三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
405

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

プラスチック製の三脚の使いがって

2012/10/31 15:14(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:106件

三脚の購入を考えています。

先日デパートでプラスチック製のものがあるのを初めて知ったのですが価格も安く軽かったので初心者には良さそうでした。

しかしとても安っぽく見えた上、強度が弱そうなので長く使えそうになさそうでした。

実際に使った方が入れば購入のアドバイスお願いします。

安くて軽いのが望ましいのですが、すぐ使い物にならなくなったは困ります。適度な値段で手ごろな物はありますか?

書込番号:15276352

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/31 15:43(1年以上前)

猫灰だらけさん こんにちは

カメラは何をお使いでしょうか 三脚は乗せる機材により変りますので 一概にこれが良いとはいえないと思いますので

でも プラスチック製の三脚ですとコンデジやミラーレス+標準ズームなど軽量な機材に使える位の強度しか有りませんし すぐに壊れる可能性も有りますので 最低でも金属製の三脚が良いともいます。

書込番号:15276438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/10/31 17:06(1年以上前)

コンデジなら、100均でもセルフタイマ撮りなら使える場合もあります。
あるいは100均の400とかですね。

載せるものによりけりです。樹脂製だと耐久性は期待しない方がよいです。

書込番号:15276649

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/10/31 17:28(1年以上前)

猫灰だらけさん、こんばんは♪

 プラスチック製の三脚は、金属製やカーボン製の三脚に比べると、耐久性は劣りますね。 使用する人や使用頻度によっても変わりますが…2・3カ月で壊れてしまう人もいれば、数年間使い続けている人もいます。

 問題は壊れてしまった場合に、修理するよりも買い替えた方が安く済む事です。 それに、雲台も交換できない機種がほとんどですし…使い捨てと割り切って使うべきでしょうね。

 私は三脚というのは、そうそう買い替えるものではないので、20年30年と長く使い続けられるものを購入された方が結果的に安くなると思っています。

 それでお薦めの三脚についてですが…三脚に載せるご予定のカメラとレンズの組み合わせにより変わってきますので、それが分からない今の時点ではコメントできません。

 ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:15276717

ナイスクチコミ!3


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/31 17:54(1年以上前)

こんばんは。

使用カメラや使用用途などを記載されるとより良いアドバイスが得られると思いますよ。

参考までにゴリラポッドシリーズ(サイズがいくつかあります)もコンパクトで便利だったりします。
http://review.kakaku.com/review/10702410691/ReviewCD=473072/#tab

書込番号:15276785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/11/01 07:31(1年以上前)

こんにちは。

プラスチックの三脚は、脚を出したり引っ込めたりしていますと、あまり耐久性はないです。
やはり、金属性の方が耐久性の面で上です。

そこで、下記の三脚は如何でしょうか。
共に、コンデジ、ミラーレスに対応しています。

センターポールを下げての高さが880ミリと背が低いですが、重量が780グラムと軽量です。
スプリント MINI II GMN
http://kakaku.com/item/10707010707/
http://www.slik.co.jp/digital-series/sprint/4906752106556.html


こちらは、上記の三脚より背が高くなり、少し重量が増します。
スプリント EX IIN
http://kakaku.com/item/K0000434456/
http://www.slik.co.jp/digital-series/sprint/4906752106570.html


書込番号:15279281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/11/01 14:33(1年以上前)

パナG1にスリックコンパクトUを使ってました。(雲台は持っていた自由雲台に付け替え)
バリアングルモニターでの撮影なら、使えると思います。

http://kakaku.com/item/K0000089097/

書込番号:15280430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2012/11/01 20:03(1年以上前)

三脚の耐荷重の話になるとどうしても三脚(足の部分)そのものが注目されますが
実用上最も大切なのが、接合固定部の雲台と高さ(最大最低高)だと感じています。

ぶっちゃけ足が多少貧弱でも、レリーズケーブルや露出ディレイ(押してから数秒後
シャッターが切れる)設定があれば、振動が収まってからシャッター切れます。
三脚と重心さえ安定していれば、機材重量分で軽い風では揺れません。

三脚の重量や安定性がどんなにあっても、強風ではカメラとレンズと雲台でしなりが
生じてなかなか完全に安定させるのは難しいです。


プラスチックでも安い三脚でも、とりあえず希望する高さと最低高が使えれば
無いよりずっと便利ですよ。軽量小型でおっくうにならないし、じゃんじゃん
使い倒してみては?

一方で、雲台が貧弱だと、加重でお辞儀したり意図した位置でピタッと止まらなかったり
動きが滑らかじゃなかったりと、使い勝手が悪くてストレスの元です。
安三脚でも雲台はそれなりの物に交換できるといいんじゃないかな。

書込番号:15281420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2012/11/04 22:12(1年以上前)

乗せるカメラによっても三脚は変わってくるんですね。
全く考えていませんでした^^

今使っているのはコンパクトのデジカメです。胸ポケットに入るくらいの。

三脚購入を考えたのは安カメラだと夕方や夜の照明下、そして室内での撮影時、手振れのため酷い写真になってしまうからです。

なので少し高めのカメラを買うまでの対策として購入しようと思いました。

なので今後買うカメラでも使えるのを前提として、三脚を紹介して頂けたらと思います。

今後買うカメラは全く決めてませんのでアドバイスが難しいとは思いますが、全長が15〜20cm程度でレンズ部の長さが10cm程度の物を予定しています。

大きさとしては
http://kakaku.com/item/K0000226438/images/
これくらいを考えてます。

ではよきアドバイスお願いいたします。

※ 追加質問ですが、昔カメラのシャッターを押すワイヤー式のレリーズ??というものがありましたが、今も使われているのでしょうか?

書込番号:15295915

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2012/11/04 22:27(1年以上前)

プラスチック製、金属製に関わらず、
基本的に三脚選びは、最低でもカメラ+使用するレンズよりも重い物を選びます。
でないと、安定しません。単純に重い方が安定します。
つまり、携帯性と安定性は反比例です。

>>昔カメラのシャッターを押すワイヤー式のレリーズ??

昔のは、機械式でしたが、今は電気式でコードになっています。
各メーカー専用の物が用意されています。

書込番号:15296019

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2012/11/04 22:32(1年以上前)

猫灰だらけさん こんばんは

コンデジでいたら 低価格のどのようなものでも 大体大丈夫だと思いますが イオスkissですと ある程度強度無いと 対応できませんので キングのFotopro カラーアルミ三脚 C-5iを紹介しておきます

キング Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
http://kakaku.com/item/K0000260731/

オマケの動画です
http://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY

>昔カメラのシャッターを押すワイヤー式のレリーズ??というものがありましたが、今も使われているのでしょうか?

最近は リモコンも使われていますが レリーズの方は昔みたいに全てのカメラが共通と言う訳ではなく メーカーや機種によっても違ってきます

イオスKISSには[リモートコントロールシステム]E3タイプになります
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2469a002.html

書込番号:15296053

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/11/04 23:07(1年以上前)

猫灰だらけさん&みなさん、こんばんは♪

 返信ありがとうございます。

 今後購入される予定はEOS Kiss X5 Wズームキットクラスと理解してよろしいでしょうか?

 そうであれば、最低でもパイプ径25mm以上の三脚が欲しいところです。 一つの目安として、キングFotopro カーボン三脚 PGC-584Fは如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000169523/

 ただし、この三脚で安心して使えるのは標準ズームまでで、フルサイズ換算400mm(Wズームの望遠端250mm)は厳しいと思いますよ。 とりあえず、現在お使いのコンデジには十分な性能は持っていますので…デジタル一眼レフを購入されてから、もっとしっかりした三脚を追加する方向で考えられたら良いと思います。

 あるいは、マンフロット190CX3ならば若干大きくなりますが、安定性は一眼レフに使用しても不足ありません。
http://kakaku.com/item/K0000134124/

 また、ご質問のケーブルレリーズはこういった物↓をお考えですか?
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-AR-3-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/pd/000000102106500436/

 コンデジ用でしたら、こういった物があります。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-398-%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E7%94%A8%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3/pd/000000110299905662/

 しかしながら現在のデジタル一眼レフは、ほとんどが各メーカー専用のレリーズを使う必要があります。例えば、EOS Kiss X5用でしたら…RS-60E3かRC-6が対応します。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-RS-60E3-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81/pd/000000102106500856/

http://www.yodobashi.com/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-RC-6-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/pd/100000001001193170/

 以上、ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:15296289

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/11/04 23:24(1年以上前)

返信ありがとうございます。

三脚は携帯性も考えて ベルボンのULTRA 455や
http://kakaku.com/item/K0000419686/

キングのFotoproシリーズ三脚 C-4i などのクラスをご紹介させていただきます。
http://kakaku.com/item/K0000139208/

書込番号:15296391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/11/04 23:49(1年以上前)

こんにちは。

>>今後買うカメラは全く決めてませんのでアドバイスが難しいとは思いますが、全長が15〜20cm程度でレンズ部の長さが10cm程度の物を予定しています。


X5と一般的なレンズとの組み合わせで、重量が、約1キロ前後になってきます。レンズによっては、それ以上になる可能性がありますので、そうなりますと、三脚の脚の最大径は25ミリ以上あった方が安定しますし安心です。

上記でも御紹介がありました、キングストンのFotopro カラーアルミ三脚 C-5iや、マンフロットの190シリーズは、脚の最大径が25ミリで、十分、いけます。

それ以外で、国内メーカーのスリックでは 
SC 303 カーボン EX
http://kakaku.com/item/K0000339722/

ベンロのA1180TB0は、重量が1410グラムと軽いです。  
http://kakaku.com/item/K0000384162/

同じくベンロのA1340Q1A(MeFOTO)は、カラーバリエーションがあり、価格も安いです。
http://www.bestgate.net/tripod_benro_a1340q1.html

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120323_521000.html

と、いろいろとあります。
御参考に。



>>昔カメラのシャッターを押すワイヤー式のレリーズ??というものがありましたが、今も使われているのでしょうか?


今は、電気で指示を送るようになっています。
リモートコントロールは、周辺機器メーカーのもので、X5に対応していて価格の安いのがあります。

エツミから、電子リモートスイッチ RM-L1-C1
http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/4975981625794/


書込番号:15296530

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2013/01/17 17:33(1年以上前)

三脚って、ただの固定するための台と思っていたのですが、多機能でおしゃれな物もありびっくりしました。

気持ちは金属製の1万円台の三脚を購入することになりそうです。

みなさんのアドバイス非常に参考になりました。ありがとうございます^^

書込番号:15632048

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

はじめての三脚選びについて

2012/10/29 14:37(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 vn4m-fさん
クチコミ投稿数:59件

EOS 5D Mark III の購入に伴い、三脚を購入しようと考えております。
持っている機材は、

EOS 5D Mark III(バッテリグリップ付)
EOS 7D

レンズは、

EF24-105F4.0
EF70−200 4L IS USM

EF100 F2.8 L マクロ IS USM
EF-S10-22 F3.5-4.5 USM
EF-S18-135 F3.5-4.5 USM

を所有していますが、フルサイズの購入に伴いEF100-400 4.5-5.6LISの購入も考えています。
(望遠が不足するのではと思い購入予定)

そこで、最大EOS 5D Mark IIIとEF100-400 4.5-5.6LISで使用する場合の三脚は、
どれがいいのか迷っています。

メーカーはGITZOである程度、持ち運びが楽なものを考えています。
自分なりに考えたものは、(予算との兼ね合いもあり)

GITZOシステマティックGT3542LS(比較的しっかりしたもので、持ち運びも楽?)
GITZOトラベラーGK2542T(持ち運びが楽なもの)

のどちらかまた、雲台は、MarkinsQ3を考えています。

耐荷重はどちらも十分であると思いますが、最大で3キロ弱となりますが
皆さんの意見を伺いたいと思いますのでよろしくお願いします。

なお、私の身長は175センチ、被写体は、風景・花・飛行機であります。

書込番号:15267408

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/29 15:14(1年以上前)

vn4m-fさん こんにちは

400o乗せるので有れば 3型の方が良いと思いますので GITZOシステマティックGT3542LSが良いと思いますよ。

書込番号:15267516

ナイスクチコミ!3


スレ主 vn4m-fさん
クチコミ投稿数:59件

2012/10/29 15:26(1年以上前)

もとラボマン 2 さん
返信ありがとうございます。
3型にした場合、センターポールは必要ですか、
それとも、直接でもいいのですか?
何でも聞いて申し訳ありません

書込番号:15267564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/10/29 15:41(1年以上前)

こんにちは。

3キロ弱の耐重量ですと、候補2つからでは、3型のGITZOシステマティックGT3542LSの方がより安定感ありいいです。

持ち運びのことを考えると、耐重量3キロを超えなかったらジッツオ2型でもいけますが、GITZOトラベラーGK2542Tは、肩の部分と、脚の4段目が細く、2型の中でも、剛性感の面では頼りない部部もあります。

2型の中では、マウンテニアGT2531は、肩の部分の剛性感はありますしし、3段の方が
4段より撓まなくしっかりしています。


持ち運びのことを考えますと、マウンテニアGT2531でもいいと思います。


書込番号:15267615

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/29 15:41(1年以上前)

vn4m-fさん 返信ありがとうございます

>3型にした場合、センターポールは必要ですか
これは 好みだと思いますよ

少しでも軽量化したいとか ローアングルの撮影が多い場合や エレベーターのガタが心配でエレベーター必要ないとおもうので有れば 無くても良いと思うのですが 
自分の場合は エレベーターで高さ微調整する場合が多いので 有った方が使いやすいです。

最終的には 自分がどちらが使いかで 決めるのが一番です

書込番号:15267616

ナイスクチコミ!3


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/29 15:48(1年以上前)

こんにちは。

使用機材を考えると私も3型をオススメいたします。

書込番号:15267634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/10/29 16:35(1年以上前)

vn4m-fさん
こんにちは。

EF100-400のご使用も視野に入れておられるとのことなので、少々重くなりますが3型以上は欲しいところです。
私はGT3541LSの他、2型の3段(アルミ)のものと4段(バサルト)のものを所有しておりますが、300mmのレンズを使用する時には少なくとも2型4段は使う気になれません。
やはり最下段の脚の細さが辛いです。

また、センターポールについてですが、私は少しでも軽量化したいので使っていません。
。。。と言えばかっこいいのですが、実は予算不足で未だ買えずにいます。
私の場合、使い勝手優先のときには2型を使えますので、幸い大きな問題にはなってないです。
全高については、私(167cm)は不足を感じたことはありませんが、大きな仰角で撮影や、前下がりの場所で撮影される機会が多い場合は、もしかすると不足する場面もあるかもしれません。

ユーザーの使い勝手で様々なアレンジができるのもシステマティック三脚の利点ですので、少しでも予算を抑えるのならセンターポールなしでスタートして、不便を感じたら後日購入するのもアリだと思います。

書込番号:15267765

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/10/29 19:00(1年以上前)

システマティックの3型が皆さんご推薦ですね。やはり

センターポールについては、先ず無しでお使いになり、後々 
必要になられてから購入、取り付けられれば如何でしよう??

僕の場合現場で高さの微調整を簡単に済ませたいので、ラピッドタイプのセンターポール&マンフロットのレベリングベース438を組み込んでます。
(三脚の自重は重くなりますが、使い出が良いです)
それが自分也の三脚に出来るGITZOのシステマチックタイプの利点でしょう。
で今はGITZO GT5541LS にARCA SWISS Z1 SP に上記を組み込んでます。
(僕の場合ボデイを2台連結して撮影する事が有るので皆さんとは事情が異なりますが、やはり三脚は余裕を持たせた方が良いと感じますね)

今度レンズが重いのを入れるかもしれないので、センターポールを
ギヤ付きに変更も考えています。

良い組み合わせに巡り会えればいいですね。

書込番号:15268196

ナイスクチコミ!0


スレ主 vn4m-fさん
クチコミ投稿数:59件

2012/10/29 19:24(1年以上前)

アルカンシェル さん
返信ありがとうございます。
>3型のGITZOシステマティックGT3542LSの方がより安定感ありいいです。
やはり、3型の方がいいですか。

>持ち運びのことを考えますと、マウンテニアGT2531でもいいと思います。
こちらも検討します。


もとラボマン 2 さん
>最終的には 自分がどちらが使いかで 決めるのが一番です
予算との兼ね合いもありますので、じっくり考えたいと思います。

Green。 さん
>使用機材を考えると私も3型をオススメいたします。
やはり、3型の方がいいですか。

OPEN SESAME さん

>EF100-400のご使用も視野に入れておられるとのことなので、少々重くなりますが3型以上は欲しいところです。
最低で3型ですかね。

>ユーザーの使い勝手で様々なアレンジができるのもシステマティック三脚の利点ですので、少しでも予算を抑えるのならセンターポールなしでスタートして、不便を感じたら後日購入するのもアリだと思います。
そのようにしようかとおもいます。

まとめてで申し訳ありません。
ありがとうございます。

書込番号:15268285

ナイスクチコミ!1


スレ主 vn4m-fさん
クチコミ投稿数:59件

2012/10/29 19:38(1年以上前)

流離の料理人 さん
>システマティックの3型が皆さんご推薦ですね。やはり
>センターポールについては、先ず無しでお使いになり、後々 
>必要になられてから購入、取り付けられれば如何でしよう??
GITZOシステマティックGT3542LSを中心に検討をしていきます。
センターポールは他の人もいっているように、必要となってから
購入を考えていこうと思います。
返信ありがとうございます。

書込番号:15268361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/10/29 21:25(1年以上前)

>>やはり、3型の方がいいですか。

大は小は兼ねると申しましょうか。三脚としては安心感はあります。
でも、それで重くて、持ち出す機会が減っては何にもならないと思います。
候補の雲台も軽そうですし、雲台と三脚との重量で、検討されたらと思います。


あと、システマティックGT3542LSは、今年の初め頃新しくなり、より耐重量が上がり、剛性感が増したのですが、その前のGT3541LSも十分過ぎる程の剛性感がありまして、GT3542LSより、200グラムちょっと軽いです。
御参考に。

http://kakaku.com/item/K0000002528/#tab


書込番号:15268941

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/10/29 22:06(1年以上前)

vn4m-fさん&みなさん、こんばんは♪

 EF100-400 4.5-5.6LISまで視野に入っているのであれば、最低でもジッツォの3型、予算が許せば4型の方が良いでしょう。 2型はもっと小型の機材用と割り切った方が良いと思います。

 また雲台も、マーキンスQ3では小さ過ぎると思いますよ。 せいぜい70-200/2.8が限度でしょう。

 マーキンスの雲台から選ぶのであれば、Q20クラスを検討された方が良いと思いますよ。 ただ、それだけの予算が出せるのであれば、アルカスイスZ1も十分視野に入ってくると思いますけれども…(^_^;)

 私は少しでも機材を軽量化したい為、センターポールは持っていますが使っていません。 しかし、最近レベリングベースが欲しいと思っています。

 以上、少しでも参考になりましたら(^-^)ノ゛

書込番号:15269200

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2012/10/30 00:36(1年以上前)

GT3542LS+アルカスイスZ-1、脚にはウレタンスポンジ装着

こんばんは。

先月GT3542LS買いました。
十分な性能ですが、今思えばGT4542LSいっちゃってもよかったかな。

当初は予算の都合もありGT3531を考えてました。
そしたらキタムラでシステマティックの大幅値下げがあり、手が届く値段になったのでGT3542LSに飛び付きました。
そのときの値段が71,900円でした。
でもよくよく値段を見ると、GT4542LSと3,900円しか違わないんですよね。
4型は考えていなかったので、値段を見ていませんでした。

脚の太さの違いはもちろん、4型は背が高いんですよ。
10cm高くなるって魅かれますね。
もちろん強度の余裕も違いますし。
ネックは重さと格納高ですが、実物見に行ったときに4型は見ていないから判断できません。

実物を見ていただいて、重さと格納高が許せればGT4542LSがいいと思います。
性能的にはGT3542LSでも、1,300g程度の軽量400mmなら問題ありません。
レリーズは必要になります。

テストレポートです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339940/SortID=15264592/#tab

センターポールは私も買いまして、納品は12月と言われています。
でもなくても困らないんですよね。
今まで付いていたから注文しましたが、なくてもよかったかも。
キャンセルできないということなんで受け取りますけど。
トッププレートに重しを釣り下げられるフックが付いていて、この方が便利なように思えてきました。

十分に検討して選んだのですが、買ってから新たな発見があるものです。
GT3542LSに満足していますが、GT4542LSの方がよりよかったかもなんて、買ってから思ってしまいました。
さすがに追加購入はしませんが。

雲台はアルカスイスZ-1をB&Hで買いました
値段は送料込みで$410.06+消費税600円で、トータル33,000円くらい。
いずれアルカスタイルのシステムを組む予定です。
マーキンスについてはまったく存じていないのでコメントできません。

それから耐荷重というのは統一基準がないためあてになりません。
耐荷重5Kgの雲台に1.8Kgの機材を積んだら、雲台がお辞儀して止まらなくなった例があります。

○Oo。.@(-ェ-)@ノ~~~オヤスミナサイ

書込番号:15270062

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/10/30 04:13(1年以上前)

一応
センターポール(ラピッドポール)とマンフロットのレベリングベース430
を組み込んだ。(GITZO GT5541LS&ARCA SWISS Z-1 SP )
の画像あげときます。
僕のは大部特殊で?? 2台ボデイを連結させております。
以前は三脚を3型にして居りましたが。如何せんレンズが広角といえども
5型に引かれる物が有り(予算の関係上 中古の5型に変更しました)
程度の良いのが出回ってますので 中古を狙うのも良いかもですね。

冬場にオーロラを撮影したく 今年の始めにこのスタイルで撮影しました。
三脚1台にボデイ1台が基本ですが、なかなか寒い中 三脚2つ持ち込むのは
大変ですので。
やはり 三脚は余裕の有るのが良いかなと思います。

書込番号:15270474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:12件 あっカメラ忘れた 

2012/10/30 12:28(1年以上前)

こんにちわ

私は電車と徒歩での移動がほとんどなので、GT4552TSにしました。短くて軽くてリュックの中に仕舞えて
満員通勤電車でも運べます。5段で頼りないけど、それでも4型です。

耐荷重について
耐荷重とは製造物責任法(PL法)のための表示だと思います。
表示の荷重より軽い物を載せて壊れて人が怪我をしたりすると、法的に製造会社の賠償責任が発生します。
勿論、台風や竜巻等の非常時は除かれますが。
耐荷重を超える物を載せた場合は製造会社の責任は無くなり、載せた人の自己責任になります。

ベルボンの取扱説明書では推奨積載質量は「警告」になっています。
「死亡または重傷を負う可能性が想定される」という最大級の「警告」です。

スリックでは
搭載機材の最大重量について:安全に製品をご使用いただくための重量表記です。
撮影に関するブレに関しては機材の重量のみで決定できませんので、ご注意ください。

つまり、これ以上重い物を載せると危険ですよっていう意味でブレに耐えるという意味は含まれていません。
この法律は日本の国内法なので海外の製造会社には適用されません。
8kg載せてひっくり返って人に当たれば怪我人が出ますけどね。
輸入元が(PL法に準じて)安全に使用できる重量を表記すべきだと思います。
そうすれば、ジッツオ1型に一眼レフと望遠レンズを載せる人は減ると思います。

横道にそれた話で申し訳ありませんでした。

書込番号:15271537

ナイスクチコミ!1


スレ主 vn4m-fさん
クチコミ投稿数:59件

2012/10/30 14:15(1年以上前)

アルカンシェルさん

参考になります。ありがとうございました。

そらに夢中さん
返信ありがとうございます。

>また雲台も、マーキンスQ3では小さ過ぎると思いますよ。 せいぜい70-200/2.8が限度>でしょう。

EF100-400 4.5-5.6LISとEF70-200F2.8とでは、長さが長いくらいで重量は変わらないと思いますが、マーキンスQ3ではやはり小さすぎですか?

>マーキンスの雲台から選ぶのであれば、Q20クラスを検討された方が良いと思いますよ。 >ただ、それだけの予算が出せるのであれば、アルカスイスZ1も十分視野に入ってくると思い
>ますけれども…(^_^;)
Q20クラスが必要でしたらアルカスイスZ1も検討してみます。

参考になります。ありがとうございました。
 

たいくつな午後さん

返信ありがとうございます。
テストリポートは、見ました。参考になります。

GT4542LSも検討してみようかと思っていますが、重さと予算との
兼ね合いになると思います。重すぎて持ち出さなくなっては、購入し
た意味がなくなりますので、体力とも相談かな?

>雲台はアルカスイスZ-1をB&Hで買いました
>値段は送料込みで$410.06+消費税600円で、トータル33,000円くらい。

アルカスイスZ1を購入するなら、B&Hで購入したいと思います。

>それから耐荷重というのは統一基準がないためあてになりません。

マーキンスの雲台は、HP等で見ると良さげなんですが、あまり当て
にしない方がいいのですかね。



流離の料理人さん

2台ボデイを乗せることは考えていませんが、流離の料理人さんがおっしゃるように
三脚は余裕の有るものにしようかと思います。
ありがとうございます。

書込番号:15271867

ナイスクチコミ!0


スレ主 vn4m-fさん
クチコミ投稿数:59件

2012/10/30 19:26(1年以上前)

花いっぱい さん
返信ありがとうございます。
>私は電車と徒歩での移動がほとんどなので、GT4552TSにしました。短く
>て軽くてリュックの中に仕舞えて満員通勤電車でも運べます。5段で頼りないけ
>ど、それでも4型です。

たいくつな午後さんも4型を勧めてくれていますので、4型も検討してみます。

書込番号:15272808

ナイスクチコミ!0


スレ主 vn4m-fさん
クチコミ投稿数:59件

2012/10/30 21:47(1年以上前)

自己レスです。
候補は、以下の3つを考えています。
1 GT4552TS 2.15s 134.0p 85,800円
2 GT4542LS 2.31s 156.5p 79,580円
3 GT3542LS 1.96s 146.5p 76,860円
予算で考慮すると2と3
重さで考慮すると3
もうしばらく考えて決めたいとおもいます。

あと、雲台ですが、ARCA SWISS Z1 SP は、購入に関して、
敷居が高そうですが、ネットで調べてみます。(B&Hで購入)

ARCA SWISS Z1 SPにした場合、カメラのプレートは
必要なのか、必要でないのかまた、どこで、どのよ
うなものを購入するのかわかりません。

聞いてばかりで申し訳ありませんが、教えてください。
よろしくお願いします。


書込番号:15273484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/10/30 22:18(1年以上前)

どうも

 ARCA SWISS Z-1 SP (フィリップロック)タイプを
  B&H で購入されるなら
 序でに B&Hで扱いの有るKIRK の 5DMK3+バッテリーグリップ付き
  &7D用の Lブラケットを 購入されれば
  (B&Hのホームページだと アルカスイスとコンパーチブルなのでそのまま付くと思います)送料も1回分で済むので良いかなと思いますが??
  如何でしょう。
  立て位置を使用しないなら アルカスイスのプレートか??

  立て位置のブラケットで定評有る RRS(送料は2度かかりますね)でしようか??

  僕も欲しいのですが 中々手に入らないので マンフロットのLブラッケットしようしてますが(作りは確りしてますが)余りおすすめ致しません。手頃な価格で購入できますが。

  

書込番号:15273685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:12件 あっカメラ忘れた 

2012/10/31 00:05(1年以上前)

今、きたむらの価格を調べてみました。

GT4552TS ネット会員価格 ¥75,800(税込)
GT4542LS ネット会員価格:¥75,800(税込)
GT5532S ネット会員価格:¥75,800(税込)

5型も買えそうですね

書込番号:15274329

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/10/31 00:16(1年以上前)

vn4m-fさん&みなさん、こんばんは♪

>EF100-400 4.5-5.6LISとEF70-200F2.8とでは、長さが長いくらいで重量は変わらないと思いますが、マーキンスQ3ではやはり小さすぎですか?

 これは耐荷重の問題と同じで、レンズの重さより画角の狭さが問題です。 画角が狭くなるほど、同じ量のブレでも、画質に与える影響は大きくなりますよね。

 自由雲台では、ボール径が大きいほど、ねじれ剛性が高くなる傾向がありますから…超望遠レンズにはボール径の大きな自由雲台を組み合わせた方が良いと思いますよ。

>ARCA SWISS Z1 SPにした場合、カメラのプレートは必要なのか、必要でないのかまた、どこで、どのようなものを購入するのかわかりません。

 アルカスイスZ1はこれですかね?
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html

 これを使うにはアルカスイスタイプのクイックリリースを購入する必要があります。 ただし、アルカスイス純正のプレートもありますが…これはお薦めしません。

 私が使用しているのはReally Right Stuff(RRS)の製品です。

○EOS 5D MarkV+BG-E11用
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BGE11-L&type=0&eq=&desc=BGE11-L%3a-L-Plate-for-BG-E11-Grip-(5DMk3)&key=it

○EOS 7D用
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B7D-L&type=0&eq=&desc=B7D-L%3a-L-plate-for-Canon-7D-without-grip&key=it

 三脚座付きのレンズには、レンズプレートも必要です。

○EF 100-400mm/f4.5-5.6L用
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=L84&type=0&eq=B86-008&desc=L84%3a-For-Cannon-EF-100-400mm%2ff4.5-5.6L&key=ait

 流離の料理人さんも紹介されていますが、Kirk(品質はRRSと大きくは変わりません)なら、B&Hで購入できます。

○EOS 5D MarkV+BG-E11用
http://www.bhphotovideo.com/c/product/880619-REG/Kirk_BL_5D3G_L_Bracket_for_Canon.html

○EOS 7D用
http://www.bhphotovideo.com/c/product/662069-REG/Kirk_BL_7D.html

○EF 100-400mm/f4.5-5.6L用
http://www.bhphotovideo.com/c/product/595951-REG/Kirk_LP_41_LP_41_Arca_Type_Quick_Release.html

 以上、ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:15274389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2012/10/31 00:38(1年以上前)

( ゚▽゚)/こんばんわ

>候補は、以下の3つを考えています。
>1 GT4552TS 2.15s 134.0p 85,800円
>2 GT4542LS 2.31s 156.5p 79,580円
>3 GT3542LS 1.96s 146.5p 76,860円
>予算で考慮すると2と3
>重さで考慮すると3
>もうしばらく考えて決めたいとおもいます。

明日までですがキタムラ10月のお買い得セールの方が安いです。
GT4552TSとGT4542LSが75,800円。
GT3542LSは消えてしまいました(なんで?)
GT3532LSなら71,200円。
5型でも3段なら4型とほとんど変わらない値段です。
http://shop.kitamura.jp/disp/CSfDispListPage_005.jsp?action=&q=&dispNo=002023010001003&sub_disp=&sort=03&rowPerPage=64

これは9月のお買い得セールとして始まったのですが、名前を10月に変えて続いています。
11月も続くのかはキタムラに問い合わせてください。

重さはヨドバシへ行けば実物で確認出来ます。
ヨドバシHPで製品別の在庫/展示状況を調べられますよ。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E4%B8%89%E8%84%9A/ct/50090_500000000000000301/index.html?query=count%3D24%26discontinued%3Dfalse%26disptyp%3D02%26page%3D1%26sorttyp%3DCOINCIDENCE_RANKING&mkrbrnds=0000000738

>あと、雲台ですが、ARCA SWISS Z1 SP は、購入に関して、
>敷居が高そうですが、ネットで調べてみます。(B&Hで購入)

注文は簡単だし、注文したら3日程度で届きますよ。
私は「カメラ・レンズの海外通販情報局」のサイトを利用しました。
http://camera.kaigai-tuhan.com/

>ARCA SWISS Z1 SPにした場合、カメラのプレートは
>必要なのか、必要でないのかまた、どこで、どのよ
>うなものを購入するのかわかりません。

モノボールZ-1 SPの1/4-20ねじを選べばプレートなしで使えます。
私はそうしています。
後からプレートを購入して使えるようにもなります。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469908-REG/Arca_Swiss_801101_Monoball_Z1_sp_with.html

必要なものは、
雲台につけるクイックリリースクランプ、
カメラプレートかLプレート(Lプレートがお勧め)が5D-3バッテリーグリップ用(グリップなしでも使われるなら5D-3ボディ用も)と7D用、
三脚座があるレンズ(100−400mmは標準装備、70‐200mmはオプション)はレンズプレートが必要です。
メーカーで有名なのはRRSとKIRK。

RRSは自社通販のみなのが難点ですが、アルカスイス用のバリエーションの多さがメリット。
http://reallyrightstuff.com/Index.aspx

KIRKはアルカスイス専用の種類はRRSより少なく、製品によってはアルカスイス対応に加工する必要があるのが難点。
KIRKのメリットはB&H等で購入でき、更に日本にはスタジオJINという代理店があること。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?atclk=Brand_Kirk&ci=4925&N=4075788744+4291388599
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/

ちょっと数が多いので、各製品はご自分で探してみて、わからなければまたお知らせください。

クイックリリースクランプを取りつけると、プレート付きのカメラやレンズしか使えなくなります。
そのためアルカスタイルを導入するなら一気にやらなくてはならず、費用の方もかなりかかることになります。
私もカメラがたくさんあるのでこの点がネックで、今は資金を貯めている段階です。
ただものはとてもいいですし、使い勝手もグンとよくなるのは間違いありません。

○Oo。.@(-ェ-)@ノ~~~オヤスミナサイ

書込番号:15274465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2012/10/31 01:11(1年以上前)

そうそう、三脚の高さも考慮してください。

GT4552TSが134cm、GT5532Sが132.5cmで、身長175cmだと別売りのセンターポールを付けないとアイレベルに届きそうにありません。
センターポールはキタムラだと3ヶ月待ち、ヨドバシなら在庫ありましたが高い。

私のGT3542LSは146.5cmで、これでちょうどvn4m-fさんのアイレベルになりそうです。
GT4542LSだと156.5cmで、更に余裕があります。
数字の後にLと付くものがよいと思います。

書込番号:15274570

ナイスクチコミ!0


スレ主 vn4m-fさん
クチコミ投稿数:59件

2012/10/31 17:37(1年以上前)

花いっぱいさん

>5型も買えそうですね
調べてもらいありがとうございます。
重さがネックとなります。

雲台(アルカスイスは、約0.6s)込みで3キロ以下にしたいとかんがえています。
重いと持ち出さなくなりそうなので、やはり4型を考えています。

書込番号:15276743

ナイスクチコミ!0


スレ主 vn4m-fさん
クチコミ投稿数:59件

2012/10/31 18:17(1年以上前)

そらに夢中さん

いろいろとリンクをはっていただきありがとうございます。
そこで、自分なりに調べてみました。(雲台とプレートについて)

アルカスイスモノボールZ-1 SPの1/4-20ねじ
Kirk アルカタイプ用クイックリリースクランプ2.5ベース

あとは、そらに夢中さんと流離の料理人さんが教えてくれた
Kirk EOS 5D MarkV+BG-E11用 EOS 7D用 
EF 100-400mm/f4.5-5.6L用

にしようかと思います。

ただ、これだけそろえると予算オーバーなります。

書込番号:15276869

ナイスクチコミ!1


スレ主 vn4m-fさん
クチコミ投稿数:59件

2012/10/31 18:18(1年以上前)

たいくつな午後さん


>注文は簡単だし、注文したら3日程度で届きますよ。
私は「カメラ・レンズの海外通販情報局」のサイトを利用しました。
http://camera.kaigai-tuhan.com/

購入時はここからいこうかとおもいます。
ありがとうございます。



>そのためアルカスタイルを導入するなら一気にやらなくてはならず、費用の方もかなりかかることになります。
私もカメラがたくさんあるのでこの点がネックで、今は資金を貯めている段階です。
ただものはとてもいいですし、使い勝手もグンとよくなるのは間違いありません。

先にも書き込みしましたが、雲台以外もそろえるとなると、雲台と同程度の予算が必要となります。
少し、遅らせて資金を貯めなければなりません。



>私のGT3542LSは146.5cmで、これでちょうどvn4m-fさんのアイレベルになりそうです。
GT4542LSだと156.5cmで、更に余裕があります。
数字の後にLと付くものがよいと思います。

三脚は、T3542LSに決まりそうです。

いろいろ調べていただきありがとうございます。

書込番号:15276872

ナイスクチコミ!0


スレ主 vn4m-fさん
クチコミ投稿数:59件

2012/11/01 21:49(1年以上前)

もとラボマン 2 さん
アルカンシェル さん
流離の料理人 さん
Green。 さん
OPEN SESAME さん
そらに夢中さん
たいくつな午後さん
花いっぱいさん

いろいろ調べてくださり、ありがとうございます。
三脚選びの質問が、雲台の話となりましたが、とりあえず、

三脚は、GT4542LSまたは、GT3542LSのどちらかに決めようと思っています。
雲台については、プレートなども必要となりますので資金を貯めてアルカイス

イスを購入していきたいと思っています。

ベストアンサーについては、3名を決めさせていただきました。
本当にありがとうございました。

書込番号:15282024

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

GITZOの三脚について。

2012/10/26 21:56(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 omukazuさん
クチコミ投稿数:255件

すぐに購入するという訳ではないですが、今後のために現在研究中です。

GITZOに2型と3型が有ります。
普通に考えると3型の方が剛性が高いと思いますが、システマティックの説明にシリーズで最も高い剛性と堅牢性を誇ると書いてあります。
これはマウンテニアの3型と比べるとシステマの2型の方が剛性等が高いと考えてもいいのでしょうか?
いやいや、やっぱり数字通りに3>2>1となるんでしょうか?

あと、アルミのGT3330が有ります。
価格的に懐にやさしいんですが、自重量から選択肢には入れない方が良いのでしょうか?


今、候補に挙げているのは、マウンテニアの2型、3型かシステマティックの2型、3型です。
雲台はハスキー3DKIRKモデル。
カメラはEOS7D、最重量レンズはシグマ50−500o、ほかに70-200ISU等が有ります。
身長168センチです。
今のところ車での移動が9割を超えます。
いずれは100マクロを追加したいと思っています。


アドバイスをお願いします。


書込番号:15255588

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/10/26 22:27(1年以上前)

こんにちは。

>>システマティックの説明にシリーズで最も高い剛性と堅牢性を誇ると書いてあります。

これはセンターポールが無いことによって、三脚の台座を堅牢に製作されていることによるもので、同じ型であればセンターポールのあるマウンテニアと比べて、剛性感はあります。


>>いやいや、やっぱり数字通りに3>2>1となるんでしょうか?

やはり、脚の最大径が太い程、剛性感があります。同じ段数で比べた場合です。
3型の最大径が32ミリで、2型が28ミリです。この差は大きいです。
2型のシステマティックより3型のマウンテニアの方が剛性感はあります。


>>あと、アルミのGT3330が有ります。

車での移動が多いのでしたら、十分、購入対象にされてもいいと思います。


>>今、候補に挙げているのは、マウンテニアの2型、3型かシステマティックの2型、3型です。

お持ちの機材で、シグマ50−500は2キロ近く重量がありますので、マウンテニア、システマティックの3型をお薦めします。


書込番号:15255741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/10/26 22:34(1年以上前)

 現物触ればすぐに分かることですが、2型と3型じゃ頑強さは段違いです。
システマティックだからといって逆転することは有り得ないと思います。
さらに言うなら、シグマ50-500乗せるなら2型じゃ絶対に非力ですよ。

そして車での移動が9割だったら、別にアルミでも差し支えないと思います。
2型マウンテニアの超軽量は確かに魅力的かもしれませんが、
絶対に3型にしといたほうが後悔しないはずです。

 あと2型マウンテニアにハスキーヘッドは、かなり頭でっかちになります。
せっかくの超軽量な2型マウンテニアの魅力が半減しちゃうでしょう。
まぁ・・・3型買ったら、あとで2型が欲しくなる。2型買ったらあとで3型が
欲しくなるってのが実際のとこかもしれませんが(笑

書込番号:15255765

ナイスクチコミ!4


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/26 23:23(1年以上前)

こんばんは。

使用レンズを考えると3型がいいと思いますよ。

また三脚の移動手段が車であればアルミでもいいと思いますが
あとは重量や予算、使用用途に応じてお選びくださいね。

書込番号:15255990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/26 23:45(1年以上前)

omukazuさん こんばんは

GITZOですが 1〜2〜3と数字が増えるのに伴いパイプ径が太くなり 安定性・剛性が良くなります システマもマウンテニアもパイプ径で型決めていますので やはり3型の方が強度出ると思いますよ

またアルミの3型ですが カーボンが出る前中判では 3型3段の407シリーズが主流でしたので ハスキーが選択肢に入るので有れば 3型アルミも選択肢に加えても良いと思いますよ。

書込番号:15256102

ナイスクチコミ!1


スレ主 omukazuさん
クチコミ投稿数:255件

2012/10/27 00:06(1年以上前)

アルカンシェルさん、こんばんは。

分かりやすい解説有難うございます。
やっぱ3型の方が強いのですね。
じゃないと3型の意味が無いなとは思います。
3型に絞ります。




不動明王アカラナータさん、こんばんは。

現物を触るのが一番なんでしょうが、島根の片田舎にGITZOどころか大型の三脚自体少ないです。
こちらでもお勧めの3型にしようと思います。
体力があるにしても軽いに越したことはないのでアルミをどうするか・・・。
大は小を兼ねるで2型は無いもんだとします。




Green。さん、こんばんは。

やっぱり3型ですね。
重量、予算はだいたい見当つくんですが、用途がいまいちピンと来ないですね。
オールマイティに行けるんならシステマティックですかね。



皆さんそろって3型ですので分かりやすかったです。
これで2型が消えてだいぶ絞れました。

再び質問ですが、絞った三脚でポールを下した状態での伸高が129.5〜151pまで9種類あります。
自分のアイレベルって言うんでしょうか?目の高さが158センチくらいだと思います。
雲台とカメラの高さを考慮すると三脚は134pでちょうどその高さになると思います。

使用する三脚は134pより長めを選んで脚で調整するのが良いか、少し短めでもセンターポールで調整(10p程度)するのが良いのでしょうか?





書込番号:15256193

ナイスクチコミ!1


スレ主 omukazuさん
クチコミ投稿数:255件

2012/10/27 00:15(1年以上前)

もとラボマン 2さん、こんばんは。

1,2,3ダ〜と価格は二の次で欲しいものを検索してます。
やっぱ3型の強度が上のようですね。
3型アルミは価格が魅力的すぎます。
現物が見たいです。
大阪辺りには現物があるのだろうか。

書込番号:15256231

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/27 00:25(1年以上前)

返信ありがとうございます。

三脚を持っての移動距離が短ければ重くても苦になりませんが
移動距離が長いとか登山などでの使用ではカーボンの軽い三脚が良かったりします。
これらの使用用途を考えて最終的に選択されるといいでしょうね。

また使用用途に応じて三脚を複数用意して使い分けることを検討されてもいいと思いますよ。

書込番号:15256280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/10/27 00:38(1年以上前)

こんにちは。

>>使用する三脚は134pより長めを選んで脚で調整するのが良いか、少し短めでもセンターポールで調整(10p程度)するのが良いのでしょうか?


脚の長さで調整される方がいいです。センターポールは少しだと伸ばされてもいいと思いますが、脚での高さ調節の方が安定感はあります。
脚の調節は、細い三段目の脚の出具合でおこなってくださいね。


書込番号:15256333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/10/27 00:44(1年以上前)

 アイレベルを確保出来るのが大事ってのは確かにあるんですが、
私が思ってるのは、伸ばしきった状態でぴったり目の高さに
なるより、5〜10cm低い方が使いやすいと感じてます。
でも、それで良いのかっていうと、一概には言えません。

 まず、三脚の用途によっても変わります。
鉄撮りなど、フェンスの高さを超えられる三脚が必須であれば、
それはアイレベルなんて言ってる場合じゃない訳です。
自分が脚立に乗ってでも、高さを出せる三脚が絶対必要でしょう。
 それと、三脚使う上で、いきなり全部伸ばしてアイレベルで
設置しちゃうって使い方はしませんよね。三脚設置する前に
どういう構図、どういう目線から撮るのか決めて、それから
必要なだけ脚を伸ばして使うものです。なので、実際には
そうそう都合良く、直立して目の高さになるように設置する
状況なんて無いはずです。というか、いきなりアイレベルまで伸ばして
設置しちゃうってのは、下手くそのすることです。
なので、実際には
「でかければでかいほど良い」が正しいのではないかと思います。

書込番号:15256355

ナイスクチコミ!3


スレ主 omukazuさん
クチコミ投稿数:255件

2012/10/27 00:57(1年以上前)

Green。さん、有難うございます。

重たいのは軽くできない、軽いのは重くできる?
この先、登山は有りえないというか無理ですね。
いろんな機材をもって何処までを許容範囲とするかですね。

複数持ちの使い分けがベストでしょうが、財力が有りません。

書込番号:15256399

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/27 01:01(1年以上前)

omukazuさん 返信ありがとうございます

アイレベルですが平地での使用の場合はお考えの高さでも良いとは思いますが 
屋外ですと平地の場所少なく 斜めの所に立てようとすると どうしても山側短くしなければならず 
平地の場合アイレベルでも 斜面ではアイレベルに足りず 撮影体勢悪くなる事よく有りますので 
きっちり アイレベルよりは もう少し余裕がある高さの方が 使いやすいと思いますよ。

書込番号:15256417

ナイスクチコミ!1


スレ主 omukazuさん
クチコミ投稿数:255件

2012/10/27 01:03(1年以上前)

アルカンシェルさん、有難うございます。

センターポールは極力使わない方が宜しい肝に銘じます。
脚で調整となると、三脚は短いより長い方がいいですね。
三段目で調整ってことは、4段より3段がお勧めですか。

書込番号:15256421

ナイスクチコミ!0


スレ主 omukazuさん
クチコミ投稿数:255件

2012/10/27 01:17(1年以上前)

不動明王アカラナータさん、有難うございます。


いや〜まさにその下手くそです(笑)
今まで三脚なんてろくに使ったことなかったですね。
こやって考えると奥が深い。
色々なシチュエーションで対応できるように頑張らねば。


「でかければでかいほど良い」説得力あり。


書込番号:15256454

ナイスクチコミ!0


スレ主 omukazuさん
クチコミ投稿数:255件

2012/10/27 01:21(1年以上前)

もとラボマン 2さん、有難うございます。


こうやって皆さんの書き込みを拝見すると、サンデーカメラマンごときにココまでの三脚が必要かと思ってきたりします。
が、あまり妥協せずに選択しようと思います。

平地ベースでの考えを改めますね。

書込番号:15256461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/10/27 01:55(1年以上前)

>>三段目で調整ってことは、4段より3段がお勧めですか。


4段は、3段より、縮長が短くなり持ち運びにいいですが、最先端になる4段目の脚の径は更に細くなりますので、安定面からみると、三段の方がいいです。


大阪で、ジッツオをよく取り扱っているお店としては、梅田フォトサービスが有名ですが、在庫を持たれているかどうかは分からないです。
展示品ですと、ヨドバシカメラ梅田店は豊富にあります。

http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/


書込番号:15256534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/10/27 02:09(1年以上前)

>サンデーカメラマンごときにココまでの三脚が必要かと思ってきたりします。

 サンデーカメラマンだから不要か?ってのは、人それぞれですね。
きっつい環境でもちゃんと撮りたいのか、それとも
撮るのを諦めるのか、それとも仕上がりが悪くても諦めるのか、
それ次第です。あきらめが良い性格なら、そんなにごつい三脚は要りません。

 2型マウンテニアだって、無風下でミラーアップ撮影すれば、
50-500支えられますよ。でも屋外で撮るのに、無風下で撮れることを
期待しても無理というものです。
更に言えば環境次第で、3型使ったってダメな時はダメです。

書込番号:15256567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2012/10/27 04:37(1年以上前)

こんばんは。
私もこちらの掲示板で質問し、実物を見たうえでGT3542LSを購入しました。

まずシステマティック三脚について。
高価な上にセンターポール別売りということで私も当初は考えていなかったのですが、使ってみるととてもいいです。
センターポールがないことによる鋼性アップや軽量化、各種アクセサリーを自由に組み合わせられるなどはすでにご存じの通り。
他にも水準器が付けられているので水平がきっちり取れ、パンをするときに脚の傾きによる狂いが出ない。
ローポジションにする際はセンターポールを外すのですが、マウンテニアはあり得ないくらいに手間がかかるのに対し、システマティックはセンターポール自体がないのでとても簡単。
トッププレートにフックが付けられているので、安定性を高めるためのおもり代わりのリュックなどを簡単に釣り下げられること。
あまり重要に思ってなかったのですが、とても気のきいた設計だと思います。

それと来年2月までのシステマティックカーボン三脚キャンペーンで、1万円以上する三脚袋等をもらえる。
そのキャンペーンに合わせてなのか、キタムラのお買い得セールでシステマティックの値段が安い。

ジッツォキャンペーン
http://www.gitzo.jp/systematiccpn

キタムラお買い得セール
http://shop.kitamura.jp/DispPg/002023010001003

雲台はハスキー3DヘッドKIRKとなると、スタジオJINでの購入ですね。
このショップでいろいろお話を伺ったのですが、
「ハスキーは300mmF2.8まで、500mmならジッツォ5型+アルカスイスZ-2かジンバル雲台が必要。」
と言われ、ハスキーとジンバル雲台の実物も見せていただきました。
当然ながら頑丈さはケタ違いです。

ジッツォ3型は携帯性を考えると使いやすいサイズですが、500mmを使われるなら、もっと上のクラスも検討された方がよいかと思います。
予算の都合があるならば、作りの丁寧さは落ちますが、マンフロット057がほぼ同予算でジッツォ3型以上に頑丈です。
ただジッツォ5型にしろマンフロット057にしろ重いので、結局もっと軽いのが欲しいとなりがちなんですよね。
とりあえず重いけどしっかりしたものを手に入れ、長玉は使用しないとき用の軽いものを後から購入がお勧めですね。

アルカスイス雲台
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/arcaswiss/

マンフロット057シリーズ
http://www.manfrotto.jp/product_list/79622.78250.83555.0.0/057%26%2312471%3B%26%2312522%3B%26%2312540%3B%26%2312474%3B

アルカスイス雲台にRRSクイックリリースですと、より長玉に強い80mmの大型のクランプを選べます。
KIRKのアルカスイス専用は60mmのみで、それより大型の72mmや98mmクランプはユニバーサルモデルのため加工が必要になります。
RRSはアメリカの直販サイト利用での個人輸入のみ、KIRKはスタジオJINが日本での代理店になっています。

RRSクランプ
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=CLAMPS&key=cat

KIRKアルカスイス専用クランプ
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/sqrcarca/

KIRKユニバーサルクランプ
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/qrc_u.html

ジンバル雲台
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/kingcobra.html

スタジオJIN・クランプインストールサービス
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/c/0000000170/

続きます

書込番号:15256699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2012/10/27 04:38(1年以上前)

GT3330も実物を見ました。
とても重いです。
クルマ移動とのことですが、撮影現場での徒歩移動はなしでしょうか?
現場では撮影ポイントをあちこち歩いて移動するのであれば、私にはGT3330はなしです。
一度設置したら撤収するまで動かさないならGT3330でもOKです。

現物はヨドバシ博多に展示があります。
ヨドバシHPで製品の在庫/展示情報が載せられています。
ただヨドバシでも三脚に詳しい店員がいるのは本店カメラ館だけだそうです。
島根ほど遠くはありませんが、私は長野からヨドバシ本店まで片道4時間かけて見に行きました。
スタジオJINはとても詳しいので、メールで相談してもよいと思います。
(扱いはハスキーとKIRKがほとんですが、他メーカーの製品もよく調べています)

ヨドバシカメラ
http://www.yodobashi.com/%E4%B8%89%E8%84%9A-%E4%B8%80%E8%84%9A/ct/19126_500000000000000301/?cate=19126_500000000000000301&ch=0001&disptyp=02&mkrbrnds=0000000738&page=1

スタジオJIN
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/

高さについてですが、高い方が傾斜地での設置で便利です。
高いほど撮影の幅が広がってよいのでしょうけど、値段が高く、重さが重く、3段だと格納高が高く、段数が増えるほど伸縮操作の手間も多くなるので、どこでバランスをとるかですよね。

センターポールは鋼性が低くなりますが、微妙な高さ調整には便利です。
私は長玉を使うときはシステマティック三脚のトッププレートに直付け、広角/標準レンズならセンターポール使用にしようと思っています。
(実はセンターポールがまだ入荷していないのです o(TヘTo) くぅ )

>サンデーカメラマンごときにココまでの三脚が必要かと思ってきたりします。

使用頻度が低いからブレてもいいとはならないですから必要です。
それと数年しか持たないカメラと違い、三脚は数十年使えますから、長い目で見れば経済的です。
もし気に入らなくても捨てるに捨てられず、その数十年間後悔するなんてこともありますから、衝動買いはせず慎重に選んでください。

私は一眼レフなら5万円前後するハスキー3段が最低ラインだと思っています。
ハスキーもいい製品ですし、古い設計ゆえの欠点が不満ならジッツォは当然出てきますね。
写りがいいから一眼レフなわけで、三脚だって写りをよくしたいから欲しいのではありませんか?

いい三脚を使うとブレなくなります。
ブレているということはカメラが動いているということで、カメラが動けば構図もピントも狂ってきます。
この狂いがなくなれば、写りもよくなるということです。
どんなにいいカメラ、いいレンズでも、カメラが動いていてはダメですよ。

どうしても予算が厳しければ、海外通販を利用すると安く手に入れられます。
B&HとADORAMAはこのサイトでもよく登場しますし、アルカスイスなどは国内の半額程度で販売されています。
買い方を解説したサイトもたくさんあり、英語サイトでも簡単に購入できますよ。

カメラ・レンズの海外通販情報局
http://camera.kaigai-tuhan.com/

(*・ω・)(*‐ω-)ぅんぅん

書込番号:15256700

ナイスクチコミ!1


スレ主 omukazuさん
クチコミ投稿数:255件

2012/10/27 07:04(1年以上前)

アルカンシェルさん、おはようございます。


3段、4段を比べると10pも違わないし、たぶん電車、飛行機での移動もないので3段の方が良さげですね。

城主より大阪で時間をいただければ梅田散策でもしようと思います。


書込番号:15256848

ナイスクチコミ!0


スレ主 omukazuさん
クチコミ投稿数:255件

2012/10/27 07:15(1年以上前)

不動明王アカラナータさん、おはようございます。


すぐ妥協するくせにあきらめが悪いです。
嫁に貧乏人のいいもの買いって言われます。

今の勢いがないとこの先買わない気もするので、じっくり煮詰めます。

書込番号:15256868

ナイスクチコミ!0


スレ主 omukazuさん
クチコミ投稿数:255件

2012/10/27 07:26(1年以上前)

たいくつな午後さん、おはようございます。


詳しい内容の返信有難うございます。
たいくつな午後さんのスレななめ読みですが拝見しました。
また夜にでもじっくり読もうと思います。

GT3330はやっぱ重いですか〜(3330って響きは好きなんですが)。
当然車から降りて徒歩で移動しますんで軽いに越したことないです。

GITZOのキャンペーンも視野に入れてますんで年明け早々には決めんといけんと思ってます。
個人輸入も考えてますが、GT3541L以外あまりメリットが無いかなって思ってます。


まだまだ研究の余地があります、色々考えると大変ですが面白いですね。

書込番号:15256888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2012/10/28 01:23(1年以上前)

これが全体像で、2枚目からは等倍で切り抜いたものです

シャッターボタン手押し

レリーズ使用

ミラーアップ(2秒セルフタイマー)+レリーズ使用

こんばんは。

>まだまだ研究の余地があります、色々考えると大変ですが面白いですね。

確かにこの時間が一番楽しいです。
最終的にはこのとき欲しかったけどあきらめたものを、後で買い足したりするんですけどね。

さてさて、本日もGT3542LSでテスト撮影に行ってまいりました。
画像をアップしましたので参考になさってください。
すべて三脚におもりを釣り下げて撮影。
手押し、レリーズ、ミラーアップ+手押しの3パターンでテストしています。

レンズは400mmF5.6ですが、最低限レリーズは必要でした。
私の機材の重量は1.8Kgほどですが、7D+シグマ50-500mmですと2.9Kgほどになります。
重量増+焦点距離が100mm伸びることを合わせると、3型で大丈夫なのかな?、大丈夫だとしても高速シャッターを切れるときだけではないかな?と想像します。
また毎回ミラーアップというのは現実的ではないと思います。

リサイズされていない画像は、ニコンオンラインアルバムにアップしてあります。
こちらはジッツォのおもり無しや、スリック三脚での画像もアップされています。
http://gallery.nikon-image.com/177812937/albums/3112751/

今回のテスト画像ですが、いずれGT3542LSの板にテストレポートとして載せますね。
(一度書いたのだが、設定ミスがあったのでやり直しました)

書込番号:15261014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2012/10/28 01:27(1年以上前)

こちらが本物の全体像

ごめんなさい、全体像を間違えました。
今回のが本物です。

書込番号:15261025

ナイスクチコミ!0


スレ主 omukazuさん
クチコミ投稿数:255件

2012/10/28 09:49(1年以上前)

たいくつな午後さん、おはようございます。
こちら朝から雨のため、たいくつな日になりそうです。

またまたレポート有難うございます。
最初は2型⇔3型で悩んでましたが、今は3型⇔4型で迷って、はたまた5型なんて考えてます。
5型はおいといて4型は値段も自重もそんなに変わらないのでGT4542辺りをキタムラでと思ってます。
ただキタムラの特別セールがいつまでか分からないのであまり悠長なこと言えない?

GT選手権見ているせいで、ネーミングのGT4542はしっくりこないです(笑)


雲台はハスキー一点狙いだったんですがブレてきました。
雲台もなやみの種です。

書込番号:15261853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2012/10/28 21:40(1年以上前)

こんばんは。

3型と4型の価格差が少ないなら4型の方がいいと思います。
500mmがなければ3型お勧めなんですが。

雲台についてはハスキー3D雲台KIRKモデルはスタジオJINのみの販売ですので、シグマ50-500mmで大丈夫か相談されてみるとよいと思います。
300mmF2.8は大丈夫と言っていましたが、重さを調べたらシグマ50-500mmより400gほど重かったので、その辺がどうなのか。

書込番号:15264882

ナイスクチコミ!0


スレ主 omukazuさん
クチコミ投稿数:255件

2012/10/29 00:13(1年以上前)

たいくつな午後さん、こんばんは。

たびたび有難うございます。


現時点で三脚はGT4542LSでほぼ決まりです。
あと雲台ですが、90度いや180度方向転換しまして3wayから自由雲台にしようと思います。
候補はアルカスイスのZ1+RRSのクランプです。


確認ですが、

@Z1はカメラを直留めするなら1/4"-20 Screwの方(クランプを付ければどうでもよい?)

AクランプはB2 AS II clampの場合 M6 screwの方

で良いのでしょうか?

あと、 B2 LLR II: 80mm LR clamp w/ dual mountはクランプに穴が3つ開いてますが、
装着イメージがわきません。
ご存知でしたら教えてください。

書込番号:15265687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2012/10/29 01:35(1年以上前)

あらま、そう来ましたか。

質問ですが、

>@Z1はカメラを直留めするなら1/4"-20 Screwの方(クランプを付ければどうでもよい?)

それで合っています。
私はそうしています。

>AクランプはB2 AS II clampの場合 M6 screwの方

>で良いのでしょうか?

これもよいはずですが、私は予算の関係でまだ手に入れておりませんので確認しておりません。
こちらのスレッドで情報は入手しております。
カメラ>雲台>アルカスイス>Z-1>書き込み番号[14814587]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167736/SortID=14814587/

>あと、 B2 LLR II: 80mm LR clamp w/ dual mountはクランプに穴が3つ開いてますが、
>装着イメージがわきません。
>ご存知でしたら教えてください。

クランプを付ける部分のねじが雄ねじでも雌ねじでも対応するらしいが、上記のとおり私は持っていないので実物での確認が出来ません。
取り付け方に違いはないようで、M6ねじさえあれば付くみたいです。
これも情報は入手しております。
カメラ>三脚>すべて>書き込み番号[11642558]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11642558/

あとは三脚座のあるレンズにはレンズプレートが欲しいですね。

シグマ用ですが、旧型のOS無しF4‐6.3のものしか見つかりません。
もし新型OS付きF4.5-6.3でしたら、流用できるかが不明です。
一応紹介しておきます。
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=LenSig50-500&key=cat

キヤノン70‐200mmF2.8用はありました。
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=LenCan70-200f28&key=cat

RRS最大の難点は、こういうわからないことがあった場合に英語力が必要になることですね。
メールでの問い合わせは出来るのですが、当然英語で書く必要があります。
サイトを日本語表記にすることは出来ますが、翻訳ソフトを使っているだけです。

英語が出来ない場合は、アルカスイスZ-1の掲示板に質問を書き込むと、詳しい方が答えてくれるはず。
あるいはRRSはあきらめて、スタジオJINが代理店になっているKIRKを選ぶ。
KIRKの方はシグマ50‐500mmOS付きF4.5-6.3対応になっています。
旧型のOSなしが書かれていませんが、こちらは日本語での問い合わせが出来ます。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/lp54/

なおRRSのスクリューノブクランプを選んでおけば、KIRK製品でも問題なく使えるようです。

とりあえず1の質問は間違いありません。
それ以外もまず大丈夫だと思いますが、シグマのレンズプレートだけが私にはわかりません。
あまりお役にたてなくて申し訳ない。

書込番号:15265950

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 omukazuさん
クチコミ投稿数:255件

2012/10/29 12:40(1年以上前)

たいくつな午後さん、おはようございます。

有用な情報ありがとうございます。
自分の考えでほぼ良いっぽいので一安心です。

レンズプレートは50−500と70−200は確認してましたが、シグマのほうがOS無しとは気づきませんでした。

こういう機会もあまり無いと思うので、受験勉強以来の英語を駆使してメールでも送ってみようかなと・・・。
翻訳ソフトの力も借りて。



あとは、今まで無視してきた価額のほうをはじいてみようと思います。

書込番号:15267092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコン三脚の端子について?

2012/10/26 21:50(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:3件

カメラを買い替えたんですが、
今まで使ってた三脚のリモコンと端子が違う様なのです。
なんとか変換して使えるもんなのでしょうか?

リモコン付三脚はVCT-1170RM
カメラはHDR−CX590

使えないならリモコン部分だけ買い替えになっちゃうのでしょうか?
教えてください!

書込番号:15255557

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/26 23:20(1年以上前)

ニッカピさん こんばんは

HDR−CX590対応のリモートコマンダーはRM-AV2と成っていて 
VCT-1170RMの対応機種の中にHDR−CX590が有りませんので 
リモートコマンダーは使えないと思いますので 
リモートコマンダー RM-AV2に代える必要が有りそうです 
でも RM-AV2基本性能 VCT-1170RMに付いているリモートコマンダーより 基本性能落ちそうです

書込番号:15255978

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/26 23:31(1年以上前)

ニッカピさん 度々すみません

少し探したら 前にも同じ様な書き込みありました

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13883314/

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9633993/

三脚側は LANC端子  カメラはA/Vリモート端子だと思います

書込番号:15256032

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/10/27 09:08(1年以上前)

もとラボマン 2さん

情報ありがとうございます!
以前にも書き込みがあったんですね、失礼しました。
ハンダ付け工作が必要なようですね?

今日使う三脚だったんです。。。
残念ですがリモコンは使いません!(泣)
ありがとうございました!

書込番号:15257152

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/27 09:26(1年以上前)

ニッカピさん 返信ありがとうございます

今日使うと言うことですが せっかくリモコン付いた三脚なのに残念ですね

でもせっかく有るリモコン使えないのはもったいないので 変換ケーブル有ると本当は良いのですが‥
どこかで 変換ケーブル販売される もしくは販売されていると良いですね。

書込番号:15257207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/10/29 21:29(1年以上前)

もとラボマン 2さん

手持ち撮影ではカメラの手ぶれ機能に救われましたが、
やっぱり三脚撮影のときはリモコン使いたかったぁ!
カメラにタッチするたびに神経を使いました。

いろいろ探したらこんなのがありました。

http://www.manfrotto.jp/adapter-cable-lanc-av-10cm-522AV

http://videkin.com/goods/1303798223485/

次回の三脚を使う撮影で用意してみます。。。

書込番号:15268959

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/29 21:55(1年以上前)

ニッカピさん 返信ありがとうございます

ハンダ付けしなくても 変換ケーブル有ったみたいですね 

もう少し調べていれば‥先に見つけてあげられていたかも‥

でも リモコンこれで上手く動くと良いですね。

書込番号:15269109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スプリント MINI II

2012/10/08 10:06(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:26件

大分前の品ではありますが、スプリント MINI IIをまだ実機展示されているお店がありましたら教えて下さい。(東京周辺でお願いします)

書込番号:15176328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:42件

2012/10/08 11:27(1年以上前)

ヨドバシカメラの新宿西口本店が在庫も展示もありになっています。
ヨドバシで実機を確認し、ポイント込みで最低価格と大差なければ、ヨドバシが潰れないためのお布施とも思いながら、なるべくヨドバシで購入するようにしています。
実機を展示していたり、試写をさせてくれたり、ヨドバシカメラは本当に有り難いです。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?word=SLIK+%E4%B8%89%E8%84%9A+%E3%83%9F%E3%83%8B&searchbtn=true

書込番号:15176601

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/08 11:44(1年以上前)

マト71さん こんにちは

価格.COMでも まだ7店舗価格出していますので このお店には有りそうです。

http://kakaku.com/item/10707010707/

書込番号:15176647

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:42件

2012/10/08 12:10(1年以上前)

ミニII [コンパクトシリーズ三脚 ミニ]と勘違いしていました。申し訳ありません。
スプリントミニUはソフマップなら展示もあるかもしれませんね。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10953600/-/gid=AW05050107

書込番号:15176723

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2012/10/18 08:59(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
無事に解決しました。

書込番号:15219454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

脚と雲台の選択について

2012/09/13 20:12(1年以上前)


三脚・一脚

こんばんわ。
先月こちらで質問させていただいたところ、とても親切に教えていただきありがとうございました。
(前回の質問は↓です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14995813/

カタログを見ていて気付いたのですが、ジッツォGT3531とマンフロットMT057C3の価格がまったく同じ99,750円でした。
B&HではGT3531が$689.90(53,558.66円)、MT057C3が$562.50(43,668.28円)となっております。
GT3531を第一候補にしていましたが、この価格を見てMT057C3に魅かれてしまいました。

私のレンズ資産ではマンフロット055で大丈夫というアドバイスは前回いただいたのですが、やはりジッツォブランドへのあこがれや、
「ジッツォにすればもっと良かったのでは」
と考えてしまいそうで、最初はGT3531を選びました。
しかしさらに大型の057の方が安い。
「ここまでいらないだろうし、かなり重そうだな」
という思いと、
「三脚にオーバークオリティはないのだから、しっかりしているに越したことはないし、クルマ移動前提の選択ではないか」
いう思いが交錯しております。
まあ実物を見に行って、重さが許せれば057かなと。
057が本領を発揮する50万円超のレンズを買えるとは思えないですが…

この選択、皆さんでしたらどうしますか?
ジッツォオーナーさんもたくさんいらっしゃいますが、マンフロットよりパイプ径が細くてもジッツォを選ぶ理由とはなんでしょう?

今後の購入予定について。
雲台は前回ハスキー3Dと書きましたが、口コミを読んでいたらアルカスイスZ-1が欲しくなってしまいました。
ですのでまずZ-1を購入し、使ってみてハスキーも必要なら追加購入しようかと思っています。
(高い方を先に手に入れておけば、安い方の追加は楽なので)
ここまでは年内にはなんとかなりそうです。

Z-1は1/4-20ねじと3/8ねじがありますが、これはどちらを選べばいいのでしょうか。
国内で買うと1/4ねじになるようです。
(↓のPDFカタログより)
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/arcaswiss/
こちらのスレッドでは3/8を選んでいます。
(このスレッド、ものすごく参考になりました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167736/

L型プレートも欲しいのですが、これはまた資金が出来たらということで。
お勧めのRRSか、国内で買えるKIRKか、これも悩ましいです。

大変長くなりましたが、よろしくお願い致します

書込番号:15060668

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21744件Goodアンサー獲得:2939件

2012/09/13 20:47(1年以上前)

どっちでもいいような気もします。。^_^;
私はGITZOの3型買いましたが、いまなら何でも
いいかな。。

何か理由をつけて、1つを選ぶといいかと思います(*^_^*)

私は、本に載ってた407Lが欲しかったから\(^o^)/

その2択、私なら太い方かな。。


>057が本領を発揮する50万円超のレンズを買えるとは思えないですが…

どんなに高い三脚買っても、ゆれるときはゆれるわけで、
それなりに工夫も必要になってくると思います。
(センターに鞄ぶら下げたりとか、プレートでレンズ支えたりとか)

なので、オーバークオリティって事はないかと思います。


どうしても予算的に。。なら、お手ごろ価格のを買って、工夫の
部分を増やせばいいだけかなとも思いますが。

書込番号:15060844

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/09/13 21:07(1年以上前)

たいくつな午後さん、こんばんは♪

 ジッツォGT3531とマンフロットMT057C3でしたら…私だったら、GT3531を選ぶと思います。 個人的なお薦めはGT3532LSの方ですけど(笑)

 ジッツォの三脚を使い出すと、マンフロットの細かいアラが色々と目に付くようになりまして…(^_^;)

 さて、雲台はアルカスイスZ1を購入なさる事にしたのですね!

>Z-1は1/4-20ねじと3/8ねじがありますが、これはどちらを選べばいいのでしょうか。

 これはクイックリリースクランプを別に用意されるのであれば、どちらでも構いません(どうせ外してしまうものですから)。 アルカスイス型のクイックリリースを導入されないのであれば、1/4-20ネジを選ぶしかありませんが…これはお薦めできません。 クイックリリースまでのシステムを含めて、初めて価値があると思っているからです。

 予算的に厳しいのであれば、とりあえず、Z1クイックを購入する事をお薦めします。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html

 しかし、結局はRRSかKirkのクイックリリースに付け替えられる事になると思います。

 それと、最初からL-プレートは用意しておかれた方が良いと思います。 たった$100程度を出し惜しみして、買わなかった後悔の方が大きいと思いますよ。

 ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:15060955

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/13 21:16(1年以上前)

たいくつな午後さん こんにちは

>「ジッツォにすればもっと良かったのでは」

このように考えているのでしたら GITZOに行くのが良いと思いますよ 自分の経験から マンフロット買っても GITZOの事が頭から離れないと思いますので 買えるので有れば GITZOに行くのが正解だと思います

この二つの三脚 どちらを選んでも問題ないと思いますし パイプ径細くても 強度的に問題なければ 問題ないと思いますよ。

書込番号:15061000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2012/09/13 22:51(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます。

MA★RSさん

すいません、407Lってなんでしょう?
太い方が安いのですから、どうしても魅かれますよね。
もちろん作りの違いはあるのでしょうけど。


そらに夢中さん

すいません、長くなりそうなので別に書きます。


もとラボマン 2さん

「ジッツォにすればもっと良かったのでは」
というのは、055を買ったらGT3531が気になってしまいそうということです。

GT3531を買ったら、「057C3なら安くてもっとしっかりしていたのに」と気になり、
057C3を買ったら、「GT3531の方が軽くて作りもいいのに」と気になる、
という無限ループに陥りそうで (o_ _)ノ彡☆ばんばん
だったらジッツォ5型買えば解決しますよとか言われそうだが無理。

ちなみにもとラボマン 2さんならどちらを選びますか?

書込番号:15061537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件

2012/09/13 22:53(1年以上前)

そらに夢中さん

あんまり高くなると、さらに先延ばしになっちゃいますよ (´ω`*)ネー
同じ会社の製品であの価格差ですから、作りの丁寧さは当然違うでしょうね。
ちなみに細かいアラとはどんなことでしょう?

Lプレートもすぐに欲しいのは山々なのですが、$100どころではないのです。
一眼レフカメラはデジタル、フィルム各2台ありまして、RRSかKIRKのクイックリリースクランプは導入します。

S5Pro用が

RRSですと
クランプ$86+Lプレート$140=$226+送料+税金(トータル\20,000くらい?)
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-Pro-II-M6&type=3&eq=&desc=B2-Pro-II-with-Metric-6-scew&key=it
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=BodyFujiS5&key=cat

KIRKですと
クランプ\11,340+Lブラケット\15,600=\26,940
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/sqrcarca/
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bl-d200/

これだけでもしんどいのに、*istDS&フィルム一眼レフ2台用にKIRKのユニバーサルLブラケット\18,900も必要。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/qrlb_s/

ちなみに*istDS専用LプレートはRRS、KIRKともになし。

RRSの汎用Lプレートはデジタル使用不可
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=BodyMCL&key=cat

RRSにフラットプレートならあり。
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=BodyPentaxist&key=cat
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=BodyPentaxMX&key=cat

フラットプレートはKIRKならデジタル/フィルム兼用可
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/pz17/

となっておりまして、Lプレートでそろえるとトータル\40,000前後かかるらしい。
これは厳しい (*´Д`)=3ハァ・・・

書込番号:15061549

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/13 23:07(1年以上前)

たいくつな午後さん 返信ありがとうございます

自分が選ぶとしたら カーボンで3kg近くあるマンフロットよりは 2kg少し超えの重量と軽く高さも少しですが高い GITZOにすると思いますよ。

でも 自分が一番安心して使える三脚は GITZOやマンフロットも持っていますが ベルボンの Mark7に ベルボンのPH-173の組み合わせが 自由雲台の場合 安心できます 
(重いですが)

書込番号:15061637

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21744件Goodアンサー獲得:2939件

2012/09/13 23:26(1年以上前)

>407Lってなんでしょう?

カメラのHOWTO本に、某プロの人が使ってる
機材として載ってたGITZOの三脚です(*^_^*)

プロの中ではどうか分かりませんが、本では
大型三脚として紹介されてたと思います。
アルミ3型3段で、G312、G1312相当みたいです。

ぐぐると未だに愛用してる人がいるようですね(^^♪

書込番号:15061743

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/13 23:46(1年以上前)

MA★RSさん こんばんは

407Lと407CL 自分の所では まだ現役です。

書込番号:15061844

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21744件Goodアンサー獲得:2939件

2012/09/13 23:56(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

さすが、ものもちがいいですね(*^_^*)
2,30年前のモデルですよね。。

ビックカメラに407L下さい、って買いに行ったら
廃盤でG312が出てきました(>_<)

当時価格comがあれば、エイブルあたり買ってた
と思うのですが^_^;

GITZOって、ちゃんと手入れをしてれば親子3代
で使えそうなところがいいのかな、って最近
思います(*^_^*)

書込番号:15061892

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/09/14 00:08(1年以上前)

Ai-S 400mm f/3.5 EDIF + TC-16Aを載せて

たいくつな午後さん&みなさん、こんばんは♪

 407Lとは、Gitzoの古い3型3段アルミ三脚の事ですよ〜(^^♪

>ちなみに細かいアラとはどんなことでしょう?

 マンフロットは良くも悪くも大雑把(武骨とも言えます)なイメージがあります。 私の友人曰く『ガサツ』…納得であります(^_^;)
 全てにおいて、ジッツォの様にスムーズではなかったり…同じ様な部品でも、軽量化が十分では無かったりと…ジッツォの三脚が色々な面で非常に良く考えられたデザインであるのに対して、洗練性が見られませんね。

 逆に、そこに目を瞑れば、価格の割に高性能な三脚ではあります。 ただ、MT057C3と比較するのでしたら、ジッツォの3型ではなく4型の方になるでしょうね。

 過去レスでご覧になったかもしれませんが、私も最初の三脚では非常に悩みました。 当時は予算的な都合もあり、マンフロット055(アルミ)を選んだのですが…だんだん重さが嫌になり、同時にジッツォのカーボン三脚が気になりだしましたwww。 調べてみたら、ひとクラス上のジッツォの3型カーボンがマンフロット055とほぼ同じ重さになるではありませんか! 迷うことなくジッツォを購入したのは言うまでもありません。

 実際に使用してみて、風景撮影などにはジッツォ3型が私には標準三脚になっています。 重量と安定性のバランスが非常に良くとれた三脚だと思うからです。 MT057C3はジッツォの4型クラス以上の三脚が必要になった時に検討された方が良いでしょう。

 それに…今マンフロットを購入されたとしても、後からきっと(私と同じように)ジッツォの三脚が気になりだす時が来ると思いますよ(笑)

>Lプレートもすぐに欲しいのは山々なのですが、$100どころではないのです。

 なるほど…それは大変ですね(・_・;) そういった場合は…優先順位を付けていくしかありませんね。

 あとご存じでなければ…RRSのMC-LとB2-FABを組み合わせると、汎用のL-プレートアダプターになります。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=MC-L&type=0&eq=MCL-001&desc=MC-L%3a-Multi-Camera-L-Plate&key=ait

http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-FAB&type=0&eq=&desc=B2-FAB-38mm-clamp-with-threaded-socket&key=it

 なぜそんな事を知っているかって? 私は実際に専用のL-プレートが無いカメラには、そうやって使っているからです(*^^)v

 すると…フィルム一眼レフには、最小のカメラプレートB9が使えるようになりますよ〜!
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B9&type=0&eq=&desc=B9%3A-Bidirectional-plate-with-many-uses

 ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:15061954

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件

2012/09/14 02:04(1年以上前)

大変詳しい解説ありがとうございました。

あとは実物を手にとってみないとわからないと思います。
今回教えていただいたことを注意して見てみます。
展示品の在庫をお店に確認取って、なるべく近いうちに見に行きますわ。

見てきたらまた報告します ☆ミ(o*・ω・)ノイッテキマ-ス!!

それにしても師匠のRRS知識には恐れ入りました (*^ー゚)b グッジョブ!

書込番号:15062307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/09/14 02:22(1年以上前)

どうも

 以前 マンフロットの一脚(レバーロック式)でずれてしまい 懲りて ものスタットの物(ネジこみ式/GITZOと同じ)それ以来 脚はねじ込み式(??)の
 GITZO を愛用しています。最新のモデルも出て来ていますし(高価ですが)
  おすすめ致します。

 ARCA SWISS &ハスキーの雲台共々 使用していました、今はオーロラ等も撮影したりするので ボールヘッドのARCA SWISS Z-1 をのこしました。風景等でじっくり
 合わせるのなら 後々ハスキー雲台揃えられても良いとおもいます。

ARCA SWISS Z-1 SP 3/8 (太ネジ)の方を使用しています、たまたま香港で手頃な価格でありましたのでそれを購入しました。
今インドに在住中でRRS,KIRK 等通販が難しいのでベーシックなタイプを選び真下が、そのまま カメラボデイを付けるなら1/4を選ぶしかないですね。
僕はマンフロットのクイックベースとかノボフレックス使用したりしてるので
 太ネジタイプを選びましたが。

ただし 後でクイックベースをお考えなら そらに夢中さんのご推薦の
最初からベース付きの物を選ばれるをおすすめいたします。
(何故か)価格もさることながら(B&H等でそんなに差額がないとおもいまうすし)
 そのまま、ベーシツクタイプにクイックベースをねじ込むと簡単そうですが
 確実にずれます。実証済みです。(後々加工してビス止めする必要があります)
まー 安いのを買い後でRRSのベースを組み込んでも良いとおもいますが。

それと
三脚は今は5型を使用しています。僕はオーロラ用にずぼらで脚を2台持参するのも、大変で ボデイを2台連結するので脚もそうなりましたが、(笑い)

僕もは予算が厳しかったので自前の三脚下取りで中野のフジヤさんに一時帰国の時に三脚持参で中古の5型GT5541LSを購入致しました。
(程度の良いのが出てる時も有りますので、中古の三脚等も考慮されては如何です??)

Lブラケットは本当はRRSの物が評判良いので欲しいですが、こちら通販が難しいので、今はマンフロットのLブラケットRC4というのをベース394に組み込んでいます。(バッテリー交換とかRRSの方が全然しやすいですが)
マンフロット、 アクセサリーは色々出てるし、作りは確りしています。(野暮ったいかも見た目が???知れませんが)

良い買い物してくださいませ。

書込番号:15062334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/09/14 02:52(1年以上前)

追伸

 昨日タイのバンコクの行きつけの店で
 SUNWAYFOTO (MADE IN CHINA ) ですが 作り良い感じでした、ARUCA SWISS もコンバーチブルで行けるみたいですし、 B&Hなら取り扱い有るみたいですから、送料等、価格もセーブ出来るかもですね。

 ARCA SWISS Z−1 SP のクイックベースを選ばれて SUNWAYFOTO の汎用のLブラケットで行けば 価格もセーブ出来るのではないですか??
 ニコンD4のLブラケットなら128ドル位で有りますし、見た目RRSと殆ど変わり無い?? (というか殆どコピー??) 
 

書込番号:15062383

ナイスクチコミ!1


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/14 03:00(1年以上前)

現行の現物を触ってないのでなんとも言えないのですが、決め手となる要素には強度だけでなく、伸ばすのが早い、縮めるのが早い、というスピードもあると思います。

書込番号:15062394

ナイスクチコミ!0


sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/15 05:55(1年以上前)

こんにちは

>「ジッツォにすればもっと良かったのでは」

一度これを思ったら、この道を進むだけですね。後悔は無い!と言い切れます。
私は一脚は「Manfrotto」ですが。
雲台は「GITZO」のみです。「アルカスイス」は永遠の憧れということで。。。

=>そらに夢中さん
大変ご無沙汰です。相変わらずご意見番でご活躍のようですね。
私は日本には居たのですが、掲示板はご無沙汰してました。
明治神宮は狸が大増殖。珍しいところでは「ふくろう」が2,3m程の目の前に
現れたりもしました。
一昨日、やっとこ廃番近し?の7D(新品)を入手して「鳥の季節」に備えています。

書込番号:15066893

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/09/15 06:53(1年以上前)

たいくつな午後さん&みなさん、おはようございます♪

 上手い事、展示品で現物が確認できると良いですね!

 以下、横レス失礼します。

○sanjoseさん、お久しぶりです(^^♪

 大変懐かしいお名前が拝見出来て、嬉しくてたまりません(*^。^*)

 フクロウが間近で観察できたとの事、羨ましいですね〜! 私も友人からAi-S 400mm f/3.5 EDIFを譲り受けて、TC-16Aも安価で購入し、鳥撮りの世界に片足を突っ込んでしまいましたぁ(笑)

 まあ、その様な機会を与えてくれた友人には、感謝し尽くせない程感謝していますけれどもね。

 また楽しいやり取りをさせて頂ければと願っております(^-^)ノ゛

書込番号:15066985

ナイスクチコミ!1


sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/15 11:44(1年以上前)

ルリビですが、この後ちょっと事件があってかわいそうでした。

ヒヨドリを捕獲して枝にとまりお食事中

アオゲラが近くの木にとまりました

この日一回限りの登場で、その後常連の誰も2度と目撃していません

板主様
内容が外れてすいません。

=>そらに夢中さん
鳥を始められたのですか?
私はフィールドもですが、機材も完全に固定化しています。
一脚Manfrotto681B + GITZO2180(長い棒は外してあります) + 30D(古!)
近距離で高い枝の上を撮る時は雲台ないと苦しいです。
GITZO2180の棒外すと手軽で良い感じです(軽いし)。
今年の1,2月頃に撮影した写真upします。
フクロウはあまりにも近距離のためサンニッパーしか持ってきてない常連は
かなり苦労してました。
ほかにも色々来てました。今年ももうじき飛んできますね。
30D⇒7Dにしたので少し歩留まりが良くなるかな?
でも、私は連射は一切しないんですよ。「one shot」モードのみです。

sanjose

書込番号:15067935

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/09/15 22:21(1年以上前)

これで満足のはずが…

かつて覚えた鳥撮りの楽しみも忘れられず…

今夜は久しぶりに自分で料理しました。

こんなのですみません(^_^;)

横レスご容赦ください(^_^;)

○sanjoseさん、こんばんは♪

 ルリビとフクロウの写真、良いですね〜!

 私はあれから中判カメラ(マミヤRZ67)を購入し、風景写真にいっそうのめり込もうと思っていたのですが…昨年アルカスイスZ1を追加購入し、Ai-S 400mm f/3.5EDIFを譲り受けるにあたって、ウィンバリーのサイドキックを購入して…と現在にいたっています。

 だだ、まだ鳥を撮影したフィルムは現像に出していませんので、お見せできないのが残念です(/_;)

 そういった訳で(今どきフィルムで鳥を撮影する人間など奇特としか言いようがありませんが)、私も撮影時には一射入魂で挑んでいますよ(笑)。

書込番号:15070368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件

2012/09/16 23:32(1年以上前)

みなさま、こんばんわ。
返答が遅くなりました。

たくさんのレスありがとうございます。
実は週末を利用して、東京へ実物を見に行っていました。
そのため流離の料理人さん以降のレスを今さっき読んだところです。

結論から言うとマンフロット057は取りやめです。
持ってみたら想像以上に重く、これは設置したら動かさないのが前提の製品ですね。
さすがに安定感はジッツォ3型より上で、よく登場する低予算でシグマ50−500mmを載せたいという方によいと思います。

ジッツォは3型3段のものすべて見まして、最初の通りGT3531にしようかと思います。
そらに夢中さんから推薦いただいたGT3532LSですが、私の身長だと2段目のインジケーターに合わせないと目線の高さにならず面倒なこと。
ビデオに興味がなく、取り付けるアクセサリーはセンターポールだけになりそうなこと。
実売価格が1万円以上高いこともあり、私にはここまで必要ないと思います。
GT3531ですと脚を伸ばしきった高さがちょうど目線の高さとなり、傾斜地で下がってもセンターポールでほぼカバーできると思います。

見に行きましたのがヨドバシ本店で、三脚売り場の方に詳しく説明していただきました。
店員さんもやはりジッツォがお勧めだとのことで、精度の違いを他メーカーの製品と比べて見せてくださいました。
他にハスキー3DとアルカスイスZ-1も見せていただきました。

その後は千葉のスタジオJINへ行き、KIRK製品とハスキー三脚KIRKモデルを見せていただきました。
力いっぱい曲げてもびくともしない作りで、安定性のよさも実物を見るとよくわかります。
こちらでもとても詳しく説明していただき、見に行って本当によかったと思います。

ヨドバシさんもスタジオJINさんも親切にしていただいたのに買わずに帰るのは申し訳なかったのですが、資金が出来た際にはこの2店の利用を一番に考えたいなと思います。
ただアルカスイスだけは価格差が大きすぎるのでB&Hかな。

話を聞いて間違いにも気付きました。
Lブラケットをつけるにはクランプのほかにカメラプレートも必要で、更に予算が上がります。
KIRKでそろえた場合、

クイックリリースクランプ 11,340円
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/sqrcarca/

カメラプレートS5Pro用 6,930円
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/pz109/

カメラプレート汎用 6,930円
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/pz17/

LブラケットS5Pro用 16,380円
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bl-d200/

Lブラケット汎用 18,900円
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/qrlb_s/

合計60,480円となります。
RRSについては後で調べてみます。

最初から全部そろえれば理想ですが、とりあえず脚と雲台Z-1(1/4-20ねじ)だけでも、今よりグンとよくなるので手に入れる価値はあります。
その後にLブラケット汎用、次いでS5Pro用、その次がハスキー3D雲台KIRKモデルと考えています。
あんなにしっかりしたものがあるなんて、実物を見てすごい世界だなと思いました。
頑張って資金を貯めなくては。

>流離の料理人さん

そういうわけでフジヤカメラさんには行けませんでした。
まあ一生ものと考えているので、資金繰りがきついですが新品を買おうと思います。
中国製品についてはアルカスイスのコピーもあるそうで、コピーが上手いのは外見だけで、中身は使い物にならないと今回の上京で教えていただきました。
なのでSUNWAYFOTOもちょっとこわいですね。
それにしてもオーロラの撮影なんてうらやましい。

>procaさん

伸び縮みに関してもジッツォは抜群でした。
ヨドバシ本店ならいくらでも実物で試せます。
地方の方かもしれませんが、私は片道4時間かけて見に行きましたよ。

>sanjoseさん

私も一脚はマンフロット681Bです。
ぜひアルカスイスの実物をいじらせてもらいましょう。
絶対欲しくなりますから。

みなさんどうもありがとうございました。

書込番号:15075968

ナイスクチコミ!0


sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/17 06:47(1年以上前)

=>たいくつな午後さん
スレを〆られたようですが、すいません。書かせて頂きます。

実物を見に行かれたのですね?
やはりそれが一番納得できる方法だと思います。
ヨドバシ本店に行かれたとのこと、これは「新宿西口カメラ館4F」ですよね?
あそこは品ぞろえは圧倒的かつ圧巻です。
雲台もショーケースには展示が無くとも、言えば奥の倉庫から出てくることがあります。
展示用品が無くて販売用の品物しか無い時ですね。
私がアルカスイスに一目ぼれした時も展示品は無く、奥の倉庫から出てきました。
その時の印象は以下スレにちょいと書きました(古い!)。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8004357/

あそこのフロアの店員は、最低でも常時一人は物凄く三脚関連に詳しい店員がいます。
機材・使用用途を詳しくヒヤリングして、かなり適切な製品をすすめてきます
(雲台他アクセサリー等も)。
また、こちらの希望製品に対しても使用機材を告げると「それは、やめた方が良いです!」
と理由を明確に説明してくれます。

私は、購入時は機材を持ち込んで実際に三脚に搭載して選んだのですが、
可能であればお勧めの方法の一つだと思います。

エレベータですが、私の三脚は外しっぱなしです。
アイレベルは全然足りないんですが(身長187cm)、撮影時は殆どベンチに腰かけて
常連達としゃべりながら双眼鏡で対象物を探しているので問題はないです。
が、そうはいかない人にはアイレベルは大事ですね。

sanjose

書込番号:15077004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件

2012/09/17 18:14(1年以上前)

sanjoseさん、こんばんわ。

ヨドバシはもちろんカメラ館4階ですよ。
後で知ったのですが、ヨドバシでも三脚に詳しい店員さんは、本店三脚売り場の方だけなんだそうです。

東京に住んでいたこともあるので、ヨドバシの品ぞろえは知っていました。
645DやA2プリンタの展示もあるし、欲しいと思ったものの金額がまたたく間に100万を超えてしまう。
おかげで今までいくら貢がされたことか。
しかもさらに店舗が増殖してるし ぉお(゚ロ゚屮)屮

ちょっと困った問題は、S5Pro用のカメラプレート&Lブラケットはメーカー在庫限りになるらしいことです。
おそらくRRSも同じでしょう。
時間との戦いとなるので、なくならないように購入順をよく考えないとなりません。
KIRKやRRSの製品を先に買ったために、三脚や雲台が買えないという状況は困るんですけどね。

色々考えているとますます欲が出てきて、いっそカメラ2台分のしっかりした三脚を揃えようかなんて妄想してしまいます。
そうなると来年までかかってしまいますね ハイハイ (´。` ) =3

書込番号:15079732

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/09/17 20:06(1年以上前)

たいくつな午後さん&みなさん、こんばんは♪

 やはりマンフロットMT057C3は候補から外れましたか…それにしても、ヨドバシカメラ本店に確認に行かれたとは、良い店舗を選ばれましたね!

 あそこは品ぞろえが良いのもですが、三脚についての知識をしっかりと持った店員さんが数名いらっしゃるみたいですからね。

 アルカスイスZ1とハスキー3Dも現物を確認されたとの事、何よりです。 安定性の高さもそうですが、操作性や精度の高さも良いでしょう?

>Lブラケットをつけるにはクランプのほかにカメラプレートも必要で、更に予算が上がります。

 えっと誤解がある様なので、訂正させて頂きますね。

 S5Pro用にL-プレートを選ばれるのであれば、購入するのは、それだけで大丈夫です。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bl-d200/

 RRSから選ぶのであれば、こちらですね。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BD200-L&type=0&eq=BD200-L-001&desc=BD200-L%3a-L-plate-Nik-D200-%26-S5-w%2fo-grip&key=ait

 汎用のL-ブラケットを使う時にのみ、カメラプレートが別に必要になります。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/qrlb_s/

 *istDSとMX用には、フラットプレートを選ばれても良いでしょう。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/pz17/

 クランプを含め全部をスタジオJinさんで揃えたとすると、51,210円になりますね。

クイックリリースクランプ 11,340円
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/sqrcarca/

カメラプレート汎用 6,930円
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/pz17/

LブラケットS5Pro用 16,380円
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bl-d200/

Lブラケット汎用 18,900円
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/qrlb_s/

 これを同じ内容でRRSから購入したとすると…

クイックリリースクランプ B2-Pro U with M6 screw $86.00
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-Pro-II-M6&type=3&eq=&desc=B2-Pro-II-with-Metric-6-scew&key=it

S5Pro用L-プレート BD200-L $140.00
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BD200-L&type=0&eq=BD200-L-001&desc=BD200-L%3a-L-plate-Nik-D200-%26-S5-w%2fo-grip&key=ait

汎用カメラプレート B9 $49.00
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B9&type=0&eq=&desc=B9%3A-Bidirectional-plate-with-many-uses

汎用L-ブラケット MC-L + B2-FAB $165
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=MC-L&type=0&eq=MCL-001&desc=MC-L%3a-Multi-Camera-L-Plate&key=ait
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-FAB&type=0&eq=&desc=B2-FAB-38mm-clamp-with-threaded-socket&key=it

 合計で$440(35,200円位)、送料が$50.96(4,100円位)、消費税が1,000円程度になるので…総合計が40,300円程度で済みそうですね。 現在はドル安なので、購入するモノが多くなるほどRRSから購入した方がお手頃になる傾向になりますね。 あと私が偶にやる手として…友人を募って、共同購入すると送料分が割安になります。

 ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:15080385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2012/09/17 22:36(1年以上前)

そらに夢中さん、こんばんわ。
何度も教えていただき感謝感謝です ぅッ「感激」(Pд`q●)ぁりヵゞd

当初は距離が近い名古屋か新潟に行こうと思ったのですが、スタジオJINにも行きたかったので東京行きとなりました。
実物をたくさんいじらせてもらい、今まで使っていたのはなんだったのだろう。
操作性、精度、強度、すごい世界があるものです。

ヨドバシの店員さんはもちろん詳しいのですが、スタジオJINがすごかった。
街の中の写真スタジオを想像していたのですが、かなり違っていてびっくりでした。(これ以上は秘密)
よいものしか扱わないこだわりの店で、オーナーの知識や見る目は半端じゃない。
応対も丁寧で、とことん説明してもらえます。
KIRK、ハスキーだけでなく、ジッツォやアルカスイス、RRS、さらには中国製品にも詳しいので、ぜひ一度訪ねてみることをお勧めします。
オーナーは出かけていることが多いので、前日までに連絡を入れてください。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/

今の三脚の作りの悪さが身にしみたので、いっそハスキーは雲台ではなくKIRKモデルの三脚を買って、今のものと入れ替えたいです。
実現すればジッツォGT3531+アルカスイスZ-1とハスキー3段KIRKモデルの2台体制となります。
ハスキー3段はなんとか運べる重さでしたし(同じ32mm径アルミのジッツォGT3330よりずっと軽い)、雲台を交換する必要もなくなるので。
これで年内に片付かなくなってしまいました キャ━━━(*´∀`*)━━━ !!!!
まあぼちぼちそろえていきますわ。
とりあえず年内にジッツォ+アルカスイスかな。
(S5Pro用プレートの在庫が危なそうなので変更あるかも)

そのうち「645Dを買うんだ」なんて言い出さないだろうな。
 ロケットパーンチ!! (  ̄∇ ̄)=○))~~~~~~Ю☆)゚o゚)/ ウゲッ

書込番号:15081419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2012/09/17 23:22(1年以上前)

>流離の料理人さん

ご指摘いただきましたクイックベース組み込みですが、スタジオJinにクランプインストールサービスというのがありました。
アルカスイス専用クランプをZ-1に組み込む場合は1,000円〜1,200円で出来ます。
専用工具を購入する必要があるなら割安かもしれません。
(手先が不器用なので壊さないか心配なのが一番大きいけど)
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/c/0000000170/

書込番号:15081748

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/09/18 00:37(1年以上前)

たいくつな午後さん&みなさん、こんばんは♪

 スタジオJinの社長さんは非常に研究熱心な方の様ですね。

>実現すればジッツォGT3531+アルカスイスZ-1とハスキー3段KIRKモデルの2台体制となります。

 あはは、それも良いかもしれませんね。

>雲台を交換する必要もなくなるので。

 そこで非常に惑わせるような商品を紹介します(*^^)v どんな三脚もレベリング三脚にできて、雲台の交換も一瞬で出来ます。 詳しくはリンク先のVideoを見て下さい(^^♪
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=TA-U-LC&type=4&eq=TAULC-001&desc=TA-U-LC%3a-Universal-Leveling-Clamp&key=ait

 上記とは別に、アルカスイスZ1には、こちらが…
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=TH-DVTL-55&type=0

 ハスキー3Dには、恐らくこちらで大丈夫だと思います。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=TH-DVTL-40&type=0

 一つの三脚で複数の雲台を使い分けたい方にはお薦めですよ(^_-)-☆

>スタジオJinにクランプインストールサービスというのがありました。

 基本的にアルカスイスを意識して設計がされているRRSは無加工でアルカスイスに取り付け出来ますが、Kirkは自社独自の規格や汎用性を重視していますので、取り付ける雲台やクランプによっては加工が必要な場合がありますね。

書込番号:15082183

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/09/18 21:17(1年以上前)

たいくつな午後さん&みなさん、こんばんは♪

 訂正です(^_^;)

 ハスキー3D雲台には、TH-DVTL-55でないと合わないみたいです。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=TH-DVTL-55&type=0

 ハスキー3D雲台のスペックを調べてみると、ベース径約58mmとなっていましたので、TH-DVTL-40(ベース径50mm以下の雲台に対応)では小さ過ぎるみたいですね。

 間違った情報を挙げて仕舞い、失礼しました<(_ _)>

書込番号:15085856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2012/09/19 07:44(1年以上前)

おはようございます。
そらに夢中さん、情報ありがとうございます。

いや、2台体制は三脚だけでなくカメラもだから、三脚2台必要なんです。
今使っている三脚と今度買うのとの2台でやるつもりだったのですが、2台ともしっかりした三脚になればなおいいなと思います。
特にハスキーは、雲台だけを買った場合とヘッド一体型三脚を買った場合の差額が34,125円でして、この金額で脚が手に入るのが魅力。

ジッツォ+アルカスイスを手に入れるのは間違いないので、あとは資金のたまり具合を見ながら、購入順を考えます。
ご紹介いただいたクランプは、1台しか買えない場合に検討します。

書込番号:15087901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2012/09/23 18:09(1年以上前)

GT3542LS購入で解決しました。
購入報告の新スレを立てましたので、続きはそちらでお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339940/SortID=15109720/#15109720

書込番号:15110326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2013/02/05 22:31(1年以上前)

こんばんは。
だいぶ時間がたってしまってしまったので見ていただけるか不安なのですが、このスレッドで教えていただいたことなので質問させてください。

そらに夢中さん

RRS製品が本日到着しました。
汎用Lプレートとして教えていただいた3点を組み合わせてB2AS2クランプに付ける方法がわかりません。

>あとご存じでなければ…RRSのMC-LとB2-FABを組み合わせると、
>汎用のL-プレートアダプターになります。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=MC-L&type=0&eq=MCL-001&desc=MC-L%3a-Multi-Camera-L-Plate&key=ait

http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-FAB&type=0&eq=&desc=B2-FAB-38mm-clamp-with-threaded-socket&key=it

> なぜそんな事を知っているかって? 
>私は実際に専用のL-プレートが無いカメラには、そうやって使っているからです(*^^)v

> すると…フィルム一眼レフには、最小のカメラプレートB9が使えるようになりますよ〜!
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B9&type=0&eq=&desc=B9%3A-Bidirectional-plate-with-many-uses

ということで購入しました。
ところがB2AS2クランプにはMC-L単独で付くのですが、MC-LとB2-FABを組み合わせると付きません。
B9は単独でB2AS2クランプとB2-FABには付きますが、これはどのようにMC-Lと組み合わせるのでしょうか。
そしてこの3点すべてを使って汎用Lプレートにする方法はどのようなものなのでしょう。

色々いじってみたり、説明書を読んだのですがわかりませんでした。
お手数ですが再度のご教授のほどお願い致します (m。_。)m

書込番号:15722770

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2013/02/06 22:00(1年以上前)

1.

2.

3.

4.

たいくつな午後さん、こんばんは♪

 まずはRRS製品の到着おめでとうございます(*^▽^*)

 さて、早速ですが、ご質問の件に答えさせて頂きますね。

1.B9とMC-L、B2-FAB、カメラを用意します。

2.B9をカメラに装着します。

3.B2-FABをMC-Lに付属のネジを使って固定します。 この時に、B2-FAB裏面の溝にMC-Lのフランジがピッタリとはまる様に確認して取り付けて下さい。 好みに応じて、写真とは逆向きにB2-FABを固定する事も出来ます。

4.B2-FABでB9を固定して、縦位置に雲台に固定した様子。 このままで横位置にも固定できます。

 この様な方法で上手くいくと思いますが、如何でしょうか?

 ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:15727190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件

2013/02/06 23:04(1年以上前)

そらに夢中さん、こんばんは。
ご教授ありがとうございます。

なるほど、こうするのですか。
3の状態がわからず、MC-LをB2-FABで挟んでいました。
上下が逆でしたね。

RRSで手に入れられなかったS5Pro用Lプレートですが、本日スタジオJinにオーダーを入れました。
こちらの方がそろいましたら、購入報告のスレッドを立てさせていただきますね。
簡単ですが報告とお礼まで ☆Thanks☆** v(o^▽^o)v**☆Thanks☆

書込番号:15727605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件

2013/03/09 19:13(1年以上前)

購入報告スレッド建てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15869856/#tab

書込番号:15870202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2013/06/29 19:58(1年以上前)

最新のB2-FAB裏面で、両サイドに溝がありません

B2-FABがフランジにはめられず、MC-Lに乗っかっているだけです

B2-FABを回転させ、出っ張りをMC-Lに差し込んでねじ止め

この向きならフランジにはまります

こんにちは。
そらに夢中さんに教えていただいた汎用Lプレートの作り方ですが、最新の製品ですと不具合があり、その改良版が完成しましたので報告します。

不具合というのはB2-FAB裏面の溝がなく、MC-Lのフランジがはまらないことでした。
私の1枚目の画像と、3つ前のそらに夢中さんの書き込みの3枚目の画像を比べると、私のB2-FABの両サイドには溝がありません。
そのため2枚目の画像のようにMC-Lのフランジの上に乗っかる形になってしまい、重いレンズですとB2-FABが回ってしまいました。
どうやら設計変更があったようです。

そこでB2-FABの向きを90度回して、三脚ねじ差し込み口を3の画像のようにMC-Lの溝に差し込んでみました。
そうすると余計な出っ張りが消えてB2-FABとMC-Lの底面がぴったり重なるようになり、4の画像のようにMC-Lのフランジにもはまるので回ってしまうこともなくなりました。

書込番号:16309204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2013/06/29 20:00(1年以上前)

左サイドのすき間が大きすぎる

特に縦位置は重心が高くて不安

左が従来のB2-FAB、右が今回付け代えたB2-FAB-F

しかしこの方法ですと、B2-FABのスクリューノブが引っ掛かるためMC-Lの一番外側にしか取り付け出来ません。
そうなると1-2枚目の画像のように、MC-Lの縦位置プレートとカメラの左サイドが大きく開いてしまいます。
重心が高くて不安定に見えるので、なんとかこのすき間を詰められないかと考えました。

B2-FABの三脚穴の出っ張りがなければ解決するはずと考え、裏面がフラットなB2-FAB-Fを注文してみました。
3枚目の画像の左がB2-FAB、右がB2-FAB-Fです。

書込番号:16309216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2013/06/29 20:03(1年以上前)

出っ張りがないのでノブが前向きでも底面同士が密着します

フランジにはまるので回りません

左側の隙間が小さくなりました

60mmクランプでも作ったら、ノブが邪魔でした

これをMC-Lに取り付けますと、1‐2枚目の画像の通りスクリューノブを前に向けても底面がぴったり重なり、フランジにはまるので回りません。
取り付け位置はMC-Lのどの穴の位置でも大丈夫ですので、奥から2番目の穴で固定しました。
それをカメラに取り付けたのが3枚目の画像で、左側の隙間が小さくなってバランスがよくなりました。
これでめでたく改良版の完成です。

今回の注文で一脚用にB2-Pro:60mm clamp dual mountingを購入したので、これをカメラプレートに使えばより安定するのではと試しに作ってみました。
カメラプレートもより大きなBP-CSで試してみたのが4枚目の画像ですが、これだとスクリューノブが大きすぎて邪魔ですね。
強度の違いもカメラボディだけだとわかりません。
もっとも強度があるのはMC-Lをカメラ直付けと思われるので、このアイデアはボツとなりました。

書込番号:16309221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2013/06/29 20:05(1年以上前)

では今まで使っていたB2-FABはお役御免かというと、ちゃんと新しい役割が与えられています。
ローアングル用にマンフロット・POCKET三脚L MP3-D01 [ブラック]を購入したので、こちらに回しました。
これと一脚に購入したB2-Proについてはレポートを書きましたので、そちらをご覧になってください。

B2-FABレポート
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232821/SortID=16309181/#16309181

B2-Proレポート
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15658357/#16309157

書込番号:16309229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2013/06/29 20:06(1年以上前)

まとめますと、汎用プレート作成に必要なものは次の3点です。

カメラプレート:B9
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B9&type=0&eq=&desc=B9%3a-Bidirectional-plate-with-many-uses&key=it

クランプ:B2-FAB-F
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-FAB-F&type=0&eq=&desc=B2-FAB-F-38mm-clamp-with-flat-back&key=it

Lプレート:MC-L
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=MC-L&type=0&eq=MCL-001&desc=MC-L%3a-Multi-Camera-L-Plate&key=ait

上からカメラボディ、カメラプレートB9、クランプB2-FAB-F、LプレートMC-Lの順に重ねていけば完成。
少々かさばりますが、Lプレートの付け外しが簡単に出来るようになり、バッテリー交換の際に六角レンチで取り付けねじを緩めなくて済みます。
手持ちの時はLプレートを取り外して、カメラプレートだけに出来るので邪魔になりません。
LプレートMC-Lは一体成型ですので、曲がってしまう心配はありません。

これはとてもいいです。
Kirkの汎用プレートも同様な作りですが、RRSで作った方がスマートですし、MC-Lが一体成型なので安心です。
そらに夢中さん、大変よい情報をありがとうございました。

読んでいただいた皆さん、長文で申し訳ありませんでした

書込番号:16309235

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング