
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 12 | 2012年2月16日 15:55 |
![]() |
8 | 5 | 2012年2月9日 19:01 |
![]() |
35 | 9 | 2012年2月12日 00:16 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月8日 22:40 |
![]() |
5 | 7 | 2012年1月18日 16:25 |
![]() ![]() |
20 | 22 | 2012年2月7日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


卓上で使え、マクロ撮影に調節もしやすいような三脚はないでしょうか?
用途はオークションの出品物です。
微調整がしやすいかなっと↓のような商品を探してみたのですがどうでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/HR81629-/dp/B006KXVW12/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1328877956&sr=8-3
三脚選びのポイントなどお聞かせ下さい。
0点

こんばんは。
卓上三脚でしたらSLIKミニUもよろしいかと思います。
書込番号:14136021
0点

べつに普通の三脚でいいと思います。
箱の上などに被写体を置いて
箱ごとカメラとの距離を調節すれば
カメラは固定したままでOKです。
書込番号:14136040
0点

これは、構造的に事例の一眼レフ?を固定できませんね。
どうみても下部の軸固定が持たないでしょう。コンデジがせいぜいかな。
値段が値段ですから、工夫次第で何とかなるかも、何ともならないかもで、
購入されてみては。損はしないでしょう。うーん、バキッとか? うーん?
書込番号:14136053
0点

>Green。さん
微調整が難しいかな〜っと感じました。
前後の調整など可能でしょうか?
>ひろ君ひろ君さん
面白そうですが、調整がし難そうです
>うさらネットさん
前傾しても固定はされないなんてのは困りますねえ
書込番号:14136110
1点

SLIKミニUは小型三脚ですので三脚全体を動かして前後の微調整ができます。
書込番号:14136225
0点

普通の三脚でも『XYフォーカシングレール』を使うと、微調整はしやすいですよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/others/4961607809020.html
書込番号:14136597
0点

普通の三脚の方が用途が限られなくて良いと思います
小さいもの撮りならミニタイプの三脚でも良いですし
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultraluxil.html
ULTR VOXi Lなら足は広げれて高さは19cmだし、雲台部分をエレベーターごと逆さにつければ真上から真下に置いてあるものを狙うことも可能
このテクニックは他の普通の三脚でも使えるものが多い(駄目なのもあるので買う場合は店頭で要確認)
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultravoxil.html
書込番号:14136622
0点

卓上で
小物とか料理等撮影されるなら
小さいスリツクのミニU何か手頃な価格で良いのではないでしょうか。
マクロなども三脚が小さいので動かせ易いので微調整も簡単ですし高さが足らなければ下に手頃な台を噛ませば
済みますし。
お値段も手頃で良いのではないでしょうか??
(色々な使い方も出来そうなのでお一つ有っても良いのでは、一脚の足にお使いの方も見られますね)
後 マクロの微調整が必要なら
手頃なマクロスライダーが中国製(名前失念)出ていますのでお必要なら後々購入されれば良いのでは、
のいでしょうか、これなら2組組み合わせると3Dマクロも簡単で手頃な価格で出来ますね。
普通の三脚(アルミの細い手頃な物)を一段目を使い卓上のでお使いは余りおすすめしませんね、
下の三角の幅に比べ脚が高過ぎでバランスが悪いし、マクロなどもつての他(ぐらつきそう)。
書込番号:14136918
0点

SLIKミニUを店頭で見てきましたが、悪くなさそうです。
マクロスライダーというものがあるのですね。これは便利そうです。
ところで3Dマクロとはどういった意味なのでしょうか?
前後左右に調整が可能という意味ですか?
書込番号:14142925
0点

けるけるうさん こんにちは
横位置専用であれば ミニUやプロミニIIIで良いと思うのですが
立て位置を考えると ベルボンの ULTRA MAXi mini III や ULTRA LUXi mini IIIも安定性が有り良いと思います。
ULTRA MAXi mini III
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultramini/ultramaximini3.html
ULTRA LUXi mini III
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultramini/ultraluximini3.html
書込番号:14143402
0点

YAHOO のオークションに出てるマクロスライダー
これ台湾産でしたか。
これ値段の割にしっかり出来てます。
FOTOMATE LP 01 と 言う物で サイト貼付けましたがエラーが出るので
お調べ下さい、 ヤフーのオークションでマクロスライダーで出て来る筈 1800円となつてます
此れを1つで前後のマクロ調整が出来、二つ組み合わすと前後/左右の微調整が出来ます。
ので
3Dと書きましたが、4ウェイと成るのかな??
この組み合わせとスリツク のミニUの組み合わせで
ミニ三脚と4ウエイマクロ の装備が計4700円前後で出来ますね。
参考迄に
如何でしょう。
書込番号:14146732
0点



ご教授願います 初めて三脚を購入しました
子供の姿を室内でビデオカメラで収めたくパンやチルト機能のついた三脚に憧れて
4千円程度の水平器がついているビデオ三脚を購入しました
購入したのはhttp://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-CAM016
200-CAM016です リンク先の水平器の写真だと視点の錯覚でずれているように見えますが
家で設置すると真上から見た状態でこれくらいずれています
しかし水平な場所で三脚の水平を合わせるとカメラが傾き、
カメラの雲台についている水平を合わせると当然三脚が傾きます
交換していただいたのですが、全く同じ状態のものが届いたので4千円程度の三脚だと
三脚の水平と雲台の水平がお互い違う方向にずれているのは当たり前なのでしょうか
色々なサイトを見て回りましたが、水平にパンしたければ三脚の水平を取ると書いてあり
そのようにやるとカメラが斜めになったまま撮影することになり困っています
私の調べ方が足りないだけと思いますが、そもそも三脚とはそういった特長なのか
商品の不具合か私の使い方のせいか教えて下さい
0点

リンク先の内容を見ました。
結論は、雲台側の水準器を使えば良いと思われます。
脚部は、どんなに傾いていても、雲台部が水平になっていれば、パンしてもカメラは水平を保ったまま動くのではないでしょうか?
一度ご確認ください。
>色々なサイトを見て回りましたが、水平にパンしたければ三脚の水平を取ると書いてあり…
一般の三脚の水準器は、雲台部に1つ有るだけなので、上記のような表現になったのでしょう。
機材はお手元にある訳だから、実際に確認するのが一番確実です。
書込番号:14129799
2点

ほいでこいでさん こんにちは
雲台の水準器ですが クイックシュー部分についているので有れば解るのですが 雲台下に付いている意味がよく解りません
雲台にカメラ固定しパン棒でカメラ動かしても この構造では雲台の水準器動かないと思いますのでカメラ自体の水平は 決められないような気がします。
実際の三脚見ていませんのでハッキリとは言えませんが 二つの内一つを信じて三脚自体の水平出しに使うしか無いような気がします。
書込番号:14129905
2点

ビデオの三脚は、基本的に縦アングルに対応していない物を選ぶのが安心です。
あとは、バランス機構が付いていたり、油圧などのトルクが掛かるのが理想です。
>しかし水平な場所で三脚の水平を合わせるとカメラが傾き、
>カメラの雲台についている水平を合わせると当然三脚が傾きます
これはあり得ないと思います。ボール式取り付けなら「両方の水平をとって下さい」と言えますが、当該三脚は調整箇所がありませんから、メーカーの組み立て精度に依存する事になります。
大体、この水準器取り付け位置なら、2 つも要らないと思います。
機構的には、水平(垂直)を保ったままエレベーターが上下するだけですから、2 つの位置は常に運命共同体で三脚の水準を合わせたら、雲台側も合っているのが当たり前です。
多分水準器の取り付けが斜めになっているンだと思いますから、修理なり、交換なり、してみてください。
この手の道具は安物買いの銭失いになりますから、安い商品だからこそ、十分な品定めが必要だと思います。
だって、3 〜 4 千円もあれば、立ち飲み屋でしこたま呑んで帰れます♪
書込番号:14130072
3点

こんにちは。
三脚の水準器が狂っているのであれば
別途に水準器を買われてもよろしいいかと思います。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=038099&PARENT_CATEGORY_ID=03&BACK_URL=camera/index.jsp&SPEC_VALUE1=038099,013,%83%8C%83x%83%89%81%5B,,1,
書込番号:14130086
1点

影美庵さん
ありがとうございます、ご指摘いただいたとおりやってみたのですが
雲台の水平を合わせると三脚が傾いていため
パンするとだんだんと傾いてしまいます
もとラボマン 2さん
ありがとうございます、私の頭の中でぐるぐると回っていた迷いが晴れました
教えていただいてすぐにカメラ自体の水平は決められないのに気が付きました
感謝です
JO-AKKUNさん
わかりやすい解説ありがとうございます
そうですよね、三脚の水平なら雲台も水平になるとばかり思っていていましたので
なんで?ってなっていました
交換したものも全く一緒で三脚の水平をとるとカメラ自体が傾いてしまうので返品をお願いしてみます
ほんとアドバイスのおかげで銭失わずにすみました♪感謝です
Green。さん
うわーこんなに沢山あるんですね ありがとうございます
三脚とは別にビデオカメラ用に購入を検討してみます
みなさんありがとうございました
どうしても上と下の水平が合わないのは、水平器か取り付けの精度の問題と理解できました
私にも理解できる説明で、ほんとうに感謝です
今度はちょっと頑張ってちゃんとした商品を買いたいと思います
本当にありがとうございました
こちらの質問に関しては解決済みとさせていただきます
書込番号:14130261
0点



みなさん、こんにちは。
題名の通りですが、今現在ハスキーの雲台一体型の三脚を使ってますが、この上に二台のカメラを乗せたいと思ってます、使用機材はペンタックスk−7とk−xです。
自分なりに調べたところ、下のような商品が見つかりました。
ベルボン・スーパーマグプレート
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/supermagplate.html
SLIK・プレート350PRO
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4961607201473.html
SLIK・プレートII
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752201152.html
今のところ値段と見た感じでSLIK・プレートIIかSLIK・プレート350PROが良いかなと思ってるんですけど、実際の使い心地や注意点など教えて頂ければと思います。
また、他にも良い商品があれば教えて下さい。
プレートの上に雲台を付けて使用するつもりですが、一つは手持ちの梅本製作所の自由雲台SL−40ZSC、もう一つはまだ決まっていませんが出来れば3Way雲台を付けたいですが、スペース的に苦しいでしょうか?
あわせておススメの雲台もあればお願いします。
2点

注意点ですが、長時間露光で片方のカメラの撮影中にもう片方のカメラの
シャッターを切ると振動が伝わりブレます。
撮影は同時に行わない方がいいです。
頭でっかちでバランスも悪いので、今は2台のカメラを使うときは三脚も
2台使っています。
書込番号:14122926
8点

ロク.さん こんばんは
自分は ベルボン使っていますが 最終的な締め付けがレバータイプに成っていて使いやすいですよ。
後 雲台は基本的には付けないのですが どうしても必要になって付ける時は ベルボンの自由雲台付けています。
書込番号:14123079
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
D3系でびくともしません、(雲台も平気) |
この画像はノボフレツクスのベースが付いています |
プレートもクイツクべース394でワンタッチで雲台に付けれます |
プレート裏面で右の太いのがダブルナツトでしつかりしまります |
どうも
僕は此れを使用して居ります。
http://www.manfrotto.jp/product/79622.78252.78291.0.0/430/_/%26%2312525%3B%26%2312531%3B%26%2312464%3B%26%2312503%3B%26%2312524%3B%26%2312540%3B%26%2312488%3B
マンフロツトのロングベース モデル430 で2台のボデイを搭載可能です。
三脚及ぶ雲台のネジは細ネジ(変換アダプターかまします)、太ネジ両方対応して居ります、カメラボデイのネジも両ネジ、付属のネジで差し替えで両方対応して居ります。
プレート上部にもう一つ雲台は経験無いのであれですが??プレートが厚いので可能かなと思いますが??
ハスキー雲台を操作して、もう一つずつ雲台を操作するの大変そうですね??(笑い)
僕はオーロラ撮影用に、設定の違うカメラ2台で使用したく此れを使用しました。
3脚をボデイ1だいずつがベストでしょうけど、色々有りましてこのスタイルにしました。
(雲台の上にベースプレートとクイツクベース マンフロツト394を使用)
海外通販なら安い所で
50米ドルくらい。
http://www.manfrotto.jp/product/79622.78252.79072.0.0/394/_/%26%2312503%3B%26%2312524%3B%26%2312540%3B%26%2312488%3B%26%2312450%3B%26%2312480%3B%26%2312503%3B%26%2312479%3B%26%2312540%3B
こちらが マンフロツトのクイツクベース 394
此れも海外通販で安い所で
40米ドル位
オーロラ撮影で、寒い所及び暗い所でボデイをプレート成り雲台にネジでねじ込むの大変なので、クイツク(レバー式)が良いと僕は思います。
今度
三脚も2台搭載する時は
GITZO GT5531S 辺りを行こうか考慮中です、
良い買い物が出来れば良いですね。
画像上げときます。
書込番号:14123127
4点

追伸
普段は雲台のノブ右側に来ます、(雲台のメーカー見せびらかす為???では無いです念の為)
ここつこまれそう。(笑い)
ARCA SWISS Z1 SP 3/8
この雲台も海外なら28000円位ですから
ニコンD3系にレンズは広角系ですけどびくともしません、おすすめです。はい
書込番号:14123131
4点

●マルチアームIII
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752201596.html
●プレートII
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752201152.html
上記2品を所有しておりますが、最近使用しているのは専らプレートIIの方です。
(上にさらに雲台設置はしてませんけれど)
載せているのは一眼2台ではなく、一眼+ビデオカメラですが。
書込番号:14123152
5点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
なにぶんこの手のアクセサリーはまったく無知なので、質問して良かったです。
Seiich2005さん、こんばんは。
注意点ありがとうございます、なるほど、シャッターの振動が伝わるのは、気付きませんでした、勉強になりました。
理想は三脚二台ですね、参考にさせてもらいます。
もとラボマン 2さん、こんばんは。
ベルボンは使いやすいですか、横幅がSLIK・プレートIIより数センチ長いのも良いかなと思ってました、候補にしたいと思います。
流離の料理人さん、こんばんは。
写真まで貼って頂いて分かりやすいです、ありがとうございます。
マンフロットにもあるのは気付きませんでした、候補にさせてもらいます。
私のシステムより、ひと回りは大きいカメラで安定しているようなので、安心ですね。
>3脚をボデイ1だいずつがベストでしょうけど、色々有りましてこのスタイルにしました。
そうなんですよね、場所が狭いときなど、このスタイルが良いかなと思いました。
しかし、海外はなんでも?安いですね、日本で買うのがバカらしく?^^;
ARCA SWISS Z1 SP 3/8が28000円位だと、半額以下?
D3系を二台乗せてビクともしないのはさすがですね。
ナイトハルト・ミュラーさん、こんばんは。
マルチアームIIIより、プレートIIの方が使いやすいんですね、勉強になります。
プレートIIは、丈夫そうで値段も手ごろですし、第一候補です。
もうすぐヨドバシカメラに行く予定なので、みなさんのアドバイスを元に実際に手に持って決めたいと思います。(置いてあるかな?)
あと、一つ疑問があるんですが^^;
みなさんプレートの上に雲台は付けられないようですが、個々にティルトなどしないんでしょうか? 縦位置撮影もしたいんですが・・・
でも考えたら雲台をつけるとしても、一つで良さそうですね^^
とりあえず、プレートを買ってみて手持ちの雲台を付けて試してみようと思います。
書込番号:14126573
0点

御よ望
と言う事で 手持ちの雲台1つと縦位置用にLブラケツトで設置してみました。
軽量ボデイなら可能かなと思いますが、雲台の上に雲台ですからシャツターの振動がもう一台に伝わり
易いかもで、見た目のバランスも危なげです。(これ大事だと思います)
僕の場合オーロラ撮影用のセットなんで、一台の雲台でオーロラの向きに角度合わせれば良いので雲台は1つで
足りますし、瞬時に360度オーロラが動く事が有るみたいなので2台の雲台(メイン1の雲台で3つの雲台)の
角度をセットするのは、僕には至難の業ですね。(僕には無理です)
風景とかマクロでじっくり追い込むなら大丈夫だと思います。
皆さん撮影スタイル違いますので、やり易い感じで良いのでは
画像また上げときます。
雲台はもう一つしか無いので片側だけ、雲台使用、とLブラケツトで縦位置もしました。
(Lブラケツトは出来れば丈夫な物でレンズの中心が雲台の中心にスライド出来る物が良いのでは??)
では
書込番号:14127842
4点

>マルチアームIIIより、プレートIIの方が使いやすいんですね
使いやすいと言う訳ではなく、プレートの方が圧倒的にコンパクトで軽いので、
持って出る頻度が高いのです。
アーム端のネジに雲台追加して3台体制も可能なマルチアームの方が、機能性は
上じゃないかと思います。
書込番号:14128225
2点

少々忙しく、返事おそくなりました。
流離の料理人さん、こんばんは。
わざわざ写真を撮っていただきありがとうございます。
画像からも雲台の上に雲台はバランスが悪そうですね^^;
いろいろと自分でも試してみようと思います。
L型ブラケットの方も参考にさせてもらいます。
ナイトハルト・ミュラーさん、こんばんは。
なるほど、マルチアームの方が機能性は上なんですか、一度マルチアームも店で見てみます。
書込番号:14141023
2点



初めて、一脚、三脚を購入しようと思ってます。 使用目的は風景や夜景です。使用カメラはIXY600Fです。身長175cmです。 ざっと探した感じだと、スリックF630が良いのかな?って感じですが他にも良いのがあればお願いします。
0点

こんばんは。
スリックF630でいいと思いますよ。
書込番号:14122234
0点



おすすめの三脚を教えて下さい。
ボディは「D7000」、レンズは「AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED」です。
主に空港で飛行機(民間機)を撮るのに使います。
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
ベルボンGeo Carmagne E635
http://kakaku.com/item/K0000027219/
ベルボンGeo Carmagne E645
http://kakaku.com/item/K0000027220/
ベルボンGeo Carmagne N635
http://kakaku.com/item/K0000027213/
ベルボンGeo Carmagne N645
http://kakaku.com/item/K0000027214/
オールマイティに使えるサイズと重量でオススメですよ。
書込番号:14036667
1点

らくだ運転士さん こんにちは
大体の金額書かないと 推薦される三脚 定価10万円戦後のカーボン三脚が主体になると思いますよ。
書込番号:14036939
0点

Green。さん・もとラボマン 2さん ありがとうございます。
値段は・・・2万円くらいで探しています。
お願い致します。
書込番号:14036957
0点

2万円ならカーボンは無理。
アルミでパイプ径25mm〜28mmくらいものがお勧めです。ベルボンやスリックのような国産メーカーのもので良いと思います。
書込番号:14037058
1点

らくだ運転士さん 返信有難うございます
本当はSherpa 635クラスの三脚が良いと思うのですか 予算2万円位と言うことで Sherpa 535を 推薦しておきます
(Sherpa 635価格コムでは2万円に近いですが実際は もう少し高くなると思います)
Sherpa 635
http://kakaku.com/item/K0000123117/
Sherpa 535
http://kakaku.com/item/K0000123119/
大きさが大き過ぎる場合は もち運びしやすい4段も有ります。(Sherpa645・Sherpa545)
後 この三脚 カーボンとそっくりですがアルミ製のため 重さはカーボンより重いです。
書込番号:14037165
1点

そのご予算でしたら…
アルミ三脚ですがSLIKのエイブル400DX-LE
もしくはエイブル300EXはいかがでしょうか。
書込番号:14037230
1点

みなさん、ありがとうございました。
SLIKのエイブル400DX-LE
Sherpa 635
のどちらかを購入しようと思います。(悩み中)
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14037399
1点



下で別の方も似た質問をされていますが、特に耐荷重についてお伺いしたいので質問させていただきます。
三脚に関しては完全に素人です。よろしくお願いします。
オーロラを撮影するにあたり、カメラと三脚の組み合わせを考えています。
現在使用している三脚はBenroのA-150EXUで、重量は1s、耐荷重は2sとなっています。ちなみにアメリカのアマゾンで70ドルくらいです。
レンタルを考えているカメラとレンズはニコンD700(約995g+バッテリーなど)+AF-S12-24mmF2.8(約1s)で、耐荷重の2sぎりぎりといったところです。
一応お店でも三脚を持ち込んで試してみたのですが、装着した時点で見た目が「カメラが若干ゆれてるんじゃないか?」という感じでして、ちょっと心配です。もともとがGF1用に買ったので、ミラーショックのある一眼レフでの使用を考えていませんでした。
三脚もレンタルするとなると、同じBenroのA-2691というのがレンタル可能で、こちらは耐荷重約5sとなっています。
使用環境としては、高感度に強いカメラを使用したオーロラ撮影で、超広角レンズを絞り開放にて約2秒から30秒程度のスローシャッターで撮影することになると思います。
ご意見をお願い致します。
0点

モリトラさん こんにちは
D700ですと大きめの三脚勧めたいのですが 海外ですので少しコンパクトな三脚書いて置きます
本当はロックナット方式が良いにですが 寒く手袋での操作になると思いますので
Geo Carmagne E645
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnee/geocarmagnee645.html
の脚+自由雲台 QHD-63Q
http://www.velbon.com/jp/catalog/ballhead/qhd63q.html
を勧めておきます。
カメラ空に向けるので 自由雲台の方がオーロラには向いていると思います。
値段が高すぎる場合は
ベルボン Sherpa 645(形はカーボンと同じですが アルミ製です)
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa645.html
脚に同じ自由雲台 の組み合わせ 推薦します
書込番号:13922035
2点

こんにちは。モリトラさん
海外に持参されるならば軽い三脚が良いですよね。
SLIK プロ 340 DXIIはいかがでしょうか。重量が1,740gで搭載機材の最大重量が3kg以内で
対応する機材がデジタル一眼+高倍率ズーム・大口径標準ズームですからオーロラ撮影に
適していると思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000095252/
http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/4906752101544.html
書込番号:13922234
1点

万雄さん こんにちは
SLIK プロ 340 DXII とてもいいのですが この雲台空に向けてのセッティング苦手みたいで 特に今回の超広角ですとカメラ逆付け対応もパン棒が写り込む可能性が有るので 自由雲台付きの方がいいような気がします。
すみません 気になりましたので書き込みました。
書込番号:13922299
1点

>同じBenroのA-2691というのがレンタル可能で、こちらは耐荷重約5sとなっています。
あれ?
てことはA2691TB1(雲台セット)じゃなくて三脚単体に別の小型雲台ついてるのかなぁ…
脚は結構太いから良いとしても耐荷重約5sクラスの雲台じゃ縦位置や真上にしたとき
しっかり留まらないかも。(モノにもよるけど)
A2691TB1だと脚も雲台も耐荷重12Kgだし29mm径だから大丈夫でしょう。
メーカーの対応表を鵜呑みにしてはいないけどA2691TB1はボディーD3クラス、レンズは
300mm以下1500Kg以下までいいことにはなってるね。
ただ三脚重量が約2Kgと機材とほぼ同じで、セッティング時横や後ろに倒してオフセット
したときそのままだと不安定になるので開脚や長さを調整してバランスを取る必要はある
でしょう。
書込番号:13922624
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
すいません、私の説明不足でした。既にアメリカ在住でして、他の機材と一緒にレンタルする関係上、同じレンタル会社のものに限られてしまいまして…
↓の中から選ばないといけないのです…
http://www.lensrentals.com/rent/nikon/support/tripods-monopods/kits/ballhead-kits
最初にあげました、Aー2691は、B1ボールヘッド雲台(自由雲台のこと?)と組み合わせてレンタルしてくれるようです。(一週間44ドル) http://www.lensrentals.com/rent/nikon/support/tripods-monopods/kits/ballhead-kits/benro-medium-duty
他に、BenroのC1691(49ドル), GiottosのVitruvian(カーボン製・37ドル)、Manfrotto 055CXPRO4とMarkins M10の組み合わせ(58ドル)、それにThe Manfrotto 055CXPRO4 とMarkins Q3自由雲台(54ドル)の組み合わせがあるようです。値段とか重量を考えると、A-2691とB1の組み合わせが良さそうではあるのですが…
もとラボマン 2さん
こんにちは!銀塩スレ以来でしょうか?
ロックナット方式ですと迅速な動作が要求されるオーロラ撮影ではやはり不向きかと私も考えていました。
自由雲台がよいとのこと、参考になります、ありがとうございます^^
万雄さん、こんにちは!
すいません、スリックの三脚は置いてないみたいなんです…^^;
せっかくアドバイスいただいたのに、申し訳ないです。でも耐荷重が3s以内の三脚なら安定しそうですね!勉強になります。ありがとうございます。
ガジ○HPさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございます。仰るとおり、上記のレンタル会社のセットでは雲台はB1との組み合わせになるようです。
でも、ガジ○HPさんの添付してくれた表と見比べてみると、レンタル会社の諸元表では耐荷重がなぜか約5sになっているんですよね…なんでだろう。ただ、重量5sであれば楽々載せられるとも書いてあるので、問題ないとは思うのですが…わざわざ日本のBenroのサイトを引っ張ってくださり、ありがとうございます。大変参考になります。
書込番号:13922727
0点

モリトラさん お久しぶりです
オーロラ撮影良いですね うらやましいです。
三脚ですが レンタルの三脚コンパクトななタイプでしたかどれも慎重に扱えば大丈夫だとは思いますが
少し心配なのは全高が低く 空にカメラ向けた時カメラ除くのが窮屈に成りそうな気がします。
出来ればレンタルの前 3種類 空にカメラ向けた時の体勢で チェックできれば良いのですが‥
でも 今回のレンタルの内容で十分オーロラ対応できると思いますので オーロラ撮影楽しんで来て下さい。
最後に‥やっぱり‥うらやましいです‥
書込番号:13923514
1点

モリトラさん&みなさん、こんばんは。 お久しぶりです♪
私は以前からこちらの掲示板で「メーカーの発表する耐荷重はあてにはならない」と言い続けていますが…今回のケースはその中でも特に特殊なケースだと私は思います。 参考までに(長いですけど)下記のスレをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7990578/#8003611
今回ご相談のような、2〜30秒の露出というのは上記のスレで紹介している通常の使用範囲を逸脱しています。 通常であれば、D700+AF-S 12-24mmの組み合わせであれば、パイプ径24mmの三脚で十分なのですが…。 長秒時の露出の場合、三脚の近くを人が歩いただけで振動がカメラに伝わって写真がブレてしまいます。 また極地では風が強い事も想定できますので、そういった意味でも大きくてがっしりした三脚を選ばれた方が良いでしょう。 その上で、カメラバッグを三脚に吊り下げるなどして安定性に万全の態勢をとりましょう!
その条件で言えば、パイプ径32mmの三脚が今回はお薦めです。 また極寒の地で使う事を考えれば、カーボン製の三脚を選びたいですね。 三脚をパッと持った時の体感温度の違いが手袋の上からでも分かりますから。
それから…ずっと頭上を見上げながらの撮影になると思いますので、センターポールを伸ばさなくても、アイレベルより高く伸ばせる三脚が良いでしょうね。
ところが…今回の場合は、機材をレンタルされるとの事で…選択範囲に限りがあるのですよね。 それで私もサイトの中を色々と調べてみました。 ご予算の都合もあると思いますので、オプションも示しておきます。
第一候補(三脚と雲台をバラでレンタルしましょう!)
三脚: Gitzo GT3541XLS(ただし機内への持ち込みは出来ないでしょう。)
http://www.lensrentals.com/rent/nikon/support/tripods-monopods/tripod-legs/gitzo-gt3541xls-over-head-tripod
雲台: Markins M10 http://www.lensrentals.com/rent/nikon/support/tripods-monopods/tripod-heads/ballhead-markins-m10-heavy-duty
ただし、この雲台を選んだ場合、アルカスイス型のクイックリリースプレートが必要になります。 安定性では、絶対の信頼を置いてよいと思います。
プレート: これはD700に合うプレートがあるかどうか「サイトに問い合わせてください」となっていますね。 専用のプレートがなくても、汎用のプレートでとりあえずは何とかなるとは思いますけれども。
http://www.lensrentals.com/rent/nikon/support/tripods-monopods/tripod-heads/arca-swiss-type-plate
第二候補(センターポールを伸ばさない限り、高さが足りないかも知れません。)
三脚と雲台のキット: Manfrotto 055CXPRO4とMarkins M10の組み合わせ
プレート: 上記同様、必要になります。
私が挙げさせて頂いた第一候補は当初想定されていたご予算よりは、きっと高額だと思いますが…せっかく時間とお金をかけてオーロラを撮影に行かれるのですから、多少の差額を出し惜しみする事で結果で後悔はしたくはありませんよね!
そう思いまして、与えられた条件下で私が考えうるベストの選択を提案させて頂いた次第です。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13924273
3点

オーロラ撮影良いですね。
レンタルサイト見てみました。
そらに夢中さんの第一候補の1票 この組み合わせがベストと思いますね、せつかくのオーロラ撮影先で??
と成らない様にレンタル料が高額かもしれませんが。
D700に合うプレート含めレンタルですね。
それとカメラ及びレンズ含めレンタルとの事なんで
酷寒地に成るので電池消耗激しいでしょうから予備のバツテリー、リモートコントロール、カメラバツク等借りれる物は借りましょう。
その他 必要な物 (メモリリーカード、レンズを固定するテープ、暗いので水平だす水準器、ペンライト、結露防ぐジプロツク等等)
そのれに 防寒用のウエアも撮影地でレンタル出来るでしょうから忘れずに。
いきなりカメラ使用だと大変なのでニコンのホームページからD700の使用方法の取り扱い説明書、ダウンロードして勉強してけば大丈夫
良いオーロラ撮影 楽しんで下さい。
アメリカ在住との事ですので、カナダのイエローナイフかアラスカのフェアバンクスですか??
イエローナイフなら緯度的に真上から見れるそうですね。
良いな
ではでは
書込番号:13925546
1点

>耐荷重がなぜか約5sになっているんですよね…なんでだろう。ただ、重量5sであれば楽々載せられるとも書いてあるので…
想像だけど単位を間違えたとか、12poundsと12Kgで
>他に、BenroのC1691
GiottosのVitruvian
Manfrotto 055CXPRO4とMarkins M10の組み合わせ
Manfrotto 055CXPRO4 とMarkins Q3自由雲台
値段とか重量を考えると、A-2691とB1の組み合わせが良さそうではあるのですが…
クラスとしては十分なんだけど、055と比較したら微妙?
まぁ4段と5段の違いもあるどフィールド三脚とトラベル三脚ではつくりそのものが
違うんで…
経験上055クラスをD700+24-70で2秒から30秒を使っても殆どミスショットを出していな
いですが、25mmクラスだと16-35でも慎重になる必要があるって感じ。
32mmクラスは望遠で使うことが殆どで24-70使用しても055との差はわかりません。
AF-S12-24mmF2.8(約1s)って重さからして14−24の事だと思うけど、055ならまず楽勝
のはず。
ただ扱いに慣れていないから自信がないとか、保険のレベルで上のクラスを借りるってのは
アリだと思いますよ。デッカイ三脚が安心感があるのは事実だし重いほうが安定もする。
機材の重心を考慮したセッティングがサボれるんであんま技量も必要ないしね。
書込番号:13926619
1点

もとラボマン 2さん
勘違いで申し訳ありませんでした。
書込番号:13928103
0点

万雄さん 気にしないで下さい
自分もよくやってしまいますので‥
逆に 気を使わせてしまい すみません出した。
書込番号:13928139
0点

もとラボマン2さん
私もできればチェックしたいなあと思ったのですが、カメラ屋もあんまり品揃えがなくて、なかなか難しくて…価格でも有名なニューヨークのB&Hなどでは、売り物の三脚が林立しているのですけども。
お久しぶりです〜、そらに夢中さん!お元気ですか?!たまには銀塩スレにも顔を出してください、さびしいですよ^^
詳細な確認をありがとうございます。英語サイトなのにわざわざ吟味してくださったようで、すいません。
第一候補と第二候補の提示、ありがとうございます。確かに金に糸目をつけないで、といきたいところですが、D700,AF-S14-24mm,Sigma16mmfisheye,予備バッテリー1個、リモートシャッター、CFカードのレンタルを計算してみたら、すでに500ドルオーバーで予算が…(^^;)
その点、第二候補のManfrotto 055CXPRO4とMarkins M10の組み合わせに惹かれますね。プレートはシングルのAS plateが一個付いてくるみたいですね。
また、機内持ち込みにしない場合、万一の荷物紛失が心配です。もちろん、タグをつけられるので、必ず戻ってはくるのですが、旅行中に使えないと本末顛倒なので…
流離の料理人さん
行くのはフェアバンクスですね。ニコンのサイトからD700の説明書がダウンロードできますか。さっそく調べてみます。
荷物は上記の通り、あらかた必要な装備は借りて行くつもりです。バッテリーは友人が思ったより減らなかったと言っていたので、一応予備一個程度で考えています。水準器は暗いのであまり役に立たなかったようですが、備えあればなんとやらで、持って行きます(^^;)
レンズの無限遠をテープで固定した際、べとべとにして返すとき怒られない事を願っています^^;
ガジ○HPさん
やっぱり、勘違いでしょうかね?12キロと12ポンドの書き間違いはありえそうですよね。
>経験上055クラスをD700+24-70で2秒から30秒を使っても殆どミスショットを出
>していないです...AF-S12-24mmF2.8(約1s)って重さからして14−24の事だ
>と思うけど、055ならまず楽勝のはず。
書き間違えました、14-24mmでした(^^;)
心強いです。本当ならよりよい三脚が良いのですが、飛行機移動ということがネックですので、大丈夫そうならここは055で行こうかなと…
書込番号:13929222
1点

みなさん、種々御意見をありがとうございました。
移動の状況なども考えた結果、Manfrotto 055CXPRO4とMarkins M10のキットでレンタルしていきたいと思います。
今後、大型の一眼レフを本格的に購入することになりましたら、恐らくよい三脚を購入することになると思います。その時はまたお知恵をいただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13929228
0点

モリトラさん、こんばんは♪
最終的に、『Manfrotto 055CXPRO4とMarkins M10のキット』を選ばれたようですね。 実は…きっとその選択になるだろうと私は予想していました(笑)
さて、そこで提案なのですが…軽量な折り畳み式の椅子を現地に持って行く事は可能でしょうか?
椅子に座ってファインダーを覗くようにすれば、Manfrotto 055CXPRO4の高さ不足の問題もクリアできますし…脚を全て伸ばし切らずに済む分、剛性的にも耐風性の観点からも有利になると思います。
以上、ご検討下さい。 ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13936191
1点

そらに夢中さん
そらに夢中さんにはお見通しでしたか…本当は第一候補の方が良いのはもちろん分かっているのですが、すでにかなり予算を逼迫していますので、苦渋の決断です(^^;)
イスに関しては現地にあるようなので、そちらを利用して撮影したいと思います。確かに高さの問題は重要ですね。いいアイディアをありがとうございます。
書込番号:13937992
1点

みなさま、無事に帰って参りました。
三脚の方は、そらに夢中さんの第二候補のセット、Manfrotto 055CXPRO4とMarkins M10を持っていき、全く問題なく撮影することができました。大きさの割に軽いですし、雲台も非常に動かしやすく、またカメラの底をレンチで止める固定方式も非常にがっちりしていて使いやすかったです^^
重量的にも、私のカメラの組み合わせなら多少の風ではびくともせず、安定感を発揮してくれました。
サイズがでかいので預け荷物にせざるを得なかったため、スーツケースが迷子になったらどうしようと思いましたが、そういうトラブルもなく、高性能ぶりを発揮してくれました。欲しくなってしまいます^p^
(機内持ち込みはさすがに…米国国内線は、伸縮可能な棒を持ち込み禁止にしていますので。たぶん武器になるからだと思います。)
また、高さもやはりイスがあると楽でした。天頂方向に撮影する際、ファインダーをのぞくのがきつかったです。今後の参考にさせていただきます。
ご回答くださったみなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:14053401
1点

モリトラさん
素晴らしい お礼の一枚有難うございます。
オーロラ良いですね 自分の目で見たくなりました。
書込番号:14054635
1点

モリトラさん、こんばんは♪
お見事!! 素晴らしいオーロラの写真ですね。 圧巻です(*^。^*)
私なんかのアドバイスでも、お役に立てた様で…大変嬉しい限りです。
>欲しくなってしまいます^p^
あはは、Really Right StuffやKirkのカメラ(レンズ)プレートと共にお薦めしますよ(笑) 軽く背中を押させて頂きますねwww。
書込番号:14055135
1点

オーロラの天頂から降リ注ぐ写真良いですね。
僕も実はアイスランドのレイキャビツク周辺で
オーロラ撮影して来ました。
生憎レベル2から3位で
それに角度が低く、希望したお写真の様な天頂からのオーロラは無理でした。
何とか撮影出来たのが
左3枚で4枚目はアイスランドは島なんで海も入れて星空も撮影してきました。
アイスランドも良いですよ
では
書込番号:14101667
1点

流離の料理人さん
おおおお、これはすごいですね!確かに、フェアバンクスの宿付近では海とか湖を一緒に撮影する事ができないので…この点、イエローナイフとかではよく湖が写っている写真がありますね。アイスランドもいいですねえ…
書込番号:14106509
1点

どうも
フェアバンクス如何でした??
内陸部は超寒そうですね、ただ内陸部は晴天率高そうですね、良いな。
アイスランドは海流の関係でそんなに温度が下がらないのと、オーロラが出る時間帯が
早いので、翌日のツアーに余り影響ないみたいですが
良くバスツアーキャンセル(天候が優れず、雨が良く降ります。
アラスカ大学のオーロラ天気予報でカナダ、アラスカと同じ日のオーロラ予報が見比べれます。
レイキャビツク市内でもオーロラは見れるみたいです、僕はバスツアーに参加してました、
後、ジープツアー等その日に出そうな所に向かいます。
後 シーフード、鯨の刺身、ロブスタースープ、ラム肉美味いです。
アメリカからアイスランド航空が飛んでるみたいで、アメリカのかた来られるみたいです。
書込番号:14109753
1点

流離の料理人さん
フェアバンクスは晴天率が高いと言われています。しかし、私は去年は雲で見れなかったですし、ブログなど調べても帰る日の飛行機で見たという方もいますので…
アイスランドはツアー会社の人からその魅力を教えてもらった事があります。ハイキングなんかにもすばらしいコースがあるとか。行ってみたい…
ただ、ちょっと遠い感じでしょうか(^_^;)
書込番号:14118360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





