GITZOの三脚は確かに高価ですねぇ。自分は三脚選びには凄く悩みました。(一番欲しかったのはジッツオだったんだけど値段的な面もありスリックかベルボンも候補に入れてました。)
 結局、三脚は一生ものと言うことで思い切って清水の舞台から飛降りてGITZOにしました。新品で買ったのだけど色々Web上でも調べた結果その時は値段はそんなに大差なかった様でした。
 で結局のとこ、ヨドバシカメラにて購入しました。GITZOのギア式カーボン三脚新発売記念キャンペーン(2003.6.12〜)で自由雲台(G1228+G1277)とセットの価格でした。(自由雲台はいらなかったんだけど無い場合と値段的にも変わらなかったものなので・・・。) 
 中古などを視野に入れて予約待ち出来る時間があるならそれまで待って入手すると言った手段もありますが。各カメラ屋さんを回って掘出しものを探すのもよいかと思います。
 
参考
  http://www.fujiya-camera.co.jp/
  http://www.camera-sanwa.co.jp/
  http://www.toda.ne.jp/ (←中古は扱ってなかったかも?)

書込番号:3515372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚

スレ主 kartmaruさん

三脚購入を考えているのですが、
・ベルボン エル・カルマーニュ630+PH-460B雲台
・マンフロットカーボン三脚 441+460Mg雲台
のどちらにしようか迷っています。
D70にキットレンズ、20,35,50の単焦点、一番重いレンズでAF80-200F2.8DNで使用予定です。
スナップ、風景が撮影対象です。
アドバイスよろしくおねがいします。

書込番号:3498680

ナイスクチコミ!0


返信する
EF86さん

2004/11/14 18:46(1年以上前)

どちらも賢明な選択ですが#460Mg雲台は剛性が足りません。
同じ値段で141雲台が買えますのでそちらの方が良いでしょう。
花などの接写もするのならば630はセンターポール分割可能です。
441はセンターポール横挿しができますので、これも便利です。
実際の販売価格は441の方が安いとは思います。
630はウレタンパッド付ですので冬の撮影のために追加で買う必要も無いのでその分お得ではあります。
後は本人の好みと撮影スタイルで選んで下さい。

書込番号:3500379

ナイスクチコミ!0


スレ主 kartmaruさん

2004/11/14 19:56(1年以上前)

EF86さん
アドバイスどうもありがとうございます
やっぱりマンフロットの460Mg雲台では剛性が足りませんか
教えていただいた141雲台をカメラ店のHPで見てきました、その時に410雲台も気になったのですが。。。どうなんでしょうか?

書込番号:3500621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1495件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/14 21:36(1年以上前)

kartmaru さん こんばんは
410雲台ではないのですが、405雲台を使っています。
チョット重たいですが、理想の雲台ですね。
主にマクロ撮影に使用しています。微妙な調整が思うようにできます。
三脚は、G2220に付けて使っています。
マンフロット三脚は443を使っていますが、460Mg雲台は持っていますが
使っていません。代わりにFP−100PROを使っています。
最大積載7Kgで軽くて、精度が良い自由雲台です。これなら三脚と雲台で1.9Kg軽いですよ。
http://www.camera-sanwa.co.jp/page/newCamera/sankyaku.htm

書込番号:3501098

ナイスクチコミ!0


スレ主 kartmaruさん

2004/11/14 22:17(1年以上前)

トライ-Xさん
情報どうもありがとうございます
マンフロットカーボン三脚 441+410雲台にしようかと思います

書込番号:3501349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2004/11/14 23:07(1年以上前)

先日ベルボン630の新品をを約38000円で買ったのですがこれは安いんでしょうか

書込番号:3501631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1495件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/14 23:37(1年以上前)

kartmaru さん こんばんは

マンフロットカーボン三脚 441+410雲台良い組み合わせだと思いますが
大きく動かすとき、チョット大変かなー
クイックリリースは、ガチットしていてとても気に入り、394 クイックリリースアダプター まで買ってしまいました。
それと、三脚には、ウレタンパッド履かせてやると、いろんな意味で良いですよ

書込番号:3501811

ナイスクチコミ!0


スレ主 kartmaruさん

2004/11/15 17:48(1年以上前)

トライ-Xさん
いろいろアドバイスありがとうございます。
昼に会社の近くのカメラやにいって410雲台さわってきました。
しっかりしているけどトライ-Xさんがいわれるように大きく動かすとき大変そうですね。
141雲台も見てきましたこちらのほうが使い勝手がよさそうな感じがしますね。
もうちょっと考えて見ます。

書込番号:3504200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1495件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/15 18:56(1年以上前)

kartmaru さん こんばんは
私も、雲台は410・405で悩み
三脚も、441・443で悩みました。
410にすると、大きく動かすのが大変なので、いずれ405が欲しくなるような気がして405にしました。
結構高価な雲台ですが、買ってみて後悔していません(非常に満足)
141と460も悩んで、460にしたのですが結果使っていません。
予算もあると思いますが、悩んでいる時が一番楽しいかな

書込番号:3504435

ナイスクチコミ!0


スレ主 kartmaruさん

2004/11/16 18:03(1年以上前)

トライ-Xさん、 EF86さん
アドバイスありがとうございました。
昨日、オークションでマンフロットカーボン三脚 441+460Mg雲台を37500円で落札しました。
とりあえずこのセットで使用して、雲台はじっくり検討していきたいと思います。


書込番号:3508222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Elカルマーニュ433

2004/11/13 04:21(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 A1→α7Dさん

Elカルマーニュ433に付属の自由雲台の品番は何番ですか?
また、使い勝手はどうですか?
それと一眼レフカメラで手振れ補正つきレンズ使用時の三脚の必要性についてどうお考えですか?お聞かせください。

書込番号:3493799

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:128件

2004/11/13 18:11(1年以上前)

一眼レフでなくFZ10のユーザーですが、

手振れ補正はあくまで手触れ「軽減」に過ぎず、ssで2-3段分の効果と言われています。その効果は大ですが、それでもテレ端(420mm)でss 1/60以下では手触れする場合があります。テレコン付けて900mm相当でss1/15などの場合はしっかりした三脚が必須となります。

一眼レフでも状況は同じだと思います。レンズによっては三脚使用時は手振れ補正をオフにするよう書かれているものもあるそうです。

書込番号:3495771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2004/11/13 21:41(1年以上前)

433にはPH−253が組み合わされていました。軽いマグネ合金で、3/8、1/4ネジの台座に兼用でき、ボールも大きくとても使いやすいです。三脚本体よりお値打ちかな。本体は、細いし、全長が短くて、人ごみ使用は不適で、私の場合はコンデジでの軽登山、ハイキングなど、軽いのが大切、というときの出番です。

書込番号:3496624

ナイスクチコミ!0


スレ主 A1→α7Dさん

2004/11/14 00:47(1年以上前)

vintage_baja さん
ろーとる・ぼけとる さん
早速の返信ありがとうございます。今度αー7Digitalの購入を考えているのですが手振れ補正がボディーに付いているので三脚の必要性について迷っていました。やはり夜景やズーム時には三脚を使用した方がよさそうですね。
Elカルマーニュ433は使いやすそうな自由雲台つきで軽さに引かれたのですがαー7Dには華奢すぎますかね?
それと当方身長が170cmなのですがElカルマーニュ433では低いでしょうか?

書込番号:3497647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2004/11/14 15:30(1年以上前)

長時間三脚を据えて撮影するにはちょっと短すぎて、中腰の姿勢を強いられて辛いでしょう。7Dのレンズにもよりますが、弱いでしょうね。

書込番号:3499691

ナイスクチコミ!0


スレ主 A1→α7Dさん

2004/11/14 17:25(1年以上前)

ろーとる・ぼけとる さん
もう一つ教えてください。
Elカルマーニュ433を完全に伸ばした状態(エレベーターは使わずに)でのファインダーの位置は地面から何センチぐらいでしょうか?

書込番号:3500062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2004/11/14 18:49(1年以上前)

3脚を広げて雲台の下のネジ座まで105センチ、雲台が約8センチ、雲台の上からファインダーまでは、カメラが縦位置か横位置か、またカメラの機種で変わりますが、高くて10センチとすれば、123センチになりますね。

書込番号:3500399

ナイスクチコミ!0


スレ主 A1→α7Dさん

2004/11/14 20:07(1年以上前)

ろーとる・ぼけとる さん
ありがとうございます。わざわざ測っていただき大変恐縮です。
とても参考になりました。今A1を123cmの高さにして撮影してみましたがやはりキツイです。
ただ、433の軽さと小ささに未練があり登山の際にリュックの横に着けるのにちょうど良いと感じています。
Elカルマーニュ640クラスで登山される方はどのようにして三脚を持っていかれるのでしょうか?
もう少しお付き合いください。よろしくお願いします。

書込番号:3500666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2004/11/14 23:26(1年以上前)

私も未練があって軽登山用のデイバッグの外側にフックをつけてEL433が装着できるようになっています。

その上の(マンフロット#443)はカルマーニュ630のナイロン?袋に入れて別途所持ですが、長時間の登りは身にこたえます。もう、そろそろ無理です。

三脚は持っても、持たなくても、後悔する事があります。(笑)

書込番号:3501752

ナイスクチコミ!0


スレ主 A1→α7Dさん

2004/11/15 18:53(1年以上前)

ろーとる・ぼけとる さん

やはり最初はEL433を購入し山歩きの供にします。
使っていく上で大きなものが必要に感じたらその際に考えます。
色々教えていただき本当にありがとうございました。

書込番号:3504424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

雲台の台座の形について

2004/11/10 22:52(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 ゆゆゆゆ〜くんさん

一脚の質問では色々お世話になりました。(EF86さん・常に肩コリさん)前の書き込みで、一脚・雲台についてご教授頂きましたが、この件でもう一つお聞きしたい事があります。雲台の台座の形ですが、HANZAの55シリーズで、台座の形が丸いものと、四角いものがありますが、使い勝手はどちらが良いのでしょうか?当方、17−40F4L・70−200F4L・300F4L・IS(←購入したばかり)のレンズを使用する事が多いです。
前のレスにて書き込みしようと思ったのですが、遅レスになってしまいましたので、もう一度ご教授願います。(あと、ジッツオ一脚G1578L購入しました。)

書込番号:3485073

ナイスクチコミ!0


返信する
おすぎやんさん

2004/11/10 23:47(1年以上前)

旧55(丸)と新製品55ZS(四角)のことでしょうね。
台座の形もですが、カメラへの取り付け方法が違います。
取り付け簡単なZS(四角)をおすすめします。

書込番号:3485377

ナイスクチコミ!0


常に肩コリさん

2004/11/13 13:33(1年以上前)

ZSが新タイプなのですね。
実物手にとって見た事無いのですが、
雲台クルクル回さなくてもいいので脱着が楽そうですね。

書込番号:3494972

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆゆゆゆ〜くんさん

2004/11/13 19:48(1年以上前)

返信ありがとうございます。おすぎやんさん・常に肩コリさん
この商品の黒を注文しました。明日届く予定です。一脚も雲台もそろったので、色々楽しみです。ありがとうございました。

書込番号:3496141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

三脚購入したいのですが。

2004/11/11 13:46(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 カナカナ55さん

はじめて書き込みします。
ライトアップの紅葉写真を撮ろうと三脚を買いたいのですが、お店に行っても何が良いのかいまいちわかりません。
現在αー7を使っています。レンズは純正のAFズーム24−105mmを使っています。今後望遠レンズを使う予定はありません。
あまり重くないもの。ベルボンで考えたいです。身長は160cmです。初心者なので使いやすいものを教えてください。
お願いいたします。

書込番号:3487109

ナイスクチコミ!0


返信する
おすぎやんさん

2004/11/12 00:22(1年以上前)

ベルボンご希望とのことですが、スリックはお嫌いでしょうか?
スリックのカタログ巻末には各三脚の対応表が載っていて、使う機材に応じた三脚選びの参考になりますよ。

スリックでしたら最低でもエイブルシリーズが必要でしょう。
とにかく軽量ならカーボンスプリントシリーズを。
重量差は1.3Kg程度、価格差は2〜3倍です。

私もミノルタの24−105を使っています。
まさにα−7の標準ズームレンズですね。
私のメイン三脚はグランドマスタースポーツU、3.3Kg。
重いです。でも使える三脚です。

書込番号:3489424

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/11/12 00:46(1年以上前)

予算はどのくらいでしょうか?それによってカーボンかアルミか変わってきます。
ベルボンを御希望のようですがアルミだとベルボンにはオススメの軽量なモデルは少なく、低予算でしたらスリックの方が選択肢が多いです。
アルミでもカーボンでも軽量なモデルは全高が足りない物が多いのが残念です。
身長160cmですとエレベーターを使わないで全高140cm欲しいところです。
使い易さでは雲台は3WAYが便利です。よく安いモデルには水平方向の角度調整が左側にしか倒れないものがありますが、これは不便です。
自由雲台は素早いセッティングには便利ですが微調整がやりにくいです。
と、言うことで  カーボンでしたらベルボンELカルマーニュ530(本来でしたら細身の430でも十分なのでしょうが高さが足りないと思われますので・・・・)
アルミでしたらスリック・プロ200DXなどですね。
ベルボンELカルマーニュ530はハクバ、キング、カシムラなどでもOEM品が出ていますので、それらのメーカーの物は安くなっている事も多いので見つけたらお買い得の場合があります。

で、いつもの
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html

書込番号:3489548

ナイスクチコミ!0


スレ主 カナカナ55さん

2004/11/12 11:49(1年以上前)

おすぎやんさん、F86さん 
質問に答えてくださってありがとうございます★
なぜベルボンでということに関しては、特に深い意味はありません。比較的安価に感じたのですが、そんなことも無いようですね。
他のメーカーでも良いものがあればそちらにしたいと思っています。
重さに関してはかなり重要視したいです。やっぱり軽量なものが良いです。
車を持っていないので移動手段は公共機関利用になることはやむを得ませんし、旅行にも持って行きたいと考えているからです。
スリック・プロ200DXの価格は魅力的ですね。
ベルボンELカルマーニュ530は少し予算オーバーです。できれば20000円代までで抑えたいのですが、長く使うことを考えたらやはりカーボンなのでしょうか?

書込番号:3490619

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/11/12 20:34(1年以上前)

>長く使うことを考えたらやはりカーボンなのでしょうか?

耐久性を考えるとアルミに分が有るでしょう。実際に20年、30年と使っている人もいます。
カーボン三脚の耐久性はまだ未知数です。登場してから年数が経ってないですから。
衝撃にはカーボンは弱そうに感じます。アルミならば多少へこむくらいでも、カーボンだと割れそうです。カーボンはタテの力には強いでしょうが横からの力には弱いと思われます。
しかし、軽量と言うメリットがあるので重さに閉口して使わなくなったという事は少なくなるでしょう。
ELカルマーニュ530はあまり安くなってないですが、ハクバのHG-503MXや、KINGのA-3000、カシムラのカーボンジョイなどは2万円台で売っている所もあります。(どちらもベルボンのOEM品です)

書込番号:3492017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2004/11/12 20:51(1年以上前)

カナカナ55さん、こんばんは。

EF86さんの仰るのと同じと思いますが??(待たせてゴメン) 
わたしはベルボンのカルマーニュG5400のOEMのハクバを使っていますが、身長がほぼ一緒ってことでこれを勧めます。
理由は脚を全部伸ばした状態でファインダーが目の位置にきます。
ただ、全部伸ばせば良いので、高さの調整が必要なく設置がスピーディーに、また段差や斜面などの高さ不足の非常時はエレベーターを伸ばします。
縮長も短くコンパクトでローアングルも低いし、万が一の望遠レンズがほしくなった時の対策にもなります。
アルミに比べカーボンは軽い割りに剛性があります。
予算の2万円台ってのが定価みたいですが、わたしはこの三脚を2200円で購入しました。
この重さなら女性でも苦にならないと思いますので、一度店頭で試されてください。

書込番号:3492066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2004/11/12 20:55(1年以上前)

↑すみません、ガラクタ屋で買ったわけではありません。
22000円で新品を買いました。

書込番号:3492081

ナイスクチコミ!0


海岸通りさん

2004/11/12 23:24(1年以上前)

こんばんは 私は一週間前KissD+タムロン28-300(A06)を購入してこれから写真撮るぞ〜!の初心者です(10年前に子供の誕生でα303siを購入しましたがフィルム代、現像代がもったいなくてほとんど使用しませんでした)で、私も三脚選びで悩みました。最初は三脚なんてなんでもいいや10年前のアルミの安物で充分と思っていましたが、ここの書き込みやカメラ雑誌を見ているとやっぱり値段相応の価値があるのかなと思い、ある程度機種を絞って店頭に見に行きましたが・・ どれもゴツイ(大きい)重い・・ 値段高いーっ!外で使うの恥ずかしいな・・ やっぱり今の物を使うか・・ でもベルボンが欲しい〜!ということで下の方に書き込みありますが「エル・カルマーニュ433」をネットで購入しました(23,315円送料込代引き手数料不要)縮長50センチ、重さ1.12kg 小さい、軽い、カッコいい!で非常に満足しております。取り外し可能な自由雲台が付いているので一脚にも使い回しできるかなと考えました。脚を伸ばしてエレベータ使わずファインダーまで120センチ。エレベータ伸ばして150センチです。身長170センチの私にはちょっと低いですが携帯性を重視したので仕方ないと割り切っています。乗せる機材が約1kgですので耐重は充分だと思います。軽い力でしっかり固定できます。実際に外ではまだ使っていませんので手ぶれなどの検証はしていませんが明日娘の七五三で使ってみようと思います。他の方のように的確なアドバイスができなくてすいません・・

書込番号:3492853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

スリック・マスターVについて

2004/10/27 12:16(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 ブラバン娘の父さん

屋内(体育館など)の少し暗い所(F5、6・ISO800で1/30秒〜1/100秒程度)で、ブラスバンド(比較的、動きは少ない)を撮っています。使用機材は、F100+シグマ170−500+スピードライト+一脚(モノスタット)+ネガ(800又は1600)です。一脚を使っているのは、観客席から撮っているのですが、足場が狭い所が多い為です。
 競技会ではスピードライト禁止なので、ニコンVR80−400+1.4倍テレコンの購入を考え、レンズの板で相談した所、VR効果は厳しく、AFもほぼ無理の回答を頂きました。ただ、足場が狭くても、三脚の脚を2本にして使うなど工夫すれば、相当安定する。との回答も頂きました。
 そこで、三脚の脚をすぼめて使う・エレベーターを上げて使うなどすれば、何とか置けそうなので、今回は、三脚のみ購入しようと思っています。(現在は、ウルトラマックスiしか持っていません。)

 ブラスバンドは座奏オンリーではなく、時々、歩きながらの演奏もするので、動きに強い(と本に書いてある)スリック・マスターDXブラック雲台がいいかなと思っています。ユーザーの皆様、いかがですか。自分としては、左手はフレーミング専門・右手はレリーズケーブルの操作専門をイメージしています。
 そして、この雲台が標準装備のスリック・マスターVが第一候補です。3段目の脚は、多分、伸ばさずに使う様になると思うので、大丈夫かなと思っています。

ただ、もし上記レンズに不満を感じたなら、将来的には、中古サンニッパ+テレコンを検討するかもしれません。よって、ベルボン・マーク6Gの脚のみ+前記雲台の組み合わせも、第二候補です。

価格と重量の点から、気持ちはマスターVに傾いています。又、当面は三脚を他の目的(ネイチャー撮影など)で使用する予定はありません。皆様のご意見、お聞かせ下さい。   

書込番号:3428696

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/10/27 12:33(1年以上前)

こんにちは。

ご質問のような使用方法であるのなら、脚はともかくとして雲台は自由雲台をおすすめします。
自由雲台を完全に固定してしまわずに 半固定ていどに締めて使用します。

ベルボンのマグネシウム雲台のクイックシュー一体型、
スリックのSBH-320などがよろしいのではないでしょうか。
ベルボン(製品紹介>自由雲台)
http://www.velbon.com/jp/index.html
スリック
http://www.slik.com/bh.html

書込番号:3428737

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/10/27 12:41(1年以上前)

補足です。

自由雲台ならレバー一つで「半固定」「固定」「緩め」が 操作できますので、スピーディに選択できます。
つまり、手持ちの延長といった感覚で撮影できます。

書込番号:3428761

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/10/27 15:06(1年以上前)

サンニッパを考えているのならマスターVでは剛性不足でしょう。
テレコン装着ならば尚更です。最低でもMark6Gは必要でしょう。できればMark7Gかスリックの
プロフェッショナルUが欲しいところですね。

書込番号:3429070

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブラバン娘の父さん

2004/10/29 08:02(1年以上前)

take525+さん、EF86さん、早速のレスありがとうございます。

自由雲台は一脚で使ってます。take525+さんの仰る通り、スピーディに手持ち感覚で使えて、とても便利ですよね。
ただ、三脚ではレリーズ必須では、と思っています。自由雲台だと、レリーズを持ったまま、カメラ本体を持ってフレーミングする形になりますよね(?)。 ハンドル一つで構図が決められるフリーターン雲台の方が、両手の役割をフレーミングとレリーズに振り分けれて、スムースに撮れる様に思ったのですが…。 やはり、自由雲台の方が、使い勝手が良いのでしょうか。

サンニッパなら、レンズ単体でも、30mmの太さが必要なんですね。このクラスになると、アルミ製でも重量・価格の点から、気軽に買って試す、のはしずらいですね…。
シグマ170−500に限定ではどうでしょうか。3段目の足を使わないのはメリットでしょうが、開脚不足とエレベーターの高さに、不安が残ります。
それから、使い勝手の点で、エレベーターハンドル付きのタイプを候補にしたのですが、その辺りはいかがでしょうか。

書込番号:3434832

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/10/29 11:28(1年以上前)

3D雲台(フリーターンでも)のパーン棒を握ってカメラの向きをコントロールしながらの撮影はスムースさやダイレクト感に欠けるのではないかと思います。

自由雲台を半固定で使う場合、1/30以上が切れるのなら手持ちと同じようにカメラをかまえ、レリーズ無しでシャッタボタン直押しでかまいませんよ。
よく写真関係の参考図書には、「三脚を使う際にはレリーズを使用しカメラや三脚には手を触れない。」等と書かれてますが、ある程度以上のシャッタ速度が得られる場合には手でカメラを押さえ込むような使用方法も出来ます。
しっかりとした土台(三脚)の上にスムーズでがたつかない関節(自由雲台)を介してカメラを置く感じですね。
この方法は、しっかりとした三脚と精度の高い自由雲台が前提になりますので ご留意ください。

ただし、ある程度以上のシャッタ速度が得られない場合には雲台を半固定では使えませんので、その場合にはしっかりと固定してレリーズを使われてください。

書込番号:3435211

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブラバン娘の父さん

2004/10/30 02:50(1年以上前)

take525+さん、ありがとうございます。
そうですか。フリーターン雲台は、思った程にはスムースに動かせそうにはないですか。 ただ、自由雲台だと条件付きながら、手持ち感覚で撮れる訳ですね。これは魅力ですね。
 では、その条件をクリアするには〜
・脚をすぼめては使えませんね。すいませんが、ここで初歩的な質問をさせて下さい。ハイポジション状態での、三脚の開脚角度は、どの機種も大体同じなんでしょうか。一般的には25〜26度くらい、との記事を見た記憶があるのですが、もっと狭く出来る物は、ないのでしょうか。
・もし、どの機種も同じくらいとしたら、エレベーターで高さを補うようになるでしょうから、なるべくパイプが太いものを選ぶ必要がありますね。エレベーターを、どのくらい上げるかが想像しづらいんですが、
もし仮に、32mmの三脚で、40cm程上げたとしたら、安定感はどうでしょうか。
実はこれは、スリック・プロフェッショナルギアが想定です。脚のみ販売してて、価格もリーズナブルだと思ったもので…。
・雲台も高精度のものが必要ですか。ベルボンPH−163を使っているのですが、やはり心許ないでしょうか。 ここで、初歩的質問の、その2をさせて下さい。自由雲台のカメラ台は、丸いタイプが多いようですが、対してレンズの三脚座は四角いですね。カメラ台も四角い方が、安定感が高いように思うのですが…。それとも、あまり気にするほどでは、ないのでしょうか。
・やはり高精度タイプが必要なら、
@ハンザPRO−65ZS=ケンコーFP−120PRO=スリックSBH−550
AハンザPRO−55ZS=ケンコーFP−100PRO=スリックSBH−320
上記図式で合っているでしょうか。合っているなら、@とAではどちらがお勧めですか。又、そのクラスの中では、どれが良いでしょうか。

書込番号:3438199

ナイスクチコミ!0


旋盤工さん
クチコミ投稿数:6件

2004/10/30 10:30(1年以上前)

機械加工を業としている者から少々。

自由雲台のカメラ台が円形なのは、それが製作しやすいからにすぎません。
自由雲台は旋盤での加工(こけしのロクロのような加工法)が多く、
よって、円形が都合がよいのです。(見栄えもよいですし)
機械の形状の不連続部は、本来その内部で処理すべきものです。
よって、カメラが四角形ならば、カメラ台もそれに合わせるのが理想です。
四角いカメラ台を持つ自由雲台は、
それを課題として意識して、設計していると考えてよいと思います。
ただし、その安定度は個々の設計にかかるので、一概にはいえません。
またカメラの着脱は、四角いカメラ台を持つものがやり易いですね。

ハンザZSとケンコーは同じ工場で設計製作されています。
スリックは明らかに別の手によるものです。
(きっと大人の事情があるのでしょう。)
安定度は大型のほうがあるでしょうが、
最終強度はカメラネジ(太みはJISで規格)で決定されてしまいます。
これが機器の割に案外細いので、
例えば三脚にカメラを付けて運搬したりすると、破断する危険があります。
ご用心を。

以上、ご参考になれば。






書込番号:3438822

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/10/30 10:43(1年以上前)

三脚の開脚角度は ほとんど変わらないと思います。
ただ、角度のストッパが段階的に切り替えられるものはありますが、
ローアングル側(広い角度側)だけのものしか存じません。
もしかすると狭い角度側でストッパがはたらく三脚が存在するかもしれませんが。

エレベータを上げて使用されるよりは、脚をすぼめて使われる方が安定すると思います。
エレベータは 高さの微調整用と考えられてください。

ベルボンの自由雲台も悪くはありませんのが、お手持ちの機材だと役不足かもしれませんね。

雲台と三脚座は 接触面積が大きい方が良いですね。

自由雲台の3機種づつはOEM品なので同等かと推測します。(実際に使い比べた事がないもので)
新たに購入されるのなら大きな方をおすすめします。

と、ここまで書いたら 旋盤工さんの書き込みが……、なるほどスリックは似て非なる?モノなのですね。

書込番号:3438854

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブラバン娘の父さん

2004/10/30 21:34(1年以上前)

旋盤工さん、製作サイドからのレス、ありがとうございます。

円形が多いのには、そういった訳があるのですね。
加工し易いだけでなく、高精度にもし易い訳ですね。
ただ、自分としては、密着度の高そうな四角いカメラ台の方(ハンザ)に、魅力を感じます。評価も高そうですし…。
又、確かに、どんな大きな雲台でも、カメラネジの大きさは、同じですよね。運搬の際には、注意したいと思います。

take525+さん、再度のレス、本当にありがとうございます。

多少すぼめる程度なら、使用上は問題ない訳ですね。
購入したら、なるべく安定設置できるよう留意して、使いたいと思います。

と言うことで、スリック・プロフェッショナルギア+ハンザ・PRO−65ZSを、候補としたいと思います。
できれば、カメラ店に見に行きたいのですが、何せ田舎なもので、カメラのキタムラくらいしかなく、確かプロフェッショナル・シリーズは、展示してなかった様な…。
気になる重量も、3.5kg程度なので、会場へは車で行くことが多いので、大丈夫そうです。
価格も、調べているところですが、33,000円〜34,000円ぐらいです。

皆様ありがとうございました。

書込番号:3440940

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブラバン娘の父さん

2004/11/05 21:51(1年以上前)

もう見られている方は少ないと思いますが、再度、皆様にご相談させて下さい。

その後、三脚主体のカメラ屋さんとも相談した結果、
・脚〜ベルボン・ネオカルマーニュ740(又は730)
・雲台〜スリック・SBH−550
この組み合わせがいいかな、という事になりました。
機材もサンニッパは断念して、シグマ100−300・F4+1.4倍テレコンを買ってメインで使用、サブで170-500を使用となりました。

今回、焦点距離を約400mmにしようと決めた所で気付きました。
ニコンVR80−400(一番最初に、一脚と組み合わせて使おうと、検討してたものです。)と、シグマ100−300+テレコンとが、F値・距離とも、ほぼ同じという事に。
そして撮影スタイルも、一脚と三脚の違いはあれど、雲台のネジを少し緩めて、“手持ち風”で撮る点も一緒だという事に。
又、価格的にも、ニコンレンズ≒シグマレンズ+三脚となります。

・ニコンレンズ+一脚
・シグマレンズ+三脚
ブレ防止の観点から見ると、どちらが効果が高いと思われますか。
ちなみに、一脚はモノスタットのプロ3段です。(安定性は高いほうだと思います)

通常なら、当然、三脚でしょうが、今回は脚を少しすぼめて、且つ、雲台を少し緩めた“手持ち風”というイレギュラー(?)な使い方が、引っかかるのです。

VR効果はレンズ板では、約2段と感じました。雑誌だと約3段となってますが、これはプロの方だからでしょう。以上の事から、一脚併用で約3段かな、と思っています。
シャッタースピードも、上の方で1/30〜1/100秒と書いてますが、1/50秒を下回ることは、あまり無いです。とすれば、ニコンレンズ+一脚でも、何とかシャープに撮れるかも。と思っています。

私の予想では、そうはいっても三脚じゃないかと思っています。
ただ、一脚の機動性にも魅かれているのです。

皆様のご意見を、お聞かせ下さい。

書込番号:3464458

ナイスクチコミ!0


常に肩コリさん

2004/11/08 12:42(1年以上前)

三脚を広げられないとの足場ですね…
無理に三脚置くよりも一脚で工夫された方が移動撮影し易いかもしれませんね。

三脚座付きのレンズであれば、カメラ本体側にSLIKプロミニの自由雲台半締めで胸に押し当てされればかなり安定すると思います。
(今思い付いたので実際やってませんが(^^;)

書込番号:3475437

ナイスクチコミ!0


常に肩コリさん

2004/11/10 18:31(1年以上前)

今朝やってみました。
三脚座に一脚、カメラ本体にSLIKプロミニでかなり安定しました。自由雲台無しで試したもので、当然ですが上下にカメラ振るのは苦しいです(^^ゞ

書込番号:3484026

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブラバン娘の父さん

2004/11/10 23:36(1年以上前)

常に肩コリさん、わざわざテストまでして頂き、ありがとうございます。

先日、ブラスの大会がありました。その会場は、事の他、足場の狭いところでして、三脚を持参してたら、ほとんど開脚出来てなかったと思います。
不安になったもので、帰りにカメラのキタムラで、三脚の脚をすぼめてテストしてみました。横方向から力がかからなければ、まずまず安定してるようです。やはり、一脚よりも断然、安定してますね。
又、会場でプロの方(ビデオですが)は、前脚を、一つ前のイスに載せてました。
機会があれば、真似ようと思います。(ただし、前脚だけで席を占拠したらひんしゅく物なので、脚の前に家内を座らせるなどして…)

常に肩コリさんがテスト頂いた様に工夫すれば、一脚・三脚とも、より安定すると思います。やはり、臨機応変に対応するのが大切ですね。(融通の利かない自分の石頭を、嘆いています。)

今回は、オーソドックスに三脚を使ってみようと思います。
セットした後の移動は出来ないかもしれませんが、低速域でのブレ効果は、VRレンズよりも確実でしょうし。又、色々なレンズも試せますし。

皆様、色々とありがとうございました。
それから書き忘れてましたが、雲台をスリックに変えたのは、ハンザ(近江屋)は、倒産して系列会社に吸収合併された、とカメラ屋さんに言われたからです。


書込番号:3485309

ナイスクチコミ!0


旋盤工さん
クチコミ投稿数:6件

2004/11/12 01:59(1年以上前)

会社の存続に関わるお話しなので正確を期して。

旧近江屋写真用品鰍ヘ富士写真フイルム鰍フ4大特約店解消に伴い、本年七月三〇日をもって解散し、富士写以外の製品は、つまりハンザ製品も(系列ではない)ハンザテック梶i新会社)に営業譲渡、業務を引き継いでいます。
もともと同社は販社であり、生産は(系列ではない)別会社の工場が行っています。したがって生産・保守にはなんの問題もないはずです。
当該小売店は、取り寄せがめんどくさかった等の理由でそのようなことを言ったのでしょう。
お店の人は往々にして、少しでもめんどくさい事は、フィクションで逃げてしまいますよ。
掲示板のほうが、何によらずよほど正確のようですね。

書込番号:3489798

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブラバン娘の父さん

2004/11/12 20:59(1年以上前)

旋盤工さん、フォロー下さりありがとうございます。

人の言った事を、そのまま書いただけでは、単なる噂の書き込みにしか過ぎませんものね。失礼致しました。
ということは、ハンザ製品は、今後も安心して購入できるわけですね。

先日、カメラ屋で、スリックのとケンコーのとを比べてきました。(ハンザのは置いてませんでした。)
私の意図する、雲台のネジを半締めにする時の加減が、スリックの方が微調整がし易く感じられたので、雲台はスリックにしようと思います。(ハンザのは見れてませんが、ネジの形状がケンコーと同様なので…)

脚については、ネオカル740にしようと思っているのですが、エレベーターがギア式でないのが、気になっています。私が使おうとしている300mmF4くらいなら、ギア式でなくても、高さの微調整は問題なしでょうか。

それから、常に肩コリさんが臨機応変のアイディアをご披露下さったので、私も一つ。
センターポールにハクバのS環フックを取り付け、それにゴムバンドを引っ掛け、バンドを足で踏んで少し張った状態にする。(まだ三脚が無いので、考えているだけですが… ただバンドはホームセンターで使えそうなものを物色してみました。)
もっとも、この程度の事なら、既に皆さんもされてるかもしれませんね。

書込番号:3492094

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング