
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年10月18日 07:59 |
![]() |
2 | 6 | 2011年10月12日 19:24 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2011年10月8日 19:15 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年10月8日 23:37 |
![]() |
15 | 13 | 2011年10月27日 14:13 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2011年9月21日 13:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーボン三脚を買おうとしております。
今、所有しているのはSLIKのプロ 330 DXIIのみです。
雲台だけは友人よりSLIKのSH-807を譲ってもらったので手元にあります。
カメラはPENTAX K-5、使用レンズで一番重いのはシグマの70-200 F2.8です
身長は178cmです
また、O-GPS1を使用して星の写真を撮りたいとも考えておりまして
候補としては
ベルボン Geo Carmagne N740(ちょっと予算オーバーか・・)
SLIK カーボンマスター 924 PRO(雲台売却で予算内に)
もしくは、ランクが上になりますが
マンフロット 057カーボン三脚3段 MT057C3(2万円キャッシュバック使用で予算内に)
です。
正直、自分の持っている機材では通常の撮影ではすべてオーバースペックだとは思うのですが2〜3分のバルブ撮影などしたことがないので、オーバ-スペック位がちょうどいいのではないかと候補に挙げております。
予算は5〜6万です。ここまで高価な三脚は初めてになりますので長く使っていきたいと考えています。
皆さんバルブ撮影ではどの程度の三脚を使用しているのでしょうか?お勧め等ありましたら
教えていただきたく
また、使用感などを教えていただけると幸いです。(N740だけは触ったことあります)
0点

こんばんは。Massa〜さん
ご予算が5〜6万円のカーボン三脚ならば
ベルボン Geo Carmagne N535
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnen/geocarmagnen535.html
SLIK カーボンマスター 924 PRO
http://kakaku.com/item/K0000095257/
はいかがでしょうか。
書込番号:13640821
0点

万雄さん 回答ありがとうございます
HP見ましたが・・・ものすごい機材にびっくりです(^^;)
お勧めが
SLIK 924 PROとベルボンGeo Carmagne N535とのことですが
N535だと脚径が細いので不安なのですが、伸ばさず使えばOKとの解釈でしょうか?
質問ばかりですみません・・・
書込番号:13641095
0点

Massa〜さん
カーボン製とアルミ製の三脚はエレベーター部分を伸ばさなければ大丈夫だと
思いますよ。でもカーボン製は軽いので安定に不安ですのでストーンバックを
使えば少々の風でも三脚自体揺れにくいと思いますが。
ベルボン ネオストーンバッグ
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4907990382764
こんなのもあります。
ベルボン エンドフック
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4907990409744
書込番号:13641166
0点

万雄さん
実は所有のプロ 330 DXIIで足を伸ばしきると・・・
エレベータ使わないでも安定感がありませんというかカメラ乗っけるとすごく不安になります
望遠でレリーズするとぶれますし・・・普段は広角限定の三脚として使っています
望遠レンズ使うときは・・
ウェイトをぶら下げたり、紐をたらして足で踏んだりと
かなり面倒なことをしております(^^;)
「そんなの当たり前」といわれればそれまでなんですが(^^;)
安心して機材を乗っけられるようにしたくて今回奮発?するつもりです
そうなると
万雄さんお勧めは 924 PRO ってことになりますかね?
触ってみないとって思うんですが、何しろ田舎なもので
このサイズの三脚を見ようとすると
遠征しないとならないんです(^^;)
なので使用感とかお勧めとか聞ければ幸いです。
書込番号:13641309
0点

Massa〜さん、こんばんは。
あげておられる三脚ならどれでも大丈夫だと思います。
しいて言えばカーボンマスター 924がコストパフォーマンスが良さそうですね。
ちなみに私は三脚にオーバースペックなる物は存在しないと思っています。
ブレさせないために使うので頑丈すぎて困ることは無いからです。
三脚の大きさは移動手段とか持ち運びの都合で左右されることが多いのではないかと思っています。
私の場合ですけど、三脚固定で星空を撮る時はベルボンのエルカルマーニュ645(今の機種だとジオカルマーニュE645相当)を使うことが多いです。
赤道儀(Toast Pro)を使う場合はGITZOのG1320(3型アルミ)かGT5541LS(5型カーボン)を使っています。
赤道儀だけで1.5Kgあるのでエルカル645ではさすがに心もとないです。
書込番号:13642543
0点

KDN&5D&広角がすきさん
どれも大丈夫そうなので
安心しました(^^;)
このクラスなら、いけそうなので他のメーカも考慮に入れて
もう少しつめて、できれば大型店舗で触って
購入したいと思います
> ちなみに私は三脚にオーバースペックなる物は存在しないと思っています。
>ブレさせないために使うので頑丈すぎて困ることは無いからです。
>三脚の大きさは移動手段とか持ち運びの都合で左右されることが多いのではないかと思っています
はなるほどっと思いました。
そういう考えで行くと今後、一本で済ますというのは難しそうです(^^;)
そうポンポンと買うわけにはいかないので、とりあえず買ったものを
使い倒すしかないなと思っています。
赤道儀まで考慮に入れるとGITZO5型ですか〜〜
そこまでのめりこまないようにしないと(^^)レンズにもお金かかりますし・・・
ほんと・・沼とはよく言ったものです
書込番号:13642804
0点



カメラ初心者です。
最近ミラーレスのLUMIX G2を購入。ついでLEICAのMACRO 45mmも購入し、花の撮影を中心に楽しんでます。このレンズには手振れ補正も付いているのですが、腕が未熟なせいもあってかブレの写真を量産しているのが現状です。
そこで三脚の購入を検討しているのですが、種類があまりにも多くどれを購入してよいかわかりません。
使用場所は公園や植物園、移動は車なので多少大きくても大丈夫ですが、公園等でも結構距離を歩くので、あまり重過ぎるのも困ります。
予算は2万円ほど、自分で調べた中ではSLICKならカーボン 723 EXU、ベルボンならULTRA REXi Lがいいのかなと思ってます。
アドバイスお願いします。
0点

スレ主さん、こんにちは。
表題の、花のマクロ撮影に最適な三脚、ということで、
SLIK ミニプロ7
http://kakaku.com/item/K0000091180/
http://www.slik.co.jp/compact-series/4906752106631.html
などはどうでしょうか。
三脚は、その機能がシンプルな割には、ガタやたわみ、重さなど扱いの許容度が人それぞれ違うので、選択が難しいかも知れませんが、価格もお手頃な上の機材をお勧めしておきます。
ご参考にして下さい。
書込番号:13609419
0点

(追伸です。)
>使用場所は公園や植物園、移動は車なので多少大きくても大丈夫ですが、公園等でも結構距離を歩くので、あまり重過ぎるのも困ります。
屋外で高さは必要・カーボンで軽く扱い易いものが良い・予算が2万円までの余裕がある、ということで、もし動画対応を重視しなくて良いのなら、スレ主さんが挙げている
カーボン 723 EX II
http://kakaku.com/item/K0000095255/
で良いかと思います。
書込番号:13609627
0点

ImageAndMusicさん、ご回答ありがとうございます。
実は小さいのはVelbonのULTRA MAXi miniを持っています。
これはこれで有効なのですが、コスモス等を撮る時は高さが足りないんですよね。
質問に書いておけばよかったですね。ごめんなさい。
動画も撮らないのでカーボン 723 EX IIでいいのかな?
他の方の意見もお聞かせいただけると嬉しいです。
書込番号:13610616
0点

花の撮影には、数年前に購入したベルボンのシェルパ443を使っています。
場合によっては、高さが不足しますが・・・
http://kakaku.com/item/10709010405/
書込番号:13610796
1点

じじかめさん、回答ありがとうございます。
G2+MACROで653g(カタログ値)なので、これ位でも十分なのかな〜?
予算は2万円と書きましたが、もちろん安いほうがいいのでもう少し悩んでみます。
書込番号:13612401
0点

スレ主です。
迷っているうちに何故か723EX IIの価格が上がってしまいました...
値上がりしたのをそのまま買うのも悔しいし、花のマクロには自由雲台の方が良さそうなので、
予算オーバーですが723FAを購入しました。
といっても、もちろん通販なので商品の到着は先になります。
到着したら使用感等を報告したいと思います。
書込番号:13616889
1点



カーボンマスター714FAを買って渓流など撮っていましたがどうしてもぶれるのでガンバつてカーボンマスター923PROを買って撮ってみましたが1秒前後からブレてきます
キャノン60Dにタムロン18-270DiUVC PZD を使ってますブレは テレがわが 1ちばん伸びたときです 何か対策法があれば
0点

レンズの手ブレ補正をオフにしていなかった場合は、それが原因かも
書込番号:13596788
0点

レンズの手ぶれ補正はOFFにしてますか?
また、ケーブルレリ−ズを使ってますか?
書込番号:13596797
0点

手ブレ補正オフ、ケーブルレリーズ、それでもぶれるようならストーンバックを使用すると良いかもしれません。
書込番号:13596806
0点

こんにちは。
923PROですと、雲台はSH−807Eですよね。そしたら大丈夫です。
自分もSH−807の直接、カメラボディにネジで締め込むタイプの方ですが、使用していましてガッシリしています。
ただ、カメラボディに、ネジで締め込み方が足りなかったりすると、長秒撮影ではブレていることがあります。
クイックシュのタイプでも、シューとボディとは、しっかりと締め込んでおかれた方がいいです。
センターを高く伸ばされてはいないでしょうか。923PROでも望遠レンズで、あまり高く伸ばされているとブレる可能性はあります。
それと、センターのフックに荷物なんかを吊されると、三脚の重心が下がり安定感が出ます。
書込番号:13596810
1点

おはようございます。yosi2417さん
雲台のパーン棒はしっかり絞めて固定されてるでしょうか?
手ぶれ補正はOFFにしていられるでしょうか?
ケーブルレリーズは使われていますか?
ストーンバッグを使われてケーブルレリーズの代わりにセルフタイマーを
使い撮影されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:13596822
1点

原因がどこかはわからないですが、レンズ先端を一脚(もしくは専用品)で保持してみてはいかがでしょう?
結構伸びるレンズですよね?
たとえばこんなやつ↓
http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752244241.html
書込番号:13597131
0点

SS1秒前後というと一番ブレが発生しやすいです。
皆さんが書かれていること以外ではミラーアップで撮ってみることぐらいでしょうか。
あと雲台は元々ついていたやつから交換はしていないですか?
書込番号:13597446
1点

ご使用の60Dのボディーは[675g]+TAMRONのモデルB008は[450g]=1.05kgで、買い替えた三脚の耐荷重は[10kg]ですから、三脚の強度からすれば十分すぎる位の強度で、三脚に問題はないような気がしますね。
それと撮影状況が不明ですが、三脚が必要な撮影状況でのことゝ拝察します。
使用法は、他の方とダブリますが
・三脚使用時は、手ブレ補正OFFが原則のようです。ONのまゝにすると誤作動する場合があるようです。(取説に記載あり)
・シャッターは直接押すと・・・特に、270mmのテレ端では換算400mmに相当するので、三脚使っていてもブレの出る虞が強いですから、ぜひリモートスイッチを使用して下さい。
・一眼レフは、シャッター作動時にミラーが上下することでブレを誘発します。それを避けるため2秒タイマーが設けられておりますので、静止画ならこれを利用すればミラーショックは防げます。
耐荷重2kgの三脚を使用し、ボディーは異なるものゝスレ主さんのと大同小異の自重で、同じB008のレンズを使うこともありますが、未明の暗い時の撮影はSSが1〜2秒になりますけど、前記要領でブレたことはありません。
書込番号:13597575
0点

(訂正) 675+450=1.125kg 計算間違、ご無礼しました。
書込番号:13598001
0点

皆さん貴重な意見を有難うございました。
書き込まれて入るうちで、やってないことが一つ有り手ぶれ補正OFFをしていなかったのでやってみます
書込番号:13599089
0点



皆さん、こんばんわ。
魚心観と申します。
どうかご教示下さい。
中古で三脚を購入しましたが、自分の目的、機材に対し、
果たして合っているのか?合っていないのか?
又、雲台が少し大きいので、ベルボンで買い替えるとしたら何が良いのか?
中古で購入した三脚 GITZO G1326 MK2(4段)
雲台 GITZO G1370M です。
被写体 家族(運動会、学芸会、バスケ、ピアノ)などで、
近い将来、風景写真を撮りたいと思っています。
身長 176cm
機材 カメラ D700
レンズ 24-70mm F/2.8
70-300mm F4.5-5.6
60mm マイクロ F2.8
50mm F1.8
35mm F2
来年夏頃に、70-200mm F2.8+テレコン×1.4or1.7を購入予定で考えています。
こちらを参考にさせて頂いていましたが、三脚の種類も多く、
迷っていましたら、近くの店に、GITZOの中古(程度も悪くなく)が、
1万2千円で置いて有ったので、思わず購入してしまいました。
結果論になってしまいますが、どうかご教示下さい。
0点

魚心観さん、こんばんは。
3型の三脚に3型の雲台なのでGITZOとしてはバランスがとれているのですが、さすがに5Kg近いので思いということでしょうか。人の多い所で振り回すと凶器になるおそれがあるので気を使いますね。
風景なら今お使いの機材をそのままお使いになるといいと思います。
軽くしたいのなら自由雲台の方がよいと思うのですが、そちらはあえて梅本製作所のSL-60番台の雲台をお勧めしておきます。70-200F2.8クラスのレンズでも充分止まります。
>又、雲台が少し大きいので、ベルボンで買い替えるとしたら何が良いのか?
ベルボンの雲台だと正直お勧めは無いのですが、今付いているのと同じクラスがPH-275になると思います。
これより小さいのならPHD-61とかになります。
お勧めしない理由は私自身ベルボンの雲台を使わなくなったから。
締め付けた時に少し構図がズレるのが気になり出して使わなくなりました。
今はハスキーの3D雲台のKIRKコラボモデルを使っています。
RRSのカメラプレートを使うために選択しました。
書込番号:13596473
0点

これも結果論になってしまいますが、実際に使ってみて、ご自身で「合う」と思われたなら合っている、「合わない」と思われたなら合っていないのでしょう。
書込番号:13596619
0点

KDN&5D&広角がすきさん こんばんわ。
ご回答ありがとうございます。
梅本製作所ですね。ここの存在を忘れていました。
使われている人を周囲で見た事が無いし、
実物も見た事が無いのですが、
こちらでの皆さんの評判は良いですね。しかも軽い。
やまだごろうさん こんばんわ。
ご回答ありがとうございます。
>実際に使ってみて、ご自身で「合う」と思われたなら合っている、
>「合わない」と思われたなら合っていないのでしょう。
例えば、D700+24-70mm F2.8の場合とD700+70+200mm+テレコン×1.7の場合では、
GITZO 3型の三脚+3型の雲台で構わない、と言う事なのでしょうか?
重ささえ我慢すれば・・・。
書込番号:13596649
0点

『GITZO 3型の三脚+3型の雲台で構わない、と言う事なのでしょうか?』
資金が潤沢にありいろいろ試してみることができるのなら、いろんな組み合わせを実際に試してみてその中から最適の物をご自身でお選びいただくことが最上級と考えていますから、私は「この組み合わせで構わないかどうか」については言及しません。
特に今回の場合はすでにお求めになっていますから、まずはこの組み合わせで「使わざるを得ない」という現実問題もあります。
三脚(雲台含む)の適性というのは、実際の「使い方」にも大きく左右されます。「使い方」というのは使用するカメラ・レンズその他の機材のみならず、その人個人の撮影スタイルの問題ですから、私がそれを知る由はありません。
それも含めて、実際に使ってみてどうなのか試してみるのが一番早いし確実だと思います。
その上で、あなたが「合わない」と思われたときには、迷わず別の三脚を検討することをオススメします。
『重ささえ我慢すれば・・・。』
これもまた結果論ですが、あなたが「我慢すればよい」とお考えになられたことに、私が異論を挟む余地はありません。
またあなたが「我慢できない」と思われたとき、私が「我慢しなさい」ということもおかしいわけです。
我慢できるのであれば我慢なさるのが良いですし、我慢できなくなったときには迷わず別の三脚を考えることもお考えください。
書込番号:13600221
0点



ジッツォのGK3580(GT3531&GH3780QR)を購入しようかと思ってましたが店頭で触った時に雲台が個人的にしっくり来なかったので、GT3531(対加重18kg)のみを購入し雲台を別途購入しようかと思ってます。
使用機材はせいぜい3〜4kgなのでオーバースペックだとは思いますが、悪条件な場所でも安心して使えるだろうし、一応一生物と思って選びました、デザインなども好みだったので。
キットの雲台は対加重20kg程ですが、僕の使用機材からしたら極端な話、雲台は対加重10kg未満でも問題ないのですか?見た目のバランスは悪いでしょうが・・・。
個人的に扱いやすかったマンフロットの468MGRC5(対加重16kg)にしようかとも検討中ですが、皆様ならどうするか等、アドバイスあれば宜しくお願い致します。
0点

セットになった組み合わせで買えばコストパフォーマンスはいいし安心と思いますが、三脚と雲台を別に買うのも珍しくない普通のことと思います。
三脚だけしっかりしたものを買っておいて、後は機材や状況に合わせて雲台を付け替えた方が当然使いやすいです。
大事なのはその人なりの使い勝手の良さと信頼性で、三脚も雲台もそれぞれ自分の基準で一番良い組み合わせに進化していくものだと思います。
私はカメラ三脚と星撮影用の赤道儀類に、自由雲台は梅本製作所、3ウェイはアスキー、それにマンフロットのギア雲台を使い回してます。
書込番号:13578262
3点

三脚と雲台で耐荷重量が違っても三脚側が余裕がある分には問題ないです。
三脚に余裕があるなら組み合わせる雲台は自分の気に入った物を選べば良いと思います。
私の場合はハスキーの3Dとアルカスイスを、その都度使いやすいと思う方に付け替えて使っています。
ご自身の使いやすそうな物を選択されれば良いと思います。
書込番号:13580608
3点

オキュマンさん&みなさん、こんばんは♪
私も旧型ですが、ジッツォの3型カーボン三脚を所有しています。
それで雲台ですが…私の場合は最初から雲台はジッツォを選ぶつもりはありませんでした。 過去においてはジッツォの自由雲台の黄金期と言える時期もありましたが、当時ジッツォの自由雲台は時代遅れとなっていたからです。
私は耐荷重12kgのジッツォの3型カーボン三脚に、耐荷重48kgのアルカスイスB1という自由雲台を使用しています。 私が使用している雲台の後継機種が、こちらの掲示板にも良く話題に上る、アルカスイスZ1です。
私は上記の組み合わせで『オーバースペック』だとか『見た目のバランスが悪い』とか思った事は一度もありませんね。 そもそも『耐荷重』という数値自体、参考程度にしかならない、アテにならないものとしか捉えていませんからね(笑)。
ただ一つ言える事は、雲台のスペックの方が三脚を上回っていた方が後々不満なども出難いと思います。
三脚に載せられるご予定の機材が(ご予算も)どういった物か全く分かりませんが…アルカスイスZ1はジッツォの3型カーボン三脚にベストマッチな自由雲台としてお薦めします。
マンフロットの最新型の自由雲台は、一時期に比べれば、随分と良くなってきましたね。 しかしあの価格帯ならば、もっと高性能な製品がありますし、そのレベルを期待したいところです。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13580709
2点

こんにちは。
雲台選びで遠回りの経験者です(^^;
ジッツオやマンフロットの雲台はどうもなじめませんでした。
現在ジッツオの3型には、そらに夢中さんが仰るZ1-R(クイック)を載せています^^
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/arca_swiss_z1_quick/#arca_swiss_z1_quick
>そらに夢中さん
ご無沙汰しております。
ご教示いただいた雲台に、カメラ(やレンズ)プレートで快適に使用しています(^^ゞ
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/l_brakets.html
書込番号:13581551
1点

こんにちは、
GitzoのGT1541TとGH1780QRの組み合わせで、レンズ込み2キロほどのカメラを載せていました。Gitzoのプレートですが、たまに緩んで回転することがありました。また三脚は、強風時に安定しませんでした。Gitzo 3シリーズ、ヘッドはRRSのBH-55に買い換えたところ、別次元の安定感を得ることができました。現在GT1541にはBH-30をつけて、どうしても軽量化が必要なときに使っています。
耐加重20Kgで多すぎると言うことは無いと思いますよ。
書込番号:13582108
1点

皆様方貴重なご意見ありがとうございました。
とても参考になりましたが、また悩みが増えました。
アルカスイスのZ1は他の板でも名前は聞いてましたシンプルでかさばらないだろうし、使い勝手もすごく良さそう、でも高いですね…。
ここで進められて今かなり欲しくなってます。
が、現在欲しいレンズが2,3本ありまして
その辺の兼ね合いもあるしジッツォのキャッシュバックが年内なので
とりあえずレンズ1本とGT3531のみを年内に購入し、期間がもったいないけど2,3月にZ1を購入しようと決意しました。
4月には三脚を使用したいイベントがあるもので。
ちなみに載せる機材で最大に重くなるのがD700&まだ買ってないけどグリップと純正70-200で3kg程です。
書込番号:13584420
0点

オキュマンさん&みなさん、こんばんは♪
>ちなみに載せる機材で最大に重くなるのがD700&まだ買ってないけどグリップと純正70-200で3kg程です。
純正70-200/2.8は私も旧型を使用していますが、アルカスイスで難なく支えられます。 非常に相性が良いと思いますよ(^o^)/
アルカスイスZ1はアメリカのB&Hから購入されれば、円高の今は割安で入手できます。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?atclk=Brand_Arca-Swiss&ci=140&N=4289936035+4291613486
ご購入予定のレンズが何かは分かりませんが…折角なので雲台も早めに入手されて下さい。
○footworkerさん
こちらこそご無沙汰してしまい、申し訳ありません。
お薦めさせて頂きました雲台とプレートをお使い頂き、満足しておられる様で…大変嬉しく思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13588683
1点

そらに夢中さん
旧型70-200白カッコいいですね
B&H行ってみましたが購入まで行けそうに無いです・・・
しかし安いですね。
とりあえず後に買おうと思ってたハスキー3Dヘッドを先に購入しようかと思います、安いので。
購入予定のレンズは純正24-70とMakro Planar T* 2/100 ZF.2です、70-200はその後の予定です。
書込番号:13592259
1点

アルカスイスとハスキー3Dを使い分けるおつもりであれば、スタジオJinというお店で、ハスキー3D雲台にKIRKのクランプを取り付けたモデルが売られています。
メーカー公認(コラボモデル)ですのでそのまま保証が受けられます。
KIRKはアルカスイスの互換メーカーですのでプレート類は互換性があります。
自由雲台と3D雲台を使い分ける場合はプレートが共有できる方が使い勝手がよいので参考まで。
書込番号:13592420
2点

KDN&5D&広角がすきさん
スタジオJinのコラボモデルいいですねぇアルカスイスとも互換性があるなんて
かなり欲しくなりました。
若干お値段上がりますが価値ありそうなので検討させて頂きます。
それとGT3531を買うつもりですが、これくらいの大きさの三脚になれば
4段でも足はそんなに細くないですが、皆様なら3と4段どちらを検討されますか?
書込番号:13600367
0点

>それとGT3531を買うつもりですが、これくらいの大きさの三脚になれば
>4段でも足はそんなに細くないですが、皆様なら3と4段どちらを検討されますか?
私が買う場合、もって歩くことを前提で最初の1本なら持ち運びに便利な4段を選びます。
現在は複数持っており用途によって使い分けています。
書込番号:13600781
1点

KDN&5D&広角がすきさん
持ち運びと、4段目の足もそれほど細くなさそうなので
どうしようかと思ってましたが、4段の方が若干軽いのですね
値段が5,000円程UPなのでその他レンズやら考えるとギリなので
とりあえず雲台は保留でじっくり決めます!
ありがとうございました、何とか決めきれそうです!!
書込番号:13614024
0点

結構時間経ってしまいましたが
GT3541LS&ハスキー3Dヘッド&MC-30を取り寄せ中です。
純正24-70もいったのでクイックシュー無しにしました。
皆様ありがとうございました♪
書込番号:13685130
0点



結構古い三脚を使用していまして、動作部分をうごかしますと、速く動かさないとギギギッとおとがし、(固い)ゆっくり撮影したいときに動かしにくいのです。つけてあるグリスが固まったのかな〜と思い、落としてみたら、やや、動きは軽くなったのですが、まだ上記のように固いです。なにか、対処法はありませんか?
1点

こんにちは。ic1500pさん
僕も数十年前に購入した三脚をいまだに使っていますよ。
>動作部分をうごかしますと、速く動かさないとギギギッとおとがし、(固い)ゆっくり撮影
>したいときに動かしにくいのです。
僕の場合はホームセンターで売っている潤滑油を動作部分に浸み込ませています。
そうすると三脚の動作部分もスムーズに動くと思いますよ。
書込番号:13525200
3点

ic1500pさんこんにちは。
>結構古い三脚を使用していまして、〜中略〜、なにか、対処法はありませんか?
いつ頃の三脚か分かりませんが、バラしてグリスの入れ替え(塗り直し?)をするしか方法は無いと思います。
私が使っている40年以上前のスリックマスターデラックスも、雲台のグリスが劣化したため、前後のお辞儀方向(?)の動きが固いです。
バラしてグリスを交換すれば直るだろうと思いつつ、別の三脚(フルードビデオマスター脚+ベルボンPHD-71(だったかな?)自由雲台)を主に使っているため、そのままになっています。
未だバラして無く、どのような構造になっているかは分かりません。
サイドキャップを外してみても、簡単にバラせるようにはなっていません。
パン棒が入るところのスリ割り部を広げて隙間を作り、、ブレーキパーツクリーナか、CRC5-56を吹きつけ、古いグリスを落とし、新しく、スプレーグリスを注入すれば良いのかな?と思っていますが、果たしてそのような事で良くなるのかどうかも分かりません。
その内やってみたいと思っていますが、何時になったら実行するのか…。
送信しようとしたら、万雄さん からレスがありました。
万雄さん こんにちは。
>僕の場合はホームセンターで売っている潤滑油を動作部分に浸み込ませています。
CRC5-56辺りだろうと思いますが、古いグリスはそのままで、摺動部にスプレーするだけでOKでしょうか?
それなら、簡単ですが…。
もし、ic1500pさんがうまくいったら、ここの板でやり方などを報告してください。
書込番号:13525258
1点

こんにちは。
>>動作部分をうごかしますと、速く動かさないとギギギッとおとがし・・・
動作部分とは、脚の関節ですか?それともスリーウエイの雲台のことでしょうか?
脚の関節ですと、少しネジを緩めてあげればいいです。
雲台ですと、中のグリスをまた新しいグリスを塗り変えてもらう分解修理になるかと思います。
それと、外から油を染みこませるやり方は、油が垂れてきます。
書込番号:13525320
1点

影美庵さん こんにちは。
>CRC5-56辺りだろうと思いますが、古いグリスはそのままで、摺動部にスプレーするだけでOK
>でしょうか?
はい。CRC5-56ですよ。出来るならば古いグリスを拭き取ってから摺動部にスプレー
されれば効果は絶大ですよ。
スレ主のic1500pさん
横レスをお許しくださいね。
書込番号:13525325
2点

>>それと、外から油を染みこませるやり方は、油が垂れてきます。
と、お書きしましたが、試しましたのは普通の油でして、乾きの速いCRC5-56では無かったです。
乾きの速いCRC5-56ですと、垂れないかもしれないです。
書込番号:13525370
2点

こんばんは。
先ほど、万雄さん の方法で、CRC5-56をスプレーしてみました。
サイドキャップを外し、パン棒を抜き、スリットにマイナスドライバーを差し込み、コジッて隙間を広げるようにして、ノズルの先を隙間に押し当てて、吹いてみました。
結果は驚くほど軽くなりました。
吹く前はパン棒を外した状態では、固くて動かなかったものが、CRCを1箇所吹き付けただけで、動くようになりました。
その後、全周に渡り、左右の内外側に吹き付けました。
さらに、パン時の摺動部やカメラ台の下など、動くところ全てに吹き付けました。
その結果、今まで固いと思わなかったところは、それほどの差は感じませんが、チルト方向の動きやすさは格段に良くなりました。
ただ、古いグリスが残ったままになっているため、その内(半年? 1年? それ以上?)元の状態に戻るのではないかと思いますが、その時は又、同様にCRCを吹けば良いと思います。
万雄さん には、良い方法を教えていただきました。
感謝いたします。
書込番号:13525401
0点

アルカンシェルさん、回答有り難うございます。影美庵 さん、万雄さん、お久しぶりです。私、三脚のコト、何にも知らないので、(雲台の名も知らなかった・・・)とりあえず、植物油、塗りました・・・・・。(余り変わらない。)なので、とりあえず、家にある、いろんなものを塗って見ます。すすめてもらったスプレーも使ってみようかなと思います。ほんとにありがとうございました。!!!
書込番号:13528629
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





