三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全838スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

一脚用の自由雲台

2010/03/05 16:43(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:85件

ベルボンの一脚 Geo PodE54 を購入しようと思っています。
 現在、使用している三脚に取り付けてあるSLIK SBH−320DQBKの自由雲台を
購入予定のベルボンの一脚につけることは可能でしょうか。可能であれば、一脚と三脚の共用
の雲台として使用したいと思っています。ご教授くださるようお願いいたします。

書込番号:11037329

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/03/05 17:02(1年以上前)

実物は雲台・一脚共に持ってはいませんが、メーカーHPの仕様表を見ると、取り付け部は1/4インチネジで、共通です。
装着は可能と思いますが、使い分けるたびに、脱着するのは面倒ではありませんか?

私の一脚は安価なスリックのプロポッド600ですが、ベルボンのQHD-61という自由雲台を装着しています。(クイックシューは今一好きになれないため、普通の自由雲台を付けています。)

書込番号:11037399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/03/05 17:20(1年以上前)

こんにちは。

>ベルボンの一脚につけることは可能でしょうか。

可能ですよ。
私は逆で、ベルボンのエルカル540とスリックの一脚にベルボンの自由雲台PH-263QLを使い回しています。
この自由雲台はクイックシュー一体型で便利してます。

私の場合はカメラが1台しか無いのと、三脚と一脚の両方を持ち出すことは無いので使い回しも苦になりません。

書込番号:11037464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2010/03/05 17:32(1年以上前)

一脚ではないですが
SLIKとベルボンの三脚で自由雲台を共用しています♪

問題なく使用できると思いますよ (*^^*)

書込番号:11037518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/03/05 20:51(1年以上前)

ネジのサイズは二種類のようで、殆んどがU 1/4ネジですから着けられます。
花のマクロ用にベルボンのシェルパ443を使っていて、その雲台(QHD-51)を
一脚(マンフロット676B)にも付け替えて使ってましたが、
昨秋専用雲台(パル自由雲台)を追加購入しました。

書込番号:11038384

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2010/03/06 01:16(1年以上前)

SBH−320DQBKは大ネジ小ネジどちらも対応してますから取り付けは可能ですよ。
殆どの?三脚一脚につくんじゃないでしょうかね^^
一般カメラの取り付けネジが1/4インチサイズのはずなので付くと思います

書込番号:11039979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2010/03/06 15:27(1年以上前)

早速、多くの方々から、ご回答頂き本当に有難うございました。大変、参考になりました。
これからも、よろしくお願いいたします。

書込番号:11042550

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 テーブルフォト、花撮りに使う三脚

2010/02/24 21:10(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:340件

気軽に持ち運びのできる三脚の購入を考えています。

スプリント PRO II 3WAY の購入を検討していたところ
ベルボンからPolePodという新製品がでてきて悩んでいます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100212_348695.html

100マクロ(カメラ:α550)を使用してのテーブルフォト、花撮りが多いです。
最近、MFを使って撮影しはじめました。

ほとんどが低い位置での撮影なので、PolePodのほうが楽かな、と
思っているのですが、梅、桜、紅葉撮影の時もたまには高くして
撮ることもあると思います。

どちらのほうが使い勝手がよさそうと思われますか?
ベルボンは新製品なので、形や1台4役という機能からお考えいただくことに
なると思うのですがどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:10993034

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/02/25 11:17(1年以上前)

私は、花の撮影にはベルボンのシェルパ443を使ってますが、PolePodというのはあくまでも
一脚なので、安定性に欠けるのではないかと思います。
オーソドックスなスプリントPROU3WAY か自由雲台のPROUがいいのではないでしょうか?

書込番号:10995811

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2010/02/27 19:01(1年以上前)

はじぴょんさん

花は無理ですが、テーブルフォトは
http://www.kirkphoto.com/Kirk_Low_Pod.html
がいいでしょう。

B&Hから同じ価格で買えます。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/555300-REG/Kirk_PO_2_PO_2_Low_Pod_with.html

私は、これにMarkinsのM20雲台です。

花は普通に三脚でしょう。
多くの選択肢があります。
最終的にはGitzoのカーボンにたどり着くか
と思います。

書込番号:11007319

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/02/28 12:39(1年以上前)

三脚選びには、基本的に「使用目的」ってのは後回しなんです。最初に決めるのは「どれだけの機材を載せるのか」です。これで大きさの下限が決まります。
この下限よりも大きい分にはいくらでも大きくなって構わないんです。ソレに対して「持ち運び」とかの規制で「妥協していく」ものなんです。

α550でも、100mmクラスの望遠マクロではスプリント PRO II でも少々力不足かな?と思うくらいです。持ち運びを考慮するなら、カーボンの723・724EXクラスを使った方がイイと思います。屋外での花の撮影・・・これからだと梅や桜などの望遠ズームを使用する・・・なら、さらにワンサイズ上の823・824クラスの方がベストでしょう。

テーブルフォト(テーブルの上を撮る)とテーブルトップ三脚(テーブルの上に乗せて撮影するための三脚)とをゴッチャにしてませんか?前者は、三脚はフロアレベルで使用しますよ?

書込番号:11011270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件

2010/02/28 19:53(1年以上前)

皆様へ

レス、ありがとうございます。
本日、実物を見ることができました(まさかあるとは思わなかった・・・)

スプリントPROU3WAYもPolePodも安定性は同じくらいのような気がいたしました。
どちらも風がふけば、役立たずです。。。
ただ、重厚感あふれる三脚を購入してもタンスの中に入ることは目に見えているので、
強風時はあきらめて、ぱぱっと持ち運びのできるこのクラスを選ぼうと考えました。

結局、PolePodに傾いています。
お店の人に"京都へ行くなら三脚禁止の寺社が多いから一脚があるほうが
意外にいいかも"と言われそうかと納得。
そういえば、秋の京都紅葉撮影ではミニ三脚や一脚を活用している人が
多かったのです。

お騒がせいたしました。

書込番号:11012999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:45件

今まで、アルミの三脚を使用していたのですが、この度カーボン三脚を購入しました。
この三脚も長く使っていきたいので手入れの仕方を教えて下さい。
アルミの時は使用後汚れをふき取り、足の部分はCRC556を吹き付けた布でもう一度ふき
稼動部には直接噴霧していました。
それと、足の固定方式(レバーで停めていました。713EXはダイヤル式と言おうかリングを回すタイプです。)が
違う為この部分の手入れの仕方も教えて戴けると助かります。
砂埃や海風が当たる所での使用が多い為注意する事が有りましたら一緒に教えて戴けると幸いです。

 三脚は  SLIK カーボン713EX  です。

書込番号:10973005

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2010/02/21 07:39(1年以上前)

砂ぼこり、水分、塩分は三脚にとって厄介なものですね。湿気と塩分は劣化や錆の原因になると思います。砂ぼこりがジョイント等の部品の間に入り込むと伸縮するのがスムーズでなくなります。収納する前に、脚を全段伸張させ、乾いた布で拭き取ることだけで良いと思います。濡れた場合は、湿気がなくなるまでそのまま乾かします。
石突部分は特に汚れるので、濡れ雑巾で拭いたあと、乾いた布で拭き取れば良いでしょう。

もし、外観の汚れが酷くなったとか、ジョイント部分等に砂や汚れがかみこんで脚を伸縮するのがスムーズでなくなってきた場合は、思い切って分解掃除することをお奨めします。
三脚本体全部バラして、中性洗剤で洗ってネジ部のグリスアップをするだけです。新しいグリスを塗る前に古いグリスは入念に落としてください。

グリスは潤滑剤の一種で、油よりも粘度が高く流動性が無いため常温では半固体または半流動性を呈しているものです。
もともと三脚のジョイント部分にはメーカーとしては、グリスを使用しています。

ご存知だと思いますが、CRC556は浸透潤滑油です。錆つくなどして動かない物をとりあえず動かすようにする油です。CRC556は非常に浸透性の高い油なので、わずかな隙間でも入り込んで滑りを良くします。
三脚のジョイント部分は脚を伸張させたあとに脚を固定したいのに、動かすようにする油が塗られると意味がなくなります。
なのでCRC556は使用しないほうが良いと思います。

書込番号:10974082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2010/02/21 21:35(1年以上前)

EOS−3に恋してるさん、お返事有難う御座います。
以前の三脚はパン棒のグリップ以外は金属でしたので特に気にしていませんでしたが、
今回は素材がカーボン・金属・プラスティクと三種類有りどの様に手入れをすればよいにか迷ってしまいました。
CRC556の事は判っていたのですがロック方式が違うと足が滑ってしまう事までは考えませんでした。
グリスは一般的なグリス(金属潤滑系)とシリコングリスなる物が有るみたいですが、どちらが良いのですか?
また、その理由なども教えて戴ければ幸いです。
以前に聞いた話ではプラスティクの部分にグリスを塗るとプラスティクが劣化して壊れ易くなると聞いたのですが、
今のプラスティクは大丈夫なのでしょうか?
その辺も教えて戴けると助かります。

書込番号:10977694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2010/02/22 23:17(1年以上前)

>グリスは一般的なグリス(金属潤滑系)とシリコングリスなる物が有るみたいですが、どちらが良いのですか?

すいません、その話しになると専門外なので、回答に困ってしまいました。
ちょっと検索してみたところ、参考になるスレを見つけました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8172741/

これの[8183477]以降を読んでみてください。
何事も用途があると思います。三脚にはシリコングリス系が宜しいようですね。

http://saedaonline.shop-pro.jp/?pid=12684931

これはジッツオの脚ロック部分用のグリスです。参考になれば幸いです。

書込番号:10983786

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2010/02/23 20:15(1年以上前)

EOS−3に恋してるさん、イロイロ調べて頂き有難う御座います!
やはりグリスアップはシリコン系のグリスが良い事が判りました。
私は釣りもするのでリールや釣竿等が、カーボンやアルミダイキャスト・アルミ・真鋳・セラミック等の素材で
出来ているのに釣具屋で売っているスプレー(潤滑油)は2種類(グリスタイプ・オイルタイプ)しかなかったので不思議に思っていました。
と、言う事は釣竿やリール等に使うスプレーを使い掃除をすれば良い訳ですね。
本当にイロイロ調べて頂き有難う御座いました。
これから、釣具同様20〜30年使って行ける様に大事にしていきます!
本当に有難う御座いました!

書込番号:10987685

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:16件

題名のとおりですが、HF11の三脚を探しています。用途は子供の運動会や発表会が主です。三脚は使用したことがないので全く分かりません。
予算は出来れば1万円くらいまでで、(もう少しあればこんなによくなるというのがあればそれも)教えて下さい。
ちなみにHF11は380gとなっています。
よろしくお願いします。

書込番号:10943705

ナイスクチコミ!0


返信する
まだD70さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/15 15:40(1年以上前)

 ビデオはさっぱり分かりませんが、これはどうでしょうか?
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004449/#8706746
 この方もHF11用に買われたようです。

書込番号:10945313

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/02/15 21:17(1年以上前)

お薦めということではありませんが、

ベルボン C-600
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110101101251/index.html

あるいは

SLIK ビデオグランデU
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000068690/index.html

三脚は重いほうがよろしいので、せめてこれぐらいのは欲しいところですね。

書込番号:10946827

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/02/18 22:38(1年以上前)

 お礼が遅くなり申し訳ありません
まだD70さん、カラメルクラシックさんどうもありがとうございます
教えていただいたものを検討して決めたいと思います

書込番号:10962709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Asahi pentax 6×7用の三脚を探してます

2010/02/07 22:16(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:25件

始めまして
最近某オークションで6×7をゲットしました。 使ってみて感じたのがだいぶシャッターを切ったときの衝撃かあります。しかもミラーアップなしバージョンです。色々安い三脚、だいぶ高価な三脚をみてましたが...自分のカメラに必要とされる最低のラインがわからず質問させていただきました。
ご存知のかたいらっしゃいましたらこのブランドの、、、このスペックは必要だよと教えていただけると幸いです。ブランドとかは気にしません。安い方がいいです(笑)

書込番号:10903583

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/02/08 11:30(1年以上前)

このクラスとなると・・・
脚のパイプ径が32mm以上・・・耐荷重性能で10K以上の大型三脚でしょうね。。。

SLIKなら・・・
プロフェッショナルシリーズ
グランドプロやカーボンマスターの900番台

ベルボンなら・・・
各シリーズの700/800番台

GITZOなら・・・
3/4/5番台

マンフロットなら・・・
スタジオシリーズ

ってところかな??

書込番号:10905846

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/02/08 22:23(1年以上前)

#4001さん
ご回答くださりありがとうございます。 覚悟はしてましたが、、なかなかのお値段ですね...
6×7を選んだ宿命と割り切って三脚貯金でも始めようかと思います。 見た目ではマンフロットがかっこいいんでこれを目指します。アドバイスありがとうございましたm(__)m

書込番号:10908822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

風で「フワ〜」

2010/01/17 18:10(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:787件

まず、撮影対象は鉄道です。走行シーンを沿線・駅から撮影しています。
使用している三脚は「SLIK KS‐505S」です。
使用しているビデオカメラは「CANON HF100」「CANON HFS10」です。

ビデオカメラで撮影するとき、
ブレないように、三脚にカメラを固定してビデオのリモコンで録画開始停止します。
アングルも固定しています。

しかし、映像を再生してみると
風が正面から少しでも吹くと映像が上の方向にユックリ「フワ〜」っと動き(上にそる感じ)
風がやむと、映像が下の方向にユックリ「フワ〜」っと動き、元のアングルに戻ります。
テレビとかで鉄道の走り去る映像を見てもアングルはガッチリ固定されています。

これは、三脚が悪いのでしょうか?

ビデオの手振れ補正が風によって動いて映像が動いてしまうのか?

ちなみに、父親が昔買ったSONYのビデオカメラの付属三脚(品番不明)も同様の症状です。

原因がわかる方いませんか?
また、ビデオカメラに適した三脚でお勧めなのはありますか?

書込番号:10798403

ナイスクチコミ!0


返信する
まだD70さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:20件

2010/01/18 09:46(1年以上前)

 ビデオはよく分からないのですが・・・

 普通、デジイチで三脚に固定するときは手ぶれ補正をoffにしますが、
 風で動いたときに手ぶれ補正機能が誤動作している可能性もあります。

 一度、手ぶれ補正をoffにしてやってみて下さい。
 次に、何か思いものを脚に固定して撮ってみて下さい。

 ビデオに適した三脚はビデオ三脚ですが(^^;
 固定撮影なら普通のデジイチ用でもいいと思います。
 まず原因を特定してからそれの解決に進んだらどうでしょうか。

書込番号:10801768

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2010/01/20 01:27(1年以上前)

ありがとうございます。
今度手振れ補正OFFで試して見たいと思います。

書込番号:10811101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2010/02/05 19:27(1年以上前)

試しました。

使用しているビデオカメラ「CANON HF100」の前面にあるマイクから入った風が
カメラ内部の何かを動かし映像が動いて見えるということが判明しました。
マイクの部分をタオルなどで風が入らないようにするとなんともありませんでした。
それも、マイクをふさぐとボーっという音も入らないですし、
一石二鳥です。

書込番号:10891788

ナイスクチコミ!1


まだD70さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/05 20:52(1年以上前)

 すごいですね。よくぞそこまでつきとめられました。

 動くのは手ぶれ補正機構の何かでしょうか。その部分は動きやすく作ってあると思いますから。
 これ、メーカーに教えてあげたら記念品くらい出るカモですよ(^^;

 いずれにしても、原因究明できて良かったですね。

書込番号:10892197

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング