
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2012年4月7日 02:23 |
![]() |
6 | 11 | 2012年3月7日 19:39 |
![]() ![]() |
14 | 14 | 2012年4月10日 03:43 |
![]() |
1 | 8 | 2012年2月17日 22:23 |
![]() |
0 | 12 | 2012年2月19日 00:49 |
![]() |
16 | 14 | 2012年2月22日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えてください。
ビデオカメラ用三脚を探してます。
カメラはHVR−Z5J+LEDライト+ワイコン(遮光ハネ付き)
以前から使ってるベルボン三脚では荷が重すぎて
まともに使えません。
ビンテン三脚を勧められましたが
値段がとてもとても・・・
できれば5万までで。
持ち運びが重くなっても構いません。
安定したパンニングが必要です。
リベックやダイワあたりになりますか?
おすすめ三脚を教えてください。
1点

お邪魔します。
雲台は、搭載する機材重量でチョイスすると失敗します。
必ず、重心高を勘案し、カウンターバランスの有効範囲かどうかをチャート図で確認してください。
殊更、ワイコンやクリップライトは、バランスを崩す原因になりますから、ワンランク上も覚悟しなければなりません。
Libec だと、RS250 がドンピシャリですね。メーカーサイトでは H55DV も適合になっていますが、ワイコン、ライト無しでギリギリだと思います。他の DV シリーズはデータがないので判断できませんが、お値段から言って、まず無理と判断します。
ダイワだと DTS-73 が使えそうですが、詳細データーが載っていませんので、自信がありません。この製品に限らず、ドラッグとロックが兼用の製品は、専用のタイプに比べて経時劣化が早いモノがあります。あと、カウンターバランスが調整できないという書き込みもありまして、これは致命的かも知れません。
ちょっと気になるのは、「放送用三脚シリーズ」と称する商品群がメーカーサイトから消えています。市場も品薄なので、撤退か、新製品が出るのか、どちらかですね。
あと、マンフロットと言うチョイスもあります。501 シリーズで大丈夫な気もしますが、チャートがありませんので、自信がありません。
多分。予算オーバーだと思います。ただ、中途半端な買い物をしてドブに捨てることになるよりはマシだと思います。5 万円と言えば夜の繁華街を堪能するには十分な金額ですから、慎重に選択されることをお勧めします。
さて、三脚は実際に触ってみてチョイスするのが一番です。
店頭展示品は、三脚の取り扱い方も知らないお客が弄りまくっていて、かなりへたっているデモもありますが、経時劣化を占うには丁度良いかも知れません。
ポイントとしては、三脚を一番高くしてパンやチルトの脚の捻れや揺れをチェック。このとき何も乗せていないと実際に使用した時に違う挙動になることがあるので、いつも使っているカメラを乗せさせて貰ってチェックするのがベスト。
パン、チルトのスムースさ。カウンターバランスの相性。。。は一般的ですね。
気をつけたいのは、90 度のチルトアップからチルトダウン時に、カウンターバランスがカクンと切り替わる振動が出る雲台があります。ドラッグで許せる範囲に収まる場合もありますが、撮影時のストレスになります。このカックンは脚部が原因のこともあります。
油圧式ドラッグは調整しても、なかなか反映されません。操作してから一分ぐらいは待ちましょう。
あと、展示品では360度パンすると重いところと軽いところがあります。使っていないので仕方がありません。数回回転させると馴染むことがあります。チルトも同じです。
おすすめは、Libec。触ってみると分かると思います。価格的にはマンフロットになるかも知れませんが、印象としては「あと一歩なのになぁ」と思っています。
書込番号:14267727
2点

JO-AKKUNさん
教えていただいてありがとうございます。
実際の撮影カメラの状態を展示機で試すのがやっぱり一番いいんですね。
5万までの予算ではきびしそう?といことですか?
おすすめはリベックRS250?、試してみます。
マンフロットはスチルカメラの三脚だと勝手に思ってました。
ビデオ用もあるんですか、これも検討してみます。
ダイワから新製品が出るんなら期待できます。(価格が)
まずは見たい三脚の展示機が揃ってるお店を探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:14272843
1点

ところで、moguchi28 さんはビンテンを触ってきました?
多分ブルーなんとかシリーズを薦められたと思うのですが、それがどういう動きをして、今お使いの三脚とどう違うのかというのを、体感されてきた方が良いと思います。
で、それでも満足できないのか、或いは過ぎた三脚なのかを判断し、その性能や機能を引き算して残った判断基準で、新しいモノを選択するのが良いと思います。
ビンテンなど、ハイアマチュア用としては、ザハトラー、ミラーなんかも撮影現場で使われている実績から、候補に入ります(高価です)。
で、マンフロットは、アマチュアからハイアマチュア用の印象しか有りません。
あと、ご案内した 501 シリーズですが、カウンターバランスが 1 段しかありませんので、ダイワと同等くらいかもしれません。スペックを見落としていました。すみません。
この手は、実際にカメラを搭載してカウンターバランスの相性が合っていれば使えますが、そうでなければ、諦めた方が良いと思います。
物撮りなどでカメラを下に向けて微妙なカメラワークをする場合には向いていません。
で、ほぼ水平でしか撮影しない場合はOKです。あと、カウンターバランスが強すぎて、カメラが跳ね返ってくる場合は、カメラを重くしてやることで解決することもあります。
カウンターバランスが弱い時は、カメラの重量を下げる、、、なんてコトは出来ませんから、上のランクの雲台を選びます。
個人的にお薦めは、RS250 です。デモに触って、趣味で使うには十分という印象を受けました。
ただ、高価なのと、他に出費があってなかなか手が出せません。。。
250 はメーカーサイトに詳しいビデオがあります。
http://www.libec.co.jp/ltv/RS-250.html
最近知ったのですが、ハイアマチュアの三脚のレンタルというのもあります。頻繁に使うのでなければ、いざという時だけレンタルで、後はチョット我慢の三脚、、、と言う方法もありかと思います。
「三脚 レンタル」で検索してみてください。
失礼します。
書込番号:14275784
2点

Sherpa 538
http://kakaku.com/item/10709010569/?lid=ksearch_kakakuitem_title
もしくは、Sherpa 638
http://kakaku.com/item/10709010624/?lid=ksearch_kakakuitem_title
がビデオ用としてオススメではないでしょうか。
雲台作動がオイル式なので滑らかな仕様だと思われます。
書込番号:14283074
0点

JO-AKKUNさん
昨日、新宿の販売店に三脚を見て来ました。
ビンテンの動きの良さに感動しました。
でも10万近くの金額は厳しいです・・・
おすすめのRS250も滑らかな動きでよかったです。
いろいろ触って来ましたが
これがビンテンに近い感じでした。
マンフロットはトルクを軽くすると
動きにちょっと気になる感じがありました。
価格のわりにダイワのVT−828がよかったです。
カウンターの変更は利きませんがトルクがいい感じ
価格は3.5万ぐらい
撮影はほとんどパンニングなのでこれでもいいのかな?と。
もう少し考えてみます。
ご意見ありましたらお願いします。
7D'zさん
情報ありがとうございます。
僕の持ってるベルボンより使い勝手がよさそうです。
ただできれば水平出しが簡単な
ボールレベラーの三脚で探しています。
書込番号:14303892
0点

お疲れ様でした。
デモ機を触ってみて、判断した結果が、一番です。
メーカーサイトのドキュメントでは搭載機材の最大重量が 3Kg となっていましたのでオミットしていました。
普段使っているワイコンとライトを装着した状態で、三脚に負担となる操作をした時に、安定していれば、それで十分でしょう。
愚生の場合は、ビンテンが基準で、それに対する足し算、引き算で判断しています。
で、Libec RS シリーズになっています。なんとなく、お薦めした理由が分かって頂けたかと思います。
さて、ボールレベラーですが、基本的に微調整程度とお考え下さい。
三本の脚に均等に負荷が掛かることで、三脚は安定します。
また、三脚を斜めに立てますと転倒しやすくなります。
これは、基本中の基本で、プロの中にも斜めに立てている人を見かけますが、愚生なんかは勉強不足の人と烙印を押しちゃいます。
ステーが中間にあるタイプは、脚を縮めたい(低くしたい)時、操作し辛いかも知りませんが、転倒防止効果もあります。どうすれば楽チンか、どうすれば安全かなど研究して使って下さい。
脚のロックは、使っている内に摩耗し滑りやすくなります。業務用を対象にした三脚の多くは摩耗した分だけロック位置をずらすことが出来ます。(ネジを締め付けてもダメです)
購入時に確認するか、取説で確認して下さい。メーカーの電話サポートでも大丈夫です。
メーカーサイトでは形状が確認できないのですが、パン、チルトロックは強い衝撃を与えると取り付け角度が変わってしまいます。そうなると、ロックする度に画角がずれます。(もともと取り付けが悪い製品もありますが)
精密機器ですので、落下などさせないように注意して下さい。
雲台は、使用後に油圧を抜いて保管するように取説などに書かれています。
ただ、一端油圧を抜くと、ドラッグしても粘りが出るまでに時間が掛かります。ちょっと、悪魔の囁きになりますが、毎日使用する場合は油圧を掛けたままでも大丈夫な雲台は、実在します。
そだ。購入後は、油圧を馴染ませる為、フルストロークのチルト、360度以上のパンをしてください。
それでは、良いお買い物を!
書込番号:14304900
1点

ありがとうございます!
いろいろ悩んだ結果奮発してアドバイスのRS250を買いました。
パンニングの粘りや動きに満足です。
買ってきて360度グルグルまわして
グリスをなじませておきました。
こういう準備運動は撮影前にもしておいたらいいんでしょうか?
大事に使っていきます。
アドバイスありがとうございます。
いい買い物ができました。
書込番号:14401554
0点

おぉぉぉ。羨ましい。
でも、良い三脚を使うと、安心感が違いますから、その分だけ撮影に集中できます。
グリスは馴染めばOKで、暫く使っていると、360 度パンやチルトでフルスイングした時に粘りにムラを感じることがあるかと思いますので、その時はまたやってください。
寒い日なンかは特にムラが出ます。
バランスはワイコンを取り付けたり外したりしても変わります。
で、完全バランスの雲台ですが、微妙に前を重くしたり、後ろを重くしたりすると、操作が楽になることがあります。これは個人の好みです。
一応、プロ対象の商品ですので、危険物です。お手軽なケガは(!?)脚を伸ばしたり縮めたりした時に、指を挟んで内出血なんてぇのがあります。
脚をたたみながら持ち上げて、脚と脚の間に指や腕を挟んで「アイタタタ」くらいのコトもあります。
もう一つは脚の伸縮ロックを思いっきり回してロック位置以上にしようとすると、突き指します。
自分でケガする分には、反省すれば良いだけですが、友人知人にケガをさせるわけにはいきませんから、絶対に触らせないようにしましょう。
RS250 は簡単な物は摩耗部品を取り寄せて、自分で交換できるようになっています。なので、修理で何日も使えないと言う事は避けられます。詳しくはメーカーサイトから動画で見られます。なお、部品は高価です。
動画の中で、全体重を一本の脚に掛けて、滑らないことを確認する動作があります。頑丈な構造ならではのチェック方法ですが、必ず垂直に負荷を掛けて下さい。斜めだと流石に壊れてしまうでしょう。
パン棒の角度を変える時、ネジをゆるめますが、空いている手で必ずパン棒を保持して下さい。そうしないと、パン棒がいきなり動いて、取り付け部にある菊座が摩耗してしまいます。
カメラ搭載中はチルトロックします。慣れるまでは、カメラを載せたまま高さを変えたりしない方が良いかも知れません。
もし、使い方が分からない、、、などありましたら、また質問して下さい。裏技みたいなのも多少引き出しを持っています。
それでは、良い撮影を!
書込番号:14402101
2点

ご返事ありがとうございます。
補修の部品パーツがお店にある、というのも購入の決め手でした。
輸入品は取り寄せに時間がかかる事もあるとか・・・
自分がケガするくらいなら大丈夫ですが
カメラが高価なので取り扱いには十分注意していきます。
貴重なアドバイスありがとうございます。
明日お花見の野外ステージをこれでスムーズに撮影できます。
機材が新しいと気分もいいです。
晴れるといいんですが・・・
書込番号:14402607
0点



ビデオカメラ撮影用に一脚の購入を考えています。使用ビデオカメラはキャノンの軽量小型タイプです。幼稚園の行事などでは三脚は禁止ですが、一脚はOKです。
持ち運びやすいよう、なるべく軽くて畳めばコンパクトになるものとして、第一候補としてベルボンのウルトラ・スティックL50を検討しています。畳めば370mmながら、伸ばせば1550mmになり、重量も300gと軽量です。なんといってもウルトラロックによる素早い伸縮操作性が気に入ってます。
http://kakaku.com/item/10709010851/?lid=ksearch_kakakuitem_title
もうほとんどL50に決めかけているのですが、ほかのメーカーの携帯用一脚でL50よりコンパクト、軽量で、ウルトラロックのようにパッと伸ばせてパッと縮められる一脚ってありますか。
さらに自由雲台もコンパクトなものがいいので、QHD-33QかスリックのSBH-100DQを考えています。スリックのほうが台も含めて若干小さく軽いのですが、この2モデルならどちらを選びますか?その理由も教えてください。
http://kakaku.com/item/K0000283573/?lid=ksearch_kakakuitem_title
http://kakaku.com/item/K0000167666/?lid=ksearch_kakakuitem_title
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
ウルトラスティックV50を持っていますが…。
以外とウルトラロック使い勝手が悪いです。
さっと伸ばしたり、縮めたりがスムーズにいきません。私の使い方がわるいだけかもしれませんが…。
それから、デジイチに使っているからかもしれませんが、使用中に脚がかってに緩むことがあります。
軽量コンパクトなのは、評価できます。ご参考までに。
なお、自由雲台はスリックの定番のバル自由雲台を使っています。
書込番号:14250700
0点

こんばんは。
ウルトラロックが気に入ってるとのことですのでL50でいいと思いますよ。
小型雲台のクイックシューはわかりませんが
大型サイズのクイックシューはベルボンのほうが
使いやすいです。
書込番号:14251403
0点

どうも
幼稚園の行事等で余り、スペースの取れないときは
変わり種でこんなのも有ります。ビデオ三脚にタイトルなってますが、ビデオショルダーホルダーが近いかな
撮影者ご自身で 1脚又は足を広げると2脚になったりして??(笑い)
http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fwww%2Eesupply%2Eco%2Ejp%2Ftokusetu%2FEEA%2DYW0160%2Easp%3Fsku%3DEEA%2DYW0160%26bun%5Fid1%3D0
書込番号:14252172
1点

kurolabnekoさん
ご返信ありがとうございます。ウルトラロックは店頭で見せられて初めて知りました。途中まで伸ばした時に各節の長さがバラバラで大丈夫かいなと思いましたが、しっかり固定はされていました。ただ、普段使われている方がそのように言われると不安になります。
ウルトラロックの使い勝手についてはネット口コミを探してみます。
書込番号:14252212
0点

Greenさん、こんばんは。
一脚がベルボンなので、雲台もベルボンで揃えたいところですが、スリックより1500円ほど高いのと、寸法・重量が若干大きい・重たいので悩んでいるところです。三脚にはも少し大きなベルボン自由雲台を使っていますが、不具合は感じないですね。ただ、QHD-33Qはネジ回しをシュー裏面にパチンと格納できないみたいです。残念…。
書込番号:14252229
1点

流離の料理人さん
どうもご返信ありがとうございます。アハハ、これは幼稚園でやるとヤバイですね(爆)というか、どこでなら許されるんでしょう。少なくとも私にはムリです(汗)
書込番号:14252248
2点

こんにちは。
今回はコンパクトさを優先されてありますので
ボールも土台も金属であれば安いほうでもいいと思いますよ。
書込番号:14253443
0点

Greenさん
ご返信ありがとうございます。素材は気にしてませんでした。カタログにも記載がないのでメーカーに確認してみます。金属でなければ樹脂になるのでしょうか?耐久性の面で金属のほうが良いのですね?
書込番号:14253509
1点

雲台は、綺麗な映像を撮るにはビデオ雲台(オイルが潤滑油として入っているもの)がいいのでは。一番安いものでベルボンPH248があります。自由雲台だとカクカクした動きになりやすいですがビデオ雲台だとカクカク感はない。
書込番号:14253726
0点

そんなのもあるんですね。ただ雲台予算は4000円くらいまでで考えてますので、明らかに予算オーバーなら普通のカクカクするタイプで我慢しようと思います。
書込番号:14253844
0点

みなさん、どうもアドバイスありがとうございました。今日ベルボン一脚とスリック自由雲台をオーダーしました。到着が楽しみです。
書込番号:14255041
1点



いつもお世話になっております。
一脚の購入を考えてるのですが、お薦めがあれば教えていただきたいです。
三脚だとエイブルが定番みたいですが、一脚はそういうのがなさそうで。
・高さは1400cmで使用できれば
・雲台、クイックシューは不要
・重くてもOK
・径のなるべく太いの希望
・収納長さも長くてもOK(70cm以下なら)
・一生物としての選択ではない
という条件で、5000円前後、7000円以下でコストパフォーマンスの
良いものはありますでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

私も一脚を検討してました。
結局買わず仕舞いですが
マンフロットの680Bが結構良さそうですよ。
http://kakaku.com/item/10705510277/
アマゾンが安いです!
ちょっと重めかもですが。。。
書込番号:14249390
1点

こんにちは。
予算の範囲内でセレクトしてみました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000115515.10709010839.10707010144.K0000169285.K0000115514
一脚の場合はアルミでもそれほど重くありませんのでカーボンでなくても大丈夫かなと思います。
書込番号:14249398
1点

こんにちは。
私はスリックのPRO POD 600 にベルボンの自由雲台、QHD-61を付けています。
>・雲台、クイックシューは不要
とのことですが、個人的には自由雲台があった方が便利と思います。
書込番号:14249443
1点

>スカイドッグさん
これよさそうですね。
基本店頭でチェックしてるのですが、
これはノーマークでした。
確認してみたいと思います。
全員満足度5というのもすごいですね。
>Green。さん
SLIK プロポッド600
ベルボン RUP-V40
は目を付けていました。
VANGUARDは知らないメーカーですが、注意してみてみます。
因みにこのような一覧って簡単にできるのでしょうか?
いつも誰かの作ったURLをメモ帳で編集して表示してるのですが。。
PrdKey=xx.yy.zz
って
書込番号:14249461
1点

>影美庵さん
PRO POD 600よさそうですね。
雲台を予算に入れると一脚のランクが変わってくるので、
今回はなしで考えています。
あと、この価格帯で、最初からついてるのは。。ということで。
雲台は将来相談させていただくかもしれません。
書込番号:14249478
0点

プロポッド600
価格comだと分からなかったのですが、メーカーサイトみると
結構丈夫そうですね。
対応する機材 デジタル・フィルム一眼レフ+超望遠レンズ 中判カメラ
搭載機材の最大重量 10kg以内
これはポイント高いです。
ちょっとこれからビックカメラに見に行ってきます。
書込番号:14249506
0点

>因みにこのような一覧って簡単にできるのでしょうか?
製品一覧を出したら製品左に「□←チェック欄」があります。
比較製品にチェック(最大5つまで)を入れたら「アイテムを比較する」をクリックしたら
下記(↓)のような一覧が表示されます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000115515.10709010839.10707010144.K0000169285.K0000115514
試されてみてくださいね。
書込番号:14249532
1点

>因みにこのような一覧って簡単にできるのでしょうか?
既に、Green。さん から回答がありますが、製品一覧の前に、検索で絞り込むこともできます。
下記は三脚・一脚のスペック検索サイトです。
http://kakaku.com/specsearch/1070/
ここで、必要な所を埋め(入力し)、検索すれば方補が出てきます。
その後、機種の前にvチェックを入れ、比較表示すれば出てきます。(最大5機種まで)
上記URLの”1070”を”0049”にすれば、デジタル一眼が検索でき、”0050”なら、コンデジが検索できます。
また下記のように、”.”(半角ドット)とアイテム番号を手動で入力(コピペ可)すれば、PCとデジ一、コンデジ、三脚など、違う分野の商品を並べて表示することもできます。(商品が違いますから、スペックの比較はできませんが…。)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000288054.K0000302704.K0000346682.K0000114647
暇なときに、遊んでいます。
書込番号:14249628
3点

>MA★RSさん
自由雲台はKTS50もリズナーブルでオススメですよ。
http://www.tokyo-kts.co.jp/undai.html
>影美庵さん
おおーそのような検索方法もあったのですね。
参考になりました。 ナイス!です。
書込番号:14249723
2点

>影美庵さん
プログラムがaspなので、どうせ番号を列挙すればいいかな
ということで、手で編集してましたが、 ちゃんとツールが
あるのですね。
>Green。さん
KTSよさそうですね。
このあたりの価格帯があまりいいのが無かったのですが、
検討してみます。
>皆様
今回もありがとうございました。
PRO POD 600にしようと思います。
太さも良い感じですし、積載重量も申し分なさそうです。
中判でも使えそうなのもポイント高いです。
が、本日は購入見送りました。。
ビックの店頭価格がほぼ10000円でした。。
今月家賃の更新もあるので、来月あたりにでも。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:14252050
1点

おはようございます。
参考までにKTS自由雲台をエルカル645に装着した画像をレビューにアップしています。
●ベルボン El Carmagne 645
http://review.kakaku.com/review/10709010442/ReviewCD=472361/
書込番号:14253149
0点

>Green。さん
レビューの紹介ありがとうございます。
エルカルも見ると欲しくなりますね。。
BIG池袋でプロポッド600見に行ったのですが、
取り寄せとの事(;_;)
プロポッドならあるということで、予定外
ですが、プロポッドを購入してしまいました\(^o^)/
予算オーバーなんですが(ーー;)
しばらくは雲台なしで過ごします。。
個人的には、
ベルボン :積載重量が足りない
VANGUARD :かなり好印象でしたが、先っちょがタイプじゃなかった
マンフロット:足の振動が気になる
という感じでした。
書込番号:14416523
1点




こんにちは。
クイックシューの2段着けってことですか?
クイックシューと台座のセット品を使えばできますよ。
あまりオススメはしませんが…。
書込番号:14166687
0点

URLも貼っておきますね。
スリック
http://www.slik.co.jp/accessories/
ベルボン
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/productsaccessory.html
書込番号:14166693
0点

ググルとこんなのがありました
>SLIK、DIN規格互換、U3/8ネジへの取付にも対応する汎用タイプクイックシューを2機種ラインナップ
http://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/slik-shoe.html
書込番号:14166732
0点

けるけるうさん こんばんは
ベルボンなど クイックシュー有ると思いますが この三脚自体の雲台に付いているクイックシュー強い物では有りませんので 二段付けにしても意味が無いような気がします。
そして 安定感のあるクイックシューですと この三脚より高い物になると思いますので なるべくなら 三脚自体のランク上げた方が好いような気がします。
書込番号:14166832
1点

SLIK F 740
は価格コムで最安で2800円しないのでね。
先ず
でこの三脚は雲台と三脚の分離が出来ない構造みたいですし、クイツクのベース部も専用の様な構造(画像見ただけですが??)、皆さんのご指摘の通り、もう一つ上にクイツクシューを乗せるか、無理矢理べースの出っ張りを削り
そこに新しくクイツクシューを着けるしか無いでしょうね。(そんなのやる酔狂な人いないでしょう)
まともなクイツクシューならこの三脚のお値段より高く成りますので、そのままお使いに成るか、
違う三脚をお考えに成られた方が良いと思います。
では
書込番号:14167166
0点

できれば雲台交換できる三脚にしたほうがいいと思います。
書込番号:14167181
0点

なんか良くわかりませんが、スペアのクイックシューが欲しいと言うことでしょうか?
http://www.slik.co.jp/accessories/spare/4906752244098.html
カメラ屋さんで注文すれば取り寄せてくれますよ。
書込番号:14167429
0点



こちらの口コミでお世話になり本レンズ購入に至ったものです。
立て続けに恐れ入ります。
このレンズ大きく重いので、私の持っているカメラ関連環境に及ぼす影響が大きすぎて戸惑っています。
カメラバッグ新調、ドライボックス追加、そして本件三脚です。
現在使っている1000円くらいのアルミ4段三脚だといかにもふにゃふにゃするので見直しを考えております。そして何よりこの立派な三脚座(今回こうしたものの存在を始めて知りました)が本気の三脚を求めている気がして。。
現在の使用機材は Kiss X3、ダブルズームセットのレンズ二本、EF70-200mm F2.8L IS II USM とコンデジ程度です。
将来機材ですが、遠からず5DとタムロンのA09あたりも買いそうな気がしております。
撮影対象は雑多で、風景、人物、スポーツ、スナップなどですが、三脚を使用しての場合は記念撮影程度のことが多いです。なのでちょっと離れた時にパタリとか倒れなければいい気もするので、現状の1000円三脚にカバンなどで重しをぶら下げればいいのかとも考えています。
使用環境はこれも雑多なのですが、車の移動も多いのでそれほど軽い必要もないですが、ちょっとした旅行にもやはり小さく軽い方がいいので小型なものに越したことはないです。
現在の三脚が43センチ、設置状態で雲台てっぺんまでが110センチ、エレベーター?上げると128センチで、これくらいのサイズで用は足ります(現状快適)が、特に縮長はこれでリュックに入ったり、旅行鞄にはいるので50センチ以内が条件と思っています。
予算は2−3万円くらいまでで長く使えるいいものと考えています。
現状の機材で一番重い場合、ボディ+本レンズで2キロちょうどくらいになりますので、本当は少し余裕がある3キロとか5キロまで対応の廉価版(SLIK カーボンマスター 723 PRO、Sherpa 645 レベル?)がよさそうと思って見始めたのですが、
意外と縮長が長いのがネックです。
そこで縮長50センチ以下ということで絞って探してみたのですが、どうもこのレンジだと耐荷重が2キロちょうどまでのようなものが多く、少し余裕がないと思っています(sherpa 445, SLIK スプリント PRO II, プロ 250 DXIII)。
要は使用時高さとかはそれほどなくてよいが、たたむと50センチ以下になる、耐荷重5キロ以上位も対応で、数万で買えるもの、を探しているのだと思っております(自己混乱)。
もし耐荷重2キロでもそんなに気にする必要がないのであれば、SLIK スプリント PRO II, プロ 250 DXIIIあたりが良いと思っているのですが、スプリント PRO IIの方が軽量なのに安いのもよくわからなくて(剛性が高いのか)定まりません。
皆さまお使いのものだったり、上記条件であればこれがいいのではといったものがあればどうぞご教示下さい。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
もう少し金額をあげることはできませんか?
カーボン三脚でしたらベルボンで600番代以上
スリックでしたら800番代以上をオススメいたします。
アルミだとスリックのエイブル400クラスでしょうか。
サイズも金額もクリアしてませんが
候補の三脚では後に買い直すことになりそうです。
書込番号:14140328
0点

ばつもんさん こんばんは
EF70-200mm F2.8Lは 慎重に扱わなければならないと思いますが
縮長50cm以下 耐加重3〜5k ですと耐加重3Kとギリギリですが スリックのトラベレック 255 が希望に会うかなと思います。
スリックのトラベレック 255
http://www.slik.co.jp/travelek/4906752215463.html
でも 本当はもっと頑丈な物が良いのですが‥
書込番号:14140602
0点

こんばんは!早速にありがとうございます。
Green。さん 予算は全然あげれます!10万円とかしなければ、、。
ただご推薦の3機種はやはり長いです(縮長)。ほかにあれば教えてください。
もとラボマン 2さん トラべレック、これいいですね、あるんですねこんなの安いし小さいし耐荷重一応3キロですし。なんとたたんだら40センチ。デザインもよいですね。今のところこれがいいかも。。もう少し他のご意見など待ってみたいと思います。
書込番号:14141161
0点

もとラボマン 2さん
立て続けすみません、もっと頑丈なものって、このサイズではご存知ですか?
書込番号:14141176
0点

ばつもんさん 返信有難うございます
>もっと頑丈なものって、このサイズではご存知ですか?
思い当たる物一つ有ります でも値段高いですよ。
GITZO トラベラー三脚キット GK2580TQR
http://kakaku.com/item/K0000026567/
耐加重は 有りますが 余り高くは出来ません。
書込番号:14141484
0点

私もジッツオの2型・トラベラー三脚キット GK2580TQRをお勧めします。
私は年末に記念撮影用として購入しました。
何と言っても折りたたんだ時の短さは携帯性抜群です。
2月に入って値下げも発表され、お求め安くなりましたよ。
私の場合、30人位の集合写真を撮るのですが、この程度の強度があれば
指でシャッターを押しても10秒タイマー作動中に振動が消滅してくれます。
近くを車が通過したりすると三脚も揺れるのですが、やわな
三脚だといつまでも振動が残りぶれ写真が撮れてしまいます。
耐荷重とは三脚が壊れない重さの事なので、ぶれ難さと直接的な関係は
無く、ぶれ難さと振動減衰特性は直接的な因果関係がありそうな気がします。
振動しにくく、かつ、早く振動が減衰する三脚は高価ですがその価値はあります。
コンデジでの記念撮影ならば、1型トラベラーで十分かと思いますが。
書込番号:14142349
0点

もとラボマン 2さん、花いっぱいさん
ありがとうございます。
これ確かに条件にはピッタリですが、日本だと8万後半、海外からでも6万中盤くらいしますね!しばらく眺めて価格にマヒするまでちょっと見つめてみます。
書込番号:14143263
0点

ばつもんさん、こんにちわ。
ご予算に制限がなければ、私もGITZOの「GK2580TQR」がお勧めですが、
実売9万前後しますので、さすがに悩みますよね。
私も同じような悩みでたどり着いたのが、ベルボンの「ULTRA REXi L」です。
http://kakaku.com/item/K0000114647/
理想は脚のみのモデルを1.3万程度で買い、残りのご予算で極力良い雲台を
別途購入されるのがベターかと思います。
公称耐荷重3kgが気になるところかもしれませんが、実際の使用感では
もう少々重めまで耐えています。雲台を良いものに交換すれば尚更です。
脚も一番細いのを使わなければ安定感が増しますし、その状態で雲台無しの
高さが105cm(現物実測)なので、現在お持ちの三脚の高さに近いと思います。
GITZOの3型も持っているのですが、使用頻度は断然ULTRA REXi Lが多いです。
書込番号:14143445
0点

ありがとうございます。ULTRA REXi L 動画もみました。これはトラベレック 255にくらべると300gくらい重いですが、設置の速さが秀逸みたいですね。軽さ(と値段)をとるか、利便性をとるかで悩んでみますが、これは雲台が重そうなので軽量のものに変えても軽くなりそうですね幾分。
お店にもいって見比べてきます!
書込番号:14144700
0点

ベンロ、アルミフラット三脚A2190Tに適当な雲台。
http://www.widetrade.jp/item/benro/tripods/flattripods.html
私、最近旅行用に手に入れたんですが、とても安定感は良く、ポータブル赤道儀+200mmクラスの望遠レンズの撮影にもまったく問題ありません。
書込番号:14145744
0点

ありがとうございます。これは安くて軽いのに耐荷重すごいですね。これも見てきます。雲台選ぶのが難しいのかな。。
書込番号:14146533
0点

お店行ってみてきました!GITZOはガラスケースで何ともいじれず、、ベンロ、トラべレック見てみましたが、圧倒的にベルボンのREXI L の展開性の速さがよさそうで、まだ買ってないですが、内定はこれとしました。みなさん3段とか4段をナットでねじるタイプでも慣れると早いのでしょうか。。
コメント頂いたみなさん、ありがとうございます!
書込番号:14173287
0点



こんにちは。
現在、EOS 7DとEOS-1V(HS)に70-200/2.8L USMやエクステンダー2xをつけて撮影することもある人間です。
しかしどうも今まで軽いレンズばっかり使っていたせいか、このような大きいレンズ、長いレンズだと現在使用しているスリック・マスター(初代)+グランドマスター雲台やったらぐらついて、撮影にブレが出てきているゆえに困っています。
撮影対象は風景、鉄道、お花など人以外なら結構なんでも撮ります。
(300/2.8Lは将来買うかも?)
このような本体+レンズだと重いゆえに耐えきる三脚をヨドバシで見たのですが…
多すぎて、最適な三脚が分かりづらいです。
アルミでも構いませんので耐荷重何キロくらいの三脚がいいのか、オススメはどういったものがいいのか、どうかご教授をお願いします。
0点

将来ご購入
予定の機材含めての総重量が分かれば
その総重量の耐荷重(耐荷重の1/2又は1/3のボデイ&レンズの重量)が皆さんのおすすめの様です。
例えばボデイ&レンズの総重量が10kgなら三脚及び雲台の耐荷重量は20kgまたは30kgと成りますね。
耐荷重が総重量のギリギリ等はおすすめ致しません。余裕を持たせましょう。
お使いの機種なら
僕の使用している機材なら
GITZO 3型以上 (国内産のメーカーでもそれに準ずる以上)の三脚
雲台は
ARCA SWISS Z-1 SP をおすすめ致します。(又はそれに準ずるもの)
良い買い物して下さい。
書込番号:14139928
2点

ごーるでんうるふさん こんばんは
三脚 大体の予算書かれないと 10万円以上する 三脚の候補がどんどん出てきますよ。
書込番号:14139967
2点

おっと、もとラボマン2さんありがとうございます。
検討段階ゆえ、どんなくらい値段がするかわかりませんでした。
一応、三脚にかけてもいい予算は5万未満。
ジッツオの3型の中古が2万くらいであったゆえ、そのくらいの値段くらいは出さないとアカンかな?って思っていました。
流離の料理人さん>
コメントありがとうございます。
ジッツオの3型(アルミ)は、ちょっと前に実物を触りましたが結構頑丈でよさそうですね!
2型も悩みましたが、耐荷重を考えたら3型がいいって聞いた故、気になってはいました。
アルカスイスの雲台は…まだわからないゆえに検索してみますね。
書込番号:14140027
0点

バランスの良い雲台なんかもビックリプライスです。予算教えて下さい。あと、撮影地への移動は車から近いのか?むしろ、そこから歩くのか?これで違ってきます。
書込番号:14140031
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。 お久しぶりです♪
三脚や雲台の耐荷重というのは、各々のメーカーの基準等によっても異なってきますので…製品選択の際には、あまり参考にはなりません。 それよりも三脚の場合は、脚部分のパイプ径で絞り込んでいかれた方が宜しいかと思います。 ご相談の機材ですと…カーボン製なら32mm、アルミ製なら36mm以上のパイプ径の三脚の中から選んでいかれると良いかと思います。
雲台に関しては、現時点では、単純に『大きさ=剛性、安定性』という程度に理解されておかれれば良いかと思います。
さて、具体的なお薦めを書き込む前に明らかにして頂きたいのですが…必要とされる三脚の高さ(アイレベルで良いのか、それ以上が必要なのか)、および雲台の好み(自由雲台か3-Way雲台か)、それから全体のご予算が分かれば教えて頂けないでしょうか?
また他の方のアドバイスにもあります様に、三脚の運搬方法を検討されておく事も重要ですね。 私は撮影時に結構な距離を歩く事もあります(それに体力には自信がありません)ので、3kg以上の三脚は持ちたくありません。
私は普段鉄道写真こそ撮影しませんが…場合によっては、高いフェンス越しに撮影される方も多いと伺います。 そういった用途には、当然、高さのある三脚でないと使い物にならないとも伺います。 その様な理由で、センターポールを伸ばさない状態での三脚の伸高も重要だと思います。
また普段手にする部分だけに、雲台の(操作性の)好みも重要ですね。 個人的には…お花なども撮影されるのであれば、自由雲台の方が扱い易いとは思いますが…(^_^;)
あと、同じ固定力を出そうとした時に、自由雲台の方が軽量、コンパクトにし易いです。
3-Way雲台を選ばれるのであれば…SLIK SH908雲台かHusky 3D雲台クラスの大型の製品を選ばないと、使用目的を考えると厳しいでしょうね。
とりあえず現時点で私が申し上げられるのは以上です。 上記の点に関して返信を頂けましたら、もう少し突っ込んだ内容までお話しできるのではないかと思いますので、お返事をお待ちしております。
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:14140138
2点

こんばんは。
ハスキー3Dはいいですよね。
書込番号:14140342
1点

皆様、素早い返答感謝します。
まとめで失礼します。
心神魂さん>
はい、マンフロットで昔、自由雲台の価格を見ましたが本当にピンキリでしたね…。
諭吉さん1枚はたいても、ロックできるものと思ったら、今のグランドマスター雲台の存在を考えて買い控えましたが、ついでに買い換える必要アリかも?
そらに夢中さん>
おひさしぶりです。FとF6はお元気でしょうか?
最近EOS-1Vに加えて、F-1(←光る川…朝さんからの預かりもの)やAE-1も使って、現像屋さんのお世話になりっぱなしですw
そうですね、箇条書きになりますが…
1、雲台はできたらエレベーターあり、ローアングルもいけるジッツオみたいなのがあればうれしいです。(身長174cmと結構上背はありますゆえ、大きかったらエレベーターも効かなくていいです)
2.歩きます。
歩くときは6kmくらい歩くこともアリですね。雪の中を撮影で動くこともありますが、マスターでは平気でした。
3.予算は前述のとおり、雲台含めて5万以内が理想です。
ある意味グランドマスターの3way雲台(今のは耐荷重5kg)みたいな、水準器つきがあればありがたいです。
ハスキーは、ギリギリかな?
Green。さん>
こんばんは。ご返答ありがとうございます。
ハスキーはよく勧められますね。がっしりとしているゆえ、明日ヨドバシに三段があれば見てきたいです。
ではでは。
どうも無知のためおおざっぱになってしまって申し訳ございません。
もう少しだけ、お付き合いお願いします。
書込番号:14141006
2点

ごーるでんうるふさん こんばんは
重くても 安定して使えるのであれば スリック プロフェッショナル IIN ハスキー3段辺りが良いと思います。このクラスですと 300/2.8L OKです
もう少し軽い方が良いのであれば 定番ですが 055XPROB+ハスキー3Dヘッドも有ります。
今回は大きめの三脚書きましたが もう少し小さいのが良いのであれば また考えます。
書込番号:14141011
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは♪
困った事に私はご使用されているスリック・マスター(初代)のスペックが分かりません。 恐らく現行のマスターVと似たような仕様かと思いますが、確信が持てませんので重さも分かりません。
ただ雪の中を6kmも歩かれるとなると、軽量なカーボン三脚の方が良いのかな?と漠然と思っています。 しかし、その場合だと、さらに予算がひっ迫して、きっと新品の購入は難しいです。
さて前回のレスでも申し上げました通り…三脚のサイズとしては、カーボン製ならば3型(32mm径)クラス、またはアルミ製であれば4型(36mm以上)クラスが良いでしょう。
それでメーカー毎にいくつか候補を挙げさせて頂きますので、その中から中古の状態の良さそうな物を選ばれては如何でしょうか? 中には現行製品ではないものも多くありますので、その様な製品には現行モデル(に近い製品)を( )内に示しました。
○Gitzo
3型マウンテニア カーボン3段…G1327(GT3531)
3型システマティック カーボン3段…G1325(GT3530LS)、G1329
3型システマティック カーボン4段…G1348(GT3541LS)、G1349
4型システマティック アルミ3段…G1410
4型システマティック アルミ4段…G1415
○SLIK
カーボンマスター913PRO(カーボンマスター923PRO)
カーボンマスター914PRO(カーボンマスター924PRO)
ザ プロフェッショナルN
ザ プロフェッショナル4N
○ベルボン
ネオ(エル)カルマーニュ730(ジオ・カルマーニュ N730、E730)
ネオ(エル)カルマーニュ740(ジオ・カルマーニュ N740、E740)
雲台は今回、ご予算と『水準器つきがあればありがたいです。』との事ですので、SLIK SH-908雲台を選ばれては如何でしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000167668/
なお三脚の中古はJ-カメラでも検索できますが、(製品名を入力しないと)検索機能がちょっと使い難いです。
http://j-camera.net/index.php
フジヤカメラなんかも中古の在庫をいっぱい持っているようなので、一度ご覧下さい。
http://www.fujiya-camera.co.jp/2010chuko_zaiko.phtml
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14146300
0点

申し訳ない。深夜勤務の時間ゆえに返答が遅れました。
Green.さん>
ハスキー、いいですねぇ。以前大阪市内(写真会館)で中古を見たときは重たいかな?と思いましたが、この前ヨドバシカメラで見たときは、折りたためば大した重さでない感じ。
こいつならお供に最適でないか?と考え始めています。
もとラボマン2さん>
こんばんは。
スリックのプロも考えました。しかし、スリック社(=ケンコー社)は昔のマスターでさえ直してくれないようなところゆえ、改めて買い換えても年数がたてば、ジッツオみたいに直してくれないのではないか?と思うのが躊躇している理由です。
持った感じは、結構よさそうだったのですがねぇ。。。
そらに夢中さん>
いいですね、そのあたりだと大型で、ある程度畳んでもよさそうな感じ。
今のマスターの耐久性、ちょっと聞いてみた感じでは耐荷重5kgが限界っぽいんです。
グランドマスター雲台も同様ですし、そろそろもう二段階、耐荷重上げてもいいかな?って思ってきましたし、ちょっとジッツオ(こっちは旧い奴は何年たってでも直してくれるらしい)か、ハスキー3段か4段(名前はちょっと違ったかも?)に心が傾いています。
ではでは。
実はこの前、キタムラでマミヤのAY701という中判カメラ用のカーボン三脚を見させていただきました。しかし内容がどうも、マミヤ他のサイトを見てもわかりません。
耐荷重が大丈夫やったら検討のうちに入れたいと思いますが、足が細いゆえにどうも、心配です。
お使いの方がいらっしゃいましたら、使用感を教えていただいたら幸いです。
書込番号:14164647
2点

ごーるでんうるふさん
長年使い続けた三脚でも、きちんと修理して頂けるという意味では、ジッツォかマンフロット、ハスキーくらいしか選択肢はないでしょうね。 ちなみにハスキーは『ローアングルもいけるジッツオみたいなのがあればうれしいです』とあったのと、もう少しパイプ径が太い三脚の方が良いかと思い、今回のお薦めからは外させて頂いています。
それから…マミヤのAY701三脚はカーボン三脚創世記の製品ですね。
http://www.mamiya.co.jp/home/camera/product_tripod/mtripod.htm
マミヤOPが当時持っていた、カーボン製釣竿やゴルフシャフトの製造技術を使って開発した(当時唯一のカーボン三脚で高価だったGitzoに対して)比較的安価なカーボン三脚でした。
AY701はパイプ径27mmしかありませんので、今回の目的にはAY703(パイプ径31mm)が最低限必要でしょうね。 しかし継続的なサービスを気にされるのであれば、マミヤは三脚の製造からは手を引いていますので、候補からは外された方が良いでしょうね。
書込番号:14167355
1点

ジッツオG-1370(ヘッド G-1548) 15年使用(画像右・F5)
マンフロットCARBON #441(ヘッドはベルボンQRA-635) 12年使用(画像左・D700)
を使っていましたが、マンフロットのほうはレバー式ですが、ロックがかからなくなりました。で、最近、ハスキー3段を中古で入手し、マンフロットはお役御免。今後はレバー式ロックは買わないかなぁと考えています。
参考になるか分かりませんが。
ジッツオのほうはてっちゃんバーで2台載せ、あるいはRZ67を載せたりと、信頼に足る三脚です。脚頭部の気泡管(水準器)はダメになってしまいましたが。
書込番号:14167640
1点

家にもグランドマスター有りますよ。
ただ、家のはスポーツなので軽量タイプなのかな。
私も強度的問題を感じたので、中古のマンフロット055MF3(一応カーボン)にしました。
で雲台ですが、最初は一脚用に買った486RC2(耐荷重6kg)を使っていたのですが、
70-200L+EOS1HSでは全然使い物にならず、試しにベンロB3(耐荷重30kg)を買いました。
まだ使い始めたばかりですが、今の所問題無さそうですよ。
書込番号:14167967
1点

そらに夢中さん>
なるほど、そういう選択肢もあるんですね〜。
保証はあったほうが何かと便利ですし、ローアングルの面をどうするかでハスキーとジッツオと悩むところです。
ただ、ちょっと新品をみて思ったのですが、ジッツオの3って・・・結構ええお値段しますねぇ。。
いっそちょっと小さめのGT2341(つまり2シリーズ)でもいいかな?と思いましたが、妥協は基本的にあんまりしたくないゆえに悩みますよ〜。今週末にでも、ヤオトミさんでも行ってきます。
ssdkfzさん>
おひさしぶりです〜。
マンフロットのレバー式の弱点は、設置に時間がかかりますよね(^^;
不安定なところでも大丈夫な点は強みですが、この点含めたら他社(※ジッツオの輸入販売元ですが)に劣るかな?
夜のひまつぶしさん>
おひさしぶりです。
雲台にも、そういった耐荷重的問題はありますね。
軽くていい!とは思っても、後々難儀するのはもうご勘弁ですよ(TT)
その点含めたら、最初から強いものを探すことにします〜。
ではでは。
皆様、ありがとうございました。
Goodアンサーを選ばなくてはならないのが本当に厳しいところ。
選ぶ人も、選ばない人も大変参考になったこのスレッド。
また、購入しましたら報告にあがることにするとして、締めさせていただきます。
書込番号:14188984
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





