三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

雲台取付のプレートが外れない・・・

2011/02/15 14:43(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件

こんにちは、SLIKの814EXを使っているのですが、レベリングユニットを装着しようとして雲台を脚(ポール)から取り外したのですが、ネジ+プレート(ひっくり返すと太ネジと細ネジ両方が使えるネジがプレートにハマっているものです)が雲台側にくっついたまま外れなくなりました。ペンチで握って一気に回そうとしてもびくともしません。雲台は、これまた数週間前に変えたばかりのものです。(ネジが削れそうになります・・・)

ネットで検索したら、コブラレンチなるものを見つけましたがプレート自体は細いのでうまくはまるかどうかわかりません。(今度ホームセンターに行ってきます)あるいは潤滑油をふくのも考えましたが、付けたばかりで固着しているわけでもないのでどうかなと・・・破壊する覚悟で行こうと思いましたが、プレートが普通に売ってないので破壊したらそれも面倒&ツール代ぐらいはかかるかなと思いうまい方法がないかと思案中です。

どなたか同じような状況になったかたで解決された方、アドバイス頂けないでしょうか?最悪は、Slikのサービスセンターが取引先に近いので雲台だけ持って行って外してもらおうかなとも思ってますが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:12659558

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2011/02/15 15:43(1年以上前)

プレートはねじで止まっているので、先ずこれを外すのが先決です。
いきなりねじ山をペンチではさんで廻そうとしてもだめです。
プレートは薄いのですが、廻し易いようにギザギザがついていると思いますので、これを緩める方向に廻して見て下さい。
回らなかったらゴムバンドを巻きつける、或いは濡れ手拭いをあてがうなど・・・
それでもダメなら これ ↓ なんかは如何でしょう?
多分、プレートが外れればねじは手で簡単に外れると思いますよ〜

http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forrepairtool/filterwrench.htm
 

書込番号:12659707

ナイスクチコミ!1


スレ主 Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件

2011/02/15 16:28(1年以上前)

ごゑにゃんさん 

ありがとうございます。濡れタオルで試しましたがうんともすんとも動きませんでした^^;瓶のふたを外すようなアイテムを近所で探すか、あるいはお勧めのものを購入して試してみます・・・・このままネジを回そうとし続けるところでした(汗)マンフロットの雲台から切り替えたので、もしかしてプレートの付け方を間違えたか!?とも思いつつつも入る方向にしか入らなかったので大丈夫だとは思うのですが。

アドバイスありがとうございました・・・また道具を探してトライしてみます。

書込番号:12659818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/02/16 14:13(1年以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/02/17 05:21(1年以上前)

ダブルナットの例(左の2つ)

Haruhisaさん&みなさん、おはようございます♪

 多分、太ネジの方が残ってしまって、細ネジの方が外れてしまった状態ではないですか? よくある事です(^_^;)

 そういった場合に、私が良くやるのはダブルナットを使った外し方です。

@ ホームセンターで、1/4-20(細ネジの場合、太ネジには3/8-16)サイズのナットを2つ購入し、露出している方のネジに2つともねじ込んでしまいます。

A レンチ(2本必要)を使って、奥側にあるナットを緩む方向、手前側のナットを締める方向に、同時に廻します。 これで奥側のナットは反時計回りに廻しても、緩む事はありません。

B 雲台をバイス(万力)等で固定し、レンチで先ほど固定した奥側のナットを反時計回りに廻します。 これでプレートは外れるはずです。

 ダブルナットを外す時には、レンチでそれぞれのナットをAと逆方向に廻して緩めます。 これで、手で外す事が出来る筈です。 ちなみに今回はダブルナットで緩める方法を紹介しましたが…ネジを締めたい時には、(奥ではなく)手前側のナットを時計回りに廻します。

 あと、プレートをセンターポールに取り付ける際に…ネジロック剤をネジ部分に付けておくと、今回の様な事態を防げますよ(*^^)v

 ご参考までに(^-^)ノ゛


書込番号:12667211

ナイスクチコミ!1


スレ主 Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件

2011/02/19 10:32(1年以上前)

みなさま

返信ありがとうございます。結果報告です。

コブラレンチを使ったらいとも簡単に外れました。フィルターレンチはうまくフィットせずに外れませんでした・・・ただ、今後フィルターを外す時には使えそうなので、便利アイテムとしてカメラグッズに加えておきます。

宣伝ではありませんが、コブラレンチびっくりです。(どこかのサイトでも紹介されてました)あれだけ手を痛めても外せなかったものが瞬殺でした^^;

瓶のふたとかもこれなら簡単に外せそうです・・・

>ばーばろさん

車いじりも趣味だったので車の中にプライヤ積んでましたが・・・思いつきませんでした^^;

>そらに夢中さん

アイデアに感心しました・・・今回、試す前に外れてしまいましたが、小さすぎてほかのグッズが使えない時に試してみます。

書込番号:12676505

ナイスクチコミ!0


Rider-K さん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:13件

2011/02/19 18:18(1年以上前)

こんばんは。

「コブラレンチ」とは聞き慣れない道具だったのでググってみました。

商品写真を見たら構造はシンプルで、
家庭に一つ在ったらかなり役に立ちそうな道具ですね。

高い物ではないので買ってしまおうかな。

書込番号:12678258

ナイスクチコミ!1


スレ主 Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件

2011/02/20 23:09(1年以上前)

Rider-Kさん

アイデア商品(?)で、ゴムバンド+αぐらいで作れそうですが、グリップの形を見て、力が入れられそうだったんで購入してみました。値段を考えたら、普通に適切な材料とか探すよりはてっとっりばやいし便利だと思います。

書込番号:12685135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

三脚のスペック検索に追加してほしい

2010/12/18 17:02(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:1982件

・材質(アルミ/カーボン、だけでもいい)
・脚径(20mm以下/〜25mm/〜30mm/〜35mm/35mm以上、の5段階)
・重量(2kg未満/〜2.7kg/〜3.4kg/それ以上、の4段階)
・全高(1400mm未満/〜1700mm/それ以上、の3段階)・・・ホントは縮高(センターポールを使わない高さ)の方がいいんだけど、たぶん初心者には理解らない
・格納高(55cm未満/〜60cm/〜65cm/〜70cm/それ以上、5段階)
・雲台(あり/なし)

金額の他に、これくらいの項目はないとビギナーには理解らないんじゃないかな?

書込番号:12385306

ナイスクチコミ!7


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/12/18 17:14(1年以上前)

三脚の検索はたしかに項目が少なすぎて検索できませんね。

もうひとつ、最大耐荷重(1kg、2kg、4kg、8kg以上)も欲しいところです。

書込番号:12385352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/18 19:00(1年以上前)

耐荷重はメーカーごとの基準がバラバラ過ぎて、ハッタリ言ったもん勝ちですから、その項目はやめたほうがf^_^;

書込番号:12385820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1982件

2010/12/18 19:23(1年以上前)

明神さん・不動明王アカラナータさん

耐荷重量は、不動明王アカラナータさんが書かれたように各社基準がマチマチですから、あえて項目から外しました。

書込番号:12385936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/12/18 19:37(1年以上前)

手数は大変ですが、詳しいスペックがあると利用者には便利だと思います。

書込番号:12386003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2010/12/18 23:30(1年以上前)

こんばんは。

確かに、自分のようなど素人が三脚を探すときは、
ばーばろさんが挙げてる項目はチェックしますね。

あとは、雲台付きのモデルについては「脚のみ」の購入が可能かどうか..
(えっ、要らない? 失礼しました〜 )

書込番号:12387303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2010/12/18 23:35(1年以上前)

スペック見ても分からない場合もあるのではないでしょうか?

いっそのこと

使用カメラ⇒レンズの種類⇒撮影目的といった感じで進んで行くと
それにかなうクラスを表示するようにしてもいいような気がします。

書込番号:12387345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件

2010/12/19 07:23(1年以上前)

おはやうございます。

じじかめさん
現状、価格帯でしか選べませんからねぇ。

long journey homeさん
脚のみと雲台付きは、別枠になってませんでしたっけ?

こむぎおやじさん
カメラやレンズの詳細検索に、そういう項目ってありますか?モノを買う以上、このくらいは勉強しておきましょうよ。。。カメラやレンズを探す時は、そうするのでしょう?


スペック検索と謳いながら、そのスペックで検索できない現状の改善・・・どんな項目で探すか・・・を挙げただけです。
ただ、情報過多の現在、あまりに多い情報では探せない人も増えているので・・・できれば最小限で過不足なく、必ずチェックする項目だけに絞った方がいいと思うのですよね。

書込番号:12388528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

カーボンかアルミか

2010/12/11 15:30(1年以上前)


三脚・一脚

初三脚選びしています。
三脚で材質選びに悩んでます。

たとえば、カーボンとアルミ三脚で、段数、パイプ径、寸歩、耐過重重量すべて同じ。

重量差0.40kgカーボンが軽い。
金額差約約2.4倍、30,000円の差、当然カーボンが高い。

三脚は一生物だ、とは聞きますが、多少無理してでもカーボンの方いいのでしょうか?
金額ほどの差はあるのでしょうか?使用感等々。

先輩方の意見を聞ければ参考にしたいです。

書込番号:12351402

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2010/12/11 17:04(1年以上前)

こんばんは。

私も、その400gの違いで別の三脚の購入を考えています。
私の場合、重さに我慢がならなくて、ということでの検討なのですが、
もし、その、「重さ」が大丈夫なら.. そして、極端に特殊な用途でなければ..、
さらに、大きさがが同程度だったら、アルミ脚の購入でもいいのでは?
なんてことを思っています。
(でも、私は重いのが大嫌いなので、カーボン脚をメインに考えています。)

失礼しました。

書込番号:12351831

ナイスクチコミ!2


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2010/12/11 17:09(1年以上前)

三脚は一生に3回買い換えるということはよく言いますが、一生ものかどうかは?です。

値段に関しては約2万と約5万ということでしょうか、重量差0.4Kgと言っても3kと3.4k、1kと1.4kでは考え方がずいぶん違ってきますから具体的な品名をあげられたほうがいいと思いますよ。それと使い道と機材も。

三脚は一生に3回買い換える というのは予算をけちったために後悔した。軽くしたいがために細いものにしたら安定しなかったので買い換えた。という理由からです。
 何が言いたいかというと、ここで聞いても人それぞれ感じ方が違うのであまりアテにならないということです。経験しないとわからないということです。

 レンズ等にお金はかけるが三脚には掛けたくない人。
 重くてもいいから安定した方がいいという人。人それぞれですから。

 ちなみに私は、登山等でなければ50mm等の軽い機材でも、ジットー5型カーボンを使います。3型カーボンやカルマーニュ630もありますがほとんど使いません。
 

書込番号:12351848

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:77件 ダサスカスのつぶやき 

2010/12/11 19:42(1年以上前)

うちのむすこときたら・・・さんこんばんは。
一生物といっても=カーボン製って事ではないと思うのですが・・・
良く話を聞くのはハスキーやGITZOですがいずれもアルミ三脚です。
カーボン製は最近といえば最近の素材ですのでこれからですね。

三脚も万能な物はありませんから被写体や撮影スタイルなどで選ぶ物も
変わってきますので、検討している三脚の銘柄も含めてその辺も書かれ
た方が良いと思います。




 

書込番号:12352488

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/11 19:53(1年以上前)

うちのむすこときたら・・・さん&みなさん、こんばんは♪

 いちおう突っ込ませて頂くと…

>カーボンとアルミ三脚で、段数、パイプ径、寸歩、耐過重重量すべて同じ。

 普通は上記の条件なら、耐荷重はカーボンの方が上になる筈ですけど…具体的に商品名を挙げられていないので、何とも言えません。

 具体的な機種名、載せる予定の機材、使用目的などを書かれた方が…もっと具体的で役立つアドバイスを貰えるとは思います。

>金額ほどの差はあるのでしょうか?

 はっきり言って、カーボン三脚に金額差ほどの価値はありません。お悩みになるのでしたら、アルミ三脚を購入された方が費用対効果も高く、良い選択だと思います。

 これだけ申し上げた上で…私のメインの三脚はジッツォの3型カーボンです。私にとっては、重量と強度のバランスを考えて、これがベストだと思っています。三脚は10年や20年は平気で使いますので、多少の金額差(これは人により価値観が違う点ですが…)よりも少しでも軽い事が、フィールドを歩き回ることが多い私には重要だからです。

 たった400gといえども、小型のレンズなら1本持っていける重量ですからね。それがどの位重要かは、本人にしか分からない事だと思います。

書込番号:12352546

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/11 20:30(1年以上前)

追記…

 ちなみに、先日撮影に出掛けた時の、私の機材の総重量が約17kg。そのまま機材を担いで、片道7km程を移動、その後、撮影を続けながら半日移動…というのは良くあります。

その17kgのうち、三脚が約3kg、カメラバッグが4.3kgでした。どこかで重量をさらに削りたいところですね(^_^;)

書込番号:12352728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/12/12 09:23(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

撮影目的は、野鳥、自然撮影等々です。
SLIK、Velbon、BENRO、マンフロット等カタログを見ています。
近くのカメラ屋さんには、参考になる実物が無くて。

やはり難しいですね・・・

参考にしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:12355085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/12/12 11:45(1年以上前)

カーボンとアルミで、同サイズの比較がしやすいのはManfrottoの055でしょうか。3段カーボンのCX3とアルミのXBがほぼ同じスペックです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12224882/
の 2010/11/16 20:06 [12226216] のレスで大まかな基本スペックの比較をしてあります。カーボンに対してアルミは「重量比で1.5倍、価格比で0.38倍」のようです。


一度でも三脚の重さに助けられると、持ち運びの重さは「必要な重さ」と割り切るようになるんですけどね。そういう意味では、「三脚の重さ・持ち運びの苦労は『写真に写る』」と言ってもいいでしょう。
逆に、「楽をした分」は「写らなくて当たり前」とも言えます。


どれくらいの機材を使われてるのか知りませんが、エントリー機クラスで記念写真に使うような24mm径クラスなら、カーボンのメリットは半減されます。重量増加としては数100gでしかないですから。

中級〜上級機で標準大口径・汎用望遠ズーム・マクロなどで使う28mm径は、予算を抑えたければ重量増は我慢せい、かな。アルミはアルミでメリットはありますし、カーボンとの重量差は結構な差があり携行性を比べれば「楽は楽」でしょう。

フルサイズに大口径(高性能)ズームを常用するのなら・・・30mm径以上・・・では、カーボンの可搬性の方がメリットは高くなります。それに、カーボンでもそれなりの自重(脚のみで、カーボンでも2kg級)になってきますから。


私はもぅ、15年以上055CB(もちろんアルミ)を使っていますが・・・別に、重いと思った事は「普段は」無いかなぁ。思うのは、三脚売り場に行ってカーボン三脚を弄った時くらい?確かに「軽いなぁ、落ち運びが楽そうだなぁ」と思う事はあります。が・・・実際に現場で使っていると「これでいいジャン」と思う事ばかりです。

書込番号:12355610

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2010/12/12 16:39(1年以上前)

うちのむすこときたら・・・さん

三脚は5-10年くらいは使うと思いますから、犬の一生でしょうか(一笑)

最初はアルミで、安い物でもいいのでは、

ただ、カーボンにする時点では、中途半端はだめです。
国産はやめましょう。GitzoのGT2540Tなどはもちろん金額だけの
価値はあります(ただし、正しくチューニングされればですが)。

とういうのが私の意見です。

書込番号:12356708

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/12 18:56(1年以上前)

うちのむすこときたら・・・さん&みなさん、こんばんは♪

 私も「カメラ大好さん」の意見に賛成ですね。わざわざカーボンを選ばれるのであれば、国産のモノは止めておいた方が良いと思います。

 すると…大手ではジッツォかマンフロットに絞られますが…カーボンパイプや全体の質感の良さから、(価格も高い)ジッツォの方が何枚も上手の様に思います。量産型カーボン三脚を最初に市場に導入したのもジッツォですから、技術面でも一日の長があります。

 マンフロット055アルミ三脚も所有していますが、現在はビデオ撮影時以外に出番はありませんね(^_^;)


書込番号:12357291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2010/12/12 19:40(1年以上前)

ここはひとつ 遠回りをせず、思い切って、
gitzo GT1541T と 3シリーズカーボンを購入をお勧めします。

そうしておけば、一生の購入回数が2回ですみそうです。

雲台は好き好きですので、あとから買い換えても、アルカスイスでもRRSでもマンフロットでもいいと思います。

書込番号:12357467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信28

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:2081件 八風吹不動天辺月  

三脚選びと同様に難しい雲台選び。。。
各社から色々な雲台が出ていますが、
ナカナカ難しい場面も多くて苦労されている方も多いかと存じます。

価格のご担当者様
如何でしょうか???
雲台の商品ごとの板を作ってほしいとまでは申しませんが、
少なくとも「雲台すべての口コミ」という板を作って頂けませんか???

皆様はどう思われますか???^^

書込番号:12028613

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に8件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/10/10 00:34(1年以上前)

タミン7155さん&みなさん、こんばんは♪

 今日はエクター仕上げで現像を頼んでおいた写真を取りに、ヨドバシ博多に寄っていたので遅くなりました(^_^;)

○タミン7155さん
○footworkerさん
○ちゃびん2さん

 私の住まいは福岡市中心部から30km圏内、熊本市までも(高速で)1時間半ほどで行ける距離にあります。撮影では熊本、大分方面に出掛ける事が多いので、その辺までなら、こちらから出向くことも可能です(^^♪

>三脚、雲台を肴に忘年会でもしますか!
>でもその際は、footworkerさんとちゃびん2さんが一緒でも宜しいですか???(笑)

 是非、喜んで、ご一緒させてください!(笑)

>ちゃびん2さんはなんと「アルカスイスZ-2+GITZO 5型+D3x+428」です!

 是非、拝んでみたいものです!(笑)

 わざわざでなくとも、何かのついでの時でも良いので、こちらにおいでの際にはご一緒させてください。私の連絡先は…どなたかにメールででも送れれば良いのですが…(^_^;)




書込番号:12036073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件 八風吹不動天辺月  

2010/10/10 06:46(1年以上前)

そらに夢中さん


おはようございます^^

そうですか!
福岡だったんですね。。。気がつかず失礼いたしました!^^
お二人と相談いたします!

あっ連絡先ですが、
私のHPに指定してある「クリエーティブピープル」にて
メッセージを送って頂ければ幸いです。
面倒くさくって申し訳ありません!

書込番号:12036813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件

2010/10/10 07:20(1年以上前)

熊本市みずあかり

VR24〜120mmF4G

タミン7155さん おはようございます。

ご紹介にあずかり、ありがとうございます^^

私は、さしずめ各界でなくて、角界となりますか(^^
それと、3人のうち私だけ、素床となります(笑)

さて。。

>そらに夢中さん

「クリエーティブピープル」→タミン7155さん→メール→携帯。。

(タミン7155さん、私のメアドもついでに(笑)、書き加えて下さい(^^)

と連絡とれたら、私からもメールを差し上げたいと思います。

事前協議(笑)。。として、早朝の阿蘇大観峰でお会いし、ご希望ならカワセミポイントへ。
ちなみに、日曜日の夜明け前(午前6時?。。冬至に向けて遅くなります)。
私は、大観峰まで車で100分です(^^;

そらに夢中さんのF6の講義も拝聴できそうですね^^

いえ、もう買うお金はありませんが。。。(^^;

書込番号:12036900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/10/10 16:10(1年以上前)

う・・・んっ、まぁ。。。

一般的に、「三脚に雲台は付属しているモノ」という認識が強い為ではないかなぁ。。。特に国産のSLIKとVelbonは、汎用帯・・・24mm径〜30mm径クラスのコンシュマーモデル以下のモデル・・・では雲台と脚を抱き合わせで販売してますから。

また、手ぶれ補正や高ISO感度のレベルアップで拍車をかけた「ヘボほど脚を使う」という間違った風潮と、そこからくる脚への関心度の低下(本来は逆で、巧いヤツほど脚を含めてカメラ本体とレンズ以外のオプションを巧く使う、なんですけどねw)から、特に「雲台だけを別に」という意識が低くなってるんじゃないでしょうか。

書込番号:12038677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2081件 八風吹不動天辺月  

2010/10/10 20:40(1年以上前)

footworkerさん 


そらに夢中さんにメッセージ出しておきましたよ!^^


ばーばろさん

レスありがとうございました^^
雲台は使えば使うほど、奥が深いですね。。。。
まぁ判らない人はずっと判らないと思いましたので、
この書き込みをいたしました。。。

書込番号:12039815

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/10/10 22:48(1年以上前)

タミン7155さん&みなさん、こんばんは♪

○ばーばろさん

 私も初めての時は、雲台は三脚にセットになっているものだとばかり思っていました(笑)

 それが…いろいろと調べ出して勉強するうちに…ひと口に三脚と言っても、脚を選んで(さらに)雲台までをも選ばなくてはならない! かなり奥が深い世界だと実感しました(^_^;)

 そんな自分の過去の苦い失敗を他の方には繰り返して欲しくはないと思って、こちらにも書き込みを続けさせて頂いていますが…実際には難しい面が多々ありますね。

>脚への関心度の低下

 私も昔は…三脚のようなアクセサリーに「そんなに沢山予算を割けるもんか! カメラを買ったら、無料で付いてくる三脚で十分でしょう?」と少なからず思っていましたからね(^_^;)
 あの頃は自分も馬鹿だったなぁ…と(笑)

 現在の自分にとっては…雲台選びと、カメラバッグ選び程、難しいものは無いと思っています(爆)

○タミン7155さん
○footworkerさん

 本当に何から何まで…ありがとうございます(^^♪

 お二人にそれぞれ、メールを送らせていただきました。よろしくお願い致します。

>そらに夢中さんのF6の講義も拝聴できそうですね^^

 あはは、私のような万年初心者の意見が参考になりますかどうか(^_^;)

 折角、大観望に出掛けるのなら、最近入手したMamiya RZ67も一緒に持って行こうと思っていますw
 写真を1枚撮るのに、やたらと手間のかかるカメラですけど…(笑)

書込番号:12040600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/10/11 07:38(1年以上前)

ちゃんとしたものを購入すれば、そうそう買い換えないのが三脚・・・のはずなんですけどね(^^

私が使ってるのは何度も書いてるように、カーボンの「カ」の字もなかった頃のManfrotto 055CBとGITZO G126で、雲台は悪名高い?(w Manfrottoの#141RC(クィックリリース)と#352(一脚用フィックスと三脚用クィック)です。一脚はQuicksetのHusky4段。一番新しいのが一脚で、これもすでに10年くらい使ってます。
雲台も、確かに締め切るとズレるようなヘタレ雲台なんですけど、もぅ「これで慣れちゃったから、いいよ」なんですよねぇ。どれくらい絞めるとどれくらいズレるのかが判っててそのズレを身体が覚えちゃってるので・・・(w

雲台に関して言えば、「いい・悪い」はあってもベストは無い&「自分にとっていいものが他人にいいとは限らない」って事だと思います。
だから、この板でも「お薦めの方向性は同じでも選択するのは返答者が10人居れば10通り」になるんだと思います。よほど色々とテストしていれば、「自分が使う上で買い替えてもいいかな」と思うものを現物を見ずに購入する事は可能であっても、質問してくるような人が他人の見聞だけで通販で購入ってのは失敗の元だと思います。

ゆえに、あまり細分化していない・・・そもそもkakaku.comのスタッフすら仕分けできない・・・でいいんじゃないかな?と。

書込番号:12042074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2081件 八風吹不動天辺月  

2010/10/11 08:46(1年以上前)

そらに夢中さん


こんにちは^^

>折角、大観望に出掛けるのなら、最近入手したMamiya RZ67も一緒に持って行こうと思っていますw
 写真を1枚撮るのに、やたらと手間のかかるカメラですけど…(笑)

おーーー是非とも拝見させてください!
楽しみです!^^


ばーばろさん

こんにちは^^
再度のレスありがとうございます^^


>雲台に関して言えば、「いい・悪い」はあってもベストは無い&「自分にとっていいものが他人にいいとは限らない」って事だと思います。


たしかにその通りだと私も思います。
ただ、その「いい・悪い」を知りうるだけでも良いのかな?と思ってスレ立てしました。^^


>そもそもkakaku.comのスタッフすら仕分けできない・・・でいいんじゃないかな?と。

確かにその通りですね!!^^
ソーシャルコミュニケーションの本分発揮かと。。。
コントロールできないのは当たり前だとは存じますが、
その分その場を提供するようお願いすることも大事だと思っております。^^

ありがとうございます!^^

書込番号:12042255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/10/11 09:47(1年以上前)

ん〜っとね。順序が今の人は逆なんですよ。で、それが当たり前だと思ってる。

確かに、自分が住んでるところの立地条件で「試してみれない」という事はあるのかもしれない。
けど、カメラ(やその機材)を買うのって、結構な高額の買い物だよねぇ?いぁ、「ダメならまた次をスグにやれるさ」ってなら何も言わんよ。けど、そうじゃないんでしょう?そうじゃないから色々と訊いてるんだろうけど・・・。

家を買うときに不動産屋さんから「駅から徒歩5分、商店街まで7分、スーパーまで10分」って訊いただけで購入は決めないでしょう?最低でも現地を見てから決めるんでないかぃ?通販感覚で、電話一本で決めるヤツぁ居ないでしょう。
カメラやその備品も一緒。交通費をかけてショップに見に行ったって、その方が結果的に安い買い物になるって。現物を見て、触れるなら触って・・・ちゃんと話せば普通は応じてくれる。量販店なら特に・・・その上で相談すりゃ、もっとピンポイントに応えが返ってくるのに。
「どうですか」「できますか」「どれがいいですか」・・・バカでしょ、ってカメラ云々以前の問題で思いません?

いぁ、自分がバカで自分でやってみて失敗しないと理解できないからそうなのかもしれないけど・・・逆に言えば、そのバカから「バカじゃね?」と思われてるんだよ、って。
私はここ(kakaku.com)に限らす「キッツイ」「厳しい」ってSNSで(HNが違う事もあります)言われますけど、そういう事なんですよ。「試してみてから訊け」「(もし相談が購入なら)一度触ってから買う前に訊け」って。

私がキッツイ書き方をしている書き込みの元スレって、たいていこのパターンだと思いますよ?自分で(購入なら)ピックアップして「これこれこういう事をしたいんだけど」って人には、結構優しく(まぁ、文体が口語体そのまんまなので、そのぶんキツイかもしれないけど)丁寧に書き込んでると思ってるんですが。。。
逆に、単純に(自分は何もしないで)ドレがいいですか的な質問には、極めてぞんざいに or かなりキツく当たるように書いてます。よく「そういう人の匂いを嗅ぎわけるのが巧いよね」と言われますが(w
ある程度、意図的にやってますよ(^^

だから、例えばここの「雲台」ってパーツであれば、「〇〇ってどうなんでしょ?」って訊かれればちゃんと応える(比較した時の差やコスト面でも)し、自分で触ってみてならもっと優しく「どうだった?」という訊き返しから丁寧に自分の感想を書きますけど・・・。
自分が使う機材すら書かずに短文章で訊かれても、ねぇ。リア友・マブダチに訊いてるんじゃねぇダロ!となっちゃう訳ですわ。

書込番号:12042443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件

2010/10/11 20:22(1年以上前)

撮影ポイントにて

>そらに夢中さん

こちらこそ、よろしくお願いします。

本日は、カワセミを狙って出かけましたが、毎度の失敗ばかり。。
しかし、ベテランの方々からいただいたアドバイスで、次回からは何とかなりそう。。
と期待を膨らませることができた有意義な1日でした。

画像は、本日並んだ三脚の様子です(^^

書込番号:12045178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:32件 多摩の風景 

2010/10/28 00:22(1年以上前)

タミン7155さん、こんばんは

スレタイの「ナゼ雲台の板が出来ないのでしょうか???」には大いに賛成です。

これまで自由雲台をメインに使ってきましたが、現在3ウェイ雲台を探しております。
候補は、ハスキー3D雲台・マンフロット808RC4・スリック SH-807E の3モデルです。

型番から個人ユーザーさんの使用感をググっている毎日です。
あれば言いと思います。

書込番号:12125098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/10/29 11:08(1年以上前)

>眠れる森さん

その三機種で「ドレ?」って訊かれたら、「Hasky3Dをとりあえず使ってみれ」としか・・・。
どっちかって言うと、「Hasky3Dに対して808RC4やSH-807Eの使用感ってどう?」というモノではないかと。

書込番号:12131244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件 八風吹不動天辺月  

2010/10/29 11:18(1年以上前)

眠れる森さん


レス遅くなり失礼いたしました(T_T)
雲台は悩み深くてずいぶん苦労したこともあり、
提言させて頂きました。

まぁ、ばーばろさんが仰られる通り、
触って(使って)みない事には何にも分からないのが実情でしょうが、
三脚以上に選択に難しい雲台の板があれば少しは。。。と思っています。^^

ところで、すみません。。。
3Wayは最近全く使用していないので、なんともお答えようがありません。。
申し訳ありません!



ばーばろさん


レスとアドバイスありがとうございました^^
今後ともよろしくお願いします^^

書込番号:12131280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:32件 多摩の風景 

2010/10/29 14:03(1年以上前)

私も使い勝手がいいので、自由雲台はジッツオG1275M ・ケンコー FP-100 PRO
(クイックシューはSLIK DQ-L)・マンフロット 410 ジュニアギアヘッドを所有してます。

メイン三脚はジッツオ GT2941バサルトとマンフロットの055XPROBです。それに対して、
ハンドル付き雲台は三脚にセットされてたSLIKエイブル 300 ST(雲台はハンドル1本で使
い勝手が悪い)と小型のSLIKプロ340DX(雲台が2ハンドルですが非力)程度で、最近に
なってハンドル付きのしっかりしたものを探していました。


ばーばろさん

>その三機種で「ドレ?」って訊かれたら、「Hasky3Dをとりあえず使ってみれ」としか・・・。

ハスキーは止まりの良さには定評がある雲台ですからね。自分的にも第一候補です。


タミン7155さん

>3Wayは最近全く使用していないので、なんともお答えようがありません。。

ベテランの方々のご意見がいただけたらありがたかったですが、タミン7155さんの
スレタイに賛同させていただいた意味合いもあって、今の状況を書き込んでみました。

タミン7155さんは自由雲台が主なのでしょうか?コンパクトで使い勝手がいいですよね。

書込番号:12131856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件 八風吹不動天辺月  

2010/10/29 16:41(1年以上前)

眠れる森さん


こんにちは^^

>タミン7155さんは自由雲台が主なのでしょうか?

はい。。。
GITZO GT-1541Tにはmarkins Q3T、同GT-2531LVLにはMarkins M10、
そして同GT-3540にはアルカスイスZ1+RRS PCL-1(クランプ)
という装備にしております。。
運びやすさやRRSのL型プレートとの使い勝手が気に入っております^^

書込番号:12132412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:32件 多摩の風景 

2010/10/29 18:01(1年以上前)

タミン7155さん、こんばんは

GITZOは、1シリーズから憧れの3型まで、加えて小柄な女性でも支えてしまう
ほど堅牢なアルカスイスZ1ですか。

すごい機材を揃えられてますね、ビックリしました。
タミン7155さんのHPを見てあまりのレベルの高さに、もっとビックリしましたが。

書込番号:12132708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件 八風吹不動天辺月  

2010/10/29 18:23(1年以上前)

眠れる森さん 


機材オタクなんですよ。。。ハイ^^
色々と恐縮です^^

書込番号:12132800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2010/11/18 00:00(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

もうお気付きかもしれませんが、雲台カテゴリー出来ましたね。
ちょくちょくROMさせていただきます。

書込番号:12233179

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/11/18 03:11(1年以上前)

雲台のカテゴリー出来ましたね♪

 最初の書き込みは…(^_^;)(^_^;)(^_^;)

 雲台のカテゴリーも今後盛り上がっていくと良いですね(^^♪



書込番号:12233837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件 八風吹不動天辺月  

2010/11/18 14:26(1年以上前)

夜のひまつぶしさん
そらに夢中さん


情報ありがとうございました!
知りませんでした。。。(苦笑)
やはり提言はしてみるものですね!!!^^
感謝です!


価格のご担当者様
ありがとうございました!^^

書込番号:12235333

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信19

お気に入りに追加

標準

ARCA SWISS d4

2010/10/04 22:45(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:116件

みなさんこんばんは。
そらに夢中さんのレス11984314を見て、僭越ながら新しくこのタイトルでスレッドを立てさせて頂きました。

http://digitaljournalofphotography.blogspot.com/2010/09/arca-swiss-unveils-d4-and-d4m-pan-and.html

http://media.the-digital-picture.com/Information/ARCA-SWISS-New-Products-2010.pdf

大袈裟ですが、これは革命的だと思いました。
私はZ-1ボールヘッドも使っておりますが、3wayの微調整が必要な撮影ではマンフロットの405ギヤヘッドを使っています。
他に選択肢がないので必要に迫られてこれを使っておりますが、大きくて重い上に、ギヤをフリーにした状態(クラッチが切れたような状態)にするのに常にハンドルにトルクをかけなければならない(グリップに力を入れてひねっていないとギヤがフリーにならない)のが非常に不満です。
感覚的なことですが、一般的な3way雲台のようにパン棒を緩めたときに可動方向に自由に動く状態にならないのは、どうも気持ちを縛られている感じがして好きになれません。
(410ジュニアギヤヘッドはギヤをフリーにするつまみが使い難いので、大きく重いけど405の方を使っています)

この新型ギヤヘッドARCA SWISS d4の特筆すべき点は、そのコンパクトさはもちろんですが、
「ロック可能なフリーホイールボタン」だと思います。
クラッチが切れた状態をロックできる、のはギヤヘッドにとって革命的だと思います。
pdfにも書いてありますが、可動方向すべてのフリーホイールボタンをONにしてギヤをフリーにすればボールヘッドのロックを緩めたときと同じような動きをすることになり、ボールヘッドのように素早くカメラの方向を決めてからフリーホイールボタンをOFFにしてギヤを有効にし、そこから微調整が出来る、ということですよね。
「ロック可能なフリーホイールボタン」は大きな可能性を秘めていると思います。

書込番号:12012274

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/10/05 00:16(1年以上前)

crispictureさん、こんばんは♪

 「ARCA SWISS d4? 何か新しい情報でも出たのかな??」と思って覗いてみたら…crispictureさんでしたか!

 この雲台は本当に気になりますよね(^^♪ 値段次第では、本気で欲しくなりそうです。

 この雲台の優れた点は…X軸とY軸方向の動きが同一の点を中心に行われるように設計されている事です。つまり、自由雲台にギヤヘッドの精密な調節機構を組み込んだような感覚で使える点にあると思います。しかも、ボタンひとつで全ての動きを(自由雲台のように)フリーにできる。

 もう一つの優れた点が…雲台から突きだした(邪魔な)パン棒が一つもない事です。運搬を考えると、パン棒などの出っ張りは無い方が良いですからね。そして、全てのコントロールノブが操作しやすいよう、合理的な位置に取り付けられているように見えます。

 重量もたったの790gに抑えられていますし…これらの機能は長い事、自由雲台を愛用してきた自分には非常に嬉しいものです。

 私が紹介したPDF(ARCA-SWISSのニュースリリース)では『スタジオ撮影や建築写真』に特に向いているとなっていますが、マクロ撮影や風景写真にも高い可能性を秘めた雲台であると思います。

 今から発売が楽しみですね(^o^)丿


PS しばらくお見かけしませんでしたので心配しましたが、お元気そうで何よりです(*^^)v



書込番号:12012894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2010/10/05 01:48(1年以上前)

そらに夢中さん、こんばんは。
情報を勝手に使わせて頂き申し訳ありません。
あまりに嬉しいニュースに感激しまして・・
というか本当はそらに夢中さんと意見交換したくて。

>しかも、ボタンひとつで全ての動きを(自由雲台のように)フリーにできる。

それぞれのティルトにフリーホイールボタンが付いている、という部分を読んだのですが、
「ボタン一つで全ての動きをフリーにできる」のでしょうか?
自由雲台プラスギヤという使い方にはボタンひとつで全ての動きを自由にできる方が理想的ですよね。
いずれにしても、そのボタンはどれなんでしょうかねぇ?
ダイヤルみたいなノブ自体を押し込むのかな、独立したボタンは見当たらないような・・

私は4x5のカメラを愛用しておりまして長年3wayの雲台を使ってきました。
Z-1は素晴らしいのですが、x,yの独立した動きが出来ないので4x5では使っていませんでした。
しかしこのd4は「使える!!」きっと。
う〜ん早く使ってみたいです。しかし10万くらいしそうですよね。
そらに夢中さんはいくらぐらいと予想されますか?

書込番号:12013258

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/10/05 17:28(1年以上前)

すみません、誤解を与えるような表現でしたね(^_^;)

原文を読むと、確かにボタンがそれぞれ独立してあるように読み取れます。

操作の簡便さを強調したかったものですから…すみません(^o^;)

ひとまず、訂正だけ。

また後ほど書き込ませていただきます(^-^)/


書込番号:12015386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2010/10/05 22:30(1年以上前)

プレスリリースの写真をよくよく見てみました。(この写真は撮影者側から見た図だと思います)
この雲台のギヤはパン(水平回転)方向には付いていないようですね。
ダイヤル(ノブ)は4つ見えますので、こちらに丸い断面が向いている右下のノブがカメラを見上げたり見下ろしたりする方向(垂直出し)の微動ノブ、真ん中のがそのフリーホイールボタン。
右側に付いているノブがカメラを左右に傾ける(水平出し)微動ノブで、左側がそのフリーホイールボタン、と推測しました。
みなさんはどう思われますか?

書込番号:12016740

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/10/06 00:09(1年以上前)

crispictureさん、こんばんは♪

 例のPDFの写真をd4mと見比べて見ると、返信[12016740]の写真で、右下と左真ん中のノブがd4mでは省略されていますね。ということは…これらが微動(ギヤ)ノブのようです。
 あくまで予想ですが…右下のノブがチルト(前後方向の傾き)を調整し、左真ん中のノブがヨー(横方向の傾き)を調整するように(角度スケールの位置などから)思えます。

 それで問題のボタンはと言うと…どうもこれらの微動ノブには、前後に動けるようなストロークがあるように写真では見てとれます。もしかしたら、これらの微動ノブを押し込んでギヤをフリーにする方式かもしれませんね。

 値段の予想は…私は本当に苦手でして…実売で7万円以下なら嬉しいなと(^_^;)

 ところで、4x5もお使いでしたか!? 私もいつかは4x5を購入したいと思っていますが、最近やっと中判を購入し練習中です(笑)
 ちなみに、大判での撮影対象は物撮りでしょうか? それならギヤ雲台をお使いなのも十分納得がいきます。

書込番号:12017347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2010/10/06 15:16(1年以上前)

d4 sideview

そらに夢中さん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。

>例のPDFの写真をd4mと見比べて見ると、返信[12016740]の写真で、右下と左真ん中のノブがd4mでは省略されていますね。ということは…これらが微動(ギヤ)ノブのようです。
 あくまで予想ですが…右下のノブがチルト(前後方向の傾き)を調整し、左真ん中のノブがヨー(横方向の傾き)を調整するように(角度スケールの位置などから)思えます。

私は新たに少し違う推測(先のレスに書いたのとも違う)をしてみました。
右下のノブがチルトの微動だとして、左真ん中のノブはそのチルトのフリーホイールノブ(ボタン)ではないかと。
サイドビューを見てますとチルトの角度を示す目盛と関係のある働きをするような気がしまして。
それで、右真ん中がヨー(横方向の傾き)の微動、水平の角度目盛のある真ん中がそのフリーホイールボタン。
ボタン(ノブ)は押しこまれているときにギヤがON(クラッチが繋がっている状態)で、引き出すとギヤがオフ(クラッチが切れる)になると見ました。
ギヤなしバージョンの二つのノブはパン棒のように締めこむタイプのロックダイヤルなのではないでしょうか。

ギヤヘッドの場合は主要な操作「微動」を右手で、ギヤなしの場合はロックとロック解除を右手で、となっていると考えてみました。
ギヤヘッドの場合は、右手でカメラを支えながら左手で2つのフリーホイールノブを引き出してフリーにし、素早く構図を決め、パパッと押し込んでギヤで(構図を)詰める、いや〜これはいけそう!!

大変申し訳ありません。徹夜明けでハイな頭のなかで「見てきたような妄想」が暴走しております・・


>値段の予想は…私は本当に苦手でして…実売で7万円以下なら嬉しいなと(^_^;)

B&Hで$698なんて、ありそうですよねぇ・・

>ちなみに、大判での撮影対象は物撮りでしょうか? それならギヤ雲台をお使いなのも十分納得がいきます。

都市の風景と建築を撮っています。
実は先にも書いたように私にとっては4x5なら慣れた3wayの方が使い易いです。
誠に不本意ですが、最近は小さなライブビューファインダーで絵をつくらなくてはならなくなって4x5のように正確な構図をとるのが非常に難しくなってしまいました、それでやむなくギヤヘッドを使っております。

書込番号:12019284

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/11/01 01:52(1年以上前)

crispictureさん、こんばんは♪

 この雲台について気になる点が出てきました。それは…標準のクイッククランプがZ1等と同じサイズではなく、Pシリーズと同じ幅狭タイプ(Z1のクイックリリースの幅の狭い方)のようなのです。

 もしそうであれば、そのままでは、Really Right StuffやKirk等のクイックリリースは使えなくなってしまいますね(・_・;)

 アルカスイスの製品のこれまでの例を見れば、クランプの交換は可能とは思いますが…ここで余分な出費が必要となるならば痛いですね〜。できれば、発売時にはZ1と同じようにクランプが選択できるようにして欲しいものです。

 それでは(^-^)ノ゛

書込番号:12146832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2010/11/01 02:51(1年以上前)

そらに夢中さん、こんばんは。

例のPDF(スレッドの先頭12012274のリンク)の7ページ目にシステム図みたいなのが載っており、下の方の説明に3タイプのロックシステムが選べると書いてありますのでZ-1のタイプのも大丈夫かと・・

しかし、どうしてレールの狭い方をスタンダードにしようとするんでしょうかね?
プレートの取り付けネジの頭が六角にみえるので、あの11mmのソケットレンチが合うのかなぁと勝手に想像しておりますが、RRSの現行のプレートがすんなり付くのでしょうか・・
RRSのことだからd4用プレートなるものを出してきそうですよね。

いつ発売予定とかの情報ってどこかに出てるのでしょうか。

書込番号:12146949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2011/02/01 14:22(1年以上前)


クチコミ投稿数:116件

2011/05/05 14:02(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=ktzLHLzOKxA
こんなの見つけました。
d4はちょっとしか出てきませんが動作の感じが少し分かります。
大きさはZ-1とほぼ同じくらいに見えます。
フランス語なので言っていることは全く分かりませんでした。

書込番号:12973742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2011/10/28 21:14(1年以上前)

動き方がわかります!
http://echophoto.dnsalias.net/ekr/index.php/photoarticles/53-arca-swiss-d4

書込番号:13690890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2012/02/11 19:30(1年以上前)

写真・映像 用品年鑑2012 p170
う〜〜〜ん・・

書込番号:14139518

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/02/11 20:28(1年以上前)

う〜〜〜〜〜ん(^◇^;)

 しかし、C-1キューブ(レザーケース付)の378,000円って……!!!???

書込番号:14139766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2012/02/11 22:12(1年以上前)

http://www.robertwhite.co.uk/accessories/tripods-and-heads/arca-swiss-d4-geared-head-quickset-fliplock.html
ロバートホワイトでこの値段ですから日本のこの価格どうなんですかね?

書込番号:14140344

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/02/11 22:46(1年以上前)

crispictureさん、こんばんは♪

 普段あまり魅力的な販売価格とは思えない、ロバートホワイトでさえ、送料込みで(今日のレートで)9万円を切る値段になりますからね〜〜〜(;一_一)

 同じD4ギヤヘッド フリップロックで定価183,750円というのは…(日本の輸入販社全体に言える事ですが)か・な・り・利益をのせ過ぎですよね!!!

 はぁ〜〜〜…(T_T)/~~~

書込番号:14140520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2012/02/12 09:39(1年以上前)

そらに夢中さん、ご無沙汰です。

ロバートホワイトは昨年からチェックしていたのですが、「フリップロック」しか選べないというのが引っ掛かってました。アルカのフリップロックはどうも好きになれません。
RRSのプレートに付け替えられればフリップロックを買ってみるのもありかなとも思いますが、どうなんでしょう。
このD4ってトッププレートの付け替えは可能のようですが、Z1のようにRRSのプレート付くんですかねぇ?

書込番号:14142212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2012/02/12 15:38(1年以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/02/15 22:02(1年以上前)

crispictureさん

 D4フリップロックのクランプ部分は現行のZ1フリップロックと共通のようですので、恐らくRRSとの交換は可能と思います。

 ただし、現物(D4)が手許にない以上は、確定的な事は申し上げられない訳でして…(^_^;)

 それから…フリップロックが『どうも好きになれません』というのは、私も同意見です。 ちなみに、RRSのレバーリリースは使い心地は如何ですか?

書込番号:14159007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2012/02/15 22:36(1年以上前)

そらに夢中さん

こんばんは。今日RRSからきた回答を全文のせますね。
If you can remove this clamp, then yes, you can put our clamp on top. You would have to make sure it is mounted via the Metric 6 screw first. Some are pressed on meaning we can’t convert those. As long as you can remove that clamp we can put a B2 AS II, or B2 Pro II on there with a metric 6 flat head.

この文面から今のところ実際に交換した情報は彼らも持ってないようですね。
ロバートホワイトに「フリップロックじゃなくクラシックがほしい」とお願いしたら「入荷するメドがついたら連絡するので待ってて」と言われました。

RRSのレバークランプは使い勝手良いですよ。
もっとも最近はPCLが気に入っていて、もっぱらそっちを3way雲台に付けて使っています。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=PCL-1&type=0&eq=PCL-001&desc=PCL-1%3a-Panning-Clamp
パノラマ撮影で使っているのではなくて、カメラやレンズごとにプレートの向きが90度違うのを雲台の向きを変えずに(3way雲台のパン棒の操作感を変えずに)取り付けられるので重宝しています。もちろん三脚自体の水平が出せない場合でも水平にパン出来るのが最大の美点ですが。

書込番号:14159232

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信29

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:116件

アルカスイスZ-1のクイックリリースタイプではないカメラネジ1/4" or 3/8"を有した円形トッププレートを取り外した経験談を書き込みます。

この円形のトッププレートは写真右のようなボルト1本でボール本体のスリーブに取り付けられていますので、このボルトを回せばプレートを取り外すことが出来ます。
このボルトは写真のようにカメラ取り付け用ネジ1/4" or 3/8"の根本が六角ボルト(ナット)の形状になっており、ボール本体のスリーブに取り付ける側にM6のネジが切ってあります。
六角部分がプレート面に飛び出さないように円形の凹みに取り付けられていますので、この六角部分を回すには、ソケットレンチが必要です。(円形の凹み底面からネジの頭までは約8mm)

1/4インチドライブ(6.35mm差し込み角)の11mmのソケットが適合するとのことですが、写真のように凹みと六角部分の隙間が狭いため、ソケットの肉が厚いとこの隙間に入らず回すことができません。
Ko-kenとKTCの6.35角11mmはソケットの肉が厚くて入りませんでした。(東急ハンズで試してみました)。
スナップオンの7/16インチ(11.11mm)のソケットで回すことができましたので、スナップオンやNEPROSの11mmのソケットは入ると思います(輸入の高い工具はソケットの肉が薄くて美しいです)。

国産ではTONEが入るという口コミを読みましたが私は試していません。
不完全なレポートで恐縮です。
どなたかTONEの11mmで外した方、またそれ以外の工具で外した方がおられましたらお知らせ頂けないでしょうか?
私の場合は、たまたまカメラ店が持っていたスナップオンの「微妙に指定サイズと異なる」ソケットで回すことができたのですが、みなさんはどうしているのか?と気になりまして。
よろしくお願い致します。

書込番号:11655695

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:116件

2010/07/24 21:21(1年以上前)

crispictureです。

先レス11671728の最終行
「PS ハンドル(レンチ)部分はどこのホームセンターの店頭にも普通に置いてありますぜ。」につきまして、
送信後にあらためて読み返して不適切であったと反省致しております。
この最終行は削除させて頂きたく存じます。お詫びして訂正申し上げます。

書込番号:11672735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2010/07/25 09:16(1年以上前)

このスレを見失ってしまい、返信遅れました。

なるほど、このような構造だったのですか!
参考にさせていただきます。

書込番号:11674737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2010/07/25 18:06(1年以上前)

210円

105円

ソケットの深さは10mm強

しっかり隙間に入る

kasachinさん

実は今日、近くのダイソー(いわゆる百均)でこれを見つけました!!
11mmのボルト&ナットドライバー 210円
なんと言いますか、Z-1を買ったときのように嬉しいです。(恥ずかしい)
ソケットの外径は15mmちょうど。深さも10mm強あって、このネジを回すには申し分ない工具です。
おそらく一番安くこのタイプのZ-1のプレートを外せる方法だと思います。
ただ残念なのは、このドライバーは今年(2010年)の1月に既に廃盤になったとのこと。私が行った店では残りの1個でした。お近くのダイソーに在庫があれば良いのですが。

ソケットのハンドル部分も105円だったので買ってみました。これは定番商品のようです。
11mmのソケットは残念ながら置いてませんでした。

「灯台もと暗し」とはこの事です。あれだけ探し歩き、これだけ書いたのは何だったのでしょう。
しかし百均恐るべしです。工具というと東急ハンズかホームセンターで買うものと思いこんでいました。百均の工具なんてどうせおもちゃみたいなものだろうと思っていた私の認識は大間違いでした。アイデア商品的な道具も置いてあったりして、ダイソーあなどれません。

ご覧のみなさま、猛暑のなか私の一人芝居のようなスレにお付き合い下さりありがとうございました。
kasachinさん、もし差し支えなかったら、Z-1がお手元に届いてプレートを交換された後に、実際にプレートをどのようにして外したか、このスレに書き込んで頂けないでしょうか。
私がZ-1を購入したのは2009年4月で1年以上前です。最新の情報は今後このタイプのZ-1のプレート交換をしようと考えている方にとってより有益なものになると思います。

書込番号:11676460

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/07/27 01:23(1年以上前)

ちょっとレスは控えさせていただいていましたが…たいへん有益なスレ立て、ありがとうございます。

さすがダイソー…侮れませんね(^_^)

書込番号:11682574

ナイスクチコミ!3


akipitoさん
クチコミ投稿数:1件

2010/07/29 22:36(1年以上前)

近所のホームセンターで
KTCの11mmのソケット(B4-11)がぎりぎり入り購入しました。
630円でした。
http://ktc.jp/catalog/html/b4-08~36.php

ハンドル買うのがもったいないので、ソケットのみの購入です。
当然ソケットのみで手で回せるものではなく、
家にあったハンマーの二股(くぎ抜きみたいな形状)になっているところを、
ソケットの淵にはめ込んでまわしました。

書込番号:11694272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2010/07/30 21:52(1年以上前)

そらに夢中さん

このようなスレをご評価いただきありがとうございます。
当初は昨年の自分の経験を単純にレポートしようと思っていたのですが、書いていくうちに自分が発した質問「皆さんはこのネジをどのような方法で外しましたか?」が自分で気になってしまって・・その結果ダイソーに辿り着いたわけですが、ご覧になっているみなさんには「取り付く島のない」暑苦しいスレッドになったかと思います。
ただでさえ今年は猛暑で暑いのに、失礼いたしました。。

書込番号:11698248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2010/07/30 22:25(1年以上前)

akipitoさん

レスありがとうございました。
貼って頂いたリンクを見ると、このソケット(B4-11)の外径は16mmになっていたのであらためて凹みを計ろうと観察していましたら、この凹みの上から4分目あたりに細いスジがあるのに気付きました。このスジより上にノギスを当てて計ると16mmでした!スジより下部(底部)で計ると15.8mm。
この凹みは厳密にはスジを境に微妙に二段になっておりました!

このスジの部分(4分目)までソケットが入れば十分ボルトは回せますので、akipitoさんの仰るとおり外径16mmのソケットでも大丈夫なんですね。
みなさん、「外径15.8mm以下のソケットが入る」を「外径16mm以下のソケットが入る」に訂正いたします。
akipitoさん、貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:11698416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2010/08/01 10:44(1年以上前)

Ko-ken 11mm(9.5mm角)

続報です。

昨日、再度確かめようと渋谷の東急ハンズに外したプレートを持って行き、写真のKo-kenの11mmソケット(9.5mm角)を凹みに合わせてみたところ、グッと押し込むようにすると凹みの底まで入ってしまいました!?
逆さまにして強く振っても落ちない程キチキチですが、ソケットの表面がクロームメッキで滑らかなので回転させることは可能でした。

このスレの冒頭で私はこのように書いておりまして、
>Ko-kenとKTCの6.35角11mmはソケットの肉が厚くて入りませんでした。(東急ハンズで試してみました)。

あのときは入らなかったのになぜ?と思いネットで調べてみましたら、Ko-kenの11mm(9.5mm角)の外径は15.8mmになっていました。それと同じかそれより小さいと思われる6.35mm角の11mmは逆に外径16mmとなっていました。私が以前試したのは6.35角の方だったので入らなかったというわけです。
それでこの際、比較的店頭で見かけるKTCとKo-kenのソケットサイズを書いておこうと思います。

Ko-ken 11mm(6.35mm(1/4")角)ソケットの外径:16.0mm
Ko-ken 11mm(9.5mm(3/8")角)ソケットの外径:15.8mm
Ko-ken 11mm(12.7mm(1/2")角)ソケットの外径:16.5mm

KTC 11mm(6.35mm(1/4")角)ソケットの外径:16.0mm
KTC 11mm(9.5mm(3/8")角)ソケットの外径:16.0mm
KTC 11mm(12.7mm(1/2")角)ソケットの外径:16.0mm

昨日は店頭にKo-kenの9.5mm角11mmしか置いてなかったので、ここに書いた他のソケットを試してみることができませんでした。
ここまできますと、外径16mmのソケットが実際にどのようにこの凹みに入るのか試さずにはいられなくなって参りました・・・to be continued..

書込番号:11705134

ナイスクチコミ!2


kasachinさん
クチコミ投稿数:8件

2010/08/01 20:32(1年以上前)

crispictureさん

お久しぶりです。

本日、やっと届いていた荷物を開封し組み立てました。

近所のホームセンターにでかけ色々と試したのですが、
KTCの11ミリソケットは入る物の、ソケット側にこすれた
跡のような物が残り、どうしよ〜かな〜と思っていました。

その後、三共コーポレーションというところから出している
600円くらいのミニソケットセットの11ミリがジャストフィットで
入りました。取り急ぎ、ご報告まで。

色々とありがとうございました。


書込番号:11707139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2010/08/01 22:27(1年以上前)

ビックカメラ新宿西口店の工具売り場にはKTCのラインナップが充実

KTC 11mm(6.35mm角)

kasachinさん

届きましたか〜Z-1どうですか?
プレートを外した工具も知らせて頂いてありがとうございます。
「KTCのソケットが入ったけど擦れる」ということは、プレート凹みの内径は私のと同じようですね。

実は今日、新宿の東急ハンズとビックカメラ新宿西口店に行き、昨日試せなかったKo-kenとKTCのソケットを試してきました。Ko-ken 11mm(12.7mm(1/2")角)以外は店頭にあったので試すことが出来ました。
ノギスを持って行って実測してみたらカタログデータと違うものもあったので以下ご報告です。


Ko-ken 11mm(6.35mm(1/4")角)ソケットの外径:(カタログデータ16.0mm)実測値は15.8mmでした。
押し込むとキツキツですが凹みの底まで入りました。もちろんボルトを回すことは可能です。

Ko-ken 11mm(9.5mm(3/8")角)ソケットの外径:(カタログデータ15.8mm)実測値は15.8mmでした。
押し込むとキツキツですが凹みの底まで入りました。もちろんボルトを回すことは可能です。

KTC 11mm(6.35mm(1/4")角)ソケットの外径:(カタログデータ16.0mm)実測値は15.8mmでした。
押し込むとキツキツですが凹みの底まで入りました。もちろんボルトを回すことは可能です。

KTC 11mm(9.5mm(3/8")角)ソケットの外径:(カタログデータ16.0mm)実測値は16.0mmでした。
ソケットは凹みの底まで入りませんが、上部に少しだけ入るのでボルトを回すことは可能です。

KTC 11mm(12.7mm(1/2")角)ソケットの外径:(カタログデータ16.0mm)実測値は16.0mmでした。
ソケットは凹みの底まで入りませんが、上部に少しだけ入るのでボルトを回すことは可能です。


私はスレの冒頭でこのように書きましたが、
>Ko-kenとKTCの6.35角11mmはソケットの肉が厚くて入りませんでした。(東急ハンズで試してみました)。

これは正しくありませんでした。外したプレートを店に持って行き、展示してあるソケットに凹み部分を「当てただけ」で入らないと判断してしまったようです。この二つのソケットは押し込むと入りました。
訂正してお詫び申し上げます。

書込番号:11707739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2010/08/18 00:33(1年以上前)

くろがねや成城店

ローカル情報です。

小田急線成城学園前駅近くのホームセンター「くろがねや成城店」にTONEのソケットが豊富に揃っていました。
http://www.kuroganeya.co.jp/shopview.php?id=84
もちろん6.35角11mmもあり548円でした。

ここは東宝映画のスタジオに隣接し、以前は「東宝日曜大工センター」という老舗ホームセンターでした。
今年の7月に「くろがねや成城店」としてリニューアルオープンしたようです。
ちなみに昨年「東宝日曜大工センター」の頃にはTONEのソケットは扱っていませんでした。
「くろがねや」は山梨県を中心に展開するホームセンターのようですね。

書込番号:11776889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2010/08/23 00:04(1年以上前)

TONE 6.35角11mmソケット

TONEのソケットを実測してまいりました。

カタログデータはソケット外径15.0mmですが、実測値は14.8mmでした。
Z-1の円形プレート中央のボルトすき間に余裕で入りました。
カタログデータで明らかでしたが、ko-ken, KTCよりもTONEのソケットが適切であると確認しました。
写真は前レスの「くろがねや成城店」のものですが、TONEのソケットは意外とホームセンター店頭に置いていないので、
ネットでの購入がベターだと思います。500円ちょっとで買えると思います。

書込番号:11799827

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/08/23 23:50(1年以上前)

crispictureさん、こんばんは♪

 TONEといえば…昔は街の工具屋さんに普通に並んでいたなぁ〜と思い、私の住まい(九州)の近くでは最大規模のホームセンターを覗いてみました。

http://www.handsman.co.jp/

 結果は…売り場はほぼ全てKTCのソケットで埋め尽くされ、わずかに残った隙間にSK-11のセットがいくつか並ぶ程度といった感じでした(^_^;)

 念のため他の系列の店舗にも行ってみましたが、大体同じような状況でしたね。

 ちなみに、TONE(前田金属工業株式会社)のホームページを覗くと、「販売店一覧」なるものがありますので、こちらで取扱店はある程度調べられるかと思います。

http://www.tonetool.co.jp/Support/dealers00.html

 見てみると、古くからの「街の工具屋さん」が多いみたいですね。

 こういった場合…実際に店舗に行ってみないと、自分が欲しいものが置いてあるかどうか分からない場合が殆どなのが困りものなんですけど(-_-;)


書込番号:11803977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2010/08/24 09:26(1年以上前)

そらに夢中さん
おはようございます。

わざわざホームセンター数店に足をお運び下さり恐縮です(梨元氏に合掌)
ところで、私は九州の出身であります!

やはりKTCがポピュラーなのですね、関東もKTCが多いです。
TONEの地元関西は・・う〜ん気になります・・


>ちなみに、TONE(前田金属工業株式会社)のホームページを覗くと、「販売店一覧」なるものがありますので、こちらで取扱店はある程度調べられるかと思います。

私も昨年探したときには、この一覧に載っている東京の販売店数軒を見に行ったのですが、まさにそらに夢中さんのご心配の通りで実際には置いてなかったのでした。
一体何軒見に行ったんだ?って、ホントにバカですよね。Snap-onやNEPROSといった高級ソケットレンチが十分買えるだけの交通費を使っていることは間違いありません。

書込番号:11805031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/28 12:17(1年以上前)

crispictureさん、こんにちは。
遅レスで申し訳ない。

広島でもホームセンターでは並んでなかったです。(1店しか行かなかったですが・・汗)

私の場合、yahooショッピングで購入しました。
たしか、KanamonoYaSan KYSです。ここは奈良のショップだと記憶してます。
一度確認してみて下さい。 

書込番号:11825826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2010/08/28 18:38(1年以上前)

photolife21さん

こちらのスレへのお返事ありがとうございます。
そうですか、やはりTONEの製品はいわゆるホームセンターにはあまり置いてないのですかね。

>たしか、KanamonoYaSan KYSです。ここは奈良のショップだと記憶してます。

私もときどきこのショップで買い物してます。私の場合は楽天ですが。
ますます灯台下暮らし、を実感致しております。
しかしホームセンターや100円ショップ巡りは結構楽しかったです。
TONEのソケットにはなかなか巡り会えませんでしたが、予想もしてなかった意外な道具が発見出来たりして・・

まだまだこの残暑は続くようですがどうぞご自愛ください。

書込番号:11827246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2012/01/21 13:09(1年以上前)

ミニミニソケットセット

おかげさまで私も交換が出来ました。
この板のおかげです。
本当に感謝しております、ありがとうございました。

ちなみに私はTONEの11mmも見つけたのですが
まわす方のラチェットを持ってなかったので
kasachinさんの言われている三共コーポレーションの
ミニソケットセットを発見。
これはラチェットも付いて500円なので助かりました(笑)

ウン万円の雲台を買っておいて恥ずかしいなぁと思いながらも
安いものをつい探してしまいました。


皆さんの参考になるように写真を貼っておきます。

本当にありがとうございました。

書込番号:14049025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/20 17:33(1年以上前)

少し遅かったようですが、これが最高です。
http://tealic.no.coocan.jp/3rd/gallary/kizai/Head/LLH_index.html

書込番号:15505455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:31件

2014/07/26 21:25(1年以上前)

今更ですが、差込角3/8inchで使える六角ソケットを見つけました。Koken製のZ-EALシリーズの
11mm(型番:3400MZ-11)は外形が15.3mmなので、穴径15.8mmに対して0.5mm余裕があります。
今回、Z-1を購入したので、この六角ソケットを実際に購入して試してみましたが、穴に対して余裕が
あり、奥まで差し込むことが可能で、無事にネジを外すことが出来ました。

よく知られているTONE製のものは差込角が1/4inchと小さいので、バイクや車いじりをしている人に
馴染みのある差込角3/8inchで使える六角ソケットの情報でした。

書込番号:17773416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:31件

2014/07/27 16:23(1年以上前)

補足ですが、差込角3/8inchとは「9.5sq」とか「9.5mm」と呼ばれているのと同じ意味です。
Koken製3400MZ-11は、Amazonで620円で購入しました。

書込番号:17775969

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング