
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 17 | 2018年9月13日 14:31 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2013年2月5日 20:57 |
![]() |
6 | 13 | 2013年6月8日 12:23 |
![]() |
2 | 8 | 2013年1月27日 20:34 |
![]() |
21 | 13 | 2013年2月8日 22:42 |
![]() |
1 | 3 | 2013年1月27日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年紅葉を撮りにあちこち回りました。
中には三脚持ち込み禁止の場所も何カ所かありました。
このような時どのように対処しておられますか。
できればライブビューでしっかり構図を決めて、ISO感度をおさえて撮影したいと思うのですが。
ベルボンからBelt Podという一脚がありますがこの製品の使い勝手、あるいは別の方法等情報がありましたら喜びます。
2点

勝手な想像ですが三脚禁止な場所は1脚もダメだと考えますが。
スローSSでもぶれない手持ち撮影を練習するとか、
上手に手ぶれ補正機能を使うのが常套でしょう。
カメラから紐を垂らして足で踏み補助固定するとかされる方も居られるようです。
書込番号:15720082
5点

ベルボンBelt Podに似た縮長40cm未満の旅行用カーボン一脚は
ファインダーを使った流し撮りで使っています。
>ライブビューでしっかり構図を決めて
なら、ベルボン Pole Pod IIの方がよいと思います。
似たような一脚でマンフロットを使っています。
三脚禁止で一脚可のところもありますね。
書込番号:15720130
1点

sin 999さん
コメントいただきありがとうございます。
私も三脚がダメなところは一脚はダメだと思います。
でもこのBelt Podは大丈夫じゃないかと思うんです。
こんなかっこうで撮影することになります。
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/beltpod.html
少なくとも人に迷惑をかけることはないと思うのですが。
もし使っている方がおられたら、実際どうなのか体験談をお聞かせ願えれば喜びます。
Belt Podのサイトに書き込むことも考えましたが、他に似たようなコンセプトの製品もあるかもしれないと思い、ここに書き込ませていただきました。
書込番号:15720131
0点

なぜ三脚禁止だと思いますか
有名になると
三脚を使用してライブビューでしっかり構図を決めて、ISO感度をおさえて撮影したいと思う方が増え
一定の場所を長時間占有するからが大きいな理由かと思います
有名なスポットの場合通常の時間だと多分絵葉書やガイドブック以上の写真を撮る事は難しいでしょう
Belt Podが1脚にあたるか微妙ですが現在優秀な手振れ補正機能があるので
手振れ補正機能を使っての撮影と大差ないかと思います
(Belt Podを使ってライブビューでしっかり構図を決めて、ISO感度をおさえて撮影は難しいかと思います)
批判的なコメントはこのくらいにして実際の撮影では
三脚使用が禁止の場合はやはり手振れ補正併用でしっかりかまえて撮るしかないでしょう
Bonnie6950024さんが使用のカメラが判りませんがライブビュー・・・からそんなに古いカメラではないですよね
最近のカメラなら昼間の紅葉撮影程度であれば必要な程度ISOを上げても結果に影響は少ないかと思います
※最近のカメラはiso50やiso100がiso200より高画質と言う事はありません
まさかiso6400とか必要ではないですよね
紅葉の状態や天候にも左右されますが
有名スポットでは平日の早朝が有利です
あと有名スポットは観光客が多い為三脚を使用しての撮影を拒否する訳で
三脚使用でじっくり写すには
Bonnie6950024さんが新しいスポットを発見するのが一番です
※最近ネットで情報が拡大するのいで穴場と思われる所も数年すると大変な事になっていたりします
僕も有名スポットに行きますがそこで大勢で並んで写すガイドブックのようなアングルは行ったと言う記念写真として抑えてその付近や違うアングルを探します
あと有名スポットでない準有名スポットとかだと逆にカメラマン大歓迎とかの撮影地とかもあったりします
書込番号:15720156
3点

プロなら条件が悪くても撮影しなければならないでしょうが、趣味で撮っているなら
いい条件で撮れる場所で撮影すればいいのではないでしょうか。
それでも、最近のデジカメは高感度に強くなっているので、たいていは手持ちで撮れると
思います。
書込番号:15720196
2点

雪下稚芽さん
一脚の紹介ありがとうございます。
いろいろな使い方ができて重宝しそうですね。
gda hisashiさん
アドバイスをいただきありがとうございます。
三脚等禁止の理由はおっしゃる通りかもしれませんね。
カメラはD7000で風景撮影のレンズは主にNikon AFS16-85mmを使っています。
あまり抜け道的なこと考えずに、せっかくついている手振れ補正機能を使ってうまく取れる工夫をした方が良さそうですね。
朝日新聞では昨年の秋に「紅葉名所で三脚の使用でトラブルが発生するようになった」と報じられていました。
近くの紅葉名所では昨年から三脚使用禁止になり、毎年三脚を持って撮影に来られている人たちはちょっと面食らったようです。
デジタル一眼レフカメラを持つ人が増え、三脚禁止の場所も増えいくのかな、と感じています。
書込番号:15720213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明確に「一脚は可能です」と記載がなければ、
三脚禁止は一脚も禁止と考えるのが、
カメラマンの優しさってもんです( ´Д`)y━・~~
書込番号:15720219
5点

Seiich2005さん
アドバイスありがとうございます。
そうですね、所詮趣味ですから、もう少し気楽に考えて写せるものを撮る、というスタンスじゃないとダメですね。
書込番号:15720223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bonnie6950024さん こんにちは
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/beltpod.html
これですが 少しシャッタースピードが落ちるぐらいでは効果あるとは思いますが 夜景などのスローシャッターでは 効果が薄くブレる可能性大きいですし 思っているより人間の体 揺れて安定性無いですよ
それよりも 体を木や壁などに寄りかかり 体自体を安定させる方が効果出ると思います。
書込番号:15720512
3点

私も紅葉の時期は毎年のように京都の社寺を訪れて写真撮影しています。確かに社寺では撮影はできても(仏像は除く)三脚使用禁止のところが大半です。三脚使用禁止なら一脚も同じです。
中には宝筐院(だったかな?)のように、入口に「三脚(一脚を含む)や大型カメラは持ち込み禁止」と大きく掲示してあるところもあります。
私は基本的には写真撮影に三脚・一脚は使いません。機動性や融通が効きませんし、持っていくのに荷物になりますから。レンズの焦点距離にもよりますが、広角なら1/2秒くらいは手持ち撮影でいけます。
私の場合はISO感度をおさえて撮影したい、という発想がありません。ISO感度を上げすぎてノイズで画面がザラザラになるのは避けたいとは思いますが。
どうしてもカメラを固定したいのなら、カメラを柱や手すりなどの構造物に押し付けてシャッターを切っています。これなら数秒くらいの露出時間までは大丈夫です。ふだんから三脚に頼らない撮影を心がけておくことでしょうね。
そうすれば三脚禁止や三脚持ち込み禁止でもふだんどおり撮影できます。
書込番号:15720912
2点

ベルトポッド使用しています。
換算50mm以下/1秒以下なら手振れ補正と合せて有効に使えるのではないでしょうか?
ミニ三脚を胸に当ててチェストポッドというのもありですけど。
カメラバッグにTLZ15を使用しているのですが、左手を取っ手に通してレンズ下支えするとともにTLZ15を胸に当ててさらに支点を増やして撮影しています。
書込番号:15723647
2点

地面に接地しないカメラ保持(ブレ防止)の補助具であれば使用可能の場合がありますが
いずれにしても撮影ポジションの占有時間は短い方が良いでしょうね
(三脚やカメラマンが嫌われる一番の理由です)
三脚禁止が1眼レフ禁止や撮影禁止になったりしないように!
穴場撮影時間や穴場スポットを探し心に余裕を持っての撮影が良いかと思います
書込番号:15724412
2点

arenbeさん gda hisashiさん
コメントありがとうございます。
三脚持ち込み禁止の場所は、三脚、一脚や類似製品は持ち込まない方が良さそうですね。
「これでいいのかな」とドキドキしながら撮影しても楽しくありませんし。
もとラボマン2さん 克黒O型さん
Belt Podについての情報ありがとうございます。
使った感じがどうなのか想像できませんでしたので助かります。
iso worldさん
三脚禁止の場所での撮影方法アドバイスありがとうございます。
私はデジイチを初めてまだ1年未満ですが、このような方法をマスターして乗り切るしかなさそうですね。
みなさんのいろいろな情報、本当に参考になりました!
書込番号:15724449
1点

私も三脚禁止の場所へ一脚ならと思って持ち込んだら注意されました。
結局人体三脚?CAMSTOCKという製品を買いました。
http://monotone.jp.net/shop/
思ったよりは使えてます。SSでもとれるし、ビデオとデジイチの2刀流でもできて
両手放してもホールドできます。
カメラのデジイチでのSS撮影よりもビデオ撮影で手振れ防止に役立ってます。
まあ、製品の質感という意味では、中国製だけあってそんなにいいものではなかったです。
東京ディズニーランドも問題なく持ち込めたし。
夜景などのスローシャッターでは1秒を超える場合は やっぱり効果が薄く 逆にいうと0.5秒以内のシャッタースピードでなら望遠を使っても効果ありです。
書込番号:15736827
0点

鎌倉でもよく三脚・一脚禁止場所があり、ベルトポット使いました。
やはりフォールド感があるのとないのとでは違って。バックに入るのでなかなか重宝しています。
ブログに記載しています。
書込番号:15827287
0点

そんな、抜け道探して悦に入るようなことをしていると
三脚禁止→撮影禁止→立ち止まり禁止
などと窮屈になるだけなのにね
書込番号:15834748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



一通り機能を覚えた程度の初心者ですが、夜景・星空などの撮影に元々興味がありデジイチを始めましたので、
その様な撮影をしたいと思っています。
ニコンD7000に、純正18-105&55-300 のレンズを使っています。
一応リモコンは購入済みなのですが、半押しが出来るリモートコードも購入を検討しています。
三脚は、1000円程度の軽量の物が手元にあるのですが・・
さすがにそれで露出時間長めの撮影は心もとないので、「SLIK エイブル 300FX」を検討しています。
勿論天候等に左右される部分はあると思いますが、その様な環境(D7000+エイブル300FX)で夜景撮影をする場合、
ある程度満足のいく環境と言えますでしょうか?
そこそこ重量もあるので、安定感は良いのではないのかなぁと想像しています。
予算は1万円程度を考えていますが、三脚はピンキリな様で・・どの辺で妥協すればいいのか、皆目見当もつきません。
性能に見合う物であれば2万〜3万でも良いと思っておりますが、やはり1万程度の商品で試して見た方が、
思った通りでなかった場合の精神的ダメージも少なそうだなぁと思ったり(笑)
お勧めの商品や、夜景撮影に向いた三脚の特徴など、ご意見頂戴出来れば幸いです。
宜しくお願い致します。
1点

こんにちは。
>>その様な環境(D7000+エイブル300FX)で夜景撮影をする場合、ある程度満足のいく環境と言えますでしょうか?
お持ちの機材からしますと、脚の最大径が25ミリ以上あれば大丈夫ですが、これからより重いレンズを御購入された時や長秒撮影では、脚の最大径が28ミリあった方より安心できると思います。
このエイブル300FXは、脚の最大径が27ミリあり、十分な剛性感があり、満足いく撮影ができると思います。
脚の伸縮も昔の三脚によく採用されていましたロックノブ式で、締め付けに慣れは必要ですが、耐久性はあります。
三脚は、同じ剛性感を保ちながら軽量になっていくほど素材がアルミからコストの掛かるカーボン素材へとなっていき価格も高くなっていきます。
また脚の最大径が太くなるほど価格は上がっていきます。
エイブル300FXの重さ(2,3キロ)で、持ち運びには重すぎるということでありましたら、もう少し予算を足されて、軽量な三脚を検討されてもいいと思います。
それと、三脚の高さはセンタポールを伸ばさずに考えられた方がいいです。センターポールを伸ばしし過ぎるとブレる原因になります。
エイブル300FX
http://www.slik.co.jp/pro-series/able/4906752107935.html
書込番号:15709668
0点

三脚は各メーカから多くの商品が出ています。撮影には上記の方の回答で良いと思います。
被写体から想像するとあまり周囲に影響されない山等の比較的暗い場所での撮影だと思いますが、暗闇で機材等をセッティングする為、両手が自由に使えるヘッドランプがあると良いでしょう。
また、天候ですが、晴れていても風がキツい日等は三脚に重りを付けてブレ対策もして下さい。
この時期は空気も澄んでいますが寒いので防寒対策も必要です。
書込番号:15709705
0点

ドーハの秀樹さん、こんばんは。
妥協点は、ないです。2〜3万円でも、おそらく買い増しになるでしょう。三脚に最低5万円雲台に2万円が基本線ではないでしょうか。
夜景・星空となると余計に構図が決めやすくしっかり保持できるものとなると・・・
国産の耐加重は、カタログ値の半分と考えられたら良いと思います。
後悔のない買い物をしてください。
書込番号:15712197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SLIK エイブル 300FXは入門用としても、また長く使うにもいい1本だと思います。
脚の締め方にもいろいろあるので好みがわかれたりしますし、石突きがゴムが
いいのか、スパイクがいいのか、あるいは可変タイプがいいのかとかも使う場所で
いろいろ欲しいスペックは変わってきたりすると思います。
あと脚も大切ですが、雲台も大切です。私は自由雲台大好き人間なので
どうしても自由雲台が増えてしまいます。
あと三脚は現場に持って行って使ってこその機材なので留守番させるぐらいなら
持って行ける軽量な機材の方が仕事をすることになってしまったりもします。
あと夜景等はミラーアップ撮影(ライブビュー撮影)をおすすめします。
書込番号:15712536
0点

ドーハの秀樹さんこんばんは。
D7000とスリック エイブル300 EX(FXの前の型でクイックシュー付き)を使ってます。
望遠ズームはタムロン 70−300mm VCを使ってますが、300mmに伸ばした状態でフードを付けると微風でもブレます。フード無しなら微風でセーフです。
無風ならセルフタイマー2s、撮影枚数3枚、露出ディレーモード ONで2、3枚目がセーフです。
ニコン 55−300mm VRはタムロン 70−300mm VCより軽量コンパクトですし、エイブル300 FXはクイックシューが無いぶん剛性が高いと思いますので大丈夫だと思いますが、意外とカツカツかもしれませんよ。
店頭で触った感じですとアルミはしなるけどカーボンはしならない印象を受けました。
僕の場合は次はベルボンのジオ カルマーニュ E635辺りが欲しいです。貧乏なのでいつになるやらですが(笑)
書込番号:15713434
0点

>>アルカンシェルさん
>>t0201さん
>>ナニワのwarlockさん
>>愛茶(まなてぃ)さん
>>なかなかの田舎者さん
とても有意義なアドバイス有難う御座います。また、まとめての返信で申し訳ありません。
「SLIK 300FX」でほぼ決めかけていたのですが、所有するカメラ用スリングバッグの横に突っ込んで移動する際に、
縮長65cmは長過ぎるし(25cm程飛び出ます)2.3Kgは重過ぎるかと思い始めました。
基本的には車での移動なのですが、駐車場からの徒歩移動や公共交通機関を利用しての移動も
行く行くは有りえる事を考慮すると・・
比較的コンパクトに収納出来る、4段・5段タイプでもう少し軽量のモデルから選んだ方がいい気もしています。
そこで、カーボン製では安価な「SLIKSC 304 カーボン EX」http://kakaku.com/item/K0000339723/spec/#tab や、
多少強度に不安がありそうですが軽量コンパクトな「ベルボンULTRA LUX i L」http://kakaku.com/item/10709010585/
辺りも検討対象に入れて考え始めております。
ただ、三脚を担いで長時間移動の予定は今の所ありませんし、とりあえずは当初の考え通り「SLIK 300FX」を購入し、
軽量コンパクトな物が必要になった時に買い増しすればいいのかとも・・。
完全に樹海に迷い込んでおります。
こうやって皆様からアドバイス頂き、三脚選びの大事さを再認識し、あれこれ考えている時が一番幸せなのかもしれませんけどねd(^^*)
もう数日考えてみたいと思います。
本当に有難う御座いました。
書込番号:15714539
0点

お考えのように用途に合わせて追加していくといいと思います。
私の場合、kissにEF-S 55-250IS程度までですが
25mmクラスの3段、23mmクラスの4段で主に前者を車移動用メイン
後者を旅行用サブとして使っています。
パノラマ雲台やポタ赤を載せると前者は少し心もとないので
30mmクラスの3段(私の用途だと高さはあまり必要ないので)を
追加しようと思っています。といっても一脚の方が優先順位
高いので今は一脚を探してるところですけど。
用途や移動方法を見た限りだとでかい方から試してみるのがいいと思います。
小型三脚だとどうしても脚伸ばせないとか、安心できないとか
不安要素増えてくるので。
書込番号:15714725
0点

皆さんアドバイス有難う御座いました。
愛茶(まなてぃ)さんの仰る通り、重厚そうな物から試して、軽量強固な物が必要となったらカーボン製の物に手を出す事にしました。
まだ届いてはおりませんが、エイブル300を通販で注文した所です。
初心者ゆえ三脚を軽視していましたが、興味を持って色々調べとても有意義でした。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:15722181
0点



2000円ぐらいのベルボンUP-4000のリプレイスを考えています。
不満点は一番細い脚が心もとない点です。
載せるのはステーとRRSのLプレートで接続したkissX3とTokina 116です。
一脚から上の重量が1.5kgになります。
探してる一脚のスペックは優先順位から
・伸ばしたとき1600cmあるもの
・石付が可変タイプ(金属とがりとゴム)
・一脚の上部のネジが3/8のふとネジ
・3段以上に縮むもの
カーボン・アルミにこだわりないです。
ロック方式ナットでもレバーでもいいです。
メーカー・型落ち等気にしないです。
それでいて安いと喜びますが、上の4点を満たす一脚が
どのぐらいあるのかが一番知りたいことです。
今候補に挙がっているのがsiruiの2つP-324とP-424
http://www.sirui-japan.com/products/p/p-324.html
http://www.sirui-japan.com/products/p/p-424.html
の1万5千円ぐらいのものです。
GITZO GM2541も気にはなるのですが、可変石付きじゃないのがネックです。
http://www.gitzo.com/series-2-6x-four-section-carbon-fibre-monopod
こんなメーカーのこんなのもあるよーとかお待ちしてます。
0点


GITZO GM2541はアクセサリーでスパイク付きになりますね。
http://www.gitzo.jp/
製品>フォト>アクセサリー>脚部アクセサリ>
一脚用スパイク
マンフロット一脚もアクセサリーのスパイク付き石突追加で選択肢に入ると思います。
http://www.manfrotto.jp/
フォト>アクセサリー>フィート>
ラバー/ステンレス スパイク付き石突
書込番号:15711683
1点

レスありがとうございます。
GITZO、マンフロット、RRSあたりもみてるんですけどほとんどスパイクに取り換え対応なんですよね。個人的にはその場ですぐに変えられる可変石突きがいいのです。
書込番号:15712300
0点

どうも
モノスタットの一脚
大昔 此れのショートを使用してました。(実家に置いていましたが行方不明)
銀一が輸入を辞めるので日本では正規では無理みたいです。
B&Hでは取り扱いあるみたいですね。
石突きが可変の大きい吸盤見たいな奴で懐かしい方も居られるのではないですか??(中古で出れば即完売みたいですが)
只 残念な事に スパイクではないんですね、其処が残念な所ですね。
此れが手に入れば僕は欲しいんですがね。
良いですよ、この石突き。(重いのを乗せるとずれるなんて話が昔話題になりましたが)
http://www.bhphotovideo.com/c/buy/Shop-by-Brand-Monostat/ci/4/phd/4291327701/N/4294255798
こちらなら最大長が158cmの4段になりますね。
ではでは
書込番号:15714956
1点

追伸
見直した所
伸ばしたとき1600cmあるものは 無いです。
1600mmの間違いですよね。????
書込番号:15715046
1点

愛茶(まなてぃ)さん こんにちは
バンガードのTracker AP-324や Tracker AP-364など 使用感は解りませんが 仕様はお望み通りのものだと思います
http://vanguardworld.jp/index.php/pv/products/photo-video/list-1-4-14.html
書込番号:15715482
1点

流離の料理人さん
レスありがとうございます。パノラマ用の回転軸として使うので
どうしてもとがった石突きがいいのです。
長さのスペック・・・1.6mがほしい長さですmm
もとラボマン 2さん
バンガードもよさそうな感じなのですが、ふとネジにアダプタ対応なのが
気になってます。
書込番号:15716127
1点

愛茶(まなてぃ)さん 返信ありがとうございます
この一脚 基本は小ネジなのですが プレート部分にアダプターが埋め込まれていて それを付ける事により対応するみたいです
先ほど 貼ったサイトで ひとつ選択して 写真の下にある小さな写真の中に アダプターの写真有りますので それをクリックして見ると 確認できると思います。
書込番号:15719846
0点

愛茶(まなてぃ)さん、こんばんは。
SIRUIの一脚ですけど P-324が4段で全高1700mm、雲台取り付けネジの記載がありませんが下のクラスがリバーシブルなので多分同じではないでしょうか。
実物見てないのでカタログスペックだけですけど。
書込番号:15721728
0点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
アダプタ把握してます。できればアダプタでなくふとネジ対応を探してます。アダプタ対応だとだいぶ種類増えるんですが、我が家の機材ほとんどふとネジ対応なのとアダプタで対応するのが邪魔くさいという理由でふとネジに揃えておこうかと思ってます。
KDN&5D&広角がすきさん
P-324,P-424リバーシブルでふとネジ対応をどこかのネットショップの画像で確認しました。今のところ第一候補はP-324です。
書込番号:15721855
0点

ちょっと出費が重なってカメラ機材までまわってないです><
まだほかによさそうな候補がないか探しています。
書込番号:15856872
0点

トピ建てからだいぶ経ちましたが、
結局シルイのP-424をアマゾンでポチリました。
1万4千円弱ぐらいでした。
大は小を兼ねるだろうと太い方を選びましたが、
私の用途にはちょっと太すぎたかもしれません。
P-424ですが、リバーシブルでフトネジと小ネジ
対応でした。
触ってみて気になったのはSIRUIと書いてあるグリップ
部分のスポンジがスカスカしてて、握ると少しグニグニ
動くことですね。外してしまうか、両面テープ等で固定
するか考えてみます。
いまのところ荷重15kgスペックに1.5kgしか載せてないので
びくともしないので安心して使えそうです。
書込番号:16228724
1点

雪下稚芽さん、グッドアンサーつけたかったけど3つとか言われてしまいました。
ご容赦を
書込番号:16228733
0点



新しい三脚の購入を検討しています。
助言をお願いします。
機材は、ニコンD90、広角ズーム、35mm単焦点、90mmマクロ、70-300mm等が良く使います。
主に、風景、スナップ、接写です。
現在スリックグランドマスター+自由雲台を使用しています。
不満な箇所は、全段伸ばし1600mmの高さ(もう少し高さがほしい)と重さです。
貧乏サラリーマンなので、高額はNGです。
コスパが高い商品があればお願いします。
0点

スリックの
カーボン三脚
723や724あたりは?
中古はお安いようで。
新品をお求めですか?
書込番号:15675400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重さ気にしなければ3500円で160センチ伸びるぜぇ〜ぃ!!!
Sポールllだぜ〜!!!
がはははははははは〜はっはっはっはっは〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
210本買えば東京タワー一個分くらい伸びるぜぇ〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
が〜っはっはっはっはっは〜!!!
でも重さ何キロなるか知らね〜ぜ!!!
三脚がコンクリートにめり込むかもしれねーぜ!!!!!!
が〜っはっはっはっはっは〜!!!!!!!!!
もう一度言うけどどうなっても知らね〜ぜ!!!
が〜っはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっは〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:15675461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BELLFAさん こんばんは
予算はどの位でしょうか?
高さが1.6mとなると アルミでも3万以上の三脚が 良いとは思いのですが
書込番号:15675476
0点

こんにちは。
身長はどのくらいでしょうか。
>>もう少し高さが欲しい
と、ありましたので、もう少し高いのと、グランドマスターより軽量なタイプをピックアップしました。
SC 503 DX 脚だけ 脚だけの全高が1680ミリ 脚だけの重さが2024グラム
http://www.slik.co.jp/sc/dx/4906752215753.html
http://kakaku.com/item/K0000339715/
プロ 700 DX III N 雲台込みの全高で1925ミリ これも雲台込みの重さは重く3670グラム
http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/4906752105719.html
http://kakaku.com/item/K0000422580/
プロ 500 DX III N 雲台込みの全高で1670ミリ 雲台込みの重さが2750グラム
http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/4906752105702.html
http://kakaku.com/item/K0000422581/
上記の御紹介しました三脚は、お持ちの機材の耐荷重には、十分、対応できます。
書込番号:15675612
1点

BELLFAさん、おはようございます。
>貧乏サラリーマンなので、高額はNGです。
ならば、光学系も電子系も電気系も無い三脚ですんで
安心して中古をいかがですか。
>不満な箇所は、全段伸ばし1600mmの高さ(もう少し高さがほしい)
身長が190p以上か脚立使いということでしょうか。。。。
書込番号:15676252
0点

魔法が使いたいさん
中古、新品不問です。
ヤクオク、キタムラ中古なんでも利用してます。
もとラボマン 2さん
予算は2万以下で収まればうれしいですね。
アルカンシェルさん
身長は172mmです。
今まで、レバー式脚ロックを避けてきました。
理由は、ナット式脚ロックの方が、壊れつらいと考えてたためです。
レバー式脚ロックでも問題ないでしょうか?
書込番号:15677717
0点

こんにちは。
>>レバー式脚ロックでも問題ないでしょうか?
一眼レフを乗せれるくらいのクラスの三脚ですと、レバーもしっかり作られていますので問題はないと思います。
構造がレバー式の方が複雑なので、そう言われますが、逆に締めつけるトルクが常に一定なので、チューブに対しては良いかもしれないです。
それと昔の中古を買われる時は、レバーの部品在庫がメーカーにない場合もあるので、もしもの時のために確認はされた方がいいと思います。
書込番号:15678400
1点

グランドマスターを使われていているのであれば
車で移動時はグランドマスター、持ち運び重視であればグランドマスター同様脚系は28mmのカーボン三脚もしくはアルミ三脚がいいのではないかと思われます。
スリック824EX もしくはGEO N645、アルミ三脚Sherpa645U
がいいのではないでしょうか。
25mm径の三脚は28mmを使っている方には物足りなく感じると思います。
もしよかったら使用感を記事にしています。
http://kamera-accessory.seesaa.net/article/268819755.html
書込番号:15679593
0点



カメラ、撮影のガイドブックには、前方に一本の脚を向け、撮影者の側に二本の脚を向けるように設置するよう解説されていることがおおいのですが、
イベントや色々な現場で取材をしているビデオカメラマンを僕が見る限りは、ほとんどがその逆方向に設置しています。
個人的には、どう設置しようが使い勝手に大きな差は感じませんが、解説書のように設置すること、ビデオカメラマンのように設置することには、なにか合理的な理由があるのでしょうか?
書込番号:15659661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前に一本出すと、自分の邪魔になりません。前かがみにならなくて済む。
でも、柵とかに寄れなくなりますね。
>イベントや色々な現場で取材をしているビデオカメラマンを僕が見る限りは、ほとんどがその逆方向に設置しています。
ビデオの場合はオフセットして立つからじゃないかなぁ。
書込番号:15659698
2点

特別に意識していなかったが、そう言われるとなるほどと感心しました。
通常一本を前に出した方が立位置を確保しやすく、望遠レンズなどの重いレンズは前に倒れにくいと思います。
逆に人が多い場所では、後ろに下がりたくないので前に出られるよう逆に置きます。
ガードレール一杯に寄せるとか、しかし、場所によってはガードレールの向こうに一本またいで設定する事も・・・
その場で臨機応変に対応すれば良いと思います。
友達の爺はどちらに向けても足を引っ掛け、せっかく決めたアングルを崩してしまいます。
書込番号:15659707
2点

usagi25さん こんにちは
スチルカメラの場合 ファインダーが真ん中にある為後2本の間に体を入れると 三脚脚に触らず撮影が出来るのですが
ビデオの場合液晶やファインダーが 片側にズレているので 前二本の方が撮影する時 三脚が邪魔にならず使い安いため そのようなセットの仕方しているように思います
書込番号:15659712
2点

こんにちは。
ビデオカメラマンのような設置は、両隣に三脚同士に混んでいる所で、三脚の1本を股に挟んで、左右の脚の状態を見ながら、撮影されていると思います。
書込番号:15659734
0点

これといった形に縛られると撮りたいものも撮れなくなるので、迷惑にならないだけ心がけて使ってます
それでも迷惑でしょうね(^_^;)
書込番号:15659760
1点

趣味でサッカーのビデオ撮影をしていますが、パンする角度が90〜180度くらい必要で、三脚の脚が2本こちら側にあると2回またがなければなりません。
どうせまたぐなら1回で済ませたいので、いつもこちら側を1本にしています。
書込番号:15659849
3点

お邪魔します
ENG(テレビ取材)も基本は、前脚一本です。
ただし、報道やワイドショーの場合は前脚二本にしますね。
殊更、他社と横並びで撮影しなければならない時は、前脚二本になります。
これは、暗黙の了解というのもあるのでしょうが、統一する事でパンのストロークを稼いだり、ロングショットでのワイドを確保出来ます(水平方向の見切れを排除します)。
また、前脚一本よりも微妙にレンズが前に出ますから、レンズ前の人の頭の天辺が見切れるリスクが低くなります。
合理的理由と言うよりも、業務上の工夫と言ったレベルになると思います。
前脚二本ですと、若干へっぴり腰にならないとファインダーには届きません。
なので、カメラマンの作業スペースとしては、あまり良好だとは思えません。
ただ、取材では殆ど正面しか撮りませんから、その作業スペースでも十分だと言えます。
あと、橋の欄干や屋上の手すりなどぎりぎりの位置に三脚を立てて、ほぼ真下までチルト撮影するときも前脚二本です。
パンのストロークによっては変則的な立て方をする事もあります。
あとね。。。
取材モノで前脚一本で立てる輩は、報道とか社会情報番組以外の輩ですから、取材ルールを守らない事がありますので、要注意なのですが、三脚の立て方で見分けられますから、リトマス試験紙にもなります。。。
失礼しました。
書込番号:15659944
8点

レンズを装着するとボディの三脚ネジ部は重心からズレます、
当然重いレンズを装着すれば尚更前方に重心が移動します、
極力重心が偏った機材を支えるには前方に足が有る方がブレ防止になります。
とは言いながら、山岳では斜面の低い方に2本設置、少し山側に重心ずらし、自由雲台で水平を図る自己流です。
何を撮影するかで設置方法を臨機応変に変えるべきと思います。
書込番号:15660003
1点

これは難しい三角関数ですね(笑)
身体と三脚の無用な接触を防ぐには前1脚、後ろ2脚が良いようです。
よって教科書にはこの方法が推薦されているのでしょう。
又、少しでも前へ前へという時は、前2脚、後ろ1脚に自然となりがちです。
いずれにしても、周りの通行の邪魔にならないよう、又自分の安全確保という意味でも臨機応変使い分けが必要と感じました。
興味あるスレ有難うございます。
もし、この問題がすっきり解消できるならカメラ業界のノーベル賞物ですね!!
書込番号:15660045
0点

テレビ業界でカメラをやっていたものですが、日本は一般にENGカメラは基本被写体に対しては前2本、後1本です。
いつでも周りをよく見えるようにカメラを構える為には若干ファインダーの後方に立ち少し前かがみに構えたいので後2本だと丁度自分の足と三脚の脚がかぶってしまう為です。
なぜ少し前かがみなのかというと撮影している左側でもし何かあった時に棒立ちで構えているとカメラが邪魔で見えないのでカメラをアイレベルより若干低い位置にセッティングする必要があるからです。また、左右のパンが90度90度でなるべく1回跨ぎにしたい心理もやはりあります。
大昔カメアシの時に毎日違うカメラマン一人ひとりに気に入りられたければ各カメラマンの眼高になるよう三脚の立て方を覚えておけとよく言われたものですが最近はどうなんでしょうかね?
スレ主さんが言われているようなイベントや横ならびの会見等でスペースがない場合は暗黙の了解で現場に早く来た社(テレビ局)が真ん中でそこからなるべく詰めて行きます。ですので右隣の社は真ん中の社のトライアングルにかからないよう脚を立てるので上から見た形ではトライアングルは右斜め構えになる場合もあります。
それとよく言われるのですがフィルム時代の映画は前1後2本が定説です。一般のデジもそうなのですが理由はカメラのファインダーが本体後方に位置しているためと助手がフォーカスおくりやアイリスの調整をするスペースが必要なのでそうなっています。
野球中継などのフィールドのデカカメで三脚を使用する場合は両方ありです。グラウンドレベルでは大概ドリーが付いているのでカメラマンの好み、俯瞰カメラではなるべく前に出たいので前2後1だったりします。
書込番号:15667093
2点

訂正です。
野球中継ではなくサッカーや陸上競技です。
こまかくてすみません。
書込番号:15667104
0点

「撮影している左側でもし何かあった時に」は「撮影しているカメラの右側でもし何かあった時に」でした。
せっかくの良いスレを訂正2回も続いて汚してしまってすみません。
書込番号:15667115
0点

大変面白い話を伺たにもかかわらず、返信遅れて申し訳ありません。
業界関係者の方の話も伺えて大変参考になりました。
ちなみに、知人にも何人か聞いてみたところ、「脚の方向は気にしていない」という答えが多かったです(笑)
書込番号:15736143
0点



NEX5Rでオーロラ撮影をする際の三脚選びにつきご教授ください。
レンズはSEL16F28+ウルトラワイドコンバーターを考えています。
当初はベルボンGeo Carmagne E645Mを考えていたのですが、ミラーレス一眼でしかも重いレンズを利用するわけではないので、レベルを下げても良いんじゃないかとも思えてきました。
アドバイス等頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
Geo Carmagne E645Mの脚の最大径28ミリあるこのクラスは、一眼レフの中級クラスの重さに合った仕様なので、NEX5Rとそちらのレンズですと、もっと軽量な三脚でもいけます。
脚の最大径が25ミリのクラスの三脚でも十分いけます。NEXでもNEXシリーズの重い望遠レンズでも対応できます。
ジオ・カルマーニュでは、E535M、E545Mのクラスで大丈夫です。
書込番号:15652808
0点

追記
NEX7で重い望遠レンズを装着でのことなのですが、こちらのメーカーのクイックシューで、不安定になるという報告があります。
カメラボディの底面の接地面が狭いことから起こることなのだそうですが、三脚を買われる時に装着されてのご確認をされた方がいいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281272/SortID=15610279/#tab
書込番号:15653762
0点

詳細な情報ありがとうございました。
E545Mを購入致しました。
心配していたSEL55210装着時の安定性も問題なさそうでした。
書込番号:15676563
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





