
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 9 | 2016年4月30日 15:57 |
![]() |
20 | 21 | 2016年4月22日 21:37 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2016年4月8日 22:28 |
![]() |
22 | 20 | 2016年3月30日 14:01 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2016年3月11日 12:30 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2016年3月8日 06:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラの三脚を探しています。
本体の重さ1キロ以内
クイックシュー
ギア式エレベーター
3ウェイ雲台
3段4段
候補としては、
audio-technica ビデオカメラ用三脚 ATV-491
ELECOM デジタルカメラスタンド 3段伸縮 DGT-S002SG
Kenko 三脚 KM-1403 3段
他にお勧めってありますでしょうか?
0点

>★yuuki★さん
私はケンコーのものを使用したことがありますが、今お選びのもの以外のおすすめというよりも、今選んでおられるものが結構ベストに近いような気がします。エレコムのはレベルメーターがあるんですね。
私はエレコムのを使ってみたいなと思いましたが、ちょっと脚が細く見えたのが気がかりで、そこが気にならなかったらエレコムありかもしれませんね。
書込番号:19824286
1点

★yuuki★さん こんにちは
ビデオで使用するのでしたら 3WAYではなく ビデオ用雲台の方が 滑らかで動かしやすいとおもいますので 1kgは少し超えますが EX-447 VIDEOの方が良いかもしれません。
EX-447 VIDEO
http://kakaku.com/item/K0000640830/
書込番号:19824310
3点

★yuuki★さん、こんにちは。
> 他にお勧めってありますでしょうか?
ベルボンのEX-344Q
http://kakaku.com/item/K0000807619/
キングのC-3i
http://kakaku.com/item/K0000572524/
書込番号:19824341
1点

こんにちは。
機材が1キロ以内で、動かしながらの撮影でしたら、ベルボンのEXー447ビデオが、パン、ティルトが、滑らかに動きいいと思います。
ただ、雲台は、スリーウエイではないので、水平は、セッティング時に、三脚に付いている水準器を見ながら、脚の伸ばし加減の調節で、水平にセットしてあげる必要があります。
EX−447ビデオの参考VTRです。
https://www.youtube.com/watch?v=EC28G5VZvME
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/ex447video.html
書込番号:19824411
1点

>まっすー@さん
早速、ご回答いただきましてありがとうございました!
確かに私もエレコムの脚が細く見えたのが気になりました。
写真での判断は難しいところですが・・・
オーディオテクニカが、なんとなく高級感があるような写真でした。
書込番号:19833087
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
持ち運びに軽いタイプを探していました。
が、おすすめの商品はなめらかに撮影できそうですね!
もう少し調べて検討します。
書込番号:19833097
0点

>secondfloorさん
ベルボンの商品は良さそうですね。
キングほ方は、少し安く見えてしまいした。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:19833101
0点

>アルカンシェルさん
ビデオカメラの三脚だと、ベルボンが良さそうな感じです。
ご丁寧に添付してくれてありがとうございます。
購入の参考にさせていただきます!
書込番号:19833106
0点

みなさま、アドバイスをありがとうございました!
三脚購入の参考にさせていただきます。
ベストアンサーは、一番初めに返信いただいた方にさせていただきました。
また何かありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:19833117
0点



5月に北海道旅行に行く予定で、風景写真を取る機会が多いかと思い、三脚の購入を考えております。
初めての購入で、どの程度のものを購入すればよいかわからないため、アドバイスを頂けると幸いです。
【所持機材】
EOS5D MK2
EF16-35mm F2.8L USM
EF70-200mm F4L IS USM
TAMRON A09
TAMRON 90mm F2.8
430EXU
普段から家族スナップや、風景を中心に撮ることが多いです。
旅行にもよく行くため、持ち運びは軽いほうが良いかなぁと思っています。
予算はまだ決めていませんが、数万円(2〜4万くらい??)で考えています。
宜しくお願い致します。
0点

ベルボン
UT-63Qはどうでしょうか?^^?
http://kakaku.com/item/K0000441604/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
書込番号:19799917
1点

>gukechoさん
こんばんは。
SLIKカーボン724 EX IIIが、価格.com登録店の最安値で、3万2千円弱ですね。
使い易い2ハンドル3Way雲台付きの軽量カーボン三脚で、ご予算的にもちょうどいいかも?
書込番号:19799922
1点

ベルボン、スリック が 出たので マンフロット
全伸高 170cm 格納高 54cm 重量 2.1kg 脚のみ
http://s.kakaku.com/search_results/?query=mt055cxpro4&sact=Add&lid=sp_ksearch_suggest_popup
2ハンドル 3ウェイ雲台 最大耐荷重 8kg 特徴は 格納式ハンドル
http://s.kakaku.com/item/K0000693183/
カーボン製は 雲台セットが ないため セットなら アルミ製が 割安に なります 格納式ハンドルは 便利です
4段より 3段の方が ちょい安です
アルミ製の雲台セット 3段
http://s.kakaku.com/item/K0000629840/
055シリーズは いずれも 最大耐荷重 8kg
次に
三脚の最大耐荷重 6kg の シリーズでは
3段
http://s.kakaku.com/item/K0000636707/
4段
http://s.kakaku.com/item/K0000636708/
自由雲台のセットも ありますが 風景や記念撮影なら 3ウェイ雲台が 使いやすいと 思います。
書込番号:19800026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この手の質問はつきないですね
三脚は軽くて持ち運びやすいものはおすすめじゃなく、パイプが太く、重いのがおすすめです
それが何十万円もの機材を支える信頼になるからです
ご自分の身長に合った高さの、出来るだけ重くてパイプ系が太いものがおすすめです
そこから、実用性を上げるために
安定感を犠牲にし、太ささと重さを下げていくことになるかと思います
三脚は、細くて軽いのは劣で、太くて重いのが優です
あとはどこまで持ち出せるかです。
書込番号:19800095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

gukechoさん こんばんは
旅行用でしたら ベルボンのUT-63Qが良いと思いますが 本格的に使うのでしたら お持ちの機材を見ると 予算は上がりますが
ベルボンのジオ・カルマーニュE645MUが オールマイティーに使え 安定感と携帯性のバランスが良いと思います。
ジオ・カルマーニュE645MU
http://ymall.jp/kaden/3430213019/
書込番号:19800107
2点

こんばんは、gukechoさん
毎度のパターンですが、このままお勧め製品が次々と紹介されて、かえってわからないとなりそうです。
私からは選び方のアドバイスを。
一番最初に紹介されたUT63Qで見ていきましょう。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63q.html
製品写真の右側に、色々な記号が書かれています。
まず一番上段の左から2番目「全高(EVなし)」を見ます。
これが身長−20cmより高いものを選びます。
身長170cmなら150cm以上。
これより高い分にはいいのですが、低いとカメラが目の高さまで届かず、すべてローアングルの写真になってしまいます。
一番左側の「全高(EV含む)」で見ないように気をつけてください。
2つ目に左から4番目「最低高」を見ます。
どこまで低く出来るかで、花の接写などで低く出来ると便利です。
3つ目に一番右の「縮長」を見ます。
持ち運びの際のサイズで、小さいと収納が楽です。
ただあまりに小さくしてしまうと、強度が落ちるという難点があります。
クルマ移動なら大きくても問題ありませんね。
4つ目に2段目一番左「脚径/段数」を見ます。
パイプの太さで、太いほど安定します。
お持ちの機材であれば、28mm以上は欲しいところです。
段数は多いほど先ほどの縮長を小さく出来ますが、書いたとおり強度が落ちます。
3〜4段というのが標準的な段数です。
5つ目にさきほどの右隣の「質量」を見ます。
これは持てる限り重いものを選ぶのがコツです。
軽いほうが楽ですが、あまりに軽いと三脚を使っているのにぶれてしまい役に立ちません。
重ければ重いほど良いのですが、重さ10Kgだと運べないとなってしまいます。
最低でも2Kgは欲しいところですし、私自身は3.7kgのものを使っています。
6つ目にもひとつ右の「推奨積載重量」ですが、これは無視してください。
これを基準に選ぶ方が多いですが、重量オーバーでないのにぶれるという書き込みが絶えません。
何の役にも立ちませんので、見なくていいです。
7つ目にさらに右の「雲台」を見ます。
どんな雲台が付いているかですが、セット雲台ってろくなのがないというのが私の感想。
脚のみと雲台付の価格がほとんど変わらない場合もあるのですが、先日見たセット雲台など、カメラを載せていないのにロックが効かずに回ってしまう始末でした。
あれではゴミを押し付けられたも同然。
割高に感じますが、雲台は別売り品を選びたいし、その際はやはり出来るだけ大きく重いものがよいです。
スリーウエイなら1kg以上欲しいし、軽くしたいなら自由雲台がいいと思います。
8つ目に一番右の「雲台分離」を見ます。
可能になっていれば別売り雲台を付けることが出来ます。
とまあ、この辺をチェックしていけば、おのずと製品は絞られてくるはずです。
安い製品はたいてい高さ不足で脱落しますね。
あと価格と強度は比例すると思ってください。
先ほど書いたセット雲台の製品ですが、けっこうパイプが太くて、それでいて2万円以下と安いんです。
試してみたら脚はふにゃふにゃで、今にも折れそうでした。
あんなの怖くて大事な機材載せられないわ。
パイプが同じ太さで価格が倍の製品と比べると、まるで別物ですよ。
スペックだけで選ぶと、こういう危険があります。
ところでお楽しみの北海道旅行ですが、現地での移動手段はなんでしょう。
レンタカーというのが主流ですが、そうであれば小さく軽いことにこだわらなくていいはずです。
出発まで2週間しかなくて厳しいかもしれませんが、ヨドバシカメラ三脚使い方講座DVDを手に入れてご覧になることをお勧めします。
お店で実演している人気の講座で、ちょっと見ただけで引き込まれてしまい、いつも多くのギャラリーがいます。
とても役に立つアドバイス満載ですから、お店に行く前にぜひご覧になってください。
これ見てからお店に行くと、選び方が全然違うものになるでしょう。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E4%B8%89%E8%84%9A%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7DVD/pd/100000001001806659/
書込番号:19800289
2点

こんにちは。
重さ1キロぐらいのフルサイズクラスのカメラと、1キロ前後のお持ちのレンズで、旅行用ですと、ベルボンのUTー63Qが、定番ですね、
なぜ、旅行用で、UT−63Qが、定番かと申しますと、縮長が278ミリと短く、バックの中に収納し易いです。また重量が、1590グラムとこのクラスでは軽量です。
このクラスとは、上記の機材では、三脚の脚の最大径が28ミリクラスで、段数が3段か4段の三脚のことです。上記の機材ですと、これ以上のクラスが必要です。
UT−63Qは、脚の最大径が30ミリあり、段数が6段もあり、強度的には、28ミリの3段か4段クラスの三脚です。段数が多くなれば、それだけ先端の脚の径が細くなり、強度は落ちます。
よくある28ミリで3段か4段クラスの三脚は、重量が2キロ前後あり、縮長ももっと長くなります。
UT−63Qは、強度を落とさず旅行用に巧く作られているのですが、でもよくある28ミリクラスの三脚と比べて、犠牲にしている部分もあります。
脚を伸ばしロックの仕方が変っていて、少し慣れが必要です。初めは、注意していないと、巧くロックができていないことがあります。
風が強い時は、ストーンバックを装着するか、フックに荷物など吊るしておくのですが、そのフックが付いていないです。ストーンバックは着けるのに、少し手間が掛かります。
振動吸収性は、アルミ製よりカーボン製の方がいいです。こちらはアルミ製で、長秒撮影では、カーボンの方がいいです。
あと、70−200ミリF2,8の1,5キロクラスのレンズになってきますと、ギリギリ使えるかなという感じです。
値段も手頃で、本格的な28ミリクラスの三脚では、ベルボンの3段のN635M2、4段のN645M2が、いいと思います。3段の方が強度はあります。
いろんな手荷物がある場合は、UTー63Qは、コンパクトで軽量でいいですが、本格的な風景撮影狙いでしたら、3段のN635M2、4段のN645M2で、三脚ケースを肩に掛けて行かれるのもいいと思います。重量2キロぐらいですが、個人的には、持てない重さでもないと思います。
N635M2
http://kakaku.com/item/K0000810421/
N645M2
http://kakaku.com/item/K0000810422/
書込番号:19802153
1点

>うちの4姉妹さん
仕事が立て込んで返信が遅くなりました。
一番乗りで回答頂き、ありがとうございます。
かなりコンパクトで、持ち運びし易そうです。
いつもリュックに機材を詰めているので、
この中に充分収まりそうです。
また、価格もいいですねー。
書込番号:19802887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Digic信者になりそう_χさん
カーボン製でこのお値段ですか。
とても魅力的です。3WAY雲台も使い易そうです。
かなり気持ちが傾きました。ありがとうございます。
書込番号:19802934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーホーさん
ありがとうございます。
マンフロット、めちゃくちゃカッコイイですね。
脚と雲台を別々に購入するわけですか。
確かに価格は高いですが、後から別の三脚を
欲しくなったりしそうにない満足感が得られそうで
結果的に安くつきそうな気がしました。
格納式ハンドルとは具体的にどのようなタイプを
いうのでしょうか?
書込番号:19802942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽぽぽいさん
なるほどです。身体は大きい方なので
しっかり目の重たいものでも、検討してみようかと
思いました。日頃からの運動不足が心配ですがwww
書込番号:19802946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
旅行用と書きましたが、当方、田舎暮らしのため、
車での持ち運びも可能です。
お花見などでも近くまで車でいけますしね。
そういう意味ではオールマイティなこの三脚、
憧れます。
ベルボンのおすすめが多いので、かなり人気が
あるのですね。
書込番号:19802953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たいくつな午後さん
ありがとうございます。
スペックの見方が分からなかったので、
大変助かりました。
当方、地方のため、ヤマダ電機にもほとんど三脚が
置いておらず、現物の確認ができません。
従い、DVDの入手を検討してみようと思いました。
たいくつな午後さんのお使い、もしくはおすすめ
三脚を伺ってみたいのですが、可能でしょうか?
書込番号:19802958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルカンシェルさん
私の奥さんもKissやEOS Mを持っているのですが、
旅行先でも、あまり私を撮ってくれません。
従い、軽く2人でスナップを撮る目的でUT-63Q
という選択肢は有りだなーと思いました。
でも、ここまで皆さんのレスを拝見して、
本格派の三脚に気持ちが固まってきました。
このカルマーニュもカッコイイですねー。
書込番号:19802969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信、ありがとう御座います。
>>このカルマーニュもカッコイイですねー。
28ミリ径のクラスでは、このジオカルマーニと、シルイのN−2204Xと、よくオススメしているのですが、価格、重量、強度、それらのバランスが良く、フックも付いていてコストパフォーマンスがいいと思います。
あとは、ジオカルマーニは、脚のロックが二方式あり、頭のNは、ナットロック方式で、Eは、レバー方式の違いがあります。
個人的には、ベルボンのナットロックは優秀で、やり易く、ロックも精度良く固定力あり、構造が複雑でなく耐久性が良くオススメです。
Eのレバーロックは、レバーの開閉でロックができ、ナットより素早く解除、ロックができます。それと、ジオカルマーニの6シリーズでは、レバーロックの方が、縮長が短く、持ち運びにはいいと思います。
シルイのN−2204X+K−20Xは、カーボン三脚で、ジオカルマーニより若干、軽く、自由雲台とセットになっています。こちらの自由雲台は、ボール径も大きく安定感があります。
シルイのN−2204X+K−20X
https://www.mapcamera.com/item/4571375491091
書込番号:19803090
1点

>gukechoさん
でしたら
いっそカーボンにしましょ(^ν^)
マンフロット
befree カーボンファイバー三脚ボール雲台キット MKBFRC4-BH
http://s.kakaku.com/item/K0000731105/
アルミのは、安くてしっかりしてますが
使ってるうちに
少し重さが気になりだします
するとそのうちにカーボンのカッコいいのが
気になりだします(笑)
ですので
最初にカーボンのカッコいいの
いきまひょ(^ν^)
すると、沼にハマらなくて
良いですよん(笑)
書込番号:19803094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gukechoさん
マンフロット は 雲台とセット販売は あります
雲台セットの方が 割安に なります
別々 ばかりでは ありません
雲台の格納式ハンドルは 画像を 見てください
使用時、収納時 に 早く ハンドルの 展開、格納が できます
もちろん 所有しています
追加で 自由雲台を 購入しました。
書込番号:19803148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gukechoさん 返信ありがとうございます
>ベルボンのおすすめが多いので、かなり人気があるのですね。
三脚の場合 重量があるほうが安定しますし 大きい方が高くなるので使いやすいのですが それでは携帯性が犠牲になるので どの大きさで止めるかが難しいですが
やはりベルボンの645 自分も三脚何本か持っていますが 一番使用頻度が高く 信頼できる三脚だと思います。
書込番号:19803153
0点

ふたたびこんばんは、gukechoさん
>たいくつな午後さんのお使い、もしくはおすすめ
>三脚を伺ってみたいのですが、可能でしょうか?
いいですよ。
ハスキー3段一体型
三脚ジッツオGT3542LS+雲台アルカスイスZ-1
三脚ジッツオGT2542T+雲台フォトクラムPro34NS
三脚マンフロット209+雲台ジオットスMH-1302
三脚は以上の4本あります。
あとマンフロット681Bという一脚もある。
お勧めですが、まず雲台から。
スリーウエイならハスキー、自由雲台ならフォトクラムPro42NS推します。
ハスキーは1230gと重いのが難点だが、それ以外は文句なし。
こちらのショップが詳しく紹介していまして、値段も価格コム最安値と同じです。
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=103
フォトクラムはパンノブで水平パンが出来るし、フリクションコントロール付ですので、安い製品みたいにノブ緩めてカックンしません。
重量も456gと軽い。
私のは34ですが、より大きな42がヨドバシで安く出ているので紹介します。
クイックリリースしかないので、カメラプレートも併せて購入する必要があります。
http://www.yodobashi.com/Photoclam-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%A0-PCL-00016-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89-Pro-42NS-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89/pd/100000001001935589/
http://www.yodobashi.com/Photoclam-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%A0-PCL-00123-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-PC-5DMARK2-UP-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001935696/
三脚はマンフロット055がいいです。
しっかりした作り、充分な高さ、ローアングルに90度倒して伸ばせるセンターポール、おしゃれなデザイン、かなりレベルが高い製品です。
先月ヨドバシで色々と比べてみましたが、抜きん出ているなと思いました。
安いけど重いアルミか、軽いけど倍の値段のカーボンか、自分で考えてください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000629839_K0000629837_K0000629838&pd_ctg=1070
>従い、DVDの入手を検討してみようと思いました。
これ見るのに1時間50分かかりますからね。
のんびりしてると見る時間がなくなりますよ。
急ぎましょう。
こんなにかかるのに、見ていて全然飽きないのがすごい。
書込番号:19805598
0点

皆様
またも返信が遅くなってしまい大変申し訳ございませんでした。
この手の質問は尽きないですねのお言葉通り、相当深い三脚沼が存在していることに気づきました。
いろいろ悩んだのですが、結論としては、本格派の三脚を買うために、もう少し資金を蓄えてから、購入することにしたいと思います。
皆様、この度は詳しくご教示頂きまして、本当に有難うございました。
書込番号:19810737
2点



初めまして。
SONYのビデオカメラ(FDR-AX100)を購入しました。
主な使用用途としては、風景撮影、旅行の際の思い出撮影です。
今までベルボン製のEX-444を使用してカメラをまわしていたのですが、最近編集を行うようになり、ブレが気になるようになってしまいました。
そこで、ビデオカメラ用の三脚の購入を考えております。
実際に量販店へ行ったり、デモ機を貸していただいたりしているのですがイマイチ選ぶ基準が分からないため投稿させていただきました。
・予算は2万円〜3万円前後
・なるべく軽い三脚
以上の2点が私の絶対条件なのですが、オススメの三脚がありましたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:19768276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたなべなのさん こんばんは
お持ちのカメラでテストした事が無いので はっきりとはいえませんが 純正リモコン三脚 VCT-VPR1 であれば EX-444よりは 強度があり予算内には収まると思います
http://www.sony.jp/handycam/products/VCT-VPR1/feature_1.html
でも強度から見ると 弱い気がしますので本当は 大きく重いのですが Libec TH-650HD ビデオカメラ用三脚クラスの 三脚の方が 本格的で 使いやすいと思います
Libec TH-650HD ビデオカメラ用三脚
http://www.libec.co.jp/products/dv/TH-650HD.html
http://kakaku.com/item/K0000644692/
書込番号:19768474
0点

>もとラボマン 2さん
ご回答いただきありがとうございます。
VCT-VPR1は実際に友人のものを見させていただきました。私の持っているAX100を取り付けてみましたが、実際につけてみると若干不安定かな〜。という感想です。
中級機(?)のVCT-VPR100を考えましたが、金額面で断念しました。
Amazonを見ていたところ、HelinというメーカーさんのHL-T660がVCT-VPR100と似ており、無償デモ機貸し出しを行っていたので借りてみました。
到着し、カメラを取り付けたところ、かなり安定して撮影は出来ましたがめちゃくちゃ重たいなぁ。と思いました。
重量は3kg程でしたが、山などに撮影に行く際キツそうと言うのが正直な感想です。
中級機となるとそのぐらいの重さは覚悟しないといけないのでしょうか?
もとラボマン2様にオススメしていただいたLibecの TH-650HDの詳細を見させていただきましたが、同じような重さで...。
書込番号:19770399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ベルボン DVー538 は、如何でしょうか。
FDR-AX100を乗せられるには、三脚の脚の最大径が25ミリと、しっかりしていていいと思います。重量は2080グラムです。
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/dv538.html
書込番号:19770495
0点

わたなべなのさん 返信ありがとうございます
http://kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_ma=680,682,683,684,2365&pdf_Spec002=1&pdf_Spec301=2000-3000
EX-444が1.2kgですが 安定感が無く 3kg越えだと 思いと言う事でしたら 2kg〜3kgの重さが合うと思いますが ビデオ三脚この間の重さの三脚 上に貼った価格コムのラインナップを見ても選択肢少なくなっている為 ベルボン DV-538か SLIK VT-523 N位になると思います。
でもこのタイプは 本格的なビデオ三脚とは違い レベリングユニットが付いていないので 水平出しは 三脚の脚部で行うので 少し使い難いです。
ビデオカメラ自体は コンパクトになったのに ビデオ三脚自体は 3kg以上がメインと三脚選び難しいですね。
書込番号:19770655
0点



初めまして、うんにゃひと申します。
この度初の一眼レフ(一桁機)を入手しました。
そこで、使用する三脚について一桁機所持の先輩の皆様にお聞きしたいことがあります。
当方の三脚使用の目的は2つ。
一つは星景撮影。二つ目は旅行等です。
まず、星景ですが赤道儀を使った撮影は初めてなので、本体、レンズ、赤道儀、その他を含めた重量に耐えれる三脚の選び方がわかりません。
本体、レンズ、赤道儀三脚以外に必要な物もわかりません。(必要な物は自分で調べてみます。)
次に旅行等ですが、風景、夜景、集合写真、滝などスローシャッター用、その他です。
出来れば、一つの三脚で済ませたいが予想するにこの二つの用途は別で考えないといけないかもしれませんね。
三脚の選び方なのですが、積載重量やパイプ径など一桁機を使用するにあたりどういう基準で選んでますでしょうか?
一桁所持の皆様は上記の使用用途でしたらどのような三脚がオススメでしょうか?
ちなみに、現在は本体はD5、レンズは14-24F2.8、35F1.4、85F1.4を所持しています。
今後は70-200F2.8、24F1.4など購入予定です。(いつかは不明)
なので、旅行等用は一番重い70-200は考慮して三脚を選びたいと思います。(でも持ち運びの良い物がいい)
それでは、宜しくお願い致します。
0点

うんにゃひさん こんにちは
70-200mmまでで オールマイティーに使え携帯性考えるとしたら ベルボンの600番台や Gitzo2型などがありますが
三脚の場合 予算の幅が広いので どの位の予算で考えられていますでしょうか?
書込番号:19736235
0点

お世話になります、うんにゃひです。
予算を書き忘れましたが予算は二つの用途が一つの三脚で叶うなら10万ちょいは大丈夫です。
二つ買うことになるなら同時には買わないので一つ10万以下。星景の場合三脚以外にどれくらいかかるかわからないので、あまり三脚に高額費やすと...です。
あと、旅行等用はローアングルも出来るのが良いです。別でV4ユニット使うのもアリです。
それでは宜しくお願い致します。
書込番号:19736266
0点

総重量が重いほど、パイプ径が太いほどよいのが常識ですが、可搬性との兼ね合いがありますね。私は野鳥撮りですが、フィールドで他人の使用状況を見ていると、Gitzoのモデルをベンチマークにして挙げると、35や45シリーズが多いですね。時に55シリーズを使っている人がいますが、さすがにびくともしないしっかり感です。
ただこれらは大きくて重い500oや600oなどに用いているので、スレ主さんのようなそれほど重い大きなレンズでないなら25シリーズでもよいのかもしれません。でも本質的には重く、パイプ径が太いほどよいのは変わりがありません。
ただGitzoは世界に知られたブランド品で高価です。Gitzo以外の他社の相当品では、パイプの径が同じものを選べばよいでしょう。
書込番号:19736270
0点

言い忘れましたが、カメラが一ケタ機であろうと、入門機であろうと、三脚にたいする要求度は変わりません。あくまで、画像の質に対する要求度で決まるのでしょう。
書込番号:19736278
3点

ジッツオ2型トラベラーでいいのでは?
私も使ってますが
コンパクトで、使いやすいですよ・・・^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000612267/#tab
http://www.gitzo.jp/product/72038.71837.72020.0.0/GK2580TQD/_/
書込番号:19736341
2点

うんにゃひさん 返信ありがとうございます
>あまり三脚に高額費やすと...です。
でしたら 新型になり価格が上がってしまいましたが ベルボンのジオ・カルマーニュE645MUか 脚部だけになりますが マンフロットの055プロカーボンファイバー三脚4段 辺りが6万円前後で購入出来ますので 後は 赤道儀などの方に予算を回したほうが 良いように思います。
後 今回紹介した三脚はカーボン製の為 軽量ですが 風に対して弱い所もありますので ストーンバックなどを使い 強度を上げる事が必要になる場合多いです。
書込番号:19736430
0点

星景や
夜景、、滝などスローシャッター用が
目的であれば
超スローシャッターに耐えられる三脚が必要でしょう
脚径が32mm以上クラスの中より選ぶと良いでしょう
ブランドより大きく重い方が有利です
(どんなブランドでもある程度以上の高額品であればそんなダメダメと言う事はありません)
あとは移動や運搬にどのくらいまでの大きさ重さが耐えられるかです
三脚選びはカメラ機材以上に妥協の産物だと思います
書込番号:19736537
1点

>うんにゃひさん
耐荷重の目安は、D5+70-200/2.8ですと、6kgになります。
スローシャッターで撮影されるのでしたら、パイプ径が32mm径以上(ジッツオですと3型以上)の三脚でいいかと思います。
スローシャッター以外の撮影用途ですと、ジッツオの2型(28mm)でもいいかと思います。
書込番号:19736576
0点

こんにちは。
D5と70−200F2,8ですと、脚の最大径32ミリ以上、必要です。
もし、仮にD5でなく、D750やD7200ぐらいの重量のクラスですと、脚の最大径28ミリでもギリギリいけます。
やはりD5の一桁クラスは重いです。また2キロクラス以上の望遠レンズ装着になってきますと、ジッツオでは、4型の37ミリ径ぐらいは必要になってきます。
D5+70−200F2,8であれば、ジッツオでは3型の32ミリクラスで十分にいけます。
旅行にも使用されるのでしたら、ジッツオのマウンテニアの3型の4段で、雲台を重いスリーウエイ雲台でなく、軽量な自由雲台にされたらいいと思います。
ジッツオは高額ですが、軽量でありながら剛性感もあり、高い分いいです。
ジッツオ GT3542
http://www.gitzo.jp/mountaineer-tripod
http://kakaku.com/item/K0000644035/
雲台は、シルイのK−30X、ボール径が44ミリで固定力あり、コストパフォーマンスの良い雲台です。
K−30X
http://www.sirui-japan.com/products/cat30/k-30x.html
http://kakaku.com/item/K0000220434/
あと、コストパフォーマンスの良いところで、シルイのNー3204Xも軽量でいいです。K−30Xとセットになったものがあります。
Nー3204X + K−30X
http://www.sirui-japan.com/products/n/n-3204x+k30X.html
http://kakaku.com/item/K0000710347/
書込番号:19737412
1点

>うんにゃひさん
赤道儀は何をお持ちで、どこまでの焦点距離を載せるのでしょうか?
もし、200mmの追尾撮影まで考えられているなら初めから旅行用との両立は諦めた方が良いかと思いますが、どうしてもというのであれば、ジッツオのシステマチック三脚かなと。たまに赤道儀載せてる人を見ます。
ただ、赤道儀用はそこまでお金かけずにスカイメモ用の三脚かビクセンので済ませて、旅行用の三脚を皆さんオススメの少し丈夫な三脚にして、固定撮影での星景も撮られたら良いかと思います。
D5で広角なら、赤道儀無くても良い写真が取れると思いますよ。
後は、赤道儀とカメラの間の雲台に少しこだわってみてください。
ここでブレると、あしを固めてる意味が無くなります。
また、自由雲台は不自由雲台、と言われるくらいなかなか万能な雲台が見つからないところでもあります。
広角なら自由雲台がオススメですが、望遠ならいくつか試してみた方が良いかと。
ぜひとも雲台の予算も確保しておいてください。
書込番号:19737789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります、当方夜勤の為返信が遅れてすみません。
皆様の情報をまとめますと当方の2つの使い方に必要なのはパイプ径32mm以上がベストですね。
当方の無知な考えでは、赤道儀を使用する星景撮影の方は携帯性を無視した重量級な三脚が必要だと思っていたので2つ購入した方がいいと思ってました。
でも、皆様のアドバイスを見ると星景、夜景、スローシャッター用、70-200F2.8でパイプ径32以上。
その他で28mmくらいなら、まとめて1つで32mmクラスでいいかなと思いました。
あとは、その32mmで教えて頂いたものを店頭で触ってみてローアングルの感じや携帯性などベストな物を探してみたいと思います。
赤道儀に関しては当方は何も所有しておらず、この分野に今からチャレンジするのでどんな赤道儀や星景撮影に必要な機材がいるのか今はわからないのでこれから勉強していきます。
星景撮影は主に14−24や35mmくらいまでで70−200を使うつもりはありません。
自分は広角好きで過去の撮影スタイルでも滅多に85mm以上は使いません。なので70−200も本当に買うかは不明です(笑)24F1.4は絶対欲しい!!
あと、皆様がお勧めするGitzoなのですが、当方はベルボンとSLIKしか知らないのですが調べてみたら値段高いです!!が良さそうですね。
ベルボン等に比べ同じパイプ径でなんであんなに耐荷重が違うのか不思議です。
あと、あの自由雲台というのは使いやすいのでしょうか?他社の雲台も付けれるのでしょうか?当方は使ったことないので。
書込番号:19739199
1点

>うんにゃひさん
>> 他社の雲台も付けれるのでしょうか?
ネジの規格が、1/4インチと3/8インチがあり、これらの規格に準じていれば、
好きな雲台を装着することが出来ます。
書込番号:19739269
0点

うんにゃひさん 返信ありがとうございます
>まとめて1つで32mmクラスでいいかなと思いました。
Gitzoの3型がこれに当たると思いますが 3型になると急に大きくなり持ち運びの事考えると 旅行等では大きく感じると思いますので 実際の大きさ見てからのほうが良いと思いますよ。
自分の場合 車での移動の場合3型 旅行などで持ち運ぶ場合2型か ベルボンの600番台と 目的により変えています。
書込番号:19739318
0点

>うんにゃひさん
旅行用途や普段持ち三脚としても
ジッツォ2型トラベラーは、コンパクトな割に
しっかりとしているので、星撮りでも
ブレたこと無いですよん(^ν^)
そして、私は今日もこの、三脚を持って
出掛ける予定っす(^ν^)
で、今手元のを写真に撮ってみたので
アップしまっす( ̄▽ ̄)
書込番号:19739351 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自由雲台は、私的には、あまりお薦めではありません。特に重い機材では、ゆるめたとたんにガツンとカメラが、お辞儀します。
書込番号:19739585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ベルボン等に比べ同じパイプ径でなんであんなに耐荷重が違うのか不思議です。
耐荷重は各メーカーが社内基準で決めた内規なので
そのメーカーの中で比べるには良いですが
他社との比較には使えないと思って良いです
ジッツオは良いですが絶対的に良かったのは
それはアルミ三脚の頃(20年くらい前まで)
で
今は価格ほどの違い(良さ)はないかもしれません(個人差)
書込番号:19739641
3点

こんにちは。
>>ベルボン等に比べ同じパイプ径でなんであんなに耐荷重が違うのか不思議です。
スペックに書かれている耐荷重の数値は、それぞれのメーカーの基準で測ったものをが書かれてあり、統一したものではないのです。
ですので、一般的には、パイプ径で、どのくらいの耐荷重かを見ています。
同じパイプ径で同じ段数であれば、耐荷重は大きくは違わないですが、その中で同じ32ミリのクラスの中では、新しいジッツオの三脚は強い方です。
もしジッツオの脚の最大径28ミリの三脚と、他社の32ミリの三脚とでは、他社であっても32ミリ三脚の方が強いです。
>>あと、あの自由雲台というのは使いやすいのでしょうか?
自由雲台でも高級なタイプになると、緩めると、いきなりガクと大きく動かないように、フリクション調整機能が付いたものがあります。
それですと、動き度合いの硬さ調整ができます。
上記でご紹介しましたK−30Xには、フリクション調整は付いています。
フリクション調整は、K−30XのホームページのVTRにて、ご紹介されています。
>>他社の雲台も付けれるのでしょうか?当方は使ったことないので。
雲台には三脚に取り付けるネジの規格で、大ネジと、小ネジとあり、上記でご紹介しました、ジッツオ、シルイの三脚には、ネジがリバーシブルになっていて、ひっくり返すと大小のネジに対応できるようになっています。
やり方は、下記のVTRを見て頂ければ、解りやすいかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=y3JLzv_Ow9c
書込番号:19739692
1点

皆様沢山のアドバイス有難うございます。
当方の購入する三脚の方向性がだいぶ見えてきました!!
当方の32mm 一つでの発言に対して
もとラボマン 2さんの仰った
>Gitzoの3型がこれに当たると思いますが 3型になると急に大きくなり持ち運びの事考えると 旅行等では大きく感じると思います。車での移動の場合3型 旅行などで持ち運ぶ場合2型か ベルボンの600番台と 目的により変えています。
これを聞くとやはり当初の予定のように2つ買った方が良いと思いました。
最後に一つお聞きしたいです。
当方の使用予定の星景、夜景、スローシャッター用、重量レンズは28〜32mm以上。これは決定。
ではその他、旅行用として考えられる事で集合写真や自撮り、観光地での邪魔にならないように三脚を使う。コンパクトで軽量で携帯性が良い。
使用レンズを今後も含めて、D5に14-24F2.8、24、35、58、85mmのF1.4シリーズの単焦点。
これだけに限定した場合逆にどれくらいまでの細いパイプ径でいけると思いますでしょうか?
結構細くコンパクトで携帯性が良い物が選べるならやはり2つ買おうと思います。(そんなに差がないなら1つでも)
この度は皆様に良いアドバイスを頂き有難う御座いました。明日、三脚を触りに(購入)店舗へ行ってみます!!
書込番号:19741936
0点

いやまぁウチの2型に
70-200F2.8やΣ50-500を装着して
星や月をよく、撮りますけど
ブレた事無いですよん(^ν^)
それに心配や不安がある時は、
一番細い脚は伸ばさずに設置すれば先ず大丈夫ですし
また、センターポール下にフックがあるので
其処に他の機材の入ったバッグを、ぶら下げれば
更に安心す(。-_-。)
なので、2型だけでも良いかもしれない(≧∇≦)
個人的感想ですけどね
まぁ許容範囲は、ヒトそれぞれなので
何とも言えないですけど(。-_-。)
書込番号:19742435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>使用レンズを今後も含めて、D5に14-24F2.8、24、35、58、85mmのF1.4シリーズの単焦点。
>>これだけに限定した場合逆にどれくらいまでの細いパイプ径でいけると思いますでしょうか?
上記のレンズの中では、14−24F2,8が重いので、脚の最大径28ミリ以上3段か4段は、必要です。
旅行用として分けられるでしたら、旅行用で、ベルボンのUTー63Q、縮長が278ミリと短く軽量でいいのがあります。
脚の最大径が30ミリですが、6段もあるので、28ミリ径の4段ぐらいの強度です。
UTー63Q
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63q.html
http://kakaku.com/item/K0000441604/
書込番号:19742599
1点



一眼レフ歴数ヶ月です。
EOS Kiss X7を使用しています。
仕事上、一眼レフの活用が必要になりました。
腕前は練習と経験で頑張るとして、
三脚がどれを選べばいいか困っています。
用途はお店内での料理やお席など店内の写真撮影です。
なるべく明るくなどというところは分かりつつも、地下のお店などではどうしても光が足りません。
あとは趣味として風景など取れればと考えてます。
予算は一万円前後までで考えてます。
書込番号:19678677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハングリーダンディーさん
耐荷重の計算は、(カメラ+レンズ)×2=必要な耐荷重(kg)で計算し、必要な三脚を選ぶといいかと思います。
書込番号:19678695
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
高さの考え方はどのような感じでしょうか?
テーブル上の料理を取るとなるとローアングルも必要なのかなとも思います。
一方で店内を撮るのである程度の高さも必要なのかとも思ってます、
書込番号:19678709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.amazon.co.jp/dp/B008PKPWGY
スリック エイブルFX \10,014-
1万円で買えるオーソドックスな三脚としては、これが定番中の定番です
上記でもテーブルに寄せて設置すれば、テーブル上は十分撮れると思いますが
「テーブル上に三脚を設置する」必要があるのでしたらミニ三脚が良いと思います。
まともに使えるものとなるとベルボンのウルトラミニシリーズくらいです
ただ全高が低いので、フロア撮るとかには使えません
広さを演出するためにお店を俯瞰で撮るとなると、中型では高さが足りません。
大型三脚のように全高で2m程度になるようなものが必要になってきます
三脚は、かけようと思えばいくらでもお金かけられますし
かけた分だけ確実に性能のよいものが手に入ります。
また、一本ですべてのニーズを満たすことはできません。
ですから、ある程度使って経験を積まないと、自分に何がうのか絶対わかりません
持ち運びに問題なければ、エイブルみたいなごくベーシックなものからはじめるのを
お勧めします
中古ならもっと安くでいいもの買えますが。
個人的にちょっと気になるのはコレ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DHPCSA0
\9,980円
書込番号:19678755
1点

ハングリーダンディーさん こんばんは
>予算は一万円前後までで考えてます。
1万円は 少し中途半端な価格になり なかなか強度・耐久性両立する三脚少ないのですが キングのFotopro C-4i+が良いかもしれません。
Fotopro C-4i+
http://kakaku.com/item/K0000646752/
書込番号:19678758
0点

補足です
三脚の耐荷重表記は、共通規格がなくメーカー独自です
同じクラスでも中国など海外メーカーは8〜10Kg、主な国産は4〜5Kgなど
評価の基準がかなり違いますから、アテになりません。
強度については
パイプ径で判断されるのが良いと思います
ただ、パイプ径が太くても段数多ければ最終段の足は細いので
段数も考慮に入れる必要があります
汎用的用途であれば
パイプ径26mmで3段程度なら、ある程度の要求にも必要十分かと思います
4段なら28mmくらいは欲しいですね
それ以下がダメって事ではないですが、サイズ優先ならある程度
妥協は必要かと思います
それと雲台ですが
据え物撮りなら基本的には3WAYの方が扱いやすいと思います
自由雲台だと、微調整の時に水平からなにから全部ずれやすいので。
書込番号:19678857
1点

まずは、カメラ店とかケーズなどの量販店で展示してある三脚を
触って見て下さい。
予算以内で頑丈そうなヤツ。
あとは雲台ですねよく使われるのは自由雲台と3WAYです。
ハンドルが2本付いて固定できる3WAYの方がしっかりと固定できるので
静物撮りには良いかと思います。
自由雲台の場合しっかりとフレーミングして固定してもズレます。
3WAYも多少ズレますがズレははるかに小さいです。
微調整も簡単ですね。
まあ、1万円と言う予算内ではあまり見かけませんが
チルト(カメラを縦位置で使うときに雲台を傾けるヤツ)が片方しか出来ない
のがほとんどです。右あるいは左90度には傾くけど逆は出来ないってヤツ
水平を取る場合逆もできればいいんですけどね。
あと
>テーブル上の料理を取るとなるとローアングルも
要するに近づいてって事だろうと思いますが
近づいて広角側で撮ると遠近感が出すぎてしまいますので
カメラはテーブルから少し離して画角的には標準より若干望遠気味に
撮った方が良いかと思います。
逆に、店内の場合は若干広角で撮った方が遠近感に伴う広さが出て
良いのじゃないかと思います。
すみません余計な事まで書いてしまいました。
余計ついでに三脚を使ってしっかりと撮る場合はセルフタイマー(2秒)を
使った方が写真は安定します。
まずは頑丈そうなヤツをセレクトするのが大事だと思いますが、
逆に頑丈でも重すぎてもフットワークに影響するし、そのへんの判断は
スレ主さん次第じゃないかと思います。
是非、コマーシャルフォトの自信作を・・・。
書込番号:19678929
0点

使用するレンズに対してが重要ですよ…
値段うんぬんではありませんよ。
使用する機材対して三脚のパイク径で判断するべきかと。
単純に25o位の三脚が必要かとも…
でも、何をどう撮るかで状況で必要な機材も変わりますしね。
で、三脚以上に重要なのがライティングかと思いますが…
仕事なら尚更かと思いますが…
その辺はどうお考えですか?
ストロボの多灯化なども必要では?
アドバイスする方は周囲にいないのでしようか?
書込番号:19679246
0点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
テーブルに寄せて撮るという方法の方が良さそうなんですね。
オススメのもの見てみます。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます、こちらも合わせて検討致します。
>DLO1202さん
ありがとうございます。3WAYに慣れるのが良さそうですね。
料理は一品モノは近づいて、コース系は望遠でってイメージが有りましたがその辺は要所要所の判断ですかね。
教えを活かしつつ頑張ります。
>okiomaさん
今は単焦点レンズを使っております。
EF-S24mm F2.8 STMです。
ライティングについてはストロボも用意しております。
周囲には残念ながら詳しい人がいないのが現状です。。。
書込番号:19680066
1点

一万円と言う予算が微妙ですね
とりあえず大手カメラ店とかの店頭で
山積みになっている三脚の中で
太くて段数の少ない物使ってみるのはどうでしょう
例えば
ベルボンEX430
多分3980円位で在ると思います
この手の三脚は脚の剛性はそこそこ有るのですが
雲台がプラスチックなので微調整が得意では有りませんが
それ以外は充分使えます
それ以上(例えば一万円)で選ぶ場合は雲台は金属製を選びましょう
さもないと3980円と大差無いです
書込番号:19680188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、ハングリーダンディーさん
一眼レフに予算1万円前後の三脚。
いいものはないです。
掲示板でよくお勧め製品と紹介される1万円台の三脚を見たのですが、まったく使えないですね。
雲台(カメラを乗せる部分)のねじを全部しっかり締めても、力を入れると動いてしまいました。
脚はふにゃふにゃで折れそう。
カメラを載せないでこうなんです。
他のメーカーで同程度のスペックだと3万前後します。
やはり価格と強度は比例するんだと実感しました。
毎回のように書いているのですが、まずヨドバシカメラ三脚使い方講座DVDを手に入れることをお勧めします。
1,540円かかりますが、2時間近くたっぷりと、それでいてわかりやすく解説されており、見ればこの価格は格安だと実感しますよ。
これ見て無駄な製品を買わずに済めば元は取れますから。
お店に製品を見に行くのは、DVDを見た後で。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E4%B8%89%E8%84%9A%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7DVD/pd/100000001001806659/
このDVDで特に強調されているのが、
持てる限り重いものを選ぶ
充分な高さが取れるものを選ぶ
しっかりものの三脚を選ぶ
です。
どうしてなのか?
まずはご覧になってください。
なお私はヨドバシ関係者ではありません。
一番近い店でも3時間ほどかかりますんで通えませんから。
書込番号:19680197
0点

こんにちは。
予算1万円ぐらいで、乗せる機材は、デジイチのKISS7X。
用途は、料理、店内の撮影。
その条件では、上記でもご紹介がありしたが、スリックのエイブル300FXが、いいと思います。
エイブル 300 FX
http://www.slik.co.jp/pro-series/able/4906752107935.html
http://kakaku.com/item/K0000406774/spec/
乗せる機材は、KISS7X+レンズとなりますと、レンズも望遠からいろいろありますので、1キロ近くの重量を想定します。それに店内の暗い所での撮影では、シャッタースピードは可成り落ちますので、しっかりとした三脚が必要になります。こちらの三脚の脚の最大径が27ミリあり、十分な強度がありそうです。
そして、装着されている雲台の品番の記載がスペックにはないですが、スリックのSHー705が、着いています。この雲台は持っています。
Wナットで、しっかりとカメラを固定できますので、よくあるシューで取り付ける雲台よりかは、がっちりと雲台とカメラとを固定できます。
また、SH−705は、スリーウエイ雲台なので、3方向に、個別の方向に動かせることができ、料理などの近距離撮影での細かなフレーミングの調整がしやすいです。
ただ、SH−705は、乗せる機材の重さが1、5キロぐらいになると、ちょっと強度不足な面があるので、その時は、同じスリックのSH−806Nがいいと思います。乗せる機材の重さが1キロぐらいまでですと、十分、SH−705でいけます。
SH−806Nは、強度があり、またコマ締め方式を採用していますので、構図が決まり、固定時のパン棒を締め付けた時に、構図がズレ難い特徴があります。
SHー705でも、自由雲台よりかは、締め付け時にそれ程、構図が動くことはないですが、さらに、動かないのが、SH−806Nです。
SH−806N
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752206393.html
書込番号:19680472
1点


ハングリーダンディーさん 返信ありがとうございます
Kiss X7+EF-S24mm F2.8 STMで風の心配がない室内であれば 強度は少し落としても大丈夫だと思いますし 自由雲台でも十分対応できると思いますので 前にも書きましたが 持ち運びも楽な Fotopro C-4i+でもいいと思いますが
本格的に撮影するのでしたら 予算か上がりますが ベルボンのVS-443Qなどは テーブル上に有る物も撮影しやすいと思いますし 通常の三脚だと 24mmでは 寄っての撮影時のセッティングが難しくなるかもしれません。
ベルボン VS-443Q
http://www.velbon.com/jp/catalog/vs/vs443q.html
http://kakaku.com/item/K0000268826/
後 確認ですが 撮影するテーブルの高さどの位でしょうか 高さによっては三脚低く感じる事もありますので 高さも重要になると思います。
書込番号:19680905
0点

エイブル 300 FX
が1万円で買えるなら
これは良いですね
普通の撮影では当分買いかえる必要ないかも
僕が提案した3980円程度の物は飛ばして
1万円もありですね
トラベル用とかを進める方がいるようですが
このくらいの三脚は必要かと思います
書込番号:19681193
1点



三脚全く無知です。
この度、ジンバル雲台を買うことになりました。
土台部分である三脚がないので探してます。
撮影対象は昆虫、鳥などの動体撮影です。
低い位置で撮影するので
・低い撮影ポジションを取ることができる足の開くタイプ
・中古でも良いのでとにかく安い
・高さ(hight)は目線くらいの高さがあれば十分
・ジンバル雲台とセットで使用する
三脚、全然知識がないのと、あまりにも多くヴァリエーションありすぎて正直どれをみてよいのか皆目見当がつきません。
アドバイス頂きたいです!
よろしくお願いいたします。
1点

>bun-bさん
三脚は、それに載せる機材の重量から
大体の目安をつけると良いですよ
なので、どのくらいの機材を載せるのか記載した方が
宜しいかと思います
また、各三脚には、耐荷重が記載されてますが
ギリギリを狙うのではなく、余裕を持って
耐荷重の半分程度の機材を載せるのが
安心して使えますd( ̄  ̄)
でもわたしは、耐荷重を超えて使うことが
ヨクアリマス(笑)
書込番号:19666531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジンバル雲台、ボディ、レンズなどを明記されたほうが的確な回答があると思います。
書込番号:19666588
3点

bun-bさん こんにちは
ジンバル雲台と 取り付けるレンズにより 脚部の強度が変りますので それが分かると 選択しやすいです。
後 予算はどの位でしょうか 三脚の場合3万前後から 10万円超えまで色々ありますし 予算書かないと すぐに10万円以上の三脚のお勧めが来ると思います。
書込番号:19666725
1点

こんにちは。
シンバル雲台の重量は、1キロ以上のものが多いので、その重さの雲台を乗せるとしましたら、脚の最大径28ミリ以上の三脚は、バランスの面で欲しいです。
あと、機材の重さによっては、もっと剛性のある三脚が必要になるかもしれないです。
因に、シンバル雲台を考えないで、昆虫や花など低く姿勢で、撮影では、マンフロットの055プロアルミニウム三脚3段 MT055XPRO3は、低い姿勢で撮ることができます。
http://kakaku.com/item/K0000629839/
https://www.manfrotto.jp/products/supports/tripod-legs/055-aluminium-3-section-tripod-with-horizontal-column
参考VTRです。
https://www.youtube.com/watch?v=zmenklsAZX8
書込番号:19666797
0点

>うちの4姉妹さん
>杜甫甫さん
>もとラボマン 2さん
>アルカンシェルさん
おはようございます。
毎度ながらに早急にコメント頂きましてありがとうございます。
撮影機材は1dx、Canon328is1型です。
これまでただ、今回予算が本当に厳しく、ボディ、レンズ組み合わせからは想像できないくらい安価に買えるもの探してます。
因みに自分なりにあたりをつけました。
silk pro700dx の輸出専用棚ずれ品だと脚のみで13000円くらいであります。
ほぼローアングル+ジンバル雲台のコンビで使う予定です。おわかりのとおり、予算も2万以内で考えてます。
書込番号:19666826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bun-bさん こんにちは
>撮影機材は1dx、Canon328is1型です
これだと 予算2万円以内でしたら 中古を探したほうが 強度的には良いように思いますが GITZO ジッツオ 3段3型 アルミ三脚 ラピットタイプで有れば 強度的にも大丈夫だと思いますし 2万円以下で探せると思います。
でも センターポールは 分割式ではないため ローアングルにするのには ショートタイプのセンターポールに交換する必要は あります。
後は ローアングルセンターポールがあるため極端なローアングルはできませんが ベルボンのマーク7の中古であれば 強度的にも 価格的にも合うと思います。
書込番号:19666941
0点

>もとラボマン 2さん
おはようございます。
velbon mark7実機をみてきました。
かなりどっしりしててよさそうですね。
中古でも安く出ているようですので色々と探してみようと思います。
ジッツオもよさそうです。
物色する楽しみがまた増えました。ありがとうございます。
書込番号:19670151
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





