三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
405

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スタンドタイプの接写用三脚

2013/01/21 14:51(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

画像のような接写用三脚というものが、1000円前後で売られているのですが、どうでしょうか?
どうってことはなく、一台もっておけばいいでしょうか?

本や新聞記事の撮影、購入商品の記録、小物類の撮影、ネットオークション出品写真などに使おうと思います。

カメラはIXY30s(160g)です。

http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/+/shc/0/cmc/4528483047955/backURL/+01+main

小物の接写に便利なスタンドタイプの三脚 - ケータイ Watch
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/todays_goods/20090901_310494.html

書込番号:15650408

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/01/21 15:26(1年以上前)


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/01/21 15:49(1年以上前)

直 価さん、こんにちは。

確かに、Frank.Flankerさんが仰るように安いですねぇ。

ただ、アーム部の剛性が気になります。。。。

レリーズか(ターミナル有りましたっけ?)
セルフタイマーを使った方が良いでしょうか。
(振動が残りそうなんで時間長め?)

使えそうなミニミニ三脚の方が良いかもしれませんね。
手持ち撮影時の補助器具としても重宝しますし。

ただ、千円ですもんねぇ(笑)

書込番号:15650570

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/01/21 16:01(1年以上前)

直 価さん こんにちは

コンデジですと 十分使えると思いますが 使う場合 カメラ固定させ 商品を動かしながら フレミングさせると 使いやすくなると思いますよ。

だけど 値段が1000円ですと ネジ自体の剛性や 耐久性が心配ですので ネジの締めすぎや 無理やり動かすなど 荒っぽい使い方すると壊れ易いかも知れませんので注意が必要になると思います。

後 シャッターは セルフタイマーなどを使い直接押さない方が ブレ出にくくなります

書込番号:15650603

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

2013/01/21 21:20(1年以上前)

>Frank.Flankerさん 
ありがとうございます。コピースタンドというものを知りませんでした。この商品は安すぎるきらいがあります。


>ロケット小僧さん ありがとうございました。

>振動が残りそうなんで
安すぎるようです。振動があると次々と撮影できないことになるかもしれず、購入に躊躇することになります。

>使えそうなミニミニ三脚
それでは、物によっては真上から撮れませんし、この三脚ならば被写体にギリギリまで接近できるので、望遠は使う必要がなくなります。手軽に被写体に最接近した様々な角度にカメラをもってこれます。


>もとラボマン 2さん ありがとうございます。

>カメラ固定させ 商品を動かしながら フレミングさせる
>セルフタイマーなどを使い直接押さない方が
買ってみると、案外、振動して使いにくいかもしれません。不安です。いちいちセルフタイマーなど、振動対策が面倒なことになるかもしれません。

書込番号:15651880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/21 21:33(1年以上前)

安くて便利そうですね?

書込番号:15651973

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

2013/01/30 18:52(1年以上前)

じじかめさん ありがとうございました。
おかげさまで購入いたしました。

小物撮影時に、小物の斜め上方にギリギリまで接触できて便利ですが、折れ曲がり部分にネジがあって、角度を変えたいときにはネジを緩め、角度を決めてネジを締め、その緩める締めるに時間がかかって面倒なので、小物の撮影にはゴリラポッド風三脚を使っていて、これはあまり使わなくなりました。
それから、角度を決めてネジを締めても、少し下に下がってしまいます。そこで、こだわれば、ちょうどの角度にもってくるのが大変です。

書込番号:15692854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:9件

D7000と合わせる三脚について検討しています。
使用予定レンズで特に記す必要があるのは

・Tokina AT-X 124 PRO DX U
・Nikon AF-S Micro Nikkor 85mm f/3.5G
・TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD

の3本です。

使用用途は風景や花マクロが中心になる予定です。
予算は使用頻度もそこまで多くならないだろうという点を踏まえて20000円から25000円程度で抑えたいです。

主な移動手段は自転車と徒歩と電車なので、できるだけ軽く、縮長の短いものを選びたいです。
上にレンズを3本挙げましたが、自分の撮りたいものに照らし合わせて、70-300を三脚で使う場面をあまり思いつかないので、D7000+12-24(1.2kg程度)をきちんと支えられ、70-300(D7000と合わせて1.5kg程度)を使ってもギリギリ何とかなる程度のものを考えています。

今のところ
・Manfrotto 190XPROB + 804RC2
http://kakaku.com/item/K0000055128/

・SLIK SC 304 カーボン EX
http://kakaku.com/item/K0000339723/

の2つが候補です。
伸長・縮長ではSC 304 カーボン
軽さでもSC 304 カーボン
剛性では190XPROB
機能性はクイックセンターポールシステムがある190XPROB
がそれぞれ優れているのかなーという印象です。
総合的にはSC 304 カーボンに惹かれています。
クイックセンターポールシステムは一見マクロ撮影には便利そうではありますが、角度を調節できるわけではなく、倒すか立てるかの選択肢しかないので、見た目ほどの利便性はないのではないかと考えています。

これより上のクラスの三脚となると、055XPROBなどが候補になってくるのですが、自転車・徒歩・電車移動でこのクラスは正直重すぎます。
持ち出す頻度が減ってしまうのは悲しいので、軽さと縮長は重視したいところです。

また、両者とも雲台の剛性に少し不安があり、雲台付きのものを買ってもし不満があればSLIK SH-806Nに交換しようかと考えています。

相談したいのは
・この2つは僕の使用目的に適っているかどうか(ギリギリでもかまわない)
・どちらも適っているとしてどちらがおすすめか
・どちらも適っていないとして他になにかおすすめはあるか
・雲台をSH-806Nに交換することでこのクラスの三脚でも満足できるだけの剛性が得られるか
です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:15633439

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/01/18 01:10(1年以上前)

"'><s>aaa</s>さん こんばんは

Manfrotto 190XPROB + 804RC2 でもレリーズなど絵お使い慎重に扱えば 70−300も大丈夫だと思います

後 今日新製品ニュースで 出てきた機種ですが マンフロット、3ウェイ雲台搭載の「293」シリーズ3機種 発表されましたが 最大耐荷重が4kgと190シリーズと同じ為 最大高低く成りますが コンパクトにしたいので有れば こちらも有りかな と思います。

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1070/id=27857/

でも本当はベルボンの645カーボンシリーズが安心して使えるのですが

書込番号:15634265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/01/18 14:45(1年以上前)

もとラボマン 2さん

返信ありがとうございます。

ケーブルレリーズなら大丈夫そうとのことなので、少し安心しました。
190XPROBを基準にもう少し調べてみようかと思います。

293シリーズの新しいもの、確かに最大高は低くなりますがコンパクトでよさそうですね。
293の話が出たので思い出したのですが、Manfrotto 294シリーズのアルミ三脚はどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000335443/

293、コンパクトなのはいいのですがパイプ径22.5mmというのは些か不安です…。

書込番号:15635980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/01/19 08:22(1年以上前)

こんにちは。

スレを読ませて頂いて、三脚のことよく見られていると思いました。
D7000クラスのカメラで、レンズ込みで1キロを越えるとなると、剛性面で脚の最大経は25ミリ以上欲しい所です。
そうなると、マンフロットでは190シリーズが剛性面でしっかりしています。
スリックでは。最新のSC304、SC303でしょうか。

この2本の三脚にセットになっている雲台は、三脚の剛性感と比べ、少ししっかり感で不安な面があるので、SHー806Nを新たに買われるのは賛成です。

SC304を単独で買われると、三脚の雲台に対するネジの径が、太ネジ、細ネジと両方対応になるので、雲台の選択の幅が増えます。

SC304カーボンか、SC304カーボンEX + SH−806Nで、いいと思います。


もし、マンフロットの190CX3カーボンの選択ですと、雲台は太ネジ対応のSH−807Nか、ハスキー 1504 [ハスキー3Dヘッド 太ネジ用]が、いいと思います。

190CX3カーボン
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/manfrotto-190cx3.html

ハスキー3Dヘッド雲台
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1504/


書込番号:15639132

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/01/19 09:19(1年以上前)

"'><s>aaa</s>さん 返信ありがとうございます

290シリーズ よく見たら ローアングル用の脚部の開脚できないようですので ネイチャー用に使いたい場合は 190シリーズの方が良さそうですね。

書込番号:15639289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/01/19 11:20(1年以上前)

アルカンシェルさん

返信ありがとうございます。
やはり25mm以上は欲しいところですよね。

なるほど、雲台の選択の幅は考えていませんでした。
とりあえず雲台はセットで買ってみて、不満があれば後日SH-806Nかハスキーの3Dあたりを買い足そうかと思っています。
アドバイスをいただけまして大変参考になります。
とりあえずこの2本ではSC 304 カーボン EXを選択肢として残しておこうかと思います。

190CX3は雲台と合わせると予算を大きく超えてしまうので、ちょっと厳しそうですね…。


もとラボマン 2さん

おぉ、伸長ばかり気にしていて気づいていませんでしたが、確かにそうですね。
290シリーズはこれで選択肢から外れました。
ありがとうございます。




実は昨日、Velbon Sherpa 545(545 Uではなく古い方のもの)もいいなーと思い、キタムラの中古で探してみたところ、美品で9870円というものがあったのでとりあえず取り寄せて見ることにしました。
こちらはアルミですが2kgほど、伸長、縮長ともに文句なし、加えて予算の半額ほどなので、これが気に入ればこれを購入してしまおうかと思っています。
SH-806Nを買い足しても予算内で済みますので…。
もし微妙であればSC 304 カーボン EXにしようかと思います。

あと、大事なことを書き忘れていたのですが、僕の身長は172cmほどで、伸長はそれなりに欲しいと思っています。
最大高で1600mm前後が最低ラインと考えています。

書込番号:15639742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/01/27 15:05(1年以上前)

店頭でいろいろ見比べて、結局このクラスでは後々不満が出るだろうということで、Velbon Sherpa 645 Uを購入しました。
レッグウォーマーがないのでこの季節は手がかなり冷たくなりますが、ウッドテラスのようなところで人が歩く程度の振動ではびくともせず、とても満足しています。

書込番号:15678054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

長持ちする大型三脚は?

2013/01/13 16:51(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:56件

(現在の機材など、詳しい状況は後ほど記します。)

普段は殆ど手持ちで撮影しており、
いざ三脚を使おうという時に三脚・雲台共に剛性不足を感じます。
そこで、まずは先に三脚を購入しようと思い、以下の3つで検討しております。


・ジッツォ GT4542LS

・マンフロット MT057C4-G

・ジッツォ GT5542LS

【質問1】

どの三脚も頑丈で、
某量販店で35mm判換算800mm相当を試してみてもアイレベルではあまり違いが見られず、
マウントの遊びや風などの影響をどう抑えるかの方が問題になるような気がします。
但し、屋外で試した訳ではないので、
風などの外部の振動の吸収にどの程度違いがあるかが全く分からず、
4型〜5型相当で違いがあるのか気になっております。
4型と5型は実際にはどの程度違いがあるのでしょうか?

【質問2】

上記候補に057-C4-Gが入っているのは、
センターポールの巻き上げレバーの取っ手が大きく操作がしやすかったのが大きな理由です。
それに対し、4542LSに付けるギア付きセンターポールのレバーの取っ手が小さく、
057のような形であれば取り外しの際に干渉もしないのに…と感じました。
これを改造などで操作性を克服した方はいらっしゃいませんでしょうか?

【質問3】

雲台受けがどの三脚も大きいですが、特に057と5型が大きく、
雲台の候補であるアルカスイスZ-1のパン固定ノブが干渉しないか心配です。
実際に試したZ-1クイックが横向き、
Z-1がノブが下向きの状態できっちり固定したので、
使い込むと止まらなくなるのではないかと気になっております。

【質問4】

やはりレバー式よりナット式の方が物持ちが良いのでしょうか?



一旦、こちらで投稿致します。
かなり細かい内容ですが御容赦を…。

書込番号:15612736

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:56件

2013/01/13 18:16(1年以上前)

補足説明ですが長文になってしまい、失礼致します。

・現在使用の三脚+雲台

スリック723EX+ベンロB-0(おそらく初期型)

はじめはキットレンズでの運用を想定して購入したものの、
付属の雲台(SH-716)ではそれでも締めた後で構図がずれるので
雲台をB-0に交換して使っていました。

しかし、プレートが雲台付属のものしかない為、
三脚座のあるレンズに取り付けるにはひと手間かかります。
(ボディ直付けではお辞儀してしまう。)

プレートは三脚・雲台が決まり次第購入予定です。


・所持している撮影機材の最小画角の組み合わせ

60D+70-200F2.8IS(2型)+EF1.4X (3型)の35mm判換算400mm超

・想定している撮影機材の最小画角の組み合わせ

上記のレンズを400F5.6もしくは100-400程度のレンズに換えたもの(35mm判換算800mm超)
但し、購入時期は未定。


早朝の撮影も考慮してスローシャッターに対応出来るもの、
橋の上から撮影する事もあるので、振動が収束しやすいものを検討しております。

ほとんど手持ちで乗り切ってきたので、
余程厳しい条件でないと三脚を使わない可能性が高いのです。

・高さ

身長174cm、風景でもローポジション〜アイレベルと撮影する高さが結構変わります。
鉄道を撮影する事も考慮して少し余裕のあるものを候補として選択してみました。


・被写体

基本的には何でも撮りますが、
鉄道、風景が三脚使用時のメインになります。

・移動手段

これが厄介で、車を使いません。
公共交通手段、徒歩、自転車を用いるので、
出来れば5型にセンターポール付きというのは避けたいのですが…。
(057なら大荷物でもぎりぎりいけるかな…という重さです。)

以上、補足説明でした。
それでは、宜しくお願い致します。

書込番号:15613151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2013/01/14 08:41(1年以上前)

1点だけ
>レバー式よりナット式の方が物持ちが良いのでしょうか

現在のナット式は軽量化のためプラのスリーブを接着剤でつける方式が増えてるようなので、
この場合長期使っていると空回りするようになります。
金属のスリーブを使っていても固定が外れることもあるし、自分自身の経験からはナット式
の方がトラブルが多い気がします。

書込番号:15615959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2013/01/14 08:58(1年以上前)

…冷静に読み返すとかなり極端な事書いちゃってますね。
真面目に読んでしまった方には申し訳ないのですが、
酷過ぎるのでこのスレは締めたいと思います。

書込番号:15616010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2013/01/14 09:52(1年以上前)

Seiich2005さん


すみません、書き込みを見ずに投稿してしまいました。

レバー式よりナット式の方がトラブルが多そうとのご意見、
逆の意見しか出ないのではと思っていたので意表を突かれました。

そういえば、私が試した三脚の中に
ジッツォのGロックが空回りするものがあったのですが、
ゴムが薄かった為か、それでも固定する事が出来たのであまり気にしていなかったのです。
(それがGロックの良さかもしれないと勝手に解釈してしまったので)


貴重なご意見、ありがとうございました。




締めると書き込んでしまいましたが、
宜しければ引き続き皆様の意見を頂けますと幸いです。

書込番号:15616198

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/14 11:57(1年以上前)

いや、ナット式のほうが壊れにくいですよね? 明らかに

ナット式は少々ガタが来てもガタの分だけ締め込めば良いだけですが
レバー式はすり減ると交換しか無い

しかも、足の占め具合は、明らかにナット式のほうが強いので、
レバー式が滑って、レバー部がすり減っていくほうが速い

あと、ナット式は少々雑にあつかっても壊れませんが
レバー式は雑に扱うとレバー折れる

書込番号:15616821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2013/01/14 19:52(1年以上前)

どうも
 大型三脚はまー最近のモデルは丈夫に出来てますから長期使用にも耐えられる
 と思いますし(使用環境が違うのであれですが)、お考えのメーカーなら
 アフターパーツも確りしてそうで問題無いと思います。

で ご質問のロック方式ですが

僕の経験上(一脚使用ですが) マンフロットのレバー式はずれて来た事があり

 それを手放し ロック式の モノスタットの一脚を購入 今はGITZO のGT5561を使用しています。
 三脚も5541LS に ラピッドセンターポールとマンフロットのレベリングを組み込んでます。

以前の経験でレバー式は余り良いイメージが僕には無いのですね。
 (これは個人の意見なのでご理解下さいませ)
 移動は車が無いのでカメラバックに縛り付けての移動(公共交通機関)に成ります。

 あと移動手段が 徒歩&自転車との事で すので なるべく短いもの
 GITZO 5型の6段の物なら収納長が49CM??位でしたけ?? 短い物が
 何かと良いと思いますよ。

 雲台はアルカスイスのZ−1使用してますが S/Pなので下のパンレバーを下げると最下部で(Z−1の底部から)2mm程飛び出るので 
 三脚の5型等のシステマチックの丈夫のプレートが大きいので操作は若干し難いかもです。
 
 その辺気になる様でしたら 再度お店で確認して頂くしかないですね、僕は
 レベリングプレートとラピッドポールで底上げしてるので気にならなくなりました。

 それが気になるなら 雲台をアルカスイス Z−1のD/P(ダブルパン)の選択
 もお考えに成っては如何でしょう。

 ではでは

 良い買い物を。

書込番号:15619152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2013/01/14 20:42(1年以上前)

アナデジ症候群さん、こんばんは。

レンズが70-200mmくらいでしたら、どちらでも問題ないと思います。
400F5.6,100-400は重量的には、大丈夫だと思いますが、望遠端で伸びたときに
強風だと4542だと揺れるかも知れませんね。

私が先日、GT5562で揺れが収まらなかったので、途中でGT5542にチェンジしました。
レンズは、nikonの500F4です。

今、5542に雲台ベンロのB2自由雲台直付けして全伸ばしでアイポイントが1700mmですね。
私は、雲台の操作はできますが、手が大きい人だとチョット厳しいかも知れません。

流離の料理人さんがおっしゃられているように、レベリングプレートを噛ませるのがいいでしょう。

風のレベルがわかりませんが、428や64もありえるかもしれませんので、価格差も4型5型でないので5型がよいのでは…

ロック式は、あまり強く締めすぎるとヘタってきますので、適度に締めれば問題ないと思います。



書込番号:15619473

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2013/01/15 02:28(1年以上前)

・pkpkpkpkさん

詳しく説明して頂き、ありがとうございます。
私の想像以上に差があるようで、
こうなるとナット式のジッツォの方が安心かもしれませんね。


・流離の料理人さん

ありがとうございます。
一脚でレバー式からロック式に換えられたのですね。
レバー式だとやはり頻繁に緩みやすいのでしょうか?
ネジ締めをする頻度が少なければコスパで057という手もあったのですが…。

5562LTSですが、似たような三脚で4552TSも検討しており、
伸ばした時に少し低いのが気になってしまいまして…。
移動手段の事を考慮すると、あまりに重くて嵩張る三脚というのは
厳しいかもしれませんので、こちらも検討してみます。

Z-1、干渉の恐れありですか。
私が試した限りでは干渉してもそこそこ止まったので、
せめてこの程度でおさまってくれればと思ったのですが…。


ちなみにDPというのは、「Z-1 フリップロックダブルパノラミック」の事でしょうか?
確かに干渉はしないと思いますが、もれなくクランプも付いてきてしまいますし、
個人的にはちょっと手を出しにくいですね。


・ナニワのwarlockさん

>私が先日、GT5562で揺れが収まらなかったので、途中でGT5542にチェンジしました。
>レンズは、nikonの500F4です。

5型を2本お持ちなのですね。有益な情報、ありがとうございます。
FX機をお使いのようですので、500mmそのものでの違いですね。
6段と4段の違いが大きく出てしまうとは…。

ところで、上に書いた想定される最小画角の機材ですが、
あれはフルサイズ機に移行する際には上記レンズを買い足す可能性が高く、
それの上で予備にAPS-C機を残すのではと思っての事ですので、
ちょっと極端な画角になってます。


>今、5542に雲台ベンロのB2自由雲台直付けして全伸ばしでアイポイントが1700mmですね。
>私は、雲台の操作はできますが、手が大きい人だとチョット厳しいかも知れません。

試して頂いて恐縮です。手はそれほど大きい方ではないので雲台の操作自体は大丈夫だと思います。




検討してみましたが、どれを購入しても中型の3本目を買ってしまいそうで怖いですね。
そもそも、先を見据えての検討で欲張りすぎたか…。



ところで話が変わって恐縮ですが、レべリングプレートは望遠かつ動体向きですよね?
三脚座付きのレンズをお持ちで、
ギア式のエレベータを使わずに済む被写体でなければ使いこなせないのかなと思いまして…。

書込番号:15621105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2013/01/15 02:35(1年以上前)

訂正です。
流離の料理人さん宛ての

「レバー式からロック式に」を
「レバー式からナット式に」に置き換えてお読みください。
失礼致しました。

書込番号:15621112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2013/01/15 03:15(1年以上前)

横からみて2mm程出ています。

マンフロット438レベリングベースを組み込むと

僕は2台連結してます。色々組むのも楽しいですね。

アナデジ症候群さん

どうも 実際はこんな感じです、画像で見て頂いた方が早いと思いますので

1 御覧の様にパンのレバーが2mm程飛び出しています。(真下に向けた場合)
  三脚のプレートが雲台のプレートより同じか小さければ問題はないです。

2 マンフロットのレベリングベース438を三脚と雲台の間に組み込めば問題は
  ないです。(確りしてるので重いので違うのでも良いかも)
  撮影地も不整地等で水平を出したい時にはやはり重宝します。ので、僕は気に入ってます。

3 雲台は アルカスイスのS?1SPのノーマルタイプの価格も一番手頃な物を
  使用して居ります.僕も500mm/f4迄は使用して居ります。

  このようにマンフロットのプレートアダプター577を雲台に捩じ込んで
  使用しています。

  脚はGT5541LS にこれを乗せています。何とかバランスは撮れてまうす。

  この組み合わせが価格を考えると良いかなと思います。

4 このような使い方は皆さん余りされないでしょうが (笑い)

   価格も4型&5型 そんなに価格差が出ないならそれに上に乗せられるのが 今後望遠等お考えなら5型が良いかなと思います。

 因に このGITZO GT5541LS&ラピッドセンターポールは中古で購入致しました。(中野のフジヤさんで)探せば程度に寄りますがお手頃なのも有りますし
  少し塗装が欠けた位で 使えばどうせ傷がつく位でしょうから
  それを気にしなければ 三脚等はそんな買い方も有るという事で。

 僕はインド在住中で此れを日本から持ち帰りました。(爆笑)
  では良い買い物をして下さいませ。

書込番号:15621154

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2013/01/15 10:41(1年以上前)

直付けだとこんな感じ

エレベーターが入るとこんな感じ

ニコンですけど 70-200をつけるとこんな感じです。

アナデジ症候群さん。こんにちは。

レベリングプレートは、水平を出すものです。雲台の下に取り付けます。
私は、脚で調整をしていて使っていませんが、あれば便利だと思います。

隙間との感じを張っておきます。エレベータが入っているのは、3型です。

書込番号:15621793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2013/01/16 07:43(1年以上前)

今度は写真も一緒に載せて下さるとは…
これは本当に助かります。

レべリングベースについては存じておりましたが、
ちょっと違う世界のものなのかなと思っておりまして…。


・流離の料理人さん

2台連結、日本で鉄道撮影をしているとたまに見かけます。


まさに1枚目の写真の通りで、
三脚のプレートに載せる際には、きっちり止まるところから少しだけ緩めてやらないと
止まる前に干渉してしまうので、また締め直す羽目になってしまうという…。
問題は、使い込んでいくうちに
パン固定のレバーを真下に向けないとパンが固定されない程
レバーが緩くならないかでして、
そのようなクチコミが今まで一件もないようですと、
あまり問題ではないのでしょうね。

>価格も4型&5型 そんなに価格差が出ないならそれに上に乗せられるのが
>今後望遠等お考えなら5型が良いかなと思います。

実は最初にハスキー3段を考えていまして、
開脚角度が1段階だけなのは厳しいかと思って3型を検討、
それから057が発売されて試してみたものの
ハスキー3D雲台との組み合わせだと重すぎて購入を断念し、
そして4型カーボンが発表されて検討してみるうちに
5型まで視野に入ってしまい…
多少前後するかもしれませんが大体このような経緯です。

レンズはシゴロまでは考えておりましたが、
残念ながら、ゴーヨンどころかサンニッパも無理だと思います。


・ナニワのwarlockさん

すみません、書き込みを勘違いして受け取っていたかもしれません。
ベンロのパン固定ノブは少し余裕があり、
これなら干渉することなく操作が出来そうですね。

5型2本お持ちの上に3型までお持ちでしたか!?
これではますます3本目が濃厚になりそうです。




お二人の話から、三脚と雲台だけでは終わらなそうな気がしました。
しかも、雲台はZ-1で重さを考えていたので、それ以上重くなると…。
ここは少しでも軽い4型にして、
ゴーヨンやヨンニッパ相当のレンズを手に入れてから5型の方が無難かもしれませんね。


書込番号:15625595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:17件

2013/01/19 20:45(1年以上前)

カーボン三脚のレバー式の物は、ロックの際に一部の箇所に力が掛かるため
経年劣化で割れてしまうことがあるとカメラ店の店員さんに聞いたことが有ります。

ナット式は均等に力が掛かるため割れにくいみたいです。

書込番号:15642048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2013/01/21 00:58(1年以上前)

スカイドッグさん

すみません、この時点で既に三脚を購入してしまいました。
店員さんのお話、確かにあり得そうです。



お二方には5型やトラベラータイプを推奨して頂き、
購入する間際まで4型か5型か、そしてロングかトラベラーかで迷いましたが、

・5型で比較するとあまり重量の差がないにもかかわらず、
 段数の違いによる強度が実用で大きく差が出る可能性がある事。
(人為的ミスのしやすさも含む)

・4552TSだとやはり高さが出ず、
 高さを出すにはセンターポールが必要+雲台受けが4型でも大きいので、
 持ち運びしやすさは(現状では)大きく変わるとは思えなかった事。
 (実用面での不便がより大きいと判断)
 
・(おそらく旧タイプの)5型から4型へ買い換える方が立ち寄るどの店でも多いと聞いた事。


以上の理由から、4型ロングが将来的にも一番活躍できるだろうと思い、
4型ロング(GT4542LS)を73500円で購入致しました。
但し、私が車やバイクを用いる事が頻繁であれば
5型ロングや4型トラベラーを選んでいた可能性が高かったと思います。

残念ながらこちらの不徳の致すところで
今回のスレで解決出来なかった質問もありますが、
ここでひとつの区切りをつけたいと思います。
レスを頂いた皆様及び、スレを温かく見守って頂いた皆様、
どうもありがとうございました。

特に実用面での感想を書き込んで下さった
「流離の料理人さん」「ナニワのwarlockさん」お二方の書き込みは
三脚の選択に大きな助けとなりました。

書込番号:15648843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2013/01/22 10:52(1年以上前)

購入おめでとうございます。
4542でしたら、428,54でも大丈夫です。
但し、雲台をしっかりしたものを選んで下さい。
では、楽しんで下さい。

当方、現在中国のためスマホからで失礼します。

書込番号:15654263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2013/01/31 05:43(1年以上前)

ナニワのwarlockさん

書き込みに気がつくのが遅れてしまいました。
本当に申し訳ありません。

購入した三脚ですが、少し雑な所があるようですが
(Gロックのグリスが多過ぎたり、足先のゴムがプラモのパーツを切ったような切り口が残っているなど。)、
その他の根本的な不良はないようですので、この程度なら問題ないかなと。

この三脚につける雲台ですが、Z1のDPをスタジオJinでKIRKの QRC-3に付け替えて貰おうと思っており、
それまではこの三脚をフル活用出来ません。
大きく円安になる前に何とか手に入れたいところです。

遠方から購入祝いのコメント、ありがとうございました。
それでは失礼致します。

書込番号:15695220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2013/01/31 17:07(1年以上前)

オメデトウございます。

Z1でしたら、無問題ですね。撮影楽しんで下さい。

書込番号:15696967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Canon EOS 60D用の三脚選び

2013/01/02 16:07(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 ぶちぶさん
クチコミ投稿数:8件

父が三脚の購入を検討しているので、アドバイスをお願いします。

今まではコンデジで風景や孫の写真を撮っていましたが、
Canon EOS 60Dを譲り受けました。

一眼レフは全くの素人ですが、三脚を使った撮影がしたいみたいです。

クチコミを読んで、重い方が安定していることはわかったのですが、
父の年齢は60代後半、身長は160p台前半で小柄なので、
あまり重いと持ち歩かなくなってしまうのではとの心配があります。

父は地方に住んでいて、いろいろ手に取って比較できるお店がないので、
私が代わりにネットで購入しようと思っています。

予算は2万円位で、素人でも使いやすい三脚を教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:15560135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/01/02 16:22(1年以上前)

こんにちは。

こちらの三脚は如何でしょうか。三脚は重さも大事ですが、それより脚の剛性感の方が大事です。60Dの中級クラスのカメラでは脚の最大径が25ミリ以上、欲しい所です。
身長に対する高さは、脚の出し具合で調節されたらいいと思います。

FOTOPRO三脚 C-5I
http://www.asanuma-netshop.com/products/detail_0000004739.php

書込番号:15560176

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/01/02 17:14(1年以上前)

ぶちぶさん こんにちは

少し大きいですが 価格から マンフロット 190XPROB+804RC2も使い易いかも知れません

マンフロット 190XPROB+804RC2
http://kakaku.com/item/K0000055128/

書込番号:15560335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2013/01/02 17:55(1年以上前)

こんばんは。

お持ちのレンズを書かれた方がいいですよ。
レンズの焦点距離からパイプ径を選択するところから三脚選びは始まりますんで。

「三脚・一脚の選び方」のサイトから抜粋

パイプ径24mm・・・135mmクラスのレンズ
APS-Cエントリー〜中級機+KITズーム・中望遠マクロ


パイプ径28mm・・・200mmクラスのレンズ
APS-C機+標準F2.8ズーム・汎用望遠ズーム・望遠単焦点中口径レンズ
フルサイズ機+汎用ズーム

パイプ径32mm・・・300mmクラスのレンズ
APS-C機+望遠大口径レンズ
フルサイズ機+望遠F2.8ズーム・望遠単焦点大口径レンズ


パイプ径37mm・・・400mmクラスのレンズ

パイプ径41mm・・・500mmクラス以上のレンズ

http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/

三脚選びで一番悩ましいのが、重さと安定性と価格のバランスをどこで取るか。

重い>安定して安い
安い>重いけど安定しているか、軽いけど不安定か
高い>軽くて安定している

となりまして、おカネを出すのが一番希望にあったものが選べるのですが、このおカネがみなさん出せないんですよね。
クチコミを読まれたとのことなので、その辺は何度も御覧になられたと思いますが。

まず予算ありきではなく、希望を満たすものはなにかから選び、予算不足ならそこからどう妥協するかを考えられるとよいですよ。
長く使うものですので、買ったけど重くて持ち出さなかったり、安定しなくて役に立たなかったりでは、かえって不経済ですから。

書込番号:15560468

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/01/02 18:52(1年以上前)

追記

上記の脚の剛性感があっても、重量の軽い三脚は、風の強い日には不安定になりますので、その時は、ストーンバックを備え着けたり、三脚に荷物を引っ掛けるフックや輪っかが備わっていますので、それに荷物をぶら下げたりするとより三脚の重心が下がり重量も増し安定感が出ます。

上級な三脚ほど、カーボン素材などつかって、持ち運びし易いように重量は軽くて、脚の剛性感が増したものになってきます。
でも、重量が軽いために、強い風が吹く時は、上記の方法で安定感を増す方法をとります。

ストーンバック
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4906752242025&deqwas_inflow=0010220004


書込番号:15560641

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶちぶさん
クチコミ投稿数:8件

2013/01/02 23:15(1年以上前)

みなさま、どうもありがとうございます。
親身になってアドバイスをくださり、感激しています。

☆アルカンシェルさん

お勧めのFOTOPRO三脚 C-5Iをメーカーサイトと
youtube(カメラのキタムラ動画ショッピング)で確認しました。
一脚にするのは面倒でそうすが、携帯しやすくていいですね。

追記もありがとうございました。

FOTOPROカーボン三脚 PCG-584Fも気になります。
カーボン製ということで、C-5Iより多少軽いようですが、
全高が80o低いせいもありますね。


☆もとラボマンさん

お勧めの190XPROB+804RC2 セットを確認しました。
プロ三脚+3ウェイ雲台セット 055XPROB+804RC2のクチコミで、
804RC2のハンドルの動きがぎこちないとか、
脚だけ買って雲台は別の物の方がいいとの書き込みがあったので、
ちょっと気になりました。

クチコミ掲示板のあちこちで、
マンフロット055XB+ハスキー3Dヘッドが定番と書かれていますが、
父の年齢や身長を考えると、この組み合わせは重いですか?


☆たいくつな午後さん

父にレンズのサイズを確認しました。

・Canon EF20-35o
・TAMRON 18-27o F3.5-6.3
とのことです。

上記の三脚はパイプ径25oですよね。問題ないでしょうか?


☆みなさま

父に電話した際、予算をもう少しアップしてもいいと言われました。
3万円位までで、他にお勧めがあれば教えてください。

それから、Canon EF20-35mmのレンズに、
HAKUBA MCLBA30 77oと書かれたものが付いているようです。

検索したところ、フィルターだということはわかりましたが、
廃番になったのか、詳細が出てきません。
このフィルターはどのような効果があるのか、
ご存知でしたら教えてください。
 
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:15561784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2013/01/03 01:58(1年以上前)

ぶちぶさん、こんばんは。
レスありがとうございます。

>・TAMRON 18-27o F3.5-6.3

おそらく18-270mmのことだと思います。
このどちらかでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000183009_10505512011

270mmとなると、これはしっかりしたものが必要になります。
レンズキットの18-135mmなら24mm径でもと考えまして、それなら2万円でも軽いものが選べるかと思ったのですが。
25mm径でも昼間ならなんとかならなくはないのですが、ミラーアップしてレリーズ使用といった面倒な扱いがたびたび必要となり、強風や夜景といった悪条件の時の余裕がなくなります。

安定して楽なのは、やはり定番の055XB+ハスキー3Dヘッド。
これ最近、私も書いたんですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15523421/#15525684

いい製品だし、予算内なのですが重いです。
重さは3.6Kgあります。
運ぶときに肩から下げられるようにベルトか袋を用意し、雲台を地面に向けて運ぶと軽減されますが。

カーボンの055CX3にすれば3.1Kg、055CXPRO3だと2.9Kgとなりだいぶ違うのですが、値段は梅田フォトサービスで48,000円〜53,000円となります。

あるいは雲台を軽量な自由雲台にするか。
055XB+梅本SL-60ZSC雲台だと重さは2.9Kg、価格は34,000円ほどとなります。
梅本は国産としてはいい製品ですが、耐えられるのは200mmまでと聞いています。
(私は使ったことないのですが)
http://www.umemoto.ecnet.jp/shop/shop.htm#zsc

いつものことながら、どう妥協するかが難しく、でも一番楽しい時間です。
私ならカーボン買って、不足分は貯まるまで待つか、ローンを組むかしますが。
(実際9月に買った三脚代を先月やっと払い終わったのです)

フィルターについてはわかりました。
曇天時の青みを押さえる色温度変更フィルターです。
デジタルはホワイトバランスを変えられるので、このフィルターは必要ありません。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90-MC-LB-A30%EF%BC%8872mm%EF%BC%89/pd/100000001000046244/

マルミのMC-81Aと同じものみたいです。
http://www.marumi-filter.co.jp/film/02.html#mc

このフィルターやEF20-35mmレンズから、前の60Dユーザーはフィルムカメラのレンズを流用して使っていたみたいですね。
そういう方に相談してみるのもいいと思いますよ。

書込番号:15562446

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/01/03 03:13(1年以上前)

再び、こんにちは。

三脚、雲台込みで、2キロを越えますと、持ち歩くとしたら重いなという個人的に思います。
越えても2キロちょっとで納めたい気持ちがあります。

御紹介しましたキングのFOTOPRO三脚 C-5Iは、レンズの重さが1キロを超えなければいけます。

予算をもう少し出して頂けるのでしたら、マンフロットの190CX3は、脚の最大径が25ミリあるモデルの中では、一番しっかりしています。
これに雲台がセットになったタイプがありますが、雲台は上記でも仰れるように剛性感が弱いです。


この秋に出ましたスリックSH−807Nは、以前のSH−807の新型モデルで、スリーウエイ雲台としては軽くて非常にしっかりしています。長い間、タイの洪水の後遺症で、なかなか発売されなかったですが、ようやく発売されたようです。

http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752206393.html

ですので、マンフロットの190CX3(自重1,32キロ)と、スリックのSH−807N(1キロ)の組み合わせが、2キロを少しオーバーになりますが、剛性感も保てていいと思います。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/kyoei/manfrotto-190cx3.html



あと、脚の最大径25ミリで一番しっかりしていると思いますのは、前述のマンフロットの190CX3ですが、その次にくると思いますのが、スリックの最大径25ミリのカーボンです。

スリックのライト 1704 カーボンで、3段と比べて4段である所で少し剛性感が落ち、雲台もSH−807Nと比べて多少剛性感は落ちますが、なかなかしっかりしています。この雲台とカーボン三脚で軽量(1,83キロ)で、コストパフォーマンスはいいと思います。

http://kakaku.com/item/K0000229021/

スリックのSC303カーボンは、スリックの最新のカーボンチューブで、間接の部分も含めしっかりしています。雲台も太ネジ、細ネジと両方に対応で、使える雲台が多くなります。

http://kakaku.com/item/K0000339719/
http://www.slik.co.jp/sc/carbon/4906752215623.html

雲台は、同じスリックのSH−806Nがお薦めで、SH−807Nの小型タイプになります。でも、これも非常にしっかりしていて、670グラムと軽量です。
実は、先程の190CX3にもこの雲台と組み合わせたかったのですが、マンフロットの三脚は太ネジで、SHー806Nは、細ネジで合わなかったです。

SC303カーボン(1,3キロ)、SH−806N(670グラム)= 1,97キロで結構軽くなります。



書込番号:15562534

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ぶちぶさん
クチコミ投稿数:8件

2013/01/05 16:17(1年以上前)

☆たいくつな午後さん

早速お返事いただきまして、ありがとうござました。

定番の055XB+ハスキー3Dヘッドは、やはり重さがネックですね。
軽いほうが楽なんでしょうけど、カーボンは予算オーバーだし、
自分のじゃないのに悩みます。

フィルターもわざわざお調べいただいて、ありがとうございました。
カメラ本体でホワイトバランスの調節をすればいいのですね。
父に伝えます。


☆アルカンシェルさん

早速お返事いただきまして、ありがとうござました。

いろいろな組み合わせがあるのですね。
三脚と雲台の総重量だけでなく、ネジの太さが対応しているかも
調べていただき、ありがたいです。

考えないといけないことが増えて、ますます悩みます。



みなさん、いろいろ親身に相談に乗っていただき、
ありがとうございました。

ですが、まだ決められそうにありません。

上を見たらキリがないですけど、
父に三脚を欲しいと言われて、いろいろ調べるまで、
三脚にこんなに高いものがあるとは知りませんでした。

それも、いいものを1本持ってればいいというものではないようで、
奥が深い世界ですね。

正直、カメラ本体も、父が使いこなせるのか全く未知数なので、
もう少し様子を見てからにした方がいい気がしてきました。

まずは、カメラ本体をいろいろ使ってもらおうと思います。

書込番号:15574913

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶちぶさん
クチコミ投稿数:8件

2013/04/21 04:16(1年以上前)

みなさま、先日はいろいろアドバイスいただきまして、
どうもありがとうございました。

マンフロット055XB+ハスキー3Dヘッドは、やはり重さがネックになるのと、
190CX3やスリックSC303は、パイプ径が25oというのが気になって、
購入を先延ばしにしていたのですが、
暖かくなってきたので、三脚を使いたいと催促が・・・(汗)。

改めて調べてみると、ハスキー3Dヘッド、値上がりしてますね(涙)。

他の組み合わせも30,000円の予算じゃ厳しいので、
予算を40,000円まで上げて、改めて探してみると、
SLIK SC 503 が目に留まりました。

SC 503 カーボン
http://kakaku.com/item/K0000338039/

こちらは、カーボンで1620g、パイプ径28mmなのに、
かなり値下げしてまして、17,700円とお得な感じがしています。

合わせる雲台は、クチコミを読むと、
1,150gのグランドーマスターブラック雲台よりは、
670gのSH806Nを合わせた方がバランスがいいのですよね。

この組み合わせですと、2.3kg弱となり、
マンフロット055XB+ハスキー3Dヘッドの3.6kgよりも
だいぶ軽くなりますし、値段も合計29,334円で、予算内に収まります。

問題なければ、こちらに決めて早く楽になりたいのですが、
この選択で大丈夫でしょうか?

GWの後半に帰省する時に、父に渡したいと思っているのですが、
三脚を調べるだけで、かなり時間がかかってしまい、
あまり余裕がなくなってきました。

ストーンバッグやフックが必要であれば、
購入したいと思いますので、
こちらに合う物を教えていただけるとうれしいです。

それと、三脚を運ぶ際のストラップかバッグもあった方がいいですか?
おすすめがありましたら、合わせて教えてください。
できれば、残りの予算10,000円位で買えるとありがたいです。

「教えて」ばかりですみません。

お忙しいところ、ご面倒をおかけしますが、
どうぞよろしくお願いいたします。


書込番号:16040714

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶちぶさん
クチコミ投稿数:8件

2013/04/21 05:06(1年以上前)

すみません。
書込みが反映されてなかったので、新しくスレッドをたてたのですが、
後になって確認できました。

返信してくださる方は、お手数をおかけして申し訳ありませんが、
下記のスレッドにお願いします。

Canon EOS 60D用の三脚、こちらで大丈夫でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/#16040746

書込番号:16040750

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶちぶさん
クチコミ投稿数:8件

2013/04/22 21:46(1年以上前)

新しいスレッドで、無事に三脚と雲台が決まりましたので、
こちらでもご報告させていただきます。

Canon EOS 60D用の三脚、こちらで大丈夫でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/#16040746

みなさま、本当にありがとうございました。

書込番号:16047640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

機内持ち込み制限

2012/12/29 09:29(1年以上前)


三脚・一脚

こんにちは!


三脚の購入を考えています。(K-30&18-135WRor10-17fisheye)
海外旅行に行くのですが、三脚の機内持ち込み制限があると聞いてどのくらいの縮長なら大丈夫なのかしんぱいです。

海外旅行経験がある方の経験談教えていただきたいです。


予算2万くらい、カーボンは無理かも…

書込番号:15542572

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/12/29 09:42(1年以上前)

ぐーたら人間ゴンさん こんにちは

60cmを超える 三脚は持ち込み不可のようです

http://www.jal.co.jp/dom/service/bags/carry.html

後 三脚ですが 海外ですと盗難の可能性も有りますので 余り高くない三脚 キンぐ Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i が価格や 強度から見ても良いように思います

キング Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
http://kakaku.com/item/K0000260731/

オマケに動画も
http://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY

書込番号:15542600

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2012/12/29 10:16(1年以上前)

もとラボマン2さん


ありがとうございます。

c-5iがコストパフォーマンス的にもサイズ的にも妥当ですかね、やはり。

書込番号:15542689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/12/29 10:31(1年以上前)

こんにちは。

収納高60ミを越えるとダメのようです。

BENRO、「MeFOTO」は、如何でしょうか。脚の最大経25ミリで4段の方がお薦めです。また5色のカラーが揃っています。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120323_521000.html

書込番号:15542733

ナイスクチコミ!1


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/12/29 10:38(1年以上前)

お邪魔します。

 三脚は貴重品では無いので、受託手荷物として預けられます。
 ここの板でも、そのようにしていらっしゃる方を見受けます。

 受託手荷物の制限については、利用する航空会社、空港、旅行会社で異なる場合がありますので、事前にお調べください。

 なお、海外の空港では、手荷物の取り扱いが手荒なところもあると伝え聞くところですので、しっかりとしたケーシングは必要かと思います。
 また、旅行保険などで機材がどの程度まで補償されるかもチェックポイントかと思います。

失礼しました。

書込番号:15542759

ナイスクチコミ!2


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2012/12/29 12:58(1年以上前)

60cm 以下の三脚の持ち込み可能は日本国内便です。
国際線では各空港の保安基準によりますのでなんともいえません。 殴打できる棒状のものは武器凶器とみなされて持ち込み禁止になるのが普通です。
(日本の保安基準は非常に甘いです)

セキュリティチェックでのトラブルは時間がかかるので、受託荷物が良いと思います。

書込番号:15543193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:176件

2012/12/29 17:25(1年以上前)

こんにちは

私も受託荷物にされることをおすすめします。

ところで、旅行地、三脚使用の目的は?
ばりばり風景を撮られるのでしたら、それなりの三脚が必要です。
スナップなどの記録写真なら持ち運びに適した物にされたらと思います。

おすすめは、ベルボンのUT-43Qです。
長さは30cmを切り、重量は1kgです。
それでいて、のばすと目の高さまであり、耐荷重は2kgです。

これだと、スーツケースにも楽に入りますし、持ち込みのカメラバッグにも入ります。

http://s.kakaku.com/item/K0000317106/

もっと耐荷重が必要でしたら、3kgまていけるUT-63Qもあります。

ちなみに私はこちらを持っています。少々かさ高いです。

書込番号:15543706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2012/12/29 17:40(1年以上前)


老婆心ながら。
国にもよりますが、見知らぬ人にカメラを渡してシャッターを切ってもらうとか、三脚&セルフタイマーで自分を撮るとかは止めた方がいいです。
そのままカメラを持ち逃げされる危険性が〜・・・

書込番号:15543773

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/29 19:25(1年以上前)

こんばんは。

私もキング Fotopro カラーアルミ三脚 C-5iをオススメしますが
スーツケース内に入れて受託荷物とされたほうがいいと思います。

書込番号:15544125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2012/12/31 08:44(1年以上前)

アルカンシェルさん

ありがとうございます。
MeFOTOも良さそうですが、レビューが少ないのが怖いですね…



JO-AKKUNさん

ありがとうございます。
預けると壊されそうで怖いんですよね。できればカメラバッグにいれて手持ちか、スーツケースに入れるかですね…



GALLAさん

やっぱり持ち込みは諦めた方がいいですかね…
使用目的はオーロラですから大丈夫かと思います。



Kurolabnekoさん

ありがとうございます。
ベルボンUTシリーズはトレッキングとかでも使えそうで結構いいなーと思ってます。決意はできていませんが苦笑



Green。さん

ありがとうございます。
スーツケースですかね、やっぱり。

書込番号:15550621

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GT5542L+FSB8Tが入るケースを探しています。

2012/12/25 06:34(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 NIN*2さん
クチコミ投稿数:19件

どこに質問していいのかわからなかったので、ここに質問しました。

GT5542LS+FSB8Tを使っています。自分にとっては高価な物なので大切にしたいです。

運ぶためや保管のために使うケースがあれば三脚と雲台が長持ちするし安全だと思いました。

そこでケースについて、どのようなケースが良いのか買ったのことがないので教えていただけると助かります。

できるだけ三脚と雲台を長持ちさせたいです。

よろしくお願い致します。

書込番号:15526676

ナイスクチコミ!0


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/12/25 08:24(1年以上前)

Gitzoの三脚ケース GC5100が良いと思います
http://www.gitzo.jp/gitzo-tripod-bag-GC5100
クッションもすごくしっかりしていて安心です。

書込番号:15526849

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21754件Goodアンサー獲得:2940件

2012/12/25 09:47(1年以上前)

私も純正が良いと思います(^O^)/

書込番号:15527046 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NIN*2さん
クチコミ投稿数:19件

2012/12/25 23:16(1年以上前)


>明神 様

GC5100を教えてくれてありがとうございます(^^)

これに決めました。純正がいいですよね!

ありがとうございます(^^)/


書込番号:15529922

ナイスクチコミ!0


スレ主 NIN*2さん
クチコミ投稿数:19件

2012/12/25 23:18(1年以上前)

>MA★RS 様

やっぱり純正がいいですね!

純正に決めました!

何も知らない自分ですのでまた何か質問するかもしれないです。

またその時は教えてください。

ありがとうございます(^^)/

書込番号:15529934

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/26 16:21(1年以上前)

こんにちは。

参考にされてくださいね。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1100806016&utm_source=yahoo&utm_medium=listing&utm_campaign=search&sissr=1

書込番号:15532328

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NIN*2さん
クチコミ投稿数:19件

2012/12/26 19:22(1年以上前)

Green。さん

このサイトは知りませんでした。安いですね。
でも海外発送というのが気になったりしますが…。
ありがとうございます(^^)/

書込番号:15532850

ナイスクチコミ!1


スレ主 NIN*2さん
クチコミ投稿数:19件

2012/12/26 19:24(1年以上前)


GC5100をさっそく買いました(^^)

FSB8T+GT5542LSがぴったりと収納できました。

デザインも良くて機能的だし良い買い物ができて嬉しいです。

皆様のおかげです!ありがとうございました(^^)/

すごく気に入っています。

では失礼します(^^)/

書込番号:15532859

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング