三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
405

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚の脚にスマホを取り付けたい!

2022/05/13 13:53(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:25件

一眼用三脚の脚やセンターポールなどにスマホを取付けるアクセサリーでお勧めありますか?

一眼・スマホ、両方で同時撮影したいです。
安くて軽量、三脚・スマホともに簡単に着脱、長秒露光にも使えて、三脚を閉じた時でも三脚の脚に傷がつかない……が理想です!

書込番号:24743950

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:25件

2022/05/13 13:54(1年以上前)

ですが、そんな完璧なものはなさそうなので、なるべく条件に合ったものを選べればと思っています。

検索やAmazonなどで探しても、スマホ用三脚や自撮り棒ばかり出てきて、自分が探している商品がなかなか出てきません。

やっと見つかってもいいお値段だったり、三脚への着脱が大変そうだったり……

(一眼カメラ本体に スマホを付けるアクセサリーもありますが、三脚に付けるアクセサリーの方が、自分の使い方的には合ってそうなので、そちらを探しています。)

皆さんが実際に使っている商品や、これ安くて良さそう、みたいなものを教えてもらえると非常に助かります!

書込番号:24743953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2022/05/13 13:58(1年以上前)

今の所 現実的には、三脚の脚につけるクランプ、アーム、スマホホルダーを組み合わせて使う形になりそうなのですが、もっと使い勝手がよかったり、実際使ってみたらこうだった、こっちの商品の方がお勧め……など、いろいろな意見を聞けたらと思います。

書込番号:24743965

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/05/13 14:04(1年以上前)

安物大好きマンさん こんにちは

安定感は少し弱いと思いますが  スマホ用のゴリラポッドを脚部に巻くような使い方は ダメですよね。

書込番号:24743977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2022/05/13 14:12(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます!

スマホ用のゴリラポッドは思いつかなかったのでありがたいです。
おっしゃるように 弱点もありそうですが、脚クネクネ系(笑)で自分でもいろいろ検索してみます。ありがとうございます!

書込番号:24743993

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件

2022/05/13 14:18(1年以上前)

>安物大好きマンさん

こういう(添付した画像)イメージですかね。
この画像はLeofotoのマジックアームとスマホホルダーとクランプを組み合わせた写真のようですので
Leofotoのアクセサリーを検索すると色々出てきます。
該当商品は使っていないのでこれ以上のコメントはできませんが、Leofotoは三脚やその他アクセサリーを愛用しており
かゆい所に手の届くアイデア商品が多数ラインアップされています。(安いですし)

書込番号:24743998

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2022/05/13 14:25(1年以上前)

>Seagullsさん
回答ありがとうございます!
今のイメージとしては、まさにそんな感じです。

Leofoto良さそうですね!
「かゆい所に手の届くアイデア商品」が多くて、なおかつ「安い」というのはとても心踊ります 笑

Leofotoのアクセサリーでもいろいろ検索してみます。ありがとうございます!

書込番号:24744009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/05/13 15:15(1年以上前)

>安物大好きマンさん

「延長プレート」とか使っては?

ヨドバシクラスの大型店では複数種の在庫があると思います。

※web検索例「カメラ 延長プレート」

書込番号:24744084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/05/13 15:22(1年以上前)

安物大好きマンさん 返信ありがとうございます 

パイプ直接付けるもの 傷の心配も有るので選択しませんでしたが 直付けOKでしたら スリックの ロアー2Nが有りますので これに 小型の雲台と スマホホルダーで対応できると思います。

https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/accessories/p_set/4906752209714.html

書込番号:24744096

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/05/13 16:05(1年以上前)

補足「延長プレート」

雲台に「延長プレート」を使ってカメラと並べれば、
カメラとスマホが同じ方に向きます。


>一眼・スマホ、両方で同時撮影したいです。
のならば、
同じ方向になるほうが良さそうに思いました。

書込番号:24744155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件

2022/05/13 17:26(1年以上前)

>安物大好きマンさん

Leofotoは欧米系の三脚メーカーと比べると、とても安いです。(RRSのコピーとかよく言われます)
よく見るとアクセサリ関係は「安い」とまではいかなかったですね。申し訳ありません。
まあお気に召せばという事でご容赦ください。

書込番号:24744252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2022/05/14 18:18(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます!

延長プレートは安定性と同時撮影という点では最強ですよね!

書込番号:24746045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2022/05/14 18:24(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
リンクありがとうございます!
この商品の動画を見ていたら、クランプなどの締め込み式はカーボンチューブを破損させる可能性もある事を知りました。勉強になりました!
そんなに締め込み過ぎなければいいだけなんですが 笑

良さげな商品だったので、スリックの関連商品なども検索させていただきました。ありがとうございます!

>Seagullsさん
いえいえ、Leofotoのアクセサリーなども検索させていただきました。検索ワードの候補があると助かります。ありがとうございます!

書込番号:24746053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2022/05/14 18:40(1年以上前)

皆さんの回答を頼りにいろいろ検索していた所、自分の使い方では、ベルボンかHAKUBAが現状ベストな商品なのかもしれません。
(ベルボン 120g HAKUBA 255g)
ベルボンはスマホホルダーも付属してるらしいです。

個人的には、中華の2000円しないアーム付きクリップがとても気になりましたが、三脚の脚につける事を考えるとクリップ部分が平らで滑りそうで……

その点、ベルボン・HAKUBAは棒状の物を挟むのに適した形

もし短めのアームを付け足せるなら、待ち時間にスマホいじるのにもいいかもしれません。

自分の予想よりやや高いのが難点ですが

ベルボン 自由雲台付クリップ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TC9PDQB/

HAKUBA クリップ式雲台
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VTCS9K9/

リンクうまく貼れてなかったらお許しを

書込番号:24746087

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/05/14 19:50(1年以上前)

安物大好きマンさん 返信ありがとうございます

この2つでしたら ベルボンの方が 幅が狭い分自由雲台のロック部分が 使い易そうに見えます。

後 見た感じですが ハクバの傷防止用のラバー部分 ベルボンに比べ外れやすそうな形状に見えます。

書込番号:24746202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2022/06/28 11:03(1年以上前)

イメージとしてはこんな感じ

三脚の基部に1/4ネジ穴が埋め込まれてる

意外とちゃんと留まってくれる

まだ締まってなかったので・・・

Amazonで売ってる中華ブランドの三脚って、こういうギミックが付いてるのが多いですね。基部に1/4ネジ(小ネジ)が切られてるヤツ。このやり方が、一番視差なく撮れます。(センターポールを使わなければ)
1/4ネジになってるアーム、ヨドバシとかで売ってなかったかな?それにスマホホルダーを組み合わせてできると思う。

アルミ脚だとクランプ噛ませられるんですけど、カーボンはそういう強度は無いのでねぇ。

私は実際にはこういう風には使わない・・・カメラを入れ替えて、同時撮影はしない・・・ので、スマホホルダーをクイックのプレートに付けてますけど。

書込番号:24813642

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2022/07/23 13:27(1年以上前)

>ばーばろさん
回答ありがとうございます!

自分もまさにそのメーカーの三脚を買おうとしていたのですが、最終的に他のメーカーの三脚を購入しました。
三脚自体にネジが切ってあればスマホの固定は楽ですよね。


書込番号:24846132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2022/07/23 19:40(1年以上前)

1)小物いろいろ

2)三脚に取り付け

最近通販購入した撮影小物の組み合わせできそうなので紹介、まだ[解決済]でもなさそうなので。

KRGNPLE パイプクランプ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09Q87Y91K/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
リンクは2個セット。1個もあり。他のメーカーか販売店か同形状の品もあります。
1/4インチと3/8インチの雌ネジ穴があいてます。

SmallRig マジックアーム コールドシュー付きダブルボールヘッド
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08B82PMKL/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
ねじ込んであるコールドシューを外すと1/4インチ雄ネジです。上のパイプクランプの1/4インチ雌ネジにねじ込めます。

UTEBIT カメラ ネジ 1/4'' 3/8'' ネジ変換アダプタ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073117F57/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s01?ie=UTF8&psc=1
上のパイプクランプは雌ネジなので、そのままでは手持ちの雲台があっても取り付けられません。
両端雄ネジアダプターを介して雲台は取り付けます。

スマホを三脚の雲台に取り付けるアダプター。
買ったのはずいぶん昔、価格や入手先は忘れました。

いろいろ組み合わせなくても、そのものズバリの製品がありそうな気もします、探したことはありませんが。

<補足>

「三脚自体にネジが切ってあればスマホの固定は楽ですよね。」

切ってあるのが雌ネジだと、
上のマジックアームのような両端が雄ネジの雲台か、
上のネジ変換アダプターみたいなのがないと雲台やスマホは取り付けられません、
ご注意を。

[雲台のカメラ取付ネジ]と[三脚基部またはセンターポールの雲台取付ネジ(の多く)]は
共に1/4インチネジで相互にねじ込みはできますが、
ネジ長が違います[三脚のネジ]の方が長いです。
組み合わせの時は、ネジ長にも注意しないとちゃんとねじ込めない時があります。
長すぎる時はワッシャ(丸座金)などを挟んで。

<余談>

写真の小型自由雲台は[1000円ほどのLEDリングライトみたいなの]の付属品です。
この[1000円ほど]を生かしたくて通販で撮影小物を集めました。
本末転倒、小物の方が1000円より高くなっちゃいました。

書込番号:24846585

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2022/11/02 07:51(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
お返事遅くなりました。
わかりやすい写真もありがとうございます!
買い替えの時の参考にします!



回答をくださった皆様もありがとうございました!

書込番号:24990796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:33件

2022/11/08 18:03(1年以上前)

解決済みですが、カーボン脚にクランプは使いたくないので面ファスナーで固定できるedelkroneのTripod Cold Shoe Adapterを使っています
コールドシューと1/4ネジが使え面ファスナー固定なので使い勝手がとても良いです

スマホはManfrottoスマートフォン用三脚アダプターとSmallRigマジックアームの組み合わせで取り付けています

・elkrone Tripod Cold Shoe Adapter
https://edelkrone-jp.com/products/tripod-cold-shoe-adapter?action=buy-now

・Manfrotto スマートフォン用三脚アダプター MCLAMP
www.amazon.co.jp/dp/B0169SORDW

・SmallRig マジックアーム コールドシュー付き
www.amazon.co.jp/dp/B08B82PMKL

書込番号:25000474

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

昨年度の11月にこちらのスレッドにてビデオ三脚・雲台について質問させて頂きました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24422176/#tab

あれから色々と実際に購入しました。

使用機材:
カメラ: Canon R5
レンズ: ef24-105 4-5.6 STM / ef50 f1.2
(機材重量 1.5kg前後)
三脚雲台:
・MVH502AH
・ハスキー3段

(その後新たに購入↓)
・マンフロット 190Go!
・ビデオ雲台 SmallRig Selection CH10
・レベラーINNOREL LB60

昨年度のアドバイスによりビデオ雲台についてはかなり勉強となりましたが、実際に運用してきて新たな問題に当たっています。
アイレベル・ガッツリ撮影時にはMVH502AH+ハスキー3段で全く問題ないのですが、
ローアングル・フットワーク軽くの撮影時に、新たに購入したラインナップで撮影をやっていると色々と不具合が多いのです。

1)マンフロット190Goではセンターポールを引き抜きローアングルポジションにした時、レベラーでは対応できない。
2)Smallrig CH10ではパンはokでもチルトで首をもたげてしまう。

1)に関しては前回のスレッドでも190Goのセンターポール水平時、レベラー対応はできないと既にコメントもらってましたが、当時はフィックスで動画撮影する予定でのみの運用を想定してたのに、実際のところではローアングルでもパン・チルトを余儀なくされております。
現在考えてる対応策として、190Goのショートポールを使い、ローアングルポジションを可能とする。
その際はビデオ雲台は何がよいのだろうか?
第二案として、1)2)を解決する方法として Slikのシネマスプリント240を購入する。
センターポールは自分にとって重要、かつローアングルも同じくらい重要なため、センターポール分割ができるシネマスプリント240は好都合。
でも雲台が3kg対荷重に対し、ちょっと役不足なのではと考えております。
明日実際にシネマスプリント240を触りに行こうと思ってますが、他にアドバイスがあればいただけないでしょうか。

書込番号:24668003

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/25 20:26(1年以上前)

>2)Smallrig CH10ではパンはokでもチルトで首をもたげてしまう。

スライドプレートにして、チルト時の重心を調整されては?

重心の調整無しでは、倍ぐらいの締め付けが可能であっても、キツイと思いますので。


また、チルト時のみなず、重心を調整することによって、三脚の主軸や脚部などへの局所的な負担もマシになります(^^;

書込番号:24668162 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2022/03/25 20:30(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

コメントありがとうございます。
ロングタイプのスライドプレートも試しました。
かなり繊細に調整試みましたがダメでした。

書込番号:24668167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/25 21:37(1年以上前)

ありゃ(^^;

チルトはチルトでも、かなり下向きとか上向きで
バランスの取りようが無いような状態なんでしょうか?

文字情報だけでは共通認識に限度がありますので、画像メモ程度に「問題の撮影状態」を撮って、画像アップされることをお勧めします(^^)

書込番号:24668261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2022/03/25 23:34(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

いろいろとアドバイスを有難うございます。
チルトは水平位置から前後に30度ほど傾けた段階では落ちていきます。
プレートで取れるバランスの許容を優にこえてる、といった感じです。
恐らくこのCH10は3kgとありますが、かなり小さなミラーレス機を想定してるのでしょうね。

書込番号:24668447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/25 23:40(1年以上前)

>恐らくこのCH10は3kgとありますが、

たぶん、よく探せば傾斜の制約などの前提条件が書かれているかと思います。

物理的に当たり前の制約ですので(^^;

書込番号:24668458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/03/26 07:32(1年以上前)

bun-bさん こんにちは

>マンフロット190Goではセンターポールを引き抜きローアングルポジションにした時、レベラーでは対応できない。

ショートポールに レベリングユニットを付ける事もできますし レオフォトのレンジャーシリーズでしたら 三脚自体にレベリングユニットが付いているので ローアングルに対し有利だと思います。

https://item.rakuten.co.jp/widetrade/4560376579303/

書込番号:24668697

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/26 10:37(1年以上前)

重心と傾斜角を考慮すると、いっそ「ジンバル雲台にしては?」と思ったりします(^^;
https://arcarrsgitzo.com/gimbal-head/

これはこれで、重さやカメラ片側の制約がネック

書込番号:24668926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2022/03/26 11:59(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

いつもありがとうございます。
今ある190goを有効活用するにはショートポール兼用がベストですよね。
レオフォトレンジャーはエレベーター機能を使えないので無いかなと思ってます。


>ありがとう、世界さん

ジンバル雲台は持ってますが、ムービー撮影としては使いにくいと思ってます。ジンバル雲台はスチールでは活躍してくれるんですけどね。


色々調べたのですが、今必要だと思うのはコンパクトタイプのビデオ雲台。
r5との組み合わせでチルトでも持ってかれないもの。

・マンフロット MVH-500AH(ちょっと大きいかな)
・スリックSVH501(ちょっと小さいかも)
・レオフォトBV-5
・シルイVA-5

上記辺りが候補かなと思ってます。
特にレオフォトとシルイは結構丈夫そうでレビューもいいのが多いようです。
今日明日でヨドバシに機材持って試してこようと思ってます。

書込番号:24669074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/26 13:01(1年以上前)

ジンバル雲台を使わないのであれば、チルト角の問題がありますので、
お辞儀しないように後退させてバランスをとるために、後方にスライドさせる長さは 10cmから20cmぐらい必要かもしれませんね(^^;

書込番号:24669172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2022/03/26 18:52(1年以上前)

本日ヨドバシで色々と試してきました。

・レオフォトBV-5
・シルイVA-5
これら2つが非常にいいなと思ってます。
ただ、チルトの際に手を離すとボヨンと戻ってしまう。
店員さん曰く、カウンターバランスとはこういうものだそうですが、自分としては手を離してピタッと止まるのをイメージしてます。
これは調整方法がまずいのかカウンターバランスが強すぎるのか、わかる方いますか?

書込番号:24669797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/26 21:24(1年以上前)

>bun-bさん

要は、「シーソー」と同じ原理ですので(^^;

途中で止めたければ、ちょっと締め付けるだけです。

書込番号:24670046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/03/27 08:29(1年以上前)

bun-bさん 返信ありがとうございます

>今ある190goを有効活用するにはショートポール兼用がベストですよね。

ショートポールにレベリングユニットでしたら 良いかもしれないですね

後 レオフォトには 高額なので紹介しませんでしたが センターポール取り外し式のレベリングユニット内蔵三脚が有りますので 参考のため貼っておきます

https://www.youtube.com/watch?v=RuZy0GvBW3A&t=136s

書込番号:24670670

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2022/03/28 17:12(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

色々と調べましたが、DSLRシステムでカウンターバランスをピッタリフィットできるようなコンパクトなビデオ雲台はなかなかないようですね。
実機も数機種試しましたがどれもダメでした。
ナイトロテック608のようなカウンターバランス調整機構のある機種でないと自分の理想は実現できそうにないと言うことがわかりました。
色々とありがとうございました!


>もとラボマン 2さん

こちらは以前もご紹介いただきましたね。
自分としては190Go!を有効活用していきたいのでショートポール+レベラーで対応したいと思います!
色々とありがとうございました!

書込番号:24673028

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/03/28 18:32(1年以上前)

bun-bさん 返信ありがとうございます

同じもの紹介してしまいましたが ローアングルの時 水平出しができる機種少ないので選択し少ないですよね。

でも ビデオ雲台使う場合水平出しが付いていないと水平出しが難しいので悩みますよね。

書込番号:24673150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

この三脚の耐荷重はどのくらいだろうか?

2022/01/01 19:28(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:578件

新年あけましておめでとうございます。

自分が使っている三脚「マセスDT-1541T」は、耐荷重はどのくらいか予測できるでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000959367/?lid=myp_favprd_itemview
検索してもどこにも書かれていません。
・パイプ径 24.5mm
・8層カーボン(肉厚1mm)

同社の上位モデル「マセスMT-1541T」では耐荷重が公表されています。
・パイプ径 25mm
・10層カーボン(肉厚1.3mm)
・耐荷重 7Kg

もう既に絶版になった商品なので情報が少ないのですが、購入当時、どこかで「耐荷重4kg」と書かれているのを見たような気がするのですが、うろ覚えです。
実はこの三脚、購入当時はコンデジのRX100M6しか所有しておらず、パノラマ撮影に使おうと思って購入したのですが、将来の買い増しはAPS-Cにしようと思っていたのでこの三脚で十分と思って購入しました。

今はフルサイズのα7IIIを買い増して、一番大きいレンズはシグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OSです。
https://kakaku.com/item/K0001266474/?lid=shop_history_20_text
シグマ純正三脚座を使い、小物やα7IIIボディと併せても「2kg」くらいだと思います。

以前に調べたときの「4kg」という耐荷重がスペック的に妥当と思われるか意見をいただきたく、どなたかお知恵をお貸しください。
使っていて特に不便は感じていないので、耐荷重の半分くらいの重量なら安心して使えるかな?と思って調べようと思いました。



尚、雲台は同じマセスの「FB-1R」に交換済です。(付いていた雲台は別の一脚に使用中)
https://kakaku.com/item/K0000746064/?lid=myp_favprd_itemview
この雲台の耐荷重は18kgで、三脚に付属していた雲台(DB-1)に対して+33gのため、雲台変更による重量増はとりあえず無視でよいと思います。

書込番号:24522531

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4679件Goodアンサー獲得:348件

2022/01/01 20:33(1年以上前)

検索したら外箱の画像がありました。

DT-1541T

1.45kg
47.5cm
4
6kg


上から

本体重量
縮長
段数
たぶん積載重量

書込番号:24522605

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/01 20:41(1年以上前)

チョンボ君さん こんばんは

色々調べてみましたが 耐荷重書かれていると事ないですね。

でも耐荷重 メーカーにより基準違いどの位が限界かの判断難しいですし 今三脚自体はお持ちのようですので お持ちの三脚で実際に確認して問題ないのでしたら そのまま使っていいよう思いますし 気になる事になったら 上位機種探すのが良いと思います。

書込番号:24522616

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2022/01/01 23:35(1年以上前)

耐荷重がどういう意味かというところが微妙です。重さを支えるだけなら、2kgぐらい全く問題ないでしょう。
ただ、400mmの超望遠で、しかもスローシャッターでというと、耐荷重は十分でも三脚の自重1.5kg程度ではブレを抑えるためには全然足りない印象です。
シャッタースピードはそこそこ速く、手振れ補正も効かせて、重量だけを支えるというのなら問題ないとは思いますが。私の場合、前者なら5kg以上ある三脚を選びます(ストーンバッグで重量を稼ぐという方法もあるにはありますが)。

書込番号:24522838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/01/01 23:47(1年以上前)

>耐荷重は十分でも三脚の自重1.5kg程度ではブレを抑えるためには全然足りない印象です。

まったく その通りかと思います。

超望遠+高解像撮影の用途に、昔からの耐荷重だけの記載ではダメかと思い始めて数年(^^;

※共振とか風に吹かれた時の揺動の減衰特性とか(いずれも条件設定が難しいけれども(^^;)

書込番号:24522846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件

2022/01/02 03:20(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
>検索したら外箱の画像がありました。
>6kg
>たぶん積載重量

早速の返信ありがとうございます。

そんなところに書かれていたとは...。箱なんて購入初日に捨てちゃいました。
思ったより大きい数値でしたね。

書込番号:24522946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件

2022/01/02 03:39(1年以上前)

SS1秒

SS5秒

>もとラボマン 2さん
>気になる事になったら 上位機種探すのが良いと思います。

夜景というかイルミネーション撮影でSS1秒〜5秒くらいで撮ったときに、
なんとなく華奢に感じたので、センターポールの固定部に手を添えて、
地面に向かって押し付けるように力を加えて支えました。
5秒くらいなら何とかなっても、30秒とかになるとブレそうな気がします。

携帯性の良いトラベル三脚は、DT1541Tがあればもう十分なので、
パイプ径32mmくらいで3段のカーボン三脚を色々物色していますが、
良い物は高いですね。

書込番号:24522950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件

2022/01/02 03:52(1年以上前)

>holorinさん
>耐荷重がどういう意味かというところが微妙です。重さを支えるだけなら、2kgぐらい全く問題ないでしょう。

これもどこかのブログで読んだのですが、マセスの耐荷重は
「これ以上載せたら壊れるよ」
という意味だそうです。
最初は4kgかな?と思っていたので、半分の2kgなら安全率2で許容範囲と思っていました。
というか、数万円の三脚で2kgくらい支えろよ...と思って使っていました。


>耐荷重は十分でも三脚の自重1.5kg程度ではブレを抑えるためには全然足りない印象です。

今まで露出時間が5秒を超える撮影はしたことがなかったので、
三脚を手で下向きに押さえつけるように支えていましたが、
重量があればそんなことする必要は無いんでしょうね。

書込番号:24522954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2022/01/02 03:59(1年以上前)

三脚の耐荷重は、人体に損傷を与えることなく安全に使える目安です。
曲がったり折れたり、雲台が意図せずに傾いたりしないみたいな。
ブレ防止の目安では、まったくありません。
各社マチマチではなく、測定・表示の方法は決められてるようです。

日本写真映像用品工業会の三脚に関する規格
https://www.jpiaa.jp/tpd/kikaku/kikaku.html

ここから「JPVAA S102-2015 カメラ用 三脚・一脚・雲台の最大搭載荷重」のpdfファイルをダウンロード

<余談>

上のリンクの大元のトップページへのリンクは無くなっているようです。
理由などは知りません、あしからず。

書込番号:24522955

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:578件

2022/01/02 04:24(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>超望遠+高解像撮影の用途に、昔からの耐荷重だけの記載ではダメかと思い始めて数年(^^;

今まで三脚は持っていたけどほとんど手持ち撮影で、使用頻度は年に数回。
今年初めてイルミネーション撮影に三脚を持ち出しました。
コロナ禍の影響で平日は人出も少なく、三脚を使っても邪魔にならない感じだったので。
でも使ってみるとやっぱり三脚は便利ですね。

写真を撮りに行くときはクルマで移動するので、携帯性は二の次で、中量級以上の
ガッチリした頼りになるヤツがあってもいいかなぁと思ってきました。

書込番号:24522961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件

2022/01/02 04:43(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
>各社マチマチではなく、測定・表示の方法は決められてるようです。
>日本写真映像用品工業会の三脚に関する規格

マセスは中華メーカーなので、そこいらへんは規格に沿っていないかも知れません。
ただ自分が使っているのは廉価版で、上位モデルは耐荷重が公開されているので、
上位モデルの7kg:日本の規格に合っているから公開されている。
廉価モデルの6kg:日本の規格に合っていないから公開しない。(箱には耐荷重とは「明言」されていない)
ということなのかも知れませんね。

耐荷重7kgの上位モデルのパイプ肉厚1.3mmに対し、廉価モデルは肉厚1mm。
実際はもっと複雑に計算するのでしょうが、単純に厚みだけで考えると、
内部応力は厚みの2乗に比例するので、廉価版の強度は上位モデルの約59%
なので、だいたい4kgで合っているのかなぁ...という気がしてきました。

書込番号:24522968

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/01/02 08:08(1年以上前)

チョンボ君さん 返信ありがとうございます

>センターポールの固定部に手を添えて、地面に向かって押し付けるように力を加えて支えました。

人間の力どうしても強弱が出てしまうため 三脚に触っているとどうしても振動が三脚に伝わり微ぶれの原因になるので 手で押さえるより カメラバッグなど重いものを三脚に掛け重さを増やす方が良いと思います。

後 写真を見ると 標準ズームでの使用でしたら大丈夫だと思いますが 望遠ズームだと エレベーター無しでもアイレベルに来るような三脚の方が使いやすいと思いますし トラベラー三脚はこの三脚で大丈夫なので 足の太い高さのある三脚の追加が良いように思います。

書込番号:24523050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件

2022/01/02 09:12(1年以上前)

マクロ撮影用のギア雲台

SLIKのボール雲台(+耐荷重80kg!のミニ三脚)

>もとラボマン 2さん
>三脚に触っているとどうしても振動が三脚に伝わり微ぶれの原因になるので

対策として、押さえている間は「私は石だ。I'm a stone.」と自分に言い聞かせていました。
センターポールにフックが付いているのに、当日は忘れていました。


>エレベーター無しでもアイレベルに来るような三脚の方が使いやすいと思いますし

とりあえず頑丈なら何でもいいかと思って、こういうのを色々見て回っています。(ネットで)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0878Y48C8/?coliid=I1DP98GHEB4C31&colid=1BJ6AEOC7UVVO&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
丈夫そうですが、造りが雑とか、動きがシブいというレビューを見かけるので、まだ調べ中です。

雲台は家にゴロゴロしているので、とりあえず重量級ならSLIKのボール雲台を移植しようかな?
というくらいに考えています。じわっと締まる感じが使い易く、ビクともしません。
今は耐荷重80kg!(何という無駄な性能!)のミニ三脚に付けて、カメラのセッティング台に使っているだけなので、なんか使い方としてもったいないように思っています。

書込番号:24523114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/01/02 13:06(1年以上前)

>チョンボ君さん

>> 今は耐荷重80kg!
自由雲台の「SLIK SBH-320」は、最大搭載荷重:7kgとなっていますけど・・・

書込番号:24523391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件

2022/01/02 13:30(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>自由雲台の「SLIK SBH-320」は、最大搭載荷重:7kgとなっていますけど・・・

知っていますよ。
だからそれを「今は耐荷重80kg!(何という無駄な性能!)のミニ三脚に付けて」いるんですよ。
よく読みましょうね。

書込番号:24523415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件

2022/01/03 05:34(1年以上前)

皆さん色々情報提供ありがとうございました。
自分的にスッキリしました。

今回は、下記二名の方をGoodアンサーに選ばせていただきました。

>まる・えつ 2さん
箱に書かれたいた情報を探し当てていただいたので。
多分それがメーカーが公開している耐荷重でしょう。

>スッ転コロリンさん
日本では耐荷重の規格がはっきりしており、マセスの廉価版三脚が耐荷重を「正式に」公表していないヒントになったので。


自分の理解としては、
「メーカーは耐荷重6kgに設定しているが、日本の規格に合わないので公表していない。」
です。パイプの肉厚を鑑みて、自分の中では4kgが妥当。常用するのはその半分までと考えています。

他の方々も、ご意見ありがとうございました。

書込番号:24524620

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

旅行や持ち運びに最適な三脚と3way雲台

2021/12/02 22:42(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件

こんにちは。
旅行や持ち運びに最適な三脚と3way雲台の組み合わせはありますか?
いまのところ、気になっているのが
gitzoのgt1544tと、
slikのsh-806n
の組み合わせです。
どちらも軽量かつしっかりしていると評判なので気になっています。

使うカメラやレンズは
eosr5(ミラーレスで重さは600gほど)
tamron 15-30 f2.8(重さは1,000gほど)
kaniフィルター(重さは400gもいかないです)
の合計2,000g未満となります。
風景や星景を撮影するのがメインとなります。

なお、今手軽に持ち運び用に使っているのは
geo カルマーニュ e535m + PHD-55Q
で、耐荷重3,000g、重さは1,760gとなりますので
これと同等か、もしくは軽くしたいと考えています。

ですので、ハスキー3way雲台なども考えましたが、重さがネックになっているところです。

宜しくお願いします

書込番号:24474654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2021/12/02 23:04(1年以上前)

>小吾さん

>> 風景や星景を撮影するのがメインとなります。

星景ですと、スローシャッターで撮影になるかと思います。

脚径は太目のもの(φ28mm径以上)をチョイスしないと、ブレが出やすいかと思います。

まあ、日中の風景ですと、1/焦点距離以上( 理想は、1/(焦点距離×2)以上 )のシャッターで切る場合は、
φ25mm径でも使えるかと思います。

書込番号:24474691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2021/12/02 23:17(1年以上前)

>小吾さん

Velbon(ベルボン) 小型トラベル三脚 UTC-63II などを割り切って使うのもありかと思います。
まあ、雲台は3ウェイ雲台に換装するのもありかと思います。

Velbon UTC-63 II
https://www.yodobashi.com/product/100000001004422862/

雲台は、Gitzo GHF3W、あたりも良さそうだと思います。

Gitzo GHF3W
https://www.yodobashi.com/product/100000001005184453/

書込番号:24474703

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/03 07:21(1年以上前)

小吾さん こんにちは

予算はどの位でしょうか?

三脚や雲台の場合 予算の幅おおきくなりますので 予算が分かると探しやすくなると思います。

書込番号:24474917

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2021/12/03 07:49(1年以上前)

ご存じかも知れないですが、gt1544tは旧製品になります。現行製品はgt1545tになりますね。
3way雲台に拘る理由は何でしょうか?
確かに風景や星景でしたら3way雲台が向いているのは判りますが、旅行等での持ち運び重視でしたら、3way雲台等はパン棒が結構邪魔になりますので、割りきって自由雲台でも良さそうに思いますが、それが想定内でしたら候補にされている雲台で良さそうに思います。

書込番号:24474940 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/03 08:11(1年以上前)

小吾さん 度々すみません

重さは730gと sh-806nよりは少し重いのですが パン棒が折りたためて コンパクトになる雲台が有りましたので貼っておきます。

Leofoto FW-01R ハンドル雲台

https://widetrade.jp/leofoto/fw-01r/

書込番号:24474962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/12/03 23:24(1年以上前)

こんにちは

R5とタムロンの15-30F2.8を持っています。
お分かりと思いますが、この組み合わせはものすごくレンズヘビーで雲台に負担をかけます。
そのため星景を撮るなら、ジャイロックのようなレンズサポーターを使うか、
ハスキーの3D雲台のような強力な雲台を使わないとブレてしまいますし
このような機材を使うなら、トラベル三脚では心もとない状況になります。
Gitzoがよいといっても、1型に2キロの機材を載せればたわんで、超秒撮影は難しいと思います。
超秒撮影をしないのであれば、お考えの機材で十分ですし、
トラベル用としては、ピークデザインのが現状ベストと思います。
https://kakaku.com/item/K0001246721/

書込番号:24476151

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件

2021/12/04 08:30(1年以上前)

ghf3w、気になってたんですよ。
これ結構良さそうですね、
教えていただきありがとうございます

書込番号:24476541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件

2021/12/04 08:32(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
予算は三脚と雲台あわせて5-10万円ってとこですね。
もちろん新品じゃなくてもかまいません。

3way雲台にこだわる理由は、やっぱり使いやすさですね。
構図の微調整が可能なのがでかいです。
トラベラー三脚だと、パン棒が邪魔で折り畳めなくなったりするんですかね、、、
まあ、持ち運びが手軽であればトラベラー三脚にこだわる必要はないんですけど。

leofotoの雲台、ありがとうございます。

書込番号:24476547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件

2021/12/04 08:34(1年以上前)

>とんがりキャップさん
なるほど、やっぱり1型では心許ないですか
やはり2型くらいのトラベラー三脚にしたほうがよさそうですかね
ちなみに長秒露光は結構します。
ただ、今使ってるベルボンの三脚と雲台でも、そんなにたわんでる印象はないんですが、
広角なので気付いてないだけですかね、、

書込番号:24476550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/05 08:13(1年以上前)

小吾さん 返信ありがとうございます

>トラベラー三脚だと、パン棒が邪魔で折り畳めなくなったりするんですかね、

一般的な トラベラー三脚の場合 雲台が 三脚閉じた足の中に入りますので 小型の雲台でないと綺麗にたためず 雲台の大きさの為足が広がった状態になると思います。

後 ベルボンのUT63は エレベーター伸ばすことで雲台部脚の外の出すことが出来るので 脚を閉じることできたのですが 現行機種のUT63Uの方は 一般的な構造になってしまったので この裏技出来なくなりました。

書込番号:24478269

ナイスクチコミ!1


スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件

2021/12/08 17:46(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。

結局、1型よりも2型のほうがいいよね、ってことになり
gt2542tとghf3wの組み合わせにしました。
gt2545tのほうが新しいモデルなんでしょうが、予算の都合です。

今日、試しにセンターポールをのばして
eosr5とtamron 15-30のほか、
ヨンニッパの2型も載せてみましたが、
お辞儀もせず良い感じでした。
さすがにヨンニッパは使わないですが、、、

また、高さも写真のように収納すれば
60cm以内になって、飛行機への持ち込みも大丈夫そうです。
どうもありがとうございました。

書込番号:24484043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件

2021/12/08 18:09(1年以上前)

収納時の写真をつけ忘れてました。

書込番号:24484077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

動画撮影が目的で機動性に富み、ローアングル撮影も可能な三脚を探してます。

使用機材:
カメラ: Canon R5
レンズ: ef24-105 4-5.6 STM
現所有三脚雲台:
・MVH502AH
・ハスキー3段1003雲台一体型

これまでは、スチールメインで機材を揃えてきましたが、最近YouTube動画撮影を始め、主にキャンプで撮影をしています。
現在所有の雲台・三脚では、キャンプ場でちょこちょことアングルを変えながらの撮影時に機動性が非常に悪く、また、ローアングルがハスキーではできず(やりにくく)、このような機動性とローアングル撮影に適した三脚雲台を探しております。
トラベル系の三脚になるのだと思っていますが、今まで候補になく、あまりにも選択肢が多すぎるため、絞るためにも詳しいかたにアドバイス頂きたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:24422176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2021/10/31 10:22(1年以上前)

>bun-bさん

>> 機動性とローアングル撮影に適した三脚雲台を探しております。
>> トラベル系の三脚になるのだと思っています

脚が軽いと安定しません。
水平を保つため、レベリングベースは必須です。

場合によっては、Velbon V4ユニット見たいのも必要あるかも知れません。

https://www.velbon.com/products/detail/1101200206-00-00-00

これを使った場合、この先端をどうカメラを水平に保つなど問題が残ります。

書込番号:24422219

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3116件

2021/10/31 11:09(1年以上前)

動画をメインに三脚を使います。
一時カーボンの細いのを使いましたが、いいのは移動時の負担軽減だけでした。
設置調整時、揺れが収まりにくい、弱い風でも揺れが直ぐ起きる。
三脚は太い方が断然役にたちます。
キャンプならどうせ車移動でしょうから、太く大きい三脚の移動も苦にならないでしょう。

書込番号:24422290

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2021/11/01 07:52(1年以上前)

bun-bさん こんにちは

全伸長は 1,460oと少し低めですが LS-325CEX レベリングベース搭載カーボン三脚 であれば 水平だしもやりやすく センターポールレスのスタイルですので ローアングルもしやすいので 目的に合っているかもしれません。

https://widetrade.jp/leofoto/ls-325cex/

https://www.yodobashi.com/product/100000001005857934/

書込番号:24423752

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2021/11/01 11:30(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

レベリングベースなる存在を初めて知りました。
持ち合わせているビデオ雲台でレベル調整ができない問題を解決してくれるのですね。
情報をありがとうございます。


>MiEVさん

確かに運搬には問題がないのですが、基本ソロでのキャンプ撮影が多い為、
まあまあコンパクトなサイトでやってる関係上、あまり大きな三脚は場所を取るため躊躇しております。


>もとラボマン 2さん

いつもコメントをありがとうございます。
こちらの商品、よさそうです。
雲台は持ち合わせているビデオ雲台で対応できそう、なおかつレベリング問題を解決してくれる。
値段に関してちょっと予算オーバーではありますが、別にレベリングベースをとなると、これに勝る商品はないかもです。
ありがとうございます。

書込番号:24423998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2021/11/01 15:26(1年以上前)

>bun-bさん

センターポールがないと高さを3本の脚で調整するので面倒な気がします。
スリックシネマスプリント240のようにセンターポールを分割できるものはいかがでしょうか。

https://www.yodobashi.com/product/100000001006528621/

書込番号:24424284

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2021/11/01 18:02(1年以上前)

>バラの蕾さん

確かにセンターポールの存在は重要だと思いました。
つい先日もキャンプへ行った際、もっぱらハスキーのセンターポールで高さ微調整を行っておりました。
スチールと違い、ちょこまかとアングル・ポジションの変更が必要なビデオ撮影において、
センターポールの機動性の有無はじわじわボディブローのようにきいてきそうです。



みなさま、色々とアドバイスをありがとうございます。
色々なご意見をいただき、なんとなく定まってきました。
今現在、候補を以下の4種がいいのかなと思っております。

・Leofoto LO-324C
https://widetrade.jp/leofoto/lo-324c/
・Leofoto LO-284C
https://widetrade.jp/leofoto/lo-284c/
・マンフロット befree GT XPRO カーボンT三脚キット
https://www.manfrotto.com/jp-ja/befree-gt-xpro-carbon-tripod-mkbfrc4gtxp-bh/
・マンフロット befree GT XPRO アルミニウムT三脚キット
https://www.manfrotto.com/jp-ja/befree-gt-xpro-aluminium-tripod-mkbfra4gtxp-bh/

もとラボマン2さん推薦のLS-325CEXはセンターポールがないため、LOシリーズを選びました。
こちらはレベリング機能ついており、雲台はマンフロットのMVH502AHをいかせそうです。
284か324を迷ってます。というのも、耐荷重3kgしかかわりませんが、284のほうが軽量かつコンパクトなのと、
自分の用途(R5+レンズ+三脚=約3.5kg maxでも5kg)と十分な気がするからです。
マンフロットのbefreeシリーズは、俯瞰撮影のキットがついており、耐荷重は10kgと必要十分かな?とスペックからは感じます。
ただ、そもそもこの2つの種類の三脚を同列においていいものかわからないので、再びご意見いただきたいです。
あと、一つ付け加えたいのが、いずれの三脚を購入してたとしても、全長Maxサイズまで伸ばして使うことはなさそうです。
というのも、常にハスキー3段と2台持ちでいく予定だからです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24424448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2021/11/01 18:51(1年以上前)

>bun-bさん

ご参考です。

ギア式エレベーターについての説明がSLIKで出ています。

https://www.youtube.com/watch?v=jhxROgud3xg

書込番号:24424498

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2021/11/01 21:24(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。



あの後も色々と調べたところ、マンフロット190go!にしようと思ってます。
Youtubeなどでもみたのですが、剛性がbefreeより190go!の方が上っぽい。
耐荷重7kgと心許ないですが、10kg表記のbefreeより上との意見多数。
耐荷重表記はあくまでも参考に、との事。
あとはLeofotoはローアングルにする際、センターポールをショートタイプに変更する必要がある。
これが恐らく現地での機動性に大きくデメリットとなりそう。
190go!はセンターポール引き抜きからのローアングルへの遷移が可能なのが非常に魅力的。
レベラーは別途購入の必要がありますが、それでもなお、実使用を考えた時に、コンパクト・機動性を兼ね備えているので、
今のところこの商品がベストかなと思い至ってます。

書込番号:24424690

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2021/11/02 08:57(1年以上前)

bun-bさん 返信ありがとうございます

>あの後も色々と調べたところ、マンフロット190go!にしようと思ってます。

190でしたら MVH502AHのセット販売されているので良いと思いますよ。

でも 一つだけ センターポールを横にした場合 レベリングユニット自体も横になってしまいますので ローアングル時 レベリング調整は 操作しにくくなる所が気になります。

書込番号:24425229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2021/11/02 09:33(1年以上前)

>bun-bさん

>> 190go!はセンターポール引き抜きからのローアングルへの遷移が可能なのが非常に魅力的。

レベリングベースが装着出来ないので、三脚の水平出しが面倒臭いかと思います。

通常撮影の三脚(エレベータ付き)とローアングル撮影の三脚(エレベータ無し)を使い分けるといいかと思います。

書込番号:24425275

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2021/11/02 10:04(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

コメントをありがとうございます。
言葉足らずで申し訳なかったです。
昨日色々と調べる中で、MVH502AHで、オールラウンドにこなすこと自体が結構浅はかだということに気がつきました。
キャンプで機動性を持たせるときは専用にコンパクトな自由雲台を購入しようと思ってます。
そもそも、狭い場所でちょこまか動くときにMVH502AHなんてデカすぎる雲台使ってられないなと^^;
こちらには動きものの時専用で活躍してもらおうと思ってます。



>おかめ@桓武平氏さん

同三脚に別売りのレベリングベースを装着してる方の記事を拝見して、
ビデオ撮影運用していられたのでこの点に関しては大丈夫かなと思ってます。

書込番号:24425305

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2021/11/02 12:01(1年以上前)

通常は、今使用されているハスキーをそのまま使われて、ローアングル時は別途ミニ三脚を買い足されてもいいようにも思います。

書込番号:24425467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2021/11/02 12:30(1年以上前)

例えば、こんなのとか↓
https://s.kakaku.com/item/K0000752256/

書込番号:24425501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2021/11/02 12:57(1年以上前)

>bun-bさん

190go魅力的ですが、ローアングルでの垂直微調整を考えたら
befreeでショートセンターポールに交換して持って行ったほうが良さそうに思います。

書込番号:24425556

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2021/11/02 13:27(1年以上前)

>sweet-dさん
ハスキー自体がまあまあ重量があるのと、1番脚を短くしても背が高く、もう少し低かったらな!と思う事多々あり、今回コンパクトタイプ購入を検討してます。
ミニ三脚は別にゴリラポッドあるので、今度は持参したいと思います!


>バラの蕾さん

190goに自由雲台をつけるとbefreeのような機能と思ってるのですが、何かが違うのでしょうか、、、
画像を見るに、機能的違いがわからないので、剛性をとり190goと考えてあるのですが。
加えて、190goにレベリングベースを別途搭載する予定です。

書込番号:24425595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2021/11/02 14:55(1年以上前)

>bun-bさん

別売のbefree用ショートセンターポール
https://www.manfrotto.com/jp-ja/short-centre-column-for-befree-bfrscc/
を付けると上下微調整ができると書いたつもりでしたが、わかりにくかったですかね。

ちなみに、190シリーズ用にもショートポール(befree用よりは長い)があるようです。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/shorter-centre-column-for-new-190-series-190xscc/

書込番号:24425701

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2021/11/03 08:55(1年以上前)

>バラの蕾さん

すいません。
ちゃんと理解しておりませんでした!
ショートセンターポールなるものがあるのですね。
これは確かに便利かもしれません。
ただ、センターポールは現地での微妙な高さ調整に役に立ち(実際にかなり使ってます)、
自分の場合は、
高さ調整>ローアングル
なので、センターポールは必須。かつ面倒な手間なしにローアングルに持っていければなお良い、
という感じです。
でも改めてみるとbefreeもいい商品っぽい。。
なやみます!でも剛性を考えるとやっぱり190goかな。ただ最初から動画にふってるbefreeもなやましい!

書込番号:24426879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2021/11/03 09:18(1年以上前)

>bun-bさん

脚は、φ29.2mmと太目になりますが、

Manfrotto MT055CXPRO3 055プロカーボンファイバー三脚3段
https://www.yodobashi.com/product/100000001002142393/

Manfrotto 055XSCC ショートポール(055シリーズ用)
https://www.yodobashi.com/product/100000001002789731/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=447126357763297634&gad6=&gclid=Cj0KCQjww4OMBhCUARIsAILndv5mDBfzzUFTc0ad734ssUl8uKJb-sRR0wRvbd5yKIMyfeWeACDcp9MaAupDEALw_wcB&xfr=pla

書込番号:24426918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2021/11/03 11:22(1年以上前)

>bun-bさん

私は徒歩+公共交通機関での移動なので可能なところは軽量化したく
思い、三脚の(微調整のみで長く伸ばすことがなかった)エレベーターは
(アイレベルの撮影でも)ショートポールのみで使用しています。

人によって必要なセンターポールの長さは違うと思うので、参考まで。

書込番号:24427118

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2021/11/04 07:55(1年以上前)

bun-bさん 返信ありがとうございます

>専用にコンパクトな自由雲台を購入しようと思ってます

コンパクトで ローアングルもそのままパーツを変えたり外したりしないでできるのでしたら マンフロット良いと思いますが 強度を考えると 190の方が良いと思います。

後 注意することがあり マンフロットのセンターポール横にしたとき センターポール自体で角度調整ができないので 雲台で角度調整するのですが センターポール体側にしてセットした場合 雲台自体が横向きの為 上方向に向けることが出来ず カメラの向きを センターポールに対し横にしたり センターポール側に向けるなどの対応が必要になると思います。

自分の場合は センターポール横にする場合は ベルボンのV4ユニットを使い 単純にローアングルにしたい場合 センターポール分割できるタイプの三脚に切り替えて使っています。。

>ハスキー自体がまあまあ重量があるのと、1番脚を短くしても背が高く、もう少し低かったらな

後 ローアングルはできず 今回の三脚とは違うのですが ハスキーの場合 通常タイプとショートタイプの間に 通常タイプより低めの セミショートが有ります。

書込番号:24428706

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2021/11/04 10:53(1年以上前)

>バラの蕾さん
>人によって必要なセンターポールの長さは違うと思うので、参考まで。

ですね。
自分自身、スチールの時はほぼセンターポール意識した使い方しておりませんでしたが、
ムービーになった途端に、かなり運用している事をこちらのスレッドで気づかされました。
ムービーのように細かくアングルをとりながらカット数増やす場合、センターポールの存在意義は大きいなと改めて感じております。



>もとラボマン 2さん
>皆様

V4ユニット、これはこれですごくいい感じですが、
自分の場合、キャンプ場で色々と時間変化をしていく中で撮影をする際、
俯瞰で撮りたい場合、通常の高さで撮りたい場合、ローアングルで撮りたい場合と
変化しながらの撮影となります。
あとは、ソロキャンプ主体で、撮影できる場所も極狭です。
これらを考えた場合、俯瞰のためにユニットを変更する、戻して通常撮影は結構手間だろうなと想像してます。

ローアングル撮影・通常運用撮影・俯瞰運用撮影
の3点を考えた時、割り切ってローアングルはゴリラポッド利用、
通常撮影・俯瞰撮影は190Goで、と考えるのが一番機動力も発揮できて良さそうだという結論に至りました。

昨日、ヨドバシカメラにて実機を触ってきました。
190Go!とBefreeです。
いくつか発見があったので共有させて頂きます。
まず、190Go!は耐荷重7kgに対しbefreeは10kgとbefreeの方が上ですが、
これは実際に触っても実感しましたが190Go!の方が上です。
これは三脚の根元の造りに起因しており、befreeは180°折りたたみ、自由雲台1個分のコンパクトさを実現できる事を目的としております。
故に、この部分の剛性がFixタイプの190Go!に比べるとちょっとふにゃってます。
190Go!は横に倒した時には別途レベラーをつけても微調整がほぼできない事もはっきりとわかりました。
レベラー自体、このスレッドで質問させていただくまではよくわかってなかったので勉強になりました。
それを踏まえた上で、190Go!が上述通り自分の使い方には一番フィットするかなと思いこちらで決定しようと思ってます。
色々とアドバイスをいただきまして、ありがとうございました!

書込番号:24428917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2021/11/04 12:23(1年以上前)

>bun-bさん

>> センターポール

パイプ径の細い脚の場合、センターポールも細く、
エレベータを伸ばすと、微ブレの要因になります。

書込番号:24429034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ミラーレス一眼で使いやすい一脚or三脚

2021/10/12 11:08(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:13件

【使いたい環境や用途】
主にミラーレス一眼(OLYMPUS em10mark3)をセットして使用
【重視するポイント】
スマホもセットできるのであれば嬉しいがなくても良い
【予算】
7000円以内
【比較している製品型番やサービス】
POLE POD EX
【質問内容、その他コメント】
人混みでは使用しない想定で考えており、POLE POD EXを検討しているが安定性など不安なので同じような価格帯で何かないかを探しています

書込番号:24391849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/10/12 12:23(1年以上前)

>みつおか式さん

POLE POD EX のように
軽量の割に高さが高く、且つ底面積の小さなものをお使いになるなら
カメラ付きで立てた状態で
くれぐれも
その場を離れませんように。

でないと、
ちょっとした振動や風などで
転倒の危険性があります。

もちろん、転倒すれば
カメラは無傷では済みますまい。。。

書込番号:24391928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2021/10/12 12:37(1年以上前)

自立一脚は「自立する事も出来る」ぐらいに扱うほうが良いです。

殆どの自立一脚は レンズを付けた状態での重心のズレだけでも、かなり倒れ易い状態になります。
スライドプレートなどで重心を調整しても、三脚とは比べようが無いほど不安定です。

書込番号:24391943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2021/10/12 14:03(1年以上前)

>みつおか式さん
私はブックオフで中古の三脚(多分1万位の物)を500円で買いました。リサイクルショップを気長に回って気に入った物を安く購入するのも楽しい物ですよ。

書込番号:24392035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2021/10/12 15:22(1年以上前)

みつおか式さん こんにちは

>主にミラーレス一眼(OLYMPUS em10mark3)をセットして使用

レンズは 標準ズームだけでしょうか?

望遠ズーム使わないのでしたら マンフロットのCompact ライト三脚4段 フォトキット辺りが良いように思います。

https://kakaku.com/item/K0000665149/

後 スマホですが スマホホルダー・三脚で探せば 色々出てくると思います。

書込番号:24392127

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2021/10/12 17:57(1年以上前)

こんにちは。

できれば用途を書かれたほうがいいと思います(^^)

・動画メインなのか写真なのか?
・何を撮りたいのか? 料理、運動会、集合写真等々
・夜景や星空など夜間の使用を考えているか?
・高さはどれくらい必要か?
・望遠レンズは使うか?

書込番号:24392291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/12 19:13(1年以上前)

皆様ありがとうございます!
用途としては家族写真の撮影や室内での使用がメインなので、荒地などでは使用しない想定です。運動会などは数年先になるので可能性としてはありますがメインではないです。
望遠レンズ(ズームキット)も所持していますが、おそらく通常のレンズでの使用になりそうですm(_ _)m

書込番号:24392413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2021/10/12 21:30(1年以上前)

>みつおか式さん
POLE POD EX持っており、超望遠コンデジ(ネオ一眼)で動画を撮るのに使ってます。
主に発表会や運動会で使っており、自立するので軽く脚を踏んで固定した上で、手持ちの一眼レフで写真を撮ってました。

家族写真の撮影って自立させたまま離れますか?
最長まで伸ばすと脚を最大開脚しても不安定ですので、もし自立して手を離すことがあるのならもう少し剛性のあるものがいいと思います。
手を離さないのであれば、POLE POD EXで十分使えると思います。

個人的には三脚がいいと思いますよ。
お使いのミラーレスと標準ズームであれば、同じような値段で買える三脚にされたほうが精神的にも安心して使えます。

書込番号:24392689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2021/10/13 09:33(1年以上前)

みつおか式さん

こんにちは。
レスありがとうございます。
携帯性重視でライトな使い方という感じですね。
ちょっとリストアップしてみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001254751_K0000665149_K0001013450&pd_ctg=1070&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,102_2-1-2-3-4

●ベルボン M43+スマートフォンホルダー
これは触ったことがないのですが、ベルボンは国内老舗ですし、
お持ちの機材の重量ならこれで十分と想像します。
縮長が少し長めですが、その分展開した際の高さは出ます。
クイックシュー付きで着脱便利。ご要望のスマホホルダー付属。

●マンフロット MKCOMPACTLT-BK
こちらはイタリアブランドでデザイン性に優れますね。
このクラスのコンパクト三脚では人気があるモデルです。
クイックシューがないので着脱は都度雲台のねじをグリグリ。

●キング Fotopro X-go Gecko
反転収納できるので縮長が短いですが、その分収納時はやや太め。
重量はやや重めの1.2kg。
作りはしっかりしており、ライトな使い方なら強度は十分かと。
うちはこれの旧機種ですが基本はあまり変わってません。
もしよければ拙レビューご覧ください。
https://review.kakaku.com/review/K0000575164/ReviewCD=1413354/#tab


自立式一脚ですが私はポールポッド2を使用しています。
場所を取らないので便利に使えますが、他の方も仰るように、
カメラをセットしたままその場を離れるのは危ないです。
基本は一脚だけど自立もできるよ。というコンセプトの製品ですね。

書込番号:24393339

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/21 20:03(1年以上前)

>BAJA人さん
ありがとうございます!!
ちなみに、少し予算の見直しをしているのですが、
velbonのex-547についてはどう感じられますか??
https://kakaku.com/item/K0001315118/

書込番号:24406671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2021/10/21 20:30(1年以上前)

みつおか式さん 返信ありがとうございます

velbonのex-547の場合 強度的には大丈夫だと思いますが この三脚動画用の為 縦位置横位置切り替えが出来ず 横位置だけでの撮影になります。

書込番号:24406704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/21 20:56(1年以上前)

ありがとうございます!
何度もすみません。

この価格帯だと、俯瞰撮影の機能を持つものは難しいでしょうか。

書込番号:24406763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/10/21 21:10(1年以上前)

こういったタイプについてどう思われますか?
Neewer 2-in-1カメラ三脚一脚 360度回転 センターカラムとボールヘッドQRプレート付き 191cm アルミ合金 4段階伸縮 DSLRカメラビデオ撮影用 最大耐荷重10kg
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/neewer-store/b08cxln4td/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share

書込番号:24406794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2021/10/21 22:21(1年以上前)

みつおか式さん 返信ありがとうございます

>こういったタイプについてどう思われますか?

実際に使ったことが無いのでスペック見るしかないのですが 機能的には 3万円越えの三脚と同等の性能がありそうなので 良さそうですが 三脚の場合 実際の使ってみないと 脚部のロックのしやすさ 雲台の動き ガタなど判断できないので 判断難しいです。

書込番号:24406933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/22 12:58(1年以上前)

ありがとうございました!検討します!

書込番号:24407721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2021/10/23 11:19(1年以上前)

みつおか式さん

レス遅くなりました・・・
GAありがとうございます。

>velbonのex-547についてはどう感じられますか??
>https://kakaku.com/item/K0001315118/

ビデオ雲台という動画用の雲台がセットになった三脚です。
雲台(カメラを載せる台部分)は滑らかな動きで動画に適したものですから、
動画メインならこれもいいかもしれませんが、もとラボマン 2さんも
仰っていますが、縦位置にできないので静止画撮影には不便な場合も
あるかもしれません。

>Neewer 2-in-1カメラ三脚一脚
>https://item.rakuten.co.jp/neewer-store/b08cxln4td/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share

私もよく分からないのですが、Neewerはライティング機器やストロボでは
だんだん知られるようになっているメーカーですね。
三脚はどうなんでしょう?Neewerの三脚初めて知りました(^^)

見た感じはイタリアのマンフロットの模倣という感じですね。
https://capa.getnavi.jp/news/318875/
他にもありますね。
https://capa.getnavi.jp/news/337708/
https://capa.getnavi.jp/news/380475/

ご提示のNeewerのモデルですが、中華製品ということで過度な期待をしなければ
使えるといった感じじゃないでしょうか?
例えばこれ、耐荷重10kgって書いてますが、これは載せて安定して撮影できる
重さではなく、これ以上載せたら壊れますという重さなのかなと思います。
「実際不便なく使える重量」はよくわかりません。

また、これももとラボマン 2さんの仰るとおり、雲台や脚、エレベーターなどの
操作感が分からないのも、お勧めできるか不明な点です。

アマゾンには同じような中華製品がたくさん出ていますが、仕上げの品質などに
不満があるといった書き込みもありますね。値段が値段なので仕方ないでしょうけど。
有名メーカーのこの手の製品は3万円以上となります。

あと画像のようにアームを最大に伸ばして撮るには、脚をいっぱいまで伸ばすとか、
何かおもりを付けてバランスを取るなどしないと、重さで前に倒れると思います。
これは有名メーカーのものでも一緒ですけど。

書込番号:24409295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/23 12:05(1年以上前)

たくさんありがとうございます!
挙げて下さった候補含めてここ数日ずっと悩んでいます笑
動画併用のものについてはベルボンM43を見に行った時に横にあったので今後もしビデオもとなったら兼ねておいた方が良いのか、と思ってご質問しました&#128583;&#8205;♀&#65039;

後出しで気づいてしまったのですが、当面は赤ちゃんを撮りたいので自分がやりたいのは俯瞰撮影だなぁと思いまして、この辺りも(中華を承知で物は試しに)検討しています(^^;;

【67”/170cm】K&F Concept TM2515T1 プロフェッショナル カメラ三脚 水平アルミニウム三脚 ポータブル一脚 360度ボールヘッド付き クイックリリースプレート Canon Nikon Sony DSLRカメラ用
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/kentfaith/kf09-085/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share

(polepodからかなり逸れており迷走しています汗)
引き続き検討してみますー!

書込番号:24409380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/10/23 12:25(1年以上前)

>当面は赤ちゃんを撮りたいので自分がやりたいのは俯瞰撮影だなぁと思いまして

三脚初めてなのでしょう?

ポールを90°横に倒してアームのように使えるモノは
少し経験をつんでから手を出した方が良いですよ。

三脚の三本の脚の
真ん中以外に重心が来るような使い方は
怖いです。難しいです。
ですから応用編です。
最悪赤ちゃんに怪我させますよ。

まずは、しっかり横向きに固定して撮れる道具立てをして
経験を積まないと…と思います。

書込番号:24409413

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2021/10/23 15:46(1年以上前)

みつおか式さん

赤ちゃんを俯瞰で撮りたいのですか。
万一倒れて赤ちゃんの顔に機材が当たったりすると大変ですから、
ちょっと私もお勧めしかねます(^_^;
うるさい姑に見つかったら怒られそう(笑)

>【67”/170cm】K&F Concept TM2515T1
>https://item.rakuten.co.jp/kentfaith/kf09-085/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share

K&Fですね。
これも中華のマウントアダプターでは認知されています。
使えるかどうか?値段に見合う性能か?はちょっと分かりかねますね〜。

三脚も他の機材と一緒で使ってみないと分からないことも多いです。
できれば一度大型専門店などで触ってみられるのがいいのですけどね。
ヨドバシなんかだと林のように三脚がたくさん並んでいます。

実際触ってみての大きさや重さ。
脚の伸縮の容易さ。
雲台の操作性や動きの精密さ。
上から荷重をかけてみてしなりが少ないか。
などなど、

事前にある程度予習をして、ここらへんを実際に体験できれば、
三脚選びはぐっと楽になります。
画像とスペックだけではなかなか思うものに巡り合えないかもですね。

書込番号:24409771

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2021/10/23 16:32(1年以上前)

みつおか式さん 

>俯瞰撮影だなぁと思いまして

俯瞰撮影の場合 三脚に対しカメラが外側に出るのでバランスが悪く カメラ側に倒れる場合もある為 フックなどで三脚側にウエイトなど吊るせるようなもの探すのが良いと思いますよ。

書込番号:24409847

ナイスクチコミ!1


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2021/10/23 16:59(1年以上前)

>みつおか式さん
おっしゃっている三脚とは違いますが、neewerの三脚持ってます。
値段を考えると大変作りが良く、自由雲台などはボール径も大きくパン専用のロックもあり、日本製なら雲台の値段だけで三脚の金額を超えるようなレベルでした。

俯瞰撮影については皆さんがおっしゃるように転倒の恐れがあります。
それを防いで俯瞰撮影するなら、センターポールを逆向きにつけてカメラを下向きにつけます。
自由雲台なので簡単に下を向けられます。
添付写真を参考にしてください。
この状態で、赤ちゃんのベッドメリーみたいにおけば安定して俯瞰撮影ができます。
カメラの取り付けには十分気をつけていただく必要がありますが、安定性は高いと思います。

書込番号:24409883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング