
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 15 | 2012年1月7日 22:29 |
![]() |
1 | 4 | 2011年12月15日 23:04 |
![]() |
1 | 2 | 2011年12月14日 23:05 |
![]() |
0 | 5 | 2011年12月18日 12:30 |
![]() |
0 | 3 | 2011年12月19日 20:08 |
![]() |
5 | 6 | 2011年12月4日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


60Dを所有していますが、
先日の皆既月食の撮影の時に我が家の三脚の貧弱さにあらためて悲しくなりました。
60Dを付けてシャッター押しても動かないような(揺れない)三脚はいくらぐらいの三脚を買えば?いいのでしょうか?
おすすめとかありますか?なるべく安いのがいいのですが。
1点

>おすすめとかありますか?なるべく安いのがいいのですが。
どのようなレンズをお使いか分かりませんが、最低でも、脚径がφ27mm以上の中型三脚、出来れば、φ32mm以上の大型三脚をお勧めします。
価格優先なら、カーボン三脚ではなく、アルミ三脚も検討してください。
尚、三脚使用時は、リモートスイッチの併用もお忘れ無く。
書込番号:13921680
2点

移動がなければ思いっきり足が太く重い三脚が良いでしょう
カーボンでないアルミのベルボンマーク7とかスリックのザ・プロフェッショナルとかの中古なら2万円以下で十分手に入りそうです
三脚の場合基本性能の変化(進歩)は少ないので古い物でもきちんと動けば支障はありません
(使わずに放置している物も多いので特に雲台の動きは確かめたいですね)
重さを考えない性能なら一番CPが高いです
書込番号:13921705
1点

現在、どんな機種(三脚)を使っているのかも書き込んだほうがいいと思います。
書込番号:13921807
1点

貧弱な三脚であっても、ミラーアップ、10秒タイマーなどの工夫をすればなんとか撮れたりするものです。
旅行に行くときは小型軽量が良いものですから、弱い三脚を持っていきますが、工夫次第で何とかなるものです。
将来にわたって、超望遠を除く用途で十分な能力を持った三脚というなら
ベルボンの
Geo Carmagne E635(レバーロック式)
http://kakaku.com/item/K0000027219/
Geo Carmagne N635(ナットロック式)
http://kakaku.com/item/K0000027213/
スリックの
カーボンマスター 823PRO
http://kakaku.com/item/K0000065772/
以上のような三脚、もしくはこれ以上のレベルの三脚にしておけばおおむね満足できると思います。
携帯性を考えるなら4段でも良いとは思いますが、3段より剛性は落ちます。
書込番号:13921891
4点

せっかく三脚使用してるのに指でシャッター切っちゃいかんです^^
レリーズ使いましょう。またはタイマー。
三脚選びはレンズ込みの重さです。
野鳥撮影などでみかける大砲のようなレンズをお考えですと高価で重い三脚が必須です。
ダブルズームキット程度でしたら1万円以下の三脚でも十分です。個人的にはSLIK使ってます。
書込番号:13921900
2点

三脚は一台では全てまかないきれないと思います。
手持ちで持ち運ぶ際の三脚、車で移動がメインの三脚と使い方によって変わります。それらを兼ね備えるとなると高価な三脚になります。
三脚はぶれ防止の為に使うので、タイマーやリモートスイッチとの便用が前提ですよ。
まずはどの様な撮影するかを考えて検討する事が大切だと思います。
書込番号:13921955
2点

あーぼ.さん こんにちは
安い三脚と言うことで カーボンではない三脚を書き込んで置きます。
スリック プロ 340 DXII
http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/4906752101544.html
ベルボン Sherpa 545(カーボンと形は同じですが スチール製です)
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa545.html
初めての 本格的三脚と言うことで 携帯性重視で 4段勧めます。
強度的には不利ですが レリーズなどで対策採ればダブルズームセット位では大丈夫です。
また ベルボンでたまに Carmagne N6425などの4桁シリーズ カーボンなのに安い機種がたまに有るのですが
これは 型遅れで安くなっているだけなのでお勧めです(N5・・・など5より大きい数字の三脚勧めます)
書込番号:13921976
1点

どんなレンズ使ってるのかも書いたほうが良いかと。
書込番号:13925314
0点

みなさんアドバイス有難うございます。
紹介された三脚見てみます。
使用レンズはシグマの28−300です。
現在持っている三脚はビデオカメラ買った時に
店からもらえた名前もないようなものです。(バック付き)
たくさんのアドバイス本当にありがとうございます。
書込番号:13925724
0点

具体的な金額を提示しないと価格帯の提案が難しいのでは無いでしょうか?
書込番号:13927178
1点

たとえば こんなのを探して 雲台を取り付けられるように 円形鉄板を
ビス止めし センターに 3/8のフトネジをつけると かなりがっちりした
三脚が出来上がります
雲台は別ですが。
http://item.rakuten.co.jp/proshop-mrk/9-116-37/
土木測量道具の中古で検索すると 安いものが見つかります
あとは 工作が必要ですが そんなに難しいものではないと思います
後で写真アップしたいと思います。
書込番号:13933113
1点

このアルミ三脚は地下道など狭いところ用です
中古で2000円でした
円形の鉄板はテーブル用のもので DIYにありました。
きわめて頑丈 スパイクつきなので 地面につきたて安定性抜群です
書込番号:13935050
4点

いままともな三脚をお持ちでないなら
スリックエイブル300 を買うといいです。
http://kakaku.com/item/10707010409/
さらに上級を買った場合でも分業できます。
書込番号:13941007
0点

あーぼ.さん
予算を書かれると皆さんアドバイスしやすいかもですよ。
書込番号:13993393
0点



久しく使っていなかった三脚を取り出すと、チルトやパンを固定する部分(ゴム製)がネバネバというかネチャネチャするようになっていました。
三脚本来の機能としては問題無いのですが、なんかキモチ悪くて触りたくないくらいです。
ティッシュなんかを当てるとそのまま貼り付いちゃうんじゃないかなぁ。
保管場所は風通しのいい場所に置いておいたくらいです。
皆さんの三脚はこんなことなりますか?
また対処方法などあればこ教授ください。
よろしくお願いします。
0点

三脚では経験がありませんが、15年ぐらい前のカメラバッグの肩ベルトの滑りどめが
ベトベトになったことはあります。(捨てましたが)
書込番号:13885940
0点

ゴムでの経験はありませんが、散水用ビニルホースでは何度も経験しています。
原因は柔らかくする為の可塑剤が、経年変化で出てきた為です。
たぶん、ゴムでも同じでしょう。
元には戻りませんので、ゴム部を取り替える必要が有ります。
ゴム部だけ交換できるのか、その部品全部を交換する事になるのかは分かりませんが…。
私の三脚の内、スリックのマスターデラックスのパン棒は、長すぎて使いにくかった為、M10(M12だったか?)のボルトに塩ビ製継ぎ手(水道管用)を付けて使っています。
書込番号:13886272
1点


みなさま有難うございます。
交換が一番綺麗に元に戻るようですね。
ベルボンに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13897753
0点



こんばんは。
取り合えずの1脚でスリックのモノポッドEXにベルボンQHD-61を付けて使ってます。
7D+70−200/2.8U(1.4X)またはシグマ150−500でモータースポーツ、鳥、飛行機です。
レンズを振った時に本体のNC1/4がしなる様に感じます。
そこで、評判に良い当製品を考えてます。
実物を見ましたが、本体に1/4が付き、周りをパイプ状の3/8が付いています。
強度的には無垢のネジが一番だと思いますが、このネジでしなり感は出ないでしょうか。
雲台はマンフット308を付ける予定です。
また、先日雑誌で写真家(名前忘れました)が70−200位なら三脚座よりボディに付けた方が良い(3脚)と書いてありました。理由もありましたが忘れました(汗
私は何の疑いもなく三脚座に付けていましたが、皆さんはどちらに付けますか?
0点

R259☆GSーAさん こんばんは
>本体に1/4が付き、周りをパイプ状の3/8が付いています。
大ネジアダプターの事ですよね それであれば 自分も色々使っていますが 強度は大丈夫だと思いますよ。
>70−200位なら三脚座よりボディに付けた方が良い
ミラーによるブレに対しての事だと思います ミラーブレにはボディ直付け良いと思いますが 立て位置・横位置切り替えがラクですので 自分は三脚座に付けています。
後 一脚では三脚座に付けないと立て位置のバランス悪くなると思います。
書込番号:13885055
1点

もとラボマン2さん、こんばんは。
そうですか、大丈夫そうですネ。
ミラーブレの事も知りませんでした。
ありがとうございます。
安心して、買えます(^_^)/
書込番号:13893580
0点



こんにちは、デジカメ初心者の学生です。
最近、初めてのデジカメに、Canonの「power shot SX230 HS」を購入しようと考えています。
そして、用途がコマ撮りアニメ制作なので三脚が要ると思い、探してみたのですが、
知識が無いためなかなか見つからないので、ご相談させていただきます。
・2メートル弱まで伸びて、20センチ以下の長さ(できるだけ短いほうがいいです)に縮む
・数段階の高さ調節ができる(区切りは多ければ多いほどいいです)
・予算の三千円ほどで購入できる
こんな、持ち運びに便利でコンパクトな三脚はあるでしょうか?
また、様々なデジカメにある三脚穴ってどれも同じ形なのでしょうか?
参考にさせて頂きたいので、回答よろしくお願いいたします!^ω^
0点

僕の知る限りその様な三脚は見た事ありません。
すみません。役立たずで。
書込番号:13883074
0点

2m以上伸びるコンパクト三脚は無いと思います。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E4%B8%89%E8%84%9A/ct/50093_500000000000000301/
書込番号:13883180
0点

相当古いアンテナ三脚を探すしか無さそう。それでも2mまではいかないかな。
そもそもコマ撮り用途の三脚だったら、かなり頑丈な三脚を使わないと。
この手の三脚は、ちょいと触れただけで簡単にアングルがズレますよ。
書込番号:13883187
0点

2m程度の高さがある三脚は大型三脚の部類になりますので、小型のものは無いと思います。
デジカメの三脚穴は規格化されているので、基本的にどの三脚でも使えます。
書込番号:13884685
0点

回答ありがとうございます。
今度からは1メートル弱のものをさがしてみようとおもいます。
書込番号:13908826
0点



GITZOの390L(現行G502)を中古で購入したのですが水準器が割れた状態の物でした。
そのままでも使えなくはないのですが水準器をパーツとして購入出来る所を
御存知の方、いらっしゃいますか?
銀一のHP等を探してみましたが、それらしい部品は見つかりませんでした。
あとePROSHOPという所も探しましたが2型用の水準器しかなく
割れたままで使うしかないのかなと半分諦めています。
宜しく御願い致します。
0点

買ったお店、またはGITZOの取り扱いのあるお店で取り寄せできないでしょうか?
GITZOの取り扱い元のマンフロットのHPに「当社取り扱いの全ブランド商品は、製品の手に入りやすさと質の高いサービスを実感いただくため、当社公認の販売小売店てお買い求めいただくことを推奨いたします。」と載ってますので、公認の販売小売店にお願いすれば部品は手にはいりそうに思います。
販売店では部品の一つ一つまで商品登録してない可能性もありますから、販売店に問い合わせてみるのが良いと思います。もしくは修理専門店に修理で送ってしまうとか。
ご存知かもしれませんが「株式会社エイ・ステ―ジ リペア事業部」というところがマンフロット・ジッツオ製品の認定サービスセンターだそうです。
書込番号:13868489
0点

初めましてこんにちは。
ジッツォでしたら、中野にある、フジヤカメラさんでは、パーツ単位で購入できる
様な事を、ツイッターって、呟かれておりましたよ。(^^)/
書込番号:13873102
0点

返信下さいました御二方、情報ありがとう御座いました。
とりあえず普段の使用に関して厳密に水平を出さなければならない
撮影状況ではありませんので、このまま使用したいと思います。
カメラの方でも水準器が内蔵されていますし使用には不便を感じた訳では
無かったのですが、せっかく購入した物が完全な状態で無かった為、
パーツで入手出来ればと思い質問させて頂いた次第です。
普段、行きつけのカメラ店だとJITZOは取り扱いが無くフジカラー経由でパーツを
取寄せしてもらう様な状況でして絵を描いて説明しても思う様なパーツが入手出来ない様な
地方のお店です・・・・
用品などは、こちらの方が余程知っているのではと思う程ローカルなもので・・・^^;
これにて解決とさせて頂きたいと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:13915337
0点



題名の「SLIK カーボンマスター 724 PRO」を、次ぎの購入候補にと思っております。
仕様は、[最大高1.72m、耐荷重5kg、自重1.91kg、縮長57.5cm]となっております。
現在、耐荷重2kgのものと10kgの二本を使用しておりますが、
・耐荷重2kgのものは、これも購入予定のフルサイズに約1.3kgのレンズを付けると耐えられない。
・耐荷重10kgのものは、自重が約3.7kgあり山に登る際には重すぎる《私の体力弱い(>_<)》。
そこで中間的な[耐荷重5kgで、且つ最大高1.6m以上、自重が2kg以内、縮長60cm以内]でとなると「724 PRO」が目にとまりました。加えてこれなら、現使用中の脚のクイックシューが共用できるので都合が良さそうかなと・・・。
ただ、この脚は4段式なので強度的にどうなのかなと、又、これまで脚の固定はレバーロック式ばかり使ってきましたので、ロックナット式と言うのはどうなのかなと思ったりしないでもありません。
レビューを見ても2件しかUPされておらず、詳しいことが分かりにくいのでお尋ねする次第です。
ご使用経験ある方で、これらについてご教示頂ければ幸いと思います。何卒よろしくアドバイス下さい。
0点

>この脚は4段式なので強度的にどうなのかなと、又、これまで脚の固定はレバーロック式ばかり使ってきましたので、ロックナット式と言うのはどうなのかなと思ったりしないでもありません。
3段式に比べると脚を伸ばす手間もかかりますし強度的にも4段目の脚が細くなってしまいますので
コンパクトを求めないのであれば3段式のほうが良いと思います
ちなみに普段の使用においての強度は問題ないと思いますよ
次にロックナット式のほうがメンテナンスも楽ですししっかり固定できます長年使うのであればロックナットのほうが良いですよ
書込番号:13845441
2点

レバー式は長年使いこむとロックが甘くなるみたいです。
ねじ込み式はロックの出っ張りがなくザックの横にも取り付けやすく引っかかりにも問題無く使えると思います。
現状のスペックならジッオの2シリーズが軽量コンパクトで剛性も十分ではないかと思います。
書込番号:13846252
1点

繁太郎さん、こんばんは。初めまして。
>そこで中間的な[耐荷重5kgで、且つ最大高1.6m以上、自重が2kg以内、縮長60cm以内]
であればGITZOの2型トラベラーキット(GK2580TQR)などいかがでしょう。
名前の通り旅行などの持ち運びで使えるように考えて設計されてますので使いやすいと思います。
値段がちょっと...大分お高くなってしまうところがつらいところですが。
GITZOのGロックはレバーロックと大差ない手間で扱えると思いますし。
書込番号:13846839
1点

耐荷重の数値は、”これだけの重さの物を乗せても、壊れない。”と言うだけで、撮影時にぶれないと言うものでは有りません。
スリック社のHP内にも、下記のような記述が有ります。(カーボンマスター914PROより抜粋)
『 搭載機材の最大重量 10kg 搭載機材の最大重量について:安全に製品をご使用いただくための重量表記です。撮影に関するブレに関しては機材の重量のみで決定できませんので、ご注意ください。』
乗せる機材が、フルサイズ機+1.3kgのレンズと言うことだけで、具体的には分かりませんが、スリックの7シリーズ(これは小型三脚です。)では弱いと思います。
せめて8シリーズ(中型三脚)、出来れば9シリーズ(大型三脚)をお薦めします。
山登りで、少しでも荷物を軽くしたいと言う思いは理解できますが、山頂や稜線などでは、風も強いでしょう。
軽い三脚でぶれた写真しか撮れなかったら、例え軽くても、持って行く意味がないと思います。
書込番号:13847240
1点

皆様、素早いご回答のほど誠にありがたく、重々お礼申し上げます。
・(餃子定食さん)
そうですね、4段は先が細くなり脆弱性は若干増えるような気がしますね。3段式もあるのですが縮長が70cm以上あり、私のカメラザックに取り付けると上へのはみ出しが長くなり、背負うと不安定になるのを嫌い、縮長のできるだけ短くなるのをと一応4段式を候補にしました。
・(t0201さん、KDN&5D&広角がすきさん)
餃子定食さんも言及されてますが、そうですかロックナットの方が良いようですので、助かります、これについては気にしないことにします。
それと、検討対象にしたのは「マンフロット・SLIK・ベルボン」でしたから、GITZOは見ておりませんでしたので、早速にも検討してみたいと思います。
・(影美庵さん)
耐荷重能力の意味は承知しておりますが、一応目安にしないと選定できないので、実際の使用感を知りたいと思ってお尋ねしました。
また、質問が寸足らずだったとは思いますが、私の場合山登り自体は苦手で、雲海などを撮るため所定の位置に行くためで、場合によっては目的位置まで車で行ける所もあり、稜線の強風などは考慮外としております。
強度的には、耐荷重10kgの脚で超望遠も支障なく使えておりますから、歩く必要のない時はこれを使っておます。
要は非力(事故の後遺症で足が曲がりにくい)なので、軽量化を望んでおります。
寸足らずのため、余分なご心配をおかけしたようで申し訳ありません。
以上のとおりですので、実際に使用経験のある方の感想が知りたいと思いました。
もし、おありの方がおられましたら、ぜひ感想の程お聞かせ頂ければ幸いかと思いますので、よろしくお願い致します。
書込番号:13847576
0点

>餃子定食さん、KDN&5D&広角がすきさん
早速、GITZOを見てみました。
トラベラーズシリーズとマウンテニアシリーズに4点ほど格好の三脚を見つけましたが、何れも良さそう(プロが好んで使うとのことですから、いゝに決まってるとは思います)ですが高いですね。
目をつけたものは、価格comで約7万3千〜9万7千の範囲、性能は良さそうなので色気は出てるんですが、ウ〜ンと唸っております。(横で孫曰く「お爺ちゃん、何してるのと?」)・・・声が詰まります。(>_<)
と申しますのも、つい先日明るいレンズ欲しく、少々高くつきましたものゝ内緒で手に入れたばかり。
ついでに、フルサイズのボディーもと思っておりますので、今暫く思案のしどころよ〜と、少々悩んでみることにします。(*_*)
書込番号:13849398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





