
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2009年10月22日 00:59 |
![]() |
0 | 8 | 2009年5月13日 23:16 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月19日 21:01 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月28日 23:30 |
![]() |
1 | 0 | 2008年11月8日 11:32 |
![]() |
2 | 4 | 2008年8月18日 07:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バリアングル液晶はあると便利な機能のひとつかと思います。
NikonのD5000(だけ?)は液晶の下側にヒンジ(回転部)があって、ファインダーと軸が同じなので割と評価は高いようです。
このバリアングル液晶の弱点は、雲台のベースが大きいと、液晶は水平までは開くことができますが、回転させることができません。
寸法で言いますと、ネジの中心から手前までが約25mmの雲台なら回転させることができます。
そこからさらに液晶を真下まで開こうとすると、15mm以下でないと雲台に当たってしまいます。
手持ちの自由雲台の場合が1枚目の写真で、約25mmなので回転させることはできました。
でも真下までは開くことができません。
私が常用している雲台の場合は、奥行がありすぎて水平までしか開きません。回転は不可でした。2枚目の写真です。
そこで、手元にあったアルミプレートを加工して、カメラを手前に引き出して取り付けるようにしてみました。
3枚名の写真です。穴がたくさんあいていますが、使っているのは左から2番目の1/4インチの穴と蝶ナットがついている一番右の穴だけです。
こうしてカメラを取り付けると、4枚目の写真のように、液晶が一番下まで降りるようになりました。
これでバリアングルならでは?の使い方ができるようになりましたが・・・
三脚メーカーさんにはD5000でも液晶を下まで降ろせる雲台を出していただけると、バリアングル液晶がもっと便利になるのではないかと思います。
以上、長くなりましたが、バリアングルの工夫例の報告を終わります。m(_ _)m
2点

もう一つプレートを作りましたので、あわせて紹介させてください。
今度のは細長いアルミ板です。幅50mm、長さ300mmですが、厚さは10mmありますので、既存の穴と今回あけた穴とで大変(^^;ですが、厚さがものをいって強度は十分あります。
使い方のひとつは、2倍テレコンやテレコン2段重ねの時に、レンズとボディの2箇所で固定します。
もう一つの使い方は、水平に取り付けてカメラ2台での使用です。
プレートと雲台の上下位置は逆でもつきます。
そして、D5000のバリアングル液晶が下まで降りるように、プレート幅の中央ラインからやや後ろよりに取り付けできるようにしました。
以上、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:10330612
2点

こーゆーの好きです。
あとは実用以外のところで、不必要な穴は開けなかったり、まっすぐそろえたり
アルマイトやメッキ(クロクロメートとか)かけたり、
直線なのでRをつけたりの曲面カットなどすると
よりかっこよくなりそうですね。
工作ネタってあげるのも大変だとおもうので、ほんとにご苦労さまです。
また、なにか作ったら是非紹介してくださいね♪
書込番号:10346426
0点

こんにちは。
ご声援をありがとうございますm(__)m
穴の中心が通っていないのは、以前、ろくな工具がなかったのでずれてしまったためです(^^;ゞ
次回作るときはまともな工具で臨むようにしますm(__)m
四隅のR取りは今からでも出来ますね。加えて、黒塗装をしたいと思っています。三脚とボディの間なので、やっぱり黒が似合うかなと(^^;
さて次は、出来るかどうか分からないのですが、マクロ撮影用のスライディングアーム
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752206249.html
の代わりになるようなものを作りたいと思っています。
もしかして出来たらまた紹介します(^^)/
書込番号:10347938
1点



皆さん、こんにちは。
H&Bから注文していた三脚と雲台&が無事届きました。(笑)
4月26日に注文しまして、4月30日に届きました。
発送はUPSで国内の配送はヤマト運輸でした。
注文から一週間弱と国内とあまり変わらない早さで、輸送状況を詳細にH&Bサイトで確認できるので安心して待つことができました。
支払いはヨドバシゴールドポイントカードに付いているVISAカードにしました。
私は英語は全く駄目なのでH&Bからのメールは「本格翻訳3」(1,980円)のソフトの助けを借りて何とか解読できました。(苦笑)
当初、カメラプレートも注文したのですが、RRSのクランプでは使用不可の恐れもあるとの情報をいただきまして、注文の翌日にH&Bカスタマサポートからキャンセルのメールを送信したところ、即日、キャンセル分の費用明細が載った了解のメールが届きました。
届いた梱包は大きい長目の段ボールに十分な緩衝材が詰められていてしっかりしたものでした。
注文した製品と価格は以下のとおりです。
【H&B】
・三脚 GT3541 $749.95
・雲台 アルカスイスZ1
(クイックリリースタイプ ) $389.95
・運送料 $73.60
合 計 $1213.50
輸入消費税(着払い) 3,300円
※課税標準額68,147円となっていましたが、この算出根拠は分かりません?
税率は消費税+地方消費税=5%
※関税は0円でした。(この板の常連様
VISA換算レート(5月1日) 1$=99円
なので1$=100円で換算すると
総額 124,650円でした。
国内で購入すれば17万円近くになるのでかなり得した気分です。(笑)
アルカスイスZ1は締付ノブが右側で、クランプの固定ボルトはトルクスT20でした。
カメラプレートがRRSからまだ届いていないのでカメラを装着して試すことができませんが、しっかりした作りで、早く試したいです。(嬉)
GITZO GT2541に事前に買っておいたレッグウォーマーを付けて、アルカスイスZ1を装着してみました。
さすがに重いですが、バランスは最高です。
RRSの方は5月1日に日本には到着しているので、まだかまだかと気を揉んでいるところです。
この板を拝見するまでは海外からの輸入購入など全く考えたこともなく、ここの常連の方達のアドバイスをいただかなかったらとても一人では行動に移せなかったと思います。 おかげさまで憧れの製品を思いもよらぬ安価で手にできて、本当に感謝!感謝!です。
ただ、、H&B、RRSともに魅力的な商品がたくさんあり、ここのところ三脚・雲台沼にはまってしまっている感があり、今後が怖い。(苦笑)
今後ともよろしくご指導ください。
0点

訂正です。
>GITZO GT2541に事前に買っておいたレッグウォーマーを付けて、アルカスイスZ1を装着してみました。
(誤)GT2541→(正)GT3541
書込番号:9488889
0点

再度訂正です。
(誤)H&B→(正)B&H
今後、十分内容を確認して投稿するように気をつけます。m(__)m
書込番号:9489410
0点

昨日、ようやくRRSから5DII用のプレート、Lプレートとクランプが届きました。
日本には先週到着していたのですが、税関がゴールデンウィークで休みだったのではないかと思います。
到着時に消費税1,200円を支払いました。
購入製品は以下のとおり
B2 ASIIクランプ(M6) $120
B2 LRIIクランプ $120
5DII用カメラプレート $55
5DII用Lプレート $140
運送費 $41.37
消費税 1200円(着払い)
さっそく梱包を開き、まず5DIIにプレートを装着、Lプレートとも装着感が素晴らしく、作りも頑丈ですが軽量です。
特にLプレートは、装着したままリモートスイッチを付けて、三脚に設置できるので常時装着していこうと思います。
通常のプレートは山行などのときに使おうと思います。
純正のままのアルカスイスZ1のクイッククランプに装着してみましたが、クランプが二段になっているのでやや装着しにくいです。
トルクスT20レンチでZ1のクランプを取り外して、RRSのクイッククランプ(B2 ASII)を付属のM6ボルトで取り付けました。
今までこの板のベテランの方々の手引きを熟読していたので、不安なく作業ができました。
感謝!感謝!です。<(__)>
GITZO GH1780にも付属の変換アダプタを装着して、RRS B2 LR IIクイッククランプを装着しました。
アドバイス下さった皆さんに本当に感謝いたします。
ありがとうございました。<(__)>
ところで、取り外したZ1のクイッククランプは、他の雲台への活用などできないのでしょうか。
手持ちの雲台に付けようと思ったらネジ穴が合わないので駄目でした。
何かアダプタのようなもので付けられないでしょうか。
ご存じの方、コメントいただけると幸いです。
書込番号:9516564
0点

ARCAのクイックプレートのことではなくてすいません。
yamabitoさんの購入実況たいへん参考になりました。実際に日本で今B&Hで買うとどうなるのかが良く分かりました。
公開して頂いたことに感謝と御礼を申し上げます。
私も最近Z-1を購入しましたが、ご指摘のようにカタログのモデルとロックノブ位置が逆になっていましたね。
私のは正規輸入品なので「もしや日本仕様だけ別?」という疑問があったのですがNYから届いたものが同じということは恐らく全世界で同じ状況なのでしょうね。
前のモデルを使ったことがないので分かりませんが、新しいものの使い勝手は決して悪くないと感じています。
それから余談ですが、私が買ったのは1/4ネジ仕様でyamabitoさんと同じようにRRSプレートに付け替えました。
そのときに指定の1/4インチドライブ(6.35差し込み角)の11mmのソケットではなく、差し込み角6.35で7/16インチのスナップオンのソケットで回すことが出来ました。Ko-kenとKTCの6.35角11mmはソケットの肉が厚くて入りませんでした。何かのお役に立てば。
書込番号:9527533
0点

crispictureさん、コメントありがとうございます。<(__)>
参考になって良かったです。
>ARCAのクイックプレートのことではなくてすいません。
Z1のクイックプレートは二段式なので使い勝手がいまいちですので、予備として保管しておくことにします。
>私のは正規輸入品なので「もしや日本仕様だけ別?」という疑問があったのですがNYから届いたものが同じということは恐らく全世界で同じ状況なのでしょうね。
それにしても、メーカーからの正式なアナウンスは未だないようですね。(苦笑)
>前のモデルを使ったことがないので分かりませんが、新しいものの使い勝手は決して悪くないと感じています。
さっそく一昨日、箱根大観山に富士山の撮影に出かけてきました。
下界とは打って変わって風速20mm近い強風が吹き荒れていましたが、GT3541+アルカスイスZ1は微動だにせず頼もしい限りでした。(笑)
アルカスイスZ1の使用感も最高でした。
自由雲台ですが、けっこう微妙な調整ができるので風景撮りでも問題なさそうです。
私は右手でカメラグリップを握り、左手でノブを操作することが多いので、ロックノブが左にあるほうが使いやすく気に入りました。
RRSのLプレートを使用してみて分かったのですが、縦位置で撮影するときはカメラを左に倒した形で設置します。
アルカスイスZ1で同様に左に倒して縦位置撮影しようとすると、以前の仕様だとロックノブが身体の向こう側に配置されるので操作しにくいと思います。
私は今まで縦位置で撮影するときは特に理由なくカメラを右に倒していました。>(苦笑)
また、RRSのクイッククランプ&カメラプレートは評判どおり精巧な作りでロックもしっかりしており本当に素晴らしいですね。
特にLプレートは$140(約14,000円)と若干高価ですが、価格以上の価値があり購入して良かったです。>団塊世代のちょっと後輩さん、ありがとうございました。<(__)>
常時装着するにはゴツイかなと思っていたのですが、以外と軽くて邪魔になりません。>カメラバックにも問題なく収納できました。
また、装着したままカバーを開いてリモートスイッチを付けて縦位置撮影ができるようにプレートが成形されており、5DII専用設計ならではと感心した次第です。。
しっかりした作りで剛性も高くブレの心配はなさそうです。
普通縦位置の構図となるとどうしてもカメラの重さでお辞儀をしてしまうことがありますが、Lプレートだと重心が移動しないので横位置撮影と同様に構図の調整ができてお辞儀をする心配もありません。
横位置から縦位置への変更もクイッククランプならワンタッチですし、本当にお薦めです。
今まで縦位置で撮りたくても、構図を決めるのが面倒でしたが、Lプレートのおかげでストレスも解消できそうです。
今回、高級レンズが買えるほどの出費でしたが、風景撮影主体の私にとっては、三脚・雲台はカメラやレンズと同等の重要な機材なので後悔はしていません。
良い買い物をしたと大満足しております。(笑)
今後は、平地や車利用での撮影ではGT3541+Z1、徒歩の山行撮影時はGT2540+GH1780と使い分けていきます。
書込番号:9529755
0点

>私は今まで縦位置で撮影するときは特に理由なくカメラを右に倒していました。>(苦笑)
私もそうしますが理由はあると思います。
右手でカメラを支え左手でロックする、無意識にこの関係を変えたくないんでしょうね。
私はこの関係を変えない方が撮影し易いのでLプレートではない普通のプレート付きのカメラをZ-1に載せるときは今でもyamabitoさんと同じ(もう変えましたか?)ように右に倒します。
それで右に倒したときにロックノブが身体と反対側になってやり難いかというと意外とそうでもないですよ。
ボールヘッドに普通にカメラを付けて右手でグリップを握り、カメラを左に倒すと右手でカメラの重量を支えるの大変じゃないですか。
たしかに縦位置シャッターの付いたカメラでそれを生かそうとすると左に倒さないとメリットがない感じですが、右手で縦位置シャッターボタンに手をかけて雲台に固定されて半分以下しか握れないカメラ底部グリップを掴んでカメラをホールドするってまずやらない(出来ない)。カメラを左に倒した場合は左手でカメラを支えて右手でロックするのが自然だと思います。
ボールヘッドはクランプフリーのときにカメラを手で直接支えなければならないから自然に重量がかかる下になる側を支えるんですよね。
そういうふうに考えると縦位置シャッターを生かしつつ操作感(右手ホールド左手ロック)が変わらないLプレートって偉いですね!
書込番号:9530857
0点

crispictureさん
>私もそうしますが理由はあると思います。
右手でカメラを支え左手でロックする、無意識にこの関係を変えたくないんでしょうね。
そう言われればそうですね。
手持ちの場合は、慣れるとどちらでも変わらない気がします。
ケースバイケース&人それぞれでしょうか。
三脚の自由雲台に設置した場合は、左に倒すとおっしゃるとおりカメラのグリップを右手で上から持つと左手でロックはできませんね。
一旦ロックしてから左手でカメラを支えながら右手でロック調整をする感じでしょうか。
右に倒した方が手間がかからない気がしますね。
>そういうふうに考えると縦位置シャッターを生かしつつ操作感(右手ホールド左手ロック)が変わらないLプレートって偉いですね!
本当に素晴らしいアクセサリーだと思います。
望遠レンズの場合、三脚座を使用すれば縦位置撮影は楽ですが、その反面ブレる可能性も高くなるそうです。
しかし、Lプレートはカメラを支点として固定されるのでブレの心配もありません。
カメラは構造上、グリップのある右側が重くなっていますが、Lプレートを装着するとカメラの左側にプレートがくるので重心バランスがとれて、プレート自体の重さ(115g)をあまり感じないのではないかと思っています。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B5D2%2DL&eq=&Tp=
国内のメーカーでもこういうしっかりしたアクセサリーを作ってほしいものです。
書込番号:9533834
0点

yamabitoさん、こんばんは。
いわゆるLプレートにはずいぶん前から関心があって、20年くらい前にケンコーのやつを買って当時NikonF4に付けて使っていましたが、重いしバランス悪いしプレートを付けたままにしておくことが出来なくてすぐに使うのをやめてしまいました。
私がRRSを知ったのは1年くらい前だったのですが、D3に昔のケンコーを付けて「う〜んバッテリー交換が出来ないなぁ」と困っていたのでこのWebsiteを見たときは衝撃でしたね。ありとあらゆるメーカーのカメラに合わせた専用形状のプレート(Lプレート)があるのですから・・
ご指摘のようにRRSのプレートがバランスが良いのは専用に作られてるからでしょうね。
書込番号:9539444
0点



三脚・813EX標準装備雲台のSH-706に馴染めず悩んでいましたが、思い切って3ウェイ雲台を自由雲台SBH-320(ガンメタ)に買い換えてみました。
装着はいたって簡単、SH-706を取り外しSBH-320を取り付けるだけでした。レグポシェットもそのまま問題なく使用できます。
さっそく何枚か撮影してみましたが、マクロ撮影にはやはり自由雲台が向いているように感じます。
風景撮影には3ウェイ雲台が向いていると思いますが・・・
BLOGに画像を何枚かUPしてありますのでよろしければご覧ください↓参考にされば幸いです。
http://blog.livedoor.jp/minienzo/archives/2009-04.html#20090419
40D+EF70-200mmF4LIS+430EXの組み合わせでも安定感には問題なさそうです。
0点

私も約1年前にSBH-320に替え、設定がかなり楽になりました。
書込番号:9416860
0点

こんばんは。
この雲台、止めることに関しては文句なしですよね。
本当、止める時の気持ち良さは最近流行りの海外製の自由雲台と比較しても
遜色ないレベル(止めるだけなら..)だと思います。
さらに、その止める力はそこいらのフリュードヘッドよりも強い(例えばテレバランス3)ってのも心強いです。
(止めるだけなら500mmf4クラスだってきっちし止まる)
あとは、どう使いこなすかですが、私にとっては心強い汎用雲台であります。
(風景写真の目的があまりないせいか、コレのおかげで3wayの雲台は不要になってます。)
書込番号:9417425
1点

>じじかめさん
私も早く楽に設定できるように慣れたいと思います。
>long journey homeさん
テレバランス3ってすごいですね。私は一生使うことがないような・・・
この雲台を早く使いこなせるように頑張りたいと思います。
書込番号:9418375
0点



「小さい・軽い・しっかり」を求めてBENRO C-268 m8を購入してみましたので簡単なレポートをさせていただきたいと思います。
今まで使用していたベルボンULTRA LUXi Lと最後まで悩んだGITZO GT1541Tを比較対象にしてみます。
まずは、GITZOvsBENROです。
カタログスペックは
GITZO:脚段数4/全伸高140cm/伸高114.5cm/最低高17.5cm/格納高41cm/重量0.97kg/耐荷重8kg/脚径24mm/定価¥99750−
BENRO:脚段数4/全伸高141cm/伸高121cm/最低高41cm/格納高41cm/重量1.21kg/耐荷重12kg/脚径28mm/定価¥70350−
数値的にはほぼ互角という所でしょうか。BENROの最低高はセンターポールを別売りのショートポール(¥6300−)に変えると約25cmになります。
次に造り(主観)ですが、これは格パーツの精度・剛性・高級感等GITZOの圧勝でした、が。
脚径4mmの差はあまりに大きく全体のねじれ剛性はBENROに軍配。憧れのGITZOを横目に見ながらBENROの購入に至りました。。。GITZOも2型のトラベラー出してくれませんかねぇ。
続いてベルボンvsBENROを画像と共に大きさの比較をしてみました。
まず両方の三脚に同サイズ(約7.5cm)の雲台を取り付けて伸高の比較ですがベルボンが約10cm程高くなり、BENROはセンターポールを握り拳1つ分伸ばすことで互角となります。
次に格納高。ただ縮めただけの状態ではベルボン42.5cmに対しBENRO55.5cmと大きな差があるのですが、トラベラー三脚の真骨頂でもある脚を180°反転させての格納高ではBENROが41cmとなり逆転します。
「カメラバッグにスッポリ」とはいきませんが小・中型バッグに括り付けての運搬時にぶつけたり引っ掛けたりという心配は減ると思います。
最後に付属品ですが、メンテナンス用工具とバッグ・ショルダーストラップが付いてきます。バッグはクッション性もありとても良く出来ていて買ったら¥3000−位しそうな物でチョット得した気分になりました。
実践投入はこれからですが夜景やトレッキングのお供に活躍してくれそうです。
0点

ラビットフットさん Benro C268 トラベラー購入お目出とう御座います。
私はInduro CX214と言うセンターポールが横向きに成る奴をマクロ用に使ってますが、Induro OEMよりは元会社のBenro購入ってのは正解ですね。
>脚径4mmの差はあまりに大きく全体のねじれ剛性はBENROに軍配。・・GITZOも2型のトラベラー出してくれませんかねぇ。
判ります。トラベラーの様な三脚は旅行や登山などでは小さく畳めて便利ですよね。
私の場合はジッツォに4型カーボンが無いので、ベルボン36mmの840を購入したのですがジッツォ5型41mm並に重いので、台湾のFeisol、37mmを再購入しようか?迷っています。ジッツォ3型32mmとの5mm差は大きいでしょうね。
Benro、Feisol、Markinsなどアジア製品の台頭で日本製品のシェアは、今後もきっと減り続けますね。少なくとも私の選択肢に日本製は今後当分は無さそうです。
書込番号:8703167
0点

peculier manさん、こんにちは。
今回は自分の理想に近い三脚を選ぶことが出来たと思います。三脚に限らずですが、理想のモノってなかなか無いのでどこで妥協するかが悩ましいですよね^^;
今のところの不安な点は、不況の煽りでメーカーが倒産してしまわないかという位でしょうか。。。
書込番号:8704888
0点



こんにちは
久しぶりにカメラ関係に大枚を使いました。
レンズも落ち着き、ボディも30D使いですが50Dが出ても心動かず。
アルカスイスの雲台を何となく思っていたのですが、フィールドでこの雲台を使用されている方に2,3度触らせて貰ったらイチコロでした(その方はデジイチ+望遠)。
KOWA884+コンデジを先ほど乗っけてみました。”カウンターバランス”というのですね。
素晴らしい安定性、スムーズな動きで感激しました。しかも0.57kgで”1277M”と殆ど変わらず。これは凄い。
残念ながら今日は雨なので出かけられそうも無いです。
30D+100-400LISでも期待できそうです。後で試してみよっと。
写真貼り付けておきます。
sanjose
先日、子供のイベントの撮影に行ったのですが、全てのTV局のカメラが集まっていました。
三脚・雲台は全局とも”Vinten”でした。この会社は”GITZO”、”Manfrotto”の親玉でしたっけ?ビデオカメラは全局共”SONY”。お決まりのようで。。。
1点



先日、2度目の花火撮影にいきました。
前回は、初めての三脚使用ということもあり、最初にセットした横位置ですべて
撮影しました。
結果として、花火がきれいに真ん中で、フレームにちょうどおさまるような写真は、
ほとんど撮れませんでしたが、ブレに関しては初心者の私が見た限りですが、ほと
んどありませんでした。
そこで、今回は、縦位置での撮影に挑戦しました。
雲台を90度傾けた状態で数秒間バルブ撮影したときにブレが発生するのかどうか
確認してみました。
カメラ:EOS40D
レンズ:17-40F4L(借り物)
三脚・雲台:GT2330,DM-12(3段伸ばした状態、センターポールは伸ばしてません)
当日は、微風で撮影位置が風下側だったこともあり、煙で花火がきれいに見えませ
んでしたので、まともな写真はほとんどありませんでした。
添付の写真は、そのなかでも、なんとか見れそうなものをアップしています。
ただし、拡大してみると、ピントがちょっと甘かったようです。
ピントが甘いので、ちょっと参考にならないかもしれませんが、ブレはほとんどない
ように思います。
よって、焦点距離が40mm(換算64mm)では、雲台を90度傾けての縦位置での数秒間撮影
でも、上記三脚・雲台で問題なく撮影できました。
ちなみに、水平に合わせたつもりが、途中で水準器を確認するとちょっとずれているよう
に思えたので、きつく締め直しました。(締めが甘かったようです。)
きつく締め直してからは、ずれはありませんでした。
ということで、2回目の花火は、煙に苦戦、ピントと雲台の締めが甘く、失敗でしたが、
よい勉強になりました。
それから、ひとつ質問なのですが、このインデューロの雲台に使用できるL型の
プレートはないのでしょうか。
RRSのものは、インデューロの雲台には入らないと、過去の書き込みで読んだのですが、
他のもので使用できるものはないのでしょうか。
0点

熊蜂イレブンさん こんにちは、
DM23にRRSのプレートはスライド式なら入りますよ。多分12でも同様かと思いますのでL型プレートを使えば縦位置での左右バランスは取れそうですね。私はDM23のクランプを上から入るタイプに交換しようとプラスティック・ハンマーで叩いたりしたのですが、ねじロックで固定して有るので簡単には外れそうに有りませんね。OTL
書込番号:8194189
1点

peculier manさん、こんにちは。
上からがダメってことだったんですね。
横からスライドならOKだったんですね。てっきり、大きさ的に無理かと思って
いました。
ありがとうございました。
書込番号:8194297
0点

熊蜂イレブンさん、こんにちは。
雲台を縦位置にするとバランスが悪くなるので、雲台性能としては半分程度以下になってしまいますね。DM12ですと12kgとそこそこ余裕があるのでお手持ちの機材ではそこそこ大丈夫じゃないでしょうか?もちろん、Lプレートなどで上部に設置する方が、もちろんバランスは安定します。私は縦撮りの方が多いのでLプレートは必須ですけど、RRSのLプレートはかなり高いので躊躇しますね(グリップ有り用と無し用があります)。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=BGE2-L40&eq=&Tp=
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B40D-L&eq=&Tp=
RRSのLブラケットとDMシリーズですが、スライドすることで脱着することはできますが、クランプ側のスライドロックは外す必要があります(HEXレンチで外してください)。
又、縦位置の利用頻度がそんなに多くないなら、質感や操作性はかなり落ちますが、エツミのLブラケットでも機能的には十分と思います(RRSと違って使っていると緩んでくるので、三脚での縦位置撮影の時に限って脱着する必要はあります)。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=574
書込番号:8217567
1点

英競緑−小さん、こんにちわ。
そうですね。縦位置の花火撮影でも、ブレはなかったので、現状の機材では、
Lプレートは必要なさそうですね。
なるほど、RSSのプレートを使用するときは、スライドロックをはずさなければ、
いけないのですね。
エツミのLブラケットは、ヨドバシの店頭でみて、先日の花火のために購入しよう
かなと思ったのですが、横位置で撮影する場合は、はずして、またDM-12のプレート
をカメラにつけなければいけないので、やめました。
(結局、横位置での撮影はしませんでしたが・・・。)
まずは、今後、どれだけ縦位置で撮るかを検討して、その頻度と、望遠レンズの
購入などを考慮して、Lプレートは検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8221236
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





