
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 30 | 2017年8月19日 21:37 |
![]() |
25 | 18 | 2017年7月25日 17:29 |
![]() ![]() |
54 | 24 | 2017年6月17日 16:33 |
![]() |
3 | 5 | 2017年6月15日 17:55 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2017年5月28日 22:09 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2017年5月17日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ストロボと三脚は使わないと決めていましたが、ストロボに関しては「食わず嫌い」と判明しました。
ついでに三脚も試したいと思い始めたのですが、三脚禁止の場所が多いように思います。そこが悩みどころです。
寺社で「境内での三脚禁止」や「建物内での三脚はご遠慮ください」と書かれているのを見かけたことがあります。
「芝生内は三脚禁止」もあります。
三脚禁止の理由は様々だと思いますが、禁止と明記されている場所でも一脚は使っても大丈夫ですか?
三脚禁止で一脚OKというケースが多いようでしたら一脚を検討しようと思います。
もちろん文字どおりに解釈して周囲の方や関係者の方に迷惑をかけたり不愉快にさせたくない、というのが大前提です。一脚なら気持ちよく使えるのでしょうか?
0点

使えないと思います。
三脚に類するものは遠慮してほしいということだと思われます。
書込番号:21119323
8点

紅葉の時期の京都には頻繁に撮影に行っていますが、少なくとも京都のほとんどの社寺は三脚も一脚も使用禁止です。態度の悪いカメラマンに業を煮やしてデジイチは持ち込み禁止(カバンに収めていればOK)....一脚・三脚なんて論外....という強硬な社寺もあります。
書込番号:21119359
6点

一脚でも使用しないべきです。禁止に至った経緯は個人的推測ですが公共物にキズを付けたり他者に迷惑になるからだと推測します。里山などでも私有地に勝手に侵入してトラブルになってしまうこともあるので同様ではないかと。
書込番号:21119360
5点

>蠍座の蟹さん
三脚と一脚は使用目的がかなり異なります
観光地での三脚禁止はその場所に長く留まって欲しくない
ってのが一番
次が三脚Uをよるトラブル回避
三脚がぶつかったとか
逆に三脚を引っかけてカメラが落ちたとか
芝生云々は理由付けの場合が多いでしょう
だから三脚禁止な場合一脚でも一ヶ所に長く留まっての撮影は遠慮した方が良いと思います
書込番号:21119367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

蠍座の蟹さん こんばんは
場所によって 判断の違いが有ると思いますが 京都などの場合は 一脚も禁止しているところ多いです。
書込番号:21119385
4点

こんにちは。
>>三脚禁止の理由は様々だと思いますが、禁止と明記されている場所でも一脚は使っても大丈夫ですか?
奈良や京都の寺院に、よく撮影に行きますが、三脚が禁止なところは一脚も禁止な所が多いです。一脚だけOKな所は少ないです。
でも、混む季節を外すと三脚がOKな所もあります。
書込番号:21119391
3点

私なら、一脚も三脚と同じと考えますね。
何故禁止にしているかで状況も変わるかもしれませんね。
一脚の機材がなく三脚での撮影が禁止の場所なら、
その場所を管理している側に確認するしか無いかな。
書込番号:21119393
3点

>もとラボマン 2さん
>gda_hisashiさん
>JTB48さん
>isoworldさん
>杜甫甫さん
ありがとうございます。
多少意見が分かれていますが、迷惑をかけないように配慮することが大切ですね。
一脚なら使える場所も多少はありそうですけど、三脚禁止なら一脚も遠慮した方が無難そうです。
ビクビクしながら使うくらいなら、使わない方が良さそう。
三脚メーカーが三脚検定でも実施して、検定合格者だけでも使えればいいのに。
書込番号:21119397
3点

>蠍座の蟹さん
三脚禁止なら
二脚も、一脚も禁止と受け止める。
べきでしょう。
雨の日を狙って
先っちょのプラスチックを外せば
三脚ネジが出てくる
「傘」が有りますから。
それを一脚 代わりにすれば
問題無さそうですが
うーん!
こいつ 考えやがったな
と
余計にイヤミな態度を取られる可能性も有ります。
書込番号:21119402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

蠍座の蟹さん 返信ありがとうございます
書き忘れていましたが 芝生の場合三脚よりも一脚の方が 荷重が1点に集まるため 芝生に悪影響が出ると思います。
書込番号:21119449
5点

>三脚メーカーが三脚検定でも実施して、検定合格者だけでも使えればいいのに
そんなことしたら 癒着の温床になる(笑)
書込番号:21119477
0点

大変よくわかりました。
やっぱり三脚は苦手意識がありますが、少しづつ勉強します。
古い三脚があるから、ちょっと試してみます。
書込番号:21119560
3点

一般人にして見れば
脚が一本だろうと三本だろうと同じだと思う。
書込番号:21119613
6点

解決済みになってますが
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/productsdigital.html
このページの一番下の商品
SteadePod(ステディポッド)って言う商品ってどうでしょうか?
書込番号:21119798
1点

一応、聞いてみるだけの価値はありますよ。京都はさすがに無理だろうけど。
■三脚不可、一脚可。
■一脚可、三脚は不可なんだけど〜
脚を広げずにあくまでも「一脚」として使うなら構いませんよという所もありました。
でも、見てないところで脚を広げないか、どうか疑ってるんだろうね、その職員にずっと監視され続けた(苦笑)
実際に使える場所を知ってても他人には教えないだけですよ。
使う人間で混雑したら全面禁止になるのが目に見えてるから。
書込番号:21121079
4点

>旅の達人さん
実は、全面禁止になればいいのにって思ったことがありますよ。
初詣の参道で三脚広げてる「報道各社」がとても邪魔だったので。
元旦の神社に相応しくない見苦しい服装・髪型で、まだ真夜中なのに煌々と照明を点けていました。
あれを先に取り締まれ!と思いましたよ(笑)
三脚禁止の境内なのに、報道陣は許されているのって理解できません。
> 教えないだけですよ
そうですね。それがいいですよ。そこを知っている人たちだけで大切にして下さい。
信頼できる仲間だけに教えていくのがベストだと思います。
最近はSNSで隠れたスポットや名店が荒らされますね。大好きな場所を大勢に知ってもらいたい気持ちもありますが、大切にしたい気持ちが上かな。
書込番号:21121149
0点

>蠍座の蟹さん
最近のカメラ(レンズ)は手振れ補正が有る場合が多いので
1脚の出番って減っていると思います
(神社等で1脚が欲しいと思うような場面では大体手振れ補正で対応可)
今1脚の主な役目は重たいレンズでの撮影の時の重さの軽減目的 かな?
中には三脚(撮影)歓迎(と言うか自由)のお寺等(京都にあるかどうか判りませんが)もあります
何の撮影でもそうですが三脚を使っての撮影は広い場所を長い時間占拠する事になります
他の観光客や撮影者の負担にならないように気をつける必要があります
書込番号:21121174
2点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
最近、半身が痺れてしまって、できれば右手1本で撮りたいんですよね。
手ぶれ補正はとても有効なんですが、マイクロフォーサーズでも片手では重いことがあって・・・
三脚だと伸縮時に脚3本で大変ですが、一脚なら脚1本だけなので簡単かな?と思ったんです。
手ぶれ補正が強くて、本体が軽い、という理由もあってEM1mark2を愛用していますが、右手だけでカメラを保持してシャッターボタンを押すというのは簡単ではないですね。特に重いレンズの場合には。
三脚・一脚は、荷物が増える割りに、使える場所が少なかったら嫌だなぁと思い始めめています。
でも、使えると便利ですよね、きっと。
片手で伸縮しやすい一脚を探しています。カメラとレンズで最大重量は1.4kgくらいです。
書込番号:21121224
0点

EM1mark2を愛用していますが、右手だけでカメラを保持してシャッターボタンを押すというのは簡単ではないですね。特に重いレンズの場合には。
ん?
はいはい!!!
え〜っと、私も右手だけでカメラ保持です。右手はまさにカメラ保持するだけ!!!
シャッターはどうしてるかというと左手に持ったリモコンシャッターで切ってますw
右手と左手で完全分業制です♪
シャッターは左手なんだから、右手人差し指を浮かしてなくてもいいんですよ。
親指AFも、いつの時代の話をしてるんだ?って感じですよ?(^-^;
自分でブレにくい握り方なら、なんでもOK。 でも小指より握力の強い人差し指から使って握り込んだ方が無難ですよね
操作も左手できるのは全部左手でやります。もちろんタッチAFです。
いや、私は右も左も痺れてないから参考にならないですね(汗)
書込番号:21121326
1点

>旅の達人さん
なるほど。
リモコンって、リモートケーブル RM-CB2とかですか?
あれって、半押しできるんでしょうか?
書込番号:21121361
0点



D500+200-500VRに最適な一脚を探しています。
用途としましては、
レース撮影(8耐・motoGP・F1)と
小中学の運動会を想定しています。
焦点距離は主にAPS換算600-750mm辺りが多いかと思います。
レース観戦では、流し撮りも視野に入れています。
動画用の雲台を載せたものがあったり、多少自立できる足先が3股に別れているものもありようですが、どの様な一脚が良いのでしょうか?
アドバイス頂けますと幸いですm(__)m
書込番号:21043463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はほとんど手持ちでの撮影なのですが、長時間構えるときは
これ↓を使っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004QC6VAG
耐重量もあり、縮めると思いのほか短くなり、カーボンなので軽く
しかも安い。
自分の場合対象は、鳥撮り
システムはキヤノンで、7D + EF500 F4L IS USM と全く異なりますが・・・
自立一脚は、一度コケたのを見たことがあります。
あまり信用しない方が良いかも?
片手ぐらいは添えておく方が良いかもしれませんね。
書込番号:21043484
3点

nk222さん こんばんは
ビデオ雲台付きでしたら マンフロットのビデオ一脚 が有名ですが この場合三脚座付きのレンズでしたら良いのですがカメラ本体直付けの場合縦位置は難しいです。
https://www.manfrotto.jp/products/video-tripods/video-monopods
自分が長玉付ける場合は 雲台使わず三脚座直付けですが スリックのザ プロポッドスポーツ使っています 強度的には問題なく脚部にロックもスムーズで使い易く 価格的にも 手ごろだと思います。
http://www.slik.co.jp/monopod/pro/4906752204238.html
http://kakaku.com/item/10707010143/
書込番号:21043521
1点

キヤノンで2.5kgほどの機材ですが私はこれを使っています。
D500+200-500でも十分かと
マンフロットMMXPROA5
http://review.kakaku.com/review/K0000854950/ReviewCD=964900/#tab
これはコンパクトになるのが売りです。デザインも格好いいです。
ひとつ注意点は伸長が少し短いです。私は自由雲台をつけてちょうどいいくらいです。
自由雲台は付ける派と付けない派に分かれますが、私は付ける派です。
被写体と撮影位置が同じくらいの高さならいいですが、見下ろすようなアングル
だと一脚直付けの場合、カメラを振ったときにカメラが傾いて撮りにくいと
感じます。私は自由雲台をフリーにして動体を追います。
自由雲台も500mmクラスになると5kgくらいの耐加重が必要です。
弱いのは止まりません。
基本三脚座を使います。カメラ底に付けるとモーメントで5kgでも足りないかも。
ご参考まで。
自立式一脚はもとラボマン 2さんがお書きのマンフロットがいいですね。
ベルボンやスリックの自立式では力不足かと。
ただ500mmクラスに自立一脚を使う人って少ないかもしれませんね。
書込番号:21043669
2点

>nk222さん
D500+200-500であれば自分もSIRUI P-326が値段的にも一番良さそうな気がします。
自分も以前使っていました、サーキット限定で。
P-326はマアマア強度も十分だと思いますし、縮長が短いので持ち運びしやすいです。
で、何気にスパイクが取り外ししないで出てくる・・・ってのが、
サーキットだと重宝する時が有ります。
自分は今はSLIKのプロポッドにアルカスイスにクランプを付けて使用しています。
P-326のときもアルカスイスのクランプを付けて使用していました。
で望遠レンズのレンズフットを全てアルカスイスタイプのものに変更しています。
正直最初はGITZOとかは高すぎるのでやめて方た方がイイと思っています。
一脚が合わなくて使わなくなる・・・って可能性もあるので。
運動会は自分は手持ちで撮影していました。何かとその方が動きやすいしとっさに振りやすいので。
あとサーキットでの200-500F5.6ですが、もし nk222さんがフードを持って振るタイプの方ですと、
200-500F5.6のフードは異常に外れやすいので、
ビニールテープで止めておくとかの加工をしておいた方が無難です。
あと三脚座のボルト穴が1点しか無いってのも気をつけて下さい。
余裕があればkirkとかの社外三脚座に替えると安心できるとは思いますがチョット高いですね。
書込番号:21043692
5点

こんにちは、
キヤノンユーザーですが、1脚は使っています。
レースは撮らないのでよくわからないのですが、おもに水平方向に振るだけですよね
でしたら、雲台はつけずに1脚を直づけではじめてみてはどうでしょうか。
私は動物相手で鳥も撮るので上下左右に振るため、KIRKの一脚用雲台 MPA-2Nを使っています。
機材は1Dxに500ミリですが、これ以上の重さでも充分固定できる2way雲台です。
1脚は、ずっとレンズにつけたままなら直づけでかまわないのですが、
手持ちで撮る場合の脱着が面倒ですから、クイックリリースできる雲台の方が便利で、
それもあって、マンフロット、ベンロ、シルイと各社の2ウェイ雲台を使って、kirkで落ち着きました。
1脚については、マンフロットのアルミ製の3段で、太めのを使っています。
レバーロックで、脚の伸縮を引っ張りださなくても自重で伸縮するので楽です。
3脚と同じで、細いとたわんでぶれます。
書込番号:21043731
1点

MB-D17を付けて合計3kgくらいの重量でしょうか。
カメラ+標準域レンズの場合は、自由雲台を一脚に付けて使っています。
長玉の場合はレンズを一脚に直付けして使っています。
この一脚はいかがでしょうか、
http://kakaku.com/item/10707010143/
http://kakaku.com/item/10707010142/
だいぶ前に購入した、ザ プロポッドを愛用しています。
書込番号:21043964
1点

1DX2+長玉(その時によって変わります)
常時一脚使用です。
SLIK ザ・プロポットスポーツを長く使っています。
高くなくていいです。
家に3本あります。
書込番号:21044011
1点

>nk222さん
雲台は、SIRUI L-10を使う方が多いようです。
私も欲しい部品ですね。
書込番号:21044106
2点

ふたたびです。
伸高は斜面で立って使うとかも想定して高めが無難です。
下り坂だと思った以上に高さが足りない場合があります。
そういうシーンがほとんどないなら(平地ばかりなら)、機材を
載せて目の高さにファインダーがくるくらいでいいと思います。
あととんがりキャップさんがお書きですが、アルミはスコスコ
なので自重落下で高さ調整がしやすいです。
カーボンは手で引いたり押し込んだりする必要があります。
また、カーボンは軽いですが、一脚はアルミでもそんなに重くないです。
このへんはお好みで選ばれるといいと思います。
なお、アルミに比べるとカーボンはだいぶ高価です。
伸縮はナット式とレバー式があります。(ひねるやつもありますが)
機材直付けだとレバー式は使いやすい角度にならない可能性があります。
自由雲台を付けると使いやすい角度に調整できます。
ナット式ならそのへんの心配は無用です。
書込番号:21044216
1点

>nk222さん
コーナリング途中や見下ろしで撮る流し撮りでは使いませんが、大型の
超望遠レンズでは一脚があったほうが良いでしょうね。
私は7DUと150−600の時には直付けでSIRUIのP-324を使用しています。
雲台は上方向(飛翔体など)を撮らない限り、私には必要ないので直付けです。
自立型の脚付きも考えましたが、移動しながら撮りたかったので私には不向きでしたね。
(自立型は重すぎるものが多くて・・・出来るだけ軽量なものが良いと思っています)
軽量で安価で高剛性と言う観点から行き着いたのがP-324でした。
継ぎ数は四本なので縮めても56センチですが、階段などに立って上から撮る際にも
最長170センチなので丁度いいと感じています。
書込番号:21044303
1点

nk222さん こんばんは。
ボディはD800ですが、200-500VRを長時間使う際にはSIRUIのP-424に一脚用のチルト雲台SIRUI L-10を噛ませて使用しています。
これですね。
http://kakaku.com/item/K0000492605/
http://kakaku.com/item/K0000743330/
正直P-424はちょいオーバースペックかなとも思い、P-324でも十分かもしれませんが、クオリティには満足しています。
脚部の伸縮もロックナットをちょいとひねるだけ。軽く戻してもきちんと締まってびくともしません。
L-10をかますと脱着が容易になるのと、一脚を自分の使いやすい位置に置いてカメラアングルを微調整できるので、使い勝手が良いです。
並行輸入品なら価格.com最安の6割くらいで手に入ります。
ただし、一脚使用で流し撮りをしようとすると慣れるまでに結構練習が必要です。
(カメラを振ると一脚がつっかえる感じになり、手持ちの感覚ではやりにくく感じる)
なので、
D800+200-500VRの組み合わせでは、長時間構える必要がなければ手持ちで撮る方が多いです。
SIRUIの製品は中国製としては決して激安ではないですが、クオリティを考えるとコスパは抜群だと思いますのでおすすめしておきます。
P-324とL-10の組み合わせでいかがでしようか。
書込番号:21048310
1点

>uranos24さん
>さわら白桃.さん
>BAJA人さん
>おかめ@桓武平氏さん
>MiEVさん
>まる・えつ 2さん
>とんがりキャップさん
>KID.R33GTRさん
>もとラボマン 2さん
>hotmanさん
沢山のアドバイスありがとうございます。
当初の考えは、自立式+ジンバル雲台などはどうなんだろう?っと考えていました。
一脚を使うのは初めてなのにです(汗
自由度が高くなるほど、重くなり、かつ、基本が出来ていないのに沢山の可動部があるとブレの原因に?
一脚で固定するメリットが薄れていくんじゃないかと考えるようになりました。(慣れている人なら使いこなせると思います)
今回は、まずは普通の形状の一脚を使ってみようかと思います。
皆様のアドバイスのなかで、自分に該当しそうな点を簡単にまとめてみました。
私にとって
1、たわみによるブレが出ないよう、強度(耐荷重)・太さを念頭に選ぶ
2、ジョイント(段数)が多いほど、剛性は下がるので、出来れば少ない方が良い
3、長さに余力があった方が、伸ばしきって使うより剛性が高い。長いものが良い(170cm以上?)
4、カーボンとアルミ、それぞれメリット&デメリットはあるが、サーキット移動時の軽量は恩恵大(見た目も)
※自立式は2kg前後なので重い
5、スパイク(一脚先端)は重要
6、200-500は三脚座がイマイチなので社外(ボルト穴が2個のもの)が良い
7、レンズフットはアルカスイスクランプ出来ると扱いやすい
8、雲台はまずは2WAYの剛性が高いもの
上記より
コストパフォーマンスの高いと皆様の評価が高いシルイ製で決定です。
●一脚:シルイ P-424 カーボン一脚
重量600g 長さ170cm パイプ最大径36mm ジョイント4段 スパイク付き
●雲台:シルイ ーL-20S 2WAY雲台
重量450g 耐荷重25kg ベース径50mm アルカスイス使用可能
合わせて1050g
総重量がP-324&L-10(820g)とほとんど変わらないので、
耐荷重をオーバースペック気味に振り、
剛性重視の上記2点選びました。
皆様全員Goodアンサーに選びたい気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
商品届きましたら、またご報告させて頂きますm(__)m
書込番号:21066083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一脚が届きましたので、ご報告させて頂きます。
現在D500&あたらに購入した200-500は、
ピント調整の為工場送りにしているので、D750と70-200mmf2.8VRUに装着してみました。
雲台の削り出しの質感、一脚のドライカーボンの質感、共に細部まで綺麗にしっかりと作り込まれており、剛性もかなりガッチリと全くたわむ感じはありません。
同時購入したニコンのプロパッドVと相まって、
持ち手はかなり極太ですが、担いだ時にきっと役にたってくれると思います。
まだ少ししか使っていませんが、一脚はすごく使いやすいですね^ ^
フォトグラファーの廣瀬氏の一脚の使い方を参考にしました(https://www.masahirohirose.com/2015/03/03/一脚の使い方/)
この度は満足度の高いお買い物にアドバイス&お付き合い頂き、とても感謝しております。
書込番号:21069287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nk222さん
一脚その他が到着したようですね。
おめでとうございます。
ガンガン使い倒して下さい。
一点気になる事が合ってL-20Sですが、自分も以前持っていましたが、
サーキットとか一脚使用目的じゃ無くて、三脚での使用目的で使っていました。
一度サーキットで一脚に付けて望遠レンズ付けて、撮影はまあ普通に出来たのですが、
サーキットを歩いて移動の時、
一脚に超望遠レンズ付けてる人って、一脚にレンズ付けたまま一脚を担ぐと思うんですよ。
その時にL-20Sってパン出来る構造になっているので、
ロックしてはいたんですが、グリッとレンズがパンしちゃって動いたって事が有ったので、
その辺は注意して下さい。
あと自分もNIKONの前のタイプの一脚パッド プロ付けているんですが、
自分の場合、担いだ時の痛み防止と言うよりも、
汗を拭いてくれるとか、雨の時の滑り防止みたいになっています。
担いだ時に痛くないかなぁと期待して買ったのですが、
自分の場合肩に当たるのが丁度そのパッドを外れた痛くなるところだったりします。
L-10付けている時は、尚更です。
ただ、一脚パッド プロ III はもっと厚手に出来ているので変わるかもしれませんね。
あともう一つなんですが、添付してあった動画などの事は、サーキットでは忘れて下さい。
レンズが大きく長くなると全く役に立ちませんので。
っと、自分は見て感じました、自分は・・・ですが。
200-500F5.6レベルで500mmに伸ばした長さはゴーヨンレベルですから、
持ち方から構え方、一脚の扱い方まで大きく変わってしまうので。
多分そのへんが、一脚が自分に合わないなぁと感じる方が多いのだと思います。
慣れが一番大事だと思うので、使い難くても我慢して使っていると、
その内慣れてくるとは思います。
書込番号:21069431
0点

雲台はアマゾンの並行輸入
一脚は国内代理店(正規輸入)
違いは説明書が日本語か中国語である事と保証。
単純構造物なので、保証は必要ないような気もしますが、最安値だったので、一脚は国内代理店物になりました。
ニコンのプロパッドVは、ニコンダイレクトです。
ウレタンの厚みが結構あり、なかなかシックリとしています。
書込番号:21069438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KID.R33GTRさん
おはようございます。
耐荷重がL-10より大きいので、剛性も高いだろうと、L-20Sを選びました。
パンは全く必要ないんですが。
パンのロック結構軽いので、KID.R33GTRさんの仰る通り気を付けなきゃですね>_<
知らなければ危ないところでした(汗
それと一脚の使い方ですが、望遠レンズではその動画あてになりませんか…
「この使い方は使いやすい!!」と70-200mmでは感じたのですが、200-500mmでは違うのですね(大汗
なにか参考になる動画はありませんか??
書込番号:21069460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nk222さん
自分のL-20Sでグリっとなった時は、パンのロックは締まっていました。
なので締まっていてもグリッとなる可能性は有ると考えた方が無難だと思います。
あと一脚の使い方ですが、
プロとかのWebページとか見ないので、
というか、プロの名前とかも全く知らないのでスイマセン・・・
サーキットでの一脚の使い方って、
みんな人それぞれ、レンズの持ち方、押さえ方など、
さまざまなので、サーキットでみんながやっているやり方を片っ端から真似して、
自分にはコレがしっくりくるなぁ・・・ってのを探すのがイイんじゃないかと思います。
自分もシャッター速度やレンズの長さで持ち方替えますから。
多分200-500F5.6のフードを持って撮影する事になるとは思うので、
サーキットに着いたらビニールテープでフードが外れないように固定する事を
強くお勧めします。
書込番号:21069480
1点

>KID.R33GTRさん
ゴーヨンにD5でしょうか?
凄いオーラですね。
三脚座には有名な良いものが付いていてうらやましい^ ^
写真付きで解説いただけると、とてもよくわかりますね。
適材適所というか、
やっぱりL-10の方が適しているみたいですねぇ〜。
取り敢えず、
しばらく気をつけながら使ってみます。
フードの件ご助言ありがとうございます。
以前仰っておられたので、
固定は必須だと思っていたところです。
ノリの残りにくい養生テープを持参します。
あとは、現地で練習あるのみですね。
数年後には上手くなっているでしょう(笑
書込番号:21070287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今使っている三脚では、雲台がショボいせいか写真のブレが目立つように感じるので、2本目の三脚をもっとマトモなものにしたいです。
ひとまずいろいろなメーカーの三脚、雲台を調べましたが本当にこれがいいのか?と思い、不安になります。(買い物に失敗してからでは遅いので…)
なので、ここで皆さんからのご意見を伺いたいと思います。
僕の所有カメラ・レンズ
Body Nikon D810
Lens 24-70 F2.8G
50 F1.8G
求める三脚・雲台のスペック
三脚
なるべく重くないもの(電車移動がメインのため)
縮めた時の大きさに関しては特に気にしませんが、身長が180pあるので伸ばした時の大きさはこれくらいがいいです。
花火撮影をすることが多いので、バルブ撮影時におけるブレを最小限にできるものがいいです。
雲台
自由雲台
70-200F2.8をそのうち導入するつもりなのでこれを乗せても大丈夫なもの
予算
雲台含めて10万〜15万円
(このくらいは見積もらないと希望を満たす三脚はないと思うので。
すごく雑で長くなってしまい申し訳ありません…
これが初投稿でございます…
ですが、どうかご教示いただければと思います。
質問がある方もどしどし書いてください。
多忙につき、すぐにはご返答できないかもしれません。
以上、ご理解の上よろしくお願いします。
書込番号:20970728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、ぶえんぶえんさん
これからたくさんのお勧め製品が来て、かえってわからないという状況になると思う。
まずは選び方のお勉強をするのがお勧め。
三脚使い方講座DVD紹介しますから、まずはこれを買いましょう。
http://www.yodobashi.com/product/100000001001806659/
漠然と「お勧めは?」と聞くよりも、自分でもある程度は候補を絞って質問しましょう。
価格コムに登録されている三脚だけで1,000以上あります。
全部勧められたら選べないでしょ。
>なるべく重くないもの(電車移動がメインのため)
これみなさん希望するんだけど、今の機材では無理。
重い機材を載せるには、重い三脚でないと耐えられません。
最低でも2Kg以上はないと。
軽い三脚にしたいなら、まずは機材を軽くしましょう。
書込番号:20970775
3点

>ぶえんぶえんさん
ボディ+レンズの2倍の重さの三脚を撰べ。
とベルボンの会社の記事を読んだ、記憶が有ります。
ボディが800gとしたら
70-300グラスだと、2800g
70-200 F2.8グラスだと、4400g
300mm F2.8クラスだと、6600g
500g のコンデジだと、1000g
これは、理想体重は
身長−100 X 0.9
みたいな目安だと思われます。
書込番号:20970781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>M郡の橋さん
やはり、漠然としすぎているとかえって勧めづらいですよね…
書き方が悪うございました。
以後気をつけます
>たいくつな午後さん
ボディーとレンズの合計の二倍から三倍の重さの耐荷重ですか。参考になります。
お二方、お返事いただきありがとうございました。
放置しておいても同じようなコメントが帰ってくるだろうと判断したのでこの段階で解決済にさせていただきました。
やはり、店頭で実際に見て、触るのが一番ですね。
ありがとうございました。
書込番号:20970817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、解決済みですが。
三脚は、重量があると安定感が出ていいですが、軽くてもしっかり支えてくれる三脚はたくさんあります。まず重いと次第に持ち出さなくなり、何のために買ったのか解らなくなります。
予算は10万円から15万円と見られているので、良いものが買えます。三脚は、軽くてもしっかりさせるためにカーボン素材だったりアルミ素材のものがあります。特にカーボンは高価な素材で、値が張りますが、軽量でしっかりしています。
あと、三脚の脚の径の太さも、太ければより剛性感が出ます。
お持ちの機材で、70ー200ミリF2,8レンズでバブル撮影とありますので、 三脚の脚の最大径32ミリ径以上の太さで三段か四段、重量を軽くするためにカーボン素材で、メーカー的に、スリック、ベルボン、高価ですが、イタリア製のジッツオなどからご検討されたらどうでしょうか。
書込番号:20970903
1点

>ボディ+レンズの2倍の重さの三脚を撰べ。
>とベルボンの会社の記事を読んだ、記憶が有ります。
>ボディが800gとしたら
>70-300グラスだと、2800g
>70-200 F2.8グラスだと、4400g
>300mm F2.8クラスだと、6600g
んなあほな!
これでは私の合計2,500gのジッツオ3型+アルカスイスZ-1は全部だめとなってしまう。
これらは全部余裕です。
>ぶえんぶえんさん
>やはり、漠然としすぎているとかえって勧めづらいですよね…
>書き方が悪うございました。
>以後気をつけます
こっちが私へのレスだと思うが。
こういう書き方が普通ですから、気にしなくていいですよ。
三脚ってあまり興味を持たれない製品だしね。
「数ある一眼レフの中でどれを選べばいいですか?」という質問をする方はまずいません。
みなさんある程度調べて、自分で候補を絞ってから質問してきます。
三脚も同じようにした方がいいということです。
せっかく三脚すべての掲示板で見ていただいてますから、過去ログを見てみましょう。
同じようなパターンがたくさんあります。
あと耐荷重は、なんの役にも立ちません。
ぶれない重さという意味ではないし、統一基準もありません。
こういう状況なので何倍なら大丈夫とも言えないのです。
このことも紹介したDVDで解説されています。
お店で実演する際は毎回ギャラリーがいっぱいの人気の講座ですよ。
書込番号:20971141
2点

ぶえんぶえんさん こんにちは
>雲台含めて10万〜15万円
ここまで出さなくても ハスキー3段や4段であれば10万以下で購入できると思いますし ハスキーの場合ローアングル機能付かない代わり シンプルな形状でスリムですし 金属三脚の為重さはありますが ストラップ付で持ち運び楽なのでお勧めです。
>ボディ+レンズの2倍の重さの三脚を撰べ。
これですが カーボン三脚が出る前に言われていたことで 今は軽量ですが剛性が有るカーボンが出ている今では 当てはまらないです。
書込番号:20971269
4点

>もとラボマン 2さん
軽い三脚は
風が吹けば弱いです。
問題は風です。
書込番号:20971405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M郡の橋さん
>軽い三脚は風が吹けば弱いです。
カーボンの場合 強度的には強いので ストーンバッグやフックにおもりを付けるなどの対策立てれば 風に対しても アルミに負けることは無いと思います。
書込番号:20971414
3点

無重力状態で、二つの
1kgの物体と
10kgの物体が
浮いています。
無重力だから
どちらも重さが無くなっています。
ですが
押してみると
10kg物体のほうが
押すのに力が必要です。
「外部からの力には」
重いほうが
移動しにくいです。
カーボンは
重力に対して剛性を上げても
外部からの力
風には剛性は無いです。
書込番号:20971429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
では
一キロの三脚に
四キロのストーンで
合計五キロ
それと
単体で五キロの三脚では
同じ五キロだから
剛性は同じでは有りません
重心の分布ですね
石が調達できない
場所も多いですし
書込番号:20971436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンの5DVor7DUにゴーヨン+1.4テレコン付けて主に手持ちで使ってますが、三脚も使うことあります。
カメラとレンズ合わせて4kg超えますが、8kgもある三脚を使う気はまったくありません。
自分は軟弱なので、そんなに重いの持ち運ぶ気にもなりません。
書込番号:20971454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

M郡の橋さん
>石が調達できない場所も多いですし
石でなくても カメラバッグ掛けるだけでも負荷掛けられますし 実際 6kg越えのスリックプロフェッショナルや ベルボンマーク7などの重量級三脚持っていますが
最近はベルボンのカーボンの700番台や600番台の使用率高いですし 風が有る時ストーンバック使わなくても カメラバック三脚に引っ掛けるだけで ブレ対策出来ています。
書込番号:20971461
3点

>もとラボマン 2さん
例えば総重量2000kgの木材を使って
木材建築をするとします。
どの部分に
どれだけの材木を割り振りすかで、
地震に対する
建物の強度は変わって来ます。
ストーンバックは
無いよりマシであって
石の重さを
適切な部分に分担された訳じゃ無いです。
ストーンバックで強度が上がるなら
2480円でスーパーに売られてる
1kgのアルミ三脚に
ストーンバック使えば
大型機材がまかなえる事になります。
おっと 風速15m
書込番号:20971473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M郡の橋さん
>1kgのアルミ三脚に ストーンバック使えば 大型機材がまかなえる事になります。
1kgのアルミ三脚辺りにストーンバッグで 大型機材が乗せられるほどの重量掛ければ その重さに脚が耐えられずしなってしまい グラグラで使い物にならないと思います。
書込番号:20971494
8点

>ぶえんぶえんさん
横レス、致します。
>M郡の橋さん
>もとラボマン 2さん
>> 軽い三脚は風が吹けば弱いです。
同じパイプ径のアルミとカーボンで比較されると自ずから答えが見えるかと思いますけど、
如何でしょうか?
例えば、
スレ主様が必要とされるパイプ径が32ミリの脚同士のアルミとカーボンで、
比較されるといいかと思います。
書込番号:20971602
0点

既に解決済みにされていますが…
ご予算あるようなので、プロも多く使っているGITZO https://www.manfrotto.jp/gitzo/ とか如何ですか?
価格コムでも大砲レンズで鳥を撮られたりする方はGITZO使ってる方も多いように見受けられます。
三脚も雲台も使い始めれば小さな傷はすぐついてしまいますので、もし中古でも気にならないならメーカー(日本ではマンフロットが販売してます)のアウトレットもあります。 私はGITZOではありませんが、アウトレットでマンフロットの三脚と雲台を購入した事がありますが、使用感なしの美品が届きました(単にコンディションの良い物に当たっただけかもしれませんが)。
ボディは違いますが、70-200mmで花火撮った事があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2652336/
三脚(http://velbon-direct.jp/SHOP/000033.html)も雲台(http://kakaku.com/item/K0000220433/)もちょっと大丈夫? という感じのものですが、風がなく脚を全部出さなければ(ミニチェアに座っての撮影)撮れなくはありませんでした。
ただ、自由雲台で縦位置にしようとするとバランスが悪く、きちんと保定出来ませんでした。
その後、知り合いの方からもう使わないからとL型ブラケットを頂いたので、70-200mmをつけて垂直に雲台に載せてみたら、きちんと保定できました。
なので、
>70-200F2.8をそのうち導入するつもりなのでこれを乗せても大丈夫なもの
を考えているなら、三脚・雲台の他にL型ブラケット
http://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=22262 の購入も合わせて検討されては如何でしょう。
自由雲台を考えているなら、縦・横位置の切り替えも簡単になるのでその意味でもお勧めです。
複数の規格が違う物を使い分けるならちょっと高くなりますがアルカスイス規格も便利です。
具体的な三脚・自由雲台のお勧めではありませんが、二月に開催されたCP+(カメラ関係の展示会)のニコンブースで幾つか講演を拝見しました。
ニコンカレッジで夜景撮影の講師をされる写真家の藤村大介氏が何時もこんなので撮ってますと機材を持ってこられたので、写真貼っておきます(コンデジで人の頭越しに撮ったのでボケてます スミマセン)。
ボディは確かD810だったかと…
雲台はSLIKのようですが、三脚とか雲台の上に載せている物までは分かりませんが(もし製品知りたければこのスレで尋ねれば
何方か詳しい方答えて下さると思います)参考になればと…
>なるべく重くないもの(電車移動がメインのため)
縮めた時の大きさに関しては特に気にしませんが、身長が180pあるので伸ばした時の大きさはこれくらいがいいです。
身長180cmだとアイレベル高い物が良いでしょうが、電車移動がメインで重くない物となると全高が低くなりそうで…
希望通りという三脚が見つかると良いですね。
書込番号:20971603
0点

>ハワ〜イン♪さん
>> を考えているなら、三脚・雲台の他にL型ブラケット
>> http://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=22262 の購入も合わせて検討されては如何でしょう。
>> 自由雲台を考えているなら、縦・横位置の切り替えも簡単になるのでその意味でもお勧めです。
>> 複数の規格が違う物を使い分けるならちょっと高くなりますがアルカスイス規格も便利です。
アルカスイス規格のクランプ側がスライドするように固定するので、光軸がずれて装着される可能性もあります。
アルカスイス規格のL型ブラケットは、光軸を縦横位置共に同じに設置するのには適しません。
あと、アルカスイス規格のL型ブラケットで脱着可能なネジでないと、手持ち撮影では邪魔になります。
書込番号:20971629
0点

>ハワ〜イン♪さん
>> 知り合いの方からもう使わないからとL型ブラケットを頂いたので、70-200mmをつけて垂直に雲台に載せてみたら、きちんと保定できました。
普通は、70-200のレンズの三脚座があるので、L型ブラケットは不要だと思います。
書込番号:20971644
0点

ちょっと脱線失礼します。
おかめ@桓武平氏さん
>普通は、70-200のレンズの三脚座があるので、L型ブラケットは不要だと思います。
確かに。 まぁレンズ付け替えたり、縦と横と切り替えたりって色々やる時L型ブラケット便利ですよ ってつもりで書きました。
ただ、一回り大きくなるというか、邪魔なのは確かなので手持ちだと気になるかもですが、三脚持っていくって時点で、色々持ち物増えるし、自由雲台を考えているようなので、こてっと90度傾けるより、そのままポンと乗せられる方が便利かなと思いました。
書込番号:20971697
0点

>ぶえんぶえんさん
スレ主様、横レスになります。大変申し訳ございません。
>M郡の橋さん
毎回、いろんな所でわけのわからない知識や理論を吹聴するのはおやめくださいませ。
正直見苦しく目障りでございます。多分、皆様はあなた様に共感されてない事が多いのかと思います。
スレ主様関係のないレスをお許し下さい。
書込番号:20971729 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



TVC-33の購入検討しております。
ヨドバシ価格だと \177,120
B&Hだと $ 975.00 (11万くらい?)
金額は ◯◯を円にでググって計算してもらいました。
L字プレートも序でに購入しようかと思いましたが該当機種の在庫はヨドバシでは取扱がないようです。(そもそもヨドバシは銀一を通してるらしいので言えば注文は出来るのだろうか?)
結構な金額の差がある?ので個人輸入にチャレンジしようと思うのですが、海外からの個人輸入が初めてとなります。実際は思ってるより難易度は高くないのでしょうか。
実際に上記の三脚使ってる方いましたら使用感と個人輸入をする際に気を付けたほうがいい点ありましたらご教授お願いします。
書込番号:20966121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます、東大卒ニートさん
RRSの個人輸入は簡単ですよ。
以前にお教えした時の書き込み紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10706110447/SortID=19766178/#19777706
これから仕事なので、続きは後で。
書込番号:20966309
1点

東大卒ニートさん こんにちは
参考になるかわかりませんが TVC-33 前にも書き込み有りましたので貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12014730/
書込番号:20966350
0点

お待たせしました、東大卒ニートさん。
ごめんなさい、朝よく見ないで書いてしまいました。
RRSの三脚は使っていません。
RRSはプレートとクランプのみ購入しています。
なので使用感はわかりません。
>個人輸入をする際に気を付けたほうがいい点ありましたらご教授お願いします。
送料が高いです。
小物でも$40くらい取られたりしますし、今回の三脚は$70ほどかかるようです。
買い忘れのないようにして、欲しいものはまとめて一気に買いましょう。
到着まで1週間くらいかかります。
日本着が週末だと月曜まで通関してもらえず、空港で足止めを食います。
週の頭の方に注文するとスムーズで、たいてい週末に受け取れます。
発送メールは来ますし、荷物の追跡も出来ますが、注文時に日時指定はできません。
受け取り時は消費税を現金で支払います。
日本での配達は郵便局です。
多少の英語力は必要です。
とはいえ私も中学レベルしか出来ないのですが、この程度でも話は通じています。
その時の状況を過去にレポートしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15384171/#tab
一度だけ通じなかったことがありました。
ディスコンの商品を注文してしまい、当然メールでお知らせが来たのですが、やり取りしていたら汎用プレートを送ったと回答が来ました。
サービスでくれるのかと思ったら、しっかり請求されていました。
まあ別のカメラで使えたのでいいけど。
どれを選べばいいか教えてほしいとか、不具合があるといった場合に問い合わせが必要になりますので、英語が全く出来ないと困ったことになります。
買うだけなら出来なくてもいいですけど。
問い合わせたときの対応はとても親切です。
翌日には返事が来て、丁寧に教えてもらえます。
それからRRS製品はB&Hでも扱っていまして、こちらの方が送料が安いんです。
しかも到着が1〜2日早い。
日本での配達はヤマトです。
価格はほとんどのものがRRSのサイトと同じですが、一部高いものもあります。
一番のメリットは、RRS製品以外も一緒に買えることでしょう。
https://www.bhphotovideo.com/
B&Hの買い方は「カメラ・レンズの海外通販情報局」で解説されています。
http://camera.kaigai-tuhan.com/
私も知らなかったのですが、ヨドバシでもRRSを扱うようになったんですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:20968054
1点

もとラボマン2さん
ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:20969767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たいくつな午後さん
ありがとうございます。
B&Hでしか購入できないものだと思っていましたが公式からも直接購入することはできるんですね。
三脚の他に雲台、L字プレート、なども購入を考えておりました。どちらのサイトで購入するにしても日本国内で買うよりはるかに安く購入できそうです。
書込番号:20969780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



canon 6D用に新しく三脚の購入を検討しています。
使い方としては、EF24-105L IS USM かタムロンの70-300での風景や夜景の撮影、タムロン90mmマクロでの花の写真がメインとなります。
・予算は1万円程度です。安いほど嬉しいです。
・車での移動がほとんどなので、重さはある程度問題ないと思います。
・背も156cmと高くなく、脚立も使うことはないと思われるので高さもそれほど必要無いです。
上記の条件でおすすめなモノなどありますでしょうか?
現在気にっているのは、SLIK 三脚 レバブル300 NK 3段 レバーロック式 クイックシュー 中型 です。
スペック的には耐荷重 : 4kg、パイプ径 : 26.8mmとなっています。https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0116DW2M8?m=AN1VRQENFRJN5&ref=vp_c_A3H0LEACFE62AY
こちらはどうでしょうか?
書込番号:20788894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
候補のSLIK 三脚 レバブル300 NK 3段 レバーロック式 クイックシュー は、雲台が、SHー705Eが装着されているのですが、この雲台で、お持ちの機材(6Dカメラ、レンズ)では、荷が重過ぎます。特に長秒になる夜景の撮影ではブレる可能性もあります。
雲台をもっと頑丈なものに変えれば、脚の方はいけますので、大丈夫かと思います。ただ雲台を別に買うとなるともう1万円以上は掛かってしまうので、下記の頑丈な雲台に、頑丈な三脚がセットになっているものの方がいいかと思います。
グランドマスタースポーツ3
http://www.slik.co.jp/pro-series/m_series/4906752104453.html
http://kakaku.com/item/K0000669574/
書込番号:20788912
0点

これの前身エイブルをもってます、
静止撮影も多いにでさらに重い三脚を買い足していますが
使用頻度としてはエイブルのほうが多いです。
書込番号:20788913
0点

朱亞さん こんにちは
>予算は1万円程度です。安いほど嬉しいです
予算1万だと きついので少し予算オーバーになると思いますが ベルボンのシェルパ545U辺りが 安心して使えるギリギリの大きさになるように思います。
シェルパ545U
http://kakaku.com/item/K0000437138/
でも 本当はSherpa 645IIクラスの方が 安心して使えると思います
http://kakaku.com/item/K0000437136/
書込番号:20789116
1点

コスパを考えれば・・・これでよろしいのでは?
(本体がそこそこしっかりしているので、あとあと雲台をステップアップするとか)
書込番号:20789120
1点

>朱亞さん
ざっくりですが。
フルサイズで300mmの望遠もお使いになられ、かつ夜景撮影もされるのでしたら、
パイプ径が28mm径以上の三脚をおすすめです。
べルボンのUT63でも買われると、トートーバックに収まる大きさになりますし、
マクロ撮影にも活躍出来るかと思います。
書込番号:20789125
0点

朱亞さん 度々ごめんなさい
>現在気にっているのは、SLIK 三脚 レバブル300 NK 3段 レバーロック式 クイックシュー 中型 です
このタイプのショートバージョン持っていますが 脚部自体は対応できるともいます。
でも雲台部分が弱く感じますし エレベーター部分も短いので使いやすさから見ると 少し不安が有ります。
書込番号:20789179
0点

SLIKレバプルシリーズの前モデルに当たるSLIKエイブルシリーズを使っていました。
一見コスパが良さそうに思える三脚なのですが、足の継ぎ目など頻繁に操作する重要な部分にもプラスチックを使っているため耐久性が低いです。
勿論、大事に使えばそれなりに保つと思いますが。
一方、似たようなスペックの三脚にSLIKグランドマスターシリーズがあります。
似たようなスペックなのに価格はSLIKエイブルシリーズの数倍と割高感がハンパない三脚なのですが、こちらは頻繁に操作する部分には金属が使われています。
しっかりメンテナンスさえしていれば、たぶん一生使えると思います。
一概にどちらが良いとは言えませんが、三脚の価格差にはこういう部分もあるんだよってことで、三脚選びの参考になればと思いました。
書込番号:20789194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重量が許容できて、中古でも我慢できるなら…スリックのグランドマスターシリーズやベルボンのフィールドエースシリーズのようなアルミ三脚をオススメしときます。
中古なら一万円未満で手に入ります。
尚、スリックの『マスター』という三脚は雲台にクセがあるので、安価ですがオススメはしません。
http://www.net-chuko.com/buy/index.do
書込番号:20789382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、回答ありがとうございますm(*_ _)m
>アルカンシェルさん
>もとラボマン 2さん
脚がしっかりしていれば大丈夫だろうと甘く見ておりました(^_^;)
雲台も頑丈ではなくていけないのですね…
グランドマスタースポーツ3 おしゃれで欲しくなります。値段が(泣)
>ひろ君ひろ君さん
これより重いのを買ったのに使われているということは、これでも事足りるかもと心揺さぶられてしまいます。
>杜甫甫さん
使ってみて、ダメだったら雲台の交換もありですかね……選択肢が多くて悩んでしまいますw
>おかめ@桓武平氏さん
28mm以上ですね!中古で予算内にあればいいなぁー
>ゆいのじょうさん
やはり、値段なりに作りが変わってくるのですね…長く使えるように良い物を買えればベストなんでしょうねヽ(;▽;)ノ
>松永弾正さん
一万円以下では、難しいようでしたので
ちょうど今、キタムラの中古を調べておりました。
みなさんのアドバイスを元に予算は1万円3000円までで再度探しています!!
長文失礼しました;_ _)
書込番号:20789457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

朱亞さん 返信ありがとうございます
三脚の場合 価格差もありますし 大きさも色々あるので選択難しいと思いますが 中古を含め良い三脚見つかると良いですね。
書込番号:20789481
1点

返信、ありがとう御座います。
>>雲台も頑丈ではなくていけないのですね…
『SLIK 三脚 レバブル300 NK 3段』の三脚は、雲台の取り付けで、細ネジ対応なので、スリックの雲台だとSHー806Nが頑丈で良いと思います。
SHー806N 13,517円 + SLIK 三脚 レバブル300 8,128円 = 21,645円
グランドマスタースポーツ3より安くなります。
レバブル300は、お持ちの機材では、大丈夫なので、雲台だけ取り替える手もあります。
スリック SHー806N
http://kakaku.com/item/K0000439968/
書込番号:20789931
0点

大切に使えば一生物です!
予算をぐんと上げて検討してみてくださいm(_ _)m
書込番号:20795206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなりましたが、購入しましたのでご報告を^_^
中古にてSLIK pro 500 Uを税抜き8000円にて購入いたしました!
皆さま、アドバンスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20925446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初心者です。
イベントで一眼レフを使用することになり、数時間のイベントであるため一脚の購入を考えています。
色々検索しながら考えていたのですが、なかなか選ぶことが出来ず、質問させて頂きます。
値段はお安めで、なおかつ持ち運びがしやすい自立型一脚でおすすめがあれば教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:20840953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハルニムさん こんにちは
どの位の機材を載せるのかが判らないので 判断しにくいのですが 一眼レフ用でしたら 一般的に売られているのはベルボンのポールポッドVや スリックのスタンドポッド7 になると思います。
でも 上の一脚の場合 自立させて使うのでしたら良いのですが 一脚として使う場合脚部下部が固定されているので 使い難いので シルイのP-204Sが使いやすいと思います。
ポールポッドV
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/polepod3.html
スタンドポッド7
http://www.slik.co.jp/monopod/stand/4906752206645.html
P-204S
http://www.sirui-japan.com/products/p/p-204s.html
書込番号:20841425
0点

こんにちは。
この手の自立一脚はたくさんありますが、とりあえずベルボンと
スリックでピックアップしてみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000796765_K0000629842_K0000679216_K0000803951_K0000828406_K0000353984_K0000812174&pd_ctg=1070
両メーカーとも大きく分ければ、高さは控えめだけど収納が小さめの
軽量タイプと、高さを1750mm以上確保し場合によっては人の
頭越しの撮影も可能になるフルサイズタイプ?に分かれますね。
収納時の大きさ重さにこだわるならスタンドポッド5がよさそうです。
ただし耐荷重1kgですのであまり大きな機材は載せられません。
この手の一脚は雲台が安物なので、仮に脚はもっても雲台の固定力が
もたないことが想像できます。
もし載せる機材がデジタル一眼でしたら、スタンドポッド7か、
ポールポッド3がいいんじゃないかなと思います。
それでもあまり重い機材は推奨できません。総重量1.5kgくらいに
抑えるのが無難かな。
上記表中ポールポッド2とポールポッドビデオは参考で載せています。
ポールポッド2は現行の3に移行して廃盤ですが、2も3もそんなに
大きく変わっていないので評価の参考に。
ポールポッドビデオはポールポッド2の雲台をビデオ雲台に換装
したものです。静止画メインなら不要です。
私はベルボンのポールポッド2をミラーレスで使っています。(主に動画)
スリックのスタンドポッド7と悩みましたが、下部の三脚の伸縮が
ベルボンのほうが簡単だったのでポールポッド2にしました。
三脚を水平に据えるのには脚の長さで微調整しますので、これの
操作性はけっこう重要だと思っています。室内で水平の床ならそこまで
調整は必要ない場合が多いですが。
できればお店でデモ機を触って操作性を確認してみてください。
書込番号:20842042
4点

こんにちは。
長時間ご使用とありますので、使わない時は、自立型一脚にカメラを据えた状態で横に置いておけたらということでしょうか。
そうなると、自立型一脚はシルイやスリックなどありますが、自立状態でも安定感がある方がいいので、下の三脚の脚が長く横に出せての安定感があり、ぐらつかなさなどで、ベルボンのポールポット3がいいと思います。また一脚の最大径も29ミリもあり使用時もしっかりしています。(雲台の耐荷重が2キロまでなので、カメラ+レンズで1キロぐらいの重量なでを想定しています。)
自立状態で安定感は、ありますが、写真を撮られる時は、手を添えてあげないとブレるおそれがあり、静止画撮影で、三脚と同等の使用はできないです。
ポールポット3
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/polepod3.html
書込番号:20843016
1点

この手のモノは好きなんで、色々と買っては楽しんでますw
いま個人的に興味があるのは、ヴァンガード製のVEO AM-264TRという補助付き一脚ですね。
現物も触ってみましたが…
スマートなデザインで見た目も良いし、軽めな機材と組み合わせるならオシャレ感もあると思いました。
書込番号:20843733
1点

この前の土曜日に花火大会があったのですが、自立
一脚に、EOS 70D+シグマの8-16mmを付けて撮られている方を見かけました。
フロントヘビーな重いレンズだと、バランスが取れないので、単にカメラとレンズの総重量だけでは決められないようです。
書込番号:20898770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





