
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2008年3月30日 17:02 |
![]() |
7 | 8 | 2008年3月26日 19:08 |
![]() |
0 | 16 | 2008年3月3日 23:15 |
![]() |
4 | 17 | 2008年1月29日 18:46 |
![]() |
0 | 12 | 2008年1月20日 19:42 |
![]() |
2 | 1 | 2007年12月26日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


iNDURO(インデューロ)のカーボン8X 一脚 MC-24と,
ボールヘッド SA-12 買いました.
あまり知られていないメーカーのようにも思えましたので^^,
このメーカーの製品を買ってみました.英語表記の場合,
最初の文字は小文字のアイのようです.
私がWeb検索などしてみた範囲だけですが,いまならどの
ショップでもあまり値段が変わらないようでしたので,安心
して近くの専門店で購入しました.
このセットでは,一脚の頭の台の直径と雲台基部の直径が,
ほぼ一致しています.カメラを取り付けない状態での質量の
バランスも悪くないかも.
脚の径は28mmのようです.最も細い脚のみは回転します.
ストラップがちょっと安っぽいです.
雲台は,シンプルな方(SAシリーズ)の中サイズです.
クイックシュー付です.
ともに,Made in Chinaです.三脚はケースが付いてくるよう
ですが,一脚には付属していません.別売りはあるのかなぁ.
あと,マンフロット234のようなチルト雲台も,発売されたよう
ですね.そちらでもよかったかも.
0点

P_PCさん、はじめまして♪
iNDURO(インデューロ)のMC-24と,ボールヘッド SA-12 ご購入おめでとうございま〜す\(≧▽≦)/
じつは、自分も(海外でも評判の良い)インデューロのDM-01を旅行用三脚に欲しいんですよね〜!
もし宜しければ、実際の使用感なども教えていただけると参考になります。
書込番号:7578925
1点

フォローありがとうございます.
比較できるほど経験がございませんで適切なコメントではないかも
知れませんが…,
(1)クイックシュー:押さえつけると,バチンッという感じで,
一発で取り付けられます.スキーのビンディングのよう.これは便利.
#そういうのがクイックシューとしては普通なのかも?
(2)脚の締め付け:粘っこいです.防塵・防滴になっているのかも.
(3)石突:少し尖ったゴムであり,取り外せなさそう.カーボン
だから仕方ないかな.でも,刺さりそうだから,モノスタットみたい
なのに交換もしたいなぁ.
全般的に,まだ新しいのでよく締まります.2年の保証,および登録に
より5年に延長,というのが好感ですが,何をしてくれるのかはこれから
明らかになっていくのでしょうね.
#自信の表れか,自信の無さの表れか(笑)
あと,ケースは,結局,ベルボンのDX-Lを暫定購入.純正も欲しいなぁ.
書込番号:7583845
0点

あと,英語標記は iNDURO と書きましたが,英語サイト
http://www.indurogear.com/
では,INDUROやInduroも使われていました.
#飛行機の翼の上で女中さん座りしなくても…
#あ,膝で押さえてるんですね(笑)
書込番号:7583848
0点

自由雲台は,手前と奥に倒せます.切れ目が前後にあるため.
また,レバーを緩めると,軸回転もします.軸回転は,マニュアル
レンズのように粘っこいです.
書込番号:7583856
0点

P_PCさん
使用感のレポートありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:7587984
0点

P_PCさん、初めまして。
インデューロは元々ジッツォにいた人間が立ち上げたブランドなんですよね。新しいメーカーなので耐久性の実績がなく不安要素も多いですが、ジッツォと違って防滴構造になっている点が凄く魅力的です。まだ購入されたばかりと思いますが、防滴の効果を実感されましたでしょうか?もし雨の中や水辺で使われたなどありましたら感想をお聞かせください。
4月頃に3WAY雲台が発売されるようなので、三脚と雲台を購入しようと思っています。
書込番号:7592190
0点

ありがとうございます.防滴の件は,なかなか機会に恵まれない
かもしれませんが,何か気がついた点があれば報告しますね.
-----
さてその後,気が付いたことです.
●脚のロックナットの回転角度
90度ぐらいでOKのようです.所有の古い脚の感覚でグルグル
回していましたが,その必要はなく,すばやいセットアップが
可能のようです.
なお,ロックナットかレバーかは得失あるようですが,私と
しましては,3つのロックナット(4段)全体を握り締めて,
一度に開け閉めできるのを便利に思いました.
#購入時は,かさばらなさそう,ぐらいの考えだったのですが.
●クイックシュープレートのネジ
溝に加え,取っ手が付いていますので,10円玉は不要です.
●クイックシューの解放レバー
くちばしのような部分を親指と人差し指で閉じてから手前に
引く必要があるので,ちょっと慣れが必要.つまり,親指は,
閉じる+支点の二つの役割を担う必要があります.
●縦位置のときの角度
両側とも90度のようです.90度でかっちり止まるので,安心
してカメラを地面に押さえつけられます.
#自由雲台としては当たり前なのかも?
書込番号:7596764
0点

一脚MC-24の付属品:
・本体(ストラップ付)
・頭の部分に付いている3箇所の六角ネジを締めるための六角レンチ
・デフォルトでは大ネジになっていますが,上下を入れ替えて小ネジにするために取り外すナット用のレンチ
・大ネジの保護キャップ
・取説,保証書
自由雲台SA-12の付属品:
・本体
・取説,保証書
書込番号:7596836
0点

一脚MC-24のの取説より:
M=一脚
C=カーボンファイバー
2=28mm(1=25mm,3=32mm,4=36mm:1番目の数字)
4=4段(5=5段:2番目の数字)
(X:格納式三脚)
書込番号:7596847
0点

自由雲台SA-12の取説より:
SA=シングルアクションロッキングシステム
12=適合シリーズがシリーズ0と2
0=シリーズ0
01=シリーズ0と1
23=シリーズ0と3
ベース部直径は,ダウンロードできるカタログに記載があります.
こういうデータがカタログやウェブに掲載されているのはありが
たいです.
(しかし,一脚や三脚のヘッド部の直径は,たぶん,どこにも記載が
ありません.脚ヘッドと雲台ベースの寸法を合わせるのも,組み
合わせ購入時の一つの考え方と思いますが…お店で確認してください,
ということでしょうか?)
書込番号:7596889
0点

> あと,ケースは,結局,ベルボンのDX-Lを暫定購入.
届きました.このセットにピッタリでした.
書込番号:7608312
0点



そらに夢中さん
ビーバーくんさん
sanjoseさん
Biker Dinoさん
やっとシェイクダウンテストが出来ました。
GT3530LSV
G2270M
NikonD200
300mmF4 x1.7テレコン
1 「重し」を付けずに使ったのですが、フニャっとの感触もあまり感じない。さすが
に3型は安定しています。アイレベルの高さでも使えるので、かなり快適です。あ
とは重しを簡単につける方法を考えます。
2 三脚座の不満はそのままですが、足と雲台がシッカリしているぶん、サンヨンの上、
先端に近い部分に腕を回して押さえつけたり、レンズと雲台の間に本何冊か噛ませ
て、自転車の荷台につけるゴム紐で軽く撒いてみました。かなり安定します。また
雲台とレンズの間に手を入れて手を握るようにしてレンズにテンションかけてみま
した。これも連射では使えそうです。小道具が何も要らないので、とても手軽です。
私の場合は歩留まりが上がりました。
3 G2270Mの雲台、台座部分がチョイト大きいかなと思いましたが、上記の様に小細工が
出来る余地があり、大きめにして正解のようです。また、いつもビーンズバッグを持っ
ていますので、G2270Mの台の広さだと、雲台にビーンズバックを載せ、その上にレン
ズも有りかと思っています。今度試してみなければ。
4 買う前から知ってはいましたが、カメラ固定(レンズ固定)するのに、いちど雲台を起
して、カメラつけてから水平に戻すとカメラの固定が楽かなと思っています。やっぱ
りクイックシューが欲しくなります。
5 カメラにタテグリを付けていると、三脚座のレンズロックを緩めて縦位置に回そうと
すると、パン棒が邪魔して縦位置に回すのが厳しい。もうすこしパン棒が寝て?いて
てくれればと思います。
アドバイス頂いた皆様のおかげで満足できる三脚と雲台を手に入れることが出来ました。当
面金欠ですが(笑)、機会を見てクイックシューを考えます。でも、鳥撮りにほふく前進など
すると、小さい三脚も欲しくなります。困ったなこりゃ…。
0点

windhillさん、こんばんは。
GT3530LSVとG2270Mに満足されたようで良かったですね。
写真もすごくきれいに撮れていますし。
いろいろと、使い方を試されているようで、参考にさせていただきます。
本日、ようやく雲台を入手することができました。windhillさんが言われているように取り付けが少し面倒くさいので、なんとか資金繰りをしてクイックシューを入手したいと思っています。
書込番号:7570755
1点

Biker Dinoさん
本日G2270M入手、おめでとうございます。良い雲台ですよね。Biker Dinoさんの三脚にG2270Mをつけた写真、とてもカッコいい。明日にでもシェクダウンでしょうか。
ちょっと取り付けに癖がありますが…。クイックシュー、あると便利なのは確かなのですが、ちょっと資金を貯めねばと思っています。マンフロット? いっそのことRRSなのか…。
少しづつ試しながら、面白いアイディアが有ったらお教えください。私もいろいろ試してみたいと思っています。最初は「重し」を簡単にする方法かな…。
書込番号:7571018
0点

windhillさん、こんばんは。
>本日G2270M入手、おめでとうございます。良い雲台ですよね。Biker Dinoさんの三脚にG2270Mをつけた写真、とてもカッコいい。明日にでもシェクダウンでしょうか。
ありがとうございます。
天気次第ですが、明日にでも試しにいければと思っています。
>ちょっと取り付けに癖がありますが…。クイックシュー、あると便利なのは確かなのですが、ちょっと資金を貯めねばと思っています。マンフロット? いっそのことRRSなのか…。
私は、クイックシューはマンフロットにしようと思っています。いつに購入できるかわかりませんが。(笑)
>少しづつ試しながら、面白いアイディアが有ったらお教えください。私もいろいろ試してみたいと思っています。最初は「重し」を簡単にする方法かな…。
こちらこそ、よろしくお願いします。
私の場合、今までほとんど三脚自体を使っていなかったので、兎に角いろいろと使ってみることからですが。(汗)
書込番号:7571274
1点

windhillさん
お早う御座います。
昨日は休日出勤して、そのまま飲みに行ってしまい帰宅して即睡眠でした。
どれも素晴らしい作例ですね!月って、なかなか写すのは難しいですよね。
G2270Mは結構無理が効くと思います。KOWA884乗っけてもOKです。
それからクイックシューは便利です。是非お一つ。。。
Biker Dinoさん
G2270Mが乗っかって、格好よく決まりましたね!
使い倒してください。
私も今日は、フィールドスコープと70-200LISで出かけるつもりです。
脚は2530+2270Mですね。
sanjose
書込番号:7573708
1点

シェイクダウンは順調だったようですね!。
吊り下げフックはフラットプレートのボルトに共締めするかストラップで吊り下げるかですが・・・上手い金物があれば吊り下げフックが便利です。最悪見付からなかったら自分の使用している物のボルトタイプが多分ピッタリです。
小さな脚は確かに欲しくなりますが折角のカーボン3型ですからここは我慢です。慣れてしまえば軽いので・・・取り回しのみの問題ですよね!。
書込番号:7573912
1点

Windhillさん、こんにちは。
お写真、拝見しました。どれも素晴らしいものばかりですねo(^-^)o
三脚にも満足されているようで、まずはひと安心です。
フックの取付については帰ってから、詳しくお伝えしますね〜!
それでは、
書込番号:7585241
1点

windhillさん、こんばんは。
フラットプレートへのフックの取り付け方法を書き込みましたので、参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7587722/
それから、クイックシューは専用設計のRRSなどの製品の方が断然良いと思うのですけど・・・いかがでしょう?
書込番号:7587810
1点

そらに夢中さん
フラットプレートにフックを付けるアイディア、凄いです。私の場合、電動ドリルは持っていて、かつセットスクリューは無しで行けるので、フックさえ見つけられれは何とかなるかなと思います。ドリルの刃とフック探しにホームセンターに行ってみます。
クイックはRRSが良いと思ってはいます。円高でもあるし狙い時なのですが…。ダウンロードしたカタログを見ていると、困ったことに次々に欲しいものが出てきます。資金の目処が立ったらマンフロットで行くかRRSで行くか悩むことになりそうです。
ご教授、有難うございました。
書込番号:7590442
1点



今晩は。
題名通りです。
さすがGITZO。カーボンでもアルミの重い脚を隅に寄せるだけの実力を実感しました。
今日は1320で(雲台は2270M)望みました。改めまして(先週デビューの)2530”フニャ”ではありますがカーボンが全然負けてないのを実感。先週の突風でも全くOKだったし。。。
2シリーズのカーボンで3シリーズのアルミに匹敵(言い過ぎかも)に感じました。
こんなのあり?勘違い?って感じですね。
カミサン曰く、”この重いのは、もういらないね”ときました。
”いやいや、この重たい安定性と高さが重要なんだよ”と言いましたが、我ながら説得力なし。1320は、ここぞの出番まではお休み頂くことになりそうです。
”2530”は、最高です(スイマセン勝手満足話)。
>貧者の息子 in japanさん
申し訳ないです。返信大変遅くなりました(ルリビの件)。
本日、重鎮様にお伺いしたところ、尻尾の色合いで判断するそうです。
貧者の息子 in japanさんのお写真だと、恐らく”雌”と思われます。重鎮様にお写真を見せてはいません。私の判断です、スイマセン。
本日、”ソウシチョウ”が結構いい感じで撮れましたのでURLに追加しました。
宜しければご覧下さいませ。
sanjose
0点

sanjoseさん
カーボン素晴らしいみたいですね!。自分は相変わらず5キロ近いので頑張っています。
今日たまたま子供の幼稚園のサッカー大会でしたが風が物凄く強くて三脚に重しをしました。他の三脚がビデオカメラごとすっ飛んでいくのを見ましたから・・・慌てて付けてみました。撮影自体は手持ちでの撮影でしたので無関係ですが結構行けそうです。
ちなみに取り外し出来るストラップを流用しましたがストラップがなびいてのカメラブレを防げるのとバックも汚れないし中の物も取り出しやすいので便利です。ホントの撮影ではもう少しバックを下に下げた方が良いですが・・・次回からは使えそうです。
書込番号:7470949
0点

sanjoseさん、こんばんは。
>2シリーズのカーボンで3シリーズのアルミに匹敵(言い過ぎかも)に感じました。
カーボンすごくいいみたいですね。即決購入されて正解だったようで良かったですね。
私の方は、キタムラでG2270Mの見積をとったところ、かなり品薄との話で「今注文しても次回入荷は3月中頃で、その後はわからない。」とのこと。桜の時期までには欲しかったため資金が貯まるのを待ち切れず予約してしまいました。(汗)
G2270M用のクイックシューも欲しいところですが、こちらはもう少し我慢です。
書込番号:7471209
0点

こんばんは、失礼します。
sanjoseさん、覚えていて下さったのですね。
(ネットの世界でこんなに律儀な方がいらっしゃるなんて..感涙)
そうですか、雌ですか、ありがとうございます。
ソウシチョウ..こんなのがいるんですねぇ、参った..
ジッツォのカーボン、なかなか良さげですねぇ〜。
以前にも書いたかもしれませんが、私、メーカー問わずの「カーボン派」なので
>2シリーズのカーボンで3シリーズのアルミに匹敵(言い過ぎかも)に感じました。
は、興味深い話ですね。
で、私がジッツォ(やっぱりカーボン)に手を出せないのは、やはり、高いからなのですが、
いつの日か、5型だったら欲しいかなぁ(?)という思いであります。
ただ、その前にジッツォで言うところの、2型と3型の中間くらいの脚が欲しいかなと、
何となく思っています(スコープ用のレバーロック式を物色中、これも当分先ですけど..)。
ビーバーくんさん、
他スレでの回折現象のご指摘ありがとうございます。
でも、あの画像に関してはそれ以外に自分のウデの悪さもあるかなと思っています。
(顔にピントを合わせたつもりなのに胴体の方に何となく合ってるような..)
生意気にも、飛んだ瞬間を撮ろうとして、ピンずれを被写界深度に助けてもらおうなんて
余計なことを考えてしまって、それでも、あんなものですから..
Biker Dinoさん、
その後、確実にジッツォの森(杜?)を彷徨っていらっしゃるようですね。
恐るべし..オオカミさん達のチームワーク..
駄レス、失礼しました。
書込番号:7472471
0点

○sanjoseさん、おはようございます!
やっぱり良いでしょ、ジッツォのカーボン。
>2シリーズのカーボンで3シリーズのアルミに匹敵(言い過ぎかも)に感じました。
僕がここの板で繰り返し言っていた事、理解していただけました? 3型カーボンになると、同じ3型のアルミは(性能的に)完全に置いて行ってしまいますね〜(^−^)
『重し』さえしっかりしておけば、「えっ? こんなに軽いのにそんなに安定性があるの?!」と言うほどの信頼性を持って応えてくれますよ。
○ビーバーくんさん
強風の中での撮影、おつかれさまでした。
『重し』をすると、三脚の安定性が段違いでしょう? 前に紹介した、エキストラローアングルプレートへのフックの取付け方も参考にしてください。
○Biker Dinoさん
着実にジッツォの杜の住人としてご活躍のようですね!
お仲間が増えて、嬉しい限りです♪
○貧者の息子 in japanさん
>恐るべし..オオカミさん達のチームワーク..
あれ? 私の中では、貧者の息子 in japanさんも既にジッツォの杜のオオカミの一員なんですけどね〜(−_−;)
みなさん、違いましたっけ?
>私がジッツォ(やっぱりカーボン)に手を出せないのは、やはり、高いからなのですが、
国内の価格は高すぎますよね! F6板の私の書き込みの中にアメリカから個人輸入する方法が書いてありますので、そちらも参考にしてください。カーボンは随分安くなりますよ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=7381248/
>その前にジッツォで言うところの、2型と3型の中間くらいの脚が欲しいかなと、何となく思っています
5型カーボンが視野に入っているのであれば、3型のシステマティックシリーズのカーボン三脚を購入された方が良いと思いますよ〜。
なにせ、センターコラム部分のパーツが共用できるというメリットがあります。
私のようにセンターコラムを使用しなければ、3型カーボンでもかなり軽いですよ〜(^▽^)/
書込番号:7472648
0点

お早う御座います。
一晩明けたら皆様お揃いで。。。レス有難う御座います。
>ビーバーくんさん
なかなか良い技を考えられて何よりです。
東京も昨日は、突然曇って突風が吹いたと思ったら、又晴れてきたりで妙な天気でした。
>Biker Dinoさん
G2270M、在庫なしですか。また出張があれば淀橋なら在庫あると思いますが、都合よく出張も入りませんよね。クイックシューの写真貼り付けました。G2270Mの面積に丁度です。
>貧者の息子 in japanさん
ソウシチョウは元々は日本には居ない鳥だそうです。
ルリビは雄の成鳥が居るのですが私は未だお目にかかってません。写真で見ただけ。
”カーボン派”になる理由が良く解かりました。
>そらに夢中さん
大変良く解かりました。いくら展示品を触り倒しても、フィールドで使ってみないと解からないですね。”ふにゃ”なのに凄いです。フックに重しをぶら下げれば完璧かな?
今日辺り、銀座のT社本店に逝きそうな気配です。それとも来週かな?
sanjose
書込番号:7472736
0点

皆様 おはようございます。休みなのに少し早く起きてしまいました。
sanjoseさん
何とか使えそうな技です。このストラップは人気が無かったようでディスコンになり安く販売されていますのでもう一本色違いを購入するのも良いですね!。
Biker Dinoさん
2270Mは人気商品なのですね!。なんと言っても油圧でロープロファイルでトップが大きいですから・・・良いですよね!。
貧者の息子 in japanさん
回折現象の件は大先輩に失礼いたしました。一応画像をダウンロードしてレタッチしてみたらかなり変わりましたので・・・カキコしてみました。ちなみに良く解像されていますから撮影自体はバッチリと思います(流石ですね!)。
そらに夢中さん
自分の三脚はシステマチックシリーズではないのでエキストラローアングルプレートが使用出来ません。以前の脚でしたら大丈夫だったのですが(G1345)今の脚はセンターポールにねじ込むフックが必要になります。
センターポール未使用は自分も好きです。今の脚でも使用していませんから外せれば外したいのですが・・・物が古いのでローアングル用のポールが無いかな?。
書込番号:7472835
0点

こんにちは。
過去に皆様が書き込まれた内容を確認出来ました。
1)脚を伸縮する時、空気の”シュー”という音がするのはアルミだけである。
>= そのとおりでした。カーボンは音なし。でも”シュー”は結構好きです。
2)カーボンの脚は緩めても空回りしない。
>= こちらもその通り。アルミみたいにクルクルと空回転しないですね。
空回転しても困ることはありませんが、何故違うのかが???です。
その他、カーボンの方が締め付けがし易く感じます。緩める時も。これは脚の太さも関係有るのかな?
今日の銀座のT社本店逝きは無しとなりました。
これから昼食取って、自転車で”カーボン”持って行ってきます。
sanjose
書込番号:7473728
0点

sanjoseさん、こんにちは。
>G2270M、在庫なしですか。また出張があれば淀橋なら在庫あると思いますが、都合よく出張も入りませんよね。クイックシューの写真貼り付けました。G2270Mの面積に丁度です。
クイックシューの写真ありがとうございます。
どれにしようか悩んでいたので、参考にさせていただきます。
貧者の息子 in japanさん、こんにちは。
>その後、確実にジッツォの森(杜?)を彷徨っていらっしゃるようですね。
そのようです。出口があるのかわかりませんが。(笑)
そらに夢中さん、こんにちは。
>着実にジッツォの杜の住人としてご活躍のようですね!
>お仲間が増えて、嬉しい限りです♪
駆け出しの素人ですので、おてやわらかにお願いします。(笑)
ビーバーくんさん、こんにちは。
>2270Mは人気商品なのですね!。なんと言っても油圧でロープロファイルでトップが大きいですから・・・良いですよね!。
そのようですね。
ただ、いつもそうなのですが、キタムラの納期はかなり長めに言われることがよくあるので、少しは早く手元にくると思います。
書込番号:7473821
0点

こんにちは。
帰ってきましたが、また嬉しいことが。
1320だと自転車の荷台に載せられず、肩からかけるか(重い)コロコロカートでしたが、2530は荷台に楽勝で載せられて良かった。
>Biker Dinoさん
写真のクイックシューを2270Mに取り付けた写真を貼り付けます。レンズ側はスコープですが。ご参考までに。。。
sanjose
書込番号:7474623
0点

sanjoseさん、こんばんは。
>1320だと自転車の荷台に載せられず、肩からかけるか(重い)コロコロカートでしたが、2530は荷台に楽勝で載せられて良かった。
今後は、さらに活動範囲が広がりますね!
>写真のクイックシューを2270Mに取り付けた写真を貼り付けます。レンズ側はスコープですが。ご参考までに。。。
写真ありがとうございます。
つけた感じの大きさもちょうど良さそうなので、第一候補として検討したいと思います。
書込番号:7475386
0点

GITZO沼の皆さん、こんばんは。
実は、以前使っていたG1227を久しぶりに使う機会があったのですが、伸縮時にどうもうまく固定できません(ゆるゆるになってしまう)。変だなと思ったのですが、どうやらGT3540やGM3550で採用されている軽く回すだけでロックできるG-Rock機構を体が覚えてしまい、前世代までの強くきゅっと締めるというGITZOカーボンならではのこつを完全に忘れていたのでした(昔は何の疑問も無く固定していたんですけどねー)。
見た目はほとんど同じなので、同じモノだとばかり思っていましたが、よくよく比べてみるとこの固定方法含め、足を伸ばすときのスムーズさ(伸縮時の空気抜けスピードなど)とか感触など、今のGTシリーズは使い勝手が洗練されているなぁと思った次第です。
書込番号:7475973
0点

みなさん、こんばんは♪
『脚を伸縮する時、空気の”シュー”という音がするのはアルミだけ』ではなく、私のG1329も同様に音がします。
撤収時など、縮めてすぐ手を離すと脚がピョンッと戻ってきたりします(^_^;) 早く撤収したい時には、困りものです。
ジッツォで空回り防止機構(ALR)が採用されたのはバサルト三脚が最初ですね。他社のカーボン三脚が続々登場する中、空回り防止機構は当たり前の装備になっていたので、ジッツォの三脚は使い難いという声が多かったのかも知れません。
その後6Xにモデルチェンジされたカーボン三脚もALRを採用。その後、ジッツォのモデル名の変更に伴い、(軽い締め付けで脚が固定される)Gロックもカーボン三脚とバサルト三脚に同時に採用されました。
その間、アルミ三脚は新商品のGT2330とGT2340L(どちらもALRを採用)を除いてモデルチェンジされていませんので、旧来の仕様のまま残っているということです。
クイックシューの裏技を紹介します。
まず、クランプはジッツォのG1387B(アルカスタイルクイックリリースアダプター)または、思い切ってRRSのB2-Proを購入する。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B2%2DPro&eq=&Tp=
クイックプレートは勿論、RRSから自分の機材専用の物を購入しても良いし、ジッツォやマンフロットの577用などの38mm幅のプレートならば、どれでも問題無く使えます。この方法なら、既にクイックプレートの資産を持っている人でも初期投資を抑えて、小型軽量で信頼性の高いRRSのシステムに移行できます。徐々にRRSのプレートを増やしていけば良いわけです。
sanjoseさん用にこういうのもありますよ。
http://reallyrightstuff.com/rrs/items.asp?Cc=LensSpotScopes&iTpStatus=0&Tp=&Bc=
みなさん、一度検討してみてください(^▽^)/
書込番号:7477190
0点

皆様 こんばんは。
シュー・・・これは脚のユレを極限まで止める為の機構です。上の脚の中と下の脚のシムがピッタリしているのでなります。今の脚がならないのはALRの機構の為で(要は脚の中に一本ラインが有る)ここの気密性が保たれていないからです。ちなみに全然問題ありませんのでALRの脚の方が便利です。
G-Rock機構・・・いいですね!。自分はこの機構も使用した事がありません・・・ってかアルミの古い脚ばかり使用していますから採用されていません。今の脚はお気に入りですが・・・子供でも大きくなって風景でも始めればこの脚は重いですからカーボンにしなくてはですね!。
書込番号:7480097
0点

皆様、今晩は。
お陰さまで色々と謎が解決しました。
カタログを改めて見れば書かれていますが、やはり皆様の教示程解かりやすくないですね。
”シュー”無し => ALR機構
・今、改めて確かめて見ました。”シュー”の音は無いですが、空気の漏れは感触で解かりました。
”締め付けが楽 or 早い” => G-Rock機構
・明らかに早いです。
1320はGITZOのシンプルな”重くて、大きくて、最新機能も無い”奴なんですねー。
なんか、無骨で不器用だけど真面目で質実剛健な”いい奴”って感じです。
>そらに夢中さん
情報有難う御座います。
今はスコープにプレートを付けっぱなしで、都度外すのも面倒でした。
またセットで買うのもなーと思ってましたので(100-400用)。
これから調べて見ますが淀橋にあるのかな?当面US出張は無いので、USの通販店でも探ってみますか。。。円高を(個人的には)望んで。。。
sanjose
書込番号:7480372
0点

立て続け失礼します。
>そらに夢中さん
ご紹介www、なんか良いですね。loginはしてませんが、ザっと見た感じとしては”FEDEX”辺り使って”簡易通関”して宅配してくれそうですね。
関税はかかるのでしょうかね?(Network機器はかかりませんが、カメラ系は知りません)。
関税と通関手数料が気になるところでは有ります。
ご紹介有難う御座いました。
sanjose
書込番号:7480574
0点

sanjoseさん
ご紹介しましたのはReally Right StuffのHPです。
ここは顧客との直接取引しかしておりませんので、The U.S.からの個人輸入しか入手方法はありません。
>関税と通関手数料が気になるところでは有ります。
私が紹介して、最近RRSのプレートを購入した方のレポートによると関税は掛からなかったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=7381248/
私の経験ですと・・・カメラも海外から輸入した場合は関税はかかりません。
RRSのプレートはコンパクトでかさ張らないので、カメラやレンズにつけっ放しにしても邪魔にならないところが良いです。
しかも、あんなに小さくても物理的に緩むことがありません。三脚関係では私の一番のお薦めですよ\(≧▽≦)/
http://reallyrightstuff.com/QR/04.html
是非お試しください。
書込番号:7481428
0点



40Dにシグマの50-500mmプラス2倍テレコン(焦点距離は500mmで使用)をつけて、ライブビュー10倍にして三脚にセットしてブレのテストをしてみました。
500*2*1.6=1600mm。ライブビューで10倍だとPCのディスプレイだと等倍に近い感じです。
これだと、カメラに息を吹きかけただけかすかにブレます。
思ったより影響が大きかったのは、ストラップ。ストラップがブラブラしているとブレます。
また、シャッターが切れた後、レリーズを離すと振動でブレにつながります。
指でシャッターを切ると大きくぶれますが、ブレが収束するまで2秒以上かかります。露出ディレイモードのあるカメラでは最低でも2秒以上にしないといけません。
小型、中型、大型と3種類の三脚で試してみましたが小型は明らかにブレが大きいですが、中型と大型ではそれ程差がない感じです。
カーボンと金属ではカーボンの方がブレの収束は早い感じでした。
エレベータは少しくらい伸ばしてもそれ程、差が無かったです。
今回のテストは超望遠なので厳しすぎる条件ですが、焦点距離が10分の1になればブレも10分の1になるだけで0になるわけでは無いのでテストとしてはわかりやすいと思います。
ライブビューのついているデジカメなら(コンデジでもいいはず)簡単にテストできるので、ぜひやって見てください。
0点

Seiich2005さん
凄いテストです。自分は50-500に1.4のテレコンが精々でした(今は売却してしまいましたが・・・)。
ストラップは効きますね!。風で少しでもあおられるとブレブレ写真のオンパレードです。自分はこのためにワンタッチで取り外しの出来るストラップにしました。また200ミリですが花火の撮影での感じではミラーショックは2秒では収まらない感じで微振動でウネウネ花火になります。またミラーショックはかなりしっかりした三脚でも止まりませんでした。
ちなみにミラーショックまで止めたい場合はしっかりした三脚の他にレンズの先端部を何らかの方法で固定すると良いみたいです。
書込番号:7285686
0点

Seiich2005さん
今晩は。素晴らしく興味深いTESTですね。書き込み有難う御座います。最近フィールドスコープを使って(APS-C?pentaxは違うのかな?なので1,500mmくらい)鳥の写真を撮ってますのでとても有り難い情報です。フィールドスコープに取り付けるデジイチにはストラップを付けていなかったのは偶然(単に邪魔だっただけ)ですが、功を奏していたようです。
また、工夫の楽しみ?が出来ました。
有難う御座いました。
sanjose
書込番号:7288384
0点

Seiich2005さん
改めて有難う御座います。
引用失礼します。
>カーボンと金属ではカーボンの方がブレの収束は早い感じでした。
こちらにとても興味が有ります。
ある程度の柔らかさというか吸収性が大事なのでしょうか?
恐れ入りますが私見としてのご意見頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
p.s.
また、違う(公開済みですが)写真、宜しければご覧下さい。
書込番号:7289336
0点

Seiich2005さん、はじめまして
大変興味深いテストありがとうございます♪
差し支えなければ、使用された三脚と雲台の情報も教えていただけないでしょうか?
>カーボンと金属ではカーボンの方がブレの収束は早い感じでした。
>ある程度の柔らかさというか吸収性が大事なのでしょうか?
昔、大判カメラをお使いの方が書かれていたのを読んだのですが・・・たしか、『三脚の中で、減衰特性が最も優れているのは木製、その次がカーボン、アルミは振動を上手く減衰できない。』というような内容だったと思います。
いまどき木製三脚は実用的ではないので、カーボン三脚を自分は選びました。
書込番号:7290501
0点

レスくださってありがとうございます。
ビーバーくんさん
花火はブレがよくわかりますね!
確かに、長いレンズはレンズの先端をホールドする方が有効カもしれません。
sanjoseさん
鳥の写真きれいに撮れてますね。
叩いてみると金属はカーン、カーボンはカンという感じです。
収束はやはりカーボンの方がいい感じがします。
そらに夢中さん
使った三脚は小型がベルボンLuxiF、中型がエルカルマーニュ645、大型がジッツオーG1549、スリックプロフェッショナル4Nです。雲台はそれぞれ、付属のものです。
今回テストして改めて思ったのは、ブレは外力が働いて生じるということです。シャッターボタンを押す時の指の力、シャッター、ミラーなどのカメラの振動やストラップ、レリーズの揺れ、風などの外力です。
外力が働いた場合の抑えはしっかりした三脚の方が優れるのですが、外力を働かせないことが一番重要だと改めて感じました。
その点で、40Dのライブビュー時の電子シャッターは有効だと思います。
ビューファインダーを支持する人はまだ少ないのですが、ミラーショックはブレの大きな要因になります。
絞りも、ミラーショック程ではないですがブレの原因になるはずなので、実絞りで撮影できる機能があればいいのですが。
書込番号:7290602
2点

振動の収束・・・何となくですが理解出来ます。アルミはキーンって感じでカーボンはポコって感じですから・・・ちなみにゴルフクラブのシャフトでもそんな感じです。
ライブビュー・・・ニコンの場合は撮影時に一度ミラーが下がってしまうのでダメです。ちなみに普通にミラーアップしても撮影するとミラーは下がってしまいますから・・・連続撮影には向いていません(風景には便利かな?)。このあたりはキャノンの方が断然優れていますね!。
そういえばカバーの取り付けは大丈夫でしたでしょうか?。アレで微振動が少しでも・・・やっぱり無理かな?(下の段にはないですし・・・)。
書込番号:7291093
0点

>Seiich2005さん
今晩は。
そうですか、”収束はやはりカーボンの方がいい感じがします”
うーん。。。
>そらに夢中さん
うっ!”アルミは振動を上手く減衰できない”
むむむむむ。。。。。
>ビーバーくんさん
えっ!”アルミはキーンって感じでカーボンはポコって感じですから・・・ちなみにゴルフクラブのシャフトでもそんな感じです”
カーボンシャフトはSWしか持ってないのですが確かにそんな感じが。他は未だにスチールシャフトで振り回してます。2番アイアンが武器です。
明日、また淀橋に用があって行くんですよ。マルチメディア館なんですが。ちょっとカメラ館の4Fに寄ってみようかな?カーボンの脚と自由雲脚の何とか記念セットが先週は未だあったなー。ちょっと見るだけですね。危険行動防止のため、カミサンと一緒に行こうかな?
sanjose
書込番号:7292501
0点

○Seiich2005さん
三脚の情報ありがとうございました(^▽^)
仰るように、ブレを抑えることも大事ですが、ブレのそもそもの原因を排除することの方が最も大事ですよね。
しかし、『ストラップ、レリーズの揺れ』は意外と盲点ですよね。気を付けているつもりでも、つい、いい加減になってしまったりして・・・(^_^;)
○sanjoseさん
ジッツォのカーボン三脚に心が揺れておられるようですね(笑)
カーボン三脚の3型辺りはシッカリしていて軽いので、持ち出すのも苦にならなくて良いですよ〜\(≧▽≦)/
自由雲台にご興味がおありでしたら・・・ご近所のヨドバシカメラに、もしも、アルカ・スイスZ1がありましたら、一度試してみられる事をお薦めします。
僕はジッツォの自由雲台も試してみたこともありますが、耐荷重の面といい、操作性の面といい、どうも好きにはなれませんでした(−_−;)
あと、もしお時間が許せばで結構なのですが・・・ご近所のヨドバシカメラにインデューロの自由雲台で「iNDURO ボール雲台DM01」または「iNDURO ボール雲台DM12」あたりが展示でありましたら、使用感などレポート頂けないでしょうか? と言ったら、ちょっと図々し過ぎますかね(^_^;)
すみません。私の近所(と言っても車で1時間掛かる)のカメラのキタムラでは在庫なんて無いものですから・・・
でも、奥様とのデートの方を優先してくださいね♪
失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:7294685
0点

そらに夢中さん
お早う御座います。
GITZOなんですが、カーボンはちょいと小型のものを考えています(あれ?なんかその気になってきてる)。コロコロカート未使用で行けるようなものかな?
アルカ・スイスですが、先週ウインドーを見たのですが見当たりませんでした。今日は店員さんに聞いてみようと思います。「iNDURO ボール雲台DM01」ですか?名前を覚えられないので、メモして行って来ます。また後ほど。
AMは子供の学校に行かねばならないので、ちょいと遅めになるかもです。今日も北池に行く予定でもあるので。
sanjose
書込番号:7294884
0点

sanjoseさん、おはようございます
>アルカ・スイスですが、先週ウインドーを見たのですが見当たりませんでした。今日は店員さんに聞いてみようと思います。「iNDURO ボール雲台DM01」ですか?名前を覚えられないので、メモして行って来ます。また後ほど。
お手数をおかけいたしますm(_ _)m
私もそんなに急いでいる訳でもないので、
ゆっくりで良いですよ〜(^▽^)
書込番号:7294913
0点

そらに夢中さん
お早う御座います(レスの時間見ますと、いつ寝てるのかなーと気になりました)。
学校は早々に切りあがったので、早速淀橋行ってきました(逝ってませんよ)。
>アルカ・スイスZ1
ありました。素晴らしいの一言で終了です(価格以上の品質感かと思います)。
ボールのしなやかな動きと、絞めた時のキッチリ感、凄いです。
>iNDURO ボール雲台DM01
こちらはDM12が、倉庫?から出てきました。こちらは”アルカ・スイスZ1”の半額程度でしたが素晴らしい。”アルカ・スイスZ1”と違って、ボールの操作感(硬め/緩めの加減)を別のレバーで操作出来るのでとても使いやすく感じました。コストパフォーマンスは極めて高いと見ました。元GITZOの設計者がUSで起こした会社だそうです。
>GITZOの何とか記念セット
三脚は驚くべき軽さで素晴らしいのですが、前述の二つの雲台と比べたら。。。悲しい結果でした。。。雲台(G1277M)だけの価格では、かなり下なので比べたら可哀想かな?
>おまけ
店員さんお勧めの逸品。
”ACRATECKV2”。こいつは凄いです。価格的には”アルカ・スイスZ1”とほぼ同じ。
そらに夢中さん、こいつは強敵ですよ!失礼ながら僕が選ぶとこっちへいってしまうかもです。たまげました(お気を悪くしないでね)。US製だそうです。リーフレットも貰ってきました。
GITZOのNEWカタログ(ビニール梱包)も貰ってきました。なかなか立派です。CanonのLレンズカタログ級を若干下回るくらい。
店員さんとの会話の中でカーボン脚は当面見送るつもりです。でも自由雲台の使いかっての良さを実感してしまったのでかなり危ないです。
結局、今日の買い物の一番の目的の品物は有りませんでした(取り寄せ)。
何しに行ったんでしょうかね?
sanjose
書込番号:7295576
1点

Seiich2005さん sanjoseさん そらに夢中さん
そういえば皆様勢ぞろいで・・・ここは狼の巣ですね!(笑)。
sanjoseさん 雲台のレポート参考になります。自分はいつかはアルカスイスといきたいです。
カーボン三脚は自分も軽量の小さい物を検討したいですが・・・今の所は不必要です。山にでも行くようになったら検討します。ちなみにジッツオのシリーズ5のカーボンでしたら欲しいですがアルカスイスとセットでいつかは・・・ですね!。
2番アイアン・・・自分と同じです。ちなみに自分のクラブとスイングは恥ずかしながらアルバムにあります。ウェッジがカーボンで他はスチール・・・ハードヒッターですね!。自分はドライバーとFWはカーボンです(もう少し若いときはスチールでしたが・・・ヤメました)。
書込番号:7300120
0点

ビーバーくんさん
こんにちは。
ショボイレポートで失礼しました。淀橋は品揃えも凄いし商品知識も宜しく丁寧にデモしてくるのでとても助かります(なんかTVのCMみたいな内容ですが事実です)。他の店の方が安いケースもありますが、私は基本的に”淀橋での購入品が8割超”と思います(.comでの通販含めて)。圧倒的な展示品(触って試せる)の数は、他店を凌駕するものがあります。私が小学生?位の頃は、店舗も小さく現像液とか引き伸ばし機というカメラ以外の機材豊富なお店という印象でした。カメラを買うなら東口の”サクラヤ”が普通でしたね。まあ当時は西新宿一帯は寂しかったし(地名も西新宿では無く淀橋だったハズ、角筈では無かったと)。なんか淀橋カメラの宣伝部になってしまいました。
GITZOのカタログは是非入手してみてください。
会社のウンチクから始まって、各製品の目的や使い方がとても解かりやすく説明されています。こちらのほうが製品添付の説明書よりズット解かりやすいです(釈迦に説法でした)。
スイングの画像拝見しました。スイングのフィナーレが美しいですね!OBを出さないタイプの方とお見受けしました。私は、硬式野球部出身のせいか引っ叩きます。2番アイアンでティーショットも結構しますが、一緒の方々のドライバーとあまり飛距離の差は無いです。ただ、腰を痛めてここのところゴルフは控えてます。
sanjose
書込番号:7301004
0点

sanjoseさん、こんにちは♪
昨日は自分も娘の学校に行って、その後飲み会で朝4時まで飲んでいました(笑)
二日酔いで頭が痛いです(−_−;)/
雲台のレポート、大変参考になりました\(^▽^)/
ありがとうございます。
>>iNDURO ボール雲台DM01
こちらはDM12が、倉庫?から出てきました。こちらは”アルカ・スイスZ1”の半額程度でしたが素晴らしい。
そうですか、そんなに素晴らしいんですね!
実は今ジッツォのG1128用に使用しているリンホフの自由雲台の替わりに、iNDURO ボール雲台DM01かDM12を購入してみようと思います。
>アルカ・スイスZ1
アルカ・スイスZ1のドラッグコントロールはメインノブの中に付いていますので、慣れないと使い辛く感じるかもしれませんね。しかし、あれは一度設定すれば不意にズレてしまうことはありませんし、他のノブと間違って操作することもありませんので、ファインダを覗きながら操作することの多い自由雲台では優れたデザインだと思いますよ(^−^)
>ACRATECK V2
>そらに夢中さん、こいつは強敵ですよ!失礼ながら僕が選ぶとこっちへいってしまうかもです。
僕もこれは少し気にはなっている雲台でした(笑)
アルカ・スイスZ1の耐荷重が59kg(ロクヨンあたりも大丈夫?)に対して、ACRATECK V2の方は11.3kgとの事なので、中望遠程度のレンズ用には良いと思いますよ〜。
ただ、自分には、あの独創的なデザインがちょっと・・・(^_^;)
本当にストレートな感想のレポートをしていただき、ありがとうございました(≧▽≦)
書込番号:7301684
0点

そらに夢中さん
今晩は。
訳ありで月曜日の深夜に出てきました。
>>iNDURO ボール雲台DM01
見慣れない雲台を連発して見たので(触った)良いを繰り返してますが、こちらは”アルカ・スイスZ1”と比べてはいけないと思います(やはり価格の分は差がありますよ。。。)。
>アルカ・スイスZ1のドラッグコントロールはメインノブの中に付いていますので、慣れないと使い辛く感じるかもしれませんね。
ここ重要です。別の方が使いやすいですが本当は、こうあるべきかと思います。
>ACRATECK V2
これだけは、改めまして強敵です。
でも、時間おいて思い直すにやっぱり”アルカ・スイス”かな?凄いですよね。
知らない雲台を、一杯?触ってしまいました。淀橋カメラさん、有難う。
なんか、「三脚 + 雲台」道という世界が改めて自分の中で見えてきました。
1320はやっぱり安心です。ここにフィールドスコープ用に最適と言われる、ビデオ雲台がとても気になってます。今日、お店で触りましたが滑らかでスムーズで素晴らしかったです。
sanjose
書込番号:7305072
1点

○Seiich2005さん
たびたび横レス、失礼します。
○sanjoseさん
ふたたび雲台のレポートありがとうございます。
sanjoseさんはビデオ雲台に逝かれるのですかね。フィールドスコープをお使いの方にはやはりビデオ雲台の方が人気があるんですかね?
ビデオ雲台も凝りだすと、上は数十万〜百万以上と恐ろしい世界になるので、自分は近付かないようにしています(^_^;)
しかし、アルバムのお写真などを拝見していますと、カワセミの綺麗な写真など、『鳥撮り』に惹かれるものはありますね。
私はゴーヨンやロクヨンのような大砲レンズを購入できるような予算もありませんが、そのような物が手にできた暁には、「海外で評判の良い、ウィンバリーWH-200なんて物を使うのかな?」などと漠然と考えていました。
不勉強な自分です。
またいろいろと教えてください(*^▽^*)
書込番号:7309405
0点

そらに夢中さん
今晩は。
ビデオ雲台ですが、試したのはGITZOでした。フィールドスコープにはこちらが圧倒的に良いですね(どこにでもスムーズに向けられて、止まる時はフニャとしてますがキッチリ止められます)。2270Mでも微妙な調整でそれに近い使い方が出来てるので手は出さないと思います(優秀な雲台と改めて認識)。置き場所も無いし。
私の中では、脚関連は暫く動きが無いかと思われます(ウンチク爺と化しますか)。
sanjose
書込番号:7312194
0点



本日、ジッツオの三脚GT2330が手元に届きました。
ということで、早速つかってみました。
セッティングも思ったよりは簡単にできます。
質感もなかなかで、満足しています。
持ち運びについても、肩あてがついていてちょっとした移動にはなかなか良いです。
ひとつ難点は、センターポールをなしにした場合、組み合わせが今一良くないように思いました。
雲台には、とりあえずSLIKの自由雲台を選択してつかってみました。使い方に慣れなていないこともありちょっとしどろもどろしてしまいました。
ただ、HOLDはしっかりしているのでなれればこの辺りはなんとかなるのかと思っています。
トータル的には、大満足です。
これから、ガンガン使っていきたいと思います。
0点

画像、早速拝見しました、いやぁ〜凛凛しいお姿ですね。
(私もちょっと欲しいかも..イカン、イカン..)
雲台の操作、戸惑いましたか? 実は、どきどきしながら文章を読んでました。
目的の撮影に対して使い勝手は大丈夫でしょうか?
薦めた者としては、胃が痛いところでありまして..
でも、まずは仰るとおりガンガン使ってみてください。
書込番号:7268330
0点

おおっ! 早速、届きましたか!
写真拝見しました。
カメラを載せると一段とかっこよさが増しますね(≧▽≦)
>持ち運びについても、肩あてがついていてちょっとした移動にはなかなか良いです。
アルミ三脚にはこれがあるのと、ないのでは、特にこの時期、大きな違いがありますからね♪
>実は、どきどきしながら文章を読んでました。
>薦めた者としては、胃が痛いところでありまして..
この気持ち、私も一緒です(^_^;)
>これから、ガンガン使っていきたいと思います。
性能的には申し分のない物と思いますので、おもいきり使い倒してあげてください(*^▽^*)/
あと、ホットシューに取り付けるタイプの水準器を入手されておくと、何かと便利ですよ〜(^−^)
書込番号:7268554
0点

そらに夢中さん、こんばんは。
>画像、早速拝見しました、いやぁ〜凛凛しいお姿ですね。
>(私もちょっと欲しいかも..イカン、イカン..)
いっちゃうのもいいかもしれませんよ。(笑)
>雲台の操作、戸惑いましたか? 実は、どきどきしながら文章を読んでました。
>目的の撮影に対して使い勝手は大丈夫でしょうか?
>薦めた者としては、胃が痛いところでありまして..
今まで、ずっと手持ちでの撮影だったこともあり、三脚に固定された状態でファインダーを見ながら思った構図に素早くできるようになるまではもう少し時間がかかりそうです。
(ちょっと不器用なもので)
使い勝手がどうこういう前の段階です。
そらに夢中さん、こんばんは。
>おおっ! 早速、届きましたか!
>写真拝見しました。
>カメラを載せると一段とかっこよさが増しますね(≧▽≦)
実物を確認せずに、購入に至りましたので実物を見て改めてこれにして良かったと思いました。
もう少し、きれいに写真が撮れれば良かったのですが・・・
>あと、ホットシューに取り付けるタイプの水準器を入手されておくと、何かと便利ですよ〜(^−^)
水準器はあったほうが良いかなと思い、とりあえずSLIKのクイックシューをつけています。
(アップした写真だとわかりにくいですが)
これから、小物もどんどん増えていくんでしょうね。
書込番号:7268931
0点

Biker Dinoさん
ご購入おめでとう御座います。
凛々しいお姿、決まりましたね。関係ないですが部屋も広そうで羨ましいです。
昨日、30Dを新宿QRセンターでローパスの掃除をしてもらい、その待ち時間の間淀橋カメラ館へ行き”GT2330”を見ました。その他も沢山見ていたのですが、その間"GITZO”が3本売れてました。皆、嬉しそうでした。カーボンの脚と自由雲台の”何とか記念セット”が売っていて欲しかったな。。。
”GITZO”は使って良し、眺めて良し、使い倒してください。
何たって一生物ですから、後悔の無い大変良い買い物をされたと思います。
sanjose
書込番号:7269392
0点

Biker Dinoさん
カッコイイ三脚です。高さも結構高いのでセンターポールは伸ばさないで済みそうですからバッチリですね!。
ヨドバシ・・・売れてますね!。正直ビックリです。そんなに売れている類のアイテムではないと認識していましたが・・・VRやIS全盛でも良い物は良いという事でしょうね!。
とにかく最高の物を手に入れたのですから・・・ガンガン使い倒してください。
書込番号:7269474
0点

貧者の息子 in japanさん、こんにちは。
返信の名前を書き間違えていました。申し訳ありませんでした。
sanjoseさん、こんにちは。
>ご購入おめでとう御座います。
>凛々しいお姿、決まりましたね。関係ないですが部屋も広そうで羨ましいです。
実際は、子供部屋もない状態です。
>昨日、30Dを新宿QRセンターでローパスの掃除をしてもらい、その待ち時間の間淀橋カメラ館へ行き”GT2330”を見ました。その他も沢山見ていたのですが、その間"GITZO”が3本売れてました。皆、嬉しそうでした。カーボンの脚と自由雲台の”何とか記念セット”が売っていて欲しかったな。。。
結構売れているのですね。
その場で、実物が色々と見て比べられるのはいいですね!
早く出張をつくって見に行きたいものです。
>”GITZO”は使って良し、眺めて良し、使い倒してください。
>何たって一生物ですから、後悔の無い大変良い買い物をされたと思います。
本日は、天気も悪いので眺めるだけになりそうですが、それでも楽しめそうです。
ビーバーくんさん、こんにちは。
>カッコイイ三脚です。高さも結構高いのでセンターポールは伸ばさないで済みそうですからバッチリですね!。
身長170で、10cmの雲台をつけるとセンターポールを伸ばさずに使用するのに丁度良い高さです。
スペック表では、ちょっと低いかなと思っていたのでうれしい誤算でした。
書込番号:7269960
0点

Biker Dinoさん
こんにちは。
天気が悪く出番は無さそうとのこと。残念ですね。東京都心も今夜未明から明日朝にかけて雪らしいです。雪国の方々と違って、雪不慣れなので混乱が予想されます。私は、とりあえず靴他に防水スプレーをしたところです。
相変わらず脱線しました。どうでしょうか”GITZO”を目の前にした印象!そこにあるだけでの”圧倒的”な存在感と満足感が味わえているのでは無いでしょうか?
昨日、いつもの神宮北池、通常の倍以上の方々がいらっしゃいました。カメラはCanon、Nikonが中心、珍しく(今までお見かけしない)OLYMPUSの方もいらっしゃいました。顔見知りどおしというかカメラ好きかという関係で、やはり三脚の話になります。結局"GITZO”で、実際”GITZO”だらけでした。一番の重鎮(当家から徒歩10分程度にお住まいなのがわかりました)が、最近は双眼鏡だけなのですが何故か、”GITZO”の三脚だけお持ちでした。恐ろしく古く、ボロボロのキズだらけでしたが、全くしっかりしていました。他のかたのもキズだらけですが全く問題ないとの事。比較的綺麗な私の三脚はかえって恥ずかしい感じでした。
長々と書き込みましたが、本当に一生物と改めて思ったことを伝えたかった次第です。
そういえば、”そらに夢中さん”が仰るところの、”GITZO wolf”が、また一人。。。
sanjose
書込番号:7270655
0点

すいません。間違えてしまいました。
>そういえば、”そらに夢中さん”が仰るところの、”GITZO wolf”が、また一人。。。
こちらは、貧者の息子 in japanさんの特許?でした。ゴメンナサイ。
sanjose
書込番号:7270684
0点

sanjoseさん、こんにちは。
>天気が悪く出番は無さそうとのこと。残念ですね。東京都心も今夜未明から明日朝にかけて雪らしいです。雪国の方々と違って、雪不慣れなので混乱が予想されます。私は、とりあえず靴他に防水スプレーをしたところです。
関東だと、本当にそうですね。
私は、トータルで7年程関東に住んでいましたが、雪の日などはあちこちで転んでいる方などよく目にしました。
>相変わらず脱線しました。どうでしょうか”GITZO”を目の前にした印象!そこにあるだけでの”圧倒的”な存在感と満足感が味わえているのでは無いでしょうか?
現在のところ、大変満足しています。眺めてニヤニヤといったところでしょうか。
>長々と書き込みましたが、本当に一生物と改めて思ったことを伝えたかった次第です。
造りなどを見る限り、一生使っていけるのではないかと思っています。
>そういえば、”そらに夢中さん”が仰るところの、”GITZO wolf”が、また一人。。。
これについては、そうなるかも知れません。(笑)
思っていたよりは、安く(三星カメラで40,000)購入できましたし、コストパフォーマンスも良いと思います。
書込番号:7270793
0点

Biker Dinoさん、はじめまして。
GT2340L購入を検討しております。重量軽減の為に、センターコラムをはずして使用したいと思うのですが、センターコラムをはずした場合雲台を取り付けるためのプレートを本体にもどしてそのまま使用できるのでしょうか。
Gitzoにメールで問い合わせているのですがなかなか返事が来ません。教えていただければ大変たすかります。
書込番号:7271093
0点

小白雲さん、はじめまして。
>GT2340L購入を検討しております。重量軽減の為に、センターコラムをはずして使用したいと思うのですが、センターコラムをはずした場合雲台を取り付けるためのプレートを本体にもどしてそのまま使用できるのでしょうか。
センターコラム(センターポール)は取り外して使用できますよ。一応取説を写真で撮りましたので確認してみてください。(ちょっと見にくいかもしれませんが・・・)
また、下記にはったリンクのペンタックスオンラインでも説明が出ていますので参考にしてください。
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=98426
書込番号:7271590
0点



マンフロット製アルミ三脚190CLBと3ウェイ雲台804RC2を購入しました。
190CLBは旧製品で055CLBと同じデザインです。現行の190シリーズは少し頼りない感じで、055シリーズは重さと脚を伸ばした高さが気になり、結局、旧タイプの190CLBを選択しました。雲台は460MGも検討しましたが、慣れないと操作が難しそうだし、慌てているときにカメラを痛めることも考慮して諦めました。三脚バッグは少々高価なためストラップ440STRAPを注文しました。
カメラは40D+各レンズですがベストマッチです。同じイタリア製のジッツオに比べマンフロットは頑丈で、少し繊細さに欠けた金属処理も感じますが、味があり気に入った製品です。
少し使い込んだら、ボール雲台(468MG/486/488/GITZO製G1277M)の購入を検討します。お勧めのボール雲台がありましたらご紹介頂きたいと思います。
0点

ブキャノンさん
マンフロットなかなか良いでしょ!
私も190使っています。もう15年になりますが、今も現役です。
お勧めの三脚ですね。
あと、ジッツオの方が頑丈だと思いますよ。
ブログに468MGの記事を書いています。
http://www.digital1gan.com/2006/03/468mg.html
書込番号:7163442
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





