
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 15 | 2016年5月2日 09:22 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2016年3月11日 12:30 |
![]() ![]() |
19 | 17 | 2016年3月7日 16:53 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2016年3月8日 06:06 |
![]() |
26 | 16 | 2016年1月19日 01:44 |
![]() ![]() |
25 | 20 | 2015年12月17日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


モータースポーツ、競馬などの撮影用に一脚の購入を考えてます。
現場で撮影しているカメラマンを見ると一脚にカメラを付けて、雲台なしで撮影しているのですが、その場合だと
水平に動くモノの撮影は問題ないと思われますが、たとえば奥から手前に向かって動いて目の前を走り去る車
などはどうやって撮影しているのでしょうか?構図が斜めに傾くような気がするのですが・・・
なにか撮影テクニックがあるのでしょうか?
うまく伝わっているかわかりませんが、ご教示よろしくお願いします。
1点

一脚の軸を中心に動かせば…
そして角度を付ければ…
角度を大きく取ると姿勢がきつくなりますが…
書込番号:19686247
1点

軸を中心に動かすとは回転ね。
撮影難いのであれば
自由雲台を使いましよう。
書込番号:19686257
3点

>コンポタ丼さん
べルボンUP-4000に、直接シグマのサンニッパやニコン70-200/2.8を載せていますが、
撮り鉄と同じで車体は斜めに向かって来るような写りになるかと思います。
書込番号:19686278
0点

僕も昔色々工夫したことがあります。
okiomaさんのように軸の接地点を傾けつつカメラを振ったり(この場合は事前にカメラを振る軌道を念入りにシミュレーションします)、カメラを振る途中で一脚ごと持ち上げたり、色々考えましたが結果、一脚を使用する場合構図を動かさないようにし、手前に向かって来るものを奥から追う場合、手持ち撮影のスタイルに戻りました。自由雲台を使用する場合、ボールの動きを微妙に調節できるものが良いと思います。梅本の雲台はいいですよ。
書込番号:19686423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コンポタ丼さん
私の場合はスポーツ撮影で超望遠レンズ使用時に一脚を付けています。
もちろん空を飛ぶ被写体ではないので雲台は無しですが、最初は縦、横の構図替えの為に
自由雲台を付けましたがすぐにやめました。
手ブレ防止と被写体を追う為の一脚なのに可動部ができてしまうと私にはとても扱いづらく、
一脚自体無いほうがいいくらいに感じました。
それと奥から手前にとか、その逆にとか、カメラを斜めに振るとかできるのは、カメラと一脚を
セットする際に目線よりも低めに調節しておくと対応できています。
猫背になるくらいにしておいて前後左右に傾けたり回ったりで結構大丈夫ですよ。
でも目の前を高速で走り抜ける車は難しいでしょうから参考になるのか分かりません。
書込番号:19686571
0点

ホールのように観客席から見下ろす場合は
自由雲台をかまします。
ただ明らかに安定性が低下するので
(それでもベルボン163を使用)
あまり上下方向を意識しない場合は
雲台はいれません
書込番号:19687053
0点

モータースポーツでは雲台使ってなかったけど
全然不自由は感じなかったです
余り望遠で無いレンズで振り幅が大きい時は
一脚使いません
書込番号:19687165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンポタ丼さん こんにちは
一脚 三脚のように カメラを 固定させるものではなく 手持ちを補助する物ですので 真っ直ぐ立てなくてもいいので 設置面を中心にカメラを自由に動かせますし 一脚の場合 基本三脚座付きのレンズ使用のために使う為傾きは三脚座で調整するので 雲台無くても大丈夫だと思います。
でも カメラ本体を 一脚に直付けの場合は 雲台が無いと立て位置が出来ませんので 雲台は必要です。
書込番号:19687178
1点

こんにちは。
使用するレンズによっても変わると思います。
三脚座の付いている望遠レンズでは直接一脚に取り付けて使用しますが、
三脚座の無いレンズの場合には雲台を付けたほうが使いやすいと思います。
書込番号:19687958
1点

コンポタ丼さん こんばんは。
一脚用の雲台があります。左右の動きは一脚を動かせばいいので、一脚用雲台は前後だけの動きになります。とても便利です!
お勧めは、
・マンフロット 2WAY雲台 一脚ティルトトップ アルミニウム製 234又は234RC(クイックリリース)
・シルイ プロ2ウエイ雲台 Lリーズ L-10
機材の重さが2.5kg以下であれば、マンフロットでいいと思います。
どちらも、アマゾンで購入できます。
書込番号:19689555
1点

皆様
返信ありがとうございます。カメラ屋でシュミレーションしてみましたが、やっぱり一脚にカメラ直付けでの
撮影は難しそうです。おとなしく雲台を使用しての撮影にしたいと思います。
>五飛教えてくれさん
>紅葉山さん
雲台のご紹介ありがとうございます。教えていただいた雲台を候補に購入を考えたいとおもいます。
書込番号:19692498
2点

コンポタ丼さん 返信ありがとうございます
>やっぱり一脚にカメラ直付けでの
カメラ直付けでしたら 縦位置撮影のために 雲台必要だと思いますが マンフロットの 234の場合一方向にしか動かないので 直付け 縦位置撮影だと使いにくく 付けるのでしたら 通常の自由雲台のほうが良いと思います。
書込番号:19692958
0点

>コンポタ丼さん
>もとラボマン 2さん
問題は三脚座がないレンズの場合、縦位置撮影の設置方法を検討する必要はあるかと思います。
縦位置撮影だと、雲台を横にすると重心位置が移動してしまいま す。
なので、L型ブラケットを装着すると重心移動が少ないかと思います。
部品としては、エツミの縦位置L型ブラケット(E-6082)とブラケット用止ネジDX(E-6533)がおすすめです。
欲言えば、アルカスイス規格のSLIKのクイックシューアダプター(DS-30)とプレートがもう1枚あるとワンタッチで切替出来るかと思います。
書込番号:19693148
1点

私も同じことが気になってました。
今シーズンすでに4回サーキットに行っています。
一脚と自由雲台の組み合わせです。
使わない人いますよね。
自分からしたら、信じられないんですが。
止めて撮る人は、そこから構図を動かさないから、固定出来るほうが良い。 ほか、ストレートや、自分中心に回るコーナーイン側から流す人。
ガンガン移動して、ガンガン流して、奥から手前に曲がってくるコーナーとか、手前から奥に行くとか。
それをするには動けなきゃダメ。
雲台固めりゃ固定もできるし、なければ動けない。
siruiの一脚にベンロの自由雲台で、レバー少し動かすだけでしめられて、少し動かせば固く閉まるのがすごい楽ですよ。
雲台からシューを外すのにレバー二つを握らなきゃ外れないので、500mmクラスを肩にかけて運ぶのに外れることもない。
オススメです。
書込番号:19838057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



一眼レフ歴数ヶ月です。
EOS Kiss X7を使用しています。
仕事上、一眼レフの活用が必要になりました。
腕前は練習と経験で頑張るとして、
三脚がどれを選べばいいか困っています。
用途はお店内での料理やお席など店内の写真撮影です。
なるべく明るくなどというところは分かりつつも、地下のお店などではどうしても光が足りません。
あとは趣味として風景など取れればと考えてます。
予算は一万円前後までで考えてます。
書込番号:19678677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハングリーダンディーさん
耐荷重の計算は、(カメラ+レンズ)×2=必要な耐荷重(kg)で計算し、必要な三脚を選ぶといいかと思います。
書込番号:19678695
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
高さの考え方はどのような感じでしょうか?
テーブル上の料理を取るとなるとローアングルも必要なのかなとも思います。
一方で店内を撮るのである程度の高さも必要なのかとも思ってます、
書込番号:19678709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.amazon.co.jp/dp/B008PKPWGY
スリック エイブルFX \10,014-
1万円で買えるオーソドックスな三脚としては、これが定番中の定番です
上記でもテーブルに寄せて設置すれば、テーブル上は十分撮れると思いますが
「テーブル上に三脚を設置する」必要があるのでしたらミニ三脚が良いと思います。
まともに使えるものとなるとベルボンのウルトラミニシリーズくらいです
ただ全高が低いので、フロア撮るとかには使えません
広さを演出するためにお店を俯瞰で撮るとなると、中型では高さが足りません。
大型三脚のように全高で2m程度になるようなものが必要になってきます
三脚は、かけようと思えばいくらでもお金かけられますし
かけた分だけ確実に性能のよいものが手に入ります。
また、一本ですべてのニーズを満たすことはできません。
ですから、ある程度使って経験を積まないと、自分に何がうのか絶対わかりません
持ち運びに問題なければ、エイブルみたいなごくベーシックなものからはじめるのを
お勧めします
中古ならもっと安くでいいもの買えますが。
個人的にちょっと気になるのはコレ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DHPCSA0
\9,980円
書込番号:19678755
1点

ハングリーダンディーさん こんばんは
>予算は一万円前後までで考えてます。
1万円は 少し中途半端な価格になり なかなか強度・耐久性両立する三脚少ないのですが キングのFotopro C-4i+が良いかもしれません。
Fotopro C-4i+
http://kakaku.com/item/K0000646752/
書込番号:19678758
0点

補足です
三脚の耐荷重表記は、共通規格がなくメーカー独自です
同じクラスでも中国など海外メーカーは8〜10Kg、主な国産は4〜5Kgなど
評価の基準がかなり違いますから、アテになりません。
強度については
パイプ径で判断されるのが良いと思います
ただ、パイプ径が太くても段数多ければ最終段の足は細いので
段数も考慮に入れる必要があります
汎用的用途であれば
パイプ径26mmで3段程度なら、ある程度の要求にも必要十分かと思います
4段なら28mmくらいは欲しいですね
それ以下がダメって事ではないですが、サイズ優先ならある程度
妥協は必要かと思います
それと雲台ですが
据え物撮りなら基本的には3WAYの方が扱いやすいと思います
自由雲台だと、微調整の時に水平からなにから全部ずれやすいので。
書込番号:19678857
1点

まずは、カメラ店とかケーズなどの量販店で展示してある三脚を
触って見て下さい。
予算以内で頑丈そうなヤツ。
あとは雲台ですねよく使われるのは自由雲台と3WAYです。
ハンドルが2本付いて固定できる3WAYの方がしっかりと固定できるので
静物撮りには良いかと思います。
自由雲台の場合しっかりとフレーミングして固定してもズレます。
3WAYも多少ズレますがズレははるかに小さいです。
微調整も簡単ですね。
まあ、1万円と言う予算内ではあまり見かけませんが
チルト(カメラを縦位置で使うときに雲台を傾けるヤツ)が片方しか出来ない
のがほとんどです。右あるいは左90度には傾くけど逆は出来ないってヤツ
水平を取る場合逆もできればいいんですけどね。
あと
>テーブル上の料理を取るとなるとローアングルも
要するに近づいてって事だろうと思いますが
近づいて広角側で撮ると遠近感が出すぎてしまいますので
カメラはテーブルから少し離して画角的には標準より若干望遠気味に
撮った方が良いかと思います。
逆に、店内の場合は若干広角で撮った方が遠近感に伴う広さが出て
良いのじゃないかと思います。
すみません余計な事まで書いてしまいました。
余計ついでに三脚を使ってしっかりと撮る場合はセルフタイマー(2秒)を
使った方が写真は安定します。
まずは頑丈そうなヤツをセレクトするのが大事だと思いますが、
逆に頑丈でも重すぎてもフットワークに影響するし、そのへんの判断は
スレ主さん次第じゃないかと思います。
是非、コマーシャルフォトの自信作を・・・。
書込番号:19678929
0点

使用するレンズに対してが重要ですよ…
値段うんぬんではありませんよ。
使用する機材対して三脚のパイク径で判断するべきかと。
単純に25o位の三脚が必要かとも…
でも、何をどう撮るかで状況で必要な機材も変わりますしね。
で、三脚以上に重要なのがライティングかと思いますが…
仕事なら尚更かと思いますが…
その辺はどうお考えですか?
ストロボの多灯化なども必要では?
アドバイスする方は周囲にいないのでしようか?
書込番号:19679246
0点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
テーブルに寄せて撮るという方法の方が良さそうなんですね。
オススメのもの見てみます。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます、こちらも合わせて検討致します。
>DLO1202さん
ありがとうございます。3WAYに慣れるのが良さそうですね。
料理は一品モノは近づいて、コース系は望遠でってイメージが有りましたがその辺は要所要所の判断ですかね。
教えを活かしつつ頑張ります。
>okiomaさん
今は単焦点レンズを使っております。
EF-S24mm F2.8 STMです。
ライティングについてはストロボも用意しております。
周囲には残念ながら詳しい人がいないのが現状です。。。
書込番号:19680066
1点

一万円と言う予算が微妙ですね
とりあえず大手カメラ店とかの店頭で
山積みになっている三脚の中で
太くて段数の少ない物使ってみるのはどうでしょう
例えば
ベルボンEX430
多分3980円位で在ると思います
この手の三脚は脚の剛性はそこそこ有るのですが
雲台がプラスチックなので微調整が得意では有りませんが
それ以外は充分使えます
それ以上(例えば一万円)で選ぶ場合は雲台は金属製を選びましょう
さもないと3980円と大差無いです
書込番号:19680188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、ハングリーダンディーさん
一眼レフに予算1万円前後の三脚。
いいものはないです。
掲示板でよくお勧め製品と紹介される1万円台の三脚を見たのですが、まったく使えないですね。
雲台(カメラを乗せる部分)のねじを全部しっかり締めても、力を入れると動いてしまいました。
脚はふにゃふにゃで折れそう。
カメラを載せないでこうなんです。
他のメーカーで同程度のスペックだと3万前後します。
やはり価格と強度は比例するんだと実感しました。
毎回のように書いているのですが、まずヨドバシカメラ三脚使い方講座DVDを手に入れることをお勧めします。
1,540円かかりますが、2時間近くたっぷりと、それでいてわかりやすく解説されており、見ればこの価格は格安だと実感しますよ。
これ見て無駄な製品を買わずに済めば元は取れますから。
お店に製品を見に行くのは、DVDを見た後で。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E4%B8%89%E8%84%9A%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7DVD/pd/100000001001806659/
このDVDで特に強調されているのが、
持てる限り重いものを選ぶ
充分な高さが取れるものを選ぶ
しっかりものの三脚を選ぶ
です。
どうしてなのか?
まずはご覧になってください。
なお私はヨドバシ関係者ではありません。
一番近い店でも3時間ほどかかりますんで通えませんから。
書込番号:19680197
0点

こんにちは。
予算1万円ぐらいで、乗せる機材は、デジイチのKISS7X。
用途は、料理、店内の撮影。
その条件では、上記でもご紹介がありしたが、スリックのエイブル300FXが、いいと思います。
エイブル 300 FX
http://www.slik.co.jp/pro-series/able/4906752107935.html
http://kakaku.com/item/K0000406774/spec/
乗せる機材は、KISS7X+レンズとなりますと、レンズも望遠からいろいろありますので、1キロ近くの重量を想定します。それに店内の暗い所での撮影では、シャッタースピードは可成り落ちますので、しっかりとした三脚が必要になります。こちらの三脚の脚の最大径が27ミリあり、十分な強度がありそうです。
そして、装着されている雲台の品番の記載がスペックにはないですが、スリックのSHー705が、着いています。この雲台は持っています。
Wナットで、しっかりとカメラを固定できますので、よくあるシューで取り付ける雲台よりかは、がっちりと雲台とカメラとを固定できます。
また、SH−705は、スリーウエイ雲台なので、3方向に、個別の方向に動かせることができ、料理などの近距離撮影での細かなフレーミングの調整がしやすいです。
ただ、SH−705は、乗せる機材の重さが1、5キロぐらいになると、ちょっと強度不足な面があるので、その時は、同じスリックのSH−806Nがいいと思います。乗せる機材の重さが1キロぐらいまでですと、十分、SH−705でいけます。
SH−806Nは、強度があり、またコマ締め方式を採用していますので、構図が決まり、固定時のパン棒を締め付けた時に、構図がズレ難い特徴があります。
SHー705でも、自由雲台よりかは、締め付け時にそれ程、構図が動くことはないですが、さらに、動かないのが、SH−806Nです。
SH−806N
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752206393.html
書込番号:19680472
1点


ハングリーダンディーさん 返信ありがとうございます
Kiss X7+EF-S24mm F2.8 STMで風の心配がない室内であれば 強度は少し落としても大丈夫だと思いますし 自由雲台でも十分対応できると思いますので 前にも書きましたが 持ち運びも楽な Fotopro C-4i+でもいいと思いますが
本格的に撮影するのでしたら 予算か上がりますが ベルボンのVS-443Qなどは テーブル上に有る物も撮影しやすいと思いますし 通常の三脚だと 24mmでは 寄っての撮影時のセッティングが難しくなるかもしれません。
ベルボン VS-443Q
http://www.velbon.com/jp/catalog/vs/vs443q.html
http://kakaku.com/item/K0000268826/
後 確認ですが 撮影するテーブルの高さどの位でしょうか 高さによっては三脚低く感じる事もありますので 高さも重要になると思います。
書込番号:19680905
0点

エイブル 300 FX
が1万円で買えるなら
これは良いですね
普通の撮影では当分買いかえる必要ないかも
僕が提案した3980円程度の物は飛ばして
1万円もありですね
トラベル用とかを進める方がいるようですが
このくらいの三脚は必要かと思います
書込番号:19681193
1点



3年位前にキングのFotopro FPH-52Qを買いましたが、D7000を付けると
重さでカメラが回ります。コンデジでは大丈夫です。
ネジを強く締めても、縦位置で撮ると回ります…
(いつも手で押さえて撮っています…)
何か良い方法はありませんか?
部品を買えば解消するのであればどなたか教えてください。
ひょっとしてD7000の重さに対応しない三脚なのでしょうか?
0点

雲台が交換できる三脚であれば、雲台を交換が良いと思います。
撮影目的によって、雲台の選定も変わるので、その辺りの情報があれば、より具体的なアドバイスが期待できます (=゚ω゚)ノ
書込番号:19666631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

雲台を対荷重が機材の倍になるくらいのスペックのものの交換するといいです。
例えば
ベルボン
QHD-53Q
http://s.kakaku.com/item/K0000283572/?lid=sp_hikaku_rec
書込番号:19666634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>golftsi2008さん
こんにちは
きちんとドライバーで締めてますか?
コインなんかでは、上手く締めれないですよ
シッカリとしたドライバーで締めると
留まるはずですよ〜
書込番号:19666635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クイックシューの容量(大きさ)不足のようですね
根本解決には成りませんがカメラとの接触面に薄いゴムかコルクのシートを挟むってのはどうでしょう
書込番号:19666637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>>何か良い方法はありませんか?部品を買えば解消するのであればどなたか教えてください。
カメラボディとクイックシューですと、固定力が弱いので、直に、しっかりと締め付けられる雲台がいいです。それも、台座が大きく、カメラボディを据えると、コルクが沈み込みより固定力が出る雲台がいいです。
ベルボン QHD−63
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/qhd63.html
クイックシューを使われるなら、QHD−63Qがいいと思います。
こちらは、シューに爪が着いていて、縦位置にされても、カメラボディが回らないようになっています。
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/qhd63q.html
書込番号:19666672
1点

あっ、2枚目の「クイックシューのネジの空回り」のことですか?
あの便利な手締めだと、空回り必至ですね。
コインでガッチリ締めて先ず効果の違いを確認してみては如何でしょうか?
書込番号:19666674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

golftsi2008さん こんにちは
ドライバーでしっかり固定し それでも動くのでしたら シュープレートが 重さに耐えられないようですので シュープレート 回転防止機能や カメラに有ったアルカスイス規格のL型ブラケットタイプ等を探すのがいいのですが アルカスイス規格でも相性があるので 今の時点では どれがいいかは分からないです。
でも価格も高いですし 組み合わせ探すのも難しいので 回転防止機能付きの雲台か 固定慮気の強い雲台探す方が 早いかもしれません。
書込番号:19666688
1点

縦位置の撮影なら
応急処置として
カメラの取付位置を変えみましょう
ネジの緩む方向と重さによるカメラが下に方向が同じですから…
まあ、機材使用に対し三脚の強度不足もあるかと。
書込番号:19666716
0点

>golftsi2008さん
一枚目の写真で見ると、ネジの締まる方向に回っていますよね。
ということは、締めかたが甘(弱)いということではないでしょうか。
右に倒してゆるむようなら、ゆるむ方向に力の働く左にカメラを倒
したらなおさらですね。
私のやりかたは、30度〜45度位前の位置にツマミで締めて、後
はシュー自体をつかんで真っ直ぐになるようにゆっくりと締めます。
強く締めすぎるとカメラ側のネジ部分が壊れますので、弱目から
はじめて、コツをつかんでください。
書込番号:19666759
1点

こんにちは。
私もベルボンのクイックシュー(雲台)への交換をオススメいたします。
ベルボンは使用していますが爪がカメラを固定しますので、カメラが回ることがないですよ。
http://review.kakaku.com/review/10707010104/ReviewCD=474360/#tab
書込番号:19666834
3点

皆さまご親切にありがとうございます。
本当にいつも助けていただいております。
ドライバー等で締めると、緩める時にまた大変なので
ワンタッチで簡単に止められるようにするには
やはり雲台交換なのですね…探してみます。
書込番号:19666842
1点

この雲台はアルカスイスクイックシュータイプのようなのでシューを
「SUNWAYFOTO DPG-50U」
のような回転止めのストッパーの爪が付いているタイプに変えるとネジは緩みません
縦の撮影が多いならL型の「DPL-03R」などにすれば良いと思います
90度倒すとテコの原理と同じでロック部分に何倍もの荷重がかかりますL型のシューで
倒すことなく真直のままで縦の撮影が出来るので荷重が中心に近いところになり安定します
書込番号:19666883
1点

>ドライバー等で締めると、緩める時にまた大変なので
付け外しが面倒ならクイックシューははボディに付けっぱなしはどうですか
他の方もコメントされていますが
傾く方向が締め付け側に回っているようで元々締め付け不足ではないですか
ドライバーまで使わなくてもコイン等で締めるだけでも変わるような気もします
書込番号:19666972
0点

golftsi2008さん 返信ありがとうございます
http://camera-friends.com/?pid=57303888#.VtzQha1pDIU
Fotopro FPH-52Q上の製品だと思いますが 雲台のベース径42mmになっていますので ベルボンのQHD-53Qで有れば ベース径が44mmと近いので 違和感なく付けることが出来ると思います。
QHD-53Q
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/qhd53q.html
でも 一つだけ このクイックシュープレート ピンが太いため クイックシューが少し後からはみ出します。
書込番号:19666975
0点

皆さまありがとうございます。
三脚を買うのは高いので、雲台を買おうかと思うのですが、
折角なのでレバーの付いたマンフロットの以下の商品が評判良さそうなので
考えているのですが、私の持っているキングのFotoproに付くのでしょうか??
XPRO3ウェイ雲台 クイックプレート付き MHXPRO-3W
(使いこなせるか不安ですが…)
書込番号:19667891
0点

>>私の持っているキングのFotoproに付くのでしょうか??
マンフロットの雲台は、太ネジです。フォトプロは、太ネジ対応していますので、大丈夫です。
書込番号:19667976
1点



三脚全く無知です。
この度、ジンバル雲台を買うことになりました。
土台部分である三脚がないので探してます。
撮影対象は昆虫、鳥などの動体撮影です。
低い位置で撮影するので
・低い撮影ポジションを取ることができる足の開くタイプ
・中古でも良いのでとにかく安い
・高さ(hight)は目線くらいの高さがあれば十分
・ジンバル雲台とセットで使用する
三脚、全然知識がないのと、あまりにも多くヴァリエーションありすぎて正直どれをみてよいのか皆目見当がつきません。
アドバイス頂きたいです!
よろしくお願いいたします。
1点

>bun-bさん
三脚は、それに載せる機材の重量から
大体の目安をつけると良いですよ
なので、どのくらいの機材を載せるのか記載した方が
宜しいかと思います
また、各三脚には、耐荷重が記載されてますが
ギリギリを狙うのではなく、余裕を持って
耐荷重の半分程度の機材を載せるのが
安心して使えますd( ̄  ̄)
でもわたしは、耐荷重を超えて使うことが
ヨクアリマス(笑)
書込番号:19666531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジンバル雲台、ボディ、レンズなどを明記されたほうが的確な回答があると思います。
書込番号:19666588
3点

bun-bさん こんにちは
ジンバル雲台と 取り付けるレンズにより 脚部の強度が変りますので それが分かると 選択しやすいです。
後 予算はどの位でしょうか 三脚の場合3万前後から 10万円超えまで色々ありますし 予算書かないと すぐに10万円以上の三脚のお勧めが来ると思います。
書込番号:19666725
1点

こんにちは。
シンバル雲台の重量は、1キロ以上のものが多いので、その重さの雲台を乗せるとしましたら、脚の最大径28ミリ以上の三脚は、バランスの面で欲しいです。
あと、機材の重さによっては、もっと剛性のある三脚が必要になるかもしれないです。
因に、シンバル雲台を考えないで、昆虫や花など低く姿勢で、撮影では、マンフロットの055プロアルミニウム三脚3段 MT055XPRO3は、低い姿勢で撮ることができます。
http://kakaku.com/item/K0000629839/
https://www.manfrotto.jp/products/supports/tripod-legs/055-aluminium-3-section-tripod-with-horizontal-column
参考VTRです。
https://www.youtube.com/watch?v=zmenklsAZX8
書込番号:19666797
0点

>うちの4姉妹さん
>杜甫甫さん
>もとラボマン 2さん
>アルカンシェルさん
おはようございます。
毎度ながらに早急にコメント頂きましてありがとうございます。
撮影機材は1dx、Canon328is1型です。
これまでただ、今回予算が本当に厳しく、ボディ、レンズ組み合わせからは想像できないくらい安価に買えるもの探してます。
因みに自分なりにあたりをつけました。
silk pro700dx の輸出専用棚ずれ品だと脚のみで13000円くらいであります。
ほぼローアングル+ジンバル雲台のコンビで使う予定です。おわかりのとおり、予算も2万以内で考えてます。
書込番号:19666826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bun-bさん こんにちは
>撮影機材は1dx、Canon328is1型です
これだと 予算2万円以内でしたら 中古を探したほうが 強度的には良いように思いますが GITZO ジッツオ 3段3型 アルミ三脚 ラピットタイプで有れば 強度的にも大丈夫だと思いますし 2万円以下で探せると思います。
でも センターポールは 分割式ではないため ローアングルにするのには ショートタイプのセンターポールに交換する必要は あります。
後は ローアングルセンターポールがあるため極端なローアングルはできませんが ベルボンのマーク7の中古であれば 強度的にも 価格的にも合うと思います。
書込番号:19666941
0点

>もとラボマン 2さん
おはようございます。
velbon mark7実機をみてきました。
かなりどっしりしててよさそうですね。
中古でも安く出ているようですので色々と探してみようと思います。
ジッツオもよさそうです。
物色する楽しみがまた増えました。ありがとうございます。
書込番号:19670151
2点



いま、silk の一脚を使っていますが、三脚だと場所を取るので脚が、あまり広がらず小さいスペースで三脚のような安定感がほしいのですが、いい方法はないでしょうか?今使ってるのはこのsilkのmonopod 350という一脚です。
書込番号:19503001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


izu3131さん、こんにちは。
三脚は、脚を大きく広げることで、安定感を出しているので、脚を大きく広げずに、安定感を出すというのは無理だと思うのですが、、、
例えば、一脚を何か重い物に紐でくくりつけて、それで安定感を出す、という方法はどうでしょうか?
書込番号:19503022
2点

こういうスレッドもありました。
参考になりますかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=19179273/#tab
書込番号:19503027
1点

izu3131さん こんばんは
スリックでは スタンドポッド
http://www.slik.co.jp/monopod/stand/
ベルボンでは ポールポッドV
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/polepod3.html
が有りますが ボール一本で高さ支えているため 安定性はあまりよくないです。
今の一脚だと 脚の先端に ネジがきっていないため 上のような使い方は出来ないと思います。
書込番号:19503039
1点

自立出来る一脚は有りますが
三脚の安定感を得るのは無理です
三脚の足の開きにはそれはそれなりに
必要な理由が有ります
書込番号:19503105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それなら三脚にしたら。
私は三脚を使うときに、脚は思いっきり伸ばしても(スペースがあまりないために)脚をほとんど広げずに立てて、それで撮影する場合がときどきありますよ。
橋の欄干の上に三脚を立てたり、狭い堤防の上で三脚を立てたり…そんな感じです。
また、伸ばした三脚の脚をたたんで1つにまとめ、一脚のようにして使うことはたびたびあります。三脚は一脚になりますが、一脚は三脚になりません!!
書込番号:19503137
2点

皆さんありがとうございます。
狭いスペースで人混みで肉眼では前の方が邪魔で、見れないときなどに一脚を使ってます。三脚もありますが、場所を取ってしまうので。やはり!いまもっている一脚をそのままに、下に三つ脚をつけれるものはないですよね。
人混みで撮影が多いので、三脚より一脚の方がいいかなと思っています。
でもやはり、三脚ほど安定はしないんですね。
書込番号:19503188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一脚を三脚のように使う=スタンドポットですね。
私は逆の発想で時折三脚の脚を1本だけ伸ばして
一脚のように使います。
三脚でも使えそうな場合、当然三脚として使います。
あたりまえだけど両方持ってます。
但し、一脚は安物の数千円のものです。
三脚の脚を1本だけ伸ばして使う場合、避けては通れない道
があります。
・・・・・・・・重い・・・・・・・・!
三脚はSLIKのカーボン 724 EXIII。
当時出来るだけ軽いのをチョイスしましたが、やはり重い!
さらに
・・・・・・嵩張る・・・・・!
一脚の軽快感は微塵もありません。
もう1本
マンフロットのCompact ライト三脚4段フォトキット MKCOMPACTLT-BK
って言うのもありますが、SLIKカーボン程大きくは無いし価格も
リーズナブル。
でも嵩張る・・・・・。
そんなに重くはないですが、安定感に若干不安が・・・・。
三脚を一脚のように使うと言う事で、その辺から再検索されたら、
ひょっとしたらイイモノに巡り合うかも・・・。
一脚ほどの軽快感は絶対望めませんがそのあたりを承知の上でなら
近いものはあるかも・・・。
書込番号:19503364
1点

自立脚つきの一脚を新たに用意される方がいいと思います。
でも、三脚と比べると安定感がかなり劣りますよ。とくにカメラに触れるとしばらくふらふらゆれていたりします。
書込番号:19503394
1点

どなたか、使ってみての、お勧めのものはありますか?
書込番号:19503496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

izu3131さん 返信ありがとうございます
>、使ってみての、お勧めのものはありますか?
どちらも 同じ位の強度ですが スリックでしたら スタンドポッド7 ベルボンでしたら 前にも貼っていますが ポールポッドVが 下につく コンパクト三脚の強度があり 広く広がるので 安定性は 自立三脚の中では高いほうだと思います。
スタンドポッド7
http://www.slik.co.jp/monopod/stand/4906752206645.html
ポールポッドV
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/polepod3.html
書込番号:19503556
1点

私はこれを使ってます。おすすめ、というほど気に入っていません。すみません。
http://kakaku.com/item/10705510281/
http://www.amazon.co.jp/dp/B000186QGI
よくみないで通販で買ってしまったのですが、まるでプロが使うような立派でしっかりした重い自立一脚でした。こんな立派な一脚はいらない、失敗したー、と思ったのですが、使ってみると実はもっとしっかりしたものが欲しくなりました。
まあ、買い替えるほどでもないので使い続けています。
観客席から動画を撮る時に使うことが多いです。
書込番号:19503577
2点

izu3131さん:
> いまもっている一脚をそのままに、下に三つ脚をつけれるものはないですよね。
発想は逆になりますが、三脚の上に一脚(延長ポール)を載せられるようにしたことはあります。写真1は自作の延長ポール(一脚まがい)で、一端には三脚取り付けネジ穴を付け、他端はコンパクトな自由雲台を取り付けています。これで一脚+三脚にし、撮影したことがあります。
また写真2は一脚が立てられる皿を取り付けたものです。ステンレス製の灰皿を改造して一脚に取り付け可能にしてあります。
> 狭いスペースで人混みで肉眼では前の方が邪魔で、見れないときなどに一脚を使ってます。
私も酷い人混みと人垣で前が全然見えないことがしばしばありますが、平気です。カメラを三脚に載せ、思いっきり伸ばして脚を広げず、一脚のように1本にまとめてそれを高く持ち上げて高所撮影しています(例:写真3)。
常用している三脚(SONYのVCT−R100など)は重量が600gほどしかないので、一脚よりも軽いかもね。なので、カメラごと片手で高く持ち上げても苦になりません。
書込番号:19503582
2点

皆さんありがとうございます。
いろいろアドバイスを頂き、感謝感謝です。
新しく、買った方がよさそうですね。
もう少し検討をしてみたいですが、これからもアドバイス、お勧め情報教えていただけるとありがたいです。
希望としては
出来るだけ長く延び、軽く、持ち運びが楽で安定するものが望ましいです。
すべての条件が満たされることはないでしょうが、人が密集していてもきれいに撮れるのがベストです。なかなかカメラの扱いももろ初心者なので、難しいですね。
書込番号:19503946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポールポッドVもどきを使ってます。クイックシューの関係でポールポッドの3脚の上位機種ULTRA 453miniとボールポッド用の1脚RUP-V40Rを組み合わせてミラーレス一眼で使ってます。お持ちのカメラは1眼レフでしょうか?1脚を逆向きに付けますので全部足を展開すると安定せず重いカメラだと振られます。私の使い方はステージ撮影で観客席に座って2段展開して使うぐらいが安定して使いやすいです。狭いスペースの人混みの中ですとあまりお勧め出来ないかもしれません。
書込番号:19504190
1点

カメラは
CANON
PowerShot G3 X
を使用しています。
まだあまり使いなれてなくて、使いこなせてませんが。
前回質問させていただいた結果お店を回り在庫があった機種から選びました。
一脚は、持ち運びが楽であまり重くないと助かります。
書込番号:19504311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。カメラ初心者です。
父から、キャノンのEOS KissのデジタルXを貰いました。
そのカメラで、来年3月、父が定年退職するので食事会を開き、
その後、家族で記念に集合写真を撮りたいと考えております。
そこで、三脚を購入したいのですが、何に気をつけて購入すればよいのか等、
全く分かりません。
食事会の後は、私は旅行が趣味なので、
旅行に持って行きたいと考えております。
カメラを持っている友人に質問しましたところ、
とりあえず国産メーカーで人気があり、一番軽いという事で、
ベルボンというメーカーのUT43Qという商品を購入すれば間違いないといわれたのですが、
いかがでしょうか?
ちなみに、お恥ずかしいのですがお金があまりありませんので、
なるべく安いと申しますか、コストパフォーマンスが良い物をと考えております。
ですので、新品で手が届かなければ中古も考えており、
その際は、お勧めのお店やネット等、購入方法もご指導いただけたら幸いです。
また、もしもUT43Qでよろしければ、
そのシリーズでも色々と値段の差があるのですが、その差は何でしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんが、どうかご指導、宜しくお願いします。
1点

三脚は積載荷重をクリアしてれば問題は無いと思います。
がッ・・・。。。
個人的にですが、ベルボンでもウルトラロックって言うのは
お奨めしません。
以前、すごく安くて便利そうなP-MAXってヤツを買いました…
数回使ったのですが伸縮する時にロックが妙に硬かったり
伸ばしてロックしたつもりでもロックが出来てなかったり
まあ、固体差があるのか、ある程度アタリを付け馴染むまで使わなければ
その便利差がわからないのか、
便利?と言いつつ結構な力が必要で、結局ゴミになりました。
販売店の店頭で伸縮を試して見ることをお奨めします。
旅行用にも・・・と言う事で
小さくて軽くては当然の条件とはなると思いますが
自由雲台だといくら固定したつもりでも、手を放すと若干フレーミングが
ズレますので、記念写真なんかの場合は3wayの方が撮影し易いかなとも
思います。
出来れば、雲台の交換できる機種が良いと思います。
と、書けば小さく軽くとは真逆の意見になるのですが、
携帯性と安定性も真逆なんですよネ。
さらに、6段ともなれば継ぎ目が多い分安定性も損なわれます。
そして、以外と伸長も稼げません(伸ばしてもカメラ位置が低い)
やっぱり、その辺は店頭で確認された方が良いと思います。
因みに現在私が使っているのは
SLIKのカーボン 724 EXIIIと言う機種ですが、本体重量1780gです。
旅行にも持っていってますが、重さの限界ですね。
縮長545mmと言うのは
車で観光地まで行って現地で持ち運ぶにしてもちょっと長いと思います。
現地ではカメラを取り付けたまま肩に担いでます。
(本当はダメなんですけどね。)
店頭で見て触って伸縮操作して安定感を確かめて買うのが一番かと・・・。
カメラバッグも同様ですね。
書込番号:19399921
2点

>オレペンさん
趣味の旅行は車使用ですか?
電車中心ですか?
叉旅行で三脚使いますか?
(使うイメージが想像出来ますか)
今検討中の三脚は収納時にコンパクトになり
持ち運びに便利です
が
僕は普段の撮影では三脚は使わないので
購入時確か2980円の安価な物を記念撮影専用に使っています
確かに微妙なアングルの調整や長時間撮影には不向き
ですが記念撮影には十分です
本当に普段の撮影(旅行時)に三脚が必要か良く考えて選ぶと良いです
※僕も昔は三脚を持ち歩いての撮影もしていましたが
最近のカメラ(レンズ)は手ブレ補正もありますし
三脚を必要と思う撮影もあまりないので
今は撮影用の三脚は持ち歩いていません
書込番号:19399962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オレペンさん こんにちは
標準ズームでの使用で 記念写真用でしたら 足のロック独特ですが UT43Qはコンパクトで良いと思いますが このタイプ 雲台交換すると 反転収納ができなくなるので 不便だと思います。
その為 3WAY方式にするのでしたら 脚部180度回転式は 難しいと思いますので 同じベルボンでしたら ウルトラ455の方が 良いように思います。
ウルトラ455
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultra455.html
書込番号:19400310
2点

こんにちは。
>>UT43Qという商品を購入すれば間違いないといわれたのですが、いかがでしょうか?
UT43Qは、脚の最大径24ミリで6段も段数がありますので、よくあります脚の最大径25ミリクラス3段か4段三脚よりも、弱い剛性感になります。
KISSクラスのカメラでは、脚の最大径は25ミリ以上は、欲しい所です。
こちらのKissデジタルXの重量が510グラムで、レンズが500グラム以下でしたら、脚の最大径25ミリクラスの三脚で、いけますが、500グラムを超えて、カメラボディとレンズとで1キロを超えるようですと、脚の最大径28ミリクラスの三脚は、あった方がいいです。
もし、カメラボディとレンズとで、1キロを超えないのでしたら、UT53Qがオススメです。
UT53Qは、脚の最大径27ミリですが、段数が6段もあるので、25ミリクラス3段か4段の強度になります。
カメラボディとレンズとで、1キロを超えるようですと、UT63Qがオススメです。
脚の最大径30ミリありますが、強度的に、28ミリの3段か4段クラスになってきます。
三脚は、長く持ちますので、長い目で見て、より剛性感のある三脚がオススメです。
UTシリーズは、脚の出し方は、独特ですが、慣れればいいだけですし、この脚の御陰で、縮長が三脚の中でも、可成り短くなり、旅行などに持って行き易い三脚です。
書込番号:19400844
2点

オレペンさん 度々すみません
よく見たら 3Way雲台の意見は DLO1202さんの意見でしたね 見当違いの返信ごめんなさい
今回の目的の記念写真程度の使用でしたら お考えの UT43Qでもいいと思いますが 予算が厳しいのでしたら Fotopro C-4i+も価格のわりに強度もあり いいと思いますよ。
Fotopro C-4i+
http://kakaku.com/item/K0000646752/
自分もこの前の型使っていますが 使いやすいです。
書込番号:19400976
1点

食事会はどこでやるのですか?
お店なら、店員にお願いすれば問題ないのでは?
状況によっては三脚より外付けストロボが必要になるかも。
三脚に関して、旅行でも必須かですね。
何を撮影するかによっても違いますし、
自分も入るのですか?
また使用するレンズにもよりますし
一回り大きいUT53Qの方が何かとよいかと思いますが…
書込番号:19401029
2点

DLO1202さん、たいへんありがとうございました。
私は素人ですので、個体差等は見分けられないと思いますので、
ウルトラロックはやめておこうと思います。
また、購入前に、販売店の店頭で伸縮を試すということは、
確実に行いたいと思います。
手を放すと若干フレーミングがズレるのは困りますね。
しかし、海外旅行にも持って行きたいと考えておりますので、
やはり、小さく軽くは叶えたいなぁと考えております。
しかし、継ぎ目が多い分安定性も損なわれることや
意外と伸長も稼げないということも、教えていただいて始めて知りました。
お聞きして本当に良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:19401307
0点

gda_hisashiさん、ありがとうございました。
私は車を所有しておりませんので、
旅行は電車等、公共交通機関利用です。
また、出来たら海外旅行にも行きたいと考えており、
いつかはオーロラも撮影したいと考えております。
ですので、素人ながら、三脚も必要なのかなぁと漠然と思っております。
そうであれば、今検討中の三脚は収納時にコンパクトになり
持ち運びに便利とのこと。
嬉しいです。
他にもこのような三脚はありますでしょうか?
しかし私も、普段の撮影では三脚は使わないので
宝の持ち腐れになってしまうのかなぁとも思っております。
ですから、本当に、安い物でよいのだと思っておりますが、
そうしますと、小さく軽くという希望はかなわないですかね。
ですが、年に1回いけるかどうか分からない海外旅行のために、
三脚が必要かどうか、
gda_hisashiさんがおっしゃる通り、良く考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19401323
2点

もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
UT43Qはコンパクトで良くても
雲台交換すると反転収納ができなくなるので不便なのですね。
その様な不便さは全く想像できませんでした。
ウルトラ455、拝見させて頂きました。
URLを貼って下さり、ありがとうございました。
特にベルボンにはこだわってないのですが、
だとすると、他のメーカーでお勧めはありますでしょうか?
書込番号:19401332
2点

アルカンシェルさん、ありがとうございました。
脚の最大径や段数は大事なのですね。
私が持っておりますKissデジタルXの重量まで調べてアドバイス下さったのですね。
古いカメラですので、情報が少なかったと思います。
重ねてありがとうございました。
私は望遠レンズやストロボも父から貰いましたので、
1キロを超えるかもしれません。
そうしますと、UT63Qがよさそうですね。
たしかに、長く持ちそうですし、
最初で最後の買い物になるかもしれませんので、
アルカンシェルさんがおっしゃるとおり、
「長い目で見て、より剛性感のある三脚」を選ぶようにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19401356
2点

もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
そうなのです。
私は長男ですので、食事会のお金も出してあげたいと考えておりますので、
おはずかしいですが、正直予算はけっこうきびしいのです。
Fotopro C-4i+、他の三脚と比べますと値段はお手ごろですね。
皆様に紹介いただきました三脚と、よく検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19401374
1点

okiomaさん、ありがとうございました。
食事会はhttp://www.kourakuen.com/
の浜膳でやろうと考えております。
コンパクトデジタルカメラであれば、店員さんにお願いしようと考えたのですが、
一眼レフでしたので、三脚のほうが良いかと思いました。
最近は、カメラに詳しい方が沢山おりますので、大丈夫かとも思いましたが、
旅行でも使用したいとも思っておりますので、
せっかくの機会ですので、購入しようかと思っております。
外付けストロボは持っているのですが、
以前、やはりレストランで撮影した際、
すごくぼんやり写ってしまい、せっかくの家族写真が台無しになってしまいました。
よく勉強して当日に臨みたいと思います。
旅行では、自分は写真には入りません。
もっぱら景色です。
UT53Q、調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19401397
1点

上を見ればキリがありませんし、コスパ重視なら新品よりも中古かと。
廃盤になっていますが
ベルボンULTRAの旧シリーズあたりだと中古で4,000〜7,000円前後で探せますよ
MAX iやLUX iという型番になります
剛性とサイズ、価格のバランスを考えればちょうどいいくらいじゃないかと思います
http://j-camera.net/listp.php?w=ultra
書込番号:19401464
1点

オミナリオさん、ありがとうございました。
確かに、上を見ればキリがありませんね。
私の現状はコスパ重視ですので、
新品は我慢し、中古を選択肢に入れようと思っております。
URLを貼って下さり、大変ありがとうございました。
ゆっくり拝見させていただきたいと思います。
書込番号:19401531
0点

オレペンさん、こんにちは。
中古で、良品で安い掘り出し物がありましたら、ラッキーだと思います。自分も中古の三脚は、購入したことがあります。
中古の三脚は、脚の出が悪かったり、ロックが甘かったり、傷や油まみれであったりと、様々です。雲台もお同じです。
なので、中古の三脚を狙っておられるなら、現物を見て、触って、確認してから買われることをオススメします。
大阪や東京などの中古の大きなお店では、中古の三脚が沢山、並んでいて、たまに良い掘り出し物が出ることがあります。そういうのは直に売れてしまいますので、よく観察されるといいと思います。
書込番号:19411215
1点

三脚の基本性能の進化は少ないので
大きさ重さが許容なら
多少古い中古三脚でも撮影に関するスペックはあまり変わりません
新しい機種は今回検討されている三脚のようにコンパクトに収納できるように工夫してあったり
カーボン素材等で軽量化されているモデルがありますが
多少古いアルミ三脚でも機能は十分です
まず許容の大きさ重さを決めた方が良いかと思います
(基本三脚は大きく重い物の方が優秀なのでどこまでの大きさ、重さが耐えられるか)
書込番号:19411775
1点

>オレペンさん
もとラボマン 2さんの意見と同様ですが、ULTRA 455もしくはUT53Qと同様のULTRA555がオススメです。
私は長くUT63Qを使用していましたが、ULTRA655(中国モデル購入)の方がローアングル、高さが出るということで買い直しました。
オレペンさんの感じであれば、ULTRA 455/もしくは555がいいのではないでしょうか。
携帯性重視のときは、ULTRA555、真面目に撮るときは、しっかりしているものをもう一本という形にした方がいいかと思います。
ただ、ULTRA 555は、オーロラも撮れるほどしっかりしている三脚でほとんどの撮影も苦にならないはずです。
添付の滝の撮影もスローシャッターで240秒でULTRA 6400という三脚で撮りましたが特に問題ありませんでした。
脚箇所にプラスティックのソケット、レバーの連結部分がなく、アルミをダイレクトに擦り合わせていることから、ブレに強く、しかも堅牢性も高いとのことです。確かに考えるとプラスティックの部品が入らないことで直接アルミで擦り合わせて固定すると方がいいのかもしれません。
まだ、最初の段階なので、安ければいいかなと思われるかもしれませんが、
少しいい三脚があれば楽しく写真が撮れます。
ULTRA 555あたりがいいのではないでしょうか。
私のブログでも色々な撮影写真を展開しています。
もしよかったら見てください。
書込番号:19412094
1点

アルカンシェルさん、ありがとうございました。
中古の三脚で良い物を探すのは難しそうですね。
私は本当に素人ですので、現物を見ても判断できるか不安です。
友人からは、中野のふじやカメラというお店を勧められており、
そこに行こうかと思っていたのですが、
やはり、購入してからあとで失敗したとならないよう、
新品で安い物にしようかなぁと迷い始めました。
教えていただいて本当に良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:19413772
0点

gda_hisashiさん、ありがとうございました。
電化製品等はドンドンよいものが出て追いつきませんが、
三脚の基本性能の進化は少ないのですね。
多少古い中古三脚でも撮影に関するスペックはあまり変わらないとのこと。
まずは許容の大きさや重さを決めた方が良いのですね。
さきほどアルカンシェルさんからもご指導いただいたのですが、
やはり、まずはお店で手にとり、重さや大きさを体感してこようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:19413798
0点

7D'zさん、ありがとうございました。
写真を拝見させて頂きました。
どれも素晴らしい写真でした。
あらためまして、ありがとうございました。
色々な方からアドバイスを頂き、どれにしようか迷っておりましたが、
機種を絞って下さり、ありがとうございました。
ULTRA 455もしくはUT53Qと同様のULTRA555がオススメとのこと。
やはり、私は携帯性を重視したいので、
ULTRA555にしようかなぁと思い始めております。
オーロラも撮れるほどであれば、なおさらそれにしたいと思っております。
ですが、購入前には、しっかりと実物を見てまいりたいと思います。
ブログも是非、拝見させていただきます!
素晴らしい作品とアドバイスを、大変ありがとうございました。
書込番号:19413825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





