このページのスレッド一覧(全838スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2010年4月13日 22:36 | |
| 2 | 25 | 2010年4月11日 22:04 | |
| 1 | 13 | 2010年4月11日 18:10 | |
| 4 | 4 | 2010年4月7日 21:06 | |
| 13 | 6 | 2010年4月6日 09:08 | |
| 12 | 7 | 2010年4月4日 16:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
とB&Hからのメールを不運にももらってしまいました笑
よくわからないので教えていただきたのいですが、カードの両面をコピーしたものは署名欄とセキュリティーコードを黒く塗りつぶせばよいのですよね?そしてそれに、名前、住所、FAX番号、注文時にB&Hから届いたオーダー番号を書いて送るとこまではわかったのですが、書き方がいまいちよくわかりません;
自分の電話(FAX)番号を書く時は、『81(日本の国番号)+自分の市外局番から0を取った数字+市内局番以降』というのは良いのですが肝心な送り先のB&HのFAX番号入力の仕方がわかりません。書き込みには(001等の国際電話発信番号)+1+212.239.7353とありましたが「001等の国際電話発信番号」のとこは何を入れれば良いのでしょうか。
0点
自己スレです。もう少し正確に言うと(同じことを言っているかもしれませんが・・・)B&Hで三脚を購入したのですが、その後商品受注のメールとは別に、ここの書き込みにもあったのようにクレジットカードの両面コピーをFAXで送ってくださいとのメールが届きました。
上記のとおり送る内容はわかっている(間違ってたり、足りないことがあったら教えてください)のですが、肝心のB&HのFAX番号の入力の仕方がわからないのです;
B&HのFAX番号は(877)667-7950または(212)239-7753なのですがこのままこの番号を入力するだけではダメなんですよね?
書込番号:11225118
0点
書込番号:11225507
0点
おはようございます。度々ありがとうございます。今見たところ自分には二通りのやり方があるようですが、自分は機械に弱く全く意味がわからないので教えてください;
まず一つ目としてマイライン未登録の自分には「事業者コード-010-国番-B&HのFax」というかけ方があるのですが事業者コードとは何でしょうか?
二つ目にIP電話を使う方法があるようなのですが、このIP電話をというのは何かの申請無しに勝手に使って良いのでしょうか?
きいてばかりですみませんがよろしくお願いいたします(:_;)
書込番号:11226025
0点
「010+81+B&HのFAX番号」でダメでしょうか?
「外国にFAXする」で検索したら上記の回答が見つかりましたので、試してみてはいかがでしょうか。
無事、購入できることをお祈りしています。
書込番号:11226256
0点
>yamabitoさん
お返事ありがとうございます。81の番号は日本の国際電話の番号なのではないでしょうか?
書込番号:11226980
0点
>81の番号は日本の国際電話の番号なのではないでしょうか?
そうでしたね。m(__)m
B&Hは米国なので
010+1+「B&HのFAX番号」で送信できるかと思います。
事業者識別コードは以下のサイトが参考になりそうです。
http://www.wdic.org/w/WDIC/%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%80%85%E8%AD%98%E5%88%A5%E7%95%AA%E5%8F%B7
書込番号:11229190
0点
GITZOの三脚が買えません。
先日GITZOの三脚のとこで書き込みをした者なのですが、3月の後半〜4月の前半にかけてB&Hのオンラインショッピングが閉鎖する少し前にアカウントの登録をしたせいかB&Hからの返事が来ずオンラインショップが再開されるまで待ってみました。しかし再開されても今だに返事が来ず・・・泣
ちなみにメールのフィルター機能は解除していますし、そのときほぼ同時刻にアカウント登録したRRSからの返信は来ました。(B&Hからの返信のみが来ません、再登録も何回もしました;;)
自分のアカウントでログインはできるので正直買い物はできるんでしょうが、しかししても良いのか迷っています、、もしものときがあった場合メールでのやりとりができないととても致命的ですので;
半年間頑張ってお金を貯めたので、円高の波に乗りみなさんのように三脚が欲しいです。どなたかどうしたら良いかアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。。
0点
i=∞さん こんばんは
困りましたね。
それならば、直接問い合わせてはいかかでしょうか。
英語には自信がないのですが、
例えば、こんな感じで・・・
Dear Customer Support.
I registered on the Web site.
However, the reply mail of registration doesn't reach. Why?
書込番号:11214839
0点
>そらに夢中雲さん
早いお返事ありがとうございます。
なるほど、それならば2542Lの方が良いですね。的確なスレありがとうございます。
自分は今ここのスレを参考にして2542LにアルカスイスZ1クイックを付け、さらにZ1にはRRSクランプのB2ASUをつけようと考えています。そしてそれを考えたうえで下の物を買おうとしています。
@GT2542L
AアルカスイスZ1クイック
BRRSクランプ(B2ASU)
CRRSのLプレート(カメラプレート)
この組み合わせでの場合他にこれがないと・・・という物があったら是非教えて下さい。そしてここの書き込みにあったのですが、トルクスT20というレンチが必要になるとのことで、それは一緒に買った方が良いのでしょうか?
書込番号:11215035
0点
>オルデニスさん
こんばんは、先日はとてもお世話になりました。本当にありがとうございます。
英文まで書き込んでいただき本当に感謝しております。参考にさせていただきます。あとその質問はB&Hのどこに書き込めば、質問文がB&Hに届くのでしょうか??
書込番号:11215078
0点
i=∞さん
リストのものだけで十分だと思いますが、あえて挙げるとすれば…
http://www.bhphotovideo.com/c/product/429980-REG/Gitzo_GLEVEL2_Bubble_Level_for_Series.html
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=TIP&eq=&Tp=
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=WRN&eq=&Tp=
辺りがあると便利かな?と思います。
あと、トルクスT20については、実際に現物が届いてからホームセンターなどで現物合わせで購入された方が良いと思います。
それから…B&Hは明日の朝までお休みのようですね(^_^;)
書込番号:11215490
0点
>そらに夢中さん
あ、水準器はあった方が良いですね。ありがとうございます。
下二つの工具はそらに夢中さんがどこかのスレで書いていた物だと思うのですが、具体的にはどんな時に使うんでしょうか。
あと先程言われていたしっかりとしたクッション性のある三脚ケースの話ですが、Z1を付けた状態で入れられるものがあれば良かったら教えてください。
書込番号:11215833
0点
ホームページを開いて
Customer Service の Contact Us を選択、さらに Customer Service を選択します。
アドレスは、
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=helpcenter&A=getpage&Q=contactForm.jsp&destination=status
です。
Subject は "All Other Inquiries" を選択すればよいでしょう。
書込番号:11215892
0点
i=∞さん
>下二つの工具はそらに夢中さんがどこかのスレで書いていた物だと思うのですが、具体的にはどんな時に使うんでしょうか。
これは失礼しました(^_^;) カメラ(レンズ)プレートを脱着するときに使います。RRSのプレートは全て必要な工具が付いてきますので、必要が無いと言えば無いんですけど…。
>あと先程言われていたしっかりとしたクッション性のある三脚ケースの話ですが、Z1を付けた状態で入れられるものがあれば良かったら教えてください。
ストレートにジッツォのGC2100はいかがですか? ただし、ヨドバシなど国内で購入されてもそう高くないので、実際に合わせてみられることをお薦めします。
書込番号:11215937
0点
>オルデニスさん
わかりました。やってみることにします!!本当にいつも丁寧に答えていただきありがとうございます。
書込番号:11216047
0点
>そらに夢中さん
そうなんですか、カメラプレートを外すときに使うんですね。
それならば今回はこの三脚ケースも一緒に購入しようかと思います。本当にアドバイスありがとうございました。明日の朝までは寝てでも待つことにします笑
届いたときにはまた改めてスレを立てさせていただきます。
書込番号:11216116
0点
>そらに夢中さん
すみません;
あと一つお訊きしたいのですがB&Hでは送料の他に関税がかかると思うのですが、いくらくらいになるのでしょうか?
それからRRSでも同じく送料と関税がかかるとしたら合わせていくらくらいになるのか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:11216194
0点
i=∞さん
よほど高額の買い物をしない限り、関税はかかりません。受取時に関税ではなく、消費税を取られます。商品代金の5%ほどを用意しておけば良いと思います。
ただ、場合によっては、それさえも取られないこともあるようです。以前、B&Hからカメラを個人輸入した時は取られませんでした。
書込番号:11216260
0点
>そらに夢中さん
そうなんですね、自分のときもかからないことを祈ります笑
あとLプレートなんですがD300SにMB-D10をつけて撮影する場合はまた別の物が必要になってくのでしょうか。。
書込番号:11216299
0点
>あとLプレートなんですがD300SにMB-D10をつけて撮影する場合はまた別の物が必要になってくのでしょうか。。
こちらですね!
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=BMBD10%2DLB&eq=BMBD10LB%2D001&Tp=
書込番号:11216378
0点
>そらに夢中さん
おはようございます。昨日はありがとうございました。
早速ですがRRSに注文をしてみました。しかし最後のProcess orderのボタンを押した後ログアウトになってしまい、再びログイン画面になってしまいました。もちろんちゃんとログインしてから注文をしましたのですが、これは注文できたことになっているんでしょうか。ちなみにまだ注文受注のメールは来ておりません。
書込番号:11217385
0点
>オルデニスさん
おはようございます。B&Hの件ですが今さっき注文をしたところ、ちゃんと注文受注のメールが届きました。やはりアカウント登録完了のメールだけが届いていないようです・・・笑
そして今度はRRSが上のスレのような状態です。私はつくづくネットショッピングには嫌われているのかもしれません笑
書込番号:11217465
0点
i=∞さん
それは困りましたね。
過去レスに似たような事例がありますので、まずはそちらを確認してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8296061/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8881231/
それと、念のためにRRSの購入方法です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8079741/
書込番号:11219019
0点
>そらに夢中さん
こんばんは。その後もう一度RRSにて注文をしてみました。すると二回目ではちゃんと注文受注の画面に飛び、結果しっかり商品受注のメールが届きました。どうやら原因は英語で「今後の使用のためにカードをとっておいてください」という欄のチェックボックスにチェックを入れてなかったのが原因のようです。お騒がせしました;
RRSからのメールが一通しか来てないのと、二回目の商品購入の手続きをした後即メールが来たところを見ると、どうやらダブってはいないようです。(メールで送られてきた商品受注表一覧には商品が各1つずつ注文されていました。)重ねてH&Bからの注文のメールも届きました。どうやら本当にアカウント登録完了のメールのみが送られて来なかったようです・・・笑
あとは両社からの商品の到着を待つばかりです。本当にありがとうございました!!
最後に2つほど訊いておきたいのですがよろしいでしょうか??
まず1つめにB&Hで初めて買い物をする際、クレッジトカードの両面をコピーしてFAXで送るというのは基本やっておいた方が良いのでしょうか。自分のとこには商品受注のメールのみしか届いておらず、過去スレを読んでも同じようにそのメールが届いていない方もいるようです。やらなくても商品は届くのでしょうか。。
2つめに商品が届いた後は受け取りの際に消費税を払うくらいと言っておられましたが、何やら過去スレを読むと郵便局に行ってお金を払ったというスレがありますが、それは何のお金なんでしょうか。それとカードの引き落とし日は日本で買い物をしたときと変わりませんよね?
書込番号:11219159
0点
i=∞さん
どうやら無事に発注が済んだようで、安心しました。
>B&Hで初めて買い物をする際、クレッジトカードの両面をコピーしてFAXで送るというのは基本やっておいた方が良いのでしょうか。
特段、向こうから要求してこないのであれば、それは必要ありません。どうやらそれはB&Hが要求している訳ではなく、カード会社がB&Hに(セキュリティーの都合上)要求してくることが多いようです。
>それは何のお金なんでしょうか。
消費税です。普通は荷物と引き換えに配達業者に支払います。おそらく、その方は郵便局から配達され、不在通知が入っていたのでしょう(^_^)
>それとカードの引き落とし日は日本で買い物をしたときと変わりませんよね?
そればかりは私には分かりかねますので、カード会社にお尋ねください(^_^;)
通常は、そのカード会社が決めた引き落とし日があるはずですので…
書込番号:11219337
0点
>そらに夢中さん
カードのコピーはそういうことなんですね。それならば今のとこは大丈夫そうです。
受け取りのときに払えなかったときにそうなるんですね。カードの引き落としもそれならば大丈夫です(^_^)
本当に、本当に色々ありがとうございました!商品が届いたら必ず写真付きで載せさせてもらいますねo(^-^)o
書込番号:11219584
0点
i=∞さん
注文できてよかったですね。
後は、三脚が届くのが楽しみですね。
書込番号:11220332
0点
初めて利用させていただきます。
5月に子どもが生まれるということもあり、昨年安かったのでキャノンのKissUを購入しました。
主人も生まれてくるわが子を可愛く撮りたいとカメラを勉強中です。
そんな主人がもうすぐ誕生日なのでプレゼントに三脚を考えています。
これから先も長く使えて、1万円前後で購入できる三脚を教えて下さい。
よろしくお願いします。
(主人の身長は178センチです)
0点
以下に15点程見繕ってみました。
それとなくご主人に好みを聞いてみて以下のリストの中から近い物を
選ばれてはどうでしょうか?
4段式は足を収納するとコンパクトになりますので持ち運びが楽です。
3段式は丈夫です。
雲台付きのを選んでますので、後々自由雲台に交換も出来ます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000095253.K0000095252.K0000080096.K0000080097.K0000024883
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000024884.K0000004449.10701510621.10707010595.10709010585
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10709010586.10709010587.10709010588.10709010406.10709010405
書込番号:11213932
![]()
0点
ご主人は私と同じくらいの身長ですね。
ベルボンのULTRA LUX i Lを使用していますが便利ですよ。
三脚は伸ばしたときの高さが重要で、この三脚はエレベーターなしでの高さが1360mm、エレベーターを伸ばしたときは1610mmとこのクラスでは最も高い部類です。また、縮長も390mmと非常にコンパクトで、持ち運びは非常に楽です。普通のデイパックにも入りますし、国内線用の機内持ち込みサイズのキャリーバッグに縦に入れることも可能です。
三脚は実物をご覧になってから購入された方が良いですよ。ヨドバシやビックカメラなどにはたくさん展示してありますので、実際に使用感をチェックしてから購入されることをお勧めします。
書込番号:11214795
![]()
0点
☆みやたく様
早い返答ありがとうございます!
いろいろ見て、
@ベルボンの ULTRA LUXi L(軽さと携帯性がステキ)
ASLIKの プロ330 DXU(最新と安定感ありそうなとこがステキ)
の、どちらか・・・・かなぁ?と思っています。
あと、候補には無かったのですが、
BSLIKの スプリントプロU 3WAY(@とAの中間?価格がステキ)
も、上記と似ていて、価格も安かったのですがKissUには合わないのでしょうか?
質問ばかりですいません。
教えていただけると嬉しいです。
書込番号:11214802
0点
☆明神様
早い返答ありがとうございます!
コンパクトなのに160センチまで高くなるのはかなり魅力的ですね。
私がもうすぐ臨月な上に、住んでいるのが田舎なので、
実際に見に行くことができないでいます・・・。
明神様のように、実際に使用されている方の話が聞けるのは大変ありがたいです。
ありがとうございます。
参考にさせていただきます☆
書込番号:11214858
0点
SLIKの スプリントプロU 3WAY
耐荷重が2kg以内とゆうのは一眼には酷かなとおもうのですが...
出来れば2kg以上あるとよいのですがね。
後々雲台を耐荷重2kg以上のに交換すれば問題ないと思いますね。
書込番号:11214977
0点
☆みやたく様
そうなると、やはり@かAか・・・・
@がロックナット式に対してAはレバー式なので、
私でも簡単に扱えそうですが、ちょっと重いかな??
(私の父が使っているかなり古い三脚でも1.7キロ)
早く決めなくちゃ間に合わないのに、悩んでしまいます・・・
書込番号:11215604
0点
KissUはkiss X2のことかな.
180cmです.
kiss Fをslikプロ 340で使っています.
個人的には身長は関係ないと思いますが,使いやすいサイズで
安心してオススメできると思います.
全然違いますがレンズに投資した方がいいかもしれません.
EF 35/2 3万円
EF 50/1.8II 1万円
あたりはお子さんの写真撮るのにおすすめです.
書込番号:11215659
![]()
0点
☆LR6AA様
返答ありがとうございます!
そうです、Kiss X2です。
Wズームキットを購入したのですが、やっぱり子どもを撮るのに向いてるレンズがあるんですね…
いずれレンズも購入することになると思うので、ぜひ参考にさせていただきます。(絶対主人が欲しがりそうです…)
身長を記入したのは、主人が腰痛持ちなので、少しでも背が高い方が良いのではないかと思ったのです。
そういうのって、あまり関係ないのでしょうか?
書込番号:11215959
0点
ベルボンのULTRA LUX i Lのロックナット式は優れもので、慣れてしまえばレバー式よりもずっと早く伸縮できますよ。
キタムラがお近くにありましたら、候補の機種が置いてある可能性が高いと思います。一度ご覧になってみてはいかがでしょう。私も地方在住ですが、この前、キタムラとヤマダ電機においてあるのをみました。
そういえば、3way雲台はサイドティルトハンドルをつけておくと収納に邪魔なので、いちいち取り外さなくてはいけないのが面倒です。自由雲台に変更してしまった方がその点は楽です。
ULTRA LUX i Lは収納にも便利なサイドティルトノブという部品があります。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001076731/index.html
書込番号:11216066
0点
☆明神様
収納にも気を遣うのですね…皆さんスゴいです(;^_^A
キタムラはないですが、ヤマダ電機が近くにあるので、早速明日見てこようと思います!
あるといいなー♪
書込番号:11216119
0点
>@ベルボンの ULTRA LUXi L(軽さと携帯性がステキ)
確かに縮長が39cmは魅力ですね。重量も1.3kg程なので携帯性は
良いですね。
>ASLIKの プロ330 DXU(最新と安定感ありそうなとこがステキ)
縮長が60cmと大きいのと重量も1.8kg程と携帯性には向きませんが、
安定度ではULTRA LUXi Lよりも優秀でしょうね、
三脚は使用用途で最適な三脚が違ってくるので初めて購入される時は選考が難しい
でしょうね。
今回は持ち運び時や室内での使い勝手を考えてベルボンの ULTRA LUXi L にされては
どうでしょうか?
後々予算が出来たら改めて三脚の購入を考えるのが良いとおもいますね。
その時は耐荷重が3kg以上でも耐えられるような三脚を購入されれば今回購入した
三脚とで使い分けが出来るので無駄にならなくて良いと思います。
参考になれば良いのですが、
自分も旅行用と普段用また特殊な使い方が出来るゴリラポッドや一眼にも使える
ちっちゃな三脚ミニプロ等で使い分けていますよ。
ゴリラポッド
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/minitripod/
ミニプロ
http://www.slik.co.jp/compact-series/4906752100851.html
雲台のパンハンドルは脱着可能なので収納時は雲台周りがコンパクトになりますね。
オプションで自由雲台があると便利でしょうね。
また、水準器は必要だと思うので一緒に購入されてはどうでしょうか?
自分はベルボンのアクションレベル デジタル水準器を使っています。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4907990493064
書込番号:11217016
0点
☆みやたく様
優柔不断な私の背中を押して下さってありがとうございます゚。(p>∧<q)。゚゚
三脚にも便利なオプションがいろいろあるんですね。
無知な私にはとても勉強になりました。
思い切って質問して良かったです☆
書込番号:11217478
0点
☆質問に答えてくださった皆様
今日ネットでベルボンのULTRA LUXi L を注文しました!
自由雲台などのアクセサリの購入は、主人が使用してみて物足りなさや不便さを感じた時に・・・
ということにして、今回は三脚のみの購入にしました。
ど素人の質問に優しく答えてくださった皆様には本当に感謝しています!
また解らないことがあったときは、よろしくお願いします♪
ありがとうございました!
書込番号:11219119
1点
ほとんど合うことは合いますが、カメラ本体+レンズの重量と、三脚の耐加重に注意してください。
軽いのだとガタガタして落ち着かないものもあります。
書込番号:11191521
![]()
2点
僕がほしいのは、オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットで296gです。
その辺を参考にしてみます。
ありがとう。
書込番号:11191937
0点
主に建物の外観と内装を撮影します。
現在使っている三脚は建物撮影用に買ったものではないので、高さと安定感が不足してます。
花などを撮影するときは軽くてコンパクトで使いやすいのですが。
そこで新しい三脚を買いたいのですが、条件としては以下の通りです。
@高さは雲台にカメラを設置した状態でファインダーの位置が170センチくらい。
Aできるだけぐらつかないこと。
B電車で移動するのでできるだけ軽いもの(安定感を損なわない程度に)
C予算があまりないのでできるだけ安いもの。
虫が良すぎる条件かもしれませんが、予算の縛りがあるので、適当なところで妥協するつもりです。
良いアドバイスがあればお聞かせください。
1点
一番重要な「使用カメラとレンズ」が抜けていますよ。
小型一眼レフだとすると、軽くて安くてコンパクトな724EXくらいでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000026813/
書込番号:10788499
2点
現在使っている機材(カメラとレンズ)と、現在の三脚名も書き込んだほうがいいのでは
ないでしょうか?(予算も)
書込番号:10788566
5点
>1高さは170センチ
>2撮影機材不明
>3重量不明,カーボンで無くてもいいのかな!?
>4予算不明
とりあえず予算15000円以下でSLIKプロ 500あたりすすめてみようかな.
書込番号:10788947
1点
お返事が遅くなってすいません。
里いもさん、小鳥さん、じじかめさん、LR6AAさん、レスありがとうございます。
現在使っている三脚はSLIKのEXCELLA SPORTSというものです。たぶん20年くらい前に買った奴です。とても使い勝手が良くて重宝しています。カメラはEOS40Dです。
実は帰りにヨドバシに寄って三脚を見てきたんですが、どうも考えが甘かったようです。予算は3万以内でなるべく安くと思っていたんですが、今の三脚より確実にレベルアップしていると思える三脚となると、少なくとも5〜6万はします。
2,3万の三脚だと下手すると今の三脚より(最下段の)足が細くなってしまいます。今使っている三脚なんか、買った時は1万もしなかったと思うんですが、案外しっかりしています。
昔の三脚の方がコストパフォーマンスが良かったんでしょうかね。
とりあえず、財布と相談しながらもう一度考え直したいと思います。
レスをいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:10790453
1点
カメラ本体が450g〜850gでレンズが室内なら広角や外観なら望遠等を使われると思いますので
おおよそ500g〜1200gと計算した時最大積載が約2kg前後となりますので安定感を求めるようでしたら機材合計の倍以上の積載能力を持った三脚をお勧めいたします。脚を伸ばした時と
全て収納した場合とでも安定感は違ってくると思います。
一度カーボン系を買ったのですが屋外の不安定な場所で脚を伸ばすと意外とゆれましたので
ちょっと重いですがアルミ製の28ミリ径パイプに買い換えました。やはり重さとパイプの太さでかなり安定するようです。室内は狭い場所が多いのでリビング撮影する際にキッチン台に
三脚を置きたくなるので脚を伸ばさずに開脚するタイプで2キロ以上の積載能力を持ったものがお勧めです。
SLIK マスターV(屋外用)報道関係者がよく使うようです
SLIK プロ 340 DXII(室内用)
書込番号:11194940
2点
一眼じゃなくてモドキのファインピクスS200EXRを使用しております。
このカメラ望遠側がめいっぱいで換算436ミリになるのですが、
スローシャッターをよく使うので、
安くてしっかりした脚が欲しくてマンフロット055XBを購入し、KTSのPRO50という雲台を使用しておりましたが1/10以下位のSSになると脚を伸ばさずコンクリートの上に立ててもブレることがあり(強風下や、不安定な足場ではありません)、梅本製作所のSL−60ZSCという大型の自由雲台を購入し直しました。
今のところ数秒程度のSSならばブレも感じなくなりましたが、ここで質問です。
アルカスイスとなると私には高根の花なのですが、この手の高性能な雲台は国産で2万以下で購入できる自由雲台と比較しての安定感はどれくらいの差が出るのでしょうか?
高額なのとプレートが嫌いなので敬遠しておりましたが、例えば梅本の最大級の自由雲台と比べて雲泥の差が出るのならば考えたいと思いましてご質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。
1点
こむぎおやじさん、はじめまして。こんばんは♪
1/10sのシャッタースピード付近はもっともブレが発生しやすいですよね。三脚をしっかりしていても、近くを人が歩いただけでも、振動が伝わり、ブレてしまうことさえあります(^_^;)
もし、この域のスローシャッターを多用されるのであれば、三脚自体も大きなものを検討されても良いかもしれません。
さて、国産の自由雲台と海外ブランドの違いですか? 失礼ながら…同じ価格帯のモノを比較しても、明らかな差があると思います。
「安定感」は国産の自由雲台でも、そこそこありますが…「安心感」という意味では、輸入品の方が遥かに上です。私はアルカスイスを使ってみて、これまで自由雲台に対して抱いていた不安や不満が全て払拭されました。
いままで使ってきたどの自由雲台とも異なる、別次元の使い心地ですね!
それから、RRS社のクイックリリースは、雲台に直接1/4ネジを介してカメラを取り付けるよりも安定感があります。従来のクイックリリースとは全く違いますよ('-^*)/
価値観は人それぞれと思いますので、無理にはお勧めしませんが…十分に検討なさった上で、後悔のない選択をなさってくださいね(^-^)/
書込番号:11175368
![]()
2点
ご返信ありがとうございます。
安定感より安心感ですかあ
やはり大きな差が出るのですね。
使っていて思うのはアングル決めたらキュッと簡単に止められる安心感が理想なんですよ。
実は三脚を新調する際は軽い高倍率ズームのデジカメだから安く軽いので充分かなとナメてました。
しかしいざ使いだしてみると機材の重量だけではないことに気付き三脚と雲台で悩むことになりました。
*エイブル400を購入後、すぐに055XBに買い直しました
055の脚はエレベーターと脚を伸ばしきらなければかなり安定しますので次回はお教えいただいた「安心感」を検討したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11177205
3点
こむぎおやじさん、こんばんは。
>アルカスイスとなると私には高根の花なのですが、この手の高性能な雲台は国産で2万以下で購入できる自由雲台と比較しての安定感はどれくらいの差が出るのでしょうか?
私はスリックの一脚に梅本製作所の中型自由雲台SL−50AZDにRRSのクランプを付けて使っておりましてなかなか気に入っています。
高精度と質感が良いですね。
国産と外国製の自由雲台の大きな違いは、フリクションコントロールの有無とプレートの互換性だと思います。
国産の自由雲台はボールの締めネジを緩めると完全フリー状態となりガクッとレンズがお辞儀してしまいます。
望遠レンズなどの場合は、ケガする危険もあるので緩めるときには注意が必要です。
これを防ぐために、締めネジを開放しても一気にフリーにならないようある程度の力をボールに加えておける機能がフリクションコントロールです。
利点は
・締めネジを緩めてもレンズがゆっくりお辞儀するため安心
・ある程度しめた状態で構図が変えられ、締めノブを少し回すのみで完全固定できる。
です。
アルカスイスの場合は、締めノブにフリクションコントロール用のダイヤルが付いており、このダイヤルを回すことによりフリクションの加減を調整できます。
RRSのBH-40などは締めノブ(レバー)とは別にフリクション調整用のダイヤルが付いています。
また、海外製は、カメラを取り付けるプレートがアルカスイスタイプという共通仕様となっており、異なる製品間でカメラプレートを共用できます。
海外製品の中でもアルカスイスZ1は別格だと思います。
書込番号:11178717
2点
yamabito様
レスありがとうございます。
国産の自由雲台には確かにフリクションコントロールの調整がありませんね。また、アルカスイスタイプのようなボール径の大きいのもありません。
本来精密な金属加工が得意のはずの日本に高精度・高性能な雲台がないのは寂しい限りです。
今使っている梅本の大サイズにはほぼ満足していますが、なぜアルカスイスタイプがないのでしょうかね?
三脚自体も日本製は仕上げの精度はいいと思うのですが、総じて華奢に感じます。
高価な物はお店で触っただけなので使用感は分かりませんが、私が購入したエイブル400とマンフロット055のアルミ脚を比べても剛性感はまるで違いました。
日本の技術力ならば同程度の物は作れるはずなのに存在しないのが残念に感じます。(カーボンならいいのがあるのでしょうか?)
書込番号:11178969
1点
>三脚自体も日本製は仕上げの精度はいいと思うのですが、総じて華奢に感じます。
同感です。
以前、ベルボンのカーボン三脚を愛用していましたが、ある時、三脚をセットしたまま(カメラは装着せず)車に撮影用具を取りに行ったところ、強風で三脚が倒れてしまいました。
倒れた三脚を点検してみたところ、センターポールを固定するノブが壊れて、センターポールも凹んでしまいました。
こんなもんで壊れてしまうのかと、あまりに華奢で呆然としてしまいました。
それでGTIZOを購入することにした次第です。
GITZOは機関銃の銃座を作っていただけあって、頑丈さは雲泥の差がありますね。
>本来精密な金属加工が得意のはずの日本に高精度・高性能な雲台がないのは寂しい限りです。
今使っている梅本の大サイズにはほぼ満足していますが、なぜアルカスイスタイプがないのでしょうかね?
私も不思議に感じています。
最近、ようやくスリックからアルカタイプのクランプが発売されましたが、日本の技術力ならフリクションコントロール付き雲台だって作れないはずはないと思うのですがねぇ・・・・??
書込番号:11182373
1点
日本の三脚メーカーは世界を席巻する国産カメラメーカーに遠慮でもしてるんですかね?
高感度画質の向上や、手ぶれ補正の向上など、三脚不要の方向に向かっているのでしょうかね?
それはそれで喜ばしいのですが、薄暗い中のマクロや移り変わる空や海の色など、しっかりした脚に載せて楽しい時間を過ごすのもいいものですよね。
日本のメーカーさん 高価なカーボンだけじゃなくて誰もが購入しやすい価格で質実剛健な三脚を作ってくださーい。
書込番号:11186201
1点
>高感度画質の向上や、手ぶれ補正の向上など、三脚不要の方向に向かっているのでしょうかね?
三脚の効用といえばブレ防止がまず頭に浮かびますが、他にも
・構図を固定する。
・全く同一の構図で露出を変えて撮影できる。
など、風景撮影には必須の機材です。
よって、カメラの性能が向上しても三脚が不要となることはないど思いますよ。
アルカスイスZ1やハスキー3Dなどの雲台がプロに愛用されている理由は、使い勝手だけでなく
フリー状態で構図を決めて、ロックしたときにレンズの重さで構図が下方にズレることがない
その精度の高さも大きいと思います。
書込番号:11186929
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)









