
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年11月1日 17:16 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月7日 23:22 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月24日 22:19 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月6日 23:01 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月14日 23:36 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月12日 07:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベルボン ELカルマーニュ 433
三脚も沢山使用しておりますが、これはお薦めです。
荷物になるから持って行きたくない時にでも、持参すれば効果あり。
いろいろなオプションも標準装備でメーカーの方の志が見えます。
0点

顔アイコン間違ってました。
ついでに一言!
全高:144cm エレベータ31.5cm センターコラム
最低高フルローポジション:21.5cm
縮長:50.5cm
脚径:22mm 3段 Inner Jut Pipeレバーロック
質量:1.12kg
付属品:雲台、専用ケース、ヒートン、ストーンバッグ
ユニバーサルのマグネシウム雲台は定評のあるものです。
GIZZO三脚にも使用しております。中版カメラ使用のため大型の物です。
3脚本体は高さが十分ありますし、ローポジションもOK!
ケースも付いて携帯に便利です。
軽量なのでストーンバックも必要ですが付属しています\(^_^)/
一度触って見てみて下さい。
私はヨドバシで買いました。特価で3万円しませんでした。
書込番号:3393649
0点

究極のZEISS愛好家>
私もGitzoのG2220+G1372Mを使っていますが,あまりに重たくてとても携帯に苦労しています.究極のZEISS愛好家さんの記事を見て,ELカルマーニュ 433を調べてみましたがすごく軽そうですね!
ちなみに先の許容重量はどのくらいでしょうか?ウェブでは見つかりませんでした.当方,ボディ・レンズで4kg近い重さです.余裕をみて5kg位はいけそうですか?
書込番号:3393743
0点


2004/10/17 22:54(1年以上前)
spacewalkerさん
カタログによりますとエルカル433は、
カメラ重量2kg以下、300mm以下のズームまでとなっています。
私は、10D+バッテリーグリップ+EF70-200ISLの組み合わせ(総重量2.5kg弱)に対して十分なのか分からなくて困ってます。将来1D系に手を出した時のことも考えて三脚を選ぼうと思っています(総重量3kg強でしょうか)。他社のカタログでは総重量で表記してるようですが...
書込番号:3396388
0点

せん10D様>
情報ありがとうございます.当方,MarkII + 24-70L, 70-200mm ISなどですので,スペックによると多少433に対しては重すぎるかもしれませんね・・・.Gitzoの方は余裕で行けるのですが,なんせ重すぎて,気軽にカメラも含めると気軽に携帯と言った感じではないです.
ワンクラス上げないと危ないですかね?安全率は2倍くらい取っているような気もしますが・・・.
書込番号:3397452
0点

脚径が22mmしかありませんね。
他社のカタログのように総重量にしたら2kgあたりだと思いますよ。
また、総重量の場合は機材だけでなく雲台の重さも足してくださいね。
ローアングルが低いけど脚を全開でのマクロ撮影はちょっと辛そうに思えます。
書込番号:3398909
0点


2004/10/18 23:55(1年以上前)
究極のZEISS愛好家さん>
spacewalkerさん>
がんばれ!トキナーさん>
色々考えると私の装備では433では不足みたいです。
買えるかどうかはともかく、将来的には1D系も欲しいですし。
残念です。歩きの移動用の軽くて短い三脚が欲しかったのに...
書込番号:3400039
0点

レスがたくさん入っていましたね(^_^; すみません(゚゚)(。。)ペコッ
私は小型軽量なので持って行きたくないときでも持って行く為に持っております。必ず、撮影時には持参するようにしております。このための物ですね。どんなにしっかりした物を買っても常に持参していないと何にもならないと言うことです。私は大判用、中版用、35mm用、小型デジカメ用で10本使っておりますが、これを買ってからは35mmはこれで十分かなと思います。ただし、車で撮影に行きすぐ、機材を降ろして近場に三脚立てるのならもっとしっかりした物が良いですよ。電車で移動したり、登山に携帯したり、渓流を移動したり、他人の車に同乗して荷物を軽量化したいときに使います。私のスタイルではNdigiには70-300zoom、D100,D70には135/F2.8、10D+グリップ,20Dに24-70L,70〜200L/F4まで乗っけております。エレベーターを使わないなら結構使えます。実質2キロオーバー3キロ未満が良さそうですね。私は技として上から押さえて使用しております。こうするととっても安定しますから・・ ストーンバックにに荷物を入れたり、ヒートンに重りをかけたりするのと同様ですけど。効果大です。はっきり言って、三脚は最低2本は買うべきですよ。”しっかりした物”と”携帯に便利な物”でも最初に買うのは携帯に便利なのものから買うのが使用頻度が高くて良いと思います(o^^o)
でも、常に300mmと使う可能性が高い方はもっと重たくてしっかりした物がよいでしょうね。軽い300mmzoomは別ですが・・
この商品、一度使ったらやめられない軽さと使いやすさですね。
何しろ、あっ!良いぞ!と思った瞬間、用意する時間が短いのです。他の人は撮影できなかったものも撮れたりします(o^^o) GITZO(1,3)も2本は使用しております(^_^; でも、使用頻度少ないです!
GITZOではこんなに使いやすくないからですね。
一度、店頭でカメラをセットして見ては如何でしょうか。
書込番号:3410756
0点

最初に本格的に買った3脚は安全の為にGITZO3型(ノンカーボン)です(^_^;
この時はPENTAX67を使用し始めたときでしたねぇ 雲台に乗っても良いくらい強いですよ。SLIKのProも貰いましたがこれはもっと強いです。
これらを担いでセミ登山撮影ロケしてました。標高差300mは担いで移動しておりました。体力が無くなったので今はこの様な事は致しません(^_^; 体力と相談して下さい。
書込番号:3410789
0点


2004/10/22 20:33(1年以上前)
私も433使っています。
軽くて便利なの、一脚、ミニ三脚すっかり使わなくなりました。
望遠など使用するときは、マンフロット443+FP100(1.9Kg)
マクロの時は、チョット重いけど、G2220+マンフロット405(3.9Kg)と使い分けています。将来てきには、望遠用にG1349も良いかなーと思っています。
書込番号:3412989
0点


2004/11/01 17:16(1年以上前)
皆さんこんにちは。
先日、D70+シグマ135−400用にと思い、ネオカルマーニュ640購入しました、その後この板を何度も読ませてもらいながら本日、433予約しました。ほとんどD70+シグマ24−135で出かけますので。
究極のZEISS愛好家 さん のお話は、説得力がありますねぇ。おっしゃられるとおりだと思います。こまめに持って出ようと思っています。
一脚と自由雲台も検討していましたが、433軽そうだし自由雲台付だし、脚伸ばしたまま束ねて持っても大丈夫だろうと思っています。商品到着まで楽しみです。
この板で刺激していただいて購入に踏切らせて頂いたご報告でした。
遅レスなので誰も見てないかなぁ・・
書込番号:3448081
0点





D70レンズキットのユーザーです。
皆さんの助言を参考に私もついにスリックのカーボン三脚 814EX
を買っちゃいました。
付属の3Way雲台は持運びにかさばるので自由雲台SBH-320も手に入れました。
この三脚、軽くてしっかり止まってたたむと短くて良いですね。
一段目に邪魔なウレタングリップがないのと猫の爪みたいな2ウェイ石突
がないのも気に入ってます。
私は街中や公園を歩いて気に入ったところで写真をとる程度なので
ベストチョイスでした。
欲を言えば私の身長(164cm)だと後2cmくらい低ければとても
使いやすいと思いました。(D70頭部のLCDモニターがちと見ずらい)
後、付属の三脚袋はいただけませんねー。
何かていさいの良い袋を探さなければ。
未だに銀塩ポジ野郎さん、DIGIC信者になりそう^^;さん 、
winpcno3さん、いいな!カーボン三脚さん・・・・・・
皆さん有難うございました。
デジ一って楽しいですね、撮影する楽しみ、そして機材をそろえて行く楽しみ。
後はスピードライトとレンズだ。
0点



SRIKのカタログには載っていないカーボンマスター814PROの廉価版です。
軽量なカーボン三脚で、携行でメリットある4段の割には最大伸長時、1,685mmと高く、
また、エレベーターも2分割できる為、330mmのローポジションが可能。
冒頭カーボンマスター814PROとの違いは、ウレタングリップと2ウェイ石突が
割愛されているだけ。価格もヨドバシで税込34,440円と、お買い得でgoodです。(^_^
http://www.slik.com/carbon/4906752103579.html
0点

訂正です。ごめんなさい。(^_^;
>SRIKのカタログには載っていないカーボンマスター814PROの廉価版です。
SLIKのカタログには載っていないカーボンマスター814PROの廉価版です。
書込番号:3173099
0点

ちなみにヨドバシのポイント還元は10%です。
ネット通販(富士カメラの場合)の、送料・代引料、税込とどっこいどっこいでは?
http://www.rakuten.co.jp/fujicamera/485933/487419/534914/
書込番号:3174052
0点

カーボンマスターの813EX、使ってます。
4段と悩んだんですけどね。自分自身、携行する分あんまり差異を感じないもんで、セッティングと撤収がラクな3段にしました。
税込み2万7000円ちょいでしたか。
二段石突きは個人的にはあんまり必要なかったし、ウレタングリップも特には・・ 私はテニス用のグリップテープ巻いて使ってます。
これだけの差でかなりお安く買えちゃいました。
軽量化のために2分割のセンターポール下部はとっぱらい、雲台は何故かベルボンのPH−263・・ カッチョ悪いっすねぇ。
でもこれで1.7kg切りました。
手持ちのハスキークンと比べると軽い軽い・・
書込番号:3175290
0点


2004/08/23 20:03(1年以上前)
初めての一眼レフがD70で、初めて三脚を買いました。
四段の814にするかどうか随分迷ったのですが縮めて約10cmの差なら
扱いやすい方が良いと思い813EXを買いました。
梅田フォトサービスで800円値切り25000円で購入しました。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankixyaku.html
自由雲台の方が初心者に扱いやすいと思い、
ヨドバシでPH-163Gを4980円購入。
安物買いの貧乏人ですが
それなりに写真を楽しんでいこうと思ってます。
書込番号:3176383
0点

メインではPRO700DX使いですが先日山用に買いました。
23Kでした。
ポールにヒートンをつけて1脚にはハイパロンを貼り付けて厳冬期対策しました。
思ったより剛性あるので645でも行けますね!
安い買い物でしたよ!
書込番号:3180771
0点





ジッツォのG1228+G1275Mのセットを購入しました。
早速、S2proにニコンの80−200ミリF2.8つけて動かしてみました。ビシッと決まります。先日まで使っていた、ベルボンのLightD25Dとは雲泥の差です。(あたりまえか。。。)
しかし、これをかついで槍の山頂からの夕景を撮るために登るとかは
根性がいるな!でも、これでビシッと撮りたい。山頂は風も強いし。
0点





スリックプロシリーズ250DXU、軽くて、シッカリ感有。どうしてもマクロレンズが欲しく、検討の結果、G1228を売り250DXUを購入しました。
特にマクロ主体の女性にはお勧めです。どこに行ってもジッツオが多いですね。もう、私は見栄をやめ、撮影にまいしんします。
0点

そんなにG1228は使い勝手が悪かったのですか。購入しようと考えているのですが。
書込番号:2996516
0点

こんにちは。
僕はG1227(三段)を使っていますが(雲台は別メーカー)、この信頼性の高さ(ガッチリ感)は大変気に入っています。
価格コムではベルボンがかなり人気が高いようですが、触った感じでどうも強度に不安があったので、ジッツォにしました。
人によって好みはいろいろ(乗せる機材も色々)なので、実際に店頭で触って確かめるしかないでしょうね。
この板ではジッツォは不人気なようです。
ただ、他人の評価は評価として、万人に当てはまるとは限らないので、最後はやっぱり自分で決めるしかないんでしょうね。
書込番号:2997085
0点

私は発売したての1228を買いましたが精度が悪く脚がスムーズでない、ロックもすぐ緩んだりしたので売却しました。
今はカルマーニュ630III+クイックシュー一体型の雲台を使っています。
4段はコンパクトになるけど、セッティングがめんどくさい。
書込番号:2997136
0点


2004/08/14 23:36(1年以上前)
こんばんは、LARK2さん。
私のジッツオも最初はそうでしたが、
使い込んでいくうちに馴染んできましたよ。
ハスキーもそうでしたが
精度が良すぎて動きが渋いみたいですが…
ハスキーもそうですが…
書込番号:3144565
0点





NikonD100+AF-SVR70-200F2.8IFユーザーです。
一脚使用で子供のサッカーを撮ったりしてましたが、夕焼けなども撮りたいと思い三脚の購入を考えました。
いろんな雑誌等でメーカー比較などを読み、実際お店でいじくりまわしてベルボンのネオカルマーニュ640を購入しました。
比較項目として
@オートラチェット機構
Aカーボンで軽い
B持ち歩きを考え、強度よりたたんだ時の短さ
C雲台の操作性
です。@はSLIKは一旦ローポジションまで広げると中間のポジションは
自分で調節しなければなりませんがベルボンやハクバは自動的に調節してくれます。
ABはどのメーカーも同様だと思いますが、Cは自分で操作して一番フィットするものをということで出した結論がネオカル640となりました。本当はもうひとつ下のクラス(540)にしようと思っていたのですが店員さんに「上記のカメラなら640クラスでないと」と説得され
予算オーバー(1万円ほど)でしたが衝動買いしてしまいました。
実際使用してみて、携帯性は良好で、軽いし「空回りしないパイプ」は非常に素晴らしいです。ただ、実際実機を付けてみて「540でも良かったかな」と思うくらい(カメラが貧相に見えてしまう)で、カメラより立派な?三脚を買ってしまったかなとは思ってますが、、
0点

こんばんは。
良い三脚は、大切に使えば最近の電気カメラよりは長持ちしますから大丈夫ですよ。
って あまり慰めになってないかな。(^^ゞ
書込番号:2869704
0点

私はエルカル540を使ってます。ネオカル540より4cm低いことは低いのですが、それにしても、エルカル540の全高は低いですよ。
身長165cmの私でも低く感じるくらいです。
ですから、使い込んでいくうちにネオカル640にしておいて良かったと思うようになりますよ。
携帯性で選んだので、今でも不満は無いのですが、それでも時々、530か640にしておけば良かったかなと悩むときがあります(^_^;)
書込番号:2869804
0点

take525+さ〜ん♪
なんぼなんでも、電気カメラは無いでしょ!電気カメラは。
思わず吹き出してしまいました(^_^)
書込番号:2869826
0点

え〜、言いませんか?
電子シャッタとMPUを搭載してるカメラのことを。
特にライカマニアとか機械式カメラの信奉者が 軽蔑の念を込めて。
確かに製造中止から8年(でしたよね?)たってしまえば、修理部品の保持義務がなくなるので修理不能になってしまうのですが。
機械式なら、優秀な修理技術者さえ居れば何とかなる場合が多いですからね〜。
ああ、そい言えばアイコンちゃんと戻したのですね。
だめですよ間違えちゃ、ボ○てるなんて言われちゃいますよ。(^_^;)
書込番号:2869905
0点



2004/06/02 10:49(1年以上前)
みなさま返信ありがとうございました。
頑張って「高いの買ってよかった」を思えるよう精進したいと思います。三脚買ったから今度はマクロレンズ買いたくなってしまいました。
まさにレンズ買いたい病にかかってしまったようです。。。
書込番号:2875858
0点

>まさにレンズ買いたい病にかかってしまったようです。。。
病気により、でかいレンズを買えばネオカル640が真価を発揮しますよ(^_^)v
私も、take525+さんもキヤノンユーザーなんですよ。
やっぱ、ニコンユーザーよりキヤノンユーザーの方が親切でしょう(^^;)
この前の日曜日(5月30日)浜離宮で花菖蒲の撮影をしていたら、
D100ユーザーがお二方いらっしゃいまして、片方はジッツォの三脚をつけておられましたが、
お二方とも、立ち入り禁止の花菖蒲畑に踏み込んで撮影しておられました(^^;)
10Dの私は、離れたところから撮影してました(^_^)v(←マクロレンズを持ってないから近寄れないこともありまが^^;)
書込番号:2876271
0点


2004/06/12 07:22(1年以上前)
>やっぱ、ニコンユーザーよりキヤノンユーザーの方が親切でしょう(^^;)
なんの根拠もありません。
むしろこのような発言はキヤノンユーザーの評価を下げます。
書込番号:2911272
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





