三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
405

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

登山ようの三脚探してます。

2011/07/04 23:59(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:682件

カメラは 5D MarkU、レンズは16-35mm で組み合わせようと思ってます。
スペックとしては、軽い!細い!上記の組み合わせの重さでも、ある程度安定できる!
この中でも細いを重視したいと思っています。
このような三脚を探しています。

いいものがあれば紹介してください!
よろしくお願いします。

書込番号:13215650

ナイスクチコミ!0


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/07/05 01:28(1年以上前)

ベルボンの
ULTREK 45L
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultrek45l.html
ULTRA LUXi L
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultraluxil.html

華奢ですけど、望遠を使わない限りは何とかなりますよ。
私が軽登山に行く時は5D2+24-105L+ULTRA LUXi Lでやっています。
山頂で風が強いときは三脚を延ばさないで撮影など工夫が必要となる場合があります。

これらの三脚はザックの中に収納できてしまうほどコンパクトなので、カメラ専用の三脚を固定できるザックが無くても収納が簡単なのが便利です。

書込番号:13215967

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/07/05 07:15(1年以上前)

>>軽い!細い!上記の組み合わせの重さでも、ある程度安定できる!

ベンロのカーボンフラットは、如何でしょうか。
エレベーターがない分、軽くなっています。
5DマークU+16−35ですと、C2180、C2190あたりでしょうか。

http://www.benro.jp/products/carbon_tripod/carbon_flat/index.htm

書込番号:13216304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/07/05 07:36(1年以上前)

(^−^)つ GITZO GK2580TQR

5D-IIを使う時点で、細い・軽い三脚で済ますというのは諦めた方がいい。どうしても5D-IIじゃないと表現しきれないのなら、諦めてそれ相応の三脚を山へ持っていく。

小さく・軽い三脚で済ます方法なんて簡単だ。載せるモノを小さく軽くすりゃ済む。

書込番号:13216342

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2011/07/07 00:09(1年以上前)

タチロー51さん

軽い、細い、ある程度安定できる、という三脚でおすすめは GITZO 0シリーズ 4段 マウンテニア カーボン6X三脚 GT0541です。
私は、これに梅本製作所自由雲台SL−40ZSCを組み合わせて、5Dmk2で使っています。

1gでも荷物を軽くしたい場合にはベストの選択と思っています。
三脚が重くて山に登れない、登っても撮影する体力気力がないのでは意味がありません。

しかし、細く、軽いことは、どうしても物理的にブレやすいのは事実です。
撮影時に、ISOをあげてシャッタースピードを稼ぐが、ライブビューで拡大してピントを合わせ、2秒タイマーでシャッターを切る、などの細心の注意が必要です。

軽い三脚は撮影時が、けっこう大変なので、ジッツオ GT1541 マウンテニア三脚あたりのほうが、バランスはいいかも。
もちろん、さらに200gくらいの重量アップに我慢ができれば、ジッツオ GT1541 マウンテニア三脚がおすすめです。
ジッツオのトラベラー三脚はしまい寸法は小さいけれど、少し直径がかさばります。

ジッツオは高くて、という場合はスリックのカーボンスプリント 634 PROですかね。
これも細くて、軽いです。

書込番号:13223270

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2011/07/07 06:43(1年以上前)

>さらに200gくらいの重量アップに我慢ができれば、ジッツオ GT1541 マウンテニア三

2シリーズ 3段 マウンテニア カーボン6X三脚 GT2531です。

書込番号:13223944

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:682件

2011/07/07 22:12(1年以上前)

明神さん 
アルカンシェルさん 
多摩川うろうろさん 

貴重なご意見ありがとうございます。

ベルボンのULTREK 45L、ULTRA LUXi L はコンパクトで良いのですが少し華奢かなと・・・><
GITZO 0シリーズ もすごく魅力的ですが、若干お値段が・・・><
というところで
ベンロのアルミシリーズが良いのではないかと思いました。
若干コンパクト性には欠けるのかなとは思いますので、今週末見てきたと思います。
GITZO 0シリーズ も見てみたいですが、あまり店頭で見たことがないような気がします・・・。

皆様貴重がご意見ありがとうございました!!

書込番号:13226698

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/07/09 23:20(1年以上前)

こんな感じです(笑)

タチロー51さん&みなさん、こんばんは♪

 ちょっと返信が遅くなりましたが…(^_^;)

 ご提示の条件にピッタリの三脚がありますwww マンフロット209!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8642025/

 質量は100gを切っています(しっかりとした雲台を組み合わせても470g程度です)し、ちょっとした隙間にすっぽりと入ってしまう小ささ…何と言っても、脚は極細ですよ〜(^◇^)/

 しかも16-35mm と組み合わせれば、これまで見た事も無いような地面すれすれからの構図(アングル)の写真が撮れる事でしょう! 山では良く見かける大きな岩や太い木の枝にこの三脚を設置すれば、アイレベルの写真も不可能ではありませんよ(*^^)v

 脚を開いた三脚を胸に押し当てて使用すれば、手持ち撮影でのブレ防止としても役立ちます。

 色んな事を割り切る事さえできれば、コンパクトで軽量な非常に役立つミニ三脚です。 おひとつ如何ですかぁ?

 一般的な撮影用途であれば、脚径24mm以上の三脚(ジッツォの1型クラス)が一眼レフには最低限度必要でしょうね。

ご参考まで(^-^)ノ゛


書込番号:13234881

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

Nikon D90を所有しています。

ベルボンのカーボン三脚を持っているのですが、
ビデオ用に三脚をもう1本購入しようと思っています。
友人の結婚式用に、ショートフィルムちっくなものを
作りたいと思っています。

どの機種がオススメでしょうか。
また、どのような点を考慮して検討していけば宜しいでしょうか。

予算は、1万〜2万円ほどで済めば嬉しいなと
考えております。

書込番号:13166663

ナイスクチコミ!1


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/06/23 11:21(1年以上前)

現在どのような三脚をお持ちか、詳細は分かりませんが、D90で十分使用可能な脚であるとすれば、雲台だけをお求めになった方が、グレードが高い製品が手に入ります。
http://www.velbon.com/jp/catalog/products.html#videohead

書込番号:13166865

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/06/23 12:34(1年以上前)

ビデオ用雲台だけを購入されるのでしたら、載せるカメラがどの程度のものかわかりませんが、家庭用の軽いビデオカメラなら、ベルボンでしたら、FHD-41Qか51Qあたりですが、一眼レフの動画を使うのなら51Qか61Q、71Qです。
あとは、マンフロットの701HDVあたりでしょうか。この雲台は一眼レフに中程度の望遠にちょど良い感じでカウンターバランス機構も付いています。ただし、この雲台3/8ネジですから、ベルボンの1/4ネジの場合、変換ネジが必要です。

あと、水平だしに、スリックのレベルングユニットを間にいれると便利です。


三脚ごと別に買いたいというのでしたら、軽い三脚でポーレレベラーもはじめからついているダイワのVT-551が無難ですが、軽いビデオなら問題ないですが、一眼レフで長いレンズを使う場合は、少し厳しいかもしれません。

ダイワのDST-43は、重いですが、一眼レフにある程度の長いレンズでも問題ないと思います。

書込番号:13167081

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/06/23 15:40(1年以上前)


クチコミ投稿数:389件

2011/06/23 17:26(1年以上前)

>影美庵さん、candypapa2000さん

ご回答有難うございます。
現状の三脚が、動画用に早変わりする雲台があるんですね!
これは知りませんでしたー。
ただ、結構良いお値段なんですね。
早速家電量販店に行って、品定めに行って参ります!

レベリング ユニットというのもあるんですね。
これも確かに便利そうです。
売っていたら、こちらも併せて購入したいと思います。
これはベルボンの三脚と雲台の間にかませられるんですかね。

書込番号:13167978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件

2011/06/23 17:28(1年以上前)

ちょっと別にはなるんですが、
ローアングルから撮りたい場合に、
何か安い三脚、ありませんかね。
特にパンで使う必要はないので、ビデオ用でなくて良いのですが、
脚がびろ〜んと広がるやつがあると、
便利だなぁと思いまして。
(使う予定は余りないので、安ければと思いつつ)

書込番号:13167987

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/06/23 19:16(1年以上前)

>これはベルボンの三脚と雲台の間にかませられるんですかね。

私は持っていませんが、そのようですね。
http://www.slik.co.jp/accessories/4906752244319.html


>ローアングルから撮りたい場合に、何か安い三脚、ありませんかね。

三脚ではありませんが、ビーンズバッグはいかがですか?
要するに、お手玉の大きいヤツとか、小型の枕です。
ある程度の重さと大きさがあり、自由に変形する者なら何でも構いません。
\100ショップ・ダイソーのジッパー付きの袋に、砂を詰めても使えます。← やや重く、持ち運びには不便だけれど…。

もう少しまともな物と言えば、これも持ってはいませんが、クランプヘッドがあります。
http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752209257.html
これ(32型)以外、38型や45型もあります。

書込番号:13168323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/06/23 19:29(1年以上前)

ローアングルで使える安い三脚というとスリックミニあたりはどうでしょうか?

紹介しましたVT-551は、脚を広げてローアングルでも撮影できます。

それから、実際に家電店に三脚や雲台を見に行かれる場合は、ヨドバシカメラなら品揃えが豊富で三脚コーナーの店員もそれ相応の知識がありますが、そのへんの家電店にいっても、先ほど紹介した雲台や三脚は置いてない場合が多いですし、店員の知識もたいしたことはないです。

あと、できれば、実際に使われるカメラや脚を持って行って、装着してみないと実際の使い心地はわかりません。特にカウンターバランスは、カメラを装着しないとわからないです。

書込番号:13168366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件

2011/06/24 09:27(1年以上前)

>影美庵さん
私もあのあとサイト見たら、対応しているようで、
安心しました。
それに、クランプヘッド、こういうのもあるんですね。
やっぱりみなさん色々考えるものですねー。
1本の三脚で済ます場合には、すごく便利ですね。

>candypapa2000さん
ホントだ、 VT-551はローアングル対応なんですね。
しかも値段はビデオ用雲台1つ買うより安いのか…。

雲台買って、1本の三脚で色々こなしていくか、
別々に買って、ちゃんと用途に分けて使用するか…。
でも、重量を考えたら、1本で済ますのが楽かなぁ。
余り大きなバッグで動き回るのも嫌だし。

色々視野を広げて下さり、有難うございました!

書込番号:13170908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/06/24 11:30(1年以上前)

カメラ女子レベル7さんが使われるカメラでD90に18-200ミリあたりのレンズの場合、脚が25ミリ径のカーボンぐらいでしたら、一番無難な雲台の選択は、マンフロットの701HDVとスリックのレベリングユニットの組み合わせだと思います。

この組み合わせだと、多分、上下にティルトしても、その位置でパン棒から手を離してもピタッとカメラが止まってくれると思います。
VT-551の場合、やや剛性不足なのと一応この三脚の雲台もティルト方向にスプリングがついてますので、有る程度のバランスがとれるとは思いますが、実際にカメラを載せてみないと分かりません。

ベルボンの場合もカメラの重量によって適正な雲台がありますのでこれも実際に載せてみて判断する必要がありますし、カウンターバランス機構がないので、スライダーでのバランスを調整とフリクションノブでの調整しかないです。

DST-43は、非常にコストパフォーマンスに優れた三脚ですが、カウンターバランスは、固定でカメラの重さは2キロにジャストフィットするようです。

書込番号:13171223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/06/24 11:48(1年以上前)

それから、2本の三脚を持っていくのは大変と思います。ビデオ用の三脚や雲台の場合、縦位置のアングルを使わないのであれば、普通に静止画を撮影するのには支障ないと思いますし、動いている被写体を撮影する場合もこちらの方が有利です。

あと、スリックから、SH-736 HDという雲台がでています。この雲台は、3Way雲台で、縦位置の撮影もでき、ビデオ用としても可変フリクションとオイルフリュード機構になっています。
ただ、やはり、ビデオ用雲台に比べると動きは劣ります。静止画が中心でたまにビデオというのならこの雲台もありかとは思います。
http://kakaku.com/item/K0000167674/

書込番号:13171256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件

2011/06/24 15:55(1年以上前)

>candypapa2000さん

…FHD-61Qを買っちゃいましたっ〜。
マンフロット701HDVも隣に置いてあったので、
店員にどちらが良いか聞いたのですが、
ベルボンの三脚持ってるなら断然61Qだと言われたので…。
しかも動画用の雲台って、ピタっと静止してくれないって言われました。
固定して撮りたい場合には、この雲台を外して、
普通の三脚として使ってくれと。
めんどくさいですね…。
どれもそうなんですか?って聞いたら、
映像用のはオイル式なんでどれもそうです。と言われたので、
仕方ないですかね。

ビックカメラで購入したんですが、
三脚や雲台に詳しい方がいらっしゃらなくて、
なんだか訊く方が忍びなかったんで、諦めました。。

書込番号:13171936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/06/25 08:26(1年以上前)

ベルボンの61Qも結構いい雲台ですが、カウンターバランス機構がついてないので、フリクションノブとバランシングプレートで調整することになります。

店員が言っている動画用三脚は、ピタっと止まらないというのは、かなり認識不足で、カウンターバランスの仕組みを全くわかってないと思います。ちゃんとカウンターバランスがとれている場合は、大抵の角度でもピタっと止まりますし、701HDVなら多分、可能だったはずです。それから、固定で撮影する場合は、61Qの場合、フリクションノブをロックすると、全く動かなくなりますので、横位置なら静止画の撮影は全く問題ないです。その店員のいい加減な知識には幻滅します。ビックカメラは、ヨドバシカメラに比べて三脚の品揃えも少ないし、やはり、店員のレベルが酷いですね。

書込番号:13174850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件

2011/06/28 09:47(1年以上前)

>candypapa2000さん

私も、さすがに今回の接客に関してはがっかりで…。
購入後に、ストッパーの存在を知り、
なんだ固定出来るじゃないか、と思いました。

まだ1度試し撮りしただけですが、
やっぱりスムーズにパンが出来ると上手く撮影できた気になりますね。

後は、ステディカムを買って、
手持ちでもスムーズに撮れるようにしたいですね。
ネットで Hague Mini Motion-Camを注文したので、
届くのが楽しみです。

書込番号:13188126

ナイスクチコミ!1


7D'zさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:9件 カメラアクセサリーの色々 

2012/09/21 01:29(1年以上前)

candypapa2000さん

youtubeのハイビジョン動画みさせて頂きました。
クオリティーの高さと情報量の多さが写真と違うなとつくづく感じました。
最近のカメラは動画機能が充実してきており、チャレンジしたいとは思っているのですがなかなか手がでなくて勉強になりました。


書込番号:15097205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

スレ主 EOS-健坊さん
クチコミ投稿数:4件

私が所持しているカメラで最重量の組み合わせは、EOS-3 PB-E2付+EF70-210 F4L IS・EF200 F2.8L 2型の組み合わせです。レンズはいずれもリング式三脚座を取り付けています。撮影対象は鉄道のみです。最近、店頭でベルボンのジオ・カルマーニュ E645にカメラ・レンズを取り付ける機会があったのですが、雲台にPB-E2のグッリプ下部が当ってしまう様な感じで、取り付けがとてもしにくかったです。この様な場合は、どんな運台を選んだらいいのでしょうか。そもそも、この三脚は鉄道写真に向いているのでしょうか。移動の時に大型スクーターのシート下に入れて運ぶ事も選択の条件にしています。

書込番号:13060920

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/05/28 12:39(1年以上前)

私は該当する機材や三脚・雲台に関しては知識が有りませんが、3WAY雲台で、干渉するのは、雲台本体部でしょうか、それともパン棒でしょうか?

パン棒を短い物に代えるとか、雲台を自由雲台に代えることで解決できませんか?

私は、40年以上前の、スリックのマスターデラックス(3段)用フリーターン雲台を使っていますが、パン棒が長すぎるため、自作で写真の様なパン棒を作り、交換しました。(これはM10ネジでした。ただ、ちょっと短すぎた。)

自由雲台なら、長いパン棒は有りませんので、干渉はしないと思います。
三脚座を使って乗せて、なおかつ雲台本体部にグリップ部が干渉するとは考えられないのですが・・・。

なお、鉄道写真や大型スクーターのメットインに関しても知識が無く、向いているかとか、運搬時の容易さは分かりません。
私のバイク(ギヤ車)には、天馬(株)製の大型荷箱(80Lや120L)を乗せていて、これに入れて移動しています。
http://www.tenmacorp.co.jp/housewares/products/cat005027049.html
北海道ツーリング時には120Lの箱を乗せましたが、テントなど他の荷物が多く、三脚は持っていきませんでした。

書込番号:13061395

ナイスクチコミ!0


スレ主 EOS-健坊さん
クチコミ投稿数:4件

2011/05/28 13:39(1年以上前)

影美庵さん、早速のご返答ありがとうございます。

自由雲台を選ぶのがよいですか。私としては、自由雲台はどこか不安な感じがしてしまいます。

影美庵さんがご指摘の点は、干渉するのは雲台本体部だけでパン棒は問題ありませんでした。

書込番号:13061630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/05/28 13:41(1年以上前)

 ジオカルの前のエルカル645を使っています。
雲台は交換しています。今はアルカスイスのZ1がついていますが、その時々で付け替えています。(ハスキーの3DやジッツォのG1278Mで両方ともアルカスイスタイプのプレートが使えるようにしています)

 ジオカル645の雲台はPHD-61Qでエルカルの当時から使われていますので、私の部屋にも転がっていたりします。

 私がこの雲台で三脚座の付いたレンズを使う場合は、90度横を向いた方向で取り付けていました。クイックリリースのレバーがレンズの前にくる形です。
そうすることでプレートについている回転防止の爪(半透明の部品です)も使えますし。

 鉄道撮りはしていないので軽い三脚がいいのかどうかの判断ができないのですが、お使いの機材であればジオカル645で問題ないと思います。
風で飛ばされたりしないように重しをかける必要があるように思います。

 走っているところを追いかけて撮るなら雲台はビデオ雲台のほうが使いやすいかもしれません。この辺は好みの問題もありますので、お店で触れる機会があるなら確認してみてください。

書込番号:13061642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:48件

2011/05/28 17:22(1年以上前)

私は三脚はカメラ単体でしか使った事が有りませんが、

>移動の時に大型スクーターのシート下に入れて運ぶ事も選択の条件にしています。

私はオートバイで三脚のネジ山何度も駄目にしました。

ネジ部分ガッチリ締め付けて積載しないとネジ山が振動で駄目になります。

車での積載も同じですが。  蛇足でした。

書込番号:13062428

ナイスクチコミ!0


スレ主 EOS-健坊さん
クチコミ投稿数:4件

2011/05/28 17:39(1年以上前)

KDN&5D&広角がすきさん、ご返答ありがとうございました。

雲台の向きを90度変えるのが良いですか。

撮影時は、列車の動きに合わせて追うのではなく、構図を決めてリモートスイッチで連写します。特に水平出しを重視します。この様な撮影の場合、雲台の向きを変えた時にパン棒が操作しにくくはならないのでしょうか。

書込番号:13062491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/05/28 18:28(1年以上前)

 水平だしは脚の長さで調整すればパン棒の向きはあまり関係なくなりますし、安定も良いです。操作自体は慣れの部分が大きいですし。
雲台でカメラの水平を調整してしまうと向きを変えた時に調整をやり直さないといけません。
構図を決めたら動かさないのであればこちらのほうが楽ですが、脚で調整するのが基本でしょうね。

 水平だしするために雲台と三脚の間に入れるレベリングベース
ハクバ http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103090016

 水平出しの機能が組み込まれたレベリング三脚なんていうものもあります。
GITZOの場合 http://www.gitzo.jp/product/GT2540LLVL 

 格納時の長さがどの辺までが許容範囲かわかりませんので、こういった三脚やオプションを使うことが可能かわかりませんが。

書込番号:13062667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/05/29 17:30(1年以上前)

2 1とは三脚座の向きが逆

3 横向きに付けたところ

>645にカメラ・レンズを取り付ける機会があったのですが、雲台にPB-E2のグッリプ下部が当ってしまう様な感じで、取り付けがとてもしにくかったです。

 この部分が気になったので自分の機材で確認しました。
カメラは5Dでバッテリーグリップは付いていませんが、どの辺りが干渉するか検討付ける位はできるかとおもいます。
レンズはスレ主さんと同じEF200mmF2.8L 2型

1の三脚座の付け方だとプレートとカメラ本体との隙間がほとんどないので取り付けは難しいと思います。
 三脚に載せた時のバランスは重心が真ん中に来るのでいいです。

2 私はこちらの向きで使っています。
 雲台とカメラが干渉することは無いはずです。
 カメラ側に重心がズレますので、パン棒を緩めたまま手を離すとレンズが空を向きます。

3 横向きに付けた場合。
 三脚座が1の向きだとカメラ本体に干渉します。
 このレンズの三脚座では回転防止の爪がかからない(爪の間隔の間に脚がくる)ので無意味でした。

 三脚座の向きですが1だと取り付けできるものが限られると思います。
2の向きで取り付けて使うことを検討されてはいかがでしょう。

書込番号:13067335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/05/30 01:20(1年以上前)

EOS-健坊さん
向いている、向いて無いかわようわからんけど、
その三脚、誰かにすすめられたんかな?




書込番号:13069450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/05/30 08:29(1年以上前)

E645-LじゃなくE645ですよね。

撮り鉄で、この高さでそもそも足りるのか?というのが・・・。普通にHusky 4段とかGITZO 3型ロングとかを薦められて納得している方が多いのに、スクーターのトランクに入れたいからって伸高1400mmにすら届かない三脚で、はたして使い物になるのかどうか。
持っていって使えない三脚って、ホンっっとに「お荷物」ですよ?

書込番号:13069941

ナイスクチコミ!3


スレ主 EOS-健坊さん
クチコミ投稿数:4件

2011/05/30 10:16(1年以上前)

皆さん、貴重なご意見、アイディアを寄せていただきありがとうございました。

私の知識の乏しさを痛感しました。今後の三脚選びに大いに役立てていききたいと思います。

書込番号:13070196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/05/30 14:16(1年以上前)

EOS-健坊さん
機材の数だけ、撮影スタイルが、有るとおもうで。
撮影地で機材を、見たり、聞いたりするのも参考になると思うで。

書込番号:13070864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 花火撮影での三脚

2011/05/26 14:03(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:27件

皆様こんにちは。

花火撮影での三脚選びで迷ってる中、EOS 60Dのクチコミでこの質問をさせて頂いておりましたが、彼方の回答で、これ買いたいなさん、そらに夢中さん、お二方に三脚板にて再度質問することを勧めて頂きましたので、此方で質問させて頂きます。

宜しくお願い致します。

今回、以前から興味のあった花火撮影に挑もうと思ってます。
現在の使用機材は、EOS 60D、EF24-105o f/4L IS USM BG-E9 580EX IIです。
花火大会で、テーブル席(有料席)から花火撮影を挑もうと思ってます。
テーブル席での撮影は、事前に三脚使用での撮影が許可されてることを確認しました。
テーブルの上に三脚を立てて、レリーズ(購入予定)撮影を考えています。(昨年上記の撮影されてる方が数名)
テーブルは海に面して、一列に横並びの最前列だけです。
(テーブルは、パイプイスとセットで、運動会のテントの下などで使用されているテーブルです)

質問ですが、予算五万円以内でお勧めの三脚を教えて頂ければ、幸いです。
レンズ同様、三脚も一本で済むとは思っていませんが、金額がそれなりに高額ですので、今回の三脚購入後は暫く三脚を買えません。
三脚購入後は、花火撮影、夜景、風景撮影に挑もうと考えています。
運動会でも使用できればいいのですが…(独身なのでまだまだ先です)

身長は183pです。
三脚の重さは、撮影を犠牲にして軽さを選ぶより、撮影を優先して考えたいです。
三脚のことは何も知識がありません。

また、カメラのキタムラなど店頭に置いてある三脚でも、問題なく使えるのでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:13053778

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/05/26 19:30(1年以上前)

>(テーブルは、パイプイスとセットで、運動会のテントの下などで使用されているテーブルです)
 折り畳み机の上に普通の三脚をのせるのはやめたほうがいいと思います。
どんなに頑丈な三脚を使っても足場がグラついていては意味ないです。
今回はテーブル三脚使うほうがマシでしょう。

>質問ですが、予算五万円以内でお勧めの三脚を教えて頂ければ、幸いです。
 今後のためということで、ちょっと高さが足りませんが、マンフロット 055XPROBにハスキー3Dヘッドで32,000円(梅田フォトサービス)
 予算を少しオーバーしますが、高さも十分なHuskyのクイックセットで54,750円(カメラのミツバ)あたりでしょうか。

>また、カメラのキタムラなど店頭に置いてある三脚でも、問題なく使えるのでしょうか?
 自分の機材を持ち込んで付けてみて確か見ればいいのでは?
少しでも撓むようなら機材に負けていると思いますのでやめといたほうが無難でしょう。

 脚の太さが28mm以上(できれば32mm以上)あれば通常の使用の範囲(70-200F4位までのレンズ)で問題になることはないと思います。

書込番号:13054591

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:45件

2011/05/26 22:32(1年以上前)

こんばんは

自分は最近三脚を買いましたが、機材(フィルム一眼レフ、標準ズーム)を持ち込んで、
キタムラで実際につけさせてもらって、ぶれないのを選びました。
キタムラではカメラの試し撮りも出来ますし、三脚も試しに付けてみて、ということも
スレ主さんの近くのキタムラでも出来ると思います。

【蛇足1】
自分が試した時、パン動作用の締め込みネジが緩んだままぶれるか否かチェックしてました。
お試しになる際は、ネジが締まっていることを確認してください。

【蛇足2】
手元の一眼レフの入門書に、花火の取り方が書いてありました。そこからの引用です。
@黒く塗ったうちわを用意する。うちわをレンズの前にかざしてカメラはバルブにしてシャッター開きっぱなしにする。
 花火が打ち上がったらうちわを外して露光させる。花火が終わったらまたうちわで目隠しする。
 これで多重露光撮影が出来るということでした。
A絞りはF16で固定とありました。
Bバルブはバッテリーの消耗が激しいので、予備を持っていくとよいと書いてありました。

参考になれば幸いですが、ご存じだったらスルーしてください。

書込番号:13055465

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/05/26 22:50(1年以上前)

60Dのトコでのスレッドとその流れも拝見してました。名前が挙げられてたので、どうしようかなぁ・・・と思っていたトコロです。

正直申しまして、有料のテーブル席(おそらく特等席)で花火を観られる状況で、私はソレを写真におさめようなんて無粋な真似はしないと思います。
ので、アドバイスはできません。

江戸っ子なので、「花火は、パッと咲いてパッと散るから粋」だと思っています。記録するんじゃなく、記憶するのが粋でしょう。


で、そうじゃなく純粋に三脚選びなら。
やはり、予算をもぅ一発奮発してHusky(それでも1万円は超えないハズ)か、どうしても予算内で納めたいならManfrotto 055XB+Husky 3D雲台、でしょうかねぇ。

軽〜中量級の35mmベースでは、基準といっていいくらいベーシックなのがこの2本です。GITZO 2型アルミ3段は、ちょっとエンプラの使い方が悪く?てジョイントが甘い(=剛性が若干昔に比べて落ちている)ので、現行モデルはあまりオススメではないです。
SLIKのPro500・700は鋼材を薄くした分、やはり剛性がサイズのワリに甘いです。コレを使うくらいなら、もぅ少し予算をみて(今回の場合は十分予算内ですから)055をお薦めします。

あとは、これ以上重量化しないという条件で、SLIKやVelbonの28mm径カーボン(SLIK 823やVelbonの600番台 3段)などでしょうか。私はアルミ派なので、こちらの方が候補としては後ろですが。Velbonは、雲台が使いづらい(ティルト棒がセンターにあるヤツ)と思ってますし。

書込番号:13055573

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/05/29 11:22(1年以上前)

KDN&5D&広角がすきさん
回答有り難うございます。
>折り畳み机の上に普通の三脚をのせるのはやめたほうがいいと思います。
そうですか、昨年この方法で撮影されてる方が居たので、安易に大丈夫だろうと思っていました。
ご指摘有り難うございます。
>今回はテーブル三脚使うほうがマシでしょう。
テーブル三脚と言うものがあったのですね、三脚は全くの無知で、教えて頂いて感謝です。

>マンフロット 055XPROBにハスキー3Dヘッドで32,000円(梅田フォトサービス)
予算を少しオーバーしますが、高さも十分なHuskyのクイックセットで54,750円(カメラのミツバ)あたりでしょうか。
是非、検討させて頂きます。

カメラのキタムラも、機材持ち込みで一度に確認してみます。
有り難うございました。

書込番号:13065689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/05/29 11:31(1年以上前)

F県の住人Aさんこんにちは、
回答有り難うございます。
>キタムラで実際につけさせてもらって、ぶれないのを選びました。
実際に機材持ち込みで、三脚に装着して見ます。

三脚選びでの注意点や、花火撮影のマニュアルまで教えて頂き、感謝してます。

有り難うございました。

書込番号:13065728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/05/29 11:49(1年以上前)

ばーばろさん、
回答有り難うございます。

>名前が挙げられてたので、どうしようかなぁ・・・と思っていたトコロです。
本当に感謝です(*^^*)

>江戸っ子なので、「花火は、パッと咲いてパッと散るから粋」だと思っています。記録するんじゃなく、記憶するのが粋でしょう。
そうですね、記憶=“粋”ですね。

>で、そうじゃなく純粋に三脚選びなら。
有り難うございます。

お勧め頂いた三脚は、今PCの調子がヨクナイので、後日、改めて此方の意見を参考に検討させて頂きます。

本当に有り難うございました。

書込番号:13065805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/17 18:59(1年以上前)

下手ですが60Dで花火撮影しているものです。
もうお買いになったかもしれませんが、もしまだであればご参考までに。

花火撮影は数秒(長いものでは20秒ぐらい)シャッターを開けっ放しにしますので、ぶれないものが重要です。つまりある程度重量のあるものがいいです。故にアルミが一般的だと思います。
カーボンの場合はストーンバッグ等があれば問題ありませんが、強風や振動などでびびる場合があるようです。

大きさは中型以上がいいと思います。通常立って撮りますので、エレベーターをあまり伸ばさずに目の高さ以上にカメラがくるのがいいと思います。花火大会の後ろの方にずらっと並んでいるのを見かけたことがないでしょうか。人によっては観客の映り込みを避けるために2m以上に伸ばして撮る方もいらっしゃいます。とはいえ、状況によっては座って撮る場合もありますし、持ち運びを考えれば4段もありかもしれません。
テーブルに載せるはお勧めしません。長テーブルですと他の方が寄りかかったりすると間違いなくぶれるからです。テーブルの前などに三脚を立ててライブビューで撮影するのがよいかと思います。なお、画角とピントさえ固定してしまえば、ファインダーを覗かなくても撮れます。ただ、前の方で24mmだとちょっときついかも...筒場までの距離によってはもう少し広角が必要と思うかもしれませんし、縦位置にしたくなる場面もあるかもしれません。

雲台は、水平もとりやすく固定しやすいハンドルがついた3way雲台が便利です。ただ、自由雲台でも慣れてらっしゃれば問題ないかと思いますし、花火のアート系の写真を撮られるなら、逆に自由雲台が一般的なようです。
また、雲台は3way雲台は固定しようと締めていくと、最後の一締めでだいたいズレます。慣れれば何とかなるものですが、それを避けるならSLIKのコマ締めタイプかハスキーの3Dがよろしいかと思います。
5万円あればアルミなら結構いいのが買えると思いますよ。

それと絞りですが、レンズ、開く秒数、花火の明るさによって変わります。私は一晩でF8−F23ぐらいまで変える場合があります。こればっかりは経験するしかないです。

書込番号:13143443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/06/19 10:38(1年以上前)

おねむなくーさんさん
回答有り難うございます。
>通常立って撮りますので、エレベーターをあまり伸ばさずに目の高さ以上にカメラがくるのがいいと思います。

立って撮る人が多いのですね、自分は椅子に座って三脚立てて挑もうと思います。

>テーブルに載せるはお勧めしません。長テーブルですと他の方が寄りかかったりすると間違いなくぶれるからです。

テーブルは、会場入りをして皆様が言われてた注意点も踏まえた上で、設置する場所を考えることにします。

>前の方で24mmだとちょっときついかも...筒場までの距離によってはもう少し広角が必要と思うかもしれませんし、縦位置にしたくなる場面もあるかもしれません。

やはり、APS-C機で24oはきついですかね…
花火撮影は横位置撮影が基本なのでしょうか?
素人考えで、縦位置撮影の方が基本なのかと思ってます。(汗)

>固定しようと締めていくと、最後の一締めでだいたいズレます。

細かいところまで教えて頂き感謝です。
本当に有り難うございます。

>私は一晩でF8-F23ぐらいまで変える場合があります。こればっかりは経験するしかないです。

やはり経験することが、一番の近道みたいですね。

質問解決済みの後で、回答して頂き有り難うございます。

横位置撮影、縦位置撮影のことで回答頂けると嬉しいのですが、回答する時間など無い場合はスルーして下さい。

書込番号:13150495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/21 02:45(1年以上前)

横位置、縦位置とのことですがケースバイケースです。
単発は縦位置が普通と思いますが、周りに何を写しこむかでも変わってくると思います。
スターマインは一か所〜3か所ぐらいなら縦位置、幅の広いワイドなら横位置が普通と思います。ただし、幅の広いワイドでも、わざとハス位置から撮影し縦に収める方もいらっしゃいます。
canonさんは今回最前列の有料席ということですから、ハス位置はあり得ないと思います。となるとワイドスターマインは横位置の方が全体は入ると思いますが、24mmですと上下がはみ出る可能性があります。ならいっそのこと縦位置オンリーという選択はありだと思います。頻繁に縦横を変えると水平をとるのが面倒ですし...
もうご覧になっているかもしれませんが、「日本の花火」という有名なサイトに花火写真の撮り方や、花火写真がたくさん載っていますので参考にしてください。

書込番号:13158273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/06/21 14:05(1年以上前)

おねむなくーさんさん
早い回答有り難うございます。

>単発は縦位置が普通と思いますが、周りに何を写しこむかでも変わってくると思います。

縦位置が普通で、ケースバイケースで横位置にもなるのですね。自分が素人ながらにイメージしてたのと、同じようで安心しました。

>スターマインは一か所〜3か所ぐらいなら縦位置、幅の広いワイドなら横位置が普通と思います。

24oでの横位置が厳しい場合は、縦位置オンリーでも十分に面白そうですね。

>もうご覧になっているかもしれませんが、「日本の花火」という有名なサイトに花火写真の撮り方や、花火写真がたくさん載っていますので参考にしてください。

『日本の花火』サイトまで教えて頂き有り難うございます。

三脚だけでは無く、花火撮影まで詳しく教えて頂き、感謝してます。

本当に有り難うございました。

書込番号:13159558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

GITZO GT2531に合う自由雲台

2011/05/10 22:12(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 Shohさん
クチコミ投稿数:172件

三脚と雲台の購入を検討しています。
使用するカメラとレンズは、D700と24-70mm、70-200mmVR2です。

三脚はGITZOのGT2531で決まりましたが、
雲台で悩んでいます。
タイプは、自由雲台で、クイックシュータイプで考えています。

順当にいけば、同じGITZOのGH2780QRでしょうか。
良い点
(1)三脚とデザインがマッチングする
(2)フリクションコントロール

悪い?気になる点
(1)クイックシューの固定力を調整するネジが何かのはずみに緩んでしまいそうな点
   (撮影時気になって毎回確認してしまいそう)
(2)クイックシューの位置が前後に動いてしまう
  (位置が調整できて良いけど、70-200mmでそこまで必要があるでしょうか?)

できれば、調整は事前に行って、撮影時はさっと雲台にカメラを取り付け、
さっと外して次に行けるようにしたいです。

皆さんのお勧めのモデルや、雲台の選び方のアドバイスを頂けないでしょうか。

また、GH2780QRをお使いの方、使い勝手等を教えて頂けないでしょうか。
末永く使える雲台を選びたいので、予算は決めていません。
宜しくお願いします。

書込番号:12995064

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/05/11 00:58(1年以上前)

 この雲台ではないんですが、G1278Mを使っています。
現在はシューをアルカスイスタイプに変えています。

(1)GITZOのプレートは脱落防止になっているので、緩んだからといっていきなり外れて落ちてしまうことは無いと思います。
緩んでしまうことは無いとは言えないですが。
無頓着よりは確認する方がいいことだと思いますけど。

(2)ロングプレートを別に用意するのでもなければ、ずらしてセットしたりするもんじゃないですよ。
そもそもしっかり締まったかな?

 他にお勧め...自分が使っている中ではアルカスイスZ1ですが、2型のGITZOにはちょっとでかすぎるように思います。
 私がアルカスイス及び互換シューに変更して使っている理由は、雲台がしっかり止まるからというのと、カメラ用のL型プレートが使いやすいからというのが大きいです。

>できれば、調整は事前に行って、撮影時はさっと雲台にカメラを取り付け、
>さっと外して次に行けるようにしたいです。
 調整というのはよくわかりませんけど、クイックシューを使うならプレートは使う三脚座やカメラ分用意しないとありがたみは少ないです。

書込番号:12995860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/05/11 03:07(1年以上前)

雲台(ボールヘッド)とクイックシューは別売りで考えるのも良いと思います

個人的に15年間愛用している雲台は、Linhofプロフィ ボールヘッド2です

そしてクイックシューはLinhof リンホフ クイックフィックス I を使用しています
特にこのクイックシューは他と違いカメラへの固定を六画レンチで固定しますのでがっしり固定できます
またリンホフはクイックシューを最初に作った老舗ですよ
15年間使っていて一切ガタは出てません

有名他メーカーの製品は結構縦位置で望遠レンズを付けると前に傾く(ねじれる)クイックシューが多いです
どうしてもクイックシューの場合カメラ固定ネジが小さいのでなかなかしっかり固定できませんが
リンホフの場合付属のレンチで固定できますので固定も外す時も簡単に無理な力を使わずカメラと脱着できます
欠点としては角がとがっているのでカメラの持ち方によっては痛いです
私は角をグラインダーで削りました

書込番号:12996039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/11 13:11(1年以上前)

Shohさん こんにちは

私は、GT2531にアルカスイスタイプのマーキンスQ10を使用しています。
台座の大きさといい、重量といい、2型にはベストバランスだと思います。

アルカスイスZ1との比較では、ボール径の差による固定力の違いくらいで、使い勝手はほぼ同じだと感じます。
まあ、固定力の差は大きいですけどね。
KDN&5D&広角がすきさんがおっしゃるように、2型+アルカスイスZ1はバランスが良くないです。

プレートは、RRSのL型プレート(縦位置撮影に便利)とマーキンスのレンズプレート(しっかりした薄型)を使用しています。
これらもお勧めです。

GT2531、とっても使い易いですよね!!

書込番号:12996949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/11 13:28(1年以上前)

追加ですm(._.)m

主な使用機材は、α900,24-70ZA,70-200Gなので、Shohさんのご使用になっている機材と同じような構成です。
上記機材において、マーキンスQ10は十二分な力があると思います。

書込番号:12997002

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shohさん
クチコミ投稿数:172件

2011/05/11 23:46(1年以上前)

皆さん情報ありがとうございます。
私の知らない雲台の情報が多く、勉強になりました。

>KDN&5D&広角がすきさん
アドバイスありがとうございます。

>現在はシューをアルカスイスタイプに変えています。
カタログを見たのですが、アルカスイスタイプのシューとは、
GITZOのGS5360ASでしょうか?

>ずらしてセットしたりするもんじゃないですよ。
なるほど、やはり普通は真ん中にセットすることになりますよね。
であれば、最初から真ん中に固定されるようになっていて、
ずれない方が便利だな、と思った次第です。
でも、ロングプレートのことを考えると、仕方のないところなのでしょうか、、

>調整というのはよくわかりませんけど
ザハトラーのタッチ&ゴータイプのように、前後のバランス位置は事前に調整しておいて
カメラを取り付けるときはワンタッチで場所がピタっと決まるようなタイプを
イメージしています。

>餃子定食さん
アドバイスありがとうございます。
リンホフは初耳です。勉強になります。

>15年間使っていて一切ガタは出てません
それは凄いですね、、、ちょっと興味あります。

>カジキ鮪さん
アドバイスありがとうございます。
アルカスイスは、2型にちょうど合うようなサイズが無いのですね。
マーキンスは実物を見たことが無いのですが、アルカスイスはヨドバシにありそうなので
近々現物をチェックしてみたいと思います。

>GT2531、とっても使い易いですよね!
まだ入手していませんが、実際に使用している方にそういって頂けると
使うのがとても楽しみになってきました。

RRSのL型プレートも良さそうですね。まずは三脚と雲台を購入し、
その後よく検討してみたいと思います。

書込番号:12998984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/05/12 00:33(1年以上前)

 70-200はF2.8ですか?
F2.8だとできれば3型の方がバランス的にもいいと思います。

>GITZOのGS5360ASでしょうか?
 これに換えています。
締めるつまみの部分がちょっと長いですが、きっちり締まります。

 それから私の使っているカメラプレートはRRSの製品で、ここは直販オンリーですが、同じような製品を作っているKIRKなら日本に代理店があります。(KIRKとハスキーとのコラボの3D雲台も使っています。同じプレートを自由雲台と3D雲台で共用できるので便利)

>ザハトラーのタッチ&ゴータイプのように、前後のバランス位置は事前に調整しておいて
>カメラを取り付けるときはワンタッチで場所がピタっと決まるようなタイプを
>イメージしています。
 なるほど、了解しました。

書込番号:12999148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2011/05/12 00:54(1年以上前)

Shohさん

私は金銭的に問題がなければMarkinsを薦めます。

2型ならMarkinsのQ3で十分行けますよ。あえてQ3Tでないほうがいいでしょう。

Markinsには実際のところ1型に合うものがないので、
小型のQ3シリーズを1型用
大型のM20を3型用と言っているにすぎないと
私は考えています。



70-200mmなら3型でなくともいいのではと、私はそう思います。

書込番号:12999204

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/05/12 01:31(1年以上前)

アルカスイス自由雲台とRRSのL-プレートの使用例

白線が分かりますかね?

Shohさん&みなさん、こんばんは♪

 自由雲台でお薦めとなれば、必然的にアルカスイス互換タイプになるかと思います。

 私の随分古い過去レス[8003611]に自由雲台の選び方のポイントと、その後のレスに私が使用した事がある自由雲台のお薦め度を記入しています。

 その当時記した文章は…
>アルカ・スイスB1(Z1)
>Linhof Profi-U
>Giottos(旧型のみ使用経験あり)
>Foba Superball Ballhead(高い、でかい、重いの三重苦ですが・・・)
という順番でお薦めしていますね。

 私がなぜアルカスイス互換タイプの雲台をお薦めするかというと…Really Right StuffやKirk等から販売されているカメラボディ・レンズ専用設計のクイックプレートと併用する事で、雲台へのガタの無い確実な固定が可能である事、カメラにプレートを付けっ放しにしても邪魔にならない事、L-プレートを使用すればカメラの縦・横位置の切り替えが非常に容易になる事等の理由が挙げられます。 つまり、これらの雲台は上記のクイックプレートと併用する事で、本来の性能を存分に発揮すると言えます。
http://reallyrightstuff.com/Index.aspx?code=46&key=fr

http://www.kirkphoto.com/

 こちらのスレ↓も参考にして下さい(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8604560/

 『アルカスイスZ1は2型のGitzoには大き過ぎる(3型Gitzoにベストマッチ)』というご意見は、この掲示板でも良く目にしますが…私はGitzoの2型三脚の性能をフルに発揮させる為には、この程度の大きさの自由雲台は必要であろうと考えています。

 また私自身は使用経験がありませんが、Really Right StuffのBH-55やMarkinsのQ3(T)、Q10等も評価が高い自由雲台ですね。
http://www.markinsjapan.com/

 Linhof Profi-Uは使用経験がありますが、固定力など…アルカスイスと比べると見劣りしてしまう部分があるのは否めないです。 発売当初は非常に先進的な機能を備えていましたが…新興メーカーが次々と高品質な高性能自由雲台を発売してくる中で、少し時代遅れになりつつある印象を持っています。

>ザハトラーのタッチ&ゴータイプのように、前後のバランス位置は事前に調整しておいてカメラを取り付けるときはワンタッチで場所がピタっと決まるようなタイプをイメージしています。

 取り付けるレンズによって重心位置が変化する一眼レフでは、雲台に取り付ける時に位置調節をした方が遥かに迅速で確実な固定が出来ます。 アルカスイス互換タイプのクイックリリースは三脚座の付いたレンズならレンズを前後にスライドさせる事が出来ますので、重心位置の調節やマクロ撮影時など現場で応用が利きます。 私はそれぞれプレートとクランプに基準となるような印(白線)を入れて、取り付けがより迅速に出来るように工夫しています。

 ご参考まで(^-^)ノ゛


書込番号:12999302

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/05/12 01:48(1年以上前)

ちんたらと返信を書いていたら、さらにレスが伸びていましたwww(*^_^*)

 『カメラ大好きさん』はMarkinsの自由雲台について大変詳しい方なので、こちらのご意見を参考になさったら良いかと思います。

 それと使用される機材が『D700と24-70mm、70-200mmVR2』といった組み合わせでしたら、よほど風の強い環境や夜景撮影に長時間露出を多用したり、200mmマクロを使用する機会が多いなどでない限りは…Gitzoの2型で十分だと私も思います。 Gitzo 2型は300mm/f4クラスのレンズまでなら、何ら問題なく使用できますから(^^♪

書込番号:12999341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2011/05/12 07:27(1年以上前)

Shohさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12781478/

に、少し前に2型GitzoにMarkinsQ3の組み合わせで
決められて良かったという方の
購入までの記述があります。

10日以上、風邪が引かず。朦朧としています。

書込番号:12999618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2011/05/12 07:29(1年以上前)

上の続きです。

で、あまり文章が書けなくて舌足らずですみません。

Markinsの雲台は、通常よりは見た目が小さい
状態ですが、一体としてバランスします。

書込番号:12999623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2011/05/12 23:39(1年以上前)

Shohさん

Gitzoの泣き所は、

現在、雲台、特に自由雲台で識者の支持を得られるものがないことです。

また、自由雲台には、異なる様々なレベルのもの、また、新製品や新規参入の
メーカーも多いのが現状です。また、カタログデータはメーカー間の比較には
不向きです。

M10もひとつの選択肢ではありますが、2型に十分な小型のQ3にされて、

もしかしたら将来300F2.8とか500F4を使用するようになると、当然
3型が必要ですから、その時点でM20にされれば良く、

現状でM10ですと、あとの展開が面白くなくなります。

あと、Gitzoの自由雲台だけでも過去に4つ、3wayも5つは1985年から今まで所有した
経験がありますが、現状ではGitzoの雲台は3wayを職場での素人さんへの貸し出し用
(私物ですがそのように用意して、素人でも使える体制としています。)

アルカスイス型はカメラ初めての人には20分やそこらでは習得できない奥深さが
あります。購入されて使用するには良い指導者がいれば100%問題ないですし、
わからなければこのような場で尋ねることも可能です。

書込番号:13002405

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Shohさん
クチコミ投稿数:172件

2011/05/13 01:25(1年以上前)

KDN&5D&広角がすきさん、カメラ大好さん、そらに夢中さん

皆さんレスありがとうございます。
知らないことが多すぎて、理解しきれていない状態でして
皆さんに教えて頂いた製品情報やリンク先を熟読しています。

まだ情報が整理しきれていないのですが、
感覚としてはARCASWISSのZ1(Z1クイック?)にKIRKかRRSのD700用と
70-200用(専用なのに2種類もあるのが凄い!)のクイックプレート
に傾いています。
理由としては、アスカスイススタイルなどと言われているぐらいですから
その元祖アルカスイスの雲台を一度使ってみたいと言う好奇心が出てきたこと。
カメラ大好さんお勧めのMarkinsのQ3とは約300gの重量差があるので、
これをどう見るかが悩みどころですね。
実際に両方を持ち比べられれば一番なんですけどね、、、

また、そらに夢中さんに教えて頂いたKIRK、RRSに各カメラ、レンズ専用の
クイックプレート、これは素晴らしいですね。
これは是非使ってみたいです。

ちょっと先になってしまうかもしれませんが、
もう少しリンク先で勉強して、また改めて御礼をさせて頂きますので少々お待ち下さい。

>KDN&5D&広角がすきさん
70-200mmはF2.8です。

書込番号:13002708

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shohさん
クチコミ投稿数:172件

2011/05/13 01:42(1年以上前)

>そらに夢中さん
掲載して頂いた写真、シャッタースピードが1秒ってことは
三脚に乗せた写真を撮るために、また別の三脚にカメラをセットして
撮影して頂いたのでしょうか。わざわざありがとうございます。
白線はもちろん見えますよ!
ちなみに、写真の三脚は他の書き込みにもあったGITZOの1型、
雲台はZ1クイックでしょうか?

上記の通り、お礼&レスはまた改めて書かせて頂きますが、
気になったので、、、

書込番号:13002738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/05/13 13:00(1年以上前)

>70-200mmはF2.8です。
 お返事いただきありがとうございます。
 私はキヤノンを使っていますので、ニコンの機材には疎いのですが、カメラ合わせて重量2.5Kg位ですね。
 私が使っている2型がエクスプローラのGT2541EXのためなのかこのくらいの機材を載せて使うときは少し気を使います。
私の場合5Dにタムロンの70-200(A001)を付けてのせると三脚から離れる気にならないのでちょっと気になりました。
 3型アルミで一度機材ごとコカしたことがあるので神経質になっている部分もありますが。(大事ににはいたりませんでした)

書込番号:13003730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/13 13:17(1年以上前)

GT2531+マーキンスQ10

GT2531+アルカスイスZ1

GT3541LS+マーキンスQ10

GT3541LS+アルカスイスZ1

Shohさん こんにちは

画像で大きさがイメージできますでしょうか?
ご参考まで


横レスすみません。
三脚&自由雲台購入にあたっては、そらに夢中さん,カメラ大好きさんのお話が大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:13003772

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/13 22:15(1年以上前)

Shohさん、皆さん、こんばんは。
カメラ大好さんに紹介されています、Gitzo2型(GT2542L)にMarkinsQ3の組み合わせで決めた者です。
カメラ大好さん、そらに夢中さん、その節は大変お世話になりました。

私の立てたスレが紹介されていますが、最後の写真があまりにもひどく恥ずかしい限りです。
私はカメラ大好さんに実際に機材を触らせていただき、また、検討当初からそらに夢中さんにもアドバイスをいただきながら、最終的にGT2542L+MarkinsQ3に決めました。
私のような経験の浅い人間が評価をするのもどうかと自分でも思うのですが、今でもこのシステムを選んで良かったと心から思っています。
そして、それはこれから経験を積むにつれて、余計にそう思うのであろうと、素人ながらにそう思います。
機材選びについてのアドバイスはできませんが、ひとつ言えることは、売る側の人間の言うことではなく、カタログの数字を単なる数字以上に評価するのではなく、実際に手に触れ、数々の失敗と成功を経験してこられた方の意見は、何にもまして貴重であると、そう実感したことをお伝えしたいと思います。
十人いれば十人の方の意見があろうかと思いますが、その中で、どの方の意見を取り入れるか、それは過去のログを見ればおのずと答えは見えてくると思います。
良い三脚と雲台に出会えることを祈っています。

書込番号:13005280

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/05/14 01:52(1年以上前)

左から…G1128(1型)、Manfrotto 055、G1325(3型)

1型だと、かなり華奢ですよね(^_^;)

3型だと、随分ガッチリしますwww

Shohさん&みなさん、こんばんは♪

 もしアルカスイスZ1を購入されるのであれば、私ならこちら↓のモデルをお薦めします。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html

 それからD700用のL-プレートはこちらですね!
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BD700-L&type=0&eq=&desc=BD700-L%3a-L-plate-for-Nikon-D700-w%2fo-grip&key=it

 MB-D10付きだと、こちらになります。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BMBD10-LB&type=0&eq=&desc=BMBD10-LB%3a-LPlate-for-D300%2f700-with-grip&key=it

 そして『70-200mmVR2』用には、重心位置が低くなる、三脚座ごと交換してしまうタイプをお薦めします。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=LCF-10&type=0&eq=&desc=LCF-10%3a-Foot-for-Nikon-70-200mm%2ff2.8&key=it

>掲載して頂いた写真、シャッタースピードが1秒ってことは三脚に乗せた写真を撮るために、また別の三脚にカメラをセットして撮影して頂いたのでしょうか。

 その通りです。 D80を三脚はGitzoの1型マウンテニア(G1128)、雲台はGiottosのMH1301に載せて撮影しました。 写真では分かりにくいですが、ストロボも幾つか同時に発光させていますwww。

>ちなみに、写真の三脚は他の書き込みにもあったGITZOの1型、雲台はZ1クイックでしょうか?

 この写真に写っているのは、三脚がGitzoの3型(G1325)、雲台はアルカスイスB1クイック(Z1の旧モデルで、Z1よりも一回り大きい)です。

 実際に(Gitzo 2型とほぼ同じサイズの) Manfrotto 055にアルカスイスB1を載せた写真を参考までに撮影しようかとも思いましたが…カジキ鮪さんが撮影されたお写真の方が参考になるかと思いますので、今回は止めておきます(笑)

 確かにアルカスイスZ1はMarkins Q10よりは大きいですが、私はもっと大きな自由雲台をこのクラスの三脚に使っていましたので、個人的にそれ程大きさは気にならないのですけどね(^_^;)

 私は自分自身が納得のいく三脚・雲台の組み合わせに行き着くまでに、(特に雲台では)上記製品のみならず、実に多くのブランドの製品を試してきました。 その経験をふまえて、「他の方には私の様な無駄な散財はして欲しくはない!」との想いから、こちらの掲示板に書き込みを続けさせて頂いていますが…最初から正しい選択に辿り着くのは非常に難しい事なのでしょうね。 後悔の無い選択をして頂けるよう祈っております。

○カジキ鮪さん
○おにゃかぽさん

 大変丁寧なご挨拶のお言葉を頂き、ありがとうございます。 非常に光栄であると共に、私などの意見を参考にして頂きとても嬉しく思います。 今後とも、よろしくお願い致します。


書込番号:13006094

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Shohさん
クチコミ投稿数:172件

2011/05/15 00:31(1年以上前)

返信が遅くなりすいません。
ここ数日、帰宅した後、皆さんに教えて頂いたリンク先のページや
カメラ大好さんのブログを読ませて頂き、勉強しました。
それと、店頭でZ1を見てきました。

>KDN&5D&広角がすきさん
>3型アルミで一度機材ごとコカしたことがある

それは大変でしたね、、、大事には至らなかったとのことで何よりです。
今回は、機動性を重視して2型を選択しましたが、
使用するときは気をつけたいと思います。

カメラプレートに関しては、KDN&5D&広角がすきさんと同じRRSにするか
KIRKにするかよく検討したいと思います。

>カメラ大好さん
体調は如何ですか?そんなときに色々とアドバイス頂きありがとうございます。

カメラ大好さんのブログ拝見しました。
何故ここまでお詳しいのか納得できました。
アルカスイスと決別したのは何故なのかなと思っていたのですが、
あんなことがあったのですね、、、

Z1は実物を見たところ、使い勝手はわかりませんが、
見た目としては2型には若干大きいですね。
でもなんとか許容範囲かな、と思いました。

>70-200mmなら3型でなくともいいのではと、私はそう思います。

これだけの経験をお持ちの方にそう言って頂けると心強いです。

雲台は今のところZ1に傾いてしまっているのですが、Z1とQ3、
よーく考えて選びたいと思います。

>購入されて使用するには良い指導者がいれば100%問題ないですし、
わからなければこのような場で尋ねることも可能です。

身近にはアルカスイス型を使っている人はいないので、
購入後はまたここで質問することもあるかと思います。
そんときはまた宜しくお願い致します。

書込番号:13009493

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shohさん
クチコミ投稿数:172件

2011/05/15 01:01(1年以上前)

>そらに夢中さん
経験に基づいたアドバイスと、実物の写真掲載して頂きありがとうございます。
三脚にストロボまで、、、お手数おかけしました。
また、雲台、カメラプレート、レンズプレート等、お勧めを紹介して頂き
ありがとうございます。
リンクも載せて頂き、とてもわかりやすくて助かりました。

>三脚がGitzoの3型(G1325)

G1〜で始まるから、1型かと勘違いしていました、、、

>Gitzoの2型三脚の性能をフルに発揮させる為には、この程度の大きさの自由雲台は必要

今のところZ1クイックに傾いているので、そらに夢中さんさんのこの言葉は心強いです。

*余談ですが私もW52CA、かなり気に入って使っていました。

>カジキ鮪さん
写真載せて頂きありがとうございます。とても参考になります。
やはり、見た目ではGITZOの2型にはQ10がピッタリですね!

>おにゃかぽさん
納得のいく三脚、雲台を購入されたようで何よりです。
私はまだ購入前ですが、ここで質問して良かったと思っています。
自分一人ではここまでの情報は得られませんし、やはり自分で使った上での
アドバイスは非常に説得力があります。

書込番号:13009581

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shohさん
クチコミ投稿数:172件

2011/05/15 01:19(1年以上前)

皆さんのアドバイスより、雲台はアルカスイスZ1クイックを購入しようかと思います。
(MARKINSも魅力的ですが、、、)

国内の価格がたいだい5万5千円程度、B&Hで約400ドル。
とても国内で買う気はしないので、おもいきって個人輸入にチャレンジしようか
悩んでいるところです。

Z1に関しては、
http://www.kenko-pi.co.jp/news/101.html
を見ると、モデルチェンジして、Z1Rシリーズになっているのですね。
>また、クイックシューベース部分には、アルカスイス・ビューカメラのレールをそのままダイレクトに挿入することができるようになりました。

これが何を言っているのかよくわかりませんが、、、


まだ、Lプレート、レンズプレートをRRSにするかKIRKにするか、
その他悩んでいる部分があるのですが、雲台は決めましたので、
このスレは一度解決にしたいと思います。
Lプレートについては、もしかしたらまた質問させて頂くかもしれませんが
そのときは宜しくお願いします。

書込番号:13009628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚のぶれに付いての質問

2011/04/18 22:49(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:623件

こんばんは。お世話になります。

当方は1年半前パナソニックDMC-G1を買い、今までの1000円くらいの三脚が心もとなくなって、
「まぁ、これくらいでいいだろう」と、キタムラで3980円だったベルボンのCX-444を購入しました。
実際に使って、特に不満はありませんでした。

しかし、中古フィルム一眼レフと中古レンズに手を染めてしまい、するとCX-444では明らかに力不足でした。
(カメラとレンズで1.2kg、CX-444の耐荷重が1.5kg)

そこで、三脚を買いなおすことにしました。
実際に店で三脚に1.2kgのカメラ+レンズを付けてブレのひどさを見てみたのですが、
やっぱり値段が安いのはブレが大きくてブレが治まるまでの時間が短く、
高いのはブレが小さかったです。

その中で、ベルボンシェルパG430が、値段(8800円)の割にはブレが少なくて治まるまでの時間が短く、
財布と相談の上これを購入しました。(2万6000円くらいの三脚と同程度のぶれでした)

しかし、G430 にG1+45-200mmレンズ(850g)を付けると、CX-444よりもブレが大きくて治まるまでの時間も長くかかります。

前置きが長くなりすみません。以下質問です。
三脚とカメラにも相性というものがあるんでしょうか。
カメラは軽いほどブレも小さく時間も短いと思いましたが、自分の経験からそうでもなかったです。

もちろん両社とも手ブレ補正は切りました(入れた状態でもテストしましたが、切った方が実際にぶれる時間は短かった)。

書込番号:12911735

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/18 23:31(1年以上前)

望遠レンズほど、倍率が上がっているため当然ながら、ぶれが強調されます。
標準ズームでは十分だったとしても、望遠ズームでは厳しくなるのはこのためです。

三脚はもちろん値段の高いほうが、ブレに強いという考え方でもいいのですが、
当たり前の事ながら、重量が重くかつ剛性の高い三脚のほうがぶれにくいです。
極論で言えば、ハスキーのクイックセットなど対加重10kg重・自重5kg以上の三脚
は簡単にはぶれません。

なおカメラの自重が軽い・重いも多少なりブレに影響しますが、本体が軽いと
逆に共振しやすくなります。

極論を書いてしまいましたが、持ち運びで許容できる範囲で重いものを選んだほうが
ぶれにくいです。今のものをいかすのであれば、無理に目線の位置まで三脚やエレベ
ーターを伸ばさず、低重心に設置。足の一番細いのを伸ばさないのも手です。
プラスブレが怖いなら、積極的に高ISOを使用、シャッター速度を上げる事も考えましょう。
多少ノイジーでも、ぶれた写真よりは救いようがあります。

書込番号:12911950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/04/19 08:10(1年以上前)

相性っていより、載せる機材に対して脚がヤワってだけでしょうね。スペックが足りていれば、「載せたのにブレる」なんて事はありません。
というか、そんな三脚は役立たずです。

G1(μ4/3)に〜200mmってのは、35mm一眼レフでいうところの400mmズームに相当します。いくら軽くても「超望遠」レンズである事には変わりないんです。
コンデジのズームにもあるような長さなのでインフレを起こしているかもしれませんが、本来「特殊レンズ」なのですよ。ホントなら、レンズ保持(三脚座)で使うような画角なんです。

カメラやレンズが小さいんだから軽い三脚でいいだろう、くらいにしか思っていなかったのかもしれませんが、三脚には「最低これくらいは必要」というのがあります。重量面でも焦点距離の面でも。
軽量・小型(とはいえ、G1って大きい方じゃないかな?)のμ4/3とはいえ、200mmズームで使用するなら26〜28mm径クラスは必要になるでしょうね。
「100mmを超えるのま稀だよ」ってなら26mm径でいいと思いますけど、200mmで保持させる雲台を考えたら、28mmクラスじゃないとバランスが悪いでしょう。
シェルパなら、できれば600番台。SLIKだとエイブル 400DX-LE辺りがギリギリ。「そんな重いのイヤ」ってなら価格は倍以上(3倍近く)になりますがVelbon G5300やSLIK 723EXなどの24〜5mm径カーボンになるでしょうか。

書込番号:12912589

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/04/19 09:29(1年以上前)

スリックコンパクトU

主な被写体は何でしょうか?
数秒かかるようなものならしっかりした三脚が必要だと思いますが、45-200でそのような
撮影は経験してませんが、昼間の撮影なら一脚で充分だと思います。
標準ズームなら、スリックのコンパクトUに自由雲台(ベルボンQHD41)で4秒ぐらいまでは
使えると思います。(リモートスイッチ利用)

書込番号:12912713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:623件

2011/04/19 16:50(1年以上前)

猛虎伏草さん、ばーばろさん、じじかめさん、お返事ありがとうございます。

言われてみると確かに重量はG1が軽いとはいえ、焦点距離は200mm(35mm換算400mm)もあります。
なのでブレた、と言われればそれまでですが、同じようにG1+45-200mmをセットしてもCX-444の方がぶれないのです。
それさえなければ「(35mm換算)望遠400mmにはこのG430も能力不足だったか」で納得するのですが。。。
なので「相性?」と思った次第です。

45-200mmで撮るのは主に花の接写で、背景を特にぼかしたいときとか、クローズアップレンズを付けて大きく撮りたいときです。


書込番号:12913722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/19 17:19(1年以上前)

フィルム一眼レフて結構な大きさなのかな?
G1がフィルム一眼レフカメラより明らかに小さいならズレ防止のコルクが原因かも・・・
コルクは設置面積が小さいと食い込んでブレにつながる事があります。

書込番号:12913817

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:623件

2011/04/19 18:04(1年以上前)

フィルム一眼 シュー前部

フィルム一眼 シュー後部

パナソニックG1 シュー前部

パナソニックG1 シュー後部

ガジ○HPさん

お返事ありがとうございます。
フィルム一眼はキャノンKissBでそんなに大きくはないです。Kiss X3当たりと同じくらいかな。

シェルパG430にカメラを付けた写真を添付しますが、接触面積はそれほど変わらないけど少しG1の方が
接触面積が大きいと思います。
G1の方が全体的に後ろに寄っています。

書込番号:12913982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:623件

2011/04/19 18:05(1年以上前)

シューの大きさ

シューの大きさは対角線70mm位です。

書込番号:12913985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:623件

2011/04/19 18:16(1年以上前)

皆様、お騒がせして申し訳ありませんでした。原因が分かりました。

三脚につけてパンするときに、締めるとパンが出来なくなり、緩ませるとパンが出来るようになる
締め込みネジがあります。
これがG1で試した時に緩んでいたようです。
きちんと締めなおしたら揺れませんでした。

本当に申し訳ございません。
お詫びの言葉もございません。

板を汚してしまい、価格.comさんにも迷惑をおかけしました。

書込番号:12914014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/04/20 10:55(1年以上前)

GITZO 1型4段 G126

200mmとなってますがテレコン使用で300mm(35mm換算450mm)です。

アハッ、そういうオチだったのね(^^

どういう状況ならCX-444の方がシェルパよりガタつかないかなぁ、と散々考えてしまいました(w
脚部に関しては、脚を全く伸ばさずに最低高で保持させれば「脚だけ」はいい勝負です。ステーが付いてるだけ、もしかしたらCX-444の方が剛性感が高く感じるかもしれません。
けど、雲台がまるっきり・・・(ryですから。

角パイプは、衝撃に弱いんです。ちょっとした事で曲がったりします。CXとかSLIKのUとか、2,000円ちょいで売られてますけど、使い捨てに毛の生えた程度のもの、というレベルでしかないです。

私も24mm径のアルミ三脚「も」使用しています。旧い(20年弱ほど前)のGITZO 1型4段で、伸高(センターポールを使わないで脚を全部伸ばした高さ)93cm・・・雲台込みで103cm・・・という一番コンパクトなヤツです。重量は、体重計に乗せた実測で1.8kg(雲台 Manfrotto 352RC込み)でした。
重いGITZOの時代のものだから、これでも結構軽い方だったんですけどね。
使ってるカメラはμ4/3じゃなくDXの低画素機ですけど、この三脚で望遠レンズは使わないですね。標準ズーム(18-55/3.5-5.6みたいなKITズーム)で記念写真か、せいぜい中望遠(60mmクラス)でのマクロ撮影程度で使うのがせいぜいです。

「使ってみろ」って言われれば、望遠レンズやニッパチズームで使えない事はないですよ。でも、デカい脚の方が断然楽ですから、選択していいならデカい方を使います。「でかい方にしときゃよかった」と反省する事はあっても「小さい方にしておけばよかった」という後悔はしないですね。
撮影の楽さに比べたら、三脚の重量の1〜2kg増なんてたいした事ないですもの。これが5kgや7kgといった重量になってしまうなら、また話は別ですが。

耐荷重量ってのは「目安のひとつ」であって、大抵のメーカーは「載せても壊れない・草臥れない最大値」を表記しています。実際に触れて操作するという使用状態での数値じゃないんです。
脚径や開脚角度・高さなど、強度・剛性に関する部分は他にもいくらでもあります。

右のサクラの写真は055CB(30mm径アルミ)を使用。これでも足りなかった・・・もうワンサイズ大きい三脚が欲しかった・・・です。

書込番号:12916563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:623件

2011/04/24 21:08(1年以上前)

>ばーばろさん

「そういうオチ」と言っていただき、ホッとしました。

今日、クローズアップのお花を撮影したのですが、足を1段出したCX-444の方が
足を伸ばさない(エレベーターのみ)G430に比べてはるかにブレました。
(地上高は同じくらい)
更に、雲台が使いやすいのには驚きました。角度を微調整して締め込んでも構図がずれない!!
(当たり前か)
CX444は、多少ずれます。
「使い捨てに毛の生えた程度」とおっしゃられるのがよくわかりました。

書込番号:12933390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/04/25 07:08(1年以上前)

ホッとしました、って言われても。。。自分でもやってる事ですしねぇ。脚部ロックやパン棒の締め忘れなんて。他人の事をとやかく言う資格がないだけですよ(^^
それに、マジメに取り組んで試行錯誤してる人がその中でやったケアレスミスですもの。言ったところでせいぜいがトコ「次、気をつけてね」くらいでしょう。


三脚は、基本「三本の脚で高さを調節する」ね。CX-444とG430の違いを「こんな状態でも」という事でやったんだと思いますが、センターポールは「最後の微調整」に使うのが原則です。だから、「できればセンターポールを使わずにアイレベルが出せるモノ」を薦めるのね。
本来なら、「欲しい高さを三本の脚の調節で出せるモノ」なんですよ。アイレベルが出せるってのは「最低限」なの。

で、この高さ・・・身長170cm前後でも1400〜1450mmくらい・・・を出そうとすると、(上に載せるモノに関わらず)剛性や振動吸収まで考えると26〜28mmクラスのパイプが必要になるんです。24〜5mmだと、ちと弱い。
昼間の屋外でしか使わない・・・絞りを絞っても1/焦点距離 以上のシャッター速度でしか使わない・・・ってなら何とか誤魔化せますが。この使い方でカメラから離れる事なんてないよ、ってなら、それこそ(μ4/3なら)20mmクラスの脚でも支えられるとは思います。「三本目の腕の代わり」って使い方ね。

でも、ありゃ「そういう使い方じゃない時でも」使っちゃうでしょ。だから、三脚探しで訊かれたらその人が希望してるサイズじゃないモノを薦める(たいていは小さいもので済まそうとしてる)んです。
CX-444使っててG430を買って「やっぱり使いやすい」と思ったでしょう?さらにワンサイズ・・・アイレベルが出せる・・・上のモノを使うと、もっと「あぁ、楽」と思うんじゃないかな。
そうすると、「三脚は三度買う」の通り、三度目の買い物になっちゃいますね。高さが欲しい撮影に当たったら、もっと買うハメになりますね。

書込番号:12934846

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング