
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 18 | 2012年8月3日 16:46 |
![]() |
10 | 12 | 2012年8月4日 00:54 |
![]() |
4 | 2 | 2012年7月8日 09:58 |
![]() |
33 | 10 | 2012年6月25日 22:34 |
![]() |
20 | 9 | 2012年6月24日 20:57 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2012年6月21日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
いつもお世話になっています。
早速なんですが今三脚が欲しいので、色々と物色しています。
そこで疑問が沸いたのですが、同シリーズの同型で3段と4段のものがありますが、
耐荷重等全くスペック的には変わらなく、ただコンパクトになるメリットのみ4段の方にあるように見えます。
実際には3段の方が剛性が高いと思っていたのですが、気にするほど変わらないのでしょうか?
マンフロットかジッツォのカーボン三脚購入予定です。
この二つのメーカーの三脚、結構4段目も長い気がするのです。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
3段は剛性も高く4段よりも設置などが素早くできるメリットがあります。
4段はコンパクトになりローアングルに有利なメリットがあります。
使用用途に応じて3段か4段を選びますが
上記のような理由で3段も4段も所有し、使い分けをしています。
書込番号:14854211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

にゃんこにゃんこにゃんさん こんにちは
自分は 3段・4段の三脚良く使いますが回りが言うほど 強度の差感じていません。
でも Gitzoの場合2型の4段目の脚ですと 細く頼りなくなりますので機材によっては 強度の差出るかもしれません。
(自分の場合 2型の4段目の脚の太さが 限界の目安にしています)
また 3段と4段 自分の場合は 強度では無く 3段の方がストッパーの数が少なくセッティングが早く出来 同じクラスの3段と4段では 3段の方が全高が高くなりますので 3段がメインの三脚ですが 携帯性重視の場合い 4段使います。
また高さ稼ぐ為の 4段三脚有りますが 重くなりますので 高さが必要な時以外は使いません。
4段の場合も 4段目の脚の太さ細い物は 避けた方が良いと思いますが そうでなければ 持ち運び便利な 4段でも良いと思いますよ
書込番号:14854228
4点

追加です。
4段目は脚が細くなりますので
私の場合は4段目を使うことが少ないです。
書込番号:14854358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
一般論として、強度をすこしでも迷うなら3段にしましょう。
4段はコンパクトに収納・携帯がしやすいというメリットがありますが、
強度や安定度とのトレードオフ。
本来目的からは強度優先で考えればいいでしょう。
書込番号:14855410
4点

こんばんは。
三段か四段かってことについてですが、スレ主様にとっての肝は、
>実際には3段の方が剛性が高いと思っていたのですが、気にするほど変わらないのでしょうか?
のところかと思いました。ジッツォかマンフロットを購入予定とのことですが、
それはそれで別な悩みの種があるとは思いますが、一旦それらは置いておいて..
5段三脚であるベルボンのULTRA REXi(多分、大手の量販店なら簡単に現物に触れる??)を、
一度触ってみて下さい。脚を伸ばせば伸ばすほどふにゃふにゃになっていく様は、
この脚でやってみるのが最も分かりやすいと、私は勝手に思っています(^^;
もしも、それでもさほどは気にならないということであれば、三段か四段なんてのは、
大した違いではないのです(感じ方には、個人差があります)。
結局は、現物に触ってみないと何とも言えないところなのでしょうね(苦笑)。
駄レス、失礼しました。
書込番号:14856125
4点

にゃんこにゃんこにゃんさん&みなさん、こんばんは♪
『マンフロットかジッツォのカーボン三脚購入予定です。』との事ですが…購入候補の三脚はどれでしょうか? それと、載せられる予定の機材(最大望遠)は何でしょう? 被写体は? 貴方の身長はどの位でしょう? それと、三脚を運搬する時のスタイルも重要ですね!
上記の事項が分かりませんと、本当の意味での役立つアドバイスは出来ないと思います。
ただ一般論で申し上げますと…登山や旅行など三脚がコンパクトに収納できる事が最優先の場合に、4段の三脚を選びますが…(他の方も触れられている通り)4段の三脚は3段の三脚に比べ、設置・撤収に手間取ります。
一段増えるだけで、ロックの数が3箇所増えるのですから…それは容易に想像できますよね。
私の様に、風景を撮影するのに少しずつ移動しながら三脚の設置・撤収を繰り返す様だと…この一段の差が大きく響いてきます(^_^;)
それと、ジッツォの脚のロック機構は剛性が高くなっていますが、マンフロットのそれはあまり高くありません。 例えばスペック的に同じマンフロットの055CXPRO3と055CXPRO4には、明らかに剛性の違いがあります。 同じクラスのジッツォ2型では、(3段と4段との間に)差はあれども、ここまで明らかな違いは見受けられません。
これがジッツォの3型クラスやマンフロットのMT057クラスになると、3段と4段の違いは注意して見ないと分からない位になってきます。
あと例外的な使い方として、ジッツォGT2542LやGT2540LLVLのような、4段の三脚を普段は(4段目を伸ばさずに)3段の三脚として使用し…高さが必要な時だけ、4段目を伸ばすという使い方もあります。
何かのご参考になれば(^-^)ノ゛
書込番号:14856677
4点

みなさん返信ありがとうございます。
はじめましての方宜しくお願いします。
Green。さん
やはり剛性は3段のほうが高いんですね。
高級三脚だとそれほど4段と変わらないのかなと妄想していました。
4段目を使わないとなると、かなり低くなりませんか?
やはり安定性が欲しいので3段にしようと思います。
もとラボマン 2さん
一応いろいろ三脚を大手量販で見てきたのですが、
例えばマンフロットだと190の3段の3段目と055の4段の4段目は同じ太さなのに
耐荷重がこんなにちがうんだなぁと不思議に思いながら見てきました。
写画楽さん
やはり高級三脚でも3段の方が剛性は高いんですね。
初めてのまともな三脚を買おうと思っているので、3段を購入しようと思います。
long journey homeさん
そうなんです、高級な三脚の場合、4段でさして剛性が変わらないなら
コンパクトになる4段を買おうと思っていました。
でもそうでなければ3段をまず購入しようかなと思っていました。
5段ちょっと触ってみたいですね、眼中に無かったので触りもしませんでした><
そらに夢中さん
購入候補はマンフロットだと190シリーズか055シリーズで
ジッツォだと1シリーズか2シリーズにしようと思っています。
最大望遠は200mmになると思います。
三脚を使いたい時の被写体は風景です。身長は161cmですね。
三脚の運搬は、今まで小さいものだったので普通に肩にかけていました。
マンフロットの4段の剛性の3段に対する劣後に比べジッツォのそれは少ないのですね。
正直迷うところなのですが、やはりきちんとした1本目の三脚なので3段を
選ぼうかなと思っています。
書込番号:14856878
1点

にゃんこにゃんこにゃんさん&みなさん、こんばんは♪
肝心な事を書き込むのを忘れていました(^_^;)
ところで、雲台は何を選ばれるご予定ですか?
三脚は、3段と4段の違いも重要ですが、雲台に何を選ぶかによっても…全てが台無しになったり、一層安定性のある組み合わせになったりするからです。
ご予算に制約がある場合は、最も手に触れる機会が多い、雲台により多くの予算を振り分けられた方が良い結果を得られると思います。
ジッツォの2型カーボン三脚を選ばれる方には、アルカスイスZ1やMarkins Q10が人気の様です。
アルカスイスZ1
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html
Markins Q10
https://www.markinsjapan.com:40004/shop.cgi?id=5
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14857019
2点

にゃんこにゃんこにゃんさん&みなさん、こんばんは♪
レスが行き違いになって仕舞いましたね(^_^;)
返信ありがとうございます。
>最大望遠は200mmになると思います。
それならば、マンフロット055シリーズか、ジッツォだと2型が良いと思います。 具体的に書くと、マンフロットの055CXPRO3か055CX3…センターコラムを水平に出来るギミックが付いているかどうかの違い。
・055CXPRO3
http://www.bhphotovideo.com/c/product/584476-REG/Manfrotto_055CXPRO3_055CXPRO3_3_Section_Carbon_Fiber.html
・055CX3
http://www.bhphotovideo.com/c/product/584475-REG/Manfrotto_055CX3_055CX3_Carbon_Fiber_Tripod.html
あるいは、ジッツォ2型3段だと…GT2531かGT2531LVL(レベリング機構が付いているかどうかの違い)になりますね!
・GT2531
http://www.bhphotovideo.com/c/product/567542-REG/Gitzo_GT2531_GT_2531_Mountaineer_6X_Carbon.html
・GT2531LVL
http://www.bhphotovideo.com/c/product/568869-REG/Gitzo_GT2531LVL_GT2531LVL_Leveling_6X_Carbon.html
カーボン三脚は国内で購入するよりも、B&Hなどから個人輸入した方が(送料を含めても)割安になりますので…そちらへのリンクを貼らせて頂きました。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14857157
1点

にゃんこにゃんこにゃんさん 返信ありがとうございます
Gitzo 1型は自分も持っていますが 脚細いので 200oですと 強度不足の気がしますし 合わせる雲台も 難しいので Gitzoでしたら 2型以降のほうが良いと思いますよ。
後 雲台も重要ですが 自由雲台と3D雲台が有りますし 種類も脚以上に多いので選ぶのに苦労するかもしれません‥
書込番号:14857289
1点

こんばんわ、返信遅くなって申し訳ないです。
丁度兄が帰国していて、カーボン三脚について聞いたところ
兄がFeisolという三脚あげるから暫く使ってみるといいよと言われたので
送ってもらうことにしました。
Googleで調べてもあまりこの三脚について情報がないのですがどうなんでしょう…
兄は素人の私には十分すぎると言ってくれているのですが。
そらに夢中さん
雲台は今使っているマンフロットの雲台を使いまわそうと思っています。
三脚は兄からもらったものを使ってみてから、やはり他のを買ったほうがいいのか判断したいと思います。
ジッツォのカーボンは軽いんですね、マンフロットより2割位軽いのは魅力です。
海外で三脚買うと安いんですね、びっくりです笑
もとラボマン 2さん
脚が太くてもジッツォの三脚は軽そうですね、これなら持ち運びに耐えられそうです。
とりあえずフェイソルとかいう無名の三脚を使ってみようかとは思っています笑
雲台は一応今あるので使ってみようかなぁと思います。
8kgまでOKって書いてあるのでなんとかなるかなと。
書込番号:14864589
0点

にゃんこにゃんこにゃんさん 返信ありがとうございます
Feisolと言うメーカーの三脚 少し調べて見ました 他にもデザインあるかも知れませんが このサイトに載っている三脚 Gitzoのシステマティック三脚に似たデザインの三脚みたいで面白そうですね 写真見て 興味が出ました
http://camera-crane.net/?mode=grp&gid=374432
脚部このデザインか解りませんが 雲台は 脚部が来てから決めた方が良さそうな気がします
書込番号:14864712
0点

にゃんこにゃんこにゃんさん&みなさん、こんばんは♪
返信ありがとうございます。
>兄がFeisolという三脚あげるから暫く使ってみるといいよと言われたので送ってもらうことにしました。
Feisolの三脚ですか…中国製のジッツォのコピーブランドですね。 安くて性能が良いと、このブランドを推す意見もあるのですが…はっきりと言って、私は良い印象を持っていません(>_<)ごめんなさい!
>ジッツォのカーボンは軽いんですね、マンフロットより2割位軽いのは魅力です。
ご存じかも知れませんが…今はジッツォもマンフロットも同じ会社のブランドなのです。 ジッツォが高級で…マンフロットが廉価なセグメントを受け持つといった運営形態の様です。 ですから、ジッツォの方が高価ですが、高性能な三脚になりますね。
ジッツォの三脚を買ってしまうと、(これより上のブランドは実質無い訳ですから)三脚の悩みからは開放されるかと思います(笑)
>三脚は兄からもらったものを使ってみてから、やはり他のを買ったほうがいいのか判断したいと思います。
そういう方向でお考えなのでしたら、それでも良いと思います。 出来ましたら、使用感などもレポートして頂ければ…この掲示板をご覧になる方の参考になるかと思います。
その上で、三脚や雲台を買い替える(買い足す)必要があるのか判断されても遅くは無いと思いますよ。
書込番号:14865173
1点

みなさん有難う御座います。
とりあえず台湾産三脚が届いたので暫く使ってみたいと思います。
書込番号:14874759
1点

にゃんこにゃんこにゃんさん
ジッツオばかり3本も使っている私が言うのもおかしな話ですけど、三脚オタクでもない限り
特にジッツオに拘る必要はないですよ。
貰った三脚で特に問題なく使用できるようでしたら、どこのメーカーでも十分だと思います。
書込番号:14877926
0点

にゃんこにゃんこにゃんさん こんにちは
Gitzoみたいに高い三脚ですと 荒っぽく使いにくいですが この三脚はガンガン使えそうですので 傷気にせず ガンガン使いましょう。
書込番号:14878185
0点

返信遅くなってごめんなさい、Feisolいじってました笑
残念ながら今のところ何も問題無く使えています笑
秤で計ると1kgちょっとで物凄く軽いです。
購入予定だった三脚より軽いので剛性は大丈夫なのかと思ってましたが、
兄曰くカーボン剛性だけなら理論上ではジッツォやマンフロットより凄いそうです。
そんな兄はジッツォの三脚背負ってまた旅立って行きましたが・・・
なんで買ったのか聞いてみたのですが、
3段なのに60cm以下に収まり機内持込が出来るからだそうです。
私には十分だろうと言ってました。
そして三脚にマーキンスの雲台が付いたままだったのでこのまま戴いてしまう予定です笑
書込番号:14891319
1点

にゃんこにゃんこにゃんさん こんにちは
三脚 気に入られたようで よかったですね それも 雲台のオマケ付きで‥
書込番号:14891357
0点



こんにちは。
スリックPRO700脚のみ(アウトレット)とSH-908(中古)を春に買って重さに耐えながら使っていたんですが、この前、水平方向が固定できなくなり、雲台を外してみると写真のようになっていました。これってなんか普通と違う気がしますがどうでしょう。
また、水平方向を固定できるようにするにはどうしたらいいでしょう。なんか締めてもそこからまた雲台ごと動く感じです。幸いメーカーは統一されてるのでまとめて送るしかないんでしょうか。
アドバイスお願いします。m(_ _)m
書込番号:14852720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本来脚側に付いているネジが、雲台側に付いて行った感じですね、
下手に回すと ネジ山を壊しそうで怖いですね。
スリックは ケンコートキナーの扱いになっていますかね。
書込番号:14852809
1点

こんばんは。
さすらいの「M」さんが言われるように脚側のネジが雲台についていますね。
そのままねじ込んでも固定できない状態でしょうか?
修理に出すか脚部の買い替えてを検討されたほうがいいでしょうね。
書込番号:14852861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あそ1962さん こんばんは
脚部の 雲台固定用ネジと 追うレートが 雲台部に付いてしまっている状態だと思いますが 雲台から出ているネジは 外す事出来るのでしょうか?
このネジは 雲台により大ネジ・小ネジ両方に対応できるよう外れるようになっているので 外れても 問題有りませんが 雲台の底に付いている銀色のプレートがロックの役目に成っていると 外れ難いかもしれません。
故障か どうかの確認は 雲台からネジとプレートはずし 三脚エレベーター部分に上手く付くか確認する事が出来るか 確認する事が重要ですが
まずはネジ潰さないで外すこと出来るかが 重要です。
まずはプレート外す事できるか 確認してみて下さい。
書込番号:14852945
1点

あそ1962さん 書き落としです
雲台に付いたプレート 外れる機種も有りますし 外れない機種も有りますので 雲台からネジとプレート撮る事が出来ると プレーと外れるタイプであれば 治る可能性も有ります。
書込番号:14852985
1点

足と雲台を別々で購入されたとの事ですが組立てはどなたがされましたか?
シルバーの金属は足と雲台をつなぐネジ上の部品ですので緩んで外れる事自体は故障ではないです。
写真からは読み取れませんが足側の雌ネジが潰れていないのであれば
雲台側からシルバーのネジをコブラレンチなどで外してから、
再度足側にしっかり締め付けてから雲台をつければなおりますよ。
書込番号:14853392
1点

みなさんいろいろありがとうございます。
コブラレンチ使ってみたんですが、銀色の部分が薄すぎて使えませんでした。
ほかにもいろいろしましたが外すのは無理でした。
そこで、いっそのこと金属の接着剤で銀色の部分と脚を雲台ごとくっつけようとおもいます。もうそれしかないかなと‥。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:14860801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あそ1962さん こんばんは
雲台に相当強く絞まっているようですね このままもう一度 三脚のエレベーター部のネジ穴に 雲台ごとねじ込んだら 上手く止まらないでしょうか?
ネジ自体が 正常でしたら 上手く行きそうな気がするのですが?
また 雲台の方に付いているプレート 凹凸が有るので接着剤では付かない気もしますので 本当に外れないのであれば メーカーで修理が良いと思いますよ。
書込番号:14860965
1点

こんばんは。
潤滑油(556) などを使ってもダメでしょうか?
参考までに
私は潤滑油を使ってプライヤーがペンチなどで外したことがありますが
その時はネジ部がほどよく潰れてシッカリと固定できるようになりました。
この方法は賭けみたいなものですので自己責任でお願いしますね。
書込番号:14861011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん ありがとうございます。
ねじは正常でしたのでそのままねじこんで三脚として使える状態にはなりました。
とりあえずはこれでいきたいと思います。
いろいろおせわになりました。
書込番号:14861152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あそ1962さん 返信ありがとうございます
一様は付いたみたいで 良かったですね ネジで固定されていますので大丈夫だと思いますが この状態では雲台交換は出来ませんし 何かまた問題が出たとき その時は お店やメーカーに助け求めても良いと思いますよ。
書込番号:14861447
1点

あそ1962さん こんばんは。
必ず外れる確証は無いですが、以下の方法で どうでしょうか。
1.用意する物、17のスパナ2本 3/8Wのナット(ユニファイよりもウイットのほうが手に入りやすいと思うので、ホームセンターに無くても金物屋さんならあるはず。)2個。
2.ナットをとりあえず、手でねじ込みます。
3.ナットどうしを、スパナで締めます。(この時 廻す方は一方でスパナを握るように締めるとやりやすい。)
4.水平回転ノブをよく締めて、雲台全体を床に押し付けながら(座布団等、敷いてください。)そしてスパナを引き上げるように廻すとはずせると思うのですが。
最後にスパナ2本で、ナットどうしを緩めればよいかと。
書込番号:14864418
0点

Green。さんのおっしゃるとおり3段の方が脚が太く、使用する際に非常に使いやすいのでオススメします。
書込番号:14893170
1点




三脚の場合は、誤作動防止のため手ブレ補正OFFが原則。
但し、雲代理固定しない場合はONで。
一脚は、ONで使用。
大体、カメラの使用説明書にはこのように記載されていると思いますが・・・。
確認してみて下さい。
書込番号:14779183
2点



最近はじめて三脚座のついているレンズ(Micro 200mm)を購入しました。
三脚座には2つの穴があいています。
レンズの三脚座はどういう使い方をするものなのでしょうか?
カメラはフルサイズの一眼デジタルレフで、重さは約1Kg. レンズは1.2Kg。
三脚はジッツオ2型。雲台はハスキー3D.
撮影対象は花、植物です。
1.カメラは振動があるので、カメラを雲台につけるのが原則。レンズのほうはフリー。
2.カメラの重さによって前後のバランスが変わるので、それによって
どちらの穴に雲台をつけるか決める。カメラはフリー
3.三脚座に穴が2つあるのは、両方を固定するためのものなので、プレートなどで
両方共固定する。そのプレートを雲台に固定する。カメラはフリー。
4.カメラと三脚座は両方ともそれぞれ別の三脚に固定する。カメラのほうは一脚でも
いいのかも?
自分でゼロから工夫するべきなのかもしれませんが、先人のご意見をうかがいたいです。
次のようなサイトを見かけました。レンズに三脚座がついていてもカメラを雲台に固定するべし
というご意見のようです。
http://digi-photo.blog.so-net.ne.jp/tri-pod
1点

デジタル系さん こんにちは
三脚用の穴 雲台の形やバランスなどで決めて 使いやすそうな方のネジ穴 使えば良いと思いますよ。
ニコンFM3Aに付けるモータードライブ三脚穴右端に有るのですが それをセンターに持って来れる三脚アダプターと言う物が有りますが それには 三脚用穴 意味も無く 3箇所も同じ様な場所に ネジ穴切って有ります。
後三脚座の目的は バランスも有りますが 一番重要なのは三脚座でレンズ回転出来ますのでカメラの光軸変えずに 縦・横切り替えが出来ることだと思いますので このくらいの重さのレンズでは ボディはフリーで良いと思いますよ。
カメラ固定・レンズ固定ですと ネイチャーではフレミング大変だと思いますし‥
書込番号:14719850
7点

2箇所固定は試したことがないのですが、1箇所固定でしたら、カメラ固定の方がブレは少ないかもしれないですね。
シャッタースピードにもよると思いますし、全てのパターンであてはまるかは分からないですが。
三脚座がついてるのは、雲台を動かすときにバランスが良いようにというのがあると思います。
書込番号:14719998
3点

>約1Kg. レンズは1.2Kg。
オゥー!絶対温度ォゥー!
書込番号:14720272
0点

レンズに三脚座が付いているレンズの場合は三脚座を雲台に取り付けます。理由は重量バランスを取るため、光軸を代えずに縦位置を取るためです。
200mmマクロくらいならカメラ本体取り付けでも耐えられますが、超望遠などでは極端なフロントヘビーになりマウントにも過度の負荷がかかります。
書込番号:14720397 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは。
私は三脚座のあるレンズは三脚座を雲台に固定し
横位置、縦位置の構図を優先していますが
状況によっての判断、使い分けでいいと思いますよ。
書込番号:14720579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル系さん&みなさん、こんばんは♪
>レンズに三脚座がついていてもカメラを雲台に固定するべしというご意見のようです。
私もその様な意見をカメラ雑誌で読んだ事があります。 しかし、私はアルカスイス型のクイックリリースを使っているせいか、三脚座で雲台に固定してもミラーブレを意識した事はありません。 そもそも、その様なスローシャッターを使うような場面では、ミラーアップをしてから撮影していますし(^_^;)
三脚座にネジ穴が2つある理由は良く解りませんが…私なら『3.三脚座に穴が2つあるのは、両方を固定するためのものなので、プレートなどで両方共固定する。そのプレートを雲台に固定する。カメラはフリー。』にします。
三脚座を使って、カメラの光軸を変えずに、縦・横位置を切り替えられた方が圧倒的に楽ですもの。
それに、これ以上いくらブレ対策にこだわったところで…屋外での撮影ならば、風などの影響で被写体ブレが発生してしましますので(^_^;)
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14720604
6点

追加です。
三脚座固定でもボディ固定でもブレそうな時はレリーズケーブルやセルフタイマーで対処します。
書込番号:14720809
2点

せっかくなので、ここまで出てきていない三脚座の使い方でも書きます。
それはズバリ、人物撮影などにおいて「ストロボを装着する」という使い方です。
スレ主さんの用途では合致しないと思いますが…(汗)
アクセサリーシューアダプターやTTLコードを使ってあの位置にストロボを設置します。
三脚座付きの長玉レンズでは普通にストロボを装着しても影が出ること必至。
そこで三脚座を利用して、ストロボの装着位置を前に移動させるのです。
三脚座は回転もするので、縦横切り替えも素早く出来るというメリットもあります。
私の現場(プレス)ではよく使用されております。
ご参考までに。。。
書込番号:14721896
2点

ひとくくりですいませんが、皆様貴重なコメント大変ありがとうございました。
皆様のご意見を元に、自分でもいろいろ工夫していきたいと思います。Micro 200mm
はオールドレンズに属し、金属製でかなり重いです。マウントへの負担が心配ですが、
雲台はカメラにつけて撮影しようと思っています。
三脚座にストロボをつけるのはアイディアですね。もしかしたら私にもそういう機会
があるかもしれません。参考になりました。
3つしかグッドアンサーが付けられず、申し訳ありません。今後共よろしくお願いいた
します。
書込番号:14723674
2点

早速、いろいろやってみています。
わかったことは、レンズの三脚座に雲台をつけないと、頭でっかち(前が重い)で、
マウントの負荷がものすごいことになることでした。ちょっと心配になる
レベルです。
ただし、三脚座を雲台につけてライブヴューで拡大してみると、シャッターに触れた
だけで画面が揺れます。
カメラ本体を雲台につけた場合には、シャッターに触ったくらいでは画面は揺れません。
ということで、マウントが心配なので三脚座を雲台につけることにしました。そして、
この場合、リモートでシャッターを切ることは必須だと思いました。
書込番号:14725725
3点



望遠コンデジにコンバージョンレンズを付けてマクロ撮影を始めました。ケンコーの3000円程度で買った三脚を使用して不便さを感じています。
1.微調整がスムーズに出来ない。動かすときカクカクする。
2.構図が決まって固定すると手を離した瞬間、少しずれてしまう。
のぞき込む感じで撮る事が多く雲台を水平からずらすと顕著に起こります。
これらの問題が、三脚の宿命なのか、高級な三脚に買い換えると改善するのか、ただ使い方が悪いのか、悩んでいます。三脚の問題なら、オススメの三脚を教えてください。アドバイスをお願いします。
1点

カメラワオモチャさん こんにちは
カメラのボディとレンズは何でしょうか? 乗せる重さにより使用できる 三脚変りますので‥
自分の場合 ベルボンの600番台の三脚に V4-unitつけていますが使いやすいですよ
ベルボン Geo Carmagne E645M
http://kakaku.com/item/K0000353975/
V4-unit
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/v4unit.html
V4-unit付きの三脚も有りますが 重い機材では 弱いかもしれません
http://kakaku.com/item/K0000268826/
書込番号:14718938
2点

ありがとうございます。レイノックスDCR150にHS30EXRとかを組み合わせています。900g程度の重さになります。ご紹介頂いた組み合わせは6万円程度になります。やはり高級な三脚は動きもスムーズで、手を離してもズレにくいのでしょうか。
書込番号:14718982
2点

カメラワオモチャさん 返信ありがとうございます
その組みあわせっであれば 一番下のベルボン VS-443Q で対応できると思いまし
これですと2万円超える位で購入できると思います。
書込番号:14719084
2点

こんにちは。
ベルボンCarmagne G5300IIIか
http://kakaku.com/item/K0000082268/
ベルボンCarmagne G5400IIIなどはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000082269/
書込番号:14719716
2点

追加です。
マクロでは自由雲台も使いやすいですよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000167654/ReviewCD=456992/
書込番号:14719725
2点

スライダーなる微調整ができる雲台が販売されています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3-Velbon-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC-%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0%E8%A3%BD/dp/B000923HO0/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1340517429&sr=8-5
ケンコーから4000円台のスライダーもでています。
ただし、今回のケースは基本的に三脚が軽すぎるのが原因と思います。雲台の性能が悪いのかもしれませんが。
お金があれば5万円以上の足の太いカーボンファイバー三脚、お金がなければ2Kg以上のアルミ三脚が
(2万円程度)良いとおもいます。足の太さは25mm以上のものがおすすめです。雲台はカメラ+レンズ
の重さで決める必要があると思います。いっぱいありすぎてわかりません。ブランドで決めるしかないと
思いますけど。安物はすぐへたってくるようです。
書込番号:14719802
2点

カメラワオモチャさん&みなさん、こんばんは♪
>1.微調整がスムーズに出来ない。動かすときカクカクする。
>2.構図が決まって固定すると手を離した瞬間、少しずれてしまう。
これらは3,000円程度の三脚に付いた雲台に共通の問題ですね。 高品質な(必ずしも高価である必要はありません)雲台を選べば解決するでしょうけど…これらの三脚は雲台を取り外す事が出来ません。
そういった訳で三脚ごと、もっと高品質のものに買い替えてしまいましょう。
私のお薦めはキングFotopro カーボン三脚 PGC-584Fです。
http://kakaku.com/item/K0000169523/
この三脚に採用されている自由雲台はフリクションコントロールも搭載されていて、雲台の動きやすさを自分でコントロールできるので、非常に使い易いと思いますよ。
マクロ撮影は三脚や雲台の性能が如実に分かる撮影分野のひとつです。 最低でも、上記の三脚の様な、パイプ径25mm以上の三脚を店頭で試させてもらってから購入しましょう。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14720474
2点

もとラボまん2さん、Green。さん、デジタル系さん、そらに夢中さん、ありがとうございました。それなりの三脚を使わないといけないこと、個別の三脚に関しては色々なお勧めがある事が分かりました。皆様のアドバイスを参考にして決めていきたいと思います。
書込番号:14720925
4点



カメラ初心者です。
現在、PanasonicのDMC-FH7のコンデジを持っています。
これに使える三脚を購入したいと思うのですが条件が、
@高さ140cmくらい(脚を伸ばした状態)のもの。
Aできるだけ軽いもの。
Bできるだけ価格の安いもの。(特売で3000円とか…)
この3つの条件で探しております。
今見つけたのがスリックのF630で、Amazonだと2000円未満でした。
質問をまとめると
@DMC-FH7でスリックのF630は使用可能かどうか。使ってもおかしくないか。
A上記以外の商品で、私のコンデジに使えるものがあれば教えていただきたいです。
なお、デジカメは新しく購入したものなので買い替えは考えておりません。
1点

F630は一眼レフで金環日食撮影に使っても問題ありませんでした(E-630+ZUIKO DIGITAL ED 70-300)。コンデジくらいなら問題なく使えると思います。
書込番号:14703762
3点

私もD40(デジイチ)でF630を使用していました。
耐加重はOKなんですけど、わずか1ヶ月半でバラバラになりました^^;
送料込み2000円程ですので、その辺もよく考えて・・・
書込番号:14703848
4点

こんにちは。
>@DMC-FH7でスリックのF630は使用可能かどうか。使ってもおかしくないか。
特別に問題もおかしくもありませんよ。
http://kakaku.com/item/10707010984/
>A上記以外の商品で、私のコンデジに使えるものがあれば教えていただきたいです。
使い方によってはJOBYゴリラポッド SLR-ZOOMも面白いと思いますよ。
http://review.kakaku.com/review/10702410691/ReviewCD=473072/
書込番号:14703909
2点

神崎悠麻さん こんにちは
スリックのF630でもコンデジでしたら大丈夫だとは思いますが この雲台クイックシュータイプの為 カメラに付けっぱなしでは 邪魔ですし 使うたび雲台からクイックシュー外し カメラにつけてからまた 三脚に付ける為 手間がかかると思います。
すこし予算オーバーになりますが 三脚に直接ネジ止めで来る スリックのBabyはどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000306208/
書込番号:14704038
1点

皆様ご回答いただきありがとございました!
頂いた内容を参考にまた探してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14707187
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





