
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 34 | 2019年11月7日 17:06 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2019年10月23日 21:03 |
![]() |
22 | 20 | 2019年9月28日 07:50 |
![]() |
11 | 11 | 2019年9月19日 19:41 |
![]() |
9 | 24 | 2019年9月9日 16:55 |
![]() |
5 | 6 | 2019年5月3日 05:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚を使って真上からの撮影をしたいのですが、全くわからないので、どれを選べば良いかご教授いただけるとうれしいです。
使用用途は、インスタ用に真上からのネイルチップ(だいたい2cmくらいのもの5つ)を光を取り入れつつ、だいたい10cm前後の距離で撮影です。
ミラーレスのオリンパスOM-D(レンズ込み900gくらい)を使用。
三脚の足が映り込まないのと、至近距離でも真上からの使えるものはあるのでしょうか。
欲を言えば、もし卓上サイズでないなら、旅行にも持っていける軽くて(1.5k以下)嵩張らないもの(自由浮雲というのがでっぱりがなくスリムなイメージ)が理想です。
0点

>minty018さん
マンフロットに
Q90°だったかな?
センターポールが水平になる三脚が有ります。
ボール雲台と組み合わせると
マクロ撮影の自由度が高いです。
書込番号:23026255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

接写は、コンデジを使った方が簡単です。
カメラを三脚に付け上下できる椅子に縛って固定。
被写体を箱や本で高さ調整して撮影すれば、簡単安くに撮影できます。
三脚の反対側に水の入ったペットボトル適当な重しを付ければ安定します。
本格的には、
>一眼レフ 三脚 K&F Concept 4段
https://www.amazon.co.jp/dp/B01K4HJZNQ/ref=psdc_2285024051_t3_B006KXVW12
書込番号:23026307
2点

こんばんは。
普通の三脚では撮り難い時は、こんなのを追加することもあります。
SLIK(スリック)社製スライディングアームII
https://kakaku.com/item/K0000587339/
使用例は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587339/SortID=21604431/ImageID=2941867/
その写真の元スレッドが「三脚の雲台にコレを付けて、コレの先端に雲台は介せずスマホの直付け」ってことで、そんな例写真になってます。
本来は、三脚の雲台は外して、三脚の雲台取付けネジにコレを取り付け、外した雲台をコレの先端に取り付け、そしてカメラを付けます。
写真は水平に伸ばしてますが、斜め下や上に伸ばすこともできます。
三脚のセンターポールの下端に雲台取付けネジのある三脚だと、より低い位置に取り付けることができます。
これらを使わず、三脚のセンターポールの下端に雲台取付けネジのある三脚では、このネジに雲台を取り付けてほぼ真下を撮ることもできます。
ベルボン社でも似たような、スライド長はスリック製より短いが回転ハンドルでスライド調整のできるちょっと高機能なものを出してます。
・・・と書いたところで、あらたに例写真を撮ってみました。
1枚目・2枚目は、スライドパイプと雲台の間にL型の補助金具が付いています。スリック製はこの金具が標準で付いているのもありがたいです。
機種選択には疎いので、旅行に持って行けるスリムイメージの三脚はわかりません、あしからず。
頭を使えば、専用機材に頼らずなんとかなるかもしれません、ならないかも。
書込番号:23026314
3点

真俯瞰のマクロ撮影
トラベル三脚くらいでも
自由雲台を 三脚のエレベーター部分に 逆さに付けて 出来ると思いますよ。
カメラはできるだけコンパクトな方が 作業がやり易いです。
三脚に黒い無光沢の布を巻くとか 全体を囲むように映り込みを無くすとか 工夫が要るかも。
書込番号:23026427
1点


>minty018さん
こんにちは。
>使用用途は、インスタ用に真上からのネイルチップ(だいたい2cmくらいのもの5つ)を
>光を取り入れつつ、だいたい10cm前後の距離で撮影です。
>ミラーレスのオリンパスOM-D(レンズ込み900gくらい)を使用。
レンズ先端から10センチほど、と理解してよいでしょうか。
また、カメラ+レンズの重さと接写目的ということから、
OM-D E-M1markII+12-40/2.8キット(498g+382)あたりを
ご使用中と勝手に想像しました。
>欲を言えば、もし卓上サイズでないなら、旅行にも持っていける軽くて(1.5k以下)
>嵩張らないもの(自由浮雲というのがでっぱりがなくスリムなイメージ)が理想です。
ベルボンのUT-43IIはいかがでしょうか。
当方は旅行用に使っています。
(ベルボンUT-43II↓)
https://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut43ii.html
自由雲台+クイックシューでコンパクトに収まり、
地上から25センチまでのローポジション対応です。
(カメラにレンズを付けて真下を向く形にすれば
クイックシューのネジ部から地面まで実測20センチ
弱でした。
重さは1080gで縮長275mmと抜群に軽量コンパクトです。
OM-Dボディの厚みと12-40mmのレンズ長(収納時は
84mm、望遠側だともう少し長くなるはずです)を考えると
レンズ先端から10センチの距離は十分とれるのでは
ないでしょうか。
ベルボンのUT-43IIに実際に近い重量で近接能力(0.3倍)
G9(586g)、DG12-60/2.8-4(320g)を付けて真下を向けて
一円玉(ちょうど直径2センチです)を最短撮影距離付近
(0.3m、最大撮影倍率0.3倍(フルサイズ0.6倍相当))で
とってみました。
エレベーターを真下まで落とすと近すぎてピントが
合いませんでしたので、6センチほどエレベーターを
上げて撮影しました。(写真1)
DG12-60のほうは12-40プロよりは余裕があるはずですが、
ワーキングディスタンスはそれでもかなり小さく、レンズの
の陰が被写体にかかりますので、LEDなどのライティングが
必須になります。
ただライティングで、ごついレンズ直付けのリングライトなど
ですと、三脚の脚と干渉するかもしれません。
その場合はスッ転コロリンさんご紹介のようなぶら下げる形が
ライティングの自由度は高そうです。
当方がこの三脚を旅先に持っていくのは星の撮影のため
ですが(普段はほぼ手持ちです)、UT-43IIとフルサイズの
α7RIIIとで撮影した天の川も貼ってみます(写真2)。
地面に座っての撮影なので、足も太い方から1段伸ばしで
エレベーターは最下段に落として撮影しました。
写真の雲の流れ見ていただくとわかるようにそこそこ
風もふいていましたが、上記使用法では特にブレなく
撮れました。(この三脚を全長に伸ばすのは、あっても
記念写真のときぐらいです)
ぴったりの三脚が見つかるとよいですね!
書込番号:23026479
2点

minty018さん こんにちは
自分の場合は 下の三脚に上に付いている V4ユニットだけ購入し 使っていますが このV4ユニット ポール自体が移動するのではなく ボール内のもう一本のポールが伸びる構造の為 尾の差のバランスが良く 上下左右動くのですが sy突破も手元にあり使いやすいです
でも 問題は V4ユニット自体が重くがさ張り 重さzも1.85kgあることです。
https://www.velbon.com/jp/catalog/vs/vs443q.html
後は 接写用三脚と言うものもあるのですが 重い機材だと 上手く固定できず安定しない確率高いです。
書込番号:23026495
1点

>minty018さん
>> 使用用途は、インスタ用に真上からのネイルチップ(だいたい2cmくらいのもの5つ)を光を取り入れつつ、だいたい10cm前後の距離で撮影です。
テーブルがあるのか、床に被写体を置いて撮影するのか、
床からの高さなどの情報がないと、適切な機材のアドバイスが出来ないです。
書込番号:23026527
1点

特殊な三脚ですが、机の脚に付ければ、真下撮影ができます。
一眼レフでの撮影方法例があります。
小型なので、旅行にも向いています。
>CowboyStudio CX-3000 マルチクランプポッド 三脚 ユニバーサルカメラ用 ビデオカメラ用 軽量
書込番号:23026564
1点


>minty018さん
机に置いて使う前提になりますが、
LPL コピースタンドCS-A4
http://www.lpl-web.co.jp/products/input_stand_csa4.html
も視野に入って来るかと思います。
書込番号:23026935
1点

こんにちばんは。おじゃまのついで・・・
「案ずるより産むが易し」
価格コムの質問に答えるレベルの人なら使わないと思う、昔、仲間内では「パチパチ八段」と呼んでいた「タボ式三脚」とやら、これだって真下が撮れることがわかりました。カメラを付けた三脚は倒れません、意外にも。
足を縮めた収納時の全長23cm、363g。
写真のカメラはマイクロフォーサーズの前の時代のフォーサーズ一眼レフ、重さ620gほど。
三脚の足を1段だけ伸ばしてます。
最短撮影距離近くまでもってくるおおまかな距離の調整はティシュの箱。
被写体のアップ度が足りないなら、トリミングでごまかしちゃえ。
デジカメWatch バッファロー「8段式コンパクト三脚」
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/11/28/5097.html
他にもメーカー・製品はあるようでWeb検索で出てきますが、価格コムは出てきません。もう製造中止になって久しいのかも。さびれたカメラ店なら長期在庫品があるかも。
・・・と言うわけで、
カメラ店に出向いて、お使いのカメラで試してみれば、タボ式に限らずコンパクトで適当なのが見つかるかも。
書込番号:23027386
1点

こんにちは
撮るものが決まっていて、カメラ機材も同じもので撮るのであれば、
規格的にセッティグされた治具を作ると簡単です。
説明が難しいですが、小さい小さい文庫本くらいの大きさのちゃぶ台みたいな形状で、
ちゃぶ台のテーブル部分にカメラを下向きにおけるように形取りしてあってレンズ部分がテーブルから下を写せるように穴があいているようなモノです。
ちゃぶ台の脚部分は折り畳めるようにしておくと、携帯性も良いと思いますし、
いつでも簡単に同じ規格で撮影できるわけです。
そういう治具を、シルバー人材センターなどに相談すると、すぐに作ってくれる人を紹介してくれますよ。
撮影対象が10ミリ程度で、距離も10センチくらいなら、普通の三脚とか大げさすぎると思いますね。
書込番号:23027750
1点

>とんがりキャップさん
ありがとうございます!お店で見てみます!参考にさせていただきます!
書込番号:23029695
0点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます!この場合コンデジのが良いのですね~勉強になりました!
書込番号:23029698
0点

>とんがりキャップさん
>スッ転コロリンさん
すみません宛先を間違えました!!
書込番号:23029706
0点

>とんがりキャップさん
たしかに、大袈裟かもという気になってきました!教えていただいた施設、今後も何かと使えそうなので調べてみます!
ありがとうございます!
書込番号:23029714
0点

>スッ転コロリンさん
こんなサイズの三脚があるんですね!真下にむくんですねー
店頭で似たようなの見てみます!数値などくわしくありがとうございます!
書込番号:23029724
0点

>minty018さん
お返事ありがとうございます。
私が上手く説明できなくてすみません。
シルバー人材センターならどこでもあるからと思い書きましたが、
東急ハンズの工作をしてくれるおじさん店員なんかが良いと思います。
もし一般的なものを買うのであれば、
コピースタンドという商品を検索してください。
たとえば、
https://amzn.to/2raXr5q
こういうのなら、すぐに使えますけど可搬性はよくないです。
書込番号:23029729
1点

>とびしゃこさん
星を撮りたいけど軽量でコンパクト伸縮!今回のテーマとは外れますがまさに私の理想とする三脚です!すごくきになります~あんまり細くて段数のあるものは星は撮れないのかと思いましたが問題なさそうですね!全部伸ばさなければ。
真上マクロに関してはやはり影が入りやすいのでしょうか。
上下物体との距離を微調整する必要があることに気づきましてその場合、別のものの方がよさそうですね?
詳しくありがとうございました。
書込番号:23029743
0点



三脚を立てれないときに夜景を撮るとどうしても手ブレしてしまいます。そこで一脚の購入を考えています。私は身長が150cmほどなのでそれほど長い一脚は使いこなせないと思うので私の身長にあってそれほど重くなく雲台は取り外せるタイプだと何が良いでしょうか?よろしくお願いします。
0点

チャーム1041さん こんにちは
予算はどの位でしょうか?
軽量でもカーボンだと 高額になりますので 予算があると選択しやすくなると思います。
でも夜景のような長時間露光だと 一脚では カメラ固定できない為 手持ちよりは少し良くなる程度ですので 夜景には合わないと思います。
書込番号:23004425
2点

こんにちは。
載せる機材は何なんでしょうか?
重量によっておすすめが変わると思いますよ。
書込番号:23004453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高価な三脚は 前後 左右 上下 どの方向もブレが止まり、クオリティに拘りたいけど
一脚の場合は上下のみのブレ防止なので
そんなに高級品で無くても良いと考えます。
斜めに立つ柱は強度が必要だが
垂直に立つ柱はそれほど強度を必要としない
縦位置と横位置の切り替えと
脚の伸縮がスムーズなら良いと思います。
身長にあわせて縮める場合は
下段を収納させます。
目印とかつけておけば、撮影現場で操作が早い。
ぬかるみとか不整地では長さがより必要になって来ます。
書込番号:23004456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チャーム1041さん
手振れ補正でも止められないほどだと
どのくらいのスローシャッターなのでしょう
一脚では上下線方向のブレしか止められません
一脚で止められるかどうか
書込番号:23004476
5点

>チャーム1041さん
こんにちは
使用機材と予算によりますが、長さは長くなるもののほうが使いやすいです。
例えば斜面や階段に立って撮影する場合、1脚は自分より低い位置になればその分長くならなければいけません。そのため最低でもご自分の身長プラス20センチくらいは欲しいです。とすれば170センチ以上欲しいですね。
書込番号:23004504
0点

>チャーム1041さん
>> 夜景を撮るとどうしても手ブレしてしまいます。
まずは、焦点距離が60mm以内ですと、SSを1/30秒程度で撮影されては如何でしょうか?
焦点距離が60mm以上ですと、SSを1/(35mm換算での焦点距離)秒程度で撮影されては如何でしょうか?
まあ、一脚は三脚までのスペックは期待出来ません。
一脚の使用は、気持ちだけ手持ち撮影よりいいだけです。
書込番号:23004613
1点

一脚では夜景は無理ですね
クランプでつけられる手摺を探すのが吉
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076MSZKQN/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23004638
0点

三脚を立てられないので一脚を使う…という部分がよくわからないです。
三脚は禁止(のような状況)だけど一脚なら使える場所なのか、スペース等の問題で三脚の脚を広げる事が出来ないような場所なのか…
後者であれば三脚の脚を閉じるとか、一本だけ伸ばすとかで一脚のような使い方ができると思うんですけど…それじゃダメですか?
一脚でも手摺や塀とか樹木などに立てかけたり、ネックストラップをピンと張ったりする事である程度のスローシャッターを切る事は出来ますけど、他の方も仰るように限界は低いと思います。
どのような場所の夜景なのかは分からないですが、タオルやバッグなどを使って直接地面や塀などにカメラを置いてしまったほうが好結果になるような場所もあると思いますよ♪
書込番号:23004778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://velbon-direct.jp/hpgen/HPB/entries/60.html
一脚+ベルトポケットの例
船の上からでも撮れる。ということは、、、
固い地面の上なら楽勝ですなぁ〜〜(^^;
書込番号:23004813
1点

一脚は、夜景のような露光時間をかける撮影には
ほぼ使えないと思っ方がよろしいかと。
三脚の開角を狭めて使った方がまだいいかと。
書込番号:23004864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一脚の場合店頭に並んでるヤツで良いと思います。
数千円かな?
三脚と同様ですが脚の太い丈夫さと
携帯性の軽さとは反比例します。(当然ですね。)
カーボンの場合は衝撃吸収が早いと言われてますが
折れたらお終いです。
アルミは同じ大きさであれば若干重いですが
衝撃で曲がっても折れる事は無いです。
(余程の衝撃だと折れるんでしょうけど。)
なので、
実際に店頭で触ってみて安定性、大きさ、携帯性
納得の1本を購入するのが一番だと思います。
(こればかりはその折り合いはスレ主さんしか解りません。)
段数は多ければ宿長が短くて便利ですけど
不安定になりますね。
自分も値段は忘れたけど(たぶん4千円位かな?もっと安かったかな)
スリックのアルミの4段ですね。
レバーロック(ナットロックが耐久性はあるみたい)ですけど
便利に使ってます。
三脚程仰々しくなくて気軽に持ち出せます。
以前、身内の結婚式の時にプロのカメラマンが殆ど式場内は
一脚で撮ってたので、意外と便利かも?
とか思って衝動買いしました。
使い捨て感覚で買ったのが数年経っても未だ元気です・・・笑!
書込番号:23004909
0点



三脚の購入を検討しているのですが、
ハスキー3段かセミショート3段かセミショート4段で迷っています。
3段の方が安定しているのでしょうか?
雲台一体型と分離型(細ネジ、太ネジ)がありますが、
雲台は別に購入した方が良いのでしょうか?
おすすめの雲台などありましたら教えてくださるとうれしいです。
使用機材の最重量はD3(1240g)+Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF)(2800g)
使用頻度は年に数回を想定しています。
よろしくお願いします。
1点

>まる・えつ 2さん
>> 使用機材の最重量はD3(1240g)+Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF)(2800g)
パイプ径φ32mm以上の三脚がおすすめになります
>> 3段の方が安定しているのでしょうか?
段数が少ない方が安定します。
でも、クルマで移動されるのが、公共交通機関を使って移動されるかでも変わって来るかと思います。
>> 雲台一体型と分離型(細ネジ、太ネジ)がありますが、
>> 雲台は別に購入した方が良いのでしょうか?
長く使われるのでしたら、「分離型」がおすすめです。
雲台に関しては、撮影用途で使うべき雲台が変わりますので、それなりに検討することになります。
書込番号:22936246
1点

こんにちは
これくらい予算出せるなら、Gitzoもに手が届きますが?ハスキーで決まりなんでしょうか?
3段でも4段でも、強度的には実用上変わらないので、大きさで選べば良いと思いますが、
できるだけ高くあがる三脚のほうが便利と思います。
ただし、雲台は分離型で太ネジにしておくと、
あとあと他の雲台で互換性をとりやすいのでオススメです。
というか、分離型じゃないと本当に分離できないので、事実上雲台交換は無理になると思います。
書込番号:22936254
1点

三段、雲台分離が安定も将来性も良いのでは
使用目的が何か解りませんが
三脚は進化も少いし
傷意外劣化も少ないから
カーボン以外なら
使用頻度が少なければ中古も有りかも
書込番号:22936289
2点

>まる・えつ 2さん
重量級レンズを使う場合、エレベータ部分の構造は、「ギア式エレベータ」の付いた三脚がおすすめです。
もし、GITZOですと、gitzo システマティックの3型になります。
書込番号:22936322
2点

まる・えつ 2さん こんにちは
自分の場合は ショートの4段とノーマル3段・4段の為 セミショートは持っていませんが 仕様を見ると セミショート3段 ショートの4段と高さ10pの差のようで大体同じくらいなので 足を全部伸ばしてもアイレベルにならず アイレベルにするには エレベーター使用しないといけないので 使い難いかもしれません。
その為 3段とセミショート4段の選択のどちらが良いかになると思いますが 3段の方は携帯性不便ですが ロック部分が少ない分セッティングが楽だと思います。
4段の方は やはり携帯性が良いと思いますし 4段となると 強度の心配があるとは思いますが ショート4段でも 300oF2.8を乗せて エレベーター少し伸ばしアイレベルで使用しても問題ないので セミショートでも400oF5.6十分対応できると思いますので どちらにするかは 携帯性かセッティングのし易さかで決めるのが良いかもしれません。
後 雲台一体型か分離型かですが ハスキーの場合雲台の使いやすさで選んでいるので 雲台交換する必要がない為一体型使っていますが 一体型の方が緩みやガタの心配がなく安心して使えていますが 雲台交換も考えているのでしたら 分離型の方が良いと思います。
また太ねじと細ねじですが ハスキー以外の三脚の場合 細ねじ限定の雲台もありますが 太ねじに細ねじアダプターで対応する雲台が多く 細ねじアダプター付けると使っている内に硬くなり取れなくなることも多いので 細ねじアダプター使わないで済む太ねじを使用しています。
書込番号:22936327
1点

おはようございます。
> ハスキー3段かセミショート3段かセミショート4段で迷っています。
一般的には縮長が短くなるので4段が好まれるようです。
ハスキーの場合、設計が昔のままであれば、パイプが空転するので
4段は慣れないと使いにくいと感じるかも..
> 3段の方が安定しているのでしょうか?
全部伸ばしたときはそうだと思いますが、
3段か4段か、だけの違いなら気にする程のことでもないように思います。
ただ、概して段数が多い方がお値段も高い傾向が..
> 雲台一体型と分離型(細ネジ、太ネジ)がありますが、
> 雲台は別に購入した方が良いのでしょうか?
ハスキー以外のほとんどの製品は、三脚と雲台を分離できるし、
それぞれを用途に合わせて変えられるので、その感覚でいけば、
分離できるタイプを買った方が後々様々なことに対応できそうです..
一方で、ハスキー使いの中には,『その脚と雲台がセットで完成型』と考えている人もいます。
これに賛同できるのなら一体型を買うことになるのかもしれません。
> おすすめの雲台などありましたら教えてくださるとうれしいです。
お勧めは、使う目的にもよりますよね。
ハスキーの雲台はいわゆる「3Dヘッド」なのですが、
3Dヘッドは『汎用』、何でもそこそこにっていうものだと思っています。
(でも、ハスキーのは、3Dヘッドの中でも評価が高いみたい。)
> 使用機材の最重量はD3(1240g)+Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF)(2800g)
> 使用頻度は年に数回を想定しています。
あんまり動かないものをじっくり狙うのであれば、何とか使いこなせるかもって思いました。
この後は、個人的な意見を..
ハスキーの三脚は、中古か何かで安価に入手できるのならアリ。
そうじゃなければ、もっと軽いカーボン製(シルイとかレオフォトとか)を自分なら選びます。
雲台も、かさばらなくて軽いボールヘッド(最近のお勧めはよくわからないや)かな。
ジッツオとかReally Right Stuffは..(省略)。
書込番号:22936347
2点

おはようございます、まる・えつ 2さん
32oパイプの3段と4段持っているけど、強度の違いは私にはわかりません。
ヨドバシの三脚先生こと森さんもわからないと言ってました。
4段の方が一番下のパイプが細いから弱いとか、いやいや4段の方が1本あたりのパイプが短いから強いとか、価格コムでも意見はバラバラ。
両方持ってる私からすると気にするようなことではないと思う。
こちらが比較表
http://atelierjin.com/shop/products/list.php?category%20id=3
http://atelierjin.com/shop/products/list.php?category%20id=4
セミショート3段だとエレベーターをかなり伸ばさないとアイレベルに届かないと思います。
座って撮るならこれでもいいけど、立って撮るには余裕がない。
下り坂とか見上げるアングルなど、高さが必要になるケースで困ります。
3段とセミショート4段は縮長の違いで選べば。
セミショート4段の脚のみなら59pなので、雲台を外せば飛行機内への持ち込みが可能(何に使うんだろう?)。
リュックに三脚を括り付ける場合も短い方がいい。
ナットを回して伸ばす回数が多くなると指摘されるが、これも大した手間じゃないですよ。
飛行機乗るときは手荷物で預ける。
こんな重い三脚をリュックに括り付けて歩き回ったりしない。
そういう方なら3段の方が安くていいのでは。
一体型と分離型は、複数の雲台を付け替えて使うかどうかで決めれば。
ただハスキーの脚だけ買って、雲台は別のメーカーのを付けるはないな。
ハスキー雲台が欲しいから選ぶのであって、ハスキー雲台の使い勝手が最もいいのがハスキーの脚なので。
その上で状況により他の雲台に付けかえるなら分離型。
ハスキー雲台しか使わないなら一体型。
一体型を分離型に後から変えることは可能です(2万円以上かかるが)。
脚のみだと設計の古さが気になります。
今の三脚はどこからナットを開け閉めしても大丈夫だが、ハスキーは順番通りに開け閉めしないと空転してしまう。
ナットもハスキーは重めです。
脚を伸ばすときに1本地面につけて伸ばすと楽なのですが、ハスキーは脚を開いて横に伸ばせないので腰を曲げないとならない。
もちろんローアングルも出来ない。
1本地面についてというのは、こちらの動画の2:45から実演しています。
https://www.youtube.com/watch?v=DAe_YMAugKc
なので脚だけ買うなら他のメーカーを選んだ方がいいです。
32o径以上のカーボンならいいと思います。
雲台は400oならアルカスイスZ1g+かZ2+にしたいですね。
ハスキーでも400oでブレずには撮れますが、構図を決めるのがアルカの方がずっと楽。
最近Z1g+を手に入れたら、とにかく揺れが小さくて構図が楽に決まるのに驚きました。
ハスキーや、アルカのZ1でも強力だと思ってましたが、Z1g+は次元が違う。
超望遠ならこれ以外使う気になれません。
ただ高いんですよ。
12万とかするんです。
私は海外通販の安売りセールで買いましたが、それでも6万円くらい。
絶対お勧め製品なのですが、踏み切れる方は少ないでしょうね。
海外通販というのはこちらです。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1295155-REG/arca_swiss_monoball_z1g_single_pan.html
三脚はそう壊れないので中古でもいいと思いますよ。
私のジッツオ5型なんて2万円です。
20年以上前のモデルで傷だらけだけど、使う分には何の問題もありません。
1万円以下のジッツオだってあるしね。
三脚を中古にして、海外通販でZ1g+にすれば予算は大丈夫でしょう。
ハスキーは風景撮りや記念撮影のときに使っています。
そういうときにこの雲台はとてもいい。
ストラップが付いているのも便利。
ただ400oでとなると、使えるけどZ1g+を知った今は使わない。
風景メインならハスキー選んでもいいと思います。
書込番号:22936402
2点

>まる・えつ 2さん
断然3段の方が使い勝手はポートレート良いです♪
みなさんが仰る用に同じパイプ径ならブレの差はさほど無いかと思います♪
強風と強度は、未だにアルミ系の方に歩が有ります。
アルミは一生モノ!
...自動車移動なら一択♪
三段でより太くより重い三脚!(笑)
自分はよる歳波で、コンパクト4段!
...ですが、昔からの信頼関係でアルミ系です♪(笑)
書込番号:22936467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる・えつ 2さん
追記です。
前レスで比較表貼ったスタジオJinさんに相談してみては。
小さい店ですが、店長は業界で一目置かれている方です。
私は
「ハスキーは300oF2.8まで。
500oならジンバルかアルカスイスZ2(当時Z1gはなかった)が必要。」
と言われ、そこまでいるのか?と思いましたが、実際にZ1g+を買ってみたらその通りでした。
さすがプロ!
もちろんハスキー売っていて比較的安いです。
土曜日営業していますよ。
書込番号:22936503
1点

おかめ@桓武平氏さん
いずれもパイプ径約32mmの耐荷重10Kgですので大丈夫のようです。
パイプの脚を伸ばして使用し、エレベーターは基本使わないと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22938166
1点

とんがりキャップさん
ジッツオ(5型)は以前に使っていましたのでその良さは存じております。
「いつかはハスキー」と、思っていました。
最初は雲台一体型で2本目を購入する機会がありましたら
雲台は分離型で太ネジにしようかと考えています。
アドバイスいただきありがとうございます。
書込番号:22938178
0点

gda_hisashiさん
最初の三脚は雲台一体型にしようかなと思いはじめています。
2本目を購入する機会がありましたら分離型が良いのかなと考えています。
三脚選びは中古も視野に入れて考えたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22938182
0点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
今使用しています一脚ザプロポッドのパイプを縮めた状態の高さ60.5cmで花を撮る事が結構ありますので、
セミショート3段(雲台一体型)が購入候補に入っています。
セミショート3段(雲台一体型)は高さ62cm〜120cm(エレベーター未使用時)ですので
自分の使い方に合っていると思います。
とりあえずアイレベル(約180cm)まで高さがなくても大丈夫だと考えます。
高さの違う複数の三脚があるのは理想ですね。
書込番号:22938188
0点

long journey homeさん
詳細にありがとうございます。
おっしゃるようにハスキーの脚には
ハスキーの雲台が合っていると感じています。
最初のハスキーは、私の使用用途では分離型よりも
雲台一体型の方が合っているのかなと思いはじめています。
セミショート3段(雲台一体型)が第一候補で
3段(雲台一体型)が第二候補に絞りました。
ありがとうございます。
書込番号:22938193
1点

たいくつな午後さん
詳細な情報ありがとうございます。
3段と4段の違いは安定性に拘らず
単純に使用する高さで選択しようと思います。
決定ではありませんがセミショート3段(雲台一体型)
にしようかなと思っています。
複数の三脚があると良いですね、
2本目は高さ的にもノーマル3段が理想です。
雲台の紹介ありがとうございます。
12万ですか、軽い力でピタッと止まりそうですね。
スタジオJinさんのページは一年くらい前から閲覧し
三脚選びを考えていました。
ありがとうございます。
書込番号:22938199
1点

♪Jin007さん
撮影場所は近所の公園で花などを撮るのがほとんどです。
移動は自転車で約5分の距離です。
400mmF2.8を持って行く時だけ徒歩で移動します。
ハスキー三脚は以前から使ってみたいと思っていました。
憧れているだけかもしれません。
ありがとうございます。
書込番号:22938204
1点

>まる・えつ 2さん
>ジッツオ(5型)は以前に使っていましたのでその良さは存じております。
>「いつかはハスキー」と、思っていました。
ジッツオと比べたらやっぱり落ちますよ。
スタジオJinさんでもジッツオが一番いいけど高いと言ってました。
ジッツオ3型の強度とサイズを半額で実現できるのが魅力です。
私がハスキーを使うにあたって教わったこと
1.雲台を下に向けてストラップで肩かけすると重くない
固定されたストラップがとても便利で、ここはジッツオが負けている
2.三脚バッグはミニスキーバッグを使う
安くて意外と丈夫ですし、折りたたんでバッグに入れておけます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167616/SortID=16396036/#16405909
3.寒さ対策でスポンジパイプ取り付け
https://akistyle.jp/husky-sponge-grip
4.水準器取り付け
これがあると水平を保ったままパンできて便利
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15928422/#15933297
よろしければ買ったらお試しください。
書込番号:22939073
1点

まる・えつ 2さん 返信ありがとうございます
自分の場合低いアングルで使う事も多いので ハスキーショート4段使う事が多いのですが アイレベルで使いたいときも ハスキーのセンターポール 他の三脚よりも信頼性高く 半分位伸ばした状態でも300oF2.8が問題なく載せる事が出来るので は好きセミショート3段使用時センターポール安心して使えると思いますよ。
また ハスキー自体丈夫な三脚で 自分の場合 ショートの4段40年以上前の初代使っているのですが 10年前に ラバー部の劣化でオーバーホールはしましたが今も現役で使用できています。
書込番号:22939113
1点

たいくつな午後さん
もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
セミショート3段(雲台一体型)に決めました。
高さが足りない時はエレベーターも使ってみたいと思います。
アドバイスいただき購入することが出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:22951573
1点

まる・えつ 2さん
購入報告ありがとうございます。
書込番号:22952351
1点



家電量販店で買った一脚です。特売で2千円弱でした。
NIKON D5600を付けて撮影しようとしたところ、グラつくので、ネジを締め過ぎてしまい、雲台を壊してしまいました。
このヘッドタイプに取り付けれる雲台パーツはありますでしょうか?探してても見つからなくて、修理できればしたいと思ってます。お力をお貸しください。
それとも、いっそのこと新しい一脚を買った方が良いでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:22931561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FSKパドラーさん こんにちは
閉めすぎただけで 壊れてしまうような雲台だと直してもまた壊れる可能性があるので 新しく買い替えた方が良いと思いますよ。
書込番号:22931645
4点

こんにちは
私も新たに1脚を買う方が良いと思います。
高いカメラ載せるんですから、もうすこし奮発した方が良いと思いますよ。
少なくとも、樹脂製雲台は避けましょう。
書込番号:22931675
1点

たぶんですが、
こういった製品は最初から製造ロットが決まってて
例えば2,000本製作で原価から利益まではじき出されてて
おそらくは修理不能の答えが返って来る気がします。
先ずは、販売店に持ち込むのが正解だと思います。
自分で探してもほぼ部品は無いと思います。
個人的にはスレ主さんの気分を害するかもわかりませんが
「使い捨て」、壊れたら次のを買う
って言うスタンスで今まで来てます。
一脚がそんなに高額な商品でもなく
カーボン素材でも1万円前後から揃うと思いますし
アルミだと数千円から見かけます
先日、ビデオカメラ購入して三脚を探してたところ
ケーズで展示品限りで販売価格のほぼ半額で見つけました。
しかも私はTHE ド・田舎の在住です。
故に、販売店が多くあるような場所だと
カメラとかPCのような精密機械と違うので
そんな展示品を探すのも面白いかなとか思います。
掘り出し物・・・是非見つけて欲しいですね!
書込番号:22931688
1点

この類は専用で、部品売りもないでしょう。
人間と同じで脚は大事ですから、それなりのものをお選びください。
なお、耐久性の絡みで荷重・応力のかかる主要部は金属であることが着眼点です。
書込番号:22931709
1点

こんばんは。そのオーム電機製一脚CAM-OCM003持ってます、色は青じゃなくて黒。
つい先月、九州メインなのかなディスカウントストアのダイレックスで税込898円でした。
もし買えるならパイプの色が青がお好みなら、黒を買っても雲台部を差し替えられそうです。
<余談>
スペックすごいですよね、コレ。
一脚なのに3ウェイ雲台が付いていて、水準器もあるし、なんと専用キャリングケースまで。
クイックシューにはビデオカメラ用の回転防止のピンまで。
あとは、強度と耐久性があれば言うことなし。
ホントノトコロ、まだ一回も使ってません。
9月の「スーパーGT in AUTOPOLIS」でデビューのつもりだったんだけど、行きそびれ。
書込番号:22931714
2点

買い替え一択かと。
修理できるとしも工賃込みになって高くつきます。
(最安\5000~18000以上(^^;)
書込番号:22931754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>スッ転コロリンさん
>うさらネットさん
>DLO1202さん
>とんがりキャップさん
>もとラボマン 2さん
ご教示ありがとうございましたm(_ _)m
やっぱり買い替えなんですね。
アルミポール部分がしっかりしてて、たたむとコンパクトになるので、ちゃんとした雲台に交換できればとは思ってたのですが、、、諦めて買い替えます。
今度は、ちゃんと金属でできた丈夫なものを買うようにします。
>スッ転コロリンさん
買ってすぐに袋捨ててしまったので製品名わからなかったんです。オーム電機製一脚CAM-OCM003だったんですね。教えていただいて、ありがとうございました。私のは握りネジのとこ回してて壊れました。ご参考ください。
書込番号:22931843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FSKパドラーさん 返信ありがとうございます
>オーム電機製一脚CAM-OCM003だったんですね。
もしかしたら OEM製品のようですので エツミのフォレストVC-2かも
http://www.etsumi.co.jp/products/pod/monopod/detail/771
書込番号:22932638
0点

>もとラボマン 2さん
お教えいただいて、ありがとうございます
エツミのフォレストVC-2もそっくりですね。こちらかもしれません。
軽くてポールがしっかりしているので、ヘッド交換出来るタイプだったら嬉しかったのですが残念です。
今度は、ねじ固定するタイプの自由雲台が付いてるものを探します(丈夫なやつ)
書込番号:22932822
1点

こんにちばんは。おじゃまのついで・・・
確かにオーム電機もエツミもそっくり、同じ製造元でしょう、きっと。
オーム電機製のソレ、購入直後の開封儀式の写真。
箱がコレならオーム電機製、
箱が違って、クイックシューが2個ならエツミ製
その他もあるかも。
スペアのクイックシュー付きとはいえ、エツミ製の希望小売価格5000円はすごいですね。
もしこの値段で買っていたら、修理して使おうと思うかも。
重さの違い、275gと300gは、スペアのクイックシューの重さかな。
書込番号:22933259
0点

>スッ転コロリンさん
自分のはクイックシューのスペアなかったので、エツミじゃないです。展示品だったのか、箱要らないと言ってしまったのか、箱は無かったですね。
今度は丈夫そうなのが良いので、velbonの一脚がいいかなって。運動会で使いたいので、もうちょっと物色してから買います。
Velbon 一脚 RUP-L43Q 4段 レバーロック 脚径26mm 中型 自由雲台 クイックシュー対応 アルミ脚 372079 https://www.amazon.co.jp/dp/B007BYHTYI/ref=cm_sw_r_cp_api_i_9F1GDbV6EV8QW
書込番号:22933387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在の使用状況、ボディ EOS80D レンズ シグマ60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM合わせて重量3.3kg程でしょうか。
一脚SIRUI P-326を使用しています。
先日の2019 SUPER GT Rd.5 富士GT500mileレースを撮影してきたのですが、Digital Photo Professional 4を使用し、拡大してブレが少ない若しくはブレなしの写真は全体の1割程度でした。
もちろん腕が悪いのは承知していますが、それでももう少しヒット率を上げたいと思いいろいろ調べていると、一脚を変えると”手ブレしなくなった””なんでもっと早く買わなかったんだ”などの意見もチラホラ見かけます。
そこでですが、実際のところはどうなんだ??と。
現在使用しているSIRUI P-326を見直すと、確かに伸ばした時に手で力を加えると、ロック部分各所でガタつきます。かなりのガタつきですね。しなりは力を入れればそれなりに。程度かと。
撮影中、ガクガクとズレる事はないですが、体感していないだけで実は影響しているのでしょうか?SIRUI P-326は、重量が2kgを超えるようなレンズを使う場合には力不足です。と言った意見もありました。
そこで自分なりに調べてみたところ、GITZO GM4562、Velbon Geo Pod V86S、パイプ経が太い。やカーボンがたくさん巻いてある…。すみませんがよく分かりません。
GITZOが高価って事だけは分かりました。
みなさん、望遠系の大きなレンズを使う際、一脚は何を使用していますか?
また、本当に一脚を変えただけで手ブレ率は下がりますか??
おすすめがあれば教えて下さい。できれば縮長が380mmのP-326くらいがバックパックに収まり丁度良いですが、少々長くても大丈夫です。
教えを請うのみで何らお返しは出来ませんが何卒よろしくお願いします。
0点

こんにちは
SIRUI P-326は大ベストセラーですよね、私も使っていましたが、
重い機材を載せるとたわむのが欠点ですね。
1脚を中心に回転しながら連射するような撮り方だと、
たわみがぶれの原因になるとおもいます。
それがいやで私は売りました。
使用機材は1Dと500単でした。
三脚がGitzoなので、1脚もGitzoと思い、GM4542を買いましたが、
カーボンは使いにくいので、部屋に転がっています。
今使っているのは、 マンフロット の XPRO アルミニウム一脚3段 MMXPROA3です。
これの4段タイプのほうが伸びるので良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0000944408/
レバーを指で開くだけで、すとんと脚が自重で伸びること、カーボンじゃだめです。
円柱ではなくD型なので、たわみにくいこと。
撮る時は手持ちで撮るのように1脚が浮くのであれば、1脚は休憩用とわりきれますから
シルイのままで良いかもしれません。
また雲台の有無もポイントで、これも撮り方で変わると思います。
1脚用雲台もいろいろ試しましたが、
私は、KIRKの一脚用雲台 MPA-2N2 を使っています。
書込番号:22865458
0点

以前、安い一脚を使っていましたが、カーボン一脚に変えて、「なぜ、もっと前から買わなかったのだろう?」と後悔しました(^^;
安いアルミ製一脚は、振動を受けると「ビヨンビヨン」と余韻が長いのですが、(あまり安いのは知りませんが)カーボン一脚では比較的早期に治まります。
また、暑さ寒さが、金属剥き出しで熱伝導率トップクラスのアルミに比べて結構マシであることもポイントです(^^;
※私のカーボン一脚は十年以上前の3万円ぐらいものですので、
必要な機能を持つ雲台とセットで現行品を検討してください。
※特に、縦撮りと横撮りを頻繁換えるようであれば、雲台の選択肢が限られてきますが、
レンズ側を雲台に固定する場合は別です。
※ただし、望遠主体であれば、横撮り主体のほうが都合が良いでしょう。
この場合は自由雲台よりも、俯角および仰角の調整に留められる3ウェイ雲台などのほうが便利かと思います。
書込番号:22865472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんがりキャップさん
ご返信ありがとうございます。
撮影方法ですが、仰るとおり「1脚を中心に回転しながら連射するような撮り方」になります。
やはり体感していないだけで、いくらかはブレの原因になっているようですね。
アルミ製は重量の関係で候補から外れていましたが、検討してみたいと思います。
書込番号:22865518
1点

半額最高さん こんにちは
>SIRUI P-326
SIRUI P-326コンパクトですが 段数が6段と段数が多い場合 上からの力に対しては良いのですが 横からの力だとつなぎ目部分がたわみやすく 安定性が悪くなる場合もあるので 4段位が良いように思います。
また カーボンは軽く携帯性は良いのですが 重い機材の場合 脚部が軽くトップヘビーの状態になるので 安定性が弱くなるので カーボンではなく アルミの方が 安定する場合もあります。
自分の場合 スリックのザ プロポッドスポーツ使っていますが 伸縮もスムーズですしロックもし易くお勧めです・
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/monopod/pro/4906752204238.html
https://kakaku.com/item/10707010143/
書込番号:22865556
3点

>半額最高さん
私は、マンフロット MPMXPROA5を使っています。
クランプは、GITZO GS5760D、雲台は、SIRUI L-10を使っています。
GITZO GS5760Dには、イモネジで固定出来るので、固定力がありますので、おすすめです。
書込番号:22865617
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
やはり年数が経っていようが、ある程度値の張るものが質もよさそうですね。
アルミ、カーボン問わず検討してみようと思います。
現在、雲台は使わずレンズと一脚直付けです。雲台はおいおい周りの皆様の使用状況を観察しつつ考えてみたいと思います。
書込番号:22865620
0点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
横からの力→流し撮りなど横へ振る力もでしょうか。おもいっきり振っているわけではありませんが、やはり力が掛かっているのかもしれませんね。
トップヘビーの状態は気にはなっていました。それを考えるとアルミの重量で安定させるのもアリですね!
更に検討材料が増えました!ありがたい限りです(^^)
書込番号:22865639
2点

どうも(^^)
>雲台は使わずレンズと一脚直付けです。
長く使うと意外とネジ部の摩耗がありますので、カメラや一脚の保全のためにも、クイックシューを使う方が良いかと思います。
また、重量バランスが悪くなっていませんか?
スライドタイプのクイックシューみたいなモノでしたら、前後に数cmほどズラせますので重量バランスをとる上でも便利です。
(アンバランスでは、常に一方向への曲げ応力が「かかりっぱなし」になります)
また、直付けでは、俯角や仰角の調整ができませんから、角度によっては不自然な姿勢でカメラを構える事になると思います。
カメラとレンズを持参して、大型カメラ店で(店員さんの許可を得て)必要な機器を試着してみてください。
書込番号:22865642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。
MPMXPROA5よさそうですね。アルミ製で。
アマのレビューを読んだのですが、ラバーグリップにベタつき。
流し撮りには重くて向いていない。
なんて意見がありましたが、如何ですかね?
書込番号:22866977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>半額最高さん
>> 流し撮りには重くて向いていない。
>> なんて意見がありましたが、如何ですかね?
「MPMXPROA5」の5段でなく、
「MPMXPROA3」の3段の方が先端が太目で強度があるので、おすすめになります。
書込番号:22867032
0点

>ありがとう、世界さん
クイックシュー検討します。ありがとうございます。
>また、重量バランスが悪くなっていませんか?
仰る通り!三脚座には2つネジ受けがあり、前後どちらに付けるのか迷います。
一応前側につけていますが、細ネジの方なんですよね。
太ネジに付ければ安心なんですが後ろ側なので何だかバランスが悪いんですよね。。。
俯角や仰角の調整については、追々考えていきます。不自然な姿勢はよくあります。
書込番号:22867665
0点

>おかめ@桓武平氏さん
MPMXPROA3、縮長62 cmが長すぎなんですよね…。
4段の物はどうでしょう?強度など。
また、グリップのベタつきはありますか?
質問ばかりで申し訳ありません(-.-;)
書込番号:22867677
0点

現在のところ
・Manfrotto MPMXPROA3
・Manfrotto MPMXPROA4
・SLIK ザ プロポッドスポーツ
検討します。もう少しお付き合いください゚m(__)m
書込番号:22867694
0点

>半額最高さん
どうも、カメラの重量も考慮する必要がありますからね(^^;
前後バランス(クイックシュー代り可)と
上下角(仰角・俯角)の調整として、例えば下記のようなものがあります。
↓
http://www.hobbysworld.com/sp/item/12540342/
↑
これは単に形状イメージの例示用です。
前後バランスは、スライドプレートの位置で調整し、
スライドプレートの長さが足りないならば、少し長いモノを買えば対応できます(^^)
重量バランスがとれれば、オイルフリュードの可動部であれば完全に締め付けなくても何とかなりますので、一脚の取り回しもラクになり、
一脚の傾きを変えながらカメラを動かすよりもスムーズに方向を変える事ができます。
※バランスがとれていないと、半固定の状態ではチョットの事でカックンと首折れ状態になります(^^;
書込番号:22867701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうですね。取り回しもラクになるよう考えなくてはいけないですね。
なんだか考えることが増えてきて…(-.-;)
まずは、一脚。そしてクイックシュー→一脚用雲台…。がんばります!
書込番号:22867763
0点

>クイックシュー→一脚用雲台…。
一体型がよろしいかと。
接続部分が増えると、ネジ緩みの箇所の確率が増えますし、
一体型なら複数回も悩まなくて済みますから(^^)
※大型店舗で実物を観察する事をオススメします(^^;
書込番号:22867772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在のところ
・Manfrotto MPMXPROA3
・Manfrotto MPMXPROA4
・SLIK ザ プロポッドスポーツ
マンフロットなら4段のほうが良いです。
私は、3段のほうが太いから良いかと思って買ってしまいましたが失敗でした。
3段は1600ミリ 4段は1800ミリ、5段だと1400にしか伸びません。
この20センチの差が前下がりの斜面では大きく影響するんです。
絶対に長いのを買っといたほうが良いです。
雲台は後から買えますが、1脚の買い替えは意外と出来ないものです。
ただ脚部の滑り止めゴムの評判が悪いですね、私はすぐに剥がしレンズコート社のカバーを巻いています。
書込番号:22867924
0点

>半額最高さん
>> 4段の物はどうでしょう?強度など。
「MPMXPROA4」ですと、
MPMXPROA3よりやや強度が落ちますが、
全伸高が180cmなので、いろんな地面の形状でも対応出来るかと思います。
>> また、グリップのベタつきはありますか?
汗かきの体質ですと、すぐにべたつきになるかも知れませんが、
私の場合は,汗かき体質でもなく、酷使していないので、べたつきはありません。
書込番号:22868419
0点

>とんがりキャップさん
画像参考になります。やはりグリップの評判はイマイチのようですね。
とりあえずマンフロットのアルミ4段で考えていき、他に出なさそうならこちらでいこうかと思っています。
価格もお手頃ですし。
書込番号:22869454
0点



どうも。
最近、フラッシュ撮影に嵌ってしまい、アホの如く投資しています
ソコで皆さんの知恵をお借りしたいのですが、
・30人〜40人ほどの集合写真(3列)
・免許などに使う証明写真
これらの撮影をする時に左右2灯から4灯使う前提でフラッシュの高さはどれくらい必要だとお考えですか?
例えば、被写体の目線の高さからどれくらいの高さが必要だと教えていただければと思います。
そして、そんな用途に見合う安価な脚を紹介していただけたら嬉しいっす。
0点

主灯 副灯 は対抗で使うのが基本なので
一方が低ければ
他方は高くする必要があります
書込番号:22553098
1点

痛風友の会さん こんにちは
https://kanetomo-photo.jimdo.com/2016/04/01/4%E7%81%AF%E3%81%A7%E6%92%AE%E3%82%8B%E9%9B%86%E5%90%88%E5%86%99%E7%9C%9F/
上のサイトが 参考になりそうな気もしますが どのようなストロボ使用するかが分からないと 判断難しい気がします。
書込番号:22553439
1点

痛風友の会さん 度々すみません
>そんな用途に見合う安価な脚を紹介していただけたら嬉しいっす。
三脚取り付け対応プレート付きクリップオンストロボ使用でしたら 雲台対応のストロボスタンドで探してみると 色々出てくると思いますよ。
書込番号:22553475
1点

ひろ君ひろ君さん
回答ありがとうございます。
>主灯 副灯 は対抗で使うのが基本なので...
例えばレンズの画角で干渉しないようにフラッシュを配置し、光の回し方で影を作らないように配慮すると考えれば
イメージですが被写体との距離を考慮して
手前側は光量を若干抑えた形で(1/4)正面上方から見下ろす感じで
後方は光量を強くして(1/1)を背後に下から見上げる角度で照射すると言うことでしょうか、
もとラボマン 2さん
前回も痒いところに手が届く回答ありがとうございます。
使用するストロボですが、取り敢えず修行段階なのでNikon SB600程度の中古で安価に買える物で遊んでいます。
ディフェーザー、ゼラチンフィルターなどは取り揃えました。
背面のスクリーンや傘、などは今のところ予定していません
というか、そこまでいったら趣味の範囲を超えちゃうので(笑
紹介していただいたサイトですが、やはり本格的に光を炊くなら長尺の専用スタンドが必須になりますね〜
単価もポケットマネーの範囲ですので前向きに検討しますわ
練習で明日は山野草の撮影に行く予定っす。
書込番号:22553681
0点

痛風友の会さん 返信ありがとうございます
>やはり本格的に光を炊くなら長尺の専用スタンドが必須になりますね〜
三脚を代用しようとすると 高くなるほど 脚部広くなってしまい 邪魔になるので 専用スタンドの方が良いと思いますよ。
書込番号:22554280
1点

もとラボマン 2さん
専用のライトスタンドを購入しました
最低限必要な高さの2mチョイを4脚+自由雲台
その後何度も奥さんをモデルにして撮影しているのですが、難しいっす。
しばらく格闘が続きそう...
書込番号:22641784
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





