
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 30 | 2016年3月8日 00:29 |
![]() |
12 | 13 | 2015年11月29日 16:08 |
![]() ![]() |
27 | 11 | 2015年7月12日 07:34 |
![]() |
8 | 12 | 2015年5月23日 14:35 |
![]() |
127 | 27 | 2015年8月12日 02:03 |
![]() ![]() |
19 | 11 | 2015年4月9日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近々タムロンの修理窓口(上野)に、レンズ(とカメラ D7100 + 70-300mm モデルA005)を持って
出かる予定なのですが、そのついでにカメラ店で三脚なども見て廻ろうかと思っています。
三脚は安売りのベルボンしか持っていないので、しっかりした物が欲しいと思っているのですが、
何分三脚よりはレンズが欲しくてどうしても後回しになっています(今の三脚も全く使えないわけではないので…)。
ただ、家のベランダで満月を撮る時など、今の三脚だとどうも安定感が悪く手を添えながら撮影しないと
不安があるので、やはりしっかりした三脚を買いたいなとも… でも高いし。。。
こちらを見ながらカーボンの方が軽いとか、エレベーターを伸ばさなくても身長程度(162cm)までの
高さがあった方が良いとか、ある程度三脚自体も重くないと安定性が悪いとか分かってはきたのですが、
実物を触って扱いやすさを比べたくても、近所の家電店では叶わないので、上野や秋葉原で三脚が
充実しているお店をご存知でしたら教えて頂きたいのですが。
また、中古でも構わないと思っているので、もしこれならと思う物が予算内で買えるなら購入予定で
出掛けるつもりなのですが、その際注意すべき事などありますでしょうか?
タムロンに持参予定のカメラとレンズを付けてガタつきがないかとかは試すつもりですが、
中古はここもチェックしておいた方が良いとかありましたら、それも教えて頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
2点

こんばんわ。
とりあえず、ヨドバシ上野の地下に三脚コーナーがあります。人気順など陳列も工夫されてますし、店員さんも詳しく教えてくれます。
駅を秋葉原まで伸ばせばヨドバシakibaが品揃えは一番かと。メーカーさんもいたりしますのでメーカー名のベストを着てる方に声を掛けて見てください。
中古は向かいにキタムラ秋葉原あります。
店舗の奥に鎮座してますが、在庫はその時次第です。
正直、ヨドバシで新品を選んだ方が良いと思います。
では、良いお買いを(^-^)
書込番号:19038652 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新品ならヨドバシ上野のB1FかヨドバシAKIBA 3Fならそれなりに展示品を試せると思いますよ。
中古は扱っていないですけどね…。
予算は脚+雲台で5万程度かな?
書込番号:19038672
2点

三脚選びは結構大変かも!
主な使用用途を基準に移動手段等
また、雲台もセットの物と、別売りで雲台の種類等
ちなみにご予算も。
書込番号:19038717
6点

ハワ〜イン♪さん こんばんは
新品の方は ほかの人に任せ 中古のほうですが 中野のフジヤカメラ 数も多くお勧めです。
ホームページ見つからなかったので twitter貼っておきます
https://twitter.com/fujiyacamera_yh
後中古での注意点ですが 各部分のロックがしっかり閉まり止るか 脚部がゆるくブラブラしないかなど の確認で 外観の方は 三脚の場合傷が多くてもしっかりしてる物もあるので 外観よりは 固定力だと思います。
書込番号:19038762
5点

ハワ〜イン♪さん
上野・秋葉原でしたね 中野だと 少し遠いですね ごめんなさい。
書込番号:19038785
2点

いや上野まで行かれましたら、中野フジヤカメラ用品館まで足を延ばされる価値は有りますよ。
三脚は中古品が大変充実しています。
http://www.fujiya-camera.jp/shopbrand/058/Y/
またあそこは中古品に対するランク付けも適格なので、見方がよく分からなくても値段相応と言う所は信頼できます。
書込番号:19038928
4点

サンディーピーチさん つるピカードさん t0201さん もとラボマン2さん
早々にお返事ありがとうございます&まとめレスで失礼致します。
ヨドバシ上野の地下は人気順とか分かりやすく、品揃えではヨドバシakiba3Fが一番! で、
中古ならお向かいのキタムラ秋葉原ですね(メモメモ)。
>予算は脚+雲台で5万程度かな?
まっとうに考えればそうなりますよね(苦笑)。
>主な使用用途を基準に移動手段等
また、雲台もセットの物と、別売りで雲台の種類等
ちなみにご予算も。
ちょっと…
いやかなり予算苦しくて諭吉さんお一人かお二人位までしかお財布に
忍ばせていけそうもなくて(苦笑)。
でも、花火も撮ってみたいし、少し前にNDフィルター買ったので滝とか清流とか
海とかでスローシャッターで撮ってみたいし…
もう、三脚のクチコミでこれなら大丈夫! と皆さんが太鼓判押す三脚が
欲しいのは山々なのですが。
>新品の方は ほかの人に任せ 中古のほうですが 中野のフジヤカメラ 数も多くお勧めです。
ホームページ見つからなかったので twitter貼っておきます
もとラボマン2さん、ツイッターありがとうございます。
何気なく見て、「三脚処分特価コーナー」に わぉ〜! と俄然興味が湧きました。
しかも、水曜にでもタムロンに行こうと思ったら夏休み…
これは中野に先に行けってことなんじゃないかと (*^^*)
予算5万なら絶対新品購入するのですが、ちょっと厳しくて2万(+もう1万位かな)なので、
皆様に教えて頂いたお店で実物を触ってみて、使いやすいものがあれば購入しようと思います。
中古で買えるようなら、マンフロットが欲しいなと思っているのですが…
多分中野に先に行って、中古ってこんな感じなんだというのを知ってから、
上野・秋葉原で新品を試してみて… 予算内で気に入ったのがあれば中古を買うと思います。
色々と教えて頂いてありがとうございました。
書込番号:19038933
1点

ハワ〜イン♪さん&みなさん、こんばんは(^^♪
新品購入ということでしたら、私もヨドバシakibaをお薦めしようかと思っていましたが・・・。
>でも、花火も撮ってみたいし、少し前にNDフィルター買ったので滝とか清流とか海とかでスローシャッターで撮ってみたいし…
この用途ですと、三脚のパイプ径は28mm以上は欲しいですね。 雲台もある程度しっかりしたものが良いので、総重量3〜4kg位の三脚が候補に挙がってくると思います。
それで・・・
>いやかなり予算苦しくて諭吉さんお一人かお二人位までしかお財布に忍ばせていけそうもなくて(苦笑)。
ん、ん〜・・・予算的に厳しそうなので、(初心者にはあまりお薦めしませんが)今回は中古三脚を選ぶしかなさそうですね。 中古三脚の品揃えが多いのは、中野のフジヤカメラですが足を伸ばすことは可能ですか?
中古の三脚を選ぶ際には・・・脚の伸縮がスムーズに出来るか、各部のロックはガタも無くきちんと作動しているか、足を伸ばして設置した際に少し揺すってみてガタツキがないか・・・等をチェックしましょう。 動きに影響のない、多少の傷は目をつぶって下さい。 それで安価になっていれば儲けモノですよね(笑)
あと中古から選ばれるのであれば、ジッツォやマンフロット、ハスキー等は古いモデルでも補修部品が入手可能ですので・・・万一の場合でも安心です。
個人的にはジッツォの2型か3型(予算的にアルミモデル、運が良ければ、初期のカーボンで手に届きそうなモノがあるか?)あるいは、マンフロットの055シリーズ(アルミモデルなら十分予算内、運が良ければカーボンも・・・)辺りから選ぶのが良いように思います。 仮に手放すような事になったとしても、これらのモデルであれば値段がつきやすいですからね。
以上、ご参考まで(^_^)/
書込番号:19039126
2点

中古市場は分かりませんが、
妥協して中途半端な買い物はしない方が良いと思いますよ。
あくまでも経験状です。
書込番号:19039401
1点

こんにちは。
お持ちの機材D7100と70−300(A005)ですと、三脚は、脚の最大径28ミリクラスであれば、スローシャッターなどでも大丈夫だと思います。
脚の最大径28ミリクラスを新品で、2万円までですと、カーボン素材は厳しいですが、アルミ素材ですと、あります。
ベルボンのシェルパ635U(3段)、645U(4段)が、ヨドバシカメラ価格で、16,400円です。
http://kakaku.com/item/K0000437135/
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa635ii.html
秋葉原のヨドバシカメラでしたら、展示品も置いているかと思いますので、一度、ご確認されたらと思います。
中古の三脚は、脚がスムーズに出るかとか、脚のロックはしっかりできるかとか、それと雲台もスムーズに動くかとか、ロックがしっかりとできるかとか、しっかり見られて、中古は見られたそのものを買うので、お買い得なものがあれば、ラッキーだと思います。
それと、古い中古の三脚の中には、雲台や、三脚の関節部分などに、ベタベタした油だらけのものがありますが、全部、綺麗にするのに大変な部分もあります。
書込番号:19039427
1点

ネオパン400さん そらに夢中さん t0201さん アルカンシェルさん
お返事ありがとうございます& まとめレスで失礼いたします。
>いや上野まで行かれましたら、中野フジヤカメラ用品館まで足を延ばされる価値は有りますよ。
三脚は中古品が大変充実しています。
教えて頂いたアドレスで中古の三脚見比べてみたのですが、不良個所があればきちんと
明記されているようですし、ランク付も分かりやすそうで暫くこれはどうだろうという商品を、
価格コムで調べてみたりしちゃいました。
もとラボマン2さんに教えて頂いたツイッターも覗いてみると、ちょっと埃っぽそうな棚の奥の
あれが気になる〜 なんてお店のようで、ワクワクしちゃいます。
(私に識別眼がないので掘り出し物ゲットなんて芸当はできそうにもありませんが…)
>中古の三脚を選ぶ際には・・・脚の伸縮がスムーズに出来るか、各部のロックはガタも無くきちんと
作動しているか、足を伸ばして設置した際に少し揺すってみてガタツキがないか・・・等をチェックしましょう。
動きに影響のない、多少の傷は目をつぶって下さい。 それで安価になっていれば儲けモノですよね(笑)
そらに夢中さん、色々中古三脚のチェックポイント教えて頂いてありがとうございます。
中古でも良いと思った時点で、多少傷があってもしょうがないと思っていたので、
外見より中身! 動作不良がない物の方が良いというアドバイスに納得です。
> あと中古から選ばれるのであれば、ジッツォやマンフロット、ハスキー等は古いモデルでも
補修部品が入手可能ですので・・・万一の場合でも安心です。
あっ そうですね。 新品で何万もするのですから、使い捨てじゃなく修理しますよね。。。
そこまで気が回りませんでした。
>個人的にはジッツォの2型か3型(予算的にアルミモデル、運が良ければ、
初期のカーボンで手に届きそうなモノがあるか?)あるいは、マンフロットの055シリーズ
(アルミモデルなら十分予算内、運が良ければカーボンも・・・)辺りから選ぶのが良いように思います。
ジッツィとかマンフロットとかですね(メモメモ)。
上手くゲットできると良いのですが。
>脚の最大径28ミリクラスを新品で、2万円までですと、カーボン素材は厳しいですが、アルミ素材ですと、あります。
ベルボンのシェルパ635U(3段)、645U(4段)が、ヨドバシカメラ価格で、16,400円です。
アルカンシェルさん
新品でも予算内で購入可能品があるのですね。
やはり中古を見て、新品も見て、悩んでどうするか決めた方が良さそう…
>それと、古い中古の三脚の中には、雲台や、三脚の関節部分などに、
ベタベタした油だらけのものがありますが、全部、綺麗にするのに大変な部分もあります。
油ですか。 まぁ軋みが出たら油さすんでしょうか、これは動くかどうか以前に勘弁して欲しいので…
可動部を中心によく見て(触って)油が気になるようなら避けるようにします。
短時間でまた色々と役立つアドバイスありがとうございました。
グットアンサーは3つまでしか付けられませんが、どのクチコミも大変参考になりました。
アドバイス頂いた内容をもとに、良い三脚がゲットできるように頑張って探してみます。
書込番号:19039659
1点

ハワ〜イン♪さん 返信ありがとうございます
>多分中野に先に行って、中古ってこんな感じなんだというのを知ってから
中野のフジヤの場合 価格は高めの物多いですが 品物はしっかりしているので安心できると思います。
>中古で買えるようなら、マンフロットが欲しいなと思っているのですが…
モデルチェンジ前でしたら 3万円でマンフロット055アルミ+ハスキー3Dヘッドが新品で買えたのですが 今新品では難しいかもしれませんが 中古でしたら マンフロットでしたら予算2万+1万位で探せるかもしれません。
後は ジッツォも最近は カーボンが主流の為 アルミ中古であれば 購入できるかもしれません お持ちの機材だと ジッツォでしたら 2型でも対応できると思います。
書込番号:19039673
2点

ハワ〜イン♪さん、こんにちは。
私のお勧めはヨドバシ新宿西口本店カメラ館三脚売場です。
ヨドバシの中でも特に三脚に詳しい店員さんが配置されています。
スタジオJinの店長が言っていたので間違いないでしょう。
実例として、
「同スペックなのに価格が大きく違うのはなぜ。」
と聞いてみましたら、
「組立制度が違います。」
と言って、2つの製品の違いを見せてくれました。
悪い見本の方は脚がゆがんでいました。
ここまで説明できる店員さんはそうはいませんし、価格コムでもこういう話は出ません。
残念ながら悪い見本の方は、日本の有名メーカー(2社しかないけど)の製品でした。
そのあとライバル店に行きましたら、そこでは数千円の三脚に一眼レフを載せて説明していました。
この店はダメだなと思った。
忘れてはいけないのが自分のカメラとレンズですね。
レンズは一番長いのを持っていってください。
私も金持ちではないんで、予算を抑えたいのはわかります。
ただ三脚って数十年使うのが普通ですから、不満があるとそれが数十年続くことになりますからね。
新しいカメラ買うのを1回見送れば、いい三脚は買えるんですよ。
D7100の次はフルサイズと思う方多いですけど、その予算があるでしょ。
私はD7100の予算で三脚買ったので、カメラはいまだに2007年式のS5Proです。
>こちらを見ながらカーボンの方が軽いとか、
軽いだけでなく、振動がおさまる速さも速いです。
ただし価格が高い。
>エレベーターを伸ばさなくても身長程度(162cm)までの高さがあった方が良いとか、
私が最近よく書いてることですね、こりゃ。
正確にはエレベーターを伸ばさなくても、カメラが目線まで届く高さが最低必要ということ。
これより高い分にはよいが、低いと今見ている高さで撮れず、ローアングルの連発になってしまいます。
撮影場所が下り坂だと前の脚を伸ばさないとなりませんし、見上げて撮る場合はカメラを顔よりも高くするとかがまないで写せますから、高さの余裕があるに越したことはありません。
ただ162cmの高さがある製品は非常に少ないです。
カメラの高さや、頭頂部から目までの高さは差し引いて大丈夫ですので、雲台付き三脚なら身長−20cmの142cm以上あれば目線まで届くはずです。
脚のみの場合は雲台の高さも引くので、身長−30cmで132cm以上ですね。
エレベーターは微調整のために使いますので、これを使わないと十分な高さが確保できない製品は避けましょう。
エレベーターを少しだけ伸ばしてセットすれば、構図を下げたいときに簡単に下げられます。
不安定になるから伸ばしてはいけないというのは間違いですから、便利なものは使いましょう。
ただ40cm以上伸ばせるエレベーターというのは、さすがに不安ですね。
40cmも高さが足りないなら、それは脚を伸ばしてください。
>ある程度三脚自体も重くないと安定性が悪いとか分かってはきたのですが、
持てる限り、運べる限り、重いものを選んでください。
ただ重すぎて持ち出さなくなってしまっては意味がないので、そのバランスが難しい。
持ち方のコツとして、雲台を下に向けると軽く感じます。
ストラップやバッグを使って肩にかけると運びやすい。
三脚専用袋は高いので、私は2,000円のショートスキー袋を使っています。
小川町のアスペンは気合入っていて、夏でもスキー用品売ってます。
http://item.rakuten.co.jp/f-janck/skicase-100?scid=af_pc_etc&sc2id=259319859
こうやって選んでいきますと、価格がどんどん上がっていきます。
サイズも大きく重くなります。
高い大きい重いは嫌われますから、どうしても安い小さい軽い製品が多くなってしまうんですね。
高さの件も、低コストで高さを稼ぐために、エレベーター40cm以上なんてのが作られる。
だから製品はたくさんあるけど、本当に使えるものは少ないんです。
あと雲台とのセット製品って、雲台が弱いものがほとんど。
価格は安いのですが、雲台でコストカットしています。
セットでもしっかりしているのって、ハスキーくらいではないだろうか。
だからセット雲台よりも大型のものを選びましょう。
メーカーは合わせなくても大丈夫です。
とまあ色々書きましたけど、実はヨドバシで売られている「三脚使い方口座DVD」の受け売りがほとんどなんですね。
1,540円しますけど、この金額で無駄な製品買わずに済めば元は取れますから、これを見てから買いに行くのがお勧めです。
3時間近くかかるので、ちと見るのが大変ですけどね。
もちろんヨドバシの店舗でも売ってますよ。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E4%B8%89%E8%84%9A%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7DVD/pd/100000001001806659/
書込番号:19040918
4点

ハワ〜イン♪さん&みなさん、こんばんは(^^♪
返信&Goodアンサーありがとうございます。
>ベルボンのシェルパ635U(3段)、645U(4段)が、ヨドバシカメラ価格で、16,400円です。
多分この三脚がお薦めで挙がってくるだろうと思っていましたが…私としては、この製品はお薦めしかねます。 この三脚を購入するくらいであれば、その予算を取っておき他にまわした方が良いと思います。
ベルボンのシェルパシリーズはスペックこそ、パイプ径29mmと、立派ですが・・・雲台込みで質量2,300g、付属雲台PHD-65Qを除くと1,720gとなります。 これは同クラスのカーボン三脚GT2532とほぼ同じ質量です。
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa635ii_fe.pdf
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/productspanheads.html
http://www.gitzo.jp/mountaineer-tripod-3-sections-series-2
金属製三脚なのにカーボン製三脚と同じ重さ? 普通なら有り得ませんよね。 金属製でそこまで軽量化しているということは、何処かに無理がかかっていると思いませんか?
シェルパシリーズは軽量化を達成する為に、脚パイプの肉厚をかなり削っていると思われます。 その証拠に、足を伸ばして設置した後に三脚全体を上から押さえつけて左右にねじってみると大きく脚がしなるのが見て取れます。 金属製としては、このしなりは過大で1クラス下の三脚と同程度の安定性しかありません。 恐らく、大きな負荷が加わった場合、パイプから破断するでしょう。 他にも各所にコストカットの形跡が見て取れ、低価格のみに重点を置いた三脚ということが理解できると思います。
できればヨドバシなどで同クラスの三脚を横に並べて見比べてください。 私の言っている事が理解していただけると思います。
以上、ご参考まで(^_^)/
書込番号:19042009
2点

>>ベルボンのシェルパシリーズはスペックこそ、パイプ径29mmと、立派ですが・・・雲台込みで質量2,300g、付属雲台PHD-65Qを除くと1,720gとなります。 これは同クラスのカーボン三脚GT2532とほぼ同じ質量です。
雲台を除けば、高さも比較して、110ミリ程、低くなるわけで、その分、重量も軽くなります。ただ単純に、重量だけでなく、大きさも加味して、考えないといけませんね。
それと、ジッツオのGT2532、7万円もする三脚と、ベルボン雲台込みで1万6千円の三脚と、比べてもしかたないですね。
ベルボンの三脚は、全般的に、質が良くて、リーズナブルな価格です。
カーボンのジオ・カルマーニ三脚がありますが、他社と比べてもお安いです。
価格だけで、質をどうやこうやというのは、間違いです。
実際に、ものを見られたら、分かることです。
書込番号:19042068
0点

望遠レンズ70-200乗せて、シェルパ三脚を使ってるけど問題ないわよ。使った経験ない人が想像でいい加減な書き込みしないでね。
書込番号:19043528
1点

もとラボマン2さん
重ねてのアドバイスありがとうございます。
中古狙いなら、マンフロット055やジッツォも購入できるかもしれないなら、
ちょっと下調べして出かけてみます。
たいくつな午後さん
色々とご教授ありがとうございます。
重くてサイズも大きくて…
確かに滝などで足場が悪い場所でも使うならしっかりした三脚が欲しくなりますが、
あまり重すぎて真夏に持ち歩いたらへばっちゃったというのも悲しいので、
これはと思うものがあれば、触ってみて扱いやすいかどうかで決めたいと思います。
そらに夢中さん
ベルボンのシェルパシリーズは、軽量化のためにどこかを削っているというお話は分かりました。
購入候補になったらよく確かめてみます。
アルカンシェルさん
実物を見て判断すべきですね。
お値段が倍以上の差があるものは、それなりに違いはあるのでしょうが、
フラッグシップ機に単焦点の望遠レンズなんて重量級を乗せるわけではないので、
やはり扱いやすく持ち歩きもある程度大丈夫なら、新品が予算内で購入できそうなら
私には魅力的なのでベルボンのシェルパもきちんと試してみて判断したいと思います。
スピースさん
実際にお使いの方のコメント、参考になります。
軽量化のためにどこかを削っていても使用に差支えなければ軽い方が良いので、
購入候補になったら実際にレンズ付けたカメラを乗せてよく確かめてみます。
解決済みとしましたのに、また沢山のアドバイスありがとうございます。
予想以上に選択肢がありそうなので、今他のクチコミも読んで勉強中です。
頂いたアドバイスをもとに、お店も何店か見て廻りながら探してみます。
書込番号:19044037
0点

ハワ〜イン♪さん&みなさん、こんばんは(^^♪
またまた返信ありがとうございます。
そうですね。 実際に現物をご覧になった上で、決められるのが一番だと思います。
ちょっと横レス失礼いたします。
○アルカンシェルさん&スピースさん
まず最初に…気分を害されたのであれば、申し訳ありません。 お詫びいたします。
○アルカンシェルさん
>ただ単純に、重量だけでなく、大きさも加味して、考えないといけませんね。
なるほど。 私としては、カーボン三脚の基準となる存在として、ジッツォの2型三脚を例に挙げたつもりでしたが、仰る事にも一理あります。 また、多角的な観点から製品を評価する上で、使用感だけでなく質量の観点からも分析させていただきました。
それでは同じメーカのジオ・カルマーニュ E635Mと比較してみましょう。
http://www.velbon.com/jp/catalog/discon/tripod/geocarmagnee635m_fe.pdf
縮長はシェルパ635Uよりも5mm長いだけ、全高(EV無し)も26mmしか違いません。 どちらも同じ雲台が付属してきますので、これは無視できますね。 これでシェルパ635Uの方が280g重いだけです。 両者の質量差はシェルパ635Uの質量の12%ほどです。 カーボン三脚が登場した当時で『カーボン三脚は、同程度の強度を持ったアルミ三脚よりも30%程度軽量化できる』と言われていましたから、カーボン素材の研究が進んだ現在(アルミニウム三脚の性能はほぼ行き着くところまで到達しています)では、35%程度の軽量化ができているかと思います。
http://www.velbon.com/jp/support/faq.html
つまり、ジオ・カルマーニュ E635Mと同程度の強度を持ったアルミ三脚を作ろうと思えば、質量は2,640g〜2,800g程度は必要という事になるのです。 その点から判断しても、シェルパ635Uの2,300gという質量は軽過ぎると思います。
こう書くと、『ジオ・カルマーニュ E635Mの方には、脚にウレタンが巻いてあるではないか。』と言われそうですが・・・ウレタンチューブの重量自体は数十g/本です。 上記計算に影響を与えるほどではありません。
>それと、ジッツオのGT2532、7万円もする三脚と、ベルボン雲台込みで1万6千円の三脚と、比べてもしかたないですね。
先ほども述べましたように、カーボン三脚の質量の一例としてジッツォの製品を挙げさせていただいただけで、16,000円の三脚にジッツォと全く同じ性能を期待している訳でもありませんし・・・そもそもシェルパ635Uをカーボン三脚と比較しようなどとも思っていません。 私の先のレスは『他の28mm径アルミ三脚と比較しても、シェルパ635Uは(コストカットと軽量化の影響からか)、安定性に劣る』という意味だったのですけれども・・・文面からご理解いただけなかったのであれば、私の文才の無さゆえですので、ご容赦ください。
>ベルボンの三脚は、全般的に、質が良くて、リーズナブルな価格です。
ベルボンの製品の中には、費用対品質が高く優良な製品が存在すると思っていますし、ユニークな製品も多数あると思っています。 今回、たった一つの製品を評価させていただいただけで、ベルボンの製品を全否定した訳ではありません。 私の書き込みの中に、その様な箇所が在りましたでしょうか?
>価格だけで、質をどうやこうやというのは、間違いです。
私は『各所にコストカットの形跡が見て取れ、低価格のみに重点を置いた三脚』と評しただけで、『価格だけで』製品を評価した覚えはありませんが?
>実際に、ものを見られたら、分かることです。
私の書き込みからは、実際に使った事があるということは読み取れませんでしたか? これも私の文才の無さですねwww
ご心配頂かずとも此処では私は自分自身で見て、触れて、体験してみて、知見を得た製品しか他人にお薦めしたり評価したりはしていませんので・・・大丈夫ですよ。 『実際に』自分自身で使ってみた結果のみで書き込ませて頂いています。
今回、アルカンシェルさんと私の評価基準が全く違うという事は十分理解できましたので、良かったです。
○スピースさん
掲示板への初めての書き込みが、私へのお叱りの言葉ですか・・・気分を害させてしまって申し訳ありません。
>望遠レンズ70-200乗せて、シェルパ三脚を使ってるけど問題ないわよ。
私はシェルパ635Uは『1クラス下の三脚と同程度の安定性しかありません』と書き込んでいますので、脚径25mmクラスの三脚と同程度という事です。 このクラスであれば、条件さえ良ければ、200mmの望遠域でも十分使えることもあります。 現在、ご自分で十分満足されているのであれば、それで良いのではないですか? 別に、そこに異論を挟むつもりは全くありません。
ですが、一般的に脚径28mmクラスの三脚であれば、300mmレンズを装着しても全く問題が無い筈です。 シェルパ635Uは300mm域では厳しいです。
しかし、スレ主のハワ〜イン♪さんは『花火も撮ってみたいし、少し前にNDフィルター買ったので滝とか清流とか海とかでスローシャッターで撮ってみたい』と非常に厳しい条件を前提に仰っていますし…小型の三脚は既にお持ちのようですので、今回はシェルパ635Uは全くの対象外だと思います。 それでもシェルパ635Uをお薦めされる理由があれば、伺いたいです。
>使った経験ない人が想像でいい加減な書き込みしないでね。
私は『想像でいい加減な書き込み』をした事はありませんが? 私の文章から、実際に使用した上での感想という事が読み取れなかったのかも知れませんが・・・私は国内外、多数の三脚と雲台を使用してきた経験を踏まえた上での感想しか書き込んでおりません。
いくら不愉快だからといって、良く知りもしない他人に向かって十分な根拠も無く『いい加減』などと侮辱する事は容赦できません。 この点に関しては謝罪していただけますか?
長文、失礼いたしましたm(__)m
書込番号:19044199
2点

ハワ〜イン♪さん、こんにちは。
>>私には魅力的なのでベルボンのシェルパもきちんと試してみて判断したいと思います。
是非是非、実物を上から押すなり、実機を乗せるなり、剛性感などを、試されたらと思います。^^
シェルパでは、剛性感のある3段の635Uの方が一押しです。
三脚が軽量なことは、持ち運びでいい部分があり、もし、風の強い日のスローシャッター時などには、このシェルパには、センターポールの下部に雄ネジがありまして、別売りでフックが着けられるようになっています。
そのフックに、何か荷物を、風で揺れないように吊るされておけば、三脚の重心が下がり、より安定感が増します。
エンドフック
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/endhook.html
そらに夢中さん、こんにちは。
前レスから、何か重さに拘れているようですが、三脚の剛性感や性能は、重さだけではないと思っています。
ネットのレスでは、メーカーのスペック表に記載されていることに基づいて、性能比較してしまいますが、やはり、メーカーのスペック表にも記載されていない性能など、総合的に見ようとしますと、やはり、実物を見て触った方がいいです。
スレ主さんが、見に行かれるそうなので、それで、判断されたらと思っています。
書込番号:19044796
0点

ふたたび、こんばんは。
アルミがカーボンと同じ重さというのは、私が使っているハスキーもそうです。
アルミのハスキー脚のみ2.5Kg、カーボンのジッツオGT3532LS+センターポール2.49Kgという具合。
サイズはほぼ同じです。
しかもハスキーはギヤ付きエレベーターで、ジッツオにギヤ付をつけるとハスキーよりも重くなります。
こうなる理由は、ハスキーがローアングルに出来ないことが大きい。
ローアングルが出来るようにすると、強度が弱くなってしまうそうです。
他の32mm径アルミ三脚を調べてみますと、ベルボン・マーク7Bが3.5Kg、スリック・プロフェッショナルUNが3.4kg、ジッツオGT3330LS(現在廃盤)+ギヤ付きセンターポール3.9Kgで、いずれもローアングルが出来ます。
もしハスキーでローアングルが出来るようになったら、今より1Kg程度は重くなるのでしょう。
まあジッツオは重さの点では不利になるシステマティックですので、もしマウンテニアの3段Lタイプがあれば0.5Kgは軽くなったのでしょうけど。
で、問題のシェルパですが、これ私は見たことありません。
カタログを見るとローアングルは出来ますね。
ではなぜ軽いのか、スレ主さんが気になっているマンフロットのアルミ三脚と比較してみました。
サイズからシェルパ635UとマンフロットMK055XPRO3-3Wが近いと思います。
パイプ径 シェルパが29mm:055が30mm
全伸高 シェルパが1790mm:055が1830mm
という具合。
しかし重さは、シェルパが2300g:055が3500g
価格は、シェルパが14,900円:055が30,980円
どうしてこんなに違うのか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000629840_K0000437135
違いは雲台の重さで、シェルパが580g:055が1000gと、これだけで420g違う。
では残りの780gはというと、どうやら脚の高さが原因らしい。
センターポールを伸ばさない場合の高さは、シェルパが1390mm:055が1530mm
縮長は、シェルパが670mm:055が740mm
全伸高では40mmしか違わなかったのに、センターポールを縮めると140mmも違う。
その分シェルパは脚が短くなり、縮長が70mm縮まる。
脚一段で70mm縮まり、それが3段×3本で9本分=630mm少ない長さで脚が作られている。
その分センターポールを100mm長くしているので、トータルで530mm少ない材料で作っているというわけ。
(わかりやすくするためこう書いたけど、実際はこんなに単純ではないので、530mmより小さい数値のはず)
なるほど、これなら軽くて安いは実現できるし、おまけにコンパクトなのだからお客さんは喜ぶわ。
でも私はパス。
なぜなら私は身長170cmあり、センターポールを伸ばさずに150cm以上の高さがあることが絶対条件だから。
そうでない人もいるんだろうけど、私はそうなんです。
よくわからないのは、055よりワンランク下の190シリーズよりも軽いことなんですよね。
これパイプ径26mmで、シェルパの500番台と同じサイズです。
高さも055より50mm低い。
パイプ径が細いほうが重いって、とっても不思議。
細かく書いてられないので、気になる方はそれぞれの製品サイトで比べてください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636707_K0000437135
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa635ii.html
http://www.manfrotto.jp/product/MK190XPRO3-3W
これがコストダウンの結果なのか、高い技術と良心的価格設定によるものなのか、見たことない私にはわかりません。
これに対する回答はしていただかなくて結構です。
今度ヨドバシ本店に行くことがあったら聞いてみたいと思っていますので。
だいたい自分の店で売っている製品に対して、「これが悪い見本です」と説明するって、こんな店はどこにもないですよ。
売っている製品を悪く言うのがタブーなのは、販売業経験者には常識です。
買う側としては本当のことが聞けてありがたいけどね。
ということでハワ〜イン♪さん、見てきたらぜひ結果報告お願いします。
横レス失礼します。
>そらに夢中さん
気分悪いこと書く人もいますけど、ほっとくしかないですよ。
2chで私たちのことを、ジッツオとアルカスイスばかり勧めるのが気に入らないんですって。
その類の人なんじゃないですか。
人の悪口ばかりで盛り上がってるけど、だったら誰にでも好まれる回答を自分が書いてみればいいじゃん。
代案なき批判は、ただのわがままだってことに、早く気付こうね。
またこれもネタにして盛り上がるのかな。
私は2chは二度と見ないし、見ると気分悪くなるだけだから誰にも勧めません。
私たち以外の回答者もネタにされてますから、他のみなさんも見ないほうがいいですよ。
私はそらに夢中さんもアルカンシェルさんも好ましい回答をされる方だと思ってますし、だからお二人はファン登録させていただいています。
これからもよろしくお願いします。
長文失礼しました。
おやすみなさい ☆GOODNIGHT☆(;д;)ノ~▽''。・゚゚・
書込番号:19047271
4点

先日は色々とご教授頂きましてありがとうございました。
既に解決済みとして閉じてはいますが、三脚見てきたので簡単なご報告だけ一言。
解決済みとした後も、皆さんの豊富な知識に基づく貴重なご意見はきちんと拝見させて頂いていました。
ただ何分若輩者で知識も実物を触れての感想も持たない私にはとてもレス出来ずにいました。
やっと先日一通り(という程お勧め全部試せてはいませんが)三脚見てきました。
先ず、ご紹介頂いた中野のフジヤカメラに行ってきました。
最初は休日に行ったのですが、想像以上にこじんまりした店内で、ひっきりなしにお客さんが出入りしていて、
幾つかは試してみたものの、私が三脚広げるとそこで交通渋滞が起きる始末でして、
これはダメだと見るものも見ずにその日は帰宅し、平日再度行って今度はゆっくり見てきました。
マンフロットのbefreeアルミ・カーボン 190 GITZO トラベラー 他沢山の中古三脚がありましたが、
手前に並ぶ低い三脚以外は、ちょっと持ってみて 重さが気になりまして…
上記4点とSLIKを重点的に触ってみました。
一番扱い易そうで剛性も高そうなのがやはりトラベラーでしたが、中古でも三脚だけで5万超えでとても手が出ません。
他の三脚も、きちんと全部の足を出して上から押えたり、横から捻ってみたりしましたが、
店内で試してみた限りだとたわんだりという事はありませんでした。
雲台無しが多く、購入するつもりもなかったので、カメラは持って行ったのですが、
つけて試したいとまでは言えませんでした(ヘタレでスミマセン…)。
強いて言えばやはりマンフロットのbefreeは剛性が低いと感じましたが、それと引き換えの軽さは魅力的でした。
新宿西口(上野・秋葉原には行けませんで…お店教えて頂いたのにスミマセン)のヨドバシでも
新品のマンフロット190 SLIKのグランドマスター ベルボンの Geo Carmagne等を触ってみたのですが、
やはり3kgを超えると重くて…
(ベルボンのシェルパーシリーズは見落としてしまいました もしかしたら触った中にあるのかもしれませんが スミマセン)。
皆様が色々書き込まれた内容で、実際に触ってみてあぁ そうゆう事ねと納得出来た事もあれば、
まだまだそこまで理解出来ない事もありました。
今回色々ご教授頂いて、実物を見て、長く使う物なので急いで買って後悔したくないので、少しじっくり時間をかえて
探そうと思っています。
また、予算もプレミアム商品券が当たり、少し予算アップ出来そうなので中古はやめて新品を探そうと思います。
取り敢えず、三脚もそうなのですがギア雲台で気になる物がありまして…
このままこちらで引き続きお尋ねしようかとも思ったのですが、マンフロットの物なのでそちらで新しく質問させて
頂いています(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000742690/SortID=19122493/#tab)。
もし引き続き面倒みて頂けるようでしたら、是非そちらでも色々とご教授下さい。
書込番号:19122551
0点

ハワ〜イン♪さん、こんばんは
ご無沙汰してます。
三脚と雲台フェチを自称してる爺からの情報提供です。
皆さんからの情報と重複するのはご容赦されたし。
<推奨店>
・中野のフジヤカメラ店
良く利用するし、店員さんからの情報仕入れにも重宝してます。
フジヤカメラの中古検索で出物を探し出し、電話で品物状態を確認することも多いです。
・ヨドバシカメラ新宿西口カメラ館4F
ここが国内で最も三脚、雲台、関連用品が充実してると信じています。
※あらかじめ電話で嘱託店員の森さん(SLIKの副社長?有名な三脚伝道師)が出金される予定を聞いておいて、
森さんに相談すると、素晴らしく理解度が深まりますよ。
<お奨め>
私は三脚・雲台フェチなので、目的に合わせて複数を使い分けています。
スレ主さんが気にされているManfrotteのギヤ付き雲台も使ったことが有りますが、使い辛かったので手放しました。
価格と性能を両立するお奨めは、やはりカーボンパイプの28mm、カーボン三脚はVelbon がお奨めです。(価格を含めて)
・Velbonはモデルチェンジ時期なので、現行(旧)モデルが凄く安くなってます。
超お買い得な旧モデルは市場から無くなりつつあります。
・お奨め候補
Velbon Geo Carmagne N645M あるいは N635M 雲台付き(レバー固定式のE645M E635Mでも可)
※雲台が付いても凄く安いので、まずは雲台付きを買っておいて、後々気に入った雲台を買い増せば良いです。
旧モデルの価格が上昇しちゃったけど、比較的安いお店は
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/c/0000001138/
N6300、N6400のダブル雲台セットも、お勧めかな。
ちなみに私の愛用三脚は:Velbon N830 N740 Gitzo Explorer 4段カーボン(雲台はアルカスイスZ-1、Gitzo G2272M GH2750
参考になれば幸いです。
書込番号:19131429
0点

yamadori さん 他皆様 こんにちは
>三脚と雲台フェチを自称してる爺からの情報提供です。
ふふふ〜 過去スレから存じ上げておりました。
動体撮影用に新サンヨン注文した後、
三脚座のクチコミ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000732506/SortID=18506650/#tab)
拝見して、世の中には凄い人がいると感心しておりました。
推奨店ご教授頂き、別スレのギア付雲台についてもコメント頂きましてありがとうございます。
中野のフジヤカメラさん
平日見に行った時、最初に店番していた初老の方が感じが良くて、試したいと言ったらどうぞどうぞ
狭い店内ですが広い場所でと勧めて下さって、それから何点か試す間、時折ワンポイントアドバイス下さったり、
他のお客さんの対応しつつ無視している訳でもなく、邪魔だと思っている訳でもないという雰囲気で,
自由にゆっくり色々と試させて貰いました。
そのままおじさまが店番していたら、ひょっとしたら色々相談して何か持ち帰ったかもしれませんが、
生憎昼食で店番交代されたようで、店内にある大きな荷物の移動・根付け等も始まり騒がしくなってきたので、
今日は様子見だからと店を後にしました。
ヨドバシカメラの新宿西口カメラ館4Fもその後、新品見に立ち寄りました。
展示も多く、ヨドバシの三脚コーナーならどこでも流れている(?)ビデオだけが三脚の説明している中、
買うの?買わないの?と店員さんが寄ってくる事なくこちらもじっくり見比べる事が出来ました。
三脚、最初に中古で考えていると相談した時は、あまり時間をかけずに予算内で適当な物を買ってしまおう
(雲台等は使ってみて分かる事もあるだろうし、そしたら買い替えれば)と思っていたのですが、
皆さんの深い議論を拝見し、ちょっと勉強した方がと考えを改めて過去ログ読みふけっていました。
その時期、ちょうど原宿で開催されたスーパーよさこいにカメラ2台持ち
(D7100+DX NIKKOR 16-85mm とD7200+サンヨン)で出掛けたのですが、
人混みの中歩き回ったらヘトヘトになりまして(雨降りの混雑でちょっと蒸し暑かったし)…
もし三脚買ったら更に荷物増えると思うと、よく考えてやはり出来るだけ軽い物を選ぼうと思うようになりました。
更に色々調べているうちに、デジカメwatchの「特別篇:雲台メーカーに聞く「ブレない」三脚の選び方とつかいこなし」(http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20120515_529295.html)とそれに関する一連の記事を読んで、
耐荷重はカメラ(とレンズ)だけで決めればと思っていたのもちょっと改めないとと考えさせられました。
カメラを指定したシャッタースピードの間静止させるためにするべき事とはについて深く追求していて、
重い三脚の方が良い理由とか、重力方向にきちんと加重して静止させる方法とか、
カメラとレンズの接合部まで気を使えとか、ストラップもこうしろとか、
撮影時に気を付けるひと手間が分かっただけでも勉強になりました。
それを踏まえると、買う・買わないは別にして、一度皆様もお勧めの森さんという方のお話お聞きしてみたくなります。
先日の書込みでお奨め頂いた
・お奨め候補 Velbon Geo Carmagne N645M あるいは N635M
私の場合よりコンパクトになるN645Mが購入希望なのですが、
ただ両方とも少し前なら35000円程で買えたのに、今46000円程しているようなので、少し躊躇ってます。
在庫品が少なくなってきて値上がりしたのでしょうか…
暫く様子見してみます。
昨日所用があり出掛けたので、新宿ではありませんが三脚がわりと置いてあるヨドバシに行って
探してみたのですが、アルミ製の635Uしか置いてありませんでした。
教えて頂いた「カメラのミツバ楽天店」も、少し前からN645M含め幾つかお気に入りに登録して様子見しています。
最近マンフロット(GITZOも)のアウトレット店も楽天に出店したようなので、
米とかお茶とか日用品をせっせと買ってポイント溜めて、楽天のセール時に三脚買えれば良いなと思っています。
色々とご教授ありがとうございました。
書込番号:19136802
1点

ハワ〜イン♪さん、こんばんは
新型サンヨン、活躍してくれてますか?
>ヨドバシカメラの新宿西口カメラ館4Fもその後、新品見に立ち寄りました。
>展示も多く、ヨドバシの三脚コーナーならどこでも流れている(?)ビデオだけが三脚の説明している中・・・・・・
>それを踏まえると、買う・買わないは別にして、一度皆様もお勧めの森さんという方のお話お聞きしてみたくなります。
このビデオの中の説明者が森さんです。
このDVDが販売されおりノウハウ満載ですから、お勧めです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001806659/index.html?_ga=1.199139882.460620164.1398823222
他人から三脚の質問が良く来るんですが、その場合はこのDVDを貸してあげて自習してもらったうえで質問に答えるようにしてます。
>私の場合よりコンパクトになるN645Mが購入希望なのですが、
>ただ両方とも少し前なら35000円程で買えたのに、今46000円程しているようなので、少し躊躇ってます。
>在庫品が少なくなってきて値上がりしたのでしょうか…
>暫く様子見してみます。
数か月前は旧モデルになる前の在庫一掃セールで、3万円前後で買えたんですよ。
三段三脚を薦める非値が多いんですが、4段三脚のメリットは沢山あるのでN645Mの選択goodですよ。
※4段三脚のメリットは、森さんのDVDを見てください。
フジヤカメラの中古情報
http://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000033061/067/015/X/page4/price/
http://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000033025/067/015/X/page4/price/
なおベルボン三脚は山梨県にアフターサービス工場があるので、修理も早いし、簡単な改造相談にも応じてくれるので
4本のベルボン三脚を愛用している大きな要因でもあります。
書込番号:19137400
0点

yamadori さん
重ねての返信ありがとうございます。
>新型サンヨン、活躍してくれてますか?
はい、もう大活躍中で標準レンズとしてD7200につけっ放しで、
不便がある時だけ別レンズに付け替えて撮影してます (^-^;
>数か月前は旧モデルになる前の在庫一掃セールで、3万円前後で買えたんですよ。
三段三脚を薦める非値が多いんですが、4段三脚のメリットは沢山あるのでN645Mの選択goodですよ。
そう言って頂けるとホッとします。
森さんのDVDは拝見していませんが、持ち運び時なるべくコンパクトになる物の方が良いので、
耐荷重同じなら多少高くても4段を選んでしまいます。
フジヤカメラの中古情報までわざわざお調べ頂いたようで恐縮です。
AB+ランクの物が22000円前後ならお買い得感ありですが、やはり実物見てみたいと思うので、
機会があれば確認しに行ってみます。
新サンヨン専ら動体撮影専用レンズとかしてますが、そろそろ秋の風景をビシっと止めて撮ってみたいと
思っているので、それまでには三脚購入したいと思っています。
書込番号:19137935
1点

ハワ〜イン♪さん
新型サンヨンでの撮影画像ナイス!
本当に使いやすくて高画質な名玉ですね?
>持ち運び時なるべくコンパクトになる物の方が良いので、耐荷重同じなら多少高くても4段を選んでしまいます。
旧型モデルになってしまいましたが、ベルボンGeo Carmagneの脚を順々に伸ばした無ばしたときの実測高さ表をご覧ください。
なお、N645Mの方がN635Mより60g軽いですよ。(センターポールの長さの違いが原因かな)
<高さ実測>
添付した画像の表をご覧ください。
・雲台を外して測定。(セットの雲台高さは12.4cm)
<アイレベルについて>
三脚に雲台を付けカメラをセットすると、雲台とカメラのファインダーまでの高さは約20cm高くなる。
目の高さは身長から約10cm引いた位なので、
エレベーターを上げないN635Mのファインダー高さは約145cm。
※身長160cmだと、脚を全部伸ばし、エレベーターを5cm上げてやれば腰をかがめずにアイレベルが確保できる計算です。
一般論ですが、N635Mは女性に適した寸法の三脚だと思います。
書込番号:19139172
0点

yamadori さん
>新型サンヨンでの撮影画像ナイス!
と言って頂けると、何だかホッとしました。
最近、D7200とサンヨンだとフォーカスどこまで引っかかるかなぁ〜なんて感じで、
こんな写真ばかり撮ってます。
そろそろ海行ったり、光源がある夜景も撮ってフレアーどうなのか確認したいなと思っているのですが。
<高さ実測>の一覧表ありがとうございます。
私も候補の三脚の重量や耐荷重、畳んだ時の長さ、全伸長時の高さなどを一覧にしているのですが、
yamadoriさんの一覧とても見やすいですね。
3段より4段の方が何段まで伸ばすかで高さ調整がやしやすいんだなとか、
三脚重量と耐荷重の関係はこうなんだと表を見ながら勉強しました。
色々ご教授頂いた内容をもとに、持ち運びやすくしっかりした三脚購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:19143301
2点

こんばんは、ハワ〜イン♪さん、みなさん。
スレ立てから半年以上たってしまいましたが、ようやくシェルパの実物を見に行くことが出来ましたのでレポートします。
結論は、そらに夢中さんの書いたまんま。
いや、それ以下かも。
カメラと望遠レンズも持っていったのですが、怖くて載せられませんでした。
荷重を掛けるとすごくしなる。
脚が折れるかと思いました。
ヨドバシで教わった組み立て精度のチェックをしてみると、やはり脚がゆがんでいます。
ちなみに教えてくれたのは、ヨドバシのDVDに登場する森さんです。
雲台もとても弱く、ねじを全部強く締めてもパンしてしまいます。
展示品が壊れているのかと他の同じ雲台で試しても同じ。
ようやく4つ目で回らないのを見つけましたが、これもかろうじて止まっている状態。
カメラ載せなくてこれですから、耐久性がかなり弱いみたい。
マンフロットの055がほぼ同スペックですが、こちらはとても強固です。
一クラス下の190でも、シェルパよりしっかりしています。
22mm径の290が同じくらいの強度と思えました。
価格もほぼ同じ。
やはり価格と強度は比例するのだなと、改めて実感しました。
カメラを載せないでのテストに不満の方もいらっしゃるでしょうけど、あの状態で10万以上する機材を載せる勇気はありません。
なにかあっても自己責任ですから。
そうそう、梅田のキタムラで、きれいなジッツオG328が29,800円で売られてましたよ。
買って帰ろうかと思ってしまいましたが、これ以上三脚あってもね。
めちゃめちゃ重いし。
もちろん中古だけど、あれいいと思うんだけどな。
書込番号:19666418
0点

こんにちは&ご無沙汰しております。
その節は、三脚購入について色々ご教授頂きありがとうございました。
>たいくつな午後 さん
このスレ覚えていて下さって、シェルパ実物を試してみた感想も
書き込んで頂きありがとうございます。
こちらで色々とご相談した後、遊園地のタダ券を頂いたのがきっかけで
イルミネーション撮影に嵌り、無いよりはマシと手持ちのベルボンCX-444を
暫く使ったのですが、電車利用の時嵩張るしちゃんと止まらないし、
色々悩んで結局2本購入して使い分ける事にしました。
一本はしっかりした物という事で
マンフロットの055プロカーボンファイバー三脚4段 MT055CXPRO4
(http://kakaku.com/item/K0000629838/)と
雲台 SIRUI K-20X(http://kakaku.com/item/K0000220433/?cid=shop_g_1_camera&ef_id=U2rFogAAAR4Huxh0%3A20160307075739%3As)
カーボンの4段にしたのでこのサイズの中では軽量小型ですが、
それでも電車で都内に夜景撮影に出かける際は大きく重く、
時に混雑する車内で気が引けるので、
ベルボンショップオリジナルのUT-Super8
(http://velbon-direct.jp/SHOP/000033.html)を軽量単焦点使用時用
として購入しました。
こちらはUT-63Qより更に小さくなるので、婦人用の大き目のカバンに
ポンと入れて出掛けられ、昨年クリスマスシーズンのイルミ撮影に大活躍でした。
脚を8段まで伸ばすと心許ないので普通は6段までにして使っていますが、
風がなければD7200+20mmf1.8(約1.2kg)で支障がないので
夜景撮影はほとんどこれを使っていました。
これから海や滝の撮影にも出かけてみようと思っていますので、その時は
マンフロットの055で撮影に臨もうと思っています。
多くの皆様にお勧め頂いたベルボンのGeo Carmagne。
中古ならフジヤカメラともご紹介頂いたので、2度程覗いてみたのですが、
中古を見抜くだけの力量がなく、ヤフオクも出品通知メールを設定して
暫く覗いてみたのですが、やはりこちらもどれならお買い得なのかの判断が
難しく…
都内のカメラ店もついでの時に幾度が廻って、お勧めを試して何を買おうか悩んで
いる時、価格コムのお値段よりお安くマンフロットの055が購入できそうなので
こちらにしました。
届いて室内で脚を全部伸ばして高さを確認し、ひねったりして剛性も確かめてみま
したがどちらも申し分なく、こちらで色々ご教授頂いたお陰で良い買い物が出来ました。
息子が受験で年明けからちょっと慌ただしく、ご報告が遅れてしまいました。
三脚利用での夜景撮影は大分慣れましたので、これからはマンフロットでの
スローシャッター撮影に挑戦したいと思っています。
改めて色々とありがとうございました。
>そうそう、梅田のキタムラで、きれいなジッツオG328が29,800円で売られてましたよ。
買って帰ろうかと思ってしまいましたが、これ以上三脚あってもね。
めちゃめちゃ重いし。
何方かこれ読んで明日買いに走ったりして。
重くても大丈夫って方にはお買い得のようですね。
書込番号:19669373
1点

>ハワ〜イン♪さん
こんばんは。
2本買われたとは大人買いですね〜。
なかなかいいものを選ばれたようでよかったです。
写真もお見事。
yamadoriさんが書かれているヨドバシのDVD、とってもいいですよ。
というか、最初に掲示板で紹介したの私なんですけどね。
あれだけの内容で1,540円は絶対お買い得。
目から鱗の情報満載で、今より確実に使いやすくなりますから、ぜひ購入されてご覧になられることをお勧めします。
>何方かこれ読んで明日買いに走ったりして。
>重くても大丈夫って方にはお買い得のようですね。
あるあるですね。
ネット中古には出てなかったけど、URL貼るとたちまち消えるもんなあ〜。
書込番号:19669854
2点



近いうちに旅行先で集合写真を撮る必要があるため、
軽量で小型な三脚のおすすめを教えてください。
ご参考までに、こちらの購入条件や使用状況を申し上げます。
・載せる総量:1.3kg程度
・収納時の長さ:40cm未満
・高さ:1.2mくらいまで伸びれば十分
・重量:1kg未満
・予算:2万まで
・撮影環境:室内のみ(・・・としか、わかっていませんが、広くても10畳程度)
・その他機能:クイックシューだと良い、雲台のタイプは問わない
高齢の方がいらっしゃいますので、
手短に準備〜撮影〜片付けができるような、
扱い易い三脚であると良いです。(個人差や慣れの問題もありますが・・・)
それと、通常使用の三脚は別途所持しておりますので、
今回のみの使い切りではなく、
用途によって使い分けられる三脚でもあると大変助かります。
こちらで物色中に見つけたものは、
ベルボン EXマクロ http://kakaku.com/item/K0000565595/
です。
高さが足りませんが、価格と機能が魅力的でした。
おすすめいただいた商品については、
後日、家電量販店にて実物を確認・比較した上で購入する予定です。
ご回答のほど、よろしくお願い致します。
1点

http://kakaku.com/item/K0000538684/
高さが足りませんが、机の上にのせて撮ればよろしいかと。
中居さんなどの第三者に撮ってもらうのはだめなの?
デジカメならすぐに確認できるんで失敗は少ないかと。
書込番号:19002325
1点

あっ熊が気たりて鰾を拭く さんに全面同意。
マンフロットの自由雲台タイプの卓上三脚は意外にタフ。
スリーウェイタイプの安い雲台は、実は意外に平行出しが難しいですよ、強度不足で。
んで、ほとんど使わなくなります。
だけど…旅館や宴会場や広間で、中居さんやスタッフがいらっしゃるなら…そちらの方が安全ですよ。
少なくとも…撮影する直前までファインダーなり液晶なりを覗いてくれてるわけだし。
書込番号:19002336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
自分は、主にビデオ撮影用に小型軽量でそれなりの高さのでる
ベルボンのウルトラ355を買いました。
http://kakaku.com/item/K0000746191/
作りはしっかりしていて、さすがはベルボンだと思いました。
細かいスペックはこちらから確認できます。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultra355.html
ウルトラロックというひねって伸ばすだけという伸縮構造は、一度慣れるとレバーをクイクイする必要がなく、すばやく伸ばせ、すばやく収納できとても便利です。
もう、普通のレバー式のものには戻れなくなりました。
ちなみに、同時にこのタイプの一脚も購入し、重いデジイチ+望遠レンズ用に一脚が活躍しています。
この三脚の耐荷重は1.5キロまでですが、かなりマージン見ているようで、ボディとレンズ合わせて1740gを載せてみましたが、全く問題なしでした。
高さも1.5mあり、身長178cmの自分でも十分なアイレベルを確保しています。
小型軽量ということで、お勧めの一台です。
書込番号:19002360
1点

こんにちは。
1、3キロのものを乗せれるとなりますと、三脚の脚の最大径25ミリ以上のクラスが、ブレずに安定していていいと思います。
オススメは、フォトプロのC−5iです。
脚のロックや解除は、ナットを少し捻るだけです。
ただ、購入条件項目の重さが、1キロ未満の所、1、7キロあります。
それと、縮長が40センチ未満の所、43センチあります。
その他は、クリアしています。
フォトプロ、C−5i
http://kakaku.com/item/K0000260728/
http://www.amazon.co.jp/Fotopro-C-5i--79846/dp/B0053FEPX0/ref=sr_1_1s=electronics&ie=UTF8&qid=1437933292&sr=1-1&keywords=fotopr
書込番号:19002364
0点

まぁ、三脚使うとシャッターチャンスをのがす可能性がありますからね。(特に動態)
となると、やはり手ぶれ補正はあった方が良いと思います。
せっかく取った写真を見てブレたら残念ですからね。
まぁ、手ぶれは技量の一つだと思いますが。。。
書込番号:19002461
1点

しげぞ〜@さん、おはようございます。
過去ログ、レビューから機材はD7000、7100、600のいずれかみたいですね。
レンズは35/1.8、18-105/3.5-5.6、17-55/2.8、60/2.8、24-50/3.3-4.5、18-200/3.5-6.6、17-50/2.8を所有。
他に28-75/2.8、70-200/4、70-300/4.5-5.6の購入を検討(もう買ったか?)。
積載重量を見て選んだのでしょうけど、ベルボンEXシリーズはコンパクトカメラ用ですよ。
一眼レフなんか載せたらひっくり返ってしまう可能性大です。
そこまでいかなくても、グラグラと安定せず役立ちません。
時間がないのでとりあえずそれだけお知らせします。
書込番号:19002517
4点

しげぞ〜@さん こんにちは
室内ですので 風の影響ありませんし 撮影場所もフラットなので 三脚自体の強度少し落としても大丈夫だと思いますので 重さは 1.3kgと1kg未満よりは重くなりますが キングのC-4i+はどうでしょうか?
この三脚のロック部 パイプが回転しない為 ロックしやすいですし 回転角も少ないので味を伸ばすのも楽です。
でも シャッター押す時押す力でぶれることが多いので 三脚使用時はレリーズかセルフタイマー使う事が コンパクトな三脚使う時必要になります。
C-4i+
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-4i_1.php
http://kakaku.com/item/K0000646752/
でも重量が気になるので もう少し探して見ます。
書込番号:19002546
0点

しげぞ〜@さん こんにちは
購入条件について、かなりいい線を引かれていると思います。
縮長40cm 1kg未満というのは、持ち歩くのに苦にならないラインとして妥当かもしれません。
小型三脚では、高さが犠牲になりがちですが、120cmは必要です。
私もこのタイプの三脚を検討したことがありますが、次の2つに落ち着きました。
1.SLIK スプリント40
http://review.kakaku.com/review/K0000669005/#tab
レビューの方も書かれていますように、レバーロック式で軽快に操作しやすいです。
手軽にローアングル ローポジションを楽しめます。
小さい割りに本格的な作りをしていて、安定しています。雲台を交換することで、更に便利な使い方も出来ます。
2.ベルボン ULTRA MaxiM
http://review.kakaku.com/review/10709010588/#tab
こちらは、中古でしか買えなくなりましたが、携帯性・操作性共にスマートで、使いたくなります。
現行製品では、ウルトラ355になります。脚径は同じですが、長くて重いです。
もう少し短いウルトラ355 S という製品が発売されれば便利なのにと思います。
書込番号:19002713
0点

これでないといけないと言う訳ではありませんが
SLIK スプリント40
はどうですか
エレベーターを上げないと高さは不足気味ですが
あとはほぼリクエスト通りかと思います
僕は車移動の記念撮影用にスリックF630(廃盤)を使っています
記念撮影には十分です
http://kakaku.com/item/10707010984/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
書込番号:19003025
0点

しげぞ〜@さん 度々すみません
よく考えたら 載せる総量:1.3kg程度と有るので 総重量より三脚の方が軽いと トップヘビーになり安定性がなくなるので 最低でも 総重量よりは重い方が良いように思います。
書込番号:19003033
0点

こんばんは。
ベルボンUT-43Qはいかがでしょうか?
http://s.kakaku.com/item/K0000317106/
わたしは鉄道での移動用にUT-63Qを使っていますが、たたむとコンパクトで持ち運びに便利です。ただ結構厚みがあります。
43Qだとスリムです。
風景用としてスローシャッターを使うのではないでしょうし、屋内で風の影響もないですので、用途を考えるとこれでいけると思います。
書込番号:19003667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご回答ありがとうございました。
まとめてのお返事で申し訳ございません。
いろいろな商品を教えていただき大変参考になりました。
今週のどこかで現物を触ってみて、検討したいと思います。
撮影場所がわかりまして、
座った状態を撮影することになりますので、
机を使えば、全高の低い三脚でも何とかなりそうです。
あと、第三者にお願いするのはこれまで良い経験が無いので、
三脚+セルフタイマーで撮ろうと思った次第です。
ベルボンのEXシリーズはコンデジ向けだったんですね。
そういったお話も聞けてよかったです。
書込番号:19004290
3点

>しげぞ〜@さん
CUBEという商品もいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000282702/?lid=ksearch_kakakuitem_button
結構、簡単にセッティングできます。
旅などであまりかさばらなく、デジカメメインで使ったりするような場合は、いいのではないでしょうか。
書込番号:19361690
0点



子供のサッカークラブの写真担当をしているのですが、70-300mmでは物足りない感じから150-600mmにレンズを変更しようと思っています。現在考えている構成はレンズ(150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary)+カメラ(5D3)を考えており、重量が3〜4Kgとなることから一脚の導入を考えています。
三脚は持っているのですが、複数のサッカーコートを行き来するために三脚ではなく一脚で対応したいと思っています。
オススメの一脚はありませんでしょうか?
あと雲台の必要性やクイックシュー対応等のアドバイスもお聞きできると助かります。
4点

私、こちらを愛用してます。
http://s.kakaku.com/item/K0000220424/
特にブランドを気にしないなら、しっかり出来ていているのに激安、高さも十分、コンパクトになるし…軽いし、オマケに丈夫です。
150〜600mmなら、三脚座も付いてますし、とりあえずは一脚のみ購入して、後々…必要であれば、クイックシューや雲台を考えれば良いと思います。
書込番号:18949138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

lazerwaveさん おはようございます。
一脚ならば安価で丈夫で使用しやすいマンフロット681Bが良いと思います。
価格com取扱店には無いようですがヨドバシなどでも6,630円で発売されていますが、必要にして十分だと思います。
雲台に関しては三脚座があれば大きなスタジアムなどで俯瞰撮影でなくピツチ場での撮影ならば無くても問題ないと思いますし、私は重たい328を持ち出す際はくたびれてくるとこれを使用して子供たちのサッカーを長年撮っていました。
http://kakaku.com/item/10705510279/
書込番号:18949367
6点

こんにちは。
お持ちの機材は重量がありますので、機動性のためにも、一脚はまず軽くて、しっかりしているのが良いと思います。でも軽いと剛性感が心配になってきますが、上記でもご紹介されていますシルイのP−326は、軽くて剛性感があって、それに今の販売価格が安くていいと思います。
シルイ P−326
重量が400グラム、縮長が380ミリ、脚の最大径32ミリ6段のカーボン製です。
http://www.sirui-japan.com/products/p/p-326.html
シルイ P−306
P−326は、カーボン製ですが、こちらはアルミ製で、100グラム重くなり、最大積載重量が少し落ちて8キロです。
http://www.sirui-japan.com/products/p/p-306.html
150−600のレンズには三脚座があり、縦位置もできますので、雲台は、無しでもいいかと思います。雲台が無い方が、軽くなりますし、強度もでます。
もし、航空ショーとか上空の撮影で、角度をつけたいときに雲台が必要と感じられましたら、その雲台は規格で、太ネジ、細ネジとありますが、P−326は、両方に対応していますので、雲台も選び易いかと思います。
書込番号:18949385
1点

lazerwaveさん こんにちは
自分の場合 ザ プロポッドスポーツ 使っていますが 足の伸び縮みもスムーズで 使いやすいです
ザ プロポッドスポーツ
http://kakaku.com/item/10707010143/
一脚 カーボンも良いと思いますが 軽すぎる一脚の場合 重心が上に行き安定性が悪く感じる場合も有りますし 段数が多いと 繋ぎ目の部分が横方向から力が掛かると カクカクする一脚がよくありますので 算数は 3〜4段位が良いように思います。
後 雲台ですが 一脚使用中固定ネジが緩み カメラが急に傾き指を挟み カメラ落としそうになったことありましたので 今は 一脚に直付けにしていますが 雲台付けたいのでしたら 一脚クイックリリースティルトトップ 234RCが良いと思います。
一脚クイックリリースティルトトップ 234RC
http://www.manfrotto.jp/monopod-quick-release-head-234RC
この雲台は クイックシュー付ですが もう少し安価なネジタイプもあります。
書込番号:18949625
4点

abcdefzさん、写歴40年さん、アルカンシェルさん、もとラボマン 2さん
みなさん、コメントありがとうございます。
価格と耐荷重が魅力のマンフロット681Bが第一候補で、
SIRUIのP-326もカーボンなので捨てがたいですね。
雲台はマンフロット234RCにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18951781
1点


>>段数が多いと 繋ぎ目の部分が横方向から力が掛かると カクカクする一脚がよくありますので 算数は 3〜4段位が良いように思います。
例え3、4段でも6段でも、機材の重さに対して、細くて柔い一脚であれば、カクカクするようなこともありますが、太くてしっかりしていれば、6段でも、そのようなことはありません。
また、軽い一脚が、機材の重さに見合った剛性感があれば、安定感が無くなるようなこもありません。一脚の重量400グラムから300グラム増えようが、3キロの機材の重さに対して、安定感が良くなるとか、大きく影響を与えるものではありません。
スレ主さん、いいものを選択してくださいね。
書込番号:18952109
1点

国産のカーボン一脚は、剛性を考えると…とてもあの金額で購入しようとは思えませんからねぇ。
もう少し、海外メーカーを見習って欲しいものです。
書込番号:18952437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが . . . 。
キヤノンのヨンニッパ1型でベルボンのNEO POD8の中古を8,000円で買いました。もちろん不具合なく対荷重も問題なし。
昨年まではスリックのSポール2を使用してました。こちらも荷重は問題なし。カタログ上のスペックではオーバーだったかも。でも全く問題なしです。
Sポール2の良さは何と言っても安いこと。中古だと2,000〜3,000円でオークションで落札されてることも。
Sポール2の特徴は上下にネジが切ってあり、片方はメスネジにもなるので三脚にジョイント出来ます。超ローポジの三脚に付けて狭い場所で(商品で言うポールポッドのように)、または大きい三脚に付けて超高所から。僕は脚立で3メートル超の位置からシャッター切るときに使いました。
Sポール2はお勧めです。
こちらは余談。
一脚に限らず、サッカー撮るときは小さい椅子に座ってますか?
大人の目線での写真と、腰くらいの位置での写真では迫力が違います。必ず低いところから撮りましょう。
スタジアムの観客席からでは、どんなに高性能なカメラでもピッチの傍には敵いません。それは距離もありますが高低差も大きくかかわります。
そういう意味では、一脚はほとんど縮めて使用しますので、スペックが低い製品でも問題なく使用出来てしまいます(笑)。
失礼しました。
書込番号:18953658 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ロン太郎さん、アルカンシェルさん、abcdefzさん、トムワンさん
コメントありがとうございます。
結局のところですが、マンフロット681Bを見に行ったのですが、在庫がなく、
すぐに欲しかったために同じメーカーの290にしました。
一脚の耐荷重は減る形になりましたが、やはり使ってみるとレンズとカメラで
それなりに重く、持ち運びのことも考慮すると良かったかなっと思いました。
自分自身の耐荷重も必要ですね。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:18957540
0点

lazerwaveさん 購入おめでとうございます
一脚の場合 対加重も重要だとは思いますが 基本は 手持ちの補助ですので 過信は禁物だと思いますし カメラの持ち方も 手持ちで使うような感覚で使うのが良いと思いますよ。
書込番号:18958289
0点



先日、関東インカレ(大学の陸上競技大会)に桐生選手を見に行ったのですが、
その時ゴール脇にこんなものを見つけて思わず撮っちゃいました。
なんだか近未来的というか
こんな至近距離にカメラマンが何人も寝そべってたら邪魔だし危ないから、
リモコンでバシャバシャ撮るのが良いと思うのですが、こうなるとカメラマンの腕
というよりはお金の掛け方次第のような…
もう何年かしたら、これがブ〜ンと飛び立って選手の周りをクルクル回るように
なったりするんだろうかなんて想像してしまいました。
で…本題は
こんな持ち運びが楽で、ちょっとカメラをどこかの上に乗せて撮りたい時用の
ミニ三脚探していたので、おぉこれは良いとずらりと並んだ商品見本のような
風景を撮ってきたのですが、どこの製品かわかりますでしょうか?
1はベルボンのウルトラミニ三脚に似ているような、
2と4はSLIKのミニ三脚の型違いかな と思うのですが…
3がまだ脚も伸びそうだし、この中では安定感も良さそうで一番興味があるのですが、
どこの製品なのかよくわからなくて。
もしこれだとお分かりになる方がいらっしゃったら教えてください。
… 準決勝での桐生選手(写真はスタート直前の様子)。
かる〜く流しましたみたいな表情で一位通過でした。
決勝では4月の織田記念で桐生選手を破って優勝したケンブリッジ飛鳥選手との対決が
楽しみだったのですが、残念。
電光掲示板にNDS(棄権)と表示された時は会場が一瞬どよめきました…
1点

ハワ〜イン♪さんこんにちは。
1、2はスリックのプロミニ V(エレベーターの下の吸盤が特徴的ですね)、4はスリックのミニプロ7かなと。僕もそれほど詳しくないので自信はありませんが…。
で、肝心の3が解りませんすみません…。
ベルボンのEX−Macroかな?と思ったんですけど細部が違うようで…駄レス失礼しました。
書込番号:18785011
0点

ハワ〜イン♪さん こんにちは
1番2番はスリックのプロミニIII N かそれより前の型で 4番目はミニプロ7 N だと思いますが 3番目はもう少し探してみます。
書込番号:18785071
0点

なかなかの田舎者 さん
早々のお返事ありがとうございました。
>1、2はスリックのプロミニ V(エレベーターの下の吸盤が特徴的ですね)
言われて確認してみたら、両方とも吸盤が付いていました。
そこで見分ければよいのですね。 ありがとうございました。
もとラボマン 2 さん
>1番2番はスリックのプロミニIII N かそれより前の型で 4番目はミニプロ7 N だと思いますが
早々に教えて頂いてありがとうございました。
>3番目はもう少し探してみます。
3が一番興味があるので、お言葉に甘えてもう少し回答お待ちします。
明日夜ぐらいには解決済みにしようかと思っていますので、それまでにお分かりに
なりましたら教えて下さい。
書込番号:18785099
0点

3は…
雲台は除いて脚の方はこれでは?
http://www.velbon.com/jp/catalog/discon/tripod/cx460mini.html
雲台は固定なので、これの兄弟か姉妹製品だと思うんですが…
書込番号:18785220
2点

こんにちは
たぶん、ごゑにゃんさんの仰ってる三脚が正解かなと思われます
今は作られてないようですが
その代わりなのかはわかりませんが、今自分が使ってる三脚がサイズがほぼ同じです
ベルボンのEX-Macroです
重さが578g使用時最低高203o最高563oです
収納時の長さは281oでコンパクトです
耐荷重が1.5キロなので脚を最大に伸ばすと心細いかもですf^_^;)
Amazonで2500円くらいですね、自分はキタムラで2100円で買いました
雲台は値段なりと思いますが、雲台の交換は出来ないようです
一応写真貼っておきます^_^
カメラはペンタックスのK7です
参考になれば幸いです
書込番号:18785350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハワ〜イン♪さん こんにちは
脚部は ごゑにゃんさんが貼られたCX-460 miniのようだと思いますが 雲台のほうは この前の型の ベルボン mini-Fの雲台に似ています。
ネットに 雲台変えられないとあるCX-460 miniに ベルボン mini-Fの雲台のが付いた画像有りましたが サイト貼る事出来ませんでした。 ごめんなさい。
書込番号:18785380
1点

度々失礼します
MeFOTOのA0320Q00という三脚がサイズが似ていて良さそうですよ^_^
高さが250oから610まで調整できます
耐荷重が4キロで重さが800g
値段は自分のより高いですが耐荷重4キロは魅力だと思います
ベンロの姉妹ブランドなので製品は良いと思いますよ
何より色が選べてオシャレですw
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:18785384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごゑにゃん さん
商品リンクまで貼って頂いてありがとうございました。
枯葉マーク初心者 さん
ごゑにゃん さんに教えて頂いたものの、既に生産終了しているようであら残念と
思っていたので、替わりにベルボンのEX-Macro写真付きでご紹介頂き(しかもサイズまで)、
更にMeFOTOのA0320Q00まで探して頂いて、本当にありがとうございます。
MeFOTOのA0320Q00 色何種類もあってどれも綺麗ですね。
耐荷重4キロというのも魅力的ですが、お値段だけがちょっと…
実物がどこかで見られると良いのですが、ヨドバシとかで置いてあるかな。
今度探してみます。
もとラボマン 2 さん
脚部と雲台とそれぞれ探して頂きましてありがとうございます。
サイト貼れなかったようですが、教えて頂いた情報だけでも充分です。
後は自分で調べてみます。
プロの方々がお使いで、4の三脚とか会社の管理シールのような物が貼って
あるのも確認できますので、雲台も三脚も合えばOKなのでしょうね。
皆様短時間にこれだよ! と流石のご教授ありがとうございました。
グットアンサー3個しか付けられませんので、今回も何方に付けるか
悩みました。 結果としてごゑにゃん さんにはお付けできませんでしたが、
リンクまで貼って頂きましてありがとうございました。
書込番号:18785775
1点


グッドアンサーありがとうございます(^_^)
たまたま自分が小さい三脚欲しくて探してたのでMeFOTOは知ってました^_^
買おうかと思ってた時に三脚に乗ってるK7が安く出ててたのでMeFOTOがK7に化けた感じですw
それで安いEX Macroになりましたf^_^;)
MeFOTOの三脚もあと少しお金足せば普通のサイズが買えるのでちょっと悩みますが…
使い勝手の良いのが見つかると良いですね^_^
書込番号:18785884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2 さん
写真拾って貼って頂きまして、本当にありがとうございました。
右側の製品確認しました。
枯葉マーク初心者 さん
>MeFOTOの三脚もあと少しお金足せば普通のサイズが買えるのでちょっと悩みますが…
ですね。 カメラも少しお金足せば買えそうですし…
レンズに散財してしまって、ミニ三脚といえど直ぐには買えそうもないので、
少しお店で実物などを見比べて検討してみます。
度々のコメントありがとうございました。
書込番号:18789993
1点

スリックのMINIというのを数年持っています。
持っている、という言葉の通り、この3〜4年は使用してません。
その前は全国に出張してたこともあり、業務終わっってから夜に夜景を撮りに行ってました。
仕事が優先(当たり前)なので三脚はMINIで妥協をしていました。(カメラはKISS X2+高倍率)。
最近は休みの日にスポーツを撮るようになり、小さい三脚を見かけるようになり、所有しているMINIをリファイン中です。
出張当初から吸盤が好きではなかったのでセンターポールを外し、安物三脚の1/4ネジ付きプラスティックを移植。
今まではネジ締めで固定してましたが、今、エポキシ樹脂で固定しています。
問題は運台。ベルボンのPHD31Qで事足りてましたが、7Dと1D4を載せるのは不安。
2ウェイでこじんまりしていながらもしっかりしている運台がないかなぁと調べ中です。
今はまだデビュー予定はないのですが、サッカーのゴール裏からのショットをリモコンで撮りたいです。
書込番号:18802434
1点



こんにちは。質問させてください!
先日、軽井沢に有る白糸の滝で三脚使用にて撮影して来ました。
写真を載せましたが横長の滝で、写真に収まりきってない程広い滝です。横一線20mくらいの範囲でどこからでも観る事の出来る滝です!
有名な観光地なので混雑すると分かっていたので早朝5時半から撮影していました。
10分くらいして、ポツポツと人が来たり帰って行ったり、2〜3組いる様な状況でした。
そこへひとりのおじさんが突然、
「さっきから滝を占領してんじゃねえ!周りを見ろ!」と、
いきなり怒鳴りつけて来ました。
周りを見ても全景を見渡せるベンチに座ってる夫婦が1組と近くで別の角度から滝を眺めてる2人と、一人で来てる風のそのおじさんだけです!
もちろん周りには気をつかって撮影していたつもりですし、場所もチョコチョコ変えて撮影していました。
撮影や三脚禁止とはどこにも書いて有りません。
さらに構図の問題ですが真正面からは撮影してません。
ほとんど斜めや横からです!
さすがにオカシイだろうと思いながらも「ここから観たければどうぞ」と言ってみましたがお酒を飲んでいるのか、さらに興奮して来ました。
これ以上言っても、メンドウな事になりそうだったので仕方なく帰りました。。
ただどうしても納得出来なかったので、ほとんどグチになってしまいましたが相談させてもらいました!
皆さんは人が少ない早朝であっても観光地となっている様な場所では三脚は控えますでしょうか?
三脚使用は、人が少しでもいる場所でそこまで気を使うべきなのでしょうか?
皆さんは今までトラブルにあった事など有りますでしょうか?
書込番号:18738486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

酔っ払い相手に、まともな話をしても無理なので…相手にしないのが一番です
書込番号:18738540
14点

mac821さん こんにちは
自分は 解らなくても 何かそのおじさんに対して邪魔している可能性が あるかもしれないので 自分でしたら すぐに謝り 全体を見渡せる少し離れた所で 休憩を取りながら様子を見ます。
もしかしたら 遠くから滝全体を撮影している場合もありますし 自分でしたら もう少し様子を見て 回りの状況把握した後 撮影すると思います。
書込番号:18738546
8点

そのおじさんは三脚にではなくスレ主さんそのものが気に障ったのではないでしょうか。
対処法は、殺気、オーラ、気配を消してその場にとけ込み、風景の一部になってしまうことだと思います。
書込番号:18738581
2点

貴方からはその前方の披写体しか見えませんかが
他の方からは貴方やその三脚やカメラがアングル(撮影の場合)に入ったり視野に入ったりする場合も有ります
誰にも全く迷惑を掛けない生活は難しいです
事情はともかく
貴方の行為を気に入らなかった方がいたら
早めにに撤退(その方が居間だけでも)
か正統性を訴え徹底交戦
となります
大多数の方は前者でしょう
※こう言う事があるので僕は観光地では基本三脚は使いません
書込番号:18738585 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

mac821さん
スマートホンが普及する前ですが、バスターミナルでガラケーを椅子に座っていじっていたら、ペースメーカーを付けた親父が10m以上離れた所から近づいてきて、「ここの公共場所で、携帯をいじるな!!」と注意されたことありましたが、まわりにいた本物の女性には全く注意していませんでしたね。その親父も同じバスに乗り、私も親父も同じバス停に下車し同じ会社(某大手P社)の建物に入って行きました。この時、注意されたことを素直に応じて置きましたね。ここで逆らうとこの会社(某大手P社)に出入り禁止になっていたかも知れませんね。
書込番号:18738622
1点

>「さっきから滝を占領してんじゃねえ!周りを見ろ!」
勇気のあるおじさんだ\(◎o◎)/!
書込番号:18738631
4点

場所もちょこちょこ変えていた上でなら、その酔っ払いは三脚が気に入らなかったんではないかな?
これがもし一脚だったら?とか、手持ちだったら?とか言ってみても仕方ないけど
基本的に自分以外の者がいる観光地では三脚・一脚の使用は控えます。
(同じ目的のカメラマンだけしかいない、の状況は除く)
1年半前の冬に同じ場所へ行った事がありますが、ココにしろ何処にしろ
変なオッサンに絡まれるという事は、何かしら自分にも改めるべき点が無かったか考える程度でいいのでは?
それが次につながれば儲けもの位に思ってれば、機も楽になるってもんです。
書込番号:18738637
2点

話せば判る人ならいいのですが、判らない人もいますので、危うきには近寄らないほうがいいと思います。
書込番号:18738665
7点

どっちもどっち。
…身から出た錆…とも思います。
>観光地となっている様な場所では三脚は控えますでしょうか?
マナー。
書込番号:18738850 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一応念のために
mac821さんの批判ではないです
周りの方がどう思っているのか分からないので
(三脚を含め)普通に撮影して指摘されたら徹底
あんまり神経質になりすぎる必要もないと思います
カメラマンも観光客です
書込番号:18738906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、沢山のご教授ありがとうございました!
様々な意見が有り大変参考になりました^_^
観光地でのマナーやモラルについてですが、私もつねに気をつかっているつもりでした。
人のいない時間を狙って行きましたが、これ以上増えたら三脚は、たたんで帰ろうと思ってました。
ただ今回の事で私が納得出来なかったのは、ほとんど隅っこの方で、同じ場所に5分として陣取ってないのにも関わらずいきなり言われた事です。
もしカメラを持たないで同じ場所から同じ様に、滝を観ていたとしても邪魔だと言われたでしょうか?
gda hisashiさんの仰った通りカメラマンも観光客です。
風景写真=景色の良い場所。
景色の良い場所=人が多かれ少なかれ観光地。
観光地での三脚はそれほどマナー違反になってしまうのでしょうか(・・;)
書込番号:18739020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mac821さん 返信ありがとうございます
朝5時からということは もしかしたら人のいない滝全体を 朝早く来て 撮影しようと待っていた可能性もありますので 三脚使っているからではなく それ以前の問題だった可能性もあります。
書込番号:18739083
3点


マナー違反というかカメラに興味のない一般観光客に無言の威圧感を与えるのは間違いないでしょうね。
「すみません」と言いながら腰を下げて前を横切らなくてはならない雰囲気があったり。
カメラマン当人は「遠慮なく横切って下さい」なんでしょうけどあの威圧感はそうは感じ取れないのが実情です。
書込番号:18739134
11点

観光地でのマナーやモラルに常に気をつかった者は「ここから観たければどうぞ」とか言い返さないから!
「三脚使用時のマナーについて」こういうスレ立てて長文書く奴は〜〜〜
「カメラマンも観光客です。」はぁ〜〜〜
頼むからカメラマンの印象悪くせんといて。
書込番号:18739363
11点

ガチレッドさん
いきなり怒鳴りつけて来た相手に多少、感情的にはなりましたが丁寧に返したつもりです。
≫「こういうスレ立てて長文書く奴は〜〜〜 」
お言葉を帰す様ですが…こう言った掲示板などでは相手の顔も見えず、自分の素性もしっかり守られている為に荒い言葉使いで返される方が多くいらっしゃいますが、そういった方々のモラルはいかがなものでしょうか?
書込番号:18739427 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>場所もチョコチョコ変えて撮影していました。
これが、人によっては、「さっきから滝を占領してんじゃねえ!」となるかもしれませんね。
>もしカメラを持たないで同じ場所から同じ様に、
>滝を観ていたとしても邪魔だと言われたでしょうか?
観光地での写真に他人が入るのは仕方ないですが、三脚で写真撮ってる人が入ると違和感増すのは事実だと思います。
私も、三脚OKの公園で、三脚持って撮影場所探してるだけで、嫌な顔されることありますから、なるべく目立たないようにしてます。
書込番号:18739663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
そのおじさんも、朝5時過ぎから滝に来ている訳ですから、人のはいらない写真を撮ろうとして待っていた可能性もありますね。
そうすると せっかくはやく来たのに 三脚使って撮影する人がいたために 思うような構図が撮れなくていらいらしていたのかも知れません。
書込番号:18739713
4点

そのおじさんはカメラを持っていたのか?
酔っ払いながら写真撮るとは思えないが。
酔っ払うまでいかなくても、撮影しながら酒類を飲む
などもありえないことかと。
書込番号:18739848
3点

ついカッとなって、滝へ蹴り込んだりしなくて良かったです。 (^◇^)
書込番号:18739862
3点

帰り際に日本酒だかなんだかを胸ポケットから取り出して呑んでいたので、量は分かりませんが酒は入ってたんだと思います。
もちろんカメラも持っておらず、私が見た限り、携帯やコンデジでの撮影もない感じでした。
ただ他の人と同じ様に、滝に近づいたり遠ざかったりして観ている感じでした。
書込番号:18739949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静止画だけではなく、動画を録っているときにいきなり
怒鳴られたら…
https://www.youtube.com/watch?v=Q3OaSSWc0NU
2ヶ月前、3月8日に大阪駅11番ホームに立って、手持ちで
動画録っていたが、何事もなくてよかった。
書込番号:18739958
1点

人の動きは気になるものだよ。
また シャッター音もね。
ピッとか合焦音したら嫌かも。
さらに服装など色が浮いていたら、もっと気になるかも。
写真を撮らないと、視界に入る風景も違うし、
不自然な音があると鬱陶しいということもあるよ。
他人が如何感じるかは、自分には分からないもの。
書込番号:18740088
6点

こういう場合は、まずは、相手の言い分をよく聞くのが重要ではないでしょうか。
どうもすみませんねぇ(へらへら)、くらいに下手に出つつ、相手の不満を聞き出せればよかったですね。相手の不満がわかれば、妥協案も出せたかもしれません。こっちの予想外のリアクションに相手が怯めば、『人がおとなしく出てれば調子に乗りやがってうんたらかんたら、ゴルァ』と一喝して一発退散も狙えたかも (^_^;)。
書込番号:18740263
2点

公園で猫の撮影しようとしたら他の男が猫を占有。●したいくらいイライラしたわ。
書込番号:18740392
2点

> 公園で猫の撮影しようとしたら他の男が猫を占有。
その男が餌付けしていれば、餌やり禁止条例違反のかどで警察に通報、どさくさに紛れて撮影敢行(w
餌付けしていなければ、人徳?の差だということであきらめるか別の場所を探す
書込番号:18740440
2点

>mac821さん
もう見てないと思いますが、白糸の滝に関していくつか。
私自身20年近くここに来ます。
また、今年もここに行くでしょう。
綺麗ですし、真夏でも寒いくらいの場所です。
風景だけならベルトホルダー式の一脚に変更するのが無難でしょうね。
自撮りするなら話は別ですが。
もっとも私はここで撮影する場合、基本は超広角(10mm)辺りを使います。
他にも浅間大滝とか在りますので探検してみてくださいね。
書込番号:19044536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



超、超初心者です。(実はまた一度も写真とっていません^^)
3脚がいるかなぁと思いお勧めのがあれば教えてください。
カメラ本体はフイルムカメラのペンタックス LX(中古)でレンズはFA31mm F1.8 AL Limitedです。
絞りは基本5.6で撮りたいので、絶対手ぶれすると思い。
3脚を探しています。ポートレート的なもの1mから3m以内のもの多く撮る予定です(まだ決めかねています)。
予算は2万以内で、出来るだけ軽く(重たいとテンション下がるので)角度調整がしやすく、最高全高は1.4m前後。長持ちしそうで、できればローアングル(花壇の花をローアングルで)もセットできるとかは都合がよすぎですね。^^
どなたか情報宜しくお願いいたします。
1点

あしたは雪がふるらしい。さん こんばんは
価格から考えると Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i(B)が合うような気がします。
Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i(B)
http://kakaku.com/item/K0000260727/
おまけの動画
https://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY
でも少し重いので もう少し小型の Fotopro C-4i+も有ります。
Fotopro C-4i+
http://kakaku.com/item/K0000646752/
書込番号:18662214
1点

あ、最高全高1.4mはとくにこだわっていません。1.6m前後ぐらいでもいいのがあれば。
書込番号:18662216
1点

こんばんは。
ベルボンのUT-43Qはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000317106/
とても小型で持ち運びに便利ですよ。
小型なLXにもよく似合うと思います。
ローアングル撮影も可能です。
書込番号:18662228
2点

三脚使う前に撮影しては?
一度も写真撮っていなくてf5.6とか、フツーに業界?用語使ってるし・・・
でもデジカメは使ってるのか・・・
ハクバ?の防湿ケースの上にLX乗ってる(オイラはその箱にフイルムを保管してる)
ポートラ800とか使えばシャツター速度落ちないよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0008JHGAA/ref=mp_s_a_1_96?qid=1428499283&sr=8-96&pi=AC_SX110_SY165_QL70&keywords=%E3%83%8D%E3%82%AC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0
書込番号:18662264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん返信有難うございます。
もとラボマン 2さん
動画付きの紹介ですごくわかりやすいです。有難うございます。
1脚にもなるなんて、
あ、おまけの動画のあとの動画で3脚の選び方の動画もみれて
勉強になりました。有難うございます。
ふむ。ちゃんとした3way?のがいいのかな。
アナスチグマートさん
それも小型でいいですよね、ありがとうございます。
>ローアングル撮影も可能です。
ふむふむです。
橘 屋さん
>三脚使う前に撮影しては?
普通はそうなんですけど、何かと準備にかける性格なので。
>一度も写真撮っていなくてf5.6とか、フツーに業界?用語使ってるし・・・
>でもデジカメは使ってるのか・・・
4万ぐらいのお任せ機能の満載のコンパクトデジカメはもってるけど一眼は初めてで勉強中です。
>ハクバ?の防湿ケースの上にLX乗ってる(オイラはその箱にフイルムを保管してる)
キャパティ ドライボックス 8L ホワイト DB-8L-Wです。
防湿庫高いので代用です。探すの時間かかりました。
>ポートラ800とか使えばシャツター速度落ちないよ。
そうなんですね。
あわっ、いいお値段ですね。わたしはがんばって、フジカラー PRO400Hかな。
練習はもっと安いの買う予定です。
書込番号:18662353
1点

キタムラとかケーズの出来るだけ大きな店舗を
回って自分の足で探すのが一番だと思います。
>2万円以内
と言う事であれば順当に行けば
《スリック》《ベルボン》あたりだと思いますが
ベルボンのウルトラロックって言うのはおすすめしません。
最初は便利かなと思って買ったのですが
以外とチカラが必要ですね。
締め方がちょっと弱いとすぐ倒れます。
逆に縮める時も結構固いので一苦労します。
まあアタリがついて馴染めばそれほどでもないのでしょうが
私の場合はそれまでに諦めました。
あとは
3段か4段ですが
便利なのは3段なのですが…
縮長が長くなります。
じゃあ4段で…
でもナット式のロックにしてもレバー式のロックにしても
縮めるのも伸ばすのも3回多いですから結構面倒なんですよね。
私は、仕事用は3段(手間が少ない)
遊びは4段(縮長が短いので持ち運びに便利)で使い分けてます。
まあ実際、
店頭で、触れてみて、伸ばしてみて縮めてみて持ってみて
自分の手と目で確かめるのが一番だと思います。
P.S.
仕事用の3段の三脚は30年程前に買ったスリックの三脚が3年程前に
とうとうガタがきて、20年ほど前に買ったベルボンの三脚を使ってます
仕事で出張に行った時にはチョイ撮り用にマンフロットの三脚も使用。
全て1万円位の安物ですが、丈夫です。
書込番号:18662414
1点

あしたは雪がふるらしい。さん 返信ありがとうございます
>ふむ。ちゃんとした3way?のがいいのかな。
でしたら SLIK スプリントDX BK辺りが合うとは思いますが LXとFA31mm より重い組み合わせだと 強度的には不安になると思います。
後 綺麗なLXですね 自分のは 大分くたびれていますが 一応ワインダーとグリップ付けて使っています。
書込番号:18662540
2点


こんにちは。
カメラは、下記のペンタックスLXですね。ボディ重量が570グラムありますので、三脚の脚の最大径25ミリクラス以上が、ブレないためにも必要になってきます。
デジタルカメラは、撮り直しが出来ますが、フィルムは、やり直しが出来ませんので、確実に撮れる三脚で、しっかりしていて持ち運びでも楽な三脚が、いいと思いますし、また長く利用されていくと思います。
上記で、ご紹介ありましたフォトプロのC−5iが、脚の最大径25ミリクラスで、安くて、コストパフォーマンスがいい三脚になります。発売から時間が経ち、価格が下がってきています。
C−5iの雲台は、自由雲台ですが、じっくりと構図を合わせて撮られるのでしたら、縦横とそれぞれ独立して動かせますスリーウエイ雲台は、合わせ易くていいと思います。
スリーウエイ雲台は、少し高価になるため、価格も少し上がります。
ベルボンのCarmagne E5400
http://kakaku.com/item/K0000377312/
軽さでいきますと、自由雲台になりますが、フォトプロで、カーボン素材でできたカーボン三脚 PGC-584Fもいいと思います。ただ、少し高さが低くなります。
フォトプロ カーボン三脚 PGC-584F
http://kakaku.com/item/K0000169523/
ペンタックスLX
http://www.pentax-fan.jp/BODY/LX.html
書込番号:18662853
1点

DLO1202さん
>ベルボンのウルトラロックって言うのはおすすめしません。
>最初は便利かなと思って買ったのですが
>以外とチカラが必要ですね。
>締め方がちょっと弱いとすぐ倒れます。
ふむふむ。そうなんですね。情報ありがとうございます。
>私は、仕事用は3段(手間が少ない)
>遊びは4段(縮長が短いので持ち運びに便利)で使い分けてます。
使い勝手のコメントありがとうございます。確かに多段だと面倒そうですがコンパクトはいいですね。
迷いどころです。
>まあ実際、
>店頭で、触れてみて、伸ばしてみて縮めてみて持ってみて
>自分の手と目で確かめるのが一番だと思います。
はい、そう致します。
もとラボマン 2さん
>SLIK スプリントDX BK辺りが合うとは思いますが
>LXとFA31mm より重い組み合わせだと 強度的には不安になると思います。
じつは、それいいかなと思っていたのですが、そうかぁ重いレンズも購入の可能性を考えると不安ですね。想像できなかったです。有難うございます。
>後 綺麗なLXですね 自分のは 大分くたびれていますが
>一応ワインダーとグリップ付けて使っています。
見た目だけかもです。中古カメラ屋さんで買って一度も撮影してないので初期不良の交換期間はすぎていて、光がはいる?等あれば、もう交換できませんから。不安だったりです。でもオーバーホールする予定なので追金で2〜3万は修理覚悟です。修理できれる内容だったらいいんですけど。^^
Bグリップですか?あれかっこいいでよね。ワインダーの中古も探し中です^^
アルカンシェルさん
>三脚の脚の最大径25ミリクラス以上が、ブレないためにも必要になってきます。
具体的にいって頂きありがとうございます。参考になります。
Carmagne E5400
4段 本体重量:1800g 4段で面倒そうですが、カーボン素材で軽いのでよさそうです。ちょっと予算オーバーですが出せない額でもないです。この場合ローアングルは切り捨てるしかなさそうですね。
皆様、ご回答有難うございます。回答していただいた皆様全てにGOODアンサーをお付けしたいのですが
限りがありすいません。またスレ主もご紹介した情報やウエブで商品を見て、考えなおさなければならないこともあり、質問した内容からずれGOODアンサーの基準がブレている可能性があったりです。すいません。
皆様、今回はご回答本当に有難うございました。
書込番号:18664864
3点

すいません。
またスレ主もご紹介した情報 ×
またスレ主もご紹介していただいた情報 ○
書込番号:18664877
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





