
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2008年12月30日 10:11 |
![]() |
6 | 13 | 2008年8月20日 07:04 |
![]() |
47 | 21 | 2008年8月13日 00:49 |
![]() |
1 | 5 | 2008年6月8日 22:14 |
![]() |
8 | 10 | 2010年4月30日 19:10 |
![]() |
0 | 17 | 2008年2月24日 15:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これって 中判カメラとか、超望遠レンズ 対応みたいです。
一般の趣味分野での撮影には ヘビィーな感じです
カメラの取り外しが面倒です。動きも堅く繊細な動きができず重いです。
でも、これがしっかりした特長でしょう。
G1270M 1回使用で手ごわく 諦めました。
見た感じはいいんですけどね?
1点

G1270M 当方も愛用しております.
ご指摘のとおり,各動作が結構重いです.
この時期のジッツオは,概ねこの重さです.
原因は,使用してるグリスの粘度の問題だと思っております.
中古の場合,さらにこのグリスが固くなり,重い動作となっていると思われます.
まだ,所有されておられるのでしたら,一度分解して良質のグリスを塗られることをお進めします.
それでも,まだ,重いと感じられる場合,1000番位の耐水ペーバーで軽く磨くと見違える様な軽い動作となります.
ただし,耐水ペーパーでの研磨はやり過ぎるとスカスカになりますので,慎重に少しずつ進めて下さい.
以上,あくまで自己責任でお願いします.
書込番号:8859914
1点



以前、この掲示板で「アルカスイスについて」というスレをたてたものです。
で、皆さんのご意見を参考にB&HとRRSに注文をいたしました。注文したものはArca-Swiss MONOBALL Z1 と B2 AS II clamp with M6 screw及びカメラプレートとレンズプレートを1枚ずつの計4点です。それが先ほどすべて届きました。Z1のほうは、2日前に届いたのですが、全部そろってから箱を開けようと思っていたので、じっと我慢していました。これから、Z1のクランプをRRSの"B2 AS Uclamp"に取り替えたいと思います。はやる気持ちを抑えて、お礼の書き込みをさせていただきました。
連休に間に合い、とっても楽しみです!!
0点

kken3さん
ゲットされましたか。おめでとうございます。
私もZ1を入手して、RRSのプレート2種とともに楽しんでします。
とにかく三脚を引っ張り出して、セットしてフレーミングしてという一連の動作が、これまでの国産の安物の場合と全く異なり、楽しさを感じるのです。
私は、カメラ本体もその性能の高さに満足しているのですが、三脚や雲台という補助装置に楽しみを見いだしたということは、大きな収穫でした。
私もRRSのクランプに換えようと思っています。使い心地などお教えいただければありがたいです。
書込番号:8096918
0点

こんにちは、Macinikonさん。
クランプを取り替えましたので、気づいたことをお伝えします。
まず、クランプレバーの動きについては、プレートの解放から固定までの中立の位置でクリック感があります。レバーが中立の位置では、プレートは前後に動く状態ですが、クランプから外れません。そこつなボクでも、安心して操作ができそうです。
また、製品の精度等については非常に高く、とても満足できるものです。
補足として、画像を貼り付けておきます。
撮影に使用するのは明日以降になりますが、気づいたことがあればまた、ご報告させていただきます。
書込番号:8098669
0点

kken3さん こんばんは
Z1とRRSクランプそしてプレート購入されたのですね。写真を見たら34用のLCF-10プレートみたいなので確認したらVR70-200も共通なのですね
私はどちらのレンズも所有していませんが、面白い発見でした。サイドに締めネジが有るので簡単に交換も可能みたいで共用も出来そうですね。いや〜格好良いです、おめでとう御座います。
書込番号:8100261
0点

kken3さん、
ご報告ありがとうございます。
この中立位置でいったん止められるというのはありがたいですね。
これは、いいことを聞きました。
いよいよ発注かな。クレジットカードの残高確認をしておきます^_^;。
書込番号:8100438
0点

kken3さん、はじめまして。
Arca-Swiss MONOBALL Z1 と B2 AS II clamp ご購入、おめでとうございます!
製品についても大変満足されているようですねo(^-^)o
また、その後の使用感などをレポートいただけると嬉しいです。
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8115927
0点

はじめまして。
以前からこちらを拝見させていただいておりましたが、単発スレを立てるのも恐縮ですから、スレ主さんには大変ご迷惑とは存じながらも、こちらを借りてお礼を申し上げたいと思います。Macinikonさんの購入奮闘記、英競緑−小さん、そらに夢中さんらのアドバイスを参考にしてGitzo GT3541、Arca-Swiss MONOBALL Z1を購入しました。
使用カメラはCONTAX 645、同 N DIGITALです。
三脚は全くの初心者の私ですが、購入当初からの自分なりの条件として、重量が2kg未満であること、固定や安定感に信頼性があること等から以前からGitzoを検討していました。雲台については、以前から感じていた事に3Wayが、触っていて何処か操作がぎこちなく馴染めませんでした。操作はもっとシンプルで直感的、かつ簡便にあるべきだと常々思っており、そこへこちらで自由雲台のArca-SwissのZ1を知り、おかげさまで快適です。
カメラのCONTAX 645は中判ですが、Z1の締め付けトルクは強大で、ワンタッチで撮りたい構図を決める事が出来ます。意外だったのがクイック・シューで、そらに夢中さんの仰る通り、純正品ではクランプの歯形が合わず、RRSの専用プレートを注文しました。CONTAXはカメラ事業が終了し、何とか645の方は専用品が有って助かりましたが、N DIGITALはRRSに適当なものが無いので、Arca-Swissのユニバーサル版を調達しようと考えています。
一番困っていることがレンズ・プレートです。CONTAX Tele-Apotessar 400mm F4という望遠レンズなのですが、プレートが各社様々あり、どれを選べば良いのやら分かりません。ネジの直径やら長さやら歯形の大きさ、プレートの長さなど色々あり、難しいです。メジャーなメーカー品なら専用品があるから良いのですが、マイナーな物の場合、どういう点に注意して選べば良いのか、何か良いお知恵が拝借できれば幸いです。
書込番号:8136662
1点

キジポッポさん、おはようございます。
> 一番困っていることがレンズ・プレートです。CONTAX Tele-Apotessar 400mm F4という望
CONTAX Tele-Apotessar 400mm F4の現物を見たことが無いので何ともわからないのですが、RRSなら三脚座のサイズに合わせて
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=MPR-113&eq=&Tp=
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=MPR-73&eq=&Tp=
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=MPR-192&eq=&Tp=
のどれかを選び、回り止めに(止めネジが1/4inch1本であればこれがミソでは無いかと)
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=MPR-C&eq=&Tp=
を組み合わせれば、たいていのレンズは問題無いような気がします。私もMPR-192+MPR-Cを使って、旧型サンニッパで運用しています。
書込番号:8137142
1点

スレ主さん、失礼
キジポッポさん、おはようございます。
私のつたない経験も参考にしていただきありがとうございます。
GT-3541とAS-Z1のご購入おめでとうございます。
すごい機材をお持ちですね。うらやましー。。。
ご質問のレンズのプレートに関しては、私は想像もつきませんが、英競緑−小さんのお勧めのRRSのなかで合うものがあるように思います。
三脚と雲台を楽しんで下さい。
ではでは、
書込番号:8137255
1点

英競緑−小さん、Macinikonさん、早速ご相談にのってくださり、ありがとうございます!
CONTAX Tele-Apotessar 400mm F4の台座部を計ってみましたら、50mm×85mmありました。ネジの径とか、歯形とか問題無さそうですので、寸法から見れば、ご紹介の中の一番小さなMPR-73でもいけそうですね(それにしても英競緑−小さんのサンニッパ、物ごっつい大きさ ^ ^;)。
ただ、「回り止め」の発想には気付きませんでした。レンズの全長も長いので対策しておいた方が無難ですね。
Z-1のクイックシューの歯形が純正と合わ無かった時はまさかの「青天の霹靂」でしたが、やはり諸先輩方のお知恵を拝借させていただくと大変参考になります。早速オーダーします。ありがとうございました!
書込番号:8139093
0点

キジポッポさんへ。
全然、気にしていませんよ。ボクもGitzoの3-wayHeadとManfrottoのBallHeadを使っていましたが、少しずつ不満が出てきたのでArca-Swiss MONOBALL Z1 と B2 AS II clamp with M6 screwの組み合わせを選択しました。この使い勝手については筆舌に表せないものがあります。うまく説明できないんですが、使っていて気持ちがいいんです。
peculier manさん、sanjoseさん、そらに夢中さん、英競緑−小さん、Macinikonさんへ。
あなた方のスレは本当に参考になりました。こんなにピッタリのモノが自分のモノになりました。これからも、よきアドバイスをお願いします。
ところで、たかが三脚、たかが雲台ですが、沼の水深はとっても深そうですね。次は、F700をねらってるのですが…。浮き輪をつけてがんばりたいと思います。
書込番号:8140724
1点

キジポッポさん、こんにちは。
> CONTAX Tele-Apotessar 400mm F4の台座部を計ってみましたら、50mm×85mmありました。ネジの径とか、歯形とか問題無さそうですので、寸法から見れば、ご紹介
もう発注しちゃったかな?マウントが50x85ですと、回り止めフランジの部分も考慮するとプレートは113mmの長い方が良いかと思いますね。ちなみに、キヤノンのヨンヨンDO用だとサンニッパと同じプレートになり、サイズが93mmになっています。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B61&eq=B61-001&Tp=
プレートがマウントに隠れてしまうと脱着しにくいですし、経験上多少マウントより大きめの方が扱いやすいです(私のMPR-192はほぼ緊急用途ですが)。
書込番号:8142175
1点

kken3さん
B2 AS II clamp with M6 screw…良さげですね。Z-1と組み合わせると、まさに三脚の匠の競演を見る思いがします。
Z-1のクランプと比べると、やはり造りに拘りが感じられますね。いつか、Really Right Stuffにオーダーする時は…きっと…と思います。
英競緑−小さん
絶妙のタイミングでのアドバイス、ありがとうございます!まだ注文はしてませんでした。そうですね。小さ過ぎても良いのかな?と少し不安だったのです。
>プレートがマウントに隠れてしまうと脱着しにくいですし、経験上多少マウントより大きめの方が扱いやすいです
これ、実に良く分かります。少し余裕を持って大きいものにします(^^)
書込番号:8144253
0点

かなり遅レスですが、ご紹介したリンク先のプレートで、
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=MPR-113&eq=&Tp=
#Includes: Rail, moveable flange, 2 B101 screws, 4 M3x8mm screws and 2 hex key wrenches (purchase reducer bushing if adding a clamp)
と注意書きがあったので、RRSにメールして確認したところ、
All MPR plates come with an MPR-C, screws, and wrenches.
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=MPR-C&eq=&Tp=
と回答をいただきました。つまり、プレートには最初から全て回り止めフランジ(MPR-C)が付いているそうです。MPRプレートはMPR-Cが付いた画像へ変更して欲しいですねぇ。
書込番号:8229241
1点



みなさん、こんばんは♪
ここの掲示板でも良く話題に上るReally Right Stuffですが・・・購入方法が基本的に海外からの個人輸入しかなく、初心者の方には少しハードルが高すぎる印象があるようです。
私は今まで、こちら↓のページを参考にするように案内してきましたが、RRSのHPが更新されたこともあり、情報が古くなってきた為、あまり役立たなくなってきました。
http://homepage2.nifty.com/vyz01277/import.htm
そこで、RRSでの購入方法をステップ・バイ・ステップで解説する場所の必要性を感じ、ここに新しくスレ立てさせていただきます。
今後このスレがRRSで買い物をしたい方の助けになってくれればと期待します。
そして、このスレもいつかは古びてくるはずです。そのときに、みなさんで新しい情報を書き加えていっていただけると、とても嬉しいです。
それではReally Right Stuff(RRS)での購入方法です。
1.まず最初にReally Right StuffのHPにアクセスします。
http://reallyrightstuff.com/home.html
2.ページの一番下にある、『Shop Online』をクリックします。
3.ページ左の風景写真の上にある『Login』をクリックして、『New Customer』を選択します。
4.『Account Register』の欄にメールアドレス、パスワード(最低4文字以上;2回)の順に入力します。
5.『Billing Address』の欄に請求書の送り先を入力していきます。
Address type;『Residential』(自宅)か『Business』(勤務先)を選びます。
First Name;名前
Last Name;姓
Company Name;会社名(請求書の送り先が自宅の場合は、入力する必要はありません。)
Phone No;市外局番の先頭の『0』を外し、その前に日本の国番号『81』をつけて記入します。東京都内の場合は・・・81-3-○○○○-○○○○;という具合になります。
Street Address;住所の市町村名より後を番地から先に書きます。
City;市町村名
State/Province ;都道府県(下の『Country』で『Japan』を選ぶと出てきます。)
Country;『Japan』を選びます。
Zip/Postal Code;日本の郵便番号をそのまま入力します。
Secret Question、Secret Answer;自分だけに分かる、秘密の暗号を選んでください。
6.『Secure Register』をクリックします。
7.これで『Welcome』の画面が出てくれば、ログインに成功しているはずです。
ここで一旦、送信します(^-^)ノ゛
14点

そらに夢中さん、おはようございます。
懇切丁寧に、解説していただきありがとうございます♪
しか〜し、でも、but、残念ながらぁ、私には「カード」がありませ〜ん(笑)
私にカードを持たせればカード破産が目に見える、という妻が持たせません(^^;
まさか、「代引き」ってできないでしょうし。。。
多くのみなさんには、役立つ情報であると確信します(^^ゝ
書込番号:8080272
2点

>私にカードを持たせればカード破産が目に見える、という妻が持たせません。
奥様の気持ちよくわかります、あは。
私もカードは持っていません。自分で現金払いにして分相応セーブしとります。あはは。
たしか、郵便局で海外送金の為替?にして保険も掛けれるってのがあったような?、、、ん教えるなぁってか、、あはは。
書込番号:8080289
1点

そらに夢中さん ありがとうございます。
なかなか RRSがほしくても買えなかったんですよね。
私はカメラやさんでRRSが買えないのか聞いてもらったのですが無理だったのでケンコープロフェショナルイメージングが代理店を始めて入手しやすくなったウインバリーをカメラ屋さんで入れてもらいました。
日本に代理店が出来ればいいのですがRRSの販売方針もあるでしょうから当面個人輸入しかなさそうですね。
そんな方には助かるスレありがとうございました。
書込番号:8080317
2点

footworkerさん、高い機材ほどむずかしいさん、返信ありがとうございます。
>しか〜し、でも、but、残念ながらぁ、私には「カード」がありませ〜ん(笑)
>私もカードは持っていません。自分で現金払いにして分相応セーブしとります。あはは。
あらら、お二人とも堅実派なんですね(笑)
>私にカードを持たせればカード破産が目に見える、という妻が持たせません(^^;
アハハ! うけました。
私はETCカードが欲しいばっかりに、カードを作ってしまいましたが・・・沼の住人はカードなんか持つべきじゃありませんσ(^-^;)
閑話休題・・・
>まさか、「代引き」ってできないでしょうし。。。
>たしか、郵便局で海外送金の為替?にして保険も掛けれるってのがあったような?、、、ん教えるなぁってか、、あはは。
え〜っ! footworkerさんにカードを使わない購入方法を教えちゃまずいですかね?
RRSではFAXおよび郵送での注文を受け付けています。
私は(カードを持つ以前は)郵送での注文がほとんどでしたので、その方法について説明しますね(^-^)/
まず、↑で紹介したHPの『Really Right Stuff製品購入方法その1』は郵送での注文について説明してあるので、今回の場合は、かなり参考になると思います。
http://homepage2.nifty.com/vyz01277/import.htm
ただし、ここの説明はネットに接続できる環境に無い方向けの部分もかなりありますので、前半部分は省略しても大丈夫です。2-(3)の『商品注文書を作ります。』の部分から見ていきましょう!
しかし、欲しい商品の品名や単価、送料が分からないと、注文しようにも困りますよね。そこで、最新の情報はネットで調べましょう!
ログインはせずに・・・私が書いた、上の手順の「9」から始めて、「11」で『Checkout』ではなく、下のほうにある『Shipping Calculator 』という電卓のマークのところをクリックします。
するとポップアップが出てきますので、『Country:』は『Japan』を選択します。そして、『Address type:』を;『Residential』(自宅)か『Business』(勤務先)を選びます。
『Go』をクリックすると、下の方に商品合計、送料、支払い総額の順に表示されます。
この金額を先ほどの『商品注文書』に記入すればOKですo(^-^)o
この『商品注文書』をそのままFAXしてもかまいませんが・・・支払いをしないと商品を送ってもらえません(−_−;)
私のお薦めは郵便局の『国際送金為替』です。その場で、1件につき2,000円で作ってもらえます。作ってもらった『為替』に必要事項を記入して、EMSなどでRRSに送ると良いでしょう(*^▽^*)
この方法だと、『為替』を送ってから商品到着まで約2週間かかります。時間は掛かりますが、ネット購入に不安がある場合は、この方法も良いですね。結構簡単にできると思いますよ!
ではでは(^-^)ノ゛
書込番号:8081074
2点

こんにちは。
お心遣いに、涙、涙の感謝です(^^ゝ
そらに夢中さんの書込みを横から覗きながら、
妻がつぶやきました。
「『国際送金為替』?、あなたには無理でしょ。オレオレ詐欺にひっかりやすい性格だから、
郵便局もあなたをマークしてるし、マネーロンダリングにも警戒してる・・・」
私「いや、ほんの少額の買物なんだよ」
妻「いつもそう言ってて、最終的にはすぐ50万円とかになってるんじゃないこと?」
私「ム・・・」(じっとりの汗)
敵ながら天晴れ!ここまで読まれてるとは。
やっぱり、妻の見ぬ間にポチッとでないと。。。む、無理かぁ(^^;
書込番号:8081309
1点

そらに夢中さん あらためてこんばんわ。
タイムリーなスレッドですね。
RRSを買おうとして、躊躇した人達にとって、有益だと思います。
でも、一番の理想は、日本に代理店を置く(もしくは、契約)という事ですね。
そうでないと、購入検討の際に、結局、博打を打つ羽目になりそうなので。
書込番号:8084115
1点

みなさん、おはようございます。
今日来たメールをチェックしていたら・・・Really Right Stuffの住所が変わっていますね\(゜□゜)/
Really Right Stuff
205 Higuera St
San Luis Obispo, CA 93401 USA
http://reallyrightstuff.com/contact/index.html
やばいヤバイ!! もし郵送で注文をされる方は、住所を上記に変更してください!
ご迷惑をおかけしますm(_ _)m
○footworkerさん
更なるコメントありがとうございます♪
>妻「いつもそう言ってて、最終的にはすぐ50万円とかになってるんじゃないこと?」
アハハ、奥様には全てお見通しなんですね(笑) しかし、マネーロンダリングって・・・・・???
○ねこ舌のプチさん
お越しいただき、ありがとうございます。
>でも、一番の理想は、日本に代理店を置く(もしくは、契約)という事ですね。
全くその通りなのですが、会社の経営方針が変わらない限り仕方ありませんね(^_^;)
しかし、RRSでの買い物は『博打』というほどリスクの高いものではありませんよ(笑)
トラブルが発生した場合が、英語でのやり取りになるのでめんどくさいんですけどね(−_−;)
Nikon F6の発売後すぐに、ボディープレート(BF6とBMB-40)を注文した時に約束の期日に商品が届かなくて・・・(いままでトラブルはこの一度だけですけど)何度か催促の連絡をしたことはあります。結局、最初の期日の三週間後くらいに届きました(-_-メ)
新商品向けの商品をRRSで購入する場合は、(製品開発に時間がかかるから?)多少おおらかさも必要とされるのかな? アメリカ人の経営者ですし・・・(^_^;)☆\(-_-メ)フォローになっとらん!
書込番号:8084596
1点

そらに夢中さん、
貴重なスレ立てありがとうございます。
私はすでに経験者で、このやり方は存じておりましたが、国際為替という手段は参考になりました。カードを4種類も持っており、あちこちで買い物をするので、いつも預金残高の減り具合を監視しなければならず、ビクビクしながら毎日を過ごしております。Footworkerさんや高い機材ほどむずかしいさんのようにカードなしの生活の方がきっと健全でしょうね^_^)。
RRSのWEBで、このところ不思議なのはMacro GearのB150-Bの注文が依然として出来ないことです。赤字の注意書きには2008年6月末には出荷が出来るようになると書いてあるのですが、7月半ばの今日もダメですね。レバーリリースクランプを購入しようとしているのですが、できるだけ運賃を減らすつもりで、B150-Bの購入も一緒にしようとしています。
まあ、今月のクレジット残額もかなりあるので、もう少し待てという神のご託宣と受け止めて、敢えて質問メールを送ることを控えております^_^;。
書込番号:8086076
1点

> 今日来たメールをチェックしていたら・・・Really Right Stuffの住所が変わっていますね\(゜□゜)/
クレジット払いの場合は、関係ないという事でしょうか?
> しかし、RRSでの買い物は『博打』というほどリスクの高いものではありませんよ(笑)
今回(三脚座)の場合、高さ45mmとなっていても、それが、突起部からなのか、
鏡胴との接地面からなのかや、ネジ穴の系と数など、あまりにも、わからない事が多すぎます。
英語が解れば、直接メールで聞けるのでしょうけど。
> トラブルが発生した場合が、英語でのやり取りになるのでめんどくさいんですけどね(−_−;)
英語がわからない人にとって、最大のリスクは、ここだと思います。
私も、それを恐れています(お金だけ取られて、商品が来ないとか)
書込番号:8087620
0点

ねこ舌のプチさん、
>クレジット払いの場合は、関係ないという事でしょうか?
これは関係ないですね。クレジット会社とRRSの間の問題で、ユーザーは店の住所が変わっても問題ないです。
>英語がわからない人にとって、最大のリスクは、ここだと思います。
私も、それを恐れています(お金だけ取られて、商品が来ないとか)
クレジットカードの引き落としは、一般論ですが、商品が配達のために店を出るときでないとチャージされないものです。でも、悪徳業者の場合は、やられる可能性がありますが、商品が届かないなら今度はクレジットカード会社とユーザーの間で引き落とし禁止処置や、引き落とされた金額の返金交渉ができます。私も一度身に覚えのないチャージを申し立てて、返金してもらった経緯があります。この交渉は日本語でできますから問題ないでしょう。
それと英語での交渉ですが、Yahooなどの無料翻訳サービス程度で十分判ると思うのですが。でも中身が複雑だと難しいのかな。一度無料翻訳サービスでテストしたらいかがでしょう。
書込番号:8088691
1点

○Macinikonさん、おはようございます♪
返信ありがとうございます。
私もカードを持っていなかったときの方が、健全な趣味人だったような気がします(汗)
>RRSのWEBで、このところ不思議なのはMacro GearのB150-Bの注文が依然として出来ないことです。赤字の注意書きには2008年6月末には出荷が出来るようになると書いてあるのですが、7月半ばの今日もダメですね。
う〜〜ん(−_−;) 発売予定日に商品が出ないことといい、何かこういうことが続くというのは(企業として)良くないですね。
旧オーナーはそれはもう偏屈な方(注文は手紙か、緊急の場合のみ、FAXでしか受け付けていませんでしたし・・・)でしたが・・・最高の商品を開発することと、そういった期日を守ることに関しては、大変しっかりとした考えの持ち主でした。そういった姿勢が、RRSのファンを世界中に広めていったんですけどねぇ。
面倒でしょうが、『B150-Bはまだぁ?』と質問してみるのも手だとは思います。『早くしないと、そっくりKirkに乗り換えちゃうぞ!』っと(笑)
Kirk Enterprises
http://www.kirkphoto.com/
でも商品の洗練度ではRRSの方が上ですかね(^-^)ノ゛
○ねこ舌のプチさん、おはようございます。
ちんたら返信を書いていたら、Macinikonさんからとても良い返事が届いていましたね(^_^;) ほとんど付け加えるべきところはありませんね。
Macinikonさん、フォローをどうもありがとうございます。
>今回(三脚座)の場合、高さ45mmとなっていても、それが、突起部からなのか、鏡胴との接地面からなのかや、ネジ穴の系と数など、あまりにも、わからない事が多すぎます。
これは日本語でも文章にしようと思うと、こちらの真意が伝わるかどうか難しいですよね。
私でしたら、簡単な図面を紙に書いて、そこにご質問の件を書き込んで、そこに回答を書き込んでもらうようにすると思います。
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8088745
1点

そらに夢中さん、皆さん、こんばんは!
そらに夢中さん、B&Hのスレに続き素晴らしいスレをたててくださりありがとうございますo(^-^)o
私のように、これから個人輸入に挑戦したいが、英語も苦手だし何だか不安で…とゆう人間にはとてもありがたいスレです!
三脚、雲台が購入できた時は必ず報告しますね(^_^)/
書込番号:8092070
1点

Macinikonさん こんばんわ。
ご説明痛み入ります。 万が一の場合は、カード会社に相談すればよいのですね。
そらに夢中 さん
> 私でしたら、簡単な図面を紙に書いて、そこにご質問の件を書き込んで、そこに回答を書き込んでもらうようにすると思います。
妙案ですね。 とはいえ、最低限、英語が理解できないと無理ですが・・・
一番の問題として、自宅にFAXがないので、先方に送信できないのが・・・
書込番号:8096522
1点

○デジイチローさん、おはようございます♪
返信が遅くなってしまって申し訳ありませんm(_ _)m
>これから個人輸入に挑戦したいが、英語も苦手だし何だか不安で…とゆう人間にはとてもありがたいスレです!
喜んでいただけて、とても嬉しいですo(^-^)o
三脚・雲台の購入報告、楽しみにお待ちしてますね!
○ねこ舌のプチさん
他のスレで拝見しましたが、三脚座のスペーサーを作っていただけたようで・・・良かったですね(=^▽^=)
もしも今後、RRSの製品が欲しくなった時には、こちらのスレも参考にしてみてください(^-^)ノ゛
書込番号:8189943
1点

そらに夢中 さん こんばんは。
ニコン製 サンヨンの三脚座が、RRS社から出ていますので、購入するかどうか検討中です。
書込番号:8191710
1点

○ねこ舌のプチさん、こんにちは。
RRSのサンヨン用の三脚座は下の部分が取り外せて、VR70-200にもそのまま付けられますので魅力的ですよね〜♪
○高い機材ほどむずかしいさん
ねこ舌のプチさんはゴーヨン用のスペーサーはきっと必要だと思いますよ!
それにしても、あんなに丁寧に作ってあげるなんて…とてもお優しいんですねo(^-^)o
書込番号:8194782
1点

高い機材ほどむずかしい さん
> いらないの?
ゴーヨンのスペーサーに関しては、私の気持ちと立場は、変わっていません。
2008/08/01 20:44 [8155977]の書き込み、「塗りがいまいち」の後、
2008/08/02 22:16 [8160263]で、
「多少時間が掛かっても大丈夫ですので、納得のいく仕上がりになるまで、お待ちします」
と、書き込みました。
これまでの経緯上、こちらから、督促するのもおかしな話ですので、
完成の報告を待っている次第ですが・・・
そらに夢中 さん こんばんわ。
> ねこ舌のプチさんはゴーヨン用のスペーサーはきっと必要だと思いますよ!
フォローありがとうございます。 必要としております。
> RRSのサンヨン用の三脚座は下の部分が取り外せて、VR70-200にもそのまま付けられますので魅力的ですよね〜♪
VR 70−200は持っていないのですが、1つで2通りの使用方法があるとは、
嬉しいですね。
ニコン製 サンヨンの難点として、「三脚座が貧弱」というのは、承知していましたが、
ライチョウの撮影をする時に、ちょうどいいので、導入しました。
(さすがに、高山帯に長玉は持っていけない → 持って行きたくない)
今だったら、VR 70−300にしていたかな?
とはいえ、ゴーヨンに比べると、稼働率が低いので、三脚座を交換するメリットがあるか、
費用対効果を含めて、検討対象になりますが・・・
書込番号:8196734
1点

>ライチョウの撮影をする時に、ちょうどいいので、導入しました。
誤解しておりました。
ゴーヨンがあるのに、なぜに?ってね。
使う機会が多ければサンヨンプレートも買いですが、ロクヨン導入後は、
軽くても328の出番が少ないです。
いつもの撮影場所のカワセミの警戒心が河川並みで近寄れないせいもありますけどね。
例のアダプターですがウレタンシンナーを買いに行く時間が取れなくて、、、
ボツボツがそのままで良い?もしくはご自分でクリヤ塗られるなら
物送りますが、どうします?
書込番号:8197618
1点

高い機材ほどむずかしい さん
誤解が解けたようで・・・
撮影スタイル上、ゴーヨン( + 1.4テレコン)が主力ですが、
サンヨンは、気軽に使えるという長所がありますね。
ライチョウ撮影の場合、長玉のほうが有利な場面もありますが、
性質上、人を恐れないので、足元まで寄って来る事があります。
ライチョウの生息地は、高山植物の植生保護や、足場の確保の関係上、立ち入りが出来る場所
(登山路や遊歩道)が決まっており(ロープが張ってあるなど)、
ゴーヨンクラスの長玉を使った場合、自分とライチョウの距離が充分に取れない場合もあります
(後ろに下がれないなど。 尾根筋など、狭い場所もそうですね)
また、ゴーヨン + カメラ + 三脚となると、相当な重さになるので、移動の負担が大きく、
(アクセスが容易な場所もありますが、逆に、高山病を誘発しやすいというリスクも)
自分としては、高山に長玉を持っていく気にはなりませんので、
(転倒、滑落による、破損のリスクが高くなり、それを誘引する事にもなる)
軽いサンヨンを導入しました。
サンヨンなら、万が一、雨に降られても、リュックにすぐにしまう事が出来ますし、
多少遠ければ、1.4テレコンを併用すればいいですし(どうしても、遠い時は諦めます)
添付のライチョウは、昨年の今頃、撮影しました(一脚を使用しています)
他にも、仕事帰りに、眼をつけたポイントで撮影する時がありますが(添付のミサゴ)、
その間、ゴーヨンを車の中に置いておくのは、抵抗があります
(盗難にあったときの、金銭・精神的なダメージが大きい)、
サンヨンは小さいので、隠す事も容易ですし、被害にあっても、いくらかはダメージも小さくて済むので・・・
例のスペーサーですが、塗りが納得のいく状態になるまで、お待ち致します。
(タカ渡りの時期まで、三脚を用いた撮影はしないと思いますので)
お手数ですが、よろしくお願いします。
書込番号:8200822
2点



以前フラットプレートにフックってのが、この板でも話題に成っていましたが、本家ジッツオが新型システマティックのプレートにフックを付けて来ましたね。
プレート型番=GS5320SP
1点

peculier manさん、こんにちは。
>プレート型番=GS5320SP
私はこちらリンクで知っていたのですが、そういう型番なんですね。
http://www.naturescapes.net/store/product.php?productid=200
http://www.naturescapes.net/store/product.php?productid=201&cat=0&page=1
しかし、日本での発表は漏ればかりで、GT1541TとかGT5541LSとか肝心な部分が無いですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/06/06/8623.html
KirkでFP300、FP400というHook付きのリプレイス品が発売されていますが、価格的には純正(フック無しの旧タイプG349、G449で5000円〜6000円くらい?)と良い勝負かも。
http://www.kirkphoto.com/tripodaccess.html
書込番号:7912311
0点

お久しぶりです・・ニアミスは有るんですけどね。
シャレで5540を買い足そうと思い、検索してて思ったんです。「情報ならやっぱフランスかな?」って
http://www.bogenimaging.fr/Jahia/site/bifr/lang/fr/pid/7526
英競緑−小さんなら多分国内で調達せず輸入でしょ?ジッツオはRRSだけが他より少し安い様ですが国内販売だけみたいな事が書いて有りますね。それと$40-キャッシュバックもアメリカ在住条件とか駄目みたいですね。
http://reallyrightstuff.com/RRS/Itemdesc.asp?ic=GT5541LS&eq=&Tp=
スレタイとは関係ないですが、今月発売予定の此れも良さげです。↓
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=MH%2D01%2DPro&eq=&Tp=
私は英競緑−小さんの影響で海外通販に嵌まっちゃったみたいです〜OTL
遅くなりましたが今後とも宜しくです、では。
書込番号:7912540
0点

peculier manさん、こんにちは。
>英競緑−小さんなら多分国内で調達せず輸入でしょ?ジッツオはRRSだけが他より少し安い様ですが国内販売だけみたいな事が書いて有りますね。それと$40-キャッシュバックもアメリカ在住条件とか駄目みたいですね。
peculier manさんの名前はお見かけするんですが、中々返信の時間が無くて(^^;
実はそのキャッシュバックが効く国へ来年異動予定でして、某国への出張やら英語の課題とか結構忙しかったりするんですよー。
5540も大砲もそっちへ引っ越ししてからかなぁーと、いろいろ今から画策しています(現地での被写体の方はまだ未調査なんですが)。
教えていただいた本家のサイトで、日本語版で発行されている同じようなカタログ(おそらく最新版)を見つけたのですが、
http://www.bogenimaging.fr/webdav/site/bifr/shared/pdfs/G_Catalogue_2008.pdf
21ページのセンターポール下に付ける水準器はちょっと気になりました。該当のフラットプレート(GS3320SP、GS5520SP)は34ページにありますね。確かにフックが付いています。このカタログだと、55ページに非常に気になる新製品がありますね(フランス語?みたいなので内容は...)。
>スレタイとは関係ないですが、今月発売予定の此れも良さげです。↓
>http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=MH%2D01%2DPro&eq=&Tp=
リンクありがとうございます(^^; ちょうどティルト専用で無いかなとーと思っていたのが発売されたって感じでしょうか。
RRSはGITZOの代理店みたいですが、US本土だけみたいですね。おそらく販売契約範囲の問題でしょうか。
>私は英競緑−小さんの影響で海外通販に嵌まっちゃったみたいです〜OTL
>遅くなりましたが今後とも宜しくです、では。
海外通販は10年くらいになりますが、全然英語は上達しませんね(^^;
こちらからもよろしくお願いします。
書込番号:7912755
0点

>実はそのキャッシュバックが効く国へ来年異動予定でして
おっ、アメリカ栄転おめでとう御座います。
当面の撮影対象は摩天楼ですかね。
仕事がメインで、語学も大変でしょうけど半年も辛抱すれば少しは余裕も出てくるでしょうから楽しみですね。
>55ページに非常に気になる新製品がありますね
私もちょっと気に成ってます、ボールヘッドみたいに使えるのですかね?
>某国への出張やら・・現地での被写体の方はまだ未調査なんですが
出張では無理かもしれませんが、休暇で中米コスタリカのケツァールとかアラスカのオーロラとか・・・オイオイ遊びに行くんじゃねーよ
撮影対象が増えると当然レンズ沼突入って事にも成るでしょうから初入国にはコンデジだけ持ってくってのも有りかもしれませんね。m(__)m
英競緑−小さん、エリートだったんですね、良いな〜ビジネスクラスOTL
書込番号:7914168
0点

peculier manさん、
>当面の撮影対象は摩天楼ですかね。
撮影、じゃなかった勤務地はまだ未確定なんですが、おそらくどこでもバードウォッチングには困らないかと。ただ、日本と違って変なところに入ると撃たれるから注意しろと言われましたが(^^;
>>55ページに非常に気になる新製品がありますね
>私もちょっと気に成ってます、ボールヘッドみたいに使えるのですかね?
GH5380Sは油圧?で耐荷重30kg、0.7kg、高さ9.1cmと非常に軽量・コンパクトですからねぇ。どんな動きをするのか非常に興味がありますね。
>撮影対象が増えると当然レンズ沼突入って事にも成るでしょうから初入国にはコンデジだけ持ってくってのも有りかもしれませんね。m(__)m
って、既に卒業しているつもりなんですが...。大砲とその脚は行って落ち着いてから1本買おうかと思っていますが。やっぱり大砲に合わせて脚はGT5541LSでしょうかね。
書込番号:7914854
0点



これまで割と三脚を剥きだしに担いで行くことが多かったのですが(雲台だけカバー)、旅行とかに持っていきたいということもあり、三脚ケースを買うことにしました。三脚毎に合わせたケースを買うのも良いのですが、いろいろなサイズの三脚を入れることも考えて、thinkTANKphotoのバズーカを購入してみました。
http://www.thinktankphoto.com/ttp_product_Bzka.php
縮長で40cm、伸長で79cmですので、GT1540Tと雲台付きGT3540が余裕で入るサイズですが(本当はPIEのボーゲンブースでGT1540T用ぴっちり小型三脚ケースを見たのでそれをGT1540T用に買おうと思っていたのですが、発売未定ということだったので...)、外径が15cm程度あり、GT1540Tにはちょっと大きいかなと思っておりますバズーカだと、3型システマチックじゃなければ入ると思います(φ130mmまで)。システマチックなどの径が大きな三脚だと、ビッグバズーカ(φ150mm)とかヒュモンガスバズーカ(φ170mm)というもっとでかい奴もあります。
気に入っているのは、この伸縮できる点と、単体でも持ち運びできて、かつ同じくthinkTANKphotoのAirportシリーズのサイドに付くことですね。私はAirport Antidote Backpackに付けていますが、なかなか良い感じですね。
2点

バズーカにGT1540TとiNDUROのDM-01を入れてみました。付けたままだと脚がちょっと広がって奥まで入らないので、5cm程度長くなりますね。雲台を外していれれば最短縮の長さで挿入できます。これだけ軽く小さいと、このケースに入れずともGITZOの袋に入れたまま飛行機に持ち込めそう(GT1540TとDM-01は別途レポートします)。
書込番号:7657675
2点

かなり便利そうでしかもカッコイイです。バックに取り付け出来るのも良いですね!。
自分は車での移動が殆んどですのでむき出しのままですが・・・少し重いので(ホントは結構重い)ストラップでもと思っていますが(三脚自体ボロいのでキズは不問)・・・カーボンでしたら絶対に必要ですよね!。
書込番号:7658632
0点

ビーバーくんさん、こんばんは。
>かなり便利そうでしかもカッコイイです。バックに取り付け出来るのも良いですね!。
明日は同僚の子供の野球撮影を頼まれましたので、このバッグを担いで出陣します。ただ、ローカルな球場とは言え一応野球場なので三脚が開けるのかという問題はありそうですが(一応一脚も持参)。あと、レッグパッドを付けたら、おそらくこのバッグに入らないだろうということに気づきました(LensCoatで諸々注文中...)。
>自分は車での移動が殆んどですのでむき出しのままですが・・・少し重いので(ホントは結構重い)ストラップでもと思っていますが(三脚自体ボロいのでキズは不問)・・・カーボンでしたら絶対に必要ですよね!。
これまでカーボンで10年くらい剥きだしでしたが、カーボンは横からの衝撃に弱い(らしい?)ですからねぇ。ストラップはOptechの迷彩柄(買いに行った時これしか無かった)をたまに使っています。
書込番号:7661727
1点

英競緑−小さん、初めましてこんにちは!
貴殿をはじめ、三脚のクチコミに投稿して頂いた皆さんのおけげで回り道する事なく、
GITZO GT3541L + ARCA-SWISS Z-1 + Really Right Stuff B2 AS II & B7D
の組み合わせを購入させて頂きました。
惜しげも無く知識を公開して下さいました事、感謝します。
そこで、今度は図々しくも質問なのですが。。。
上記の組み合わせの三脚を入れるケースを探しておりまして、GITZO純正を購入しようとヨドバシカメラに向かったんですが、あまりにも大きくて三脚を入れても余裕があり過ぎそうなんで他をと考えあちこち探して辿り着いたのが、このバズーカです。
ところが、実物がどこにも展示してなくメーカーホームページでサイズを確認したところ上記の組み合わせの三脚では長辺は伸び縮みするので入りそうなんですが横幅が解らないのです。
一段大きいビックバズーカかな?と思いサイズを調べると1段目2段目ともバズーカと同じ内径が記してあるのです。
寸法は、誤植の様な気もするのですが。。。
恐縮ですが、ご存知でしたら上記の組み合わせがビックバズーカで入るものかどうかご教授頂けると幸いです。
※純正レッグパッドも装着済です
書込番号:11299996
0点

レブ夫さん
その組み合わせだと、レッグパッドが無ければバズーカに入りそうですね。
バズーカはスペック上79cmの長さまでOKですが、まぁ、75cmくらいまででしょうね。
幅はφ15cm(内径13cm)です。
http://www.thinktankphoto.com/products/bazooka-tripod-case.aspx
http://www.bhphotovideo.com/c/product/548363-REG/Gitzo_GT3541L_GT3541L_6X_Carbon_Fiber.html#specifications
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html
おそらくパッドを付けた状態だとバズーカには入らないと思われますので、より内径の大きな
Humongous Bazookaか、Big Bazookaが必要と思われます。
書込番号:11300244
1点

英競緑−小さん
さっそくのご返信、ありがとうございます。
私の説明が足らなかったようです。
申し訳ありません!
長さは、手元の三脚を実測しますと70cmですので、バズーカでも、ビックバズーカでも入ると思われるんです。
問題は、内径でしてメーカーホームページ上では上記の2つのケースの内径が1段目2段目とも同一の数値なのです。
英競緑−小さんは、
「より内径の大きな〜」とおっしゃってみえますが、
この数値は、間違いではなく正しい数値でしたらヒュモンガスバズーカでないと入りませんよね。
パットを毎回脱着するのは億劫なんで。。。
書込番号:11300445
0点

内径13cmは大きい上の段です。下の段は径が小さく、11cm程度です。
パッドですが、私は冬場の裸で持っていく場合のみですね。
ケースに入れる場合は担がないので、パッドは不要と思われます。
書込番号:11300457
1点

度々、ありがとうございます!
お知らせ頂いた「内径13cmは大きい上の段です。下の段は径が小さく、11cm程度です。」は、
バズーカのサイズですかね?
メーカーホームページ上のバズーカの寸法は、
縮内寸:1段目部分内径13cm/2段目部分内径15cm×長さ38cm
伸内寸:1段目部分内径13cm/2段目部分内径15cm×長さ76cm
メーカーホームページ上のビックバズーカの寸法は、
縮内寸: 1 段目部分内径13cm/2 段目部分内径15cm ×長42cm
伸内寸: 1 段目部分内径13cm/2 段目部分内径15cm ×長77.5cm
となっておるのです。
お知らせ頂いた寸法が、バズーカのものですとツジツマが合ってきますね。
また、パッドですが私の場合は四季を通し必要です。
書込番号:11300592
0点

私のはBazookaです。Big Bazookaはわかりません。
もしかして日本サイトの情報ですか?
http://www.thinktankphoto.jp/2007/10/16/bazooka/
Bazookaは私の書いた通りの寸法MAXで内径13cm、下側は11cm程度です。
書込番号:11300810
1点

バズーカの方ですね、
写真まで見せて頂いて、恐縮です。
英競緑−小さんのおっしゃる通りでして、私が見たメーカーホームページは日本サイトのものです。
添付頂いたURLの所です。
まずは、ビックバズーカを購入してみます。
この度は、本当にありがとうございます!
書込番号:11300847
0点



今晩は。
本日、デジカメプリントの為、新宿西口という”危険エリア”に毎度脚を(じゃなくて)足を踏みいれてきました。プリントが仕上がる時間まで何となく淀橋カメラ館4Fへ。。。”悪魔の館”へ。。。
現状、フル装備でお出かけ(30D+100-400mm、KOWAスコープ、コンデジ、その他)の場合はコロコロカートで完璧な状況ではあります。一方、先日、KOWA+コンデジ(これなら軽い)は良いのですが1312+G2270Mですが、(ショルダーストラップ使用)その時は良くとも次の日の筋肉痛が辛い(歳です)。三脚だけコロコロカートに載せれば良いのですが、すると自転車では行けないのです。
脚が軽くなれば、ショルダーストラップによる自転車移動が実現されます。雲台(G2270M)は使いまわし。デカイ割には0.75Kgと結構軽量)KOWAのデカイスコープでも、油圧制御で楽勝です(ビデオ雲台は当面見送りです)。バサルトでも凄く軽いですね!カーボンは、ただ驚くばかり。でも、あの1312のどっしり感と比べると?ですが、実際プロもカーボン使ってるわけで問題あるわけ無いですよね。
やはり軽量な脚が。。。3シリーズかな?
以上、独り言です。結構危ない。全然使ってないレンズの下取り、マップで自己(事故?)査定したら、ムムム。
sanjose
0点

こんばんは、失礼します。
何やら不穏なスレタイを拝見しまして、もしや? と、思ったものですから。
量販店の三脚コーナーはホント、いろいろありますからねぇ〜。
(でも、仙台のヨドバシには3型のアルミと2型までのカーボンとバサルトのみだったような..?)
sanjoseさんは3型のカーボンに行きそうですか?
やはり、使い慣れたサイズは安心でしょうかね..
雲台はも悩ましいですね。私、今週は掲示板を見てるだけでしたが、
例の猛者の方々(他にもいらっしゃるようで..)のレスで、多少は勉強しました。
ところで、sanjoseさんに質問があるのですが..
確か、ルリビタキの雌雄の判定をなさってましたよね!?
貼り付けた画像のヤツは一体どっちなのでしょう?
もし、ご存知なら教えてくださいまし..
(本題から外れてすみません、しかもへたくそな画で、不快でしたら無視してください)
書込番号:7432490
0点

貧者の息子 in japanさん
お早う御座います。
”独り言です。”にRES頂き有難う御座います。
昨日は、短い時間で沢山あるなかで見比べると、自分の身長から自然と3シリーズに目移りしてしまいましたが、もっと小型のものを脚をあまり伸ばさずに使おうかな(KOWA+コンデジ)?と思ってます。
どうも1312に慣れると、カーボン系は”フニャ”っとした感じには未だに違和感が。。。でも歳には勝てず&プロ御用達ですもんね(このフニャ感が振動吸収性に有効なのでしょうし)。明治神宮の猛者連は結構アルミキズだらけに巨大なNIKON砲で持ち歩いていて凄いです。
ところで”ルリビタキ”綺麗に撮れてますね!雌か雄の幼鳥か?私には判別出来ません。重鎮様は一目で判別されました。もし、今日/明日に重鎮様にお会いできたら判別のポイントを聞いてきます。図鑑にも判別難しいような記述が有りますね。
sanjose
書込番号:7433381
0点

おはようございます。
やはり、カーボン三脚が気になりますか〜?
確かに、剛性ではアルミの方ですが、靭性ではカーボンの方が上だと思いますよ。
あのフニャフニャした感触も重しをしてあげれば、脚がしなって、しっかりした感じになりますからねo(^-^)o
一本いっときますか〜?
書込番号:7434088
0点

貧者の息子 in japanさん、そらに夢中さん
こんにちは。
私の書き込みに間違いがありました。1312とありますが1320ですね。
で、ですね、1本逝っちゃいました。
GT2530です。G2270M付けて目線も良い感じ。兎に角軽い!!!でも”ふにゃ”ですが。。。
そんで、何とか記念セットだと数千円増しでG1277Mが付いてくる。
自由なボール(アルカスイスには比較にならないです。実感)雲台があっても良いなと思っていたので、セットで逝ってしまいました。
カミサン曰く、「軽くて良いね」の一言 => TIFFANY&CO.のカタログに"付箋紙”が貼り付けて有りました。コソコソと価格を見たら”アルカスイス付き”レベル!!!
これから、北池行ってきます。自転車で軽く行けそうです。
使用感は別途、レポートさせて頂きます。
sanjose
書込番号:7434399
0点

>sanjoseさん、こんにちは。
> GT2530です。G2270M付けて目線も良い感じ。兎に角軽い!!!でも”ふにゃ”ですが。。。
> そんで、何とか記念セットだと数千円増しでG1277Mが付いてくる。
GT2530とG1227Mのセットで逝ってしまったのですね。G1277Mは私も持っておりますが、自分だと70-200mmF2.8クラスまでですかねぇ。FDサンニッパでも使ったことがありますが、ちょっと無理っぽい感じでした。GT2530ですが、私はG1227からの買い換えで、コンパクトな方が良かったので最初はGT2540を買おうとGITZOの杜に行ったところ、ちょっとふにゃーな感じでしたので、GT3540に逝った次第です。ただ、いっそのこと一緒に展示してあったGT55XXかとトチ狂いそうになりましたけど(危なかったです(^^;)シリーズ2と3、シリーズ3と5とでは剛性感とか本体重量などかなり雰囲気が違いますねぇ。そのあたりが購入の歯止めにはなるのですが。
> カミサン曰く、「軽くて良いね」の一言 => TIFFANY&CO.のカタログに"付箋紙”が貼り付けて有りました。コソコソと価格を見たら”アルカスイス付き”レベル!!!
お察しします。私も先週購入したRRS GH55が見つかって(っていうか受け取り時に関税を払って貰ったので輸入品だというのとだいたいの購入価格に気づかれました)、旅行やらホワイトデーの10倍返しみたいな感じになってます(^^;
> これから、北池行ってきます。自転車で軽く行けそうです。
神宮でしょうか。東京は池とか集中していて探しやすくて良いですね。地方はほぼ全面フィールドなんですが分散しすぎて探しにくいのが難点です。都会の方が鳥は探しやすいですね。今日は春の大嵐・大風で、今の天候では撮影どころでは無いのですが、風がやんだら出撃してきたいと思います。2530のレポート期待しています。
書込番号:7434548
0点

おおっ!! Sanjoseさん、とうとう逝っちゃいましたか〜(≧▽≦)
行動早すぎ!!
しかし、奥さんへのTiffany&Coの貢ぎ物(?)は高くつきそうですね(^_^;)
同じ家庭を持つ者として、身につまされるお話です。
使用レポートの方、お待ちしていま〜す(*^ー^)ノ
書込番号:7434843
0点

英競緑−小さん
こんにちは。
北池(明治神宮です)から先ほど帰ってきました。
G1277Mですが、結構可愛らしく(見た目は)気に入ってます。30D+100-400でどうでしょうかね?あとで試してみます(70-200mmF2.8クラスと同じくらいの重量と記憶してます)。
GT3540は試しませんでしたというか見ませんでした。機材を持ち込んだのですが、G2270MならこれでOKでは?とアドバイス頂き、実際乗っけてみて良かったし軽くしたかったので決めました。ここ一番の時は”1320”で望みますので。
北池ですが、途中から物凄い突風で砂塵が舞い上がり、全員(数名ほど)撤退しました。
三脚は2段で使ってましたがびくともせず。えスゲエ?という感じ。載ってる機材は、KOWAのスコープとコンデジです。カーボンも結構やるなーと感心しました。本当に物凄い突風でした。3段伸ばしてたら危なかったかな?と思いつつも、GITZO4段で40D+100-400の方も問題無かったので、きっとOKだったと思います。
>そらに夢中さん
ハイ、逝ってしまいました。
レンズが減って三脚が増殖するという、ある意味変な状況ですね。
でも、結局は使わないレンズだったので売却(じゃあ、何故買ったの?はご勘弁)。
買取価格が良すぎも原因ですね。
書込番号:7435327
0点

sanjoseさん、こんばんは。
> 北池ですが、途中から物凄い突風で砂塵が舞い上がり、全員(数名ほど)撤退しました。
> 三脚は2段で使ってましたがびくともせず。えスゲエ?という感じ。載ってる機材は、KOWAのスコープとコンデジです。カーボンも結構やるなーと感心しました。本当に物凄い突風でした。3段伸ばしてたら危なかったかな?と思いつつも、
私も午後から出撃して、突風というか常時8〜10m/secで吹いている風に人間の方が参ってしまいました(途中みぞれ)。GT3540とBH55はビクともしませんでしたが。カワセミもちょこっと出てきて、風ですぐに引っ込んでしまいました。カーボンも下に鞄とか吊しておくとかなり安定しますね。
書込番号:7435614
0点

こんばんは、失礼します。
sanjoseさん..? 買っちゃったのですか!?
何だか凄い勢いでモノが増えてってませんか?(笑)
GT2530というのはカタログの22ページのヤツですかね!?
雲台込みでも2kg以下でしょうか..軽そうです。
まずは、ご購入おめでとうございます!!
(そらに夢中さんの言うとおり、ホントに早いなぁ。)
ルリビの件、了解です、急ぎませんので..
実は、私の周りにいるトリ屋さん達に聞いたら、
「そんなもん、知らんわ! 自分で調べぇ〜」って言うものですから..(涙)
(彼らは、「タカ派」の怖い人達なのでした。)
駄レス、失礼しました。
書込番号:7436246
0点

sanjoseさん、こんばんは。
GT2530ご購入おめでとうございます。
「GITZOの杜(悪魔の館)」の魅力は相当なものですね。
私の方は、運よく2/22に東京出張が入ったので皆さんのアドバイスなどを参考にもう一度雲台を触ってきました。(といっても、時間がなかったので会社のすぐ近くにある有楽町のビックカメラですが)
2270と2271を比べてよくよく見比べてみると、ハンドルがあるので台座は大きいですが持ち運びにはあまり変わらないことに気がつきました。
ということで、2270を購入することに決めました。あとは、資金をなんとかしないといけませんが。
書込番号:7437124
0点

お早う御座います。
>英競緑−小さん
添付のお写真凄いレンズが付いてますね。
昨日は全国的に突風だったのでしょうかね。
仰るとおり、人間のほうが先に弱ってしまいました。
GT2530もフックが付いているのですが、1320より小振りで中に引っ込む(使う時には引き出す)タイプですね。
>貧者の息子 in japanさん
相変わらずの速攻モードです。増えてますが、売却もしてるので微増かな?マップの買取価格は結構良いので。。。
22ページということで、今手元のカタログ確認しました。そのとおりです。
”マウンテニア”と分類されてますが”標準的な三脚”とありますね。
本当に軽いです。1320に比べると”おもちゃ”みたいです。でも凄い奴みたいですね。
昨日、重鎮様にお会いしたのですが”ルリ”の件を聞き忘れてしまいました。またの機会までの宿題と言うことで。。。
>Biker Dinoさん
2270で逝きますか。GT2530との相性も良いです。2シリーズに合わせた雲台だそうです(淀橋店員さんの話)。今更ですが、雲台の数字と三脚の数字には関連性があったのですね。
欧州製品は大体そうですよね。車なんかもエンジン排気量や車体サイズが数字で解かる場合が多いです(余談)。
GITZOの油圧雲台は本当に良いです。ボールはアルカスイスですね?
sanjose
書込番号:7438602
0点

○sanjoseさん、おはようございます!
相変わらず、朝が早いですね(^▽^)/
そういえば、きちんとお祝いを言ってませんでしたね。改めて、GT2530とG1227Mのセットのご購入おめでとうございま〜す\(≧▽≦)/
その勢いで、アルカ・スイスも逝っちゃってください! 先日、私の勧めでB&Hから初めての個人輸入に成功した人もいますよ〜!
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=7381248/
昨日は関東では春一番が吹いて、電車に遅れがでるなど大変だったみたいですね。今日もGT2530を持って北池(明治神宮)にご出勤ですか?(笑)
可愛い鳥さんの写真が撮れると良いですね。
○貧者の息子 in japanさん
お元気そうで何よりです(^−^)/
昨日は携帯からだったので、個別の挨拶は遠慮させていただきましたが、ルリビタキって可愛らしいですよね〜。
それと、英競緑−小さんの参加で、ここの板は随分とパワーアップしているようです。楽しい仲間が増えるのは良い事ですよね(*^▽^*)
○英競緑−小さん
写真の真っ白ででっかいの!インパクトありますね〜(^_^;)
言うだけはタダですから・・・私も欲しいサンニッパ(笑)
○Biker Dinoさん
スリーウェイは2270で決まりですかね。良い選択だと思います(^▽^)
書込番号:7438745
0点

sanjoseさん、おはようございます。
>2270で逝きますか。GT2530との相性も良いです。2シリーズに合わせた雲台だそうです(淀橋店員さんの話)。今更ですが、雲台の数字と三脚の数字には関連性があったのですね。
いろいろと悩みましたが、2270で逝きます。アドバイスありがとうございました。
>GITZOの油圧雲台は本当に良いです。ボールはアルカスイスですね?
触ってみて改めてわかりましたが、GITZOの雲台は滑らかに動く感じでとても良かったです。
ボールはとりあえず今のSLIKで我慢です。触っていたら危なかったかもしれませんが。
書込番号:7438773
0点

皆様 おはようございます。完全に出遅れましたがいつの間にかカーボン旋風が吹き荒れていますね!。
sanjoseさん GT2530の記念セットご購入おめでとうございます。三脚と雲台合わせても2キロ行かないですから物凄く軽いですね!(自分の雲台のみと同じ位しかありません)。2270乗せても全然軽いですからバッチリですね!。それにしても素早い行動で・・・自分なら多少(かなり)躊躇しますが・・・素晴らしいです。
書込番号:7438795
0点

あらら、いつの間にやら皆様お揃いで。。。
>そらに夢中さん
お祝い有難う御座います。
年寄は早寝早起きです。特に休日は一日を長く過ごしたいので。
暫く、脚回りは落ち着くと思われます。
今日は、30D+100-400だけを肩からぶら下げて南池にも行ってみようと思ってます。
>Biker Dinoさん
仰るとおり、触らないと解かりませんね。重要なことかと思います。
>ビーバーくんさん
珍しく登場が遅めですね。週末に何かイベントがあったのでしょうか?
私、”欲しい欲しい病”に罹ると”速攻モード”なんです。
今までで一番?は、南米に1年位出張に行ってまして帰国した次の日に”alfaromeo”を発注してしまったことがありました。20年以上前のことですが、今思えばさすがに独身のなせる技だったなー。
sanjose
書込番号:7438911
0点

改めて皆様こんにちは。
今日は当地は雪が降っていて風も強いですので・・・一日ゆっくり家に居る予定です。
sanjoseさん
GITZO揃い踏み?・・・ってカッコ良く見えてしまうのは危険でしょうか?。あとアルファロメオって車ですよね?。自分のレベルだと自転車でも厳しいので・・・。
Biker Dinoさん
2270正解と思います。2271はカメラの取り付けがイマイチやりにくいらしいです。
そらに夢中さん
被害者の人のスレ拝見させて頂きました(笑)。ちなみに35-70をお手持ちなのとVR70-200はグレーだったのですね!。
英競緑−小さん
レンズが付くと物凄くカッコイイです。自分のジッツオにもサンニッパ乗せたいですが・・・とりあえずはニイニッパとテレコンで我慢です。
貧者の息子 in japanさん
絞りすぎてもピンボケ・・・回折現象はアンシャープマスクでかなり改善します。自分も最初は集合写真でF16まで絞ったら起こりましたので焦りましたが(最初はピンボケかと思った)・・・USMで何とかなりました。
書込番号:7439095
0点

皆さん、こんにちは。GITZO板(三脚板でしたっけ?)盛り上がってますね。
私は朝早くから予報では風の弱いということだった豊川上流の桜淵公園(新城市)に出撃しまして、突然の竜巻とかが発生する中(三脚設置位置から100mくらいのところを通過(^^;)、午前中に退散して来ました。目的は先々週見つけておいたカワセミだったのですが、川の対面にダイブするのを補足するも、プアマンズ656(サンニッパ+2Xテレコン)でも全然足らず、あえなく撃沈しました。代わりに人慣れしているイカル、ヒヨドリ、カワラヒラ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ、ジュウシマツ、ジョウビタキ(その他メジロ、ツグミ、カモ、サギ、トビ系多数)なんかを移動しながら三脚に設置して撮影してきました。
止まりモノで余裕があれば、1D3のライブビュー機能で10Xに拡大してMFでフォーカスを合わせて撮影するのですが、そのとき三脚と雲台に余裕があるために絵が安定して非常にやりやすくなりました。ちなみに、GT3540ですが添付のように4本出してもフニャーとはしますが、プアマンズ656でも非常に安定しますよ。
ただ、2Xテレコンで解像度はかなり落ちるのとフレアが出やすくなるのとで、やはりテレコンはテレコンでしかないかなぁと思っております。今年になって鳥撮りを始めたのですが、ゴーヨン、ロクヨン、856(恐ろしや)などが欲しくなってきている(言うだけはタダ)という危険な状態ですね(^^; そうなると確実にGT5560SGT+Arca-swissになりそうです(これも言うだけです)。
書込番号:7440366
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





