
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 11 | 2011年5月30日 14:16 |
![]() |
9 | 21 | 2011年5月15日 01:19 |
![]() |
7 | 11 | 2011年4月25日 07:08 |
![]() |
53 | 32 | 2011年4月17日 19:06 |
![]() |
14 | 6 | 2011年4月17日 18:48 |
![]() |
40 | 36 | 2011年4月17日 05:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私が所持しているカメラで最重量の組み合わせは、EOS-3 PB-E2付+EF70-210 F4L IS・EF200 F2.8L 2型の組み合わせです。レンズはいずれもリング式三脚座を取り付けています。撮影対象は鉄道のみです。最近、店頭でベルボンのジオ・カルマーニュ E645にカメラ・レンズを取り付ける機会があったのですが、雲台にPB-E2のグッリプ下部が当ってしまう様な感じで、取り付けがとてもしにくかったです。この様な場合は、どんな運台を選んだらいいのでしょうか。そもそも、この三脚は鉄道写真に向いているのでしょうか。移動の時に大型スクーターのシート下に入れて運ぶ事も選択の条件にしています。
0点

私は該当する機材や三脚・雲台に関しては知識が有りませんが、3WAY雲台で、干渉するのは、雲台本体部でしょうか、それともパン棒でしょうか?
パン棒を短い物に代えるとか、雲台を自由雲台に代えることで解決できませんか?
私は、40年以上前の、スリックのマスターデラックス(3段)用フリーターン雲台を使っていますが、パン棒が長すぎるため、自作で写真の様なパン棒を作り、交換しました。(これはM10ネジでした。ただ、ちょっと短すぎた。)
自由雲台なら、長いパン棒は有りませんので、干渉はしないと思います。
三脚座を使って乗せて、なおかつ雲台本体部にグリップ部が干渉するとは考えられないのですが・・・。
なお、鉄道写真や大型スクーターのメットインに関しても知識が無く、向いているかとか、運搬時の容易さは分かりません。
私のバイク(ギヤ車)には、天馬(株)製の大型荷箱(80Lや120L)を乗せていて、これに入れて移動しています。
http://www.tenmacorp.co.jp/housewares/products/cat005027049.html
北海道ツーリング時には120Lの箱を乗せましたが、テントなど他の荷物が多く、三脚は持っていきませんでした。
書込番号:13061395
0点

影美庵さん、早速のご返答ありがとうございます。
自由雲台を選ぶのがよいですか。私としては、自由雲台はどこか不安な感じがしてしまいます。
影美庵さんがご指摘の点は、干渉するのは雲台本体部だけでパン棒は問題ありませんでした。
書込番号:13061630
0点

ジオカルの前のエルカル645を使っています。
雲台は交換しています。今はアルカスイスのZ1がついていますが、その時々で付け替えています。(ハスキーの3DやジッツォのG1278Mで両方ともアルカスイスタイプのプレートが使えるようにしています)
ジオカル645の雲台はPHD-61Qでエルカルの当時から使われていますので、私の部屋にも転がっていたりします。
私がこの雲台で三脚座の付いたレンズを使う場合は、90度横を向いた方向で取り付けていました。クイックリリースのレバーがレンズの前にくる形です。
そうすることでプレートについている回転防止の爪(半透明の部品です)も使えますし。
鉄道撮りはしていないので軽い三脚がいいのかどうかの判断ができないのですが、お使いの機材であればジオカル645で問題ないと思います。
風で飛ばされたりしないように重しをかける必要があるように思います。
走っているところを追いかけて撮るなら雲台はビデオ雲台のほうが使いやすいかもしれません。この辺は好みの問題もありますので、お店で触れる機会があるなら確認してみてください。
書込番号:13061642
0点

私は三脚はカメラ単体でしか使った事が有りませんが、
>移動の時に大型スクーターのシート下に入れて運ぶ事も選択の条件にしています。
私はオートバイで三脚のネジ山何度も駄目にしました。
ネジ部分ガッチリ締め付けて積載しないとネジ山が振動で駄目になります。
車での積載も同じですが。 蛇足でした。
書込番号:13062428
0点

KDN&5D&広角がすきさん、ご返答ありがとうございました。
雲台の向きを90度変えるのが良いですか。
撮影時は、列車の動きに合わせて追うのではなく、構図を決めてリモートスイッチで連写します。特に水平出しを重視します。この様な撮影の場合、雲台の向きを変えた時にパン棒が操作しにくくはならないのでしょうか。
書込番号:13062491
0点

水平だしは脚の長さで調整すればパン棒の向きはあまり関係なくなりますし、安定も良いです。操作自体は慣れの部分が大きいですし。
雲台でカメラの水平を調整してしまうと向きを変えた時に調整をやり直さないといけません。
構図を決めたら動かさないのであればこちらのほうが楽ですが、脚で調整するのが基本でしょうね。
水平だしするために雲台と三脚の間に入れるレベリングベース
ハクバ http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103090016
水平出しの機能が組み込まれたレベリング三脚なんていうものもあります。
GITZOの場合 http://www.gitzo.jp/product/GT2540LLVL
格納時の長さがどの辺までが許容範囲かわかりませんので、こういった三脚やオプションを使うことが可能かわかりませんが。
書込番号:13062667
0点

>645にカメラ・レンズを取り付ける機会があったのですが、雲台にPB-E2のグッリプ下部が当ってしまう様な感じで、取り付けがとてもしにくかったです。
この部分が気になったので自分の機材で確認しました。
カメラは5Dでバッテリーグリップは付いていませんが、どの辺りが干渉するか検討付ける位はできるかとおもいます。
レンズはスレ主さんと同じEF200mmF2.8L 2型
1の三脚座の付け方だとプレートとカメラ本体との隙間がほとんどないので取り付けは難しいと思います。
三脚に載せた時のバランスは重心が真ん中に来るのでいいです。
2 私はこちらの向きで使っています。
雲台とカメラが干渉することは無いはずです。
カメラ側に重心がズレますので、パン棒を緩めたまま手を離すとレンズが空を向きます。
3 横向きに付けた場合。
三脚座が1の向きだとカメラ本体に干渉します。
このレンズの三脚座では回転防止の爪がかからない(爪の間隔の間に脚がくる)ので無意味でした。
三脚座の向きですが1だと取り付けできるものが限られると思います。
2の向きで取り付けて使うことを検討されてはいかがでしょう。
書込番号:13067335
1点

EOS-健坊さん
向いている、向いて無いかわようわからんけど、
その三脚、誰かにすすめられたんかな?
書込番号:13069450
0点

E645-LじゃなくE645ですよね。
撮り鉄で、この高さでそもそも足りるのか?というのが・・・。普通にHusky 4段とかGITZO 3型ロングとかを薦められて納得している方が多いのに、スクーターのトランクに入れたいからって伸高1400mmにすら届かない三脚で、はたして使い物になるのかどうか。
持っていって使えない三脚って、ホンっっとに「お荷物」ですよ?
書込番号:13069941
3点

皆さん、貴重なご意見、アイディアを寄せていただきありがとうございました。
私の知識の乏しさを痛感しました。今後の三脚選びに大いに役立てていききたいと思います。
書込番号:13070196
0点

EOS-健坊さん
機材の数だけ、撮影スタイルが、有るとおもうで。
撮影地で機材を、見たり、聞いたりするのも参考になると思うで。
書込番号:13070864
0点



三脚と雲台の購入を検討しています。
使用するカメラとレンズは、D700と24-70mm、70-200mmVR2です。
三脚はGITZOのGT2531で決まりましたが、
雲台で悩んでいます。
タイプは、自由雲台で、クイックシュータイプで考えています。
順当にいけば、同じGITZOのGH2780QRでしょうか。
良い点
(1)三脚とデザインがマッチングする
(2)フリクションコントロール
悪い?気になる点
(1)クイックシューの固定力を調整するネジが何かのはずみに緩んでしまいそうな点
(撮影時気になって毎回確認してしまいそう)
(2)クイックシューの位置が前後に動いてしまう
(位置が調整できて良いけど、70-200mmでそこまで必要があるでしょうか?)
できれば、調整は事前に行って、撮影時はさっと雲台にカメラを取り付け、
さっと外して次に行けるようにしたいです。
皆さんのお勧めのモデルや、雲台の選び方のアドバイスを頂けないでしょうか。
また、GH2780QRをお使いの方、使い勝手等を教えて頂けないでしょうか。
末永く使える雲台を選びたいので、予算は決めていません。
宜しくお願いします。
0点

この雲台ではないんですが、G1278Mを使っています。
現在はシューをアルカスイスタイプに変えています。
(1)GITZOのプレートは脱落防止になっているので、緩んだからといっていきなり外れて落ちてしまうことは無いと思います。
緩んでしまうことは無いとは言えないですが。
無頓着よりは確認する方がいいことだと思いますけど。
(2)ロングプレートを別に用意するのでもなければ、ずらしてセットしたりするもんじゃないですよ。
そもそもしっかり締まったかな?
他にお勧め...自分が使っている中ではアルカスイスZ1ですが、2型のGITZOにはちょっとでかすぎるように思います。
私がアルカスイス及び互換シューに変更して使っている理由は、雲台がしっかり止まるからというのと、カメラ用のL型プレートが使いやすいからというのが大きいです。
>できれば、調整は事前に行って、撮影時はさっと雲台にカメラを取り付け、
>さっと外して次に行けるようにしたいです。
調整というのはよくわかりませんけど、クイックシューを使うならプレートは使う三脚座やカメラ分用意しないとありがたみは少ないです。
書込番号:12995860
1点

雲台(ボールヘッド)とクイックシューは別売りで考えるのも良いと思います
個人的に15年間愛用している雲台は、Linhofプロフィ ボールヘッド2です
そしてクイックシューはLinhof リンホフ クイックフィックス I を使用しています
特にこのクイックシューは他と違いカメラへの固定を六画レンチで固定しますのでがっしり固定できます
またリンホフはクイックシューを最初に作った老舗ですよ
15年間使っていて一切ガタは出てません
有名他メーカーの製品は結構縦位置で望遠レンズを付けると前に傾く(ねじれる)クイックシューが多いです
どうしてもクイックシューの場合カメラ固定ネジが小さいのでなかなかしっかり固定できませんが
リンホフの場合付属のレンチで固定できますので固定も外す時も簡単に無理な力を使わずカメラと脱着できます
欠点としては角がとがっているのでカメラの持ち方によっては痛いです
私は角をグラインダーで削りました
書込番号:12996039
2点

Shohさん こんにちは
私は、GT2531にアルカスイスタイプのマーキンスQ10を使用しています。
台座の大きさといい、重量といい、2型にはベストバランスだと思います。
アルカスイスZ1との比較では、ボール径の差による固定力の違いくらいで、使い勝手はほぼ同じだと感じます。
まあ、固定力の差は大きいですけどね。
KDN&5D&広角がすきさんがおっしゃるように、2型+アルカスイスZ1はバランスが良くないです。
プレートは、RRSのL型プレート(縦位置撮影に便利)とマーキンスのレンズプレート(しっかりした薄型)を使用しています。
これらもお勧めです。
GT2531、とっても使い易いですよね!!
書込番号:12996949
0点

追加ですm(._.)m
主な使用機材は、α900,24-70ZA,70-200Gなので、Shohさんのご使用になっている機材と同じような構成です。
上記機材において、マーキンスQ10は十二分な力があると思います。
書込番号:12997002
0点

皆さん情報ありがとうございます。
私の知らない雲台の情報が多く、勉強になりました。
>KDN&5D&広角がすきさん
アドバイスありがとうございます。
>現在はシューをアルカスイスタイプに変えています。
カタログを見たのですが、アルカスイスタイプのシューとは、
GITZOのGS5360ASでしょうか?
>ずらしてセットしたりするもんじゃないですよ。
なるほど、やはり普通は真ん中にセットすることになりますよね。
であれば、最初から真ん中に固定されるようになっていて、
ずれない方が便利だな、と思った次第です。
でも、ロングプレートのことを考えると、仕方のないところなのでしょうか、、
>調整というのはよくわかりませんけど
ザハトラーのタッチ&ゴータイプのように、前後のバランス位置は事前に調整しておいて
カメラを取り付けるときはワンタッチで場所がピタっと決まるようなタイプを
イメージしています。
>餃子定食さん
アドバイスありがとうございます。
リンホフは初耳です。勉強になります。
>15年間使っていて一切ガタは出てません
それは凄いですね、、、ちょっと興味あります。
>カジキ鮪さん
アドバイスありがとうございます。
アルカスイスは、2型にちょうど合うようなサイズが無いのですね。
マーキンスは実物を見たことが無いのですが、アルカスイスはヨドバシにありそうなので
近々現物をチェックしてみたいと思います。
>GT2531、とっても使い易いですよね!
まだ入手していませんが、実際に使用している方にそういって頂けると
使うのがとても楽しみになってきました。
RRSのL型プレートも良さそうですね。まずは三脚と雲台を購入し、
その後よく検討してみたいと思います。
書込番号:12998984
0点

70-200はF2.8ですか?
F2.8だとできれば3型の方がバランス的にもいいと思います。
>GITZOのGS5360ASでしょうか?
これに換えています。
締めるつまみの部分がちょっと長いですが、きっちり締まります。
それから私の使っているカメラプレートはRRSの製品で、ここは直販オンリーですが、同じような製品を作っているKIRKなら日本に代理店があります。(KIRKとハスキーとのコラボの3D雲台も使っています。同じプレートを自由雲台と3D雲台で共用できるので便利)
>ザハトラーのタッチ&ゴータイプのように、前後のバランス位置は事前に調整しておいて
>カメラを取り付けるときはワンタッチで場所がピタっと決まるようなタイプを
>イメージしています。
なるほど、了解しました。
書込番号:12999148
0点

Shohさん
私は金銭的に問題がなければMarkinsを薦めます。
2型ならMarkinsのQ3で十分行けますよ。あえてQ3Tでないほうがいいでしょう。
Markinsには実際のところ1型に合うものがないので、
小型のQ3シリーズを1型用
大型のM20を3型用と言っているにすぎないと
私は考えています。
70-200mmなら3型でなくともいいのではと、私はそう思います。
書込番号:12999204
0点

Shohさん&みなさん、こんばんは♪
自由雲台でお薦めとなれば、必然的にアルカスイス互換タイプになるかと思います。
私の随分古い過去レス[8003611]に自由雲台の選び方のポイントと、その後のレスに私が使用した事がある自由雲台のお薦め度を記入しています。
その当時記した文章は…
>アルカ・スイスB1(Z1)
>Linhof Profi-U
>Giottos(旧型のみ使用経験あり)
>Foba Superball Ballhead(高い、でかい、重いの三重苦ですが・・・)
という順番でお薦めしていますね。
私がなぜアルカスイス互換タイプの雲台をお薦めするかというと…Really Right StuffやKirk等から販売されているカメラボディ・レンズ専用設計のクイックプレートと併用する事で、雲台へのガタの無い確実な固定が可能である事、カメラにプレートを付けっ放しにしても邪魔にならない事、L-プレートを使用すればカメラの縦・横位置の切り替えが非常に容易になる事等の理由が挙げられます。 つまり、これらの雲台は上記のクイックプレートと併用する事で、本来の性能を存分に発揮すると言えます。
http://reallyrightstuff.com/Index.aspx?code=46&key=fr
http://www.kirkphoto.com/
こちらのスレ↓も参考にして下さい(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8604560/
『アルカスイスZ1は2型のGitzoには大き過ぎる(3型Gitzoにベストマッチ)』というご意見は、この掲示板でも良く目にしますが…私はGitzoの2型三脚の性能をフルに発揮させる為には、この程度の大きさの自由雲台は必要であろうと考えています。
また私自身は使用経験がありませんが、Really Right StuffのBH-55やMarkinsのQ3(T)、Q10等も評価が高い自由雲台ですね。
http://www.markinsjapan.com/
Linhof Profi-Uは使用経験がありますが、固定力など…アルカスイスと比べると見劣りしてしまう部分があるのは否めないです。 発売当初は非常に先進的な機能を備えていましたが…新興メーカーが次々と高品質な高性能自由雲台を発売してくる中で、少し時代遅れになりつつある印象を持っています。
>ザハトラーのタッチ&ゴータイプのように、前後のバランス位置は事前に調整しておいてカメラを取り付けるときはワンタッチで場所がピタっと決まるようなタイプをイメージしています。
取り付けるレンズによって重心位置が変化する一眼レフでは、雲台に取り付ける時に位置調節をした方が遥かに迅速で確実な固定が出来ます。 アルカスイス互換タイプのクイックリリースは三脚座の付いたレンズならレンズを前後にスライドさせる事が出来ますので、重心位置の調節やマクロ撮影時など現場で応用が利きます。 私はそれぞれプレートとクランプに基準となるような印(白線)を入れて、取り付けがより迅速に出来るように工夫しています。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:12999302
1点

ちんたらと返信を書いていたら、さらにレスが伸びていましたwww(*^_^*)
『カメラ大好きさん』はMarkinsの自由雲台について大変詳しい方なので、こちらのご意見を参考になさったら良いかと思います。
それと使用される機材が『D700と24-70mm、70-200mmVR2』といった組み合わせでしたら、よほど風の強い環境や夜景撮影に長時間露出を多用したり、200mmマクロを使用する機会が多いなどでない限りは…Gitzoの2型で十分だと私も思います。 Gitzo 2型は300mm/f4クラスのレンズまでなら、何ら問題なく使用できますから(^^♪
書込番号:12999341
0点

Shohさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12781478/
に、少し前に2型GitzoにMarkinsQ3の組み合わせで
決められて良かったという方の
購入までの記述があります。
10日以上、風邪が引かず。朦朧としています。
書込番号:12999618
1点

上の続きです。
で、あまり文章が書けなくて舌足らずですみません。
Markinsの雲台は、通常よりは見た目が小さい
状態ですが、一体としてバランスします。
書込番号:12999623
0点

Shohさん
Gitzoの泣き所は、
現在、雲台、特に自由雲台で識者の支持を得られるものがないことです。
また、自由雲台には、異なる様々なレベルのもの、また、新製品や新規参入の
メーカーも多いのが現状です。また、カタログデータはメーカー間の比較には
不向きです。
M10もひとつの選択肢ではありますが、2型に十分な小型のQ3にされて、
もしかしたら将来300F2.8とか500F4を使用するようになると、当然
3型が必要ですから、その時点でM20にされれば良く、
現状でM10ですと、あとの展開が面白くなくなります。
あと、Gitzoの自由雲台だけでも過去に4つ、3wayも5つは1985年から今まで所有した
経験がありますが、現状ではGitzoの雲台は3wayを職場での素人さんへの貸し出し用
(私物ですがそのように用意して、素人でも使える体制としています。)
アルカスイス型はカメラ初めての人には20分やそこらでは習得できない奥深さが
あります。購入されて使用するには良い指導者がいれば100%問題ないですし、
わからなければこのような場で尋ねることも可能です。
書込番号:13002405
0点

KDN&5D&広角がすきさん、カメラ大好さん、そらに夢中さん
皆さんレスありがとうございます。
知らないことが多すぎて、理解しきれていない状態でして
皆さんに教えて頂いた製品情報やリンク先を熟読しています。
まだ情報が整理しきれていないのですが、
感覚としてはARCASWISSのZ1(Z1クイック?)にKIRKかRRSのD700用と
70-200用(専用なのに2種類もあるのが凄い!)のクイックプレート
に傾いています。
理由としては、アスカスイススタイルなどと言われているぐらいですから
その元祖アルカスイスの雲台を一度使ってみたいと言う好奇心が出てきたこと。
カメラ大好さんお勧めのMarkinsのQ3とは約300gの重量差があるので、
これをどう見るかが悩みどころですね。
実際に両方を持ち比べられれば一番なんですけどね、、、
また、そらに夢中さんに教えて頂いたKIRK、RRSに各カメラ、レンズ専用の
クイックプレート、これは素晴らしいですね。
これは是非使ってみたいです。
ちょっと先になってしまうかもしれませんが、
もう少しリンク先で勉強して、また改めて御礼をさせて頂きますので少々お待ち下さい。
>KDN&5D&広角がすきさん
70-200mmはF2.8です。
書込番号:13002708
0点

>そらに夢中さん
掲載して頂いた写真、シャッタースピードが1秒ってことは
三脚に乗せた写真を撮るために、また別の三脚にカメラをセットして
撮影して頂いたのでしょうか。わざわざありがとうございます。
白線はもちろん見えますよ!
ちなみに、写真の三脚は他の書き込みにもあったGITZOの1型、
雲台はZ1クイックでしょうか?
上記の通り、お礼&レスはまた改めて書かせて頂きますが、
気になったので、、、
書込番号:13002738
0点

>70-200mmはF2.8です。
お返事いただきありがとうございます。
私はキヤノンを使っていますので、ニコンの機材には疎いのですが、カメラ合わせて重量2.5Kg位ですね。
私が使っている2型がエクスプローラのGT2541EXのためなのかこのくらいの機材を載せて使うときは少し気を使います。
私の場合5Dにタムロンの70-200(A001)を付けてのせると三脚から離れる気にならないのでちょっと気になりました。
3型アルミで一度機材ごとコカしたことがあるので神経質になっている部分もありますが。(大事ににはいたりませんでした)
書込番号:13003730
0点

Shohさん こんにちは
画像で大きさがイメージできますでしょうか?
ご参考まで
横レスすみません。
三脚&自由雲台購入にあたっては、そらに夢中さん,カメラ大好きさんのお話が大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13003772
1点

Shohさん、皆さん、こんばんは。
カメラ大好さんに紹介されています、Gitzo2型(GT2542L)にMarkinsQ3の組み合わせで決めた者です。
カメラ大好さん、そらに夢中さん、その節は大変お世話になりました。
私の立てたスレが紹介されていますが、最後の写真があまりにもひどく恥ずかしい限りです。
私はカメラ大好さんに実際に機材を触らせていただき、また、検討当初からそらに夢中さんにもアドバイスをいただきながら、最終的にGT2542L+MarkinsQ3に決めました。
私のような経験の浅い人間が評価をするのもどうかと自分でも思うのですが、今でもこのシステムを選んで良かったと心から思っています。
そして、それはこれから経験を積むにつれて、余計にそう思うのであろうと、素人ながらにそう思います。
機材選びについてのアドバイスはできませんが、ひとつ言えることは、売る側の人間の言うことではなく、カタログの数字を単なる数字以上に評価するのではなく、実際に手に触れ、数々の失敗と成功を経験してこられた方の意見は、何にもまして貴重であると、そう実感したことをお伝えしたいと思います。
十人いれば十人の方の意見があろうかと思いますが、その中で、どの方の意見を取り入れるか、それは過去のログを見ればおのずと答えは見えてくると思います。
良い三脚と雲台に出会えることを祈っています。
書込番号:13005280
3点

Shohさん&みなさん、こんばんは♪
もしアルカスイスZ1を購入されるのであれば、私ならこちら↓のモデルをお薦めします。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html
それからD700用のL-プレートはこちらですね!
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BD700-L&type=0&eq=&desc=BD700-L%3a-L-plate-for-Nikon-D700-w%2fo-grip&key=it
MB-D10付きだと、こちらになります。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BMBD10-LB&type=0&eq=&desc=BMBD10-LB%3a-LPlate-for-D300%2f700-with-grip&key=it
そして『70-200mmVR2』用には、重心位置が低くなる、三脚座ごと交換してしまうタイプをお薦めします。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=LCF-10&type=0&eq=&desc=LCF-10%3a-Foot-for-Nikon-70-200mm%2ff2.8&key=it
>掲載して頂いた写真、シャッタースピードが1秒ってことは三脚に乗せた写真を撮るために、また別の三脚にカメラをセットして撮影して頂いたのでしょうか。
その通りです。 D80を三脚はGitzoの1型マウンテニア(G1128)、雲台はGiottosのMH1301に載せて撮影しました。 写真では分かりにくいですが、ストロボも幾つか同時に発光させていますwww。
>ちなみに、写真の三脚は他の書き込みにもあったGITZOの1型、雲台はZ1クイックでしょうか?
この写真に写っているのは、三脚がGitzoの3型(G1325)、雲台はアルカスイスB1クイック(Z1の旧モデルで、Z1よりも一回り大きい)です。
実際に(Gitzo 2型とほぼ同じサイズの) Manfrotto 055にアルカスイスB1を載せた写真を参考までに撮影しようかとも思いましたが…カジキ鮪さんが撮影されたお写真の方が参考になるかと思いますので、今回は止めておきます(笑)
確かにアルカスイスZ1はMarkins Q10よりは大きいですが、私はもっと大きな自由雲台をこのクラスの三脚に使っていましたので、個人的にそれ程大きさは気にならないのですけどね(^_^;)
私は自分自身が納得のいく三脚・雲台の組み合わせに行き着くまでに、(特に雲台では)上記製品のみならず、実に多くのブランドの製品を試してきました。 その経験をふまえて、「他の方には私の様な無駄な散財はして欲しくはない!」との想いから、こちらの掲示板に書き込みを続けさせて頂いていますが…最初から正しい選択に辿り着くのは非常に難しい事なのでしょうね。 後悔の無い選択をして頂けるよう祈っております。
○カジキ鮪さん
○おにゃかぽさん
大変丁寧なご挨拶のお言葉を頂き、ありがとうございます。 非常に光栄であると共に、私などの意見を参考にして頂きとても嬉しく思います。 今後とも、よろしくお願い致します。
書込番号:13006094
0点

返信が遅くなりすいません。
ここ数日、帰宅した後、皆さんに教えて頂いたリンク先のページや
カメラ大好さんのブログを読ませて頂き、勉強しました。
それと、店頭でZ1を見てきました。
>KDN&5D&広角がすきさん
>3型アルミで一度機材ごとコカしたことがある
それは大変でしたね、、、大事には至らなかったとのことで何よりです。
今回は、機動性を重視して2型を選択しましたが、
使用するときは気をつけたいと思います。
カメラプレートに関しては、KDN&5D&広角がすきさんと同じRRSにするか
KIRKにするかよく検討したいと思います。
>カメラ大好さん
体調は如何ですか?そんなときに色々とアドバイス頂きありがとうございます。
カメラ大好さんのブログ拝見しました。
何故ここまでお詳しいのか納得できました。
アルカスイスと決別したのは何故なのかなと思っていたのですが、
あんなことがあったのですね、、、
Z1は実物を見たところ、使い勝手はわかりませんが、
見た目としては2型には若干大きいですね。
でもなんとか許容範囲かな、と思いました。
>70-200mmなら3型でなくともいいのではと、私はそう思います。
これだけの経験をお持ちの方にそう言って頂けると心強いです。
雲台は今のところZ1に傾いてしまっているのですが、Z1とQ3、
よーく考えて選びたいと思います。
>購入されて使用するには良い指導者がいれば100%問題ないですし、
わからなければこのような場で尋ねることも可能です。
身近にはアルカスイス型を使っている人はいないので、
購入後はまたここで質問することもあるかと思います。
そんときはまた宜しくお願い致します。
書込番号:13009493
0点

>そらに夢中さん
経験に基づいたアドバイスと、実物の写真掲載して頂きありがとうございます。
三脚にストロボまで、、、お手数おかけしました。
また、雲台、カメラプレート、レンズプレート等、お勧めを紹介して頂き
ありがとうございます。
リンクも載せて頂き、とてもわかりやすくて助かりました。
>三脚がGitzoの3型(G1325)
G1〜で始まるから、1型かと勘違いしていました、、、
>Gitzoの2型三脚の性能をフルに発揮させる為には、この程度の大きさの自由雲台は必要
今のところZ1クイックに傾いているので、そらに夢中さんさんのこの言葉は心強いです。
*余談ですが私もW52CA、かなり気に入って使っていました。
>カジキ鮪さん
写真載せて頂きありがとうございます。とても参考になります。
やはり、見た目ではGITZOの2型にはQ10がピッタリですね!
>おにゃかぽさん
納得のいく三脚、雲台を購入されたようで何よりです。
私はまだ購入前ですが、ここで質問して良かったと思っています。
自分一人ではここまでの情報は得られませんし、やはり自分で使った上での
アドバイスは非常に説得力があります。
書込番号:13009581
0点



こんばんは。お世話になります。
当方は1年半前パナソニックDMC-G1を買い、今までの1000円くらいの三脚が心もとなくなって、
「まぁ、これくらいでいいだろう」と、キタムラで3980円だったベルボンのCX-444を購入しました。
実際に使って、特に不満はありませんでした。
しかし、中古フィルム一眼レフと中古レンズに手を染めてしまい、するとCX-444では明らかに力不足でした。
(カメラとレンズで1.2kg、CX-444の耐荷重が1.5kg)
そこで、三脚を買いなおすことにしました。
実際に店で三脚に1.2kgのカメラ+レンズを付けてブレのひどさを見てみたのですが、
やっぱり値段が安いのはブレが大きくてブレが治まるまでの時間が短く、
高いのはブレが小さかったです。
その中で、ベルボンシェルパG430が、値段(8800円)の割にはブレが少なくて治まるまでの時間が短く、
財布と相談の上これを購入しました。(2万6000円くらいの三脚と同程度のぶれでした)
しかし、G430 にG1+45-200mmレンズ(850g)を付けると、CX-444よりもブレが大きくて治まるまでの時間も長くかかります。
前置きが長くなりすみません。以下質問です。
三脚とカメラにも相性というものがあるんでしょうか。
カメラは軽いほどブレも小さく時間も短いと思いましたが、自分の経験からそうでもなかったです。
もちろん両社とも手ブレ補正は切りました(入れた状態でもテストしましたが、切った方が実際にぶれる時間は短かった)。
0点

望遠レンズほど、倍率が上がっているため当然ながら、ぶれが強調されます。
標準ズームでは十分だったとしても、望遠ズームでは厳しくなるのはこのためです。
三脚はもちろん値段の高いほうが、ブレに強いという考え方でもいいのですが、
当たり前の事ながら、重量が重くかつ剛性の高い三脚のほうがぶれにくいです。
極論で言えば、ハスキーのクイックセットなど対加重10kg重・自重5kg以上の三脚
は簡単にはぶれません。
なおカメラの自重が軽い・重いも多少なりブレに影響しますが、本体が軽いと
逆に共振しやすくなります。
極論を書いてしまいましたが、持ち運びで許容できる範囲で重いものを選んだほうが
ぶれにくいです。今のものをいかすのであれば、無理に目線の位置まで三脚やエレベ
ーターを伸ばさず、低重心に設置。足の一番細いのを伸ばさないのも手です。
プラスブレが怖いなら、積極的に高ISOを使用、シャッター速度を上げる事も考えましょう。
多少ノイジーでも、ぶれた写真よりは救いようがあります。
書込番号:12911950
1点

相性っていより、載せる機材に対して脚がヤワってだけでしょうね。スペックが足りていれば、「載せたのにブレる」なんて事はありません。
というか、そんな三脚は役立たずです。
G1(μ4/3)に〜200mmってのは、35mm一眼レフでいうところの400mmズームに相当します。いくら軽くても「超望遠」レンズである事には変わりないんです。
コンデジのズームにもあるような長さなのでインフレを起こしているかもしれませんが、本来「特殊レンズ」なのですよ。ホントなら、レンズ保持(三脚座)で使うような画角なんです。
カメラやレンズが小さいんだから軽い三脚でいいだろう、くらいにしか思っていなかったのかもしれませんが、三脚には「最低これくらいは必要」というのがあります。重量面でも焦点距離の面でも。
軽量・小型(とはいえ、G1って大きい方じゃないかな?)のμ4/3とはいえ、200mmズームで使用するなら26〜28mm径クラスは必要になるでしょうね。
「100mmを超えるのま稀だよ」ってなら26mm径でいいと思いますけど、200mmで保持させる雲台を考えたら、28mmクラスじゃないとバランスが悪いでしょう。
シェルパなら、できれば600番台。SLIKだとエイブル 400DX-LE辺りがギリギリ。「そんな重いのイヤ」ってなら価格は倍以上(3倍近く)になりますがVelbon G5300やSLIK 723EXなどの24〜5mm径カーボンになるでしょうか。
書込番号:12912589
2点

主な被写体は何でしょうか?
数秒かかるようなものならしっかりした三脚が必要だと思いますが、45-200でそのような
撮影は経験してませんが、昼間の撮影なら一脚で充分だと思います。
標準ズームなら、スリックのコンパクトUに自由雲台(ベルボンQHD41)で4秒ぐらいまでは
使えると思います。(リモートスイッチ利用)
書込番号:12912713
1点

猛虎伏草さん、ばーばろさん、じじかめさん、お返事ありがとうございます。
言われてみると確かに重量はG1が軽いとはいえ、焦点距離は200mm(35mm換算400mm)もあります。
なのでブレた、と言われればそれまでですが、同じようにG1+45-200mmをセットしてもCX-444の方がぶれないのです。
それさえなければ「(35mm換算)望遠400mmにはこのG430も能力不足だったか」で納得するのですが。。。
なので「相性?」と思った次第です。
45-200mmで撮るのは主に花の接写で、背景を特にぼかしたいときとか、クローズアップレンズを付けて大きく撮りたいときです。
書込番号:12913722
0点

フィルム一眼レフて結構な大きさなのかな?
G1がフィルム一眼レフカメラより明らかに小さいならズレ防止のコルクが原因かも・・・
コルクは設置面積が小さいと食い込んでブレにつながる事があります。
書込番号:12913817
1点

ガジ○HPさん
お返事ありがとうございます。
フィルム一眼はキャノンKissBでそんなに大きくはないです。Kiss X3当たりと同じくらいかな。
シェルパG430にカメラを付けた写真を添付しますが、接触面積はそれほど変わらないけど少しG1の方が
接触面積が大きいと思います。
G1の方が全体的に後ろに寄っています。
書込番号:12913982
0点

皆様、お騒がせして申し訳ありませんでした。原因が分かりました。
三脚につけてパンするときに、締めるとパンが出来なくなり、緩ませるとパンが出来るようになる
締め込みネジがあります。
これがG1で試した時に緩んでいたようです。
きちんと締めなおしたら揺れませんでした。
本当に申し訳ございません。
お詫びの言葉もございません。
板を汚してしまい、価格.comさんにも迷惑をおかけしました。
書込番号:12914014
0点

アハッ、そういうオチだったのね(^^
どういう状況ならCX-444の方がシェルパよりガタつかないかなぁ、と散々考えてしまいました(w
脚部に関しては、脚を全く伸ばさずに最低高で保持させれば「脚だけ」はいい勝負です。ステーが付いてるだけ、もしかしたらCX-444の方が剛性感が高く感じるかもしれません。
けど、雲台がまるっきり・・・(ryですから。
角パイプは、衝撃に弱いんです。ちょっとした事で曲がったりします。CXとかSLIKのUとか、2,000円ちょいで売られてますけど、使い捨てに毛の生えた程度のもの、というレベルでしかないです。
私も24mm径のアルミ三脚「も」使用しています。旧い(20年弱ほど前)のGITZO 1型4段で、伸高(センターポールを使わないで脚を全部伸ばした高さ)93cm・・・雲台込みで103cm・・・という一番コンパクトなヤツです。重量は、体重計に乗せた実測で1.8kg(雲台 Manfrotto 352RC込み)でした。
重いGITZOの時代のものだから、これでも結構軽い方だったんですけどね。
使ってるカメラはμ4/3じゃなくDXの低画素機ですけど、この三脚で望遠レンズは使わないですね。標準ズーム(18-55/3.5-5.6みたいなKITズーム)で記念写真か、せいぜい中望遠(60mmクラス)でのマクロ撮影程度で使うのがせいぜいです。
「使ってみろ」って言われれば、望遠レンズやニッパチズームで使えない事はないですよ。でも、デカい脚の方が断然楽ですから、選択していいならデカい方を使います。「でかい方にしときゃよかった」と反省する事はあっても「小さい方にしておけばよかった」という後悔はしないですね。
撮影の楽さに比べたら、三脚の重量の1〜2kg増なんてたいした事ないですもの。これが5kgや7kgといった重量になってしまうなら、また話は別ですが。
耐荷重量ってのは「目安のひとつ」であって、大抵のメーカーは「載せても壊れない・草臥れない最大値」を表記しています。実際に触れて操作するという使用状態での数値じゃないんです。
脚径や開脚角度・高さなど、強度・剛性に関する部分は他にもいくらでもあります。
右のサクラの写真は055CB(30mm径アルミ)を使用。これでも足りなかった・・・もうワンサイズ大きい三脚が欲しかった・・・です。
書込番号:12916563
0点

>ばーばろさん
「そういうオチ」と言っていただき、ホッとしました。
今日、クローズアップのお花を撮影したのですが、足を1段出したCX-444の方が
足を伸ばさない(エレベーターのみ)G430に比べてはるかにブレました。
(地上高は同じくらい)
更に、雲台が使いやすいのには驚きました。角度を微調整して締め込んでも構図がずれない!!
(当たり前か)
CX444は、多少ずれます。
「使い捨てに毛の生えた程度」とおっしゃられるのがよくわかりました。
書込番号:12933390
0点

ホッとしました、って言われても。。。自分でもやってる事ですしねぇ。脚部ロックやパン棒の締め忘れなんて。他人の事をとやかく言う資格がないだけですよ(^^
それに、マジメに取り組んで試行錯誤してる人がその中でやったケアレスミスですもの。言ったところでせいぜいがトコ「次、気をつけてね」くらいでしょう。
三脚は、基本「三本の脚で高さを調節する」ね。CX-444とG430の違いを「こんな状態でも」という事でやったんだと思いますが、センターポールは「最後の微調整」に使うのが原則です。だから、「できればセンターポールを使わずにアイレベルが出せるモノ」を薦めるのね。
本来なら、「欲しい高さを三本の脚の調節で出せるモノ」なんですよ。アイレベルが出せるってのは「最低限」なの。
で、この高さ・・・身長170cm前後でも1400〜1450mmくらい・・・を出そうとすると、(上に載せるモノに関わらず)剛性や振動吸収まで考えると26〜28mmクラスのパイプが必要になるんです。24〜5mmだと、ちと弱い。
昼間の屋外でしか使わない・・・絞りを絞っても1/焦点距離 以上のシャッター速度でしか使わない・・・ってなら何とか誤魔化せますが。この使い方でカメラから離れる事なんてないよ、ってなら、それこそ(μ4/3なら)20mmクラスの脚でも支えられるとは思います。「三本目の腕の代わり」って使い方ね。
でも、ありゃ「そういう使い方じゃない時でも」使っちゃうでしょ。だから、三脚探しで訊かれたらその人が希望してるサイズじゃないモノを薦める(たいていは小さいもので済まそうとしてる)んです。
CX-444使っててG430を買って「やっぱり使いやすい」と思ったでしょう?さらにワンサイズ・・・アイレベルが出せる・・・上のモノを使うと、もっと「あぁ、楽」と思うんじゃないかな。
そうすると、「三脚は三度買う」の通り、三度目の買い物になっちゃいますね。高さが欲しい撮影に当たったら、もっと買うハメになりますね。
書込番号:12934846
2点



以前も質問させてもらった者です。
いろんなクチコミを読んで、初心者ながらになんとなく知識をつけてきました。
今回の質問は三脚の高さについてです。
物の本には、エレベータを下げた状態でファインダーが目の高さに来るのが丁度良い、
と書かれていました。
私は身長が180cmありますので、このまま実現しようとすると少なくとも155cm程度の高さが求められることになります。(雲台15cm、カメラ10cmとして計算しています)
これがベストだということは、使用経験がないながらも「そうですか」と理解したとして、では、皆さまの経験からどの程度これより低くても「大丈夫」と思われるでしょうか。
いろいろな条件はあるのでしょうし、「使えない」わけではないこともわかります。
が、その上でアドバイスがあればいただきたいのですが。
(むしろ何cmまでなら実用上問題ないよと言うご意見があればとても参考になります)
実際に店や友人に借りるなどして試してみるのが一番かと思いますが、なかなか環境が整っておりませんので、ぜひアドバイスをお願いします。
0点

椅子等に腰掛ければどうにでもなります。立って撮影しなければならないのなら別ですが。
書込番号:12781510
2点

人それぞれあるでしょうが、私は三脚を使うときに手押しにするとぶれる危険が高いので、リモートケーブルを使用しています。これなら体の位置・構え方は多少自由になります。
書込番号:12781520
2点

おにゃかぽさん
高さはとても重要と考える方が多いですね。
私はその一人です。
私は身長169cm、雲台上面までは145cmを基本としています。
カメラはNikonのバッテリーグリップなしのものです。
忘れてならないのは、前方が下がった傾斜面の場合です。
この場合の脚の方向は、下方前方を対象的に2本とするか
前方を1本とするかですが、傾斜の度合いにもよりますが
10cmくらいはとられます。
また、私は趣味が鳥撮りですが、上方の枝にいるものでは
かなり高さが必要になります。
もちろんエレベータはそのためにあるという方は多いでしょう。
私は原則、エレベータやラピッドでの上下はしません。
身長180なら、雲台上面が155cmはごく当たり前の基準値でしょう。
http://75690903.at.webry.info/200811/article_5.html
上述そいましたが、私は169cmなので145cmです。
GT3541LSはエレベータなしですが、脚のみで146cmで範囲に入りますね。
それから、高い視点からの撮影(脚立なども必要ですが)では、50cm、80cm、110cmと段階的にアイレベルが上昇します。もちろん、この場合にはエレベータは使いますが。
http://75690903.at.webry.info/201102/article_3.html
http://75690903.at.webry.info/201012/article_1.html
書込番号:12781652
2点

三脚の高さが画に響かない風景の場合の限定的な目安ではないでしょうか。
人の目線で写真を撮るなら目の高さ云々は言えますが、いつもそんな撮り方で良いのかと思います。
私は時々空に向けて写真を撮ります。
エレベーターを少し上げないと、三脚本体にレバーが当たって真上に向きません。
対角魚眼で空と水平線を入れる場合、目の高さでは入らない事が有ります、もっと低くセットしますアングルファインダーが必要なくらい。
書込番号:12781854
2点

構図の基準となる高さが自分の目だから。だから、とりあえず自分の目の高さにセンターポールを使わずカメラをこさせるのに、その高さのものが基準って事。常日頃からしゃがんで生活してる人なんか居ないでしょ。
基準から上げ下げする事はあっても。
なんでセンターポールを使わずに、なのか。
傾斜してると・・・爪先下がりだと、想像以上に高さを喰われます。通常、開脚角度は23〜25度くらいかな。日本の道路の縁石が、だいたい10cmくらい。階段1段でだいたい18〜25cm。
145cmクラスの三脚で、脚の先端から三脚基部まで150cm弱・基部の底まで130cmちょい。1本の脚(前に出した脚)だけ15cm下がる爪先下がりだと、それだけで7〜8cmは高さが低くなる。
これを擦りあわせるのがセンターポール。センターポールを拳ひとつ分くらい伸ばして、ようやくアイレベル。3段三脚なら、30cm以上センターポールの上げ幅があるけど、4段脚だとテンぱるやね。
持っていって使えない三脚ってのは、ホントーにただのお荷物でしかないんですよ。持っていったからにはどんな状況でも使えてこそ「重い思いをしたけど、あって良かった〜」と思えるワケです。
室内で小物を撮影するとかで、床は平面のフローリングで水準が得られていて風の影響も受けない、ってならセンターポールを伸ばした全高でアイレベルでも問題ないです。
けど、屋外・・・景色やマクロなど・・・だと、足場は不安定だし高さもマチマチだし風の影響も考慮しなくちゃいけない。だから、最低限センターポールを伸ばさなくても目の高さくらいまでは上げられるモノ、ってのが基準になるんです。
書込番号:12782131
4点

おにゃかぽさん
ご質問に対する単純な回答は-15cmです。
前提は、
1.エレベータを15cm伸ばしてアイレベル
2.アイレベルの撮影はほとんどやらない
3.オーバーヘッドのレベルは全く撮らない
4.平坦地での撮影のみ
です。
私個人の考え方は、小型のトラベル用(GT2540T)のみは、アイレベル達成にエレベータ使用
(ラピッド使用)も仕方ないと考えていますが、中型(GT3540)はアイレベル、大型(GT5540)はポールを特別なものにしてオーバーヘッドで雲台上面244cmまでにして、用途により使い分けdています。
書込番号:12782160
0点

皆さま、返信及び多数のアドバイスありがとうございます。
こちらで評判になっている055が欲しいと思いながらも、高さの面で二の足を踏んでいます。
カメラ大好きさん
基本的な質問をさせてください。
>雲台上面までは145cmを基本としています
の、雲台上面というのは、三脚と雲台の取付面、という理解でよろしいでしょうか。
(その面のことを雲台上面と言うのかどうかの無知をお許しください)
それとも、三脚に雲台を取り付けた、カメラと雲台の取付面の高さのことでしょうか。
恐らく、三脚と雲台との取付面のことだと思いますが、後者の場合私の中で思い違いがあるものですから。
また、以前もGITZOの三脚を薦められたことがあるのですが、HP等を見ましても皆さんから推薦された品物が載っていなかったり、購入先がわからなかったりと情報収集に苦労しています。
何か(どこか)情報源にあたるような場所があればご紹介願いますか。
VelbonのN730という三脚はEV下げの状態で1550mmあり、脚の径は32mm、雲台との取付ネジは太ネジと、なかなかのスペックだと思いますが、ここではあまり話題になりませんね。
最もお値段もいいですが。。。
もう少しお付き合いください。
よろしくお願いします。
書込番号:12783751
0点

理解が逆です
雲台下面は三脚との接合面
雲台上面はカメラまたはプレートとの接合面です。
で、書かなかったのですが、180cmで上面まで155cmというのは合っていて
貴殿の155cmは違うように思いました。
多くの意見を聞いてもまとまりはしないのが三脚と雲台です。
書込番号:12783815
2点

私も身長181cmですが目の高さは170cm位です。。。
ファインダーの位置が180cmだと背伸びが必要になってしまいますよ。
長身だとアイレベルを達成できる三脚の選択肢が減ってしまうのが辛いですね。
書込番号:12783889
4点

ここで訂正、です。私が今回、雲台上面と書いたのは雲台下面の間違いでした。
さて、私はMarkinsdM20ga基本で、これでは雲台上面は10cm高くなります。
従って私の169cmで正しい雲台上面が155cmなので
180cmですと165cmになりますね。10cmの雲台なら雲台下面までが155cmということでした。
書込番号:12783904
1点

身長180cmの場合、ファインダーの高さはカメラ大好きさんがおっしゃっている165cm位が丁度良いと私も思います。
出来れば靴を履いてリラックスした状態(常に背筋をピンと張っていることは無いと思うので)の目線の高さをメジャー等で測ってみてください。
個人的にはその高さから更に2〜3cm低いセッティングが良いです。
(ファインダーの覗こうとするとどうしても少し前かがみになってしまうので・・・)
書込番号:12783944
2点

言い忘れました。私の数値は、撮影で必ず履く、ECCOのシューズを加えての値です。
書込番号:12783984
1点

カメラ大好きさん、御食事券さん
アドバイスありがとうございます。
目の高さは自分の身長より低い所にあることを忘れていました--;
お恥ずかしい限りです。
通常の使用であれば、
EV下げた状態で三脚の上面まで140cm
雲台の高さが15cm
ファインダーの高さが7cmとすると
ファインダーの高さが162cmとなります。
これはまずまず「いいトコ」のセッティングだと思っていいわけですね。
これに私の場合、山登りをして山の上の景色を撮りたい、という目的が加わるわけですが、そのような時は前足下がりを想定してもう少し高めの三脚があった方がいいよ、くらいな理解でよろしいでしょうか。
カメラ大好きさんの言うように、自分が経験していないものを人の意見だけで決めるのは難しいですね。
かと言って何度も経験を積む(買い換える)余裕もないし。。。
皆さまのアドバイス及び経験談、感謝です。
書込番号:12783987
1点

おにゃかぽさん&みなさん、こんばんは。
三脚の高さについて、私の考えは「カメラ大好さん」と同じですね。 傾斜地での使用も考え合わせれば、アイレベルよりも10〜15cm程度高い三脚の方が良いでしょう。 まあ、この分の余裕をセンターポールを伸ばす事によって賄ってしまうという考えもありますが…(^_^;)
さて、前回のスレで私は『センターポールを伸ばさずに、伸高が150cm以上(雲台込みならば、160cm以上)が望ましいでしょう。』と、返信させて頂きましたが…その計算の根拠は、人間の目の位置は頭頂よりも15cmほど低くなります。 身長が180cmでしたら、165cmがおおよそのアイレベルですね!
バッテリーグリップ無しのカメラのファインダー位置が、10cm(バッテリーグリップ付きですと、15cm)程度の高さがありますので、雲台上面(カメラ取り付け面)までの高さであれば、155cmがアイレベルになります。 雲台の高さが15cm(普通は、10〜15cmです)であれば、三脚単体で140cmあればアイレベルになる事になりますね(^_^)
さらに、傾斜地での使用を考えれば、三脚単体で150cmの高さは欲しいところでしょうね♪
>また、以前もGITZOの三脚を薦められたことがあるのですが、HP等を見ましても皆さんから推薦された品物が載っていなかったり、購入先がわからなかったりと情報収集に苦労しています。
あれ? そうですかぁ…GT2542Lの事でしたら…
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001072188/index.html
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/43104
http://www.bhphotovideo.com/c/product/567481-REG/Gitzo_GT2542L_GT2542L_Mountaineer_6X_Carbon.html
カメラのキタムラでも、ヨドバシの(ポイント込)ネット価格を伝えると、対抗して値段を合わせてくれる事が多いですね。 B&Hの価格は大変魅力的ですが…この程度の検索もご自分で出来ないのであれば、個人輸入は止めておいた方が良いでしょうね。
『VelbonのN730』も決して悪い三脚ではありませんよ。 むしろ、国産三脚の中では、良い方の部類ではないでしょうか? ただし、欠点は重い事なんですよ。 この三脚を買えるだけの予算があるのであれば、もう少し頑張って、Gitzoの三脚を購入した方が満足度は高くなると思います。 もっとも、この三脚と比較すべきはGitzoの3型カーボンになるのですけどねwww
>ファインダーの位置が180cmだと背伸びが必要になってしまいますよ。
あの…多分、冗談交じりに書かれているのでしょうけど…高さがある分には、脚を全て伸ばさなければ良いだけというのはご存知ですよね!?(^_^;)
私の経験上…エレベーターを下げた状態でアイレベルより少し上(これをエレベーターで誤魔化してしまうと、さらに高さが必要になった時にどうしようもない)にならない三脚は、本気の撮影では使い物にならないので…三脚単体で150cm以上の伸高になる三脚をお薦めします。
あと、前回のスレで妥協して良いポイントをお尋ねでしたよね。 ひとつ書き忘れた事がありました。
もし予算に限りがあって、それでも三脚を軽量化したいのであれば…思い切って、使用するレンズの焦点距離を短くしてしまえばいいんですよ(^^♪
DXレンズであれば85mmまでしか使わないのであれば、パイプ径24mmのカーボン三脚でも十分いけます!
ただし、このクラスの三脚には、アイレベルになる三脚がほとんどない事が泣き所なんですけどね…(^_^;)
書込番号:12784695
4点

どういう状況で三脚を使うかによって
高さの優先順位は変わってくると思います。
また、最近はライブビューやバリアングル液晶などで
高さがなくてもそれほど困らなかったりする場合「も」あります。
特に風景、物撮りなど止まっているものについては、
ライブビューはピント合わせなどで非常に便利ですので、
もしまだでしたら一度お試しください。
同時にミラーアップ撮影と合わせミラーショック(三脚におけるブレのおそらく三大要因のひとつ)を回避できます。
ライブビューで撮る、動きもの撮影は想像できない、
というのであれば高さは絶対条件ではない「かも」しれませんね。
書込番号:12784734
1点

そらに夢中さん、グレゴール・ザムザさん
アドバイスありがとうございます。
高さの件についてはわかりました。
通常使用で三脚単体で140cm。
山を考えると150cmくらいまで欲しい、
この中で予算など考慮しながら見つけてみたいと思います。
GITZOの情報に関しては、単体(提案された型式)での検索はできるのですが、他にどんなラインナップがあって、型式を表す数値が何を意味するのかがわからなかったのです。
ですが昨日無事HPからPDFカタログをダウンロードしましたので表面的なことは一通りわかりました。
B&Hの通販に関しても日本で買うよりだいぶ価格が魅力ですね。
特に円高の今は買い時かと思います。
検討してみます。
高さと重さを考慮すると、GT2542Lはちょうどぴったりですね。
B&Hだと59000円位です。
ここで一つ疑問が出てしまいました。(高さとは関係ないのですが)
Manfrottoの055CXPRO3も検討対象なのですが、GITZOの2型だと脚の径はほぼ同じになります。
ただし耐加重はGT2542Lの方が4kg多い。
高さは結構違って、055CXPRO3が140cmなのに対しGT2542Lは151cmあります。
重さはほぼ同じ。
で、価格差は2万円です。
この価格をどうみるか、素人には判断付きかねています。
センターポールで稼げる10cmなら、この2万はレンズに回したい気持ちもあります。
どうせGITZOを買うなら3型でないと、055との差が見えてこないんじゃないかな、と思ってしまいます。
もっともGT3541Lになるともう1万円上乗せになってしまいますが...
悩んで悩んで頭の中がぐるぐる回しです。
またまた脱線してしまいますが、たとえこれらどの三脚を選んだとしても、雲台はSH-807でOKですかね?
3wayしか考えないとしたら、ですが。
いろいろすみません。
お願いします。
書込番号:12785992
1点

使用機材って書かれてましたっけ?
使用感で比較するなら
GITZO 2型 < Manfrotto 055CX3 < GITZO 3型
で、GITZOの2型と3型を比べれば明らかに違います。が、GITZO 2型とManfrotto 055CX3、Manfrotto 055CX3とGITZO 3型をそれぞれ二者同士で比較した場合、「ドッチでもいいんじゃん?」程度の差しか感じられないです。
確かに「ギリギリの限界」で比べれば、2型に比べれば055CX3の方が・055CX3に比べれば3型の方が「ガマンが効き」ます。で、この領域での使用を常用するなら、上のサイズの薦めます。
そこで、使用機材が問題になってきます。(というか、最初がココなんだけどね)
大砲や超望遠ズーム(400mm・500mmというのは「超」望遠ですよ)での使用になるなら、問答無用で3型以上でしょう。アルミの35mm・カーボンの32mm以上は必須です。
けど、山にそんなのを持っていくのですか?
アーティストを自負して一切妥協を赦さない、なら3型(とは言わずに、今度発売されたManfrotto MT057C4程度)くらいは持って歩いた方がいいでしょう。
普通の人なら、山用と平地用はカメラから分けた方がいいと思うのですよね。4/3や軽量中級APS-C機じゃダメなん?って思います。このクラスのカメラに汎用ズームなら、24mmカーボン or 26mmアルミでじゅうぶん賄えると思います。SLIK 723EXやManfrotto MT294A3(ちょいと高さが足りなかった・・・ほんの数センチ・・・ですが、結構良かったですよ、これ)で問題ないでしょう。一気に装備が軽くなります。
実際に売り場に行って比較してみた方がいいですよ。すでにメリット・デメリットやお薦めの一品は出し尽くされてますから。
その上で、売り場で見つけた別のものがあるようなら問い合わせてみるのがいいんじゃないでしょうか。三脚は、カタログだけ見つめていても理解りませんから。数字を並べただけじゃ理解できんのですよ。
「どうですか?」と訊かれたトコロで、「私にはこう感じる。けど、アンタがどう感じるかは判らん」ってのが行き着く先ですから。
スペックは過不足なく満たしている。けど、扱いがちょっとやりづらい。
のと
ちょっと重くてちょっと屈まなくちゃいけない。けど、自分はチャッチャカとセッティングできる。
のと。どっちを持って歩きたい?って事です。より良い一品ってのは、自分で触ってみなきゃ理解らんのですよ。ベストの一品なんてありません。オーダーメイドじゃないんだから。
書込番号:12786084
3点

おにゃかぽさん&みなさん、おはようございます♪
>Manfrottoの055CXPRO3も検討対象なのですが、GITZOの2型だと脚の径はほぼ同じになります。
>ただし耐加重はGT2542Lの方が4kg多い。
>高さは結構違って、055CXPRO3が140cmなのに対しGT2542Lは151cmあります。
>重さはほぼ同じ。で、価格差は2万円です。
>この価格をどうみるか、素人には判断付きかねています。
それぞれの三脚のスペックを以下に羅列します。
●055CXPRO3
パイプ径:29.2mm
伸高(センターポール格納時):140cm
自重:1.65kg
格納高:65cm
耐荷重:8kg
●GT2542L
パイプ径:28mm
伸高(センターポール格納時):151cm
自重:1.43kg
格納高:61cm
耐荷重:12kg
これらを見ていくと…055の方がパイプ径が太い分、理論上は剛性が高い事になりますが、実際には無視して良いほどの差しかありません。 耐荷重はメーカーが違うと基準がマチマチですので、あてになりません。
重量に関しては、GT2542Lの方が220g(も)軽いです。 登山用品と同じで、三脚は構造が単純なだけに、軽量化が難しいです。 新素材の導入やデザインの最適化などで、それこそグラム単位で重量を削っていくしかありません。 軽量な道具が必要ないのであれば、(ファッションは除いて)高価なチタン製のマグカップやコッフェルは誰ひとり購入する人間はいないでしょう? 商品の何処に価値を見出すかだと思います。
私だったら…220gも差があれば、軽量なレンズを1本追加できますし、あるいは非常食を2つは余分に持って行けますので、喜びますけどね。 再度、価値観は人それぞれですから…(^_^;)
それから今回、私がManfrottoの055CXPRO3を積極的にお薦めしない理由は…伸高がちょっと低いのもありますが、何が起こるか分からない山の上では、部品点数の少ない三脚の方が有利だからです。 Manfrottoの三脚はレバー式のロックや開脚角度のラチェット機構などに沢山の小さな(スプリングやナット等の)部品が使用されていますが、これらの部品が増えるほど(長年の使用で)部品の紛失や破損のリスクが高まります。 山の上でその様な事が起こったら、最悪の場合、その三脚は山行の間中使い物になりませんからね。 その様な理由から、私は最初からGitzoの三脚をお薦めさせて頂きました。
ただし、GT3541Lの選択は安定性こそ増しますが…大きさと重さの観点から登山用途には積極的にはお薦めしません。
雲台に関しては、3-way雲台しか検討されていないのであれば…SH-807で十分良い選択ですし、どの三脚にも合っていると思います。 ただ、Gitzo2型クラスの三脚に取り付けると、最初は雲台がすごく大きく見えるとは思います。
○ばーばろさん
>使用機材って書かれてましたっけ?
前スレに『使用カメラはD7000(780g)、レンズは18-200mm(565g)、合計1345gです。』って書いてありましたよ(^^♪
確か…ばーばろさんも返信されていて、『HuskyかGITZO 3型(GT-3541L)』をお薦めされていませんでしたかwww?!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12759270/
今回の場合、使用レンズが(同じ高倍率ズームでも)AF-S VR 16-85mmとかであれば、『SLIK 723EXやManfrotto MT294A3』が適合する条件なのですが…スレ主さんが長身なのと、多分レンズを1本しかお持ちではないと思いますので私はお薦めしきれずにいます。 「85mm以上は使わないで…」と言ったところで、あれば使ってしまうでしょうし(・_・;)
『実際に売り場に行って比較してみた方がいいですよ。』というご意見には、私も大いに同意いたします。 前回はGitzo G2270M(G2271M)雲台の欠点を書きましたけど、新品のSLIK SH-807よりは、G2270M(G2271M)の方が動きはスムーズな点など…良い部分もありますので、実際に手に取れるものは試してみられた方が良いと私も思います。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:12788420
3点

おにゃかぽさん
そらに夢中さんのコメントに私の言いたいことが良く書かれています。
追加として、Gitzoはチューニングして性能が上昇する度合いが
Manfrottoよりも大きいと私は一般論として持っています。
雲台は、私なら当然MarkinsのQ3Tのたしか375gですが、3wayに拘るのは
経験不足か、バイアスか(失礼な言い方ですが)、
収納性、操作性、重量、すべてにおいて、少なくとも慣れれば
高級なMarkinsとRRSのアルカスイス型自由雲台は別物です。
特に山で撮影に入るとき、撮影を一旦終えるときのカメラの脱着の
容易さと安全さは大きいです。
私もチタンの水筒持っています。山は2800mくらいまでのは随分1965−から
当時のSlikの三脚と雲台で行きました。今の機材があったらどんなによかったか
と思います。
雲台は、また奥が深ーいですよ。
http://75690903.at.webry.info/201012/article_2.html
は私のブログの三脚と雲台関係です。たぶん参考になります。
書込番号:12788551
1点

あぁ・・・これか。。。続きに書いてくれれば理解りやすいのに。
そもそも、なんで山に持っていくのが自分で理解っていてD7000なんだ、ってトコまで行き着いちゃうのよね。ボルトのシューズとウェアを着れば、100Mを9.8秒で走れるのか?イチローのバットとヘルメットを使えば松坂からヒットが打てるのか?
なんで、写真は「デキる」と思っちゃうかなぁ。4/3に14-150mmでええやん、山に行くなら。
高価なカメラを買っちまったんなら、高価な三脚も必要だけど、切羽詰って山用に高価でデカい三脚ごと持っていくんなら、その予算で小さいカメラとレンズ&三脚を丸ごと別途に用意した方がいいんじゃネ?
妥協するトコ、違うんとちがう?
どの程度の山を想定してるのか知らんけど、高尾山や尾瀬ですら、遭難する時は遭難するぞ?荷物なんか、軽くできるなら軽くした方がいいんじゃないか?
山「の」風景写真を下界で撮るもんだと思ってたからデカいの薦めたけど、山「での」風景写真ってなら元々の機材(カメラ・レンズ)から再考する事を薦めるかな。
書込番号:12789626
2点



すみません。
本来なら 雲台の板に書き込むべきなのですが、
こちらの 三脚板の 御大の皆さんに ご意見を頂きたく思い、こちらに書き込みさせて頂きます。
質問内容ですが マンフロットのギア付きプロ雲台 405のクイックは使えますか?
私は 一応撮影で飯を食っていますが( ^ ^; なにぶんビンボウカメラマンですので
使える雲台が有ると 中々買う事に踏ん切りが付かなくて( ^ ^;
今現在ギア雲台は 欲しいのですが このクイックはどうなのか判らなくて( ^ ^;
どうしても此のクイックに引っかかっています。
今現在 同じマンフの229を使って居ます、
229の六画のクイックと比べてどうかなと( ^ ^;
申し訳ありませんが 皆さんの 此のクイックに対する考え方をお教え願いませんでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

・・・まがりなりにも写真でメシ喰ってるなら、自分で試してその結果だけを信じろって。
遊び(趣味)ぢゃねぇんだろ?その写真のデキひとつでメシのおかずの一品が・酒の肴のグレードが変わるんぢゃねぇのか?
写真をメシのタネにするって事、その食い扶持を稼ぐ道具を選ぶってのは、そういう事だよ?
書込番号:12879240
1点

kei9352さん、こんばんは♪
マンフロットのギア付きプロ雲台 405に使用されているクイックプレート、410PLの評価は?というご質問ですよね。
正直に申し上げて…どのような被写体を、どういった環境で、どういった機材で撮影されるご予定なのか書いてありませんので答えようがありません。 プロの方であれば、そういった情報が重要な事は良くご存じと思いますが…(^_^;)
ひとつ確実に言える事は、マンフロット229を既に所有しておられて…新しく別の種類のクイックプレートが増えるという事は非常に面倒だと思います。
個人のブログ等を検索すると、マンフロット405や229等のクイック部分を電動グラインダーで平らに削って加工し、(Really Right StuffやKirk等の)アルカスイス型のクイックリリースを取り付けていらっしゃる方のレポートが出てきます。 私は個人的に、ラバーやコルクが間に介在する様なカメラの固定方法は嫌いですので、この様な加工を施されてみるのも一考の価値があると思います。
そういった加工スキルに自身が無い方には…Kirkよりマンフロットの6角形クイックリリース向けのカスタムクランプが販売されています。
http://www.kirkphoto.com/SQRC-Hex_Manfrotto_hex-plate_Quick_Release_Clamp.html
しかし結局のところ、クイックリリースの二段重ねになりますので積極的にはお薦めし難いのが事実です。
マンフロットの6角形クイックリリースに対する私の評価は、年明け以降の私の過去レスの中にある筈です。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:12879345
2点

すみません。 返事が遅くなりました。
ばーばろさん、
多分 こう言うご意見になるとは 思ってはいました( ^ ^;
確かに 自分の食いぶちの道具を 他人に聞くのは間違いだとは 思いつつ( ^ ^;
過去の ばーばろさん のクィツクの評価にマンフの六角プレートは何とか
使えるとの 評価されていたと 思い なら此のプレートはどうなのかな? と( ^ ^;
確かに 私の責任で 検討したいと思います。
有り難うございます。
そらに夢中さん、
有り難うございます。
ぱーぱろさん宛 に書かせて頂きましたが、自己の判断のもとで購入検討を致します。
確かに 私の撮影環境を明かさなかったのは 駄目ですね。( ^ ^;
今現在 外に持ち出す三脚はマンフロットの075と言う 可成り?大型の三脚を使って居ます。
基本 商品撮影がほとんどなので 使うレンズは長くても200mm迄です。
ただ こちらのロケ用の雲台では無く マンフロット405雲台は スタジオ用に考えていました。( ^ ^;
スタジオには たまたま知り合いのスタジオが廃業したため譲り受けた。
カンボのUSTと言うスタンドが在ります。( ^ ^;
実際 邪魔なサイズなのですが 此れにマンフロット405雲台を使いたいなと、
レンズはやはり長くても200mm迄になります。
ただ 私の撮影内容に 可成り図面的な撮影が在り( ^ ^; カメラアングルが微妙な事が多く
此のギア雲台が使い易いと思い、、、( ^ ^;
ただ 表記のように せっかく本体が使い易くても このクィツクプレートがマイナス要因にならないかと
思い 質問をさせて頂きました。
私は本来なら クィツクは要らない派なのですが マンフロット等はどうしてもクィツク付きしか無いので
仕方なくと 言うのが 正直な所です。
一応 過去において Gitzo ハスキー スリック 等色々経験はしてはいます。
今は マンフロットに落ち着いていると言う所です。( ^ ^;
重ね重ね
ばーばろさん、
そらに夢中さん、
有り難うございました。
書込番号:12884270
2点

075+229を使ってるって事は、結構ヘヴィユースな事をやってるんでしょ?それなら、もっとプライド持たなきゃ。
三途の川のコッチ側じゃなく、向こう側なんだから。
書込番号:12884885
2点

マンフロット405は僕も所有してます。細かな向きを変えたいときには、ギア付き雲台は重宝しますね。プレートの固定はしっかりしてますので、問題なく使えると思います。
耐荷重はカタログスペックの6割をみておけば、安心して使えます。
プレートロックのレバーは硬いので外すときは、弾みでカメラが落ちないよう慎重に外してます^^;
書込番号:12888909
2点

405は仰角の制限があるのでカメラを180度逆向きに付ける必要がある場合があります。
そのときに405のプレートは180度逆に取り付けることが出来ないので非常に不便です。
今お使いの六角形のプレートでカメラの向きを微妙に変えてお使いの場合は、イラッとすると思います。
書込番号:12907103
4点



すみません。 近日のスレの連立て、失礼いたします。
過去スレをいくつか拝見し、マンフロット055シリーズが購入第一候補になっています。
2点ほど、お聞きしたいことがあります。
@055シリーズで、「055XDB - ベーシック三脚」「055XB - クラシック三脚」「055XPROB - プロ三脚」とありますが、
マンフロットのHPを見ても、具体的な違いがよくわかりません。 値段以外に、どういった違いがありますでしょうか?
特にXDBの最低高が高いのは何故でしょうか? お勧めはどれですか?
A雲台を「3way雲台」か「自由雲台」か決めかねています。
「三脚らしい三脚」の購入は今回が初めてになります。 最初に購入するのはどちらがベターでしょうか?
それぞれのお勧めは過去スレで把握しているつもりですが、よろしければ今一度ご教授下さい。
現在の使用機材は、Canon EOS40D(740g)、レンズは、最大望遠が55−250、最大重量は35L(580g)です。
ちなみにボクの身長は175cmです。
主な三脚使用撮影は、具体的に決まっていません・・・。
とりあえず時期的に夜桜を撮りたいと思っていますので、それまでには購入する予定です。
スポーツ等、動き物は予定していません。
人物の撮影をよくします。 ポートレート的なものではなく、家族・友人スナップです。 たまに集合写真も。
風景撮りもしたいとは思っていますが、出かけるときは基本家族連れなので、
ゆっくりとフレーミングや構図を決めるのは難しいかと感じています。
個人的には自由雲台でいいかなと感じているのですが、いかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

・055XDB ベーシック
脚部のロックがネジロック。オプションがないソリッドなモデル
・055XB クラシック(055CXのアルミ版)
脚部のロックがレバーロック。ローアングルアダプタが付属。後ろ2本の脚にウレタン装備
・055XPROB プロフェッショナル(055CXPRO3のアルミ版)
脚部のロックがレバーロック。センターポールの水平レボルビング機能付き。後ろ2本の脚にウレタン装備
XDBは、ローアングルにさせるオプションがないので、1段目の開脚角度で脚とセンターポールを縮めた時の高さが最低高になっています。055LAA(ローアングルアダプタ)を別途購入すれば、XBと同じ高さまで下げられるようになります。
XBはLAAに替えた時の地表から雲台受けまでの高さ、XPROBはセンターポールを水平に寝かせた時の高さですね。基部にレボルビング機能が乗っている分、センターポールの径だけ高くなります。
で・・・ね。
三脚って、まず120%「慣れ」なんですよ。チャッチャカとできる人は、チャッチャカとできる機材を使ってるんじゃなく、チャッチャカと使えるようになった、って事なんです。
どんな道具だって、10年も使えば目を瞑ったって操作できます。三脚なんて、その程度の機能・装備しかないんですよ。どんな新しいモノでも。
どれくらい締めこめばロックされて緩める時に力が要らないか。どれくらいの脚を出せば欲しい高さになってくれるか。。。自分の三脚はどれくらいの機材まで耐えられるか、まで。
おそらく、「風景写真」ってのは「出先で綺麗な景色を見つけてカメラを向けて撮る写真」で、「集合写真」ってのは同じように「出先で家族(じゃなくても、出かけた同行者)が一緒に写った写真」という意味でしょう。
狙った風景を通い詰めて待って撮る本当の「風景写真」じゃなく、ひな壇やイスなどを並べて照明をセットして撮る「集合写真」でもないのでしょう?
そもそも、そういう状況でさらに子供が居てでは、一眼レフを使う事自体が簡単にできる事ではないんですよ。
「誰でも綺麗に」とか「その一瞬を捕らえる」とかってキャッチコピーは、昔から使われていました。けど、買う方(その頃・・・フィルムの頃・・・に写真を趣味にしていた人)は、そんな事を鵜呑みにはしませんでした。というか、できないのがそもそも理解るくらいの道具のレベルでしかなかった、ってのもありますね。
正直、そういう状況でしか使わない三脚なら、この予算でコンデジと記念写真用のコンパクト三脚(18〜20mm径で全高1300mmくらいまで上がるものでじゅうぶんでしょう)を購入した方が楽なんじゃないかと思います。ゼータク言わなきゃ、3万円くらいあれば買えるでしょう?
ハガキ(KG判)〜2L(キャビネ)程度のプリントやBlogに使う程度のクォリティは、コンデジだってじゅうぶんありますよ。
絞らなくてもピントが来るぶん、感度も下げられるしシャッター速度も稼げるでしょう。
雲台ですが、自由雲台の方が選択基準によってマチマチで、能力もピンキリ(当然、価格もピンキリ)です。
3D雲台なら「とりあえずHusky使っとけ」で済んじゃうんですが(w
自由雲台は、水平パン独立機能やフリクションコントロールの有無など、その人の使い道やクセで「ベスト」というものは違ってきます。
書込番号:12724733
1点

B-Hさん&みなさん、こんばんは♪
ちょっとご質問があまりに多岐に亘っていますので、上手く整理してお答えできるか自信がありませんが…(^_^;)
@ どれも基本的には同じ三脚です。 「055XPROB - プロ三脚」と「055XB - クラシック三脚」の違いは、センターポールを水平に倒せる機構が付いているかどうかの違いだけです。 センターポールを水平に倒せるメリットは…マクロ撮影時に出来るだけ被写体にカメラを近づけたい時や、床に置いた絵などを複写する際に役立つと思われます。
「055XB - クラシック三脚」と「055XDB - ベーシック三脚」の違いは…脚のロック方式と、ウレタンカバーの有るなし、センターポールを外せるオプションがあるかですね。 脚のロック方式は…「XB」がレバーロック方式なのに対して、「XDB」が蝶ネジで締め込む形になります。 最低地上高の違いも…センターポールを外せるので、センターポールの下端が地面に引っかからないのです。
私のお薦めは、「055XB - クラシック三脚」です(*^_^*)
A どちらを選ぶかは個人の好みに拠ります。 腕時計のバンド(革か金属か)を選ぶのと似ていますねwww 結局はどちらも欲しくなるかも…(笑)
「3way雲台」は、じっくりと構図を正確に決めて撮影したい方に向いています。 しかし、動きモノに対しては向いていません。 比較的重くて、嵩張るのが難点ですが…高性能の雲台でも、それ程高価ではありません。
「自由雲台」は、一発でスパッと構図を決めて撮影したい方に向いています。 動きモノにもある程度の追従性を見せますが、細やかに構図を微調節する様な使い方は苦手です。 軽量コンパクトなのが長所ですが…高性能な雲台は、高価になり易いのが欠点です。
ご自分でも仰っている様に、『ゆっくりとフレーミングや構図を決めるのは難しいかと感じています。』という事でしたら…自由雲台の方が軽量化も出来ますし、良いのではないでしょうか。
>レンズは、最大望遠が55−250
最大でフルサイズ換算、400mmですか…重量的にはマンフロット055でも全く問題ありませんが、焦点域的には、ジッツォ3型を検討した方が良さそうな超望遠域ですね…ご予算さえ許せば(^_^;) 本気で夜桜撮影などに使うのであれば、私ならジッツォを選びます。
私はマンフロット055(アルミ)も、ジッツォ3型カーボンも両方持っていますが、重量的にはジッツォ3型カーボンの方が軽いんですよ! ただし、私のは3段ですので、持ち出すのに気合が要るのは事実ですねwww
私も子育て中ではありますが…子連れ(x4)の時には、(何を撮るか、本気で撮影するのか分かっていない時など)場合によっては、ジッツォ1型カーボンを持ち出しています。 記念撮影程度でしたら、これでも十分ですからね。 しかし本来は、1型クラスの三脚は最初に選ぶべきではありませんよ。 「ジッツォ3型カーボン(4段)クラスのしっかりした三脚を持ってさえいれば、2本目の三脚は思いっきり妥協できますよ。」という実例です。
ちなみに私は三脚を持ち出すときは、ロープロのトレッカーシリーズのバックパックに取り付けて運んでいます。 カメラ用バックパックはサイズ違いを全部で3つ持っていますが…使用頻度が最も高いのは「ミニ トレッカーAW」です。 機材をフルに持ち出しても両手が自由になる、こういったカメラバッグをひとつは持っておかれては如何でしょうか?
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:12725336
4点

●ばーばろさん、ありがとうございます。
3シリーズの違い、理解できました。 HP見ただけじゃ、よく判らなかったんですよね。
ちなみに「055XPROB」の動画がありましたので、一応貼っておきます。 英語、判んないですけど(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=zmenklsAZX8
>おそらく、「風景写真」ってのは「出先で綺麗な景色を見つけてカメラを向けて撮る写真」で、
>「集合写真」ってのは同じように「出先で家族(じゃなくても、出かけた同行者)が一緒に写った写真」という意味でしょう。
>そもそも、そういう状況でさらに子供が居てでは、一眼レフを使う事自体が簡単にできる事ではないんですよ。
>この予算でコンデジと記念写真用のコンパクト三脚を購入した方が楽なんじゃないかと思います。
仰る通りです。 まぁそうなんですけどね〜・・・。 コンデジも、ヘッポコ三脚も持ってますけど、
折角デジ一持ってるんだから、デジ一で撮りたいなぁ、というのが人の業(ごう)というものではないでしょうか・・・(笑)
もちろん無理してまで三脚もデジ一も持ち出すことはしません。 遊園地等にはコンデジで行きます。
>3D雲台なら「とりあえずHusky使っとけ」で済んじゃうんですが(w
了解しました。
●そらに夢中さん、ありがとうございます。
>子連れ(x4) 大先輩じゃありませんか。 すばらしい・・・(笑)
055XBを勧められるのはやはり、使わない機能なら無い方がいいからでしょうか?
水平レボルビング機能を使うかどうかで決めるといいんですかね。
勧めてくださったように、まずは自由雲台からいこうと思います。 たぶん3Dもその内欲しくなるでしょうね。
たしかそらに夢中さんは、フリクションコントロール付きのものを推しておられたと思うのですが、 やはりその方がいいでしょうか。
前スレ(クイックシューの)を立てる以前は、梅本の自由雲台&クイックシューでいいかなと思っていたのですが、
アルカスイスタイプのクイックシューを皆さんが勧めてくださり、ちょっと考えが変わりました。
個人的にはバンガードかベンロ辺りがいいかなと思っています。
>ジッツォ3型
そうですね〜・・・・・・・・・。 い、今一度検討してみます(笑)
バックパックの購入も検討しています。 やはり要りますよね。
書込番号:12728500
1点

うん。キビシイ事を言っちゃうと、三脚ってのは振り回せばそれだけで人を傷つける凶器になるようなモノなんですよ。長さ6〜80cm、重さ2kgのカーボンパイプ・3kgのアルミパイプ、でしょう?
使用時の取り回しだけじゃなく、携行時にもそれだけの神経を使わなきゃイカンのです。
大人が肩からストラップで担げば、下側の先端はちょうど子供の頭の高さ(自分の腰くらい)でしょう。ちょっとズッて担ぎなおした瞬間、斜め後ろに子供が居たら?
ストラップがズレて肘まで落ちた。その時脚先は前に、雲台は後ろに、自分の身体と並行になりますね。雲台で下からアッパーカットを喰らうような格好になりますよ。
ケースに入れればクッション性は増すでしょうが、同時に重量も増します。ケースに入れてるから安心、と油断する人もいますが、危険性はそれほど変わらないですね。油断している分、性質が悪いとも言えます。
閑話休題
まぁ、GITZO 3型やHuskyならじゅうぶんなスペックですけど、B-Hさんの用途ならそこまでは要らないんじゃないかなぁ。大きい方が055でいいと思いますよ。シッカリした雲台で使う、という条件で。
そのうえで、どうしてもお子さんと一緒に遊びに行く時にも記念写真用として三脚を持っていきたい、って時にもうひと回り小型の三脚を買い増しして使い分けるのがいいんじゃないかと。
KITズーム(18-55mm F3.5-5.6)とか大口径でもTamronの17-50mmのような軽量モデルで日中屋外の記念写真程度なら、22〜24mmクラスのカーボンや26mmアルミでも足りるでしょう。Manfrotto 732とかSLIK 724EXとかでも大丈夫だと思いますよ。
ちゃんと(シッカリ)したメインの三脚があれば、そういう風に二本目は割り切れるんです。
書込番号:12729144
1点

ばーばろさん
いやぁ、よくわかります。 そもそもデジ一ですら危ないですからね。
とっさの動きをすると、カメラが振られますからね。 子どもの頭にゴッチンなんて話も聞いたことがあります。
重々気を付けたいと思います。
割り切り三脚としては、>Manfrotto 732とかSLIK 724EX はお勧めですか。
ところで、前々から気になっていたのですが、ばーばろさんは携帯用(所謂割り切り)の三脚は何を使っておられるのでしょうか?
書込番号:12730278
0点

基本的には055で済ませちゃいます。
一応、GITZO 1型4段アルミのG126はありますが、外で使う事は今はほとんどないですね。テーブルトップセットの撮影で使うくらいかな。
G126を持って歩いていて「しまった、055を持ってきておけばよかった・・・OTL」と思う事はあっても、055を持って歩いていて結果使う機会が無くても「持ってくるんじゃなかった・・・OTL」と思う事はないです。
よっぽど撮影のメインがG126で賄えるモノである時はG126を持ち出しますが、それ以外どう転ぶか判らない時は055ですね。
年がら年中の撮影で持ち歩いてる訳ではないですが、普段自分で使ってるから「この程度、文句言わずに持って歩けよ」って言うのですよ(^^
じゃないと、言う資格ないでしょ?
Manfrotto 732とかSLIK 724EX
お薦めではないですよ。あくまでも、数十秒保持させる程度(シャッター速度によるブレを考慮しないで済む日中屋外の記念写真・・・SS 1/125以上は切れる状態で、セルフタイマーの10秒間を固定させる・・・という使い方)ですね。
他にもVelbonのG5400(25mmカーボン4段)とかManfrotto 190(25mmアルミ3段)とか。割り切ればその用途次第で安く上げる事はできる、って事です。
書込番号:12730676
1点

B-Hさん&みなさん、こんばんは♪
>055XBを勧められるのはやはり、使わない機能なら無い方がいいからでしょうか?
はい、その通りです。 写真でご覧になってお分かりかと思いますが…私のメイン三脚はジッツォ3型システマティックですが、センターポール付きで購入したにも拘らず、普段はセンターポールを外しています。 どうせ使わない機能であれば、外しておいた方が軽量化も出来るでしょ?
一方で、必要と思ったものは自作してでも取り付けます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7587722/#7610438
私がこのスレ↑を立ち上げた次のモデルチェンジで、ジッツォはフックとセットスクリューを標準で付けてきましたねwww(*^^)v
>たしかそらに夢中さんは、フリクションコントロール付きのものを推しておられたと思うのですが、 やはりその方がいいでしょうか。
フリクションコントロール付きの自由雲台のメリットは3点です。 まず、自由雲台につきものの、「こっくりさん」を防止できる事。 次に、構図の微調節がやり易くなる事。 最後に、付加的なものとして、ボールを固定した時に起こる構図のシフトを抑える事が出来ます。
この様な理由から、私はフリクションコントロール付きの自由雲台をお薦めさせて頂いています。
>個人的にはバンガードかベンロ辺りがいいかなと思っています。
国内でそのクラスを購入できる予算があるのであれば、B&HからアルカスイスZ1を個人輸入した方が良さそうな気もしますが…個人輸入のリスクが怖ければ、国内で探すしかありませんね。 しかし、そのご予算でMarkins等も手が届きそうな気もします(^_^;)
それにしても…
>雲台で下からアッパーカットを喰らうような格好になりますよ。
ばーばろさん、三脚の持ち運びには気を付けなければならないという意見には同意しますが…ちょっと脅し過ぎでしょwww(笑) 可能性が全くない話ではありませんけどね…だから私はバックパックへの固定をお薦めさせてもらいました(^_^;)
それから、(他のスレでも)子連れでの三脚の運搬が話題に挙がっているようですので、私の経験を…
私は出掛ける時には、必ずジッツォ3型(G1325)は車に積んで出掛けています。 それで、予備として1型カーボン(G1128)を一緒に積んでいく事もあります。 目的地に着いて持ち出す三脚を選んでいます。
それで子供が小さい時には、妻に頼んで、ベビーカーに三脚(G1325)を載せさせてもらっていました。 三脚の先をベビーカーの下部のかごに突っ込んで、雲台側をハンドル部に固定して…ベビーカーのかごにはミルクや替おむつなど荷物を積みますので、これでひっくり返るような事はありませんでした(笑) 私は24-120mmズームを取り付けた一眼レフをウエストバッグ(型カメラバッグ)に入れて、子供が抱っこをせがんだら…そのウエストバッグを前に廻して、その上に子供のお尻を載せて抱っこしていましたよ(^_^;)
ベビーカーが使えない状況ではどうしていたかというと…ベビーキャリーに子供を載せて、それに横向きに三脚を積んで担いでいました。
http://kakaku.com/search_results/?query=%83L%83%83%83%8A%81%5B%81%95%83e%81%5B%83u%83%8B%83%60%83F%83A&search.x=51&search.y=13
このモデルは下のバッグ部分が取り外してショルダーにもなるのですが…これに子供の身の回り品(&一眼)を入れて、バッグの上に三脚を載せて括り付けていました。 横方向に三脚の脚が張り出すので、行動時は注意が必要ですが…(^_^;) 状況によって、トップローダー65AWを胸の前に取り付けて併用していました。
http://kakaku.com/item/K0000077328/
しかし、私が使っていた『ズッコオム キャリー&テーブルチェア』はベルト類がショボかったので、長時間使っていると肩や腰がすごく痛かったです。 上に乗っている子供は上機嫌(時には寝込んでしまったり)でしたけどね(^◇^;)
後になって知りましたが…ドイターのキッドコンフォート2というのを買えば良かったと後悔しましたwww。 お店で背負わせていただいて、物凄く快適な使い心地でした。 あっという間に一番下の子も自分で歩くようになってしまったので、つい買いそびれましたけど…(爆)
http://kakaku.com/sports/ss_0009_0030/0004/0001/ma_50754/S0000057198/?lid=ss_itemview_recommend_a1_0009003000040001
これに三脚を付けられる様にカスタムすれば、子連れ写真愛好家にとって理想的だと思うのですが…。 見果てぬ夢に終わっちゃいましたwww
何かのご参考になれば…(^-^)ノ゛
書込番号:12732411
1点

●ばーばろさん、ありがとうございます。
>じゃないと、言う資格ないでしょ?
確かに(笑) 説得力がありますからね。
そうですね。 用途次第ですよね。 「しっかりした三脚を持っていれば」という前提付きですが。
●そらに夢中さん、ありがとうございます。
>私がこのスレ↑を立ち上げた次のモデルチェンジで、ジッツォはフックとセットスクリューを標準で付けてきましたねwww(*^^)v
ま、まさか・・・。 そらに夢中さん、どんだけ影響力あるんですか・・・(笑)
Z1がB&Hで$388.99ですか! 安っすいですね!!! でも、高っかいですね・・・(爆)
うちもすでにベビーカーも常時抱っこも卒業しましたが、これからの方には参考になると思います。
しかし、ドイタ―のこれ、すごいですね。 迫力があります。
ところで、ちょっと話題がずれるのですが、三脚とか雲台に、所謂「雲上ブランド」ってあるのでしょうか?
ド素人のボクの感覚では、「アルカスイス」の雲台っていうと、この部類に入るような気がしてしまうのです・・・。
(それはたぶん、日本国内での値段によるものだと思います。)
そしてそれを「いいんじゃないか」と感じることに一抹の不安を覚えます・・・。
というのは、ボクも時計板に出入りしており、お勧めは?と聞かれれば、「ここから」というラインはあります。
そして時計にもやはり「雲上ブランド」というものがあり、簡単に勧められるものではないと感じています。
それでもやはり、感覚は人それぞれで、ボクが「ここから」と感じるものでも、
そこまでは必要無いと感じる方がいるのは事実であり、そういうものだということも理解しています。
うまく言えないのですが、こういったことはやはり経験のある方に伺うのが最善であると感じます。
が、それと同時に、自分の経験の無さによる一種の不安のようなものもある訳です。
「ここまでのものが、本当に必要なのだろうか・・・?」といったものです。
「予算に沿ったもの」という見方もあるでしょうが、その「適正予算」も判らないのです・・・。
なんとなく最初は「SLIK」とか「ベルボン」等を考えていたのですが、それが段々と上がって行き・・・。
しかし決して皆さんが無茶なものを滅多矢鱈に勧めていると感じている訳ではありませんので、誤解が無いことを願います。
うまく伝えることができているかどうか自信がありませんし、具体的に何を聴きたいのか自分でもよく判らないのですが、
何かアドバイスを戴けると助かります。
書込番号:12733379
1点

●B-Hさん
皆さん、同じですよ。予算を限りなく削って、『三脚なんだから、その程度で良いだろう。』『3千円よりマシだろう』って、
考えが始めにくるのです。私も安易な考えで検討に入りましたから。でもここで過去スレ拝見していくうち
『あれ』って思うわけですよ。そして『考えが甘かった。』との判断になるわけですが。
* 一方『そこまで使う頻度でもないので、安価で良いんじゃない。』って判断するも人もいますが…
そこで迷いが生じ、ここでの質問になるのですが当然、ここの巨匠殿に『一喝』される訳です。『あまい』って。
その後『冷静に物事が判断できるか?見ず知らずの第三者にそこまで言われてたく無い。』
になるのですが、ここで考えて貰いたいのは『教えて貰うのは質問者』なので『ある程度の事は許容する』が必要かと思います。
又、『経験者』なのでそこでの経験を元に説明が入っている、になりませんか?
B-Hさんも時計板で経験を元に書かれていますよね。決して、茶化している訳ではないですよね。
で、あれば信じてみるのも一つの手だと思います。
で、全然関係の無い話になりましたが私も予算1万⇒1.5万⇒2.0万⇒3.0万⇒3.0万+αとなりました。
普通に考えて、持っている機材と三脚で良い画と撮りたいとなったら、それぐらいの三脚は必要では。(安全性も含めて)
最後に私も右往左往して、又、根気良く付き合ってくれた方がいて、今の判断になりました。
最初の一本はマンフロットで良いと思います。
書込番号:12733713
4点

B-Hさん&みなさん、こんにちは♪
>でも、高っかいですね・・・(爆)
当時はアルカスイスの自由雲台は、B&Hでも、もっと高価でしたので…自分も最初にB1を購入する時には、同じ事を思いましたよ〜(自爆) でも、それまでに(いろいろと試行錯誤しながら)購入した雲台の合計金額に比べれば…ずっと安い値段でした(・_・;)
>ところで、ちょっと話題がずれるのですが、三脚とか雲台に、所謂「雲上ブランド」ってあるのでしょうか?
>ド素人のボクの感覚では、「アルカスイス」の雲台っていうと、この部類に入るような気がしてしまうのです・・・。
私に、その「雲上ブランド」という認識が他の方と一致しているかは分かりませんが…腕時計を例にすると(素人なものですから、間違っていたら御免なさいね)…1本1〜2万円の時計で満足している方は、世の中には沢山いる訳ですよね。 しかし、1本20〜30万円の機械式腕時計になると一生モノだと思いますし、性能(耐久性)、満足度も値段に比例してくると思います。
ところが、160万円の腕時計になると…性能的には、20〜30万円の時計と大差はないと思います。 所有する方のステータスを表すものであったり、満足度の世界ではないでしょうか。 こういったものが、私が考える「雲上ブランド」です。
1万円のクオーツ腕時計を数年おきに買い替えながら使っていくか、30万円の機械式時計を定期的にメンテナンスしながら一生使っていくかは…個々人の価値観によると思います。 立場上、160万円の腕時計が必要な方もいらっしゃるかも知れませんし…(^_^;)
ちょっと長くなりましたが…アルカスイスZ1は上記の『20〜30万円の機械式腕時計』に相当(ジッツォの3型もこのクラス)するのでは…と思います。 上を見れば、アルカスイスC1やザハトラー、ビンテンといった15万円越えの雲台もありますが…そこまでは一般の方には必要ないし、お薦めできないです。
『では、Z1と2万円程度の雲台との違いは?』と問われれば、スペック的には大差が無いので、説明が難しいです。 使ってみて頂ければ、優れた操作感、安定感、耐久性など分かって頂けると思いますがwww この辺は『1万円の腕時計』(2,500円の三脚)に満足している方に、『20万円の腕時計』(ジッツォの三脚)の良さを説明するのと似ていると思います。 価値が見出せないのであれば、無理して購入される必要はないと思いますし…ただ、私のアルカスイスはメンテナンスと言っても表面に付いた埃を乾拭きするだけで、20年近くトラブル無しで使い続けています(結果的に安上がり)とだけ申し添えておきます。
現在のデジタル一眼レフは、20年後も現役で使い続けられているのでしょうか…?
書込番号:12734119
2点

フルサイズだLレンズだってのは、ある意味「雲の上」なワケで。
ジパンシーやシャネル・アルマーニの仕立てスーツを着てるのに、1万円のクォーツじゃカッコつかんでしょう?ブレゲを持てとも言えないでしょうけど、せめてオメガや安めのロレックス、国産ならグランドセイコーくらいは使わないとつり合いは取れないんじゃ?
ユニクロや青山・AOKIなら、それこそアメ横980円でも問題ないでしょう。でも、ちょっと洒落た一張羅の時にも使うんなら、1万円クォーツはちょうど手頃なんでないか?
じゃぁ、その一張羅が普段着レベルの人は?1万円のものを数パターン用意するか、ポリシーを持ってちょいと高価なモノを持つか。オメガのシーマスターが時計の一張羅じゃ、カッコがつかんかね?
コンデジで使うとかミラーレスに標準ズームやパンケーキで記念写真とか、ってなら055なんて大袈裟なものは薦めません。それこそ、723とかでじゅうぶんでしょうし、シャッター速度が稼げる昼間だけってなら20mm径でも事足りると思います。
1万円くらいの三脚でお釣りがくることでしょうね。
雲台アッパーカット・・・やりそうになったんですよ(w 幸いにして未遂?でしたが。
ズッたんで「よいしょ」っと担ぎなおした時に後ろから子供が脇を駆け抜けていきまして・・・一歩ずれてたりよろけたりしてたら当たってました、って感じ。
書込番号:12735366
1点

B-Hさん
多分に横レスを含みますがレスさせていただきます。
ワタクシもここで質問させていただいて、マンフロット055XBとSLIK807を買いました。
結果的には大満足です!
機材は全く違いますが、やっぱり三脚は「しっかり支えられてナンボ」のものです。
雲台も初心者だったので、まずは基本からと言う事も踏まえて3Dにしました。
やはり慣れの部分は大きくて、今ではそれなりにスムーズにセッティングが出来ます。
という理由からマンフロット055XBは素直にオススメ出来ます!
あとは横レスの部分ですが、
時計はやっぱり機械式のものがいいですよね。
パテック・フィリップやフランクミュラーまではいかないまでも、
それなりの値段のものはいいです!
複雑機構のが欲しいんですが、まぁそれは個人の趣味ということで(笑)
初心者のたわごと失礼しましたm(_ _)m
書込番号:12736536
1点

●PC進化着いて行けずさん、ありがとうございます。
まったくその通りだと思います。 ボクの場合、最初に考えたのはSLIK 813EX + KTSの雲台でした。
予算的には漠然と3万以内かな、と考えていました。
でも、「アルカスイス」はちょっとびっくりでした。 まともに買うと雲台だけで7万ですからね・・・。
PC進化着いて行けずさんは、3D雲台をSLIK SH807にされたんですよね。
たとえばこれから自由雲台が欲しくなったとして、ご予算はどれくらいと考えられますか?
参考までにお聞かせいただけるとありがたいです。
●そらに夢中さん、ありがとうございます。
>アルカスイスZ1は上記の『20〜30万円の機械式腕時計』に相当(ジッツォの3型もこのクラス)するのでは…と思います。
そうですか。 そういわれると、「こりゃ行くしかないかな・・・」と思ってします自分が居ますwww
ただ、B&Hで買い物したことないんですよね。 英語もダメですし・・・。
友人にあたってみるつもりですが、もし難しかった場合、国内で買えるものでお勧めはありますか?
そこそこの予算で・・・w
ちなみに、ボクの考える「雲上」とは、時計で言えば、2千万、3千万の、カタログを見ながら、
ほーほー唸っているのが楽しい時計ですwww
●ばーばろさん、ありがとうございます。
>フルサイズだLレンズだってのは、ある意味「雲の上」なワケで。
まったくですね。
時計の場合、「年齢」や「職種・役職」なども考慮します。
いくらロレックスの安めのモデルでも、年齢によっては「やめておいた方が・・・」と意見させて戴くこともあります。
●ともあきひろさん、ありがとうございます。
最初は3Dにされましたか。 自由雲台の購入予定はありませんか?
あと、XBにされた際、XPROBとは迷われませんでしたか? もし決め手がおありでしたら教えてください。
>複雑機構のが欲しいんですが、まぁそれは個人の趣味ということで(笑)
ですよね。 「グランドコンプリケーション」とか「トゥールビヨン」なんていうのを一度は所有してみたいものです。
勿論、どう考えても無理ですが・・・(苦笑)
書込番号:12738404
1点

B-Hさん
自由雲台も欲しいとは思いますが、それよりレンズが欲しくて後回しになっています。
特に3Dで慣れてきたというところも大きいですね。
実際に三脚を使うシーンは、それほどあわててセッティングするというシーンではないので、
自由雲台のメリットがあまり感じられないという点も大きいです。
XBとXPROBでは迷わなかったですね。
理由はクイックセンターポール・システムに魅力を感じなかったのと、
少しでも安いものという優先順位があったからです。
また、XBのほうがワタクシの身長には合っていたので、それも理由の一つです。
トゥールビヨン欲しいですね〜
時計は写真と違って腕の良し悪しは関係ないところがいいですね(笑)
書込番号:12740506
1点

B-Hさん&みなさん、こんばんは♪
>そうですか。 そういわれると、「こりゃ行くしかないかな・・・」と思ってします自分が居ますwww
そういう事でしたら、逝っちゃいましょう! 後悔はさせませんよ〜(*^^)v
>ただ、B&Hで買い物したことないんですよね。 英語もダメですし・・・。
当然、通販ですので、ある程度のリスクは念頭に入れておいた方が良いですが…私はB&Hとの長年のお付き合いでトラブルがあった事はありません。 非常に信頼のおける販売店ですよ。 以前に私が書いたB&Hからの購入方法のレスを見つけました。 書き込み番号[9015901]より後です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8986612/#9015901
現在のB&HのHPは当時とは若干変わってしまっていますので、細かな部分は違うかもしれませんが…大筋は同じです。 ウェブで検索されれば、B&Hからの購入方法を紹介したブログ等も多数ありますよ。
私も驚くのは、これまで個人輸入とは全く縁の無かった『英語は全く駄目』と仰る方々が次々と挑戦しておられる事です。
>ちなみに、ボクの考える「雲上」とは、時計で言えば、2千万、3千万の、カタログを見ながら、ほーほー唸っているのが楽しい時計ですwww
そんなお金があるなら…私なら家を買います!!!(爆)
ところで…マンフロット055XBは(デジタル)一眼レフで撮影をするのであれば、最低限度の入門クラスですね。 この三脚でフルサイズ換算300mmのレンズまでは、問題無く使えるでしょう。 しかし400mm以上になってくると、ハスキーの3段やジッツォ3型の方が適しています。
昔は300mmの超望遠レンズなんて、10万円は下らない、庶民には高嶺の花だったんですよwww ところが現在は…入門機のダブルズームキットにまで(フルサイズ換算)300mmを優に超える焦点域が用意されています。 つまり、昔はプロやハイアマチュアしか手を出さなかった領域に、現在は初心者でも簡単に手が届くようになっています。
しかし超望遠域の撮影自体は(400mmを超えれば尚更)昔から簡単ではありません。 それなりの知識と経験、機材が必要な領域なんです。 そこで三脚だけが『プロじゃないんだから…』とか『たまにしか使わないから…』とか言う…言い訳が通用するわけは無いんです。 高画質が欲しいから一眼レフを購入したんでしょう? それならば、妥協すべきは三脚の様な基本的な部分ではありません。
いろいろと反論はあるでしょうが…私は以前から、「高級レンズ1本分の購入資金を投入してでも、ちゃんとした三脚を購入する価値はあります」と伝えてきました。 おかげさまで、そんな私の言葉に耳を傾けて下さり、アルカスイスやジッツォなどの(一見)高価な製品を購入されて満足されている方がこの掲示板には多数いらっしゃいます(私の過去レスをご覧ください)。 そんな方々の『ありがとう』のお言葉が、私の活力となり、現在でも何とか書き込みを続けさせて頂く事が出来ています。
私のような者の意見では説得力に欠けるかもしれませんが…一度『だまされた』と思って、沼に飛び込んでみられませんか?
○ばーばろさん
雲台アッパーカット…実体験でしたか?!(・_・;) それは…未遂(?)に終わって良かったですねwww
私はレンズフード(金属製)で子供の頭に「鐘突き」ならやった事はありますけどね…(笑)
あれは痛かっただろうなぁ(^_^;)
○PC進化着いて行けずさん
○ともあきひろさん
ナイスフォロー!! ありがとうございます(^^♪
ちなみに2本目であれば…キングの『Fotopro カーボン三脚 PGC-584F 』は、低価格帯の中では、なかなか良いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000169523/
アイレベルにはなりませんが、あの値段であの品質は非常に魅力的だと思います。 自由雲台も侮れない品質のモノが付いてきますし…。 個人的には、SLIKカーボン724よりも高性能と感じました。
それでは(^-^)ノ゛
書込番号:12741234
2点

●ともあきひろさん、ありがとうございます。
クイックセンターポール・システムはボクもまだよく判らないです。
あれば便利かなぁといった感じですかね。 もう少し考えてみます。
カメラはそうですね。 いいモデルをもってると、写真がうまいことが期待される部分はありますね。
でも、腕時計も容貌が関係することもあるかと感じます。
ボクなんて、あと10数年はSSモデルで十分です。 安上がりで助かりますが(笑)
●そらに夢中さん、ありがとうございます。
B&Hでの購入は掲示板でもよく見かけてはいたのですが、実際自分が欲しいものがこれだけ安いと
やってみようかなという気になりますね。 これはいくしかないかな・・・(笑)
三脚はやはり1本で済ますのは土台無理な話だということが判るようになりました。
そういう意味でも、マンフロット055は最初の1本にもってこいかもしれませんね。
必要が生じた時に、軽量級、重量級を購入するのが容易になりそうです。
勿論、ボクは持ってないのですが、ウン百万の時計なら、身近な人が結構持ってますから、
そういう意味では「雲上」という感覚は無いですね。 勿論、ボクは買えませんが・・・(泣)
書込番号:12742611
1点

●B-Hさん
こんばんは。自由雲台ですか?検討もしていませんでしたので何とも言えませんが
あえて選べと言ったらこの二点ですかね。(カメラのキタムラネットショッピングでぱっと見で選んでみました。)
・スリック PBH-400
・ジッツオ GH2781TQR トラベラーセンターボール雲台
予算は上限3万前半?ぐらいですね。自由雲台は3D雲台より高いのですね。びっくりです。
そういえばマンフロのバージンショット撮ってみました。拙いショット画ですが参考まで。
で、この画は奥さん+子供を買い物に行かせ自分は屋上駐車場でチャチャっと撮ってみました。
書込番号:12746099
1点

>自由雲台は3D雲台より高いのですね。びっくりです。
自由雲台は値段も品質もピンキリですからね。 最初から良い物にめぐり合うのは非常に難しいです。
個人的な経験の中では…アルカスイスやFOBA(Super Ball)は間違いなくトップブランドです。 私自身は使用経験はありませんが…Markins、RRS、Kirkもこのランクと思われます。
ただし、FOBA Super Ballはでかい、重い、高価と三重苦がありますので…他人にはお薦めしません。
次に続くのは、バンガード、ベンロ、インデューロ、Giotto’s等のアルカスイスやリンホフのコピー商品でしょう。 恐らくPhoto Clamも、このグループのトップクラスに入るでしょうね。
上記に続くのは、リンホフの自由雲台(プロフィU以上)でしょう! デビュー当時は先進的だったのでしょうが…ちょっと時代遅れになってきましたね。
ここまでが、私が他人に購入をお薦めできる自由雲台です。 これ以下はちょっと…(^_^;)
Gitzo、Manfrottoの三脚は大変素晴らしいのですが…自由雲台に関しては、詳しい方なら、まずお薦めしないでしょう。 Gitzoも過去においては、素晴らしい自由雲台を生産していましたが…過去の製品にしがみ付いている内に、時代に取り残されてしまいましたね。
以上は私の感想ではありますが…自由雲台は個人の好みに拠っても、評価は全く異なります。 極力、(大きな)店舗で沢山の製品に触れてみられる事をお薦めします。 本当に自由雲台選びは難しいですから…(^-^;)ノ゛
書込番号:12752270
1点

●PC進化着いて行けずさん
30秒スローシャッターですか。 いいですね〜。 やはり三脚が欲しくなりますね。
ご予算は3万強ですか。 結構、いけるんですね〜。 うらやましい・・・(笑)
自由雲台って結構な値段しますよね。 ボクも当初の予算は2万円程だったので少々驚いています。
●そらに夢中さん
アルカスイスのB&Hでの購入の件ですが、少々問題が発生(?)しています・・・。
@やはり値段がいい
B-1を購入するとなると、やはり必然的に(?)L-プレートも欲しくなります。 予備のカメラプレートも。
そうなると、日本円で総額4万半ばくらいかな・・・。 財務省が認可してくれるか・・・。
L-プレートは機種毎に専用設計ですし、凡庸品は選ばないでしょうし。
それと、実は今、カメラ用品以外に他に欲しいものがあるので、予算が・・・www
Aカード決済をしたことが無い
ボク、「カードは持たない派」なんです。 たぶんこれからも。
B「フリクションコントロール付きの雲台」を触ったことが無い
近所の店は、品揃えはよくないです。 そもそもSLIK・ベルボンの、しかも安価モデルくらいしか置いていません。
フリクションコントロールの操作性を体験してみたいと思うのですが、ボクの行動範囲内には置いてなさそうです。
もしかしたら、Aがあってもいけそうかなと思うのは、
・友人がB&Hを利用しているかも。(未確認)
・友人がニューヨーク在住。(頼めるかも)
そんなこんなで、未だに踏み切れていません・・・。 嗚呼…。
書込番号:12757912
1点

B-Hさん、こんにちは。
勘違いされないで下さい。もし購入するとしたらです。あくまでも仮定の話で購入予定もありません。
ただ、予算についてはそのぐらい掛けないといけないのかな思います。
話はそれますが日曜日も三脚を使い、撮っていました。途中、風が吹きましたが微動もしていません。
ですが、ストラップを付けたままで三脚を設置していたので風に煽られたストラップの金具が三脚の脚にあたり、
小刻みよく振動を与えていました。この影響は予測範囲外でした…
書込番号:12758272
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





