
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 14 | 2015年5月1日 14:58 |
![]() |
0 | 7 | 2015年4月14日 23:24 |
![]() |
20 | 12 | 2015年1月9日 17:25 |
![]() |
1 | 5 | 2014年1月28日 15:02 |
![]() |
7 | 1 | 2016年4月8日 11:21 |
![]() |
8 | 14 | 2013年9月23日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


二人三脚もありますよね♪( ´▽`)
書込番号:18723057 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


↑
ウッ!
なんか・・・
痛たそうだけど・・・良さそう・・・
書込番号:18723281
4点

nightbearさんこんばんは。
手持ちのカーボン三脚には雲台に水準器が付いてまして、電子水準器の無いカメラで使用する時に重宝してます。
もう一つのアルミの安い三脚には水準器も無いので同時に使用する場合は電子水準器付きの高いボディに安い三脚、安いボディに高い三脚と組み合わせが逆転することも多いです。(苦笑)
とは言え、手ブレ補正の気軽さはやはり便利ですから、これで対応できる範囲はずる賢く利用したいですね。
僕は体力が無いので三脚を持ち歩くのは大嫌いです。
書込番号:18724863
2点

なかなかの田舎者さん
そうなんゃ。
書込番号:18725709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉杜甫甫さん
椅子がわりのときは特にしっかりネジこまないと!
書込番号:18729159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん、こんばんは。
ヨドバシカメラ三脚使い方講座DVDで、三脚の役割について解説されています。
三脚の役割はカメラブレ防止と多くの方が言うが、今のカメラは手ブレ補正が付いている。
三脚の役割はカメラの安定保持であり、言い換えればシャッターチャンスを待たせてくれるのが三脚だと。
カメラブレは防止してくれるようになったが、でも構図の決定はカメラには出来ない。
その構図を保ち続けてくれるのが三脚。
絞りをいくつにするか迷ったときに、同じ構図で絞りを変えて撮るのは、三脚なくしては出来ない。
そんなことが説明されています。
私自身も絞りはもちろん、露出ブラケット、ピント位置、カラーモード、ホワイトバランス、フィルター等を変えて、同じ構図の写真を何枚も撮っています。
カメラの液晶で見たときはよいと思っても、PCのモニターで見たとき、プリントして見たときで違う印象になってしまうことが多いから。
ピントだって、手持ちだときちっとは合いません。
合わせた後にカメラが動いているんだもん、ピントは当然ずれますよ。
まあDVDでも「嫌われ者の三脚」と言われてるくらい地位が低いもので、掲示板でもフルサイズユーザーが、安くて軽くて小さい製品を希望してきます。
初めてカメラ買ったときに、安くて軽くて小さいのがいいとコンパクトカメラを選んだ感覚と同じ。
フルサイズ買うほどカメラに興味を持ったなら、三脚にも同じくらい興味を持って欲しいですね。
書込番号:18731815
3点

たいくつな午後さん
おうっ!!!!!
書込番号:18732199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん
ナイス スレッド ナイス ジョブ !
書込番号:18736032
2点

元ジャーナル爺さん
おおきに!
書込番号:18736450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




Photo研さん こんにちは
Uが出ていたようですね 自分も初めて知りましたが まだ出たばかりのようで 価格.COMのほうでも 気が付いていないのかも。
書込番号:18666619
0点

キングに問合せしてみたほうがいいと思います。(未発売かも?)
書込番号:18666660
0点

じじかめさん、
いや、ちゃんと、キングのサイトにもあり、ネットでも売ってるし(浅沼商会、ヨドバシ)、お店(ヨドバシ梅田)にもありました。
でも、ユーザの使用感など知りたかったので、価格コムの三脚の板を見たのに、無いぞ!っちゅう訳です。
書込番号:18668540
0点

もとラボマン 2さん、
カメラ板やレンズ板とちがって、三脚板は、それほど、熱心じゃないのかな(^_^)
わからないことがあるのですが、お店で、店員をつかまえて、聞くしかないか。
書込番号:18668553
0点

ご説明ありがとうございます。ヨドバシのネット店にも載ってますね。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0-king-C-5i-II-R-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E4%B8%89%E8%84%9A-Fotopro-4%E6%AE%B5-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89/pd/100000001002581100/
書込番号:18670175
0点

価格コムさんから、Fotopro C-5iUの掲示板作成しました、とのメールが来てました。
載せてくれたんだ!
価格コムさん、ありがとうございました!
あとは、どなたか購入された方、使用感など、レビューでも、口コミでも、コメントくださいませ(^_^)
書込番号:18682612
0点



お祭り気分でリサイクルショップへ
月に一度くらい覗く店ですがデジタルカメラは相場よりちょっと高いのでフィルムカメラしか漁りません
で、床に転がってる三脚の中に、やけに太い三脚が…カッコイイ
けど短い…
どうしよう…
自分の持ってる三脚は安くて細い
普段ならたぶん買わないかもしれないが、年末の誘惑で買ってしまいました(ー ー;)
ベルボン マーク7Gミニ
調べてもいつの時代の幾らの物かわかりませんでしたが6800円は安くも高くもないかなぁと
大砲は持ってませんが何を載せてもビクともしない気がします
自分が座れそう(笑)
座りませんよ
書込番号:18327387 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

枯葉マーク初心者さん こんにちは
マーク7Gは 金属三脚時代での ベルボンの三脚の最上位機種の三脚のマーク7のマイナーチェンジ版で 色がグリーンになった為 最後にGが付いているのだと思います。
種類は ノーマルの7Gのほかに 4段の7G LV ショートタイプの7G SV ローアングル用に今回購入された 7Gミニの4種類がありました。
自分は 7Gでしたら SVを持っていますが G(グリーン)販売されていた時代は短く その後B(ブラック)に変わっていますし 今は エレベーター分離型の機種が増えた為 ローアングル用の ミニは無くなっています。
書込番号:18328370
2点

こんにちは、
私のはその前のマーク6です、ペンタ67+645二台乗せで劔岳等上がってました。
加齢とともに最近は車移動専用三脚と化してます…
短めの三脚はハッセル、ローライ等のウエストレベルのファインダーと時は便利です。
リサイクルショップでは金属製の三脚は狙い目です(最近はフイルム機もい)。
書込番号:18328442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もとラボマン 2さん おはようございます
コメントありがとうございますm(_ _)m
最上位機種だったんですね、どうりで頑強そうだと思いました^_^
今でもマーク7シリーズは売ってるみたいですが黒だったのでイメージが全然違いました
検索してもマーク7は出てきますがGのミニになると全くと言って良いほど出てきませんでした中古市場でも出てないし…
三脚は素材が変わって軽量化されてるから重いと売れないですよねf^_^;)
自分は遠出で使うかわかりませんが近場で花を撮るときに担いで散歩しようと思います(*^_^*)
書込番号:18328448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

橘 屋さん おはようございます
去年はお世話になりましたm(_ _)m
今年もお世話にになりたいと思います^_^
教えていただいて納得です、ウエストレベルのカメラに合わせるのは考えてませんでした
できれば今年中に中判にチャレンジしてみたいと去年から思っていたので(*^_^*)
一番欲しいのは67ですけど最近は二眼も色々眺めてます
とりあえずは今のフィルムカメラ用にアングルファインダーを買おうかと検討中です
書込番号:18328495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

枯葉マーク初心者さん 返信ありがとうございます
自分は マーク7が好きで 初代のグレーに 枯葉マーク初心者さんが付けている 自由雲台のグレータイプ付けた ノーマルのマーク7と ブラックのマーク7にマンフロットの3WAY雲台付 後は 枯葉マーク初心者さんと同じグリーンのSVタイプと マーク73台所有しています。
書込番号:18328501
1点

もとラボマン 2さん
自分にはこんな太い三脚は用途的に必要ないのかもしれませんが見た目の良さ塗装の質感で買っちゃいました(笑)
他にベルボンのマウンテンチェイサーというのも3700円で売ってて、実用としてはこちらで十分だったと思います
が、所有する満足度でマーク7にしましたf^_^;)
他に持ってるのは古いプリモと何処でも売ってる安いスリックしか持ってないので、いずれも中古で400円ですけど(笑)
自分はお金が無いのでガタつきさえ無ければ中古で元値の高い三脚を安く買いたいです^_^
書込番号:18328584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

枯葉マーク初心者さん
ええがなぁ−!
書込番号:18350950
2点

nightbearさん
いいでしょ〜?
新品で買うお金あったらたぶんカメラ買っちゃいますけどf^_^;)
書込番号:18351426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

枯葉マーク初心者さん
そうゃな。
書込番号:18351841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん
実はこの三脚を買った時に、一緒にeos650も980円で買いましたf^_^;)
持ってるトキナーの28-70f2.8にあわせてみたくて…
トキナーも1000円くらいですけどね(笑
書込番号:18352082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

枯葉マーク初心者さん
エンジョイ!
書込番号:18352089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



アマゾンからお買い物情報のメールがきたので、開いてみると。
何とamazonブランドの三脚がある?!
しかも、アマゾン、安い。
結構使えそ〜!
私は中古が多いけど、そこそこ持っているので要らないけど、
初めて買う人にはオススメ出来るかも(´ω`*)
http://www.amazon.co.jp/s/ref=lp_10658511_nr_p_n_special_merchand_0?rh=n%3A3210981%2Cn%3A%213210991%2Cn%3A16462091%2Cn%3A10658511%2Cp_n_special_merchandising_browse-bin%3A2316271051&bbn=10658511&ie=UTF8&qid=1390828399&rnid=2316270051
1点


どうせなら、センターのポールが短く出来て、ローポジションで使えれば言う事無しなのに・・・微妙に惜しいね。
書込番号:17121580
0点

3966円で耐荷重4kg・・・・ちょっとそそられるが・・・・買う勇気がありません^^;
書込番号:17121899
0点

トラベル三脚130cm カーボン製が一番注目されますね。
脚だけの値段としても安いです。
雲台があまり良くないみたいですので、交換して良い物を付け、付属雲台は別の三脚に流用するなど考えられます。
使い方がマッチする人は、いいのではないでしょうか。
私は必要性がないので、買いませんが・・・
書込番号:17123365
0点



こんばんは。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、Manfrotto・GITZO のスペアパーツは
ネットで取り寄せることができます。
当方、Manfrotto 055CXPRO3 を使用していますが、脚にはまっていたレンチとセンターコラム雲台台座の裏に付いていたイモネジがいつの間にか無くなっていました。
これらを無くしたManfrottoユーザーは結構いらっしゃるのではないでしょうか?
無くしたからといって特に支障はなかったのですが、ヤフオクやネットでどっかに売ってないかな〜と探していたら
ManfrottoSpares.comというサイトを発見。
で、早速注文してみました。
GITZOSpares.comというサイトも併設されていて、会社はイギリスです。
それぞれManfrotto・GITZOのスペアパーツを取り寄せることができます。
代表的な言語、通貨に変換でき、もちろん日本語表示、日本円表示も出るので英語が苦手な方でも大丈夫でしょう。
10ポンド(約1,320円)以上の注文で送料が無料になり、それ未満でも送料462円です。
急ぎならFedEx(送料10ポンド)が利用できます。
http://www.gitzospares.com//
http://www.manfrottospares.com/
7/26 23:03に注文し、8/1に届きました。
ショップ経由で取り寄せるよりだんぜん早いですよね?
今回の注文
R3,0020 イモネジ(5個セット)・・・・・・593円
R055,352レンチ(旧品番R190,427)・・・・603円
送料・・・・・・・・・・・・・・・・・・462円
合計・・・・・・・・・・・・・・・・・1,658円
7点

日本へも本当に送料無料で送って来るのか不安で躊躇してました。
有益な情報をありがとうございました。(^^♪
書込番号:19769239
0点



こんばんは。
どなたか、Really Right StuffのMini-Tripod TFA-01をご使用中の方、いらっしゃいますでしょうか?
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=TFA01-Pro-Pkg&type=4&eq=&desc=TFA-01-Tripod-with-BH-25-Pro-Ballhead&key=it
特に、同社のMulti-Tool MTXとの組み合わせとか、どんなものか知りたいです。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=_MTX&type=4&eq=
0点

こんばんは(^-^)
ただの賑やかしです。
M用ですか?トルクスレンチをRRSから購入ですか?
書込番号:16420182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナニワのwarlockさん、こんばんは。
賑やかし、ありがとうございます。
M用って訳ではないんですが、RRSで仕入れたいプレート類を見ていたら、目にとまりました。
でも、これだけでも$233しますから、それだったら、他メーカーの小型軽量三脚を買った方がいいですよね。
トルクスレンチMTXは、以前購入した、WERAの小型ラチェットレンチがあるので、どうでもいいんですが、
TFA-01との組み合わせた写真がかわいらしくて、ちょっとだけ欲しくなった次第です。
書込番号:16420225
0点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
TFA-01で検索したら、1人だけ使用中の方がいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14599447/#tab
これいいなと思ったんだけど、$233という価格にビックリ!
評判のいいマンフロットの209が2,940円だったので、そちらを買って、あまっていた雲台を付けています。
これの雲台なしが209
http://kakaku.com/item/K0000266222/
書込番号:16420407
1点

たいくつな午後さん、こんばんは。
貴重な過去スレのリンク紹介、ありがとうございます。
オーナーの黒セイバーさんのスレ、とても参考になりました。
それと、そのスレの中で、そらに夢中さんもご使用されているマンフロットの209も
お値段も手頃で、この情報もありがたかったです。
雲台とセットの型番のものは、色がグレーしかないようなのが、少し残念ですが、
RRSのTFA-01も脚はグレー(シルバー?)なので、これでもいいかなぁ。
でも、黒セイバーさんのスレの写真を見て、高いですが、やっぱり、RRSは
カッコイイと思いましたので、悩んでみますね。(^-^
書込番号:16420486
0点

Digic信者になりそう_χさん
>雲台とセットの型番のものは、色がグレーしかないようなのが、少し残念ですが
あっ、今まで気がつかなかった。
脚のみの209は黒なんですけどね。
私が209を紹介されたときのスレッドがありますので、こちらも紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16309181/#16312616
RRSのが気にいってるみたいですね。
ここはやっぱり定番の、
「安い方を選ぶと高い方が気になるから、迷ったら高い方を買っとけ」
かな。
でも価格差ありすぎだよなあ。
書込番号:16420576
1点

たいくつな午後さん、たびたび、ご紹介頂き、ありがとうございます。
209お値頃でとても惹かれるのですが、耐荷重2kgというのと、脚先端裏面がコルクなので、
室内用限定かな?と思い、そこだけがひっかかっています。
でも、TFA-01の$233は、今の為替相場では高すぎますよね。。。
そうそう、209紹介スレの中に出てきましたRRSのB2-FAB、あれイイですよねぇ。
ついでに欲しいモノが増えました。(^o^
書込番号:16420620
1点

Digic信者になりそう_χさん
耐荷重、マンフロットのはどういう基準なんだろ。
耐荷重1.5Kgのポケット三脚と、2Kgのテーブルトップ三脚の強度がまるで違います。
それと2Kgって、雲台付きの場合でしょう。
あの雲台はいかにも弱そうなので買いませんでした。
脚はしっかりしているので、あとは雲台の性能次第では。
そらに夢中さんみたいに、リンホフ付ければ300mmや67もOKみたい。
クランプはB2-FABよりB2-FAB-Fがいいです。
B-FABはネジ穴のところが出っ張っていて、この出っ張りだけが浮くんです。
なにかにはめ込むためだと思うのですが、カメラ台がフラットな雲台だと安定感が悪くなります。
それと回り止めがないので、これがなんとかならないかと考えています。
緩み止め剤を使うと、今度は外すのが大変になってしまう。
ネジ穴が3つあるB2-PRoで色々試していまして、マンフロットのティルトトップなら上手くいくが、スリックの自由雲台だとうまくいきません。
この方法を応用して、なんとかならないか試行錯誤中
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167607/SortID=15658357/#tab
書込番号:16420780
1点

たいくつな午後さん、こんばんは。
マンフロットの耐荷重ですが、脚部209のスペックを見ても、2kgとなっているようです。
それに、リンホフの雲台を組み合わせて、300F4を載せていた そらに夢中さんの例は凄いですね。(^_^;
ところで、B2-FABとB2-FAB-Fの底面形状の違いの写真、ありがとうございます。
うーん、出っ張りがあるB2-FABの仕様は分かりませんねぇ。
…というのも、RRSの雲台BH-40の受け部(写真1)も出っ張っているので、オスーメスが合わず、干渉してしまうかと。。。
BH-40に組み合わせてあったクイックプレートB2 AS IIの底面部(写真2)は、逆に凹み(窪み)があり、
雲台の凸部(出っ張り)とうまく噛み合うように取り付ける構造となっています。
B2-FABもB2 AS IIと同じなら分かるのですが。。。
RRSからは、キヤノンEOS M用とオリンパスE-5用のカメラプレート、レンズ用プレートL97Lを
注文したかったのですが、TFA-01・MTXほかは、買うかどうかまだ迷っています。
書込番号:16423702
0点

Digic信者になりそう_χさん&みなさん、こんばんは♪
最近の三脚スレを見ていると、質問スレではないと(いつも書き込みがある常連の方は登場しないので)返信する方が極端に少なくなりますね!(笑)
気付いたら私の名前がちらほらと…これはコメントせねば!と思い書き込ませて頂きます(爆)
さて、話題のマンフロット209ですが…これはReally Right Stuffが先代のオーナーの頃からテーブル三脚として薦めておられたもので、私も迷う事なく購入しました。 これは購入して正解でした!
ただし、これとよくセット販売になっているマイクロボール雲台492はあまり褒められたものではありません。 そういった意味では、RRS TFA-01のBH-25もイマイチの様です(^_^;)
マンフロット209は耐荷重こそ2kgと控えめですが、実際にはスペック以上の性能があります。 雲台は…私は自宅で余っていたLinhof Universal Ballhead Iを使っていますが、Linhofと交代でGitzo 1型マウンテニアに導入したGiottos MH-1301の方が(こちらの方がひと回り大きいというのもありますが)性能は上だと感じています。
http://www.adorama.com/GTMH1301300C.html
ただマンフロット209に組み合わせるのであれば、MH-1302程度の大きさに留めておいた方が良いかな?とは思います。
http://www.adorama.com/GTMH1302210C.html
そしてGiottosの雲台はカメラ取り付けプラットフォームが簡単に回して外す事が出来、ステムの上面にアルカスイスやRRSの雲台の様な突起が付いています。 ここにRRSのクランプにあるような凹みを組み合わせる事で、クランプの緩み防止効果があります。 ステム内には3/8インチネジが切られていますので、私は3/8→1/4アダプターをネジ込んでRRSのクランプ取付用1/4インチネジで固定しています。
今MH-1301に使用しているクランプはB2-mASです。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-mAS&type=0&eq=&desc=B2-mAS%3a-38mm-clamp-with-dual-mounting&key=it
ちなみにB2-FABは、そもそも雲台の装着する事を想定されていません。 これはB2-mASと背中合わせに固定して、レール等の上を無段階で移動できる小型クランプとして使用する為に開発されたものです。 裏面の出っ張りは同社の他のクランプと組み合わせて使った時に回転防止ラグとして固定する為のものです。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=192-PPP&type=4&eq=&desc=192-Precision-Plus-Package&key=it
たいくつな午後さんの写真を拝見して思いましたが、RRSはB2-mASとB2-FABの裏面デザインを随分と簡略化していますね。 私が持っているモデルは肉抜き加工も施され軽量化も意識されたものでしたが…B2-FABにはカメラ(レンズ)プレートのフランジを逃がす様な溝も前後2ヵ所に切ってあります。
話は戻って雲台についてですが…Giottosの雲台はコストパフォーマンスも高くて良いと思うのですが、これだけだとつまらないのでwww。 自分はフォトクラムPro-30NSも試してみたい気持ちもあるのですが…どうなのでしょう?
http://digitalhobby.biz/products/list.php?category_id=24
まあ書き込みなどを見ていると、品質にバラつきがある様な事が書かれていますので、国内で正規品を購入する方が(万が一不良であったとしても)交換など対応してもらえそうで安心ではありますけれども(^_^;)
書込番号:16424216
1点

そらに夢中さん、こんにちは。
B2-FABの出っ張りはなんなのだろうと思っていましたが、やっと謎が解けました。
これですっきり。
ご教授ありがとうございます。
Mh-1302のスペックについて調べてみました。
高さ:8.9cm
直径:4.6cm
耐荷重:8Kg
重量:350g
テンションコントロール、セーフティオートロック、セパレートパンニングロック付き
三脚取り付けねじ:3/8-1/4
保証:1年
価格:雲台$84.99+送料$41=計$125.99(ADORAMA)
これにB2-mASが$60で、併せて$185.99
http://store.shopping.yahoo.co.jp/worldselect/57224759.html
Digic信者になりそう_χさんが検討しているTFA-01付属雲台BH-25 PROは、
高さ:66mm
直径:34mm
ボール径:25mm
耐荷重:4Kg
重量:185g
三脚取り付けねじ:3/8-16
価格:$145
RRSのサイトには記載がないので、カタログから調べました
BH-25って小さいですねぇ〜
これが魅力であり、不安でもありかな。
MH-1302はやや大きいが、テンションコントロール等があるのがいいですね。
書込番号:16431688
0点

そらに夢中さん
たいくつな午後さん
そしてみなさん、こんばんは。
早くにレスを頂いていたのに、お礼の返信が大変に遅くなりまして、誠に申し訳ありませんでした。m(_ _)m
あれから悩んでいる内に、マンフロット209の小型雲台セットは販売が終了(ヨドバシ)してしまいました。
円安の今、RRSなど海外から購入するのは高くて躊躇しましたが、結局、
Really Right StuffのMini-Tripod TFA-01と雲台BH-25PROのセットに、
Multi-Tool MTXを買いまして、主にミラーレス機やコンデジ用のミニ三脚を組んでみました。
さすがに、Mini-Tripod TFA-01 with BH-25PRO が $233
Multi-Tool MTX が $50
と合わせて $283(日本円にして約28,000円)もするミニ三脚な事もあり、
デザイン・質感抜群、強度剛性もかなりしっかりしております。
Mini-Tripod TFA-01の脚部は一定トルクのあるフリーアングルとなっており、
一本の脚の大体の角度を決めて、3本の脚の角度を揃えるようにします。
一眼レフ+望遠レンズでは、まだ試していませんが、脚部の方が小さくバランス的に
頭でっかちになるので、そらに夢中さんが貼ってくださった写真のような大型システムを
載せるには、やや不安定かもしれません。(強度的にはいけると思いますが。。。)
いずれにせよ、デザイン・質感の面でとても優れているので、コスパは悪いですが、
買って後悔はしていません。むしろ、満足しています。
この度、いろいろな小型三脚や、プレート類をご紹介くださって、とても為になりました。
本当に大変激遅になり、すみませんでしたが、この場をお借りして、御礼申し上げます。
これに懲りずにまたお付き合いくださると幸いです。
書込番号:16611549
3点

Digic信者になりそう_χさん、こんにちは。
TFA-01他ご購入おめでとうございます。
やっぱり迷ったら高い方でしたね。
脚部がフリーアングルはうらやましい。
実は私もこのスレッドに登場したGiottosの雲台GH-1302を購入し、本日到着しました。
フリクションコントロール付きでいいのですが、クランプ取り付けで問題発生してしまいました。
申し訳ないのですが、ここから横レス失礼します。
そらに夢中さん、こんにちは。
また質問なのですが。
そらに夢中さんのB2-mASのネジは、もしかして1/4でしょうか。
私のは3/8です。
画像を比べるとネジ穴のサイズが違い、それに合わせて凹みの幅も違うように見えます。
この凹みの幅がステム上面の突起の2倍くらいあり、強くねじ止めしてもクランプが動いてしまいます。
もちろん3/8-1/4アダプターは使っておりますし、3/8ネジを使ってもダメです。
やむなくクランプはプラットフォームに取り付けています。
これは凹みのすき間をパテ埋めするしかないのかなと思うのですが、もしいい解決方法がありましたら教えていただけますか。
よろしくお願いします。
書込番号:16614752
0点

Digic信者になりそう_χさん&たいくつな午後さん、こんばんは♪
TFA-01他ご購入おめでとうございます。
やはり高いだけあって、カッコいいですね!
○たいくつな午後さん
>この凹みの幅がステム上面の突起の2倍くらいあり、強くねじ止めしてもクランプが動いてしまいます。
>もちろん3/8-1/4アダプターは使っておりますし、3/8ネジを使ってもダメです。
Giottos雲台のステム上面の突起は、アルカスイス等と比べると小ぶりですよね。
私のも同じ状態ですが、ちょっとした工夫でクランプが動かない様にしています。
1.3/8→1/4アダプターの上面を、ネジ込んだ時に雲台のステム上面と『ツライチ』になる様に、削っています。
2.クランプを取り付ける際に、ある程度ネジを締めたら、クランプを反時計回りに廻します。 すると、クランプの凹みの中で、ステム上面の突起が当たってクランプが動かなくなる筈です。 その状態を保持したまま、取り付けネジをトルクをかけて締め込みます。
これでクランプが動く事はもう無い筈ですし、クランプの緩み止めの効果も得られます。
お試しください(^-^)ノ゛
書込番号:16621218
0点

そらに夢中さん、こんばんは。
レスありがとうございます。
おかげさまで無事に取り付け出来ましたー \(^ ^)/ バンザーイ
アダプターを削るヤスリがないので、とりあえず3/8の止めねじを入れてみましたが、これでも大丈夫でした。
ただ上面からの押さえがないので、皿ボルトの方がいいかもしれません。
ヤスリを買ってきたら入れ替えてみます。
いつもありがとうございます。
とりあえずご報告まで。
書込番号:16625219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





