三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全49スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:4087件 Tomo蔵。 

海外通販を使いマクロスライダーを注文しました。
前後と左右に調整可能な4way(4方向)タイプは手が出ないほど高価ですが
三脚ブランド「FOTOMATE」のマクロスライダーを2個注文して
2点組み合わせて、前後と左右に調整可能にしました。

2個注文しても4wayタイプの半額以下とは
作りもアルミダイキャスト製で確りしています。

クローズアップレンズNO.5以上ではミリ単位で合わせないと
ピントがずれるので重宝しそうです。

書込番号:13799856

ナイスクチコミ!1


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/11/23 07:27(1年以上前)

お早うございます。

>前後と左右に調整可能な4way(4方向)タイプは…

一般的に、前後左右の場合は、XYとか2WAYと呼びます。
前後だけは1WAYです。

>手が出ないほど高価ですが…

手が出ない価格とは???
2WAYタイプは、1WAYタイプの1.5倍程度ではないでしょうか?
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/ct/19055_500000000000000301/?cate=19055_500000000000000301&word=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB

高価な品は、材質が違うとか、内部のギヤがウォームギアになっているとか、作りが違う為だと思います。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3-%E3%82%B9%EF%BC%8D%E3%83%91%EF%BC%8D%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%EF%BC%8D/pd/000000110109005383/


>三脚ブランド「FOTOMATE」のマクロスライダーを2個注文して、2点組み合わせて、前後と左右に調整可能にしました。

ちなみにお幾らだったのでしょう?
海外通販とは、中国・タオバオでしょうか?
タオバオになら、45元で販売されていますね。
私が利用している代行業者では、15円/元ですから、\675になります。

タオバオなら、2WAYタイプでも、199元(\2,985・1WAYの4倍以上ですが…)ですから、EMS送料(\1,000〜\2,000?)を含めても、安価ですね。

私は、ベルボンの2WAY(上記とは別タイプ)やハクバの1WAYを持っていますが、もう1つ買っちゃおうかな?

書込番号:13801125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4087件 Tomo蔵。 

2011/11/23 09:43(1年以上前)

影美庵さん

>前後左右の場合は、XYとか2WAYと呼びます。

納得しました、2WAYタイプマクロスライダーにですね
訂正ができないのでこのままにします。

中国・タオバオですか、そんなに安いのですか?
やすい分送料は実費なのかな

今回注文したのは「Focalprice」です
香港の海外通販だと思います
レートはドル表示なので違和感はないです
1ドル以下の商品でも送料無料です、これでも儲かるのはすごい商売です。

注文が12日の夜で届いたのが22日
EMSの80サイズで2キロ弱でした、香港ですからこんなもんでしょう
送料無料に惹かれての注文です、探せば安い所があるかも知れないです。
「Focalprice」で調べればいくらで買った分かると思います。

耐久性は分かりませんが、1個230グラムとズッシリ重いです
2個で460グラムは重く感じます
ミリ単位で調整できてロックも確りしています

個人的にはブランド志向より実用本位での購入です
前後左右に100ミリの調整ができるので個人的には
十分に使えます!

書込番号:13801465

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/11/23 16:55(1年以上前)

こんにちは。

今日の昼間は、昨日届いた太陽光発電パネルを屋根の上に上げ、同時購入のコントローラー、手持ちの40B19鉛蓄電池、手持ちの250Wインバーター、テーブルタップ等を接続・配線し、PC机上の蛍光灯(20W) を点灯させました。(今はその明かりです。)
太陽光発電と言っても、大げさな物では無く、秋月電子の通販で購入した、50Wタイプです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04996/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02827/
全て自家消費ですが、20W蛍光灯程度では、何時になったら元が取れるのか分かりません。
まぁー、少しでも温暖化防止、エコ生活が出来れば…が目標です。
その内、別の明かりや液晶TVも使えるようにしたいと思っています。


>中国・タオバオですか、そんなに安いのですか?

POTOMATE LP-01で検索すると、43元で販売しているところがありました。
出品者のランクは、ダイヤマーク×5個ですから、信用して良いお店だと思います。
http://item.taobao.com/item.htm?id=3454123900
信頼度は、無印→ハートマーク→ダイヤマーク→王冠マークの順に上がり、個数は5個が最高です。(ダイヤ×5個より、王冠×1個の方が上。私は最低でも、ダイヤ×1個以上の出品者から購入します。)

先のレスで少し触れた、私が利用している中間代行業者は、グッズエイト社です。
http://www.goods-8.net/

ここは日本人が中心になって運営していて、連絡は全て日本語のメールです。(私は中国語は全く分かりません。)
代金は国内の銀行に振り込みます。

昨年はバイク関連用品を、数多く買っていました。(私のバイクは中国製です。)
多い月は、毎週のように発注していました。
今年になってからは、買っていませんが…。


>やすい分送料は実費なのかな

その通りです。
中国国内送料は大した額ではありませんが、上海→日本のEMSが高額です。
バイク用ジャケットなど、比較的軽い品だと、\3,000/3kg程度ですが、少し大きい部品だと、10kgオーバー、\10,000オーバーにもなります。
ただ、EMS料金も、半額余りになり正規料金より割安です。
LP-01×2個なら、梱包の箱や緩衝材を含めても、1kg程度ではないでしょうか?
それなら、割引を含め、先のレス程度の価格になると思われます。

利用形態は、一括おまかせプランです。
この場合、現地事務所に届いた品は、開封し目視チェックをしてくれます。
不良品はその時点で、交換請求(要求)してくれています。(それでも、日本なら不良品扱いになるレベルでも、中国ならOKレベルとかで、結構ひどい物も有りますが…。← 見た目の問題などは多い。)

バイク用品・ウエアーやカメラ用品なら、漢字を見て、写真を見れば、大体の事は分かります。(たまに失敗もありますが…。)
BENRO製の大型三脚なども良いなと思いながら、まだ手を出していません。

バイク用品やジャケットなら、品物にも依りますが、EMS料金を含めても、1/2〜1/5で購入できます。
品質は多少劣っていても、使えない訳では無く、価格はそれ以上に安価です。

中国製品=使い物にならない と決めつけるのではなく、価格に見合った品質なら良いと思えば、実用上は問題ない物も多いです。

書込番号:13802837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4087件 Tomo蔵。 

2011/11/23 20:33(1年以上前)

影美庵さん 

ソーラーパネルの取り付けご苦労様です
出力を考えると元を取るには何年かかるのでしょうか
需要が増えれば安くななっていくいくのかな

エコにはLED電球が安くなったので10個注文して
交換する予定です。

タオバオ初めて知りました、研究してみます
ただタオバオの登録しようと思ったら
メール入力から電話番号入力すると、使われいない番号の表示が
固定電話、携帯とダメです
少し調べてみます

代行業者を頼んでも安ければ考えたいですね
セカイモンで入札してみましたが
総額見積り計算機を利用して総金額を調べると
購入希望では落札は無理です
手数料15%は高すぎます。

海外での買い物は商品以外の
送料、手数料、税金、関税を全てトータル金額で考えないといけませんね
それでも日本で買うよりは断然お得です。

海外通販は日本の通販のサービスを求めなければ
それなりに使える商品はありますね
アキバのジャンクショップを回っているような楽しみがあります
ネックは納期が遅いのとたまに不良品にあいますが値段を考えると致し方ないかな

書込番号:13803789

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/11/23 21:42(1年以上前)

50Wのソーラーパネル

こんばんは。

>ソーラーパネルの取り付けご苦労様です

簡単に終わるだろうと思っていたら、朝〜15時過ぎまで掛かってしまいました。
写真は自作物置き(間口4m+下屋1.5m、奥行き6m、高さ3.5〜3m)の、下屋部の屋根に乗せた、パネルの状態です。
南向き、角度22〜23°と、偶然にも、最適の状態です。


>ただタオバオの登録しようと思ったら
>メール入力から電話番号入力すると、使われいない番号の表示が
>固定電話、携帯とダメです
>少し調べてみます

どのようなことをされようとしたのか、分からないのですが…。
私は登録など、何もしていません。
Goods-8社の注文様式(excelファイル)をダウンロードし、欲しい商品の内容(出品者・商品URL・商品名・数量・色・サイズ)をコピペするだけです。(コピペですから、中文そのままです。)
私はサイズの後に、備考欄を作り、日本語で商品名や色など、1品毎に、ちょっとしたことを書き加えています。
注文書の一番下にも、連絡欄(要望・備考欄)がありますが、ここには ”以上、よろしく。”程度しか書きません。


>代行業者を頼んでも安ければ考えたいですね
>セカイモンで入札してみましたが
>総額見積り計算機を利用して総金額を調べると
>購入希望では落札は無理です
>手数料15%は高すぎます。

私は中国語は全く出来ないし、海外送金の経験もないし、etc…なので、全て日本語で連絡でき、支払いも、国内通販同様に、国内銀行へ振り込むだけの、Goods-8社を利用しています。
一括おまかせプランだと、出品者数に応じて、5〜10%の手数料です。
又、為替レートも現在は 15円/元です。
Yahooのチャイナモールでも、タオバオ商品が購入できるようですが、利用したことがないので、詳細は分かりません。(開始当初の為替レートは20円/元と、元高だった。)


>海外での買い物は商品以外の
>送料、手数料、税金、関税を全てトータル金額で考えないといけませんね
>それでも日本で買うよりは断然お得です。

私は昨年6月〜12月の間に、100点以上の品を購入しましたが、商品代、手数料(5〜10%)、中国国内送料、EMS送料以外、支払ったことはありません。
税金(日本の消費税?)や関税も支払ったことは有りません。
ただ、知人は関税が掛かったことがあるとか。← 詳細は不明


>アキバのジャンクショップを回っているような楽しみがあります

各出品者のサイトを見ているだけでも、楽しいですね。
特に私のバイクは中国製・ヤマハYBR-125 というモデルで、ヤマハ自体は国内販売を行ってはいません。(部品は扱っています。)
ドレスアップするにも、この車種用の品は、国内にはほとんど無い状態です。(汎用品なら有りますが。)
タオバオで専用パーツを見つけ、自分で購入・装着すれば、安価にドレスアップが可能です。

こんな事も、半年で100点以上買い物をした理由かも?
カメラ界に沼があるように、タオバオにも沼がありそうです。
十分気をつけなければ…。

書込番号:13804166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4087件 Tomo蔵。 

2011/11/23 23:39(1年以上前)

影美庵さん 

Goods-8社はタオバオには登録しなくていいのですか
代行業者によってシステムが違いますね
その分手数料は割高にはなりますが

海外通販を利用するに当たり調べてみました

●一番はショップ選びが一番重要ですね、安くてもトラブルのあるショップは敬遠したいです。


●次は支払い方法ですね

手数料が安いのがクレジットカードでしょうか
手数料も1.63%ですから、1元12円なら12.2円です。
ただ手持ちのカードはJCBカードしかないので
VISAも欲しいとは思います

ジャパンネット銀行のワンタイムデビットのカードを発行して対処してます
限度額を決められるので買い過ぎにはいいです。
欠点は口座から即時に引き落されます、逆に円高を狙って買うには有利です。

香港の通販は「PayPal」しか対応してないところもあります。
為替レートに2.5%の為替手数料なのでクレジットカードより割高ですが
商品を購入した日のレートになるのでクレジットカードのように為替の変動リスクを負わなくて良いのもメリットはあります。
利用して欠品などで2度ほど払い戻しがあり安心感はあります。

●国内の購入と違って関税と消費税がかかります。

関税はカメラ、自動車、オートバイ、時計などは無税です
1204 主な商品の関税率の目安(カスタムスアンサー)を参考に

http://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/imtsukan/1204_jr.htm

日本で消費しないのに消費税が取られる不思議はあります

個人用品として輸入する場合は、商品代金の60%に対して5%の消費税
(税率は商品代金の3%)

購入総額の金額が16,666円以下の場合は免税です。
超えないようにこまめに買ってます

私も英語、中国語はできないですが
Google Chromeを使うと翻訳してくれます

メールのやりとりはGoogleの翻訳サイトを利用してやり取りしてます
安さの泥沼にはまり当分抜け出せそうもないです
十分気をつけます。

書込番号:13804937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信1

お気に入りに追加

標準

GITZOアッパーディスクキット

2011/10/26 12:18(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:116件

GS2320D

キット内容

上が以前のもの、下が新型

3型エレベータ+新型2型ディスク+Z1

最近GITZOの2型アッパーディスクキットを購入したのですが以前のものより良くなっていたので書き込みます。
私は10年以上前に購入した1348という3型カーボンにアルカスイスZ1を載せて使用しておりますが、3型のアッパーディスク(エレベータ・センターポールの上についているお皿)は大きくて格好悪いので、2型のものに交換して使っておりました。
最近ふとした理由で新しい2型アッパーディスクキットを見て感動(写真を添付します)。
以前のものはディスクの真ん中のネジ穴に先が1/4になった3/8のずん切りボルトをねじ込むだけだったので雲台を外したときにディスクが一緒に外れて煩わしかったのですが、新しい方は、そのボルトの中央が六角ボルト状の一体型になっていて雲台を外すときにディスクが一緒に回らなくなりました。部品全体が金属製になり振動を排除できるのも良いと思います。純正現行品のセンターポールや雲台と組み合わせればロックネジで回転を防止できるようですね。

最近購入された方にとっては「当たり前」で大したことではないと思いますが、最近のGITZOの雲台は以前から比べるとレベルダウンの印象が強かったので、この小さな改良が嬉しく感じました。
この新型の2型アッパーディスクは直径60mm、以前のものより一回り小さくなりました。

書込番号:13680672

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:116件

2011/10/28 00:58(1年以上前)

補足して書いておきます。
新型のアッパーディスクは以下の三種類あり、それぞれの大きさは以下の通りです。
いろいろな雲台と組み合わせる際の参考になれば幸いです。
GS1320D直径50mm
GS2320D直径60mm
GS3320D直径76mm

書込番号:13687840

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

TVC-33 来ました

2010/10/05 13:56(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 DEJIANIさん
クチコミ投稿数:28件

TVC-33

TVC-33&BH-55

TVC-33 + GITZO PLATE

TVC-33 BOTTOM

RRSのTVC-33が届きました。こちらの三脚に興味のある方の参考になればと思い簡単ですが
レポートします。
ツルツルに研磨されたカーボンパイプ、どこを触っても角を感じない丁寧な仕上げ、かっこうの良さはさすがにRRSの製品。某国のチープなマスプロ製品とは一線を画す出来ばえです。
フックの部分など他メーカーはハリガネですが、RRSはここまで凝った作りの研削加工品です。
これを部品で買ってもおそらく数千円はするでしょう。
脚を全部延ばしてゆすっても、当然ながらシッカリしており、一昔前のカーボン三脚のように繋ぎ目
でグラグラするような感じは全くなし。
ただジッツオを手本にしているのが明白で、ジッツオのプレートもフィットするし、各部の寸法も酷似しているように思われる。
一見すれば文句なしのようですが、脚の締付けナットのフィーリングに問題ありです。
緩めるとカクンと大きな遊びになり、そこから更に緩める必要があり。
締付けも同様にカクンがあり最初は「なんじゃこりゃ?」と思いました。ナットのネジ部がほとんど
ドライ状態だったので、グリースを塗付したところフィーリングは大分滑らかになり、気にしなければ何でもない程度で落ち着いていますが、0と1のデジタル的な感じには変りません。
この部分は先行メーカーの特許等の制約でかなり苦労したのではないでしょうか。
それではRRSの三脚はジッツオを超えたのか?と問われると、仕上げの良さと作り込みと見栄えでは確実にリードしているでしょう。
しかし、操作フィーリングと実用性ではジッツオが今一歩リードを保っているように思います。
TVC−33はパイプ径が37mmなのでそれなりに価値はあると考えますが、ジッツオ3型と競合
するRRSの2シリーズはちょっと高価すぎてどうかな?と思います。
仕上げがきれいな為、傷付けないように余計な神経を使わされますし、車のトランクに放り込んでいた安物のほうが自分には向いていたのかも?と思ったりもします。


書込番号:12014730

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/10/05 17:13(1年以上前)

DEJIANIさん、こんばんは♪

ご購入、おめでとうございます!

そして、レポートありがとうございますo(^▽^)o

携帯からですので、簡単にお祝いだけ(^-^)/


書込番号:12015345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2010/10/06 18:46(1年以上前)

DEJIANIさん

こんばんは
TVC-33ご購入、おめでとうございます(#^.^#)
写真アップありがとうございます。


ほしいなぁ〜 欲しい欲しい病が・・・・

物欲のテトリス状態 orz

書込番号:12019920

ナイスクチコミ!0


スレ主 DEJIANIさん
クチコミ投稿数:28件

2010/10/07 09:08(1年以上前)

そらに夢中さんShe has so cute smile さんこんにちわ! DEJIANI です。
当方またも三脚を購入したことがうちの鬼嫁に発覚してしまい、ペナルティを科されるという恐ろしい目に合ってしまいました。
円高で安く購入できる予定でしたが、その考えは甘く、かなり高価な買い物になってしまいました。
RRSの三脚は買っても後悔はしないでしょうが、反面内部対策にはくれぐれも細心のご注意を払ってください!


書込番号:12022758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2010/10/11 21:36(1年以上前)

こんばんは。

ぼくも円高にたえられず、
向こう10年は脚は 買わないと心に言い聞かせ、
TVCー33セットとプレートもろもろ、ポチっとな、してしまいました。


DEJIANIさん、ペナルティーっていうのは、
一般的に考えて奥様に何か逸れなりのものを買ってあげないと許して貰えない状態のことかな、と考えます。。。。。

ぼくも気をつけないとなあ、いきなり明細に16万くらい請求が来るからやばいか、
テレビやテレビ台も買ってるカードだから
そんなに気にならないかのどちらかだと思います。

ホントは一脚と一脚雲台も同時に頼みたかったのですが、なにせ2000ドル越えるとちょっとやばそうなので、今回は見送りました。

RRSプロダクトにはコレクター性やステータス性)があるともいます。


あとは、税金がいくら来るのか、心配です。
あの、来てみないといくらかわからない税金が・・・・・

書込番号:12045706

ナイスクチコミ!0


スレ主 DEJIANIさん
クチコミ投稿数:28件

2010/10/14 09:44(1年以上前)

She has so cute smile さん

TVC-33 のご購入おめでとうございます!
随分早く購入を決心されましたね!届きましたら是非使用感を知らせて下さい。
RRSは抜群に格好いいですよ!

書込番号:12057627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2010/10/18 22:32(1年以上前)

ぼくも来ました。
金曜日発送で月曜日着なんてすごく早いとおもいました。
成田の 関税をスムーズにきたのしょう。

前回輸入した時はGT1541のときは成田に5泊させられたので、かなりイライラさせられましたが、
こんかいはほんとすんなり。
税金も4000円でした。

金額のわりに安い印象です。
1541の時は3600円くらいっだったような記憶がありますが。。。。

第一印象:
雲台でかい
RRSマークとブラック塗装(アルマイトかも?)脚にカーボンの巻き方模様がカッコイイ

携帯のジグブラウザからなので、とりあえずご報告まで。

みなさま、またの質問のときにもよろしくお願いします。

書込番号:12080948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2010/11/07 21:12(1年以上前)

脚の締付けナットのフィーリングの感想です。

DEJIANIさんもおしゃっているように

>緩めるとカクンと大きな遊びになり、そこから更に緩める必要があり。
>締付けも同様にカクンがあり

たしかに、0と1のONーOFF的なロック感覚ですね。

GT-1541との比較だけですので、ぜんぶのGITZO製品というわけでは無いのですが、
GITZOのGロックと同様だと感じました。

Gロックになって「締まった、緩んだ」を感覚的にわかり易くしたいのだと思います。

自分的にはGロックの感覚のほうが早いし、締めすぎがなく良いと思います。
C-313などは締めすぎてしまって緩めるのに力がいるときがありましたから。

書込番号:12180356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/03/06 19:56(1年以上前)

TVC-33 ご購入おめでとうございます。使用感如何ですか?

わたくし、先日really right stuffへTVC-33発注し、到着を今か今かと待ち焦がれております。長所、短所等御座いましたら教えて頂けますか?先月、購入しましたボールヘッドBH-55と使用予定です。よろしくお願いします。

書込番号:12750337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2011/03/06 22:18(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
到着が待ち遠しいですね。

私のTVC33は只今、修理にて、
脚一本usに旅立っています。

ブログ等で悪評されている方いらっしゃいますが、
とても良いものだと思います。
55ボールヘッドとの一体感も格別ですよ。(^_^)ノ

書込番号:12751192

ナイスクチコミ!0


スレ主 DEJIANIさん
クチコミ投稿数:28件

2011/03/07 10:16(1年以上前)

てげよだきんぼさん
TVC−33購入おめでとうございます。
私もTVC−33とBH−55のコンビで使用しておりますが、購入より5ヶ月が経過しました。
私の個人の使用感を報告させていただきますので、ご参考になればと思います。
RRSの製品の作りの良さは万人が認めるところでしょう。
TVC−33の良いところは格好の良さと丁寧な作りが第一に挙げられるでしょう。
一方操作性に関しては特別悪い訳ではありませんがカックンカックンするロックナットの操作フィーリングは好きではありません。
このフィーリングを改善するために、購入してすぐに操作ナット部のグリースを交換しました。
これで解決したと思っていましたが、冬場になって温度が低下するとナットが固くなって最悪の操作性です。再度分解して柔らかいグリースに戻しました。
TVC−33の最大のウイークポイントは開脚ストッパー機構です。
アルミのストッパーを引くと脚は全オープンになり、閉じるとストッパーが自動で元の位置に戻る機構になっておりますが、この部分はきわめて微妙なバランスで構成されています。
この部分には絶対に給油しないようにしてください。
私は操作を軽快にするためにこの部分にシリコーンオイルを付けました。すると今まで戻っていた
ストッパーが正常に動かなくなってしまいました。
分解すると、内部のV型のスプリングが油でスリップ/変形していました。
油を取ってスプリングの形を戻してどうにか治まりましたが、全く冷や汗ものでした。
RRSにスペア部品としてこのスプリングを注文しようと思いましたが、その後正常に動いておりますのでそのまま使っております。
RRSの三脚は精密機械ですので、よけいな事はするな!が教訓です。
一方、BH−55は現在のボールヘッドのなかではおそらく1,2番の出来だと思います。
アルカスイスも持っていますが、BH−55のほうを主に使っております。
BH−55は構造が単純な割り締め方式のため、きわめて経年変動が少なく信頼感は抜群です。
締め付けた時の画角変動もごくわずかはありますが、400mm程度ですと全く支障ありません。
背が低いために安定度も高くハンサムなルックスもTVC−33にはピッタリでしょう。
アルカスイスといろいろ比較実験を行いましたが、強く締めた時の固定力はBH−55がはるかに上でした。一方軽く締めた時の固定力はアルカスイスが上ですが、私のようにバカちからで締めるタイプの人間にはアルカスイスは向きません。購入時と違ってダイアル目盛りの位置もズレてしまっていますし、最初はもっと固定力もあったように思いますが、かなり変化してしまいました。
BH−55はボールに傷さえ付けなければ乱棒な扱いにも、雨の中でも安心して使えます。
ただ背が低いので仰角撮影には少し不利な面もありますが、差し引いてもベストワンでしょう。
BH−55のボールは表面が鏡面研磨されていますので、使い込んでくると絶妙の操作フーリングに
なります。
間違ってもボールに油を注してはいけません。一見操作フィーリングが良くなったように錯覚しますが、固定力が極端に低下して元には戻らなくなります。ボールはドライ状態が基本です。
このバカをやってしまい、私のBH−55は2台目です。

書込番号:12753091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/03/15 23:42(1年以上前)

DEJIANIさん 
詳細なご説明ありがとうございます。
今後の参考にさせて頂きます。
わたくしも、3月1日発注から13日にやっと到着しました(在庫無しにもかかわらず発注した関係で)BH-55を1月に購入し自前の安モン三脚に取り付けましたが頭でっかちで不安定の為思い切って購入した次第でした。到着までの2週間待ち焦がれましたが待った甲斐アリでした。完成度高いですね!これで、我が家の三脚、一脚合わせて6本!周りの目が冷たいです。でもめげません。がんばって良い作品を撮って見返してやるんです!

書込番号:12785222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初めての一脚

2010/04/05 22:15(1年以上前)


三脚・一脚

これまで三脚を持ち出すまでもなく…というときには、レンズの手振れ補正で何とか凌いできました。しかし、歩留まりが悪いので、初めて一脚を購入してみました。
・一脚:バンガードAP-244(アルミ;伸張1450mm;縮長475mm)
・雲台:マンフロットチルトトップ234
・クランプ:ウィンバリーC-10
比較的お手軽な一脚なのですが、結構効果があるものなのですね。
一脚の効用を認識しました。

一脚は、手振れ補正+高感度撮影との組み合わせで、三脚の世界の無視できない領域を取って代えそうな予感がします。

書込番号:11193154

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/04/06 11:51(1年以上前)

一脚をベルトにつけたカッターナイフホルダーに入れて、京都のお寺で1/4秒まで
試したことがあります。

書込番号:11195359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2010/04/07 23:05(1年以上前)

じじかめ様

非接地での実例をご紹介いただきまして,ありがとうございます.大変参考になります.
データを拝見すると,このような方法でもシャッター速度3段分の効果があるようですね.
レンズの手ぶれ補正と加算して7段分・・・(もちろん冗談ですが).

ひとつ質問があります.ご紹介いただいたような腰を支点とする場合,カメラはファインダー越しで撮影しておられるのでしょうか.それとも肘を伸ばして,ライブビュー撮影ですか.後者の方が,がっちりとした三角形を作れるので,より安定させられるような気もしますが.あまりそのようなことをする方はおられないでしょうか.

書込番号:11202734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信21

お気に入りに追加

標準

アルカ・スイスの自由雲台

2007/10/26 01:23(1年以上前)


三脚・一脚

殿堂入り クチコミ投稿数:2670件

他のスレで質問をいただいたので、新しくスレ立てさせていただきます。

 自分は自由雲台ばかりを使い続けていますが、どうしても品質に満足のいくものに巡り合えず、ある日、海外のサイトで評判の良かったアルカ・スイスB1を思い切って購入しました。

http://homepage2.nifty.com/vyz01277/arca.htm

使ってみたら、これがすごくいい! 軽いのに今まで使ったどの雲台よりしっかりとしている(耐荷重は45kgあったと思います)。自由雲台では、構図をきめて固定しようとしたときにボールが動いて構図がずれてしまうものが多い中で、これはそんなことは一切ない。「こんなにスムーズで使うのが楽しくなるような自由雲台があったのか!」と一発でファンになりました。

 クイックプレートは純正のものは買わずに、Really Right StuffやKirk Photoなどから販売されている各カメラ専用設計のプレートを使用することをお勧めします。自分はReally Right Stuffのものを使用しています。

・Really Right Stuff
http://www.reallyrightstuff.com/rrs/index.asp?ErrURL=Redir

・Kirk Photo
http://www.kirkphoto.com/

 これらのプレートには取り付け面にコルクやゴムのような余計なものがないので、重いレンズを取り付けても「おじぎ」するようなこともありません。専用設計なので固定も一番確実です。

 現在、アルカ・スイスの自由雲台はモデルチェンジしB1はさらに軽量化され耐荷重も59kg!!(小柄な女性が乗れます!)@_@のZ1というモデルになりました。

http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html

 これが自分が次に欲しい雲台です。(^_^)

書込番号:6906716

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/10/26 21:25(1年以上前)

そらに夢中さん

この雲台見たことがあると思っていましたがKFCの扱いですね!。昔の映像用品カタログのジッツオのすぐ後にNPCプロバックと一緒に掲載されていました。当時で65000円もしていましたが今はもっとしそうです。

雲台自体はフリクションコントロール?も付いていてかなり良い動きをしそうですしクイックは強力そうです。自分はG1576を使用していましたがイマイチ使い勝手が分からなくて処分してしまいました(動きは良かったです)。ちなみにクイックプレートはジッツオやマンフロのビデオ用のロングプレートも良いですよ!。軽い締め付けでガッチリ止まります。当然長物レンズには必需品です(カタログでゴーヨン等の使用は・・・となっていますが問題無いと思います)。

そういえば脚はジッツオをご使用みたいで・・・この雲台とセットでしたら無敵ですね!。自分もジッツオですが・・・予算の関係でアルミ四段のスタデックスシリーズG1345(センターポールなし)にG1372スリーウェイ雲台です。使用感は重量が約4キロと重いので安定はかなり良いです。センターポールはさらに重くなるのと無しでも十分な高さが有るので不要です。雲台は耐荷重6キロですが自分の使用した感じでは水平に近い使用でしたらもっと乗せても大丈夫な感じで意外と強いです。またクイック自体は強力ですが付属のプレートは小さくてイマイチなのでロングプレートを使用しています。雲台は90度回しての使用となりますが・・・自分はお気に入りです。

書込番号:6909107

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件

2007/10/27 01:30(1年以上前)

ビーバーくんさん、こんばんは! 早速のレスありがとうございます。

>この雲台見たことがあると思っていましたがKFCの扱いですね!。昔の映像用品カタログのジッツオのすぐ後にNPCプロバックと一緒に掲載されていました。当時で65000円もしていましたが今はもっとしそうです。

 そのようです。国内ではKFC(鶏の唐揚げを売っているところみたいですね)の取り扱いです。しかし、高価(ちなみに、B1もZ1もマグネシウム製です。)なことも手伝ってか、カメラ屋さんではまずお目にかかれません。同じ様に、リンホフの自由雲台を購入したときも取り寄せてくれるお店を探すのに苦労した思いがあります。
 国内での価格は知りませんが、海外では新型のZ1の方が価格は安くなっています。自分が購入するとしたら、個人輸入で取り寄せることになると思います。身近にこれを取り扱ってくれるところがあれば、話は別ですが・・・

>自分はG1576を使用していましたがイマイチ使い勝手が分からなくて処分してしまいました

 ジッツオのオフセンターボール雲台(名前が長い!)は自分もお店で試して見ましたが、使い勝手が良くないですね。随分変わった動きはしますが、自分には使い道がないです。

 マンフロットのプレート(すみません、ご紹介のものは使ったことが無いのでコメントは差し控えます)もずいぶん前に使ったことはあるのですが、カメラ・レンズとの接触面積の大きさで「ねじれ・ずれ」を抑えるデザインなので、プレートが大きく突き出してしまいちょっと邪魔に思いました。
 上で紹介させていただいたプレートはカメラやレンズの側面にも回りこんで支える、「フランジ」が付いているので「ねじれ・ずれ」は小型のプレートでも物理的に発生しません。

 好き勝手なことばかり書いてすみません・・・でも、実際に使っていただければ自分が言っていることもご理解いただけると思います。

>そういえば脚はジッツオをご使用みたいで・・・
 この雲台にはG1325を組み合わせています(^_^;) センターポールも所有しているのですが、私も普段は使っていません。 自分にとってはこのくらいが持ち歩ける限界の重さみたいです。

スリーウェイ雲台は自分にとっては未開拓の分野なので、貴重な情報ありがとうございます。(^O^)/ 

書込番号:6910062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/10/27 09:58(1年以上前)

そらに夢中さん こんにちは。

リンホフの自由雲台ってモノレール用ですか?。自分にとっては未知の世界ですが・・・自由雲台しか使用しないのもこの為でしょうか?。

ロングプレートは仰る通りです。自分は使用しやすいのでカキコしてみました。ちなみにあのプレートはカメラの側面にガッチリ押し付けて取り付けするのですね!。てっきり自分は隙間を空けて取り付けする物と思っていました。キズがついたりしないか心配になってしまって・・・貧乏性ですね!。

三脚の重量はG1325にセンターポールを着けた時と同じ感じです(当時はG1329で販売、ちなみに自分のは古いのでG345でした)。高さもG1345が3センチ低いですが雲台が18センチあるので同じ感じと思います。そういえばジッツオの耐荷重がいつの間にか増えています。3型は10キロから13キロに4型は12から16に5型は15から20(全てアルミの場合)になっています。モデルは同じですから・・・少しインチキくさいです。

書込番号:6910787

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件

2007/11/30 02:05(1年以上前)

 遅レスですみませんm(_ _)m

 リンホフの自由雲台は小型軽量なのに操作感が良いのと、アルカ・スイスタイプのクランプが簡単に取り付け出来るので気に入っています。
 ただし、ボールの潤滑に大量のグリスが使ってあるのでメンテナンス面ではアルカ・スイスのモノボール(こちらはボールにテフロン樹脂を使ってあるので、グリスは殆んど必要ない)よりも気を使います。

 ちなみに、アルカ・スイス社はリンホフ社と同じく大判カメラのメーカーです。もともとはB1やZ1等もそういった自社のカメラ用に開発された雲台のようです。

 アルカ・スイスの自由雲台やその周辺機器についての日本語の説明ページをネットで見つけましたので、そちらを参照してください。

http://homepage2.nifty.com/vyz01277/arcatop.htm

>キズがついたりしないか心配になってしまって・・・

 自分は上記のクイックプレートを使うようになってからはカメラの底面にキズを付けることがなくなりました(^O^)/ きちんと取り付けさえすれば、決してカメラとプレートがずれる事がないので、キズの付きようがないですし安心して三脚にカメラを取り付けたままでも持ち運べます♪

 しかし、ビーバーくんさんの三脚を始めとするカメラの知識には恐れ入ります。今後もよろしくお願いします。


 三脚は一生モノと思っていい物を探しておられる方にはこの雲台はぜひお勧めです。

書込番号:7048252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/12/01 11:00(1年以上前)

そらに夢中さん お久しぶりです。

アルカスイスの雲台は見れば見るほど欲しくなりますが価格がネックです。とりあえずジッツオのカーボン三脚を入手したらこの雲台でいきたいです。

そういえばジッツオの212(古いアルミの3段でギアのエレベーター付き)と古い平型雲台(No2)のセットが25000円でいつもの中古カメラ屋にありました。結構な価格なので質問したらジッツオは人気があるので価格が下がらないみたいでした。自分のジッツオもまだ結構な価格みたいですから・・・カーボンにする時は下取りに出したくなります。

そういえばカメラの知識はそんなにないのですが・・・予算がいつも不足していますからなるべく安く上げるようにしているうちに色々なインチキを覚えました。写真の腕を磨いた方が全然良いのですが・・・どうも道具に走る傾向にあるみたいです。

書込番号:7053379

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件

2007/12/02 01:44(1年以上前)

>>ビーバーくんさん、こんばんは!

>アルカスイスの雲台は見れば見るほど欲しくなりますが価格がネックです。とりあえずジッツオのカーボン三脚を入手したらこの雲台でいきたいです。

 そうですか、購入を決意されたようですね(笑)

 ジッツオのカーボン三脚とアルカスイスの雲台(Z1)の組み合わせだと、ちょっとした高級レンズが1本買える値段になりますよね。

 自分もB1を購入するまでは、同じ思いでした。『何もここまでお金を掛けなくても、もう少し安くても良いものがあるんではないか。』と考えていろんな雲台を店頭で試して、実際にいくつか購入もしてみました。

 しかし、当時はどのメーカーの雲台も今ほどは造りが良くなかった(特に自由雲台はひどかった)こともあって、満足出来るものはありませんでした。そんなときに、最後の手段としてアルカスイスの雲台(B1)を購入しました。

 初めて使った時の感想は『今までの自分の迷いは何だったんだ! こんなにも素晴らしいものがあったのなら、もっと早くから使っておくべきだった。』という事でした。この時すでに、かなりの金額を他の雲台の購入に使っていたので、『ほんとに今まで無駄なことをした〜!』と思いましたよ〜。

 初めてアルカスイスの雲台を購入される時は、クイックリリースプレートを揃える(カメラ、レンズ用など専用設計の為)のに結構な費用がかかりますので、先に雲台を購入してプレートを揃えておかれるのも一つの手だと思います。三脚は既に十分なものをお持ちの様ですし・・・(^_^)

 価格.comで『RRS』で検索すると、意外とReally Right Stuffのクイックリリースプレートをお使いの方が多いのがわかると思います。ただし、ここにも新たな沼がありますので、ご注意を・・・(>_<)

 自分も中古でジッツオの三脚を探したことがありますが、そもそもタマ数が少ない上に、アルミのかなり使い込まれたものでも結構なお値段がしたように覚えています。一方で、スリックの型落ちモデルなどはジャンク扱いだったのに・・・ジッツオの三脚を手放す方は本当に少ないのでしょうね。

 そういえば、ジッツオのG1128を購入したときにビックカメラで『三脚どれでも5,000円で下取り』というのをやっていました。ビデオカメラを買った時についてきたクズみたいな三脚を下取りしてくれた(もちろん、その前に徹底的に価格交渉を済ませた上で)ので、随分得した思いがあります。

>写真の腕を磨いた方が全然良いのですが・・・どうも道具に走る傾向にあるみたいです。

 とっても耳が痛いお言葉ですf^_^;;)

書込番号:7057221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/12/04 15:36(1年以上前)

そらに夢中さん

アルカスイスも素晴らしいですが他のスレッドでご紹介の雲台もかなり良さそうです。違いはアルミかマグかといった感じに見えますが・・・触ってみないと分かりません。

クイックは今手持ちのプレートが使用出来れば使用したいです。幅がたしか45ミリですからそこまで開いてくれれば後は角度の問題ですがジッツオでもアルカタイプとなっていますから・・・。

三脚はホントに高価です。風景でも始めれば結構歩くでしょうから必要となりますが今は子供と夜景と花火程度ですから歩く距離も短いのでアルミで大丈夫ですが・・・カーボンのシリーズ3は魅力的です。センターポールなしでの使用に慣れましたからその分は安く軽くはできますが・・・D300が先かな?(予算は今の所は全く計上していません)。

書込番号:7068599

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件

2007/12/06 04:56(1年以上前)

 ビーバーくんさん、こんばんは♪

 いつも私なんかのコメントを読んで頂いているようで・・・ありがとうございます。『きっと質問が来るだろうな〜。』と思っていましたよ(^_^)

>>アルカスイスも素晴らしいですが他のスレッドでご紹介の雲台もかなり良さそうです。違いはアルミかマグかといった感じに見えますが・・・

 インデューロ(iNDURO)のDMシリーズのことでしょうか? 銀一をはじめとしてカメラのキタムラなどでも取り扱いがあるようですが・・・

http://www.studioshop.jp/store/default.php/cPath/149_158/sort/2a/filter_id/27

 まだ使った事がないので、「お勧め」とまでは言えませんが・・・海外での評価も高いようなのでG1128用にDM01が気にはなっています。すぐには銀一まで出掛けては行けない所に住んでいますので、手に取ってみる事も出来ません(涙)。

 アルカ・スイスのモノボールは自由雲台のロールスロイスのような存在です。カタログスペックには表れない操作感といったものが他社の製品とは全く異なります。B1やZ1以外にその半分〜1/3の大きさの雲台をアルカ・スイスが小型三脚用に販売してくれれば、私は多少高くてもそちらを買います。

 アルカ・スイスの自由雲台と他社の製品が明らかに異なる点は・・・実はボールが真球形になっていなくて、断面が少しだけ横に長い楕円形をしています。これによって締め付けノブを緩めたまま、うっかりカメラから手を離してしまっても、望遠レンズがお辞儀して三脚の脚の部分にぶつかったり、最悪三脚が転倒してしまうのを防ぐことが出来ます。

 操作感では・・・例えば、水道の蛇口をひねった時に突然勢い良く水が出てきたり、少し戻しただけで水が出てこないとしたら、イライラしません? やはり、蛇口をひねった分だけ、スムーズに水の出る量を調節できる方が良いですよね。私が自由雲台を探している時は殆んどの製品が前者のような操作性でした。アルカ・スイスは後者の方を遥かに高い次元でこなしてくれます。

 ジッツォの2型以上の三脚に組み合わせるのであれば、私はアルカ・スイスを選びます。しかし、それよりも小型・軽量な三脚に組み合わせるのであれば、リンホフやGiottosをお勧めします。

 Giottosはもともとはリンホフのコピー商品(一部では同じ生産ラインで作られているとの噂も・・・)を販売していました。製品の仕上げ・クオリティーを見るとリンホフの方がずっと良いのですが・・・低価格な製品をお求めなら

 そういえば、日曜日にヨドバシカメラに出掛けたところ、アルカ・スイスのカタログを見つけたので、価格を問い合わせたところ・・・モノボールZ1クイックが65,200円+10%ポイントとの事でした(−_−;)

http://www.kenko-pi.co.jp/alcaswiss/alca_monoball_catalog.pdf

 いつの間にか取り扱いがケンコープロフェッショナルイメージングに変わっています。
 しかしこの価格なら、スレの最初にリンクを張っていますように、B&H Photoから購入した方が良さそうです。送料・関税込みでモノボールZ1クイックが4万円前後になると思います。この値段なら、広角単焦点レンズ並みの価格ですからね(^▽^)v

 インデューロ(iNDURO)の製品でアルカ・スイスのZ1に対抗するものとしてはDM23なのでしょうが・・・28,000円以上しますし・・・その差1万円程度なら、一生モノとしてアルカ・スイスZ1を選ばれた方が幸せと思います。
 20〜30万円はするカメラ(レンズは除く)を乗せられる雲台ですから、1〜2万円の価格差よりも、本当に良いものを一つ手許に持っておかれると今後のためにも良いと思いますよ。

書込番号:7076098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/12/07 00:12(1年以上前)

そら似夢中さん

やっぱりアルカスイスですね!。ここは一丁頑張りたい所です。インデューロで良いかも?とか思いましたが一生物と考えれば・・・しかし自分の場合一生物として購入した物でも大体2〜3年で消えていってしまうのはマズイですよね!。

そういえば今日いつもの中古カメラ屋にちょいと寄ったらジッツオの407Lが有りました(G1312の前のモデルでG1320にギアを付けた感じ)。ちょこちょこいじっていたら自分のG1345と交換したいらしく(4段の三脚の注文を受けているらしい)しきりに進めて来るので交換しちゃいました。雲台は平型のNo4でしたがクイックが無いので脚のみ交換しました。ちなみに雲台は一万円なら売るとの事でしたが・・・重すぎるのと自分の機材ではオーバースペックです。

また三脚の感じは・・・3段になったのでかなりしっかりした感じですが普段4段目はあまり出して使用していませんでしたので何も変わらないかも?。しかも600グラム程重くなりプラットホームが小さくなりしかも使用しないギア式のエレベーターまで付いています。程度はマズマズでしたので・・・良かったのかな?。ちなみにG1345は一生物だったハズですが・・・見事にカーボンになる前に消えちゃいました(苦笑)。

書込番号:7079815

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件

2007/12/08 03:14(1年以上前)

ビーバーくんさん

>ちなみにG1345は一生物だったハズですが・・・見事にカーボンになる前に消えちゃいました(苦笑)。

 これを読んで思わず爆笑してしまいました(≧▽≦)

 自分もジッツオのカタログを眺めては、「6Xのカーボンもいいな〜♪」なんて思っていたものですから、身につまされる思いがします。

 『一生もの・・・きっと、いつか誰かの一生もの』ということで・・・(^◇^;)

書込番号:7084607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/12/09 06:48(1年以上前)

そらに夢中さん

いつか誰かの一生物・・・今度から使わせて頂きます(爆)。

6Xカーボンは欲しいです。3型システムにするかマウンテニアにしてアルカスイスと行きたいですね!・・・と思って価格表を見たら5型のGT5540LSでもそんなに価格差は無くて重量も許容範囲です。この三脚セットに何を乗せるのかは別にして最強のセットとなりそうです。

書込番号:7089549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/12/11 13:17(1年以上前)

そらに夢中さん もう見ていないと思いますが・・・。

いつもの中古カメラ屋にバウンスアダプターが入荷したので引き取りに行ったらジッツオのR4+と書いてある雲台がおいてありました。例の平型タイプではなく頭が10センチ×8センチ(何と横長です)位の丁度良い大きさの物でデザインも407Lにピッタリの物でした。しかも殺し文句で自分の為に取っておいたなんて言われると・・・。価格を聞いたらG1372を持ってくれば幾らか支払うまで言って来ましたから完全に自分の雲台を狙い撃ちされてしまっていますが当然乗ってしまいました。

使い心地は殆んど変わりませんがシリーズ5と思いますからかなりしっかりしたのと当然ですがさらに軽い力でピタリと止まります。またビックリしたのはこの雲台の方が重量が軽いです。多分クイックの分と思いますがそれにしても良い感じになりました。

ちなみにまたまたいつかは誰かの一生物をやってしまいました(爆死)。

書込番号:7100210

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件

2007/12/11 13:54(1年以上前)

ビーバーくんさん

 いえいえ、まだまだちゃんと見てますよ〜♪

 てっきり、次は5型のGT5540LSに逝かれるのかな〜と思っていましたら・・・

>ちなみにまたまたいつかは誰かの一生物をやってしまいました(爆死)。

 あはははは!(爆笑)

 この師走の忙しい時期に、笑いのオアシスを提供してくださり、ありがとうございま〜す(≧▽≦)/

 も〜う、ざぶとん三枚あげちゃう!

 しかし、そのカメラ屋さんには完全に狙い撃ちされちゃいましたね(^_^;)

書込番号:7100317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/12/12 09:56(1年以上前)

そらに夢中さん

ざぶとん三枚有難うございます(笑)。

雲台は調べたら524Bという物でした。G1571の前のモデルみたいでかなりしっかりしています。

夕べ分解して掃除とグリスアップしましたが少し動きがしっとりした程度で状態が良かったのであまり変わりませんでしたがこれで安心して使用出来ます。ちなみに脚も分解掃除しましたが問題ありませんでした。

そういえばこのセットでゴーヨンやロクヨンを乗せているというブログを見ました。結構しっかりしている印象でしたが・・・かなり凄いのですね!。但し重量はまだ測定していませんが5キロ近くになっていると思います。

あとベルボンの730用の脚のカバー(黒いウレタン?)を注文しました。同じ32ミリなので合うみたいです。これで一旦三脚については完成ですが・・・クイックを失ったのでジッツオのアルカタイプでも付けようかと思っています。プレートはノーマルとロング一枚づつ持っていますから・・・付けたくなります。

また中古カメラ屋ですがすでに10年程の付き合いになります。比較的安価なので助かっていますが(下取りもオークションより少し安い程度)人の性格を掴みきっていて(現物に弱いのと何でもセットにしたがる)上手いタイミングでちょいと品物を出して来ます。今回のジッツオは完全にヤラレましたが無料でしたので(少し戻ったお金でベルボンのカバーを買いました)目先が変わって良かったと思っています。次は・・・やっぱりカメラ本体ですね!。

書込番号:7103979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2010/03/28 20:36(1年以上前)

古いスレを起こしだして質問すみません。

アルカスイスZ1クイックを購入したのですが、独自の楕円のボールにより傾くとフリクションがかかっていく仕様のようですが、フリクションが変わらず、ほぼ一定で傾いていきます。

ダイアルを1〜2程度にして軽いフリクションを与えて動作させたり、ややキツメの設定でおこなっても同じです。

フレーミングにはこれである面スムーズなんですが、機能的に個体的に問題があるのかも・・と思いまして、どなたか教えて頂ければ。。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11154956

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件

2010/03/28 22:39(1年以上前)

ファンタグループさん、こんばんは!

あまりに懐かしいスレに書き込みがあったので、驚きました(^_^;)

さて、念のために確認ですが…最初にメイン(マルチファンクション)ノブを締めていって横位置にしたカメラが軽い力では動かないようにします。

それから、フリクションスクリューを軽く止まるところまで締め込みます。

そこでマルチファンクションノブの目盛りを0に合わせます。

これでフリクションの設定が完了する筈です。この状態からカメラを、例えば、縦位置にしようとすると抵抗が強くなってくるのが実感できる筈です。

この部分に関するZ1の仕様変更は聞いたことがありませんが…(^_^;)

どうしたのでしょう?


書込番号:11155699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2010/03/29 00:03(1年以上前)

そらに夢中さん、ご指導を頂きありがとうございます。

早速、設定を行ってみましたが、結果変わりません。
やはりカメラが縦位置に倒していってもフリクションは一定なんです。
国産の真円のボールを動かしているのと同じ動きです。(フリクション設定の幅はZ1の方があるので操作はしやすいのですが)

設定の確認ですが、横位置にセットしたカメラを軽い力(メモリ4〜5程度)で締め、フリクションスクリューを軽く締めていくと、0には戻すことができず2〜3で止まってしまいます。
ゼロ位置を設定するのに使うものと思っていましたが、この動きどうなのでしょうか?

たびたびですみませんが、もう少しご指導よろしくお願いいたします。




書込番号:11156331

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件

2010/03/30 00:17(1年以上前)

ファンタグループさん、こんばんは。

まず、フリクションの設定ですが…フリクションスクリューを締めた状態でマルチファンクションノブが緩むことがあってはなりません。
せっかく設定したフリクションがズレて(緩んで)しまうということですから。

フリクションスクリューの締め込みが緩いと思われます。

それから、マルチファンクションノブの根元にある数字ダイアルはノブの動きに関係無く、任意の位置に動かして止めることが出来る筈です。

マルチファンクションノブをある程度まで締め込んでも(完全に固定するまで1回転以上すると思います)、同じ状態であれば、雲台の不調も考えられますが…あまり聞いたことがないトラブルですね(^_^;)

いずれにせよ、B&Hで購入されたものであれば、初期不良なら喜んで交換に応じてもらえる筈ですよ。


書込番号:11161202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2010/03/30 00:34(1年以上前)

連夜のサポート誠にありがとうございます。

只今!大きなことに気付きました。
マルチファンクションノブと、数字ダイアルは独立して動くのですね!
まったく気づきませんでした。(お恥ずかしい)

これでゼロセットはできるようになりましたが、
チルト方向に傾くとフリクションが増大していく感じは、やはり同じですね。
個体差なのかもしれませんが、垂直から70〜80度くらい傾いていったときに
ややフリクションの増大を感じる程度です。

こんなものなんでしょうかね、しばらく使い込んでみようと思います。


書込番号:11161295

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件

2010/03/30 00:49(1年以上前)

ファンタグループさん

謎が解けたようで安心しました(=^▽^=)

フリクションの感じは軽くかけた時は、そんなものですね。

ただ、重量級の機材を載せた時は(それに応じて)マルチファンクションノブを締め込んだ位置でフリクションを設定するので、簡単には傾いたりはしないと思いますよ。


書込番号:11161380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2010/03/30 01:06(1年以上前)

フリクションはそんなものですか、安心しました。

しかし、操作のすべてが滑らかな雲台ですね。
自由雲台はベルボン、SLIKと使ってきましたが、いやいや・・はじめからアルカスイスを購入しておくべきでした。
ガクッとするのを恐れながら緩めてはフレーミングする、その不安定からこれで解放されそうです。

個人的な問題(笑)も解決して、これから撮影に集中できそうです!

書込番号:11161466

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

KirkのLowPodはテーブルフォトに最適

2010/03/23 00:00(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:982件 Photo & Equipments by YH 

KirkのLowPodはユニークな4脚です。

私は、MarkinsのBall Headにロングレールをかませて使用しています。

レンズは主にPC-E85mmF2.8Dと70-180mm、カメラはFxフォーマットです。

詳しくは私のブログ頁
http://75690903.at.webry.info/201003/article_4.html
をご参照ください。

書込番号:11126894

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:982件 Photo & Equipments by YH 

2010/03/23 20:30(1年以上前)

PC-E85mmにて

↑失礼しました。写真がうまく貼れていませんでした

書込番号:11130236

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング