三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
405

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

大ネジについて

2011/01/15 21:27(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:246件

みなさま
いつも価格.comのクチコミではお世話になっております。
また、他のスレでもとても参考になる事ばかりで、楽しんでおります。

さて、自由雲台をSBH-320からSBH-550に交換するにあたり ベルボンのレッグポシェットのワッシャー部が、雲台のベース部分と干渉してしまうので、もう一枚プレートを入れ干渉しないようセットしようと思うのですが、ヨドバシに聞いたところ ネジの長いものはカメラ関係のメーカーからは売られていないとのことでした。
どこかで入手する事は可能なものでしょうか?また、強度的にボルトの材質もこだわる必要があるものなのでしょうか?
35〜40mmの長さのものが欲しいのですが、ご存じでしたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

書込番号:12513856

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/01/15 21:38(1年以上前)

通常の三脚ネジでしょうか?
1/4インチ(通称は細ネジ)と呼ばれるものです。

大きい傘があれば加工できるかも?

書込番号:12513933

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:246件

2011/01/15 21:49(1年以上前)

VallVillさん
こんばんわ&ご無沙汰しております。

タイトル間違えてしまいました
大ではなく太ネジ3/8インチです。

傘の頭のネジが細ネジなのは価格.comのどこかの口コミで知っていたのですが、
太ネジの情報を探し出すことが、出来なかったもので・・・

早々のアドバイス ありがとうございます。

書込番号:12514012

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2011/01/15 21:53(1年以上前)

エツミの長ネジでも短いのでしょうか? http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110293000439/index.html

汎用のネジだとユニファイネジなのでホームセンター等は余り扱っていないので
(有っても、ネジ山の角度が異なるウイットネジが殆どです)

汎用ネジで通販なら、
http://www.neji.co.jp/index1.htm
等で購入可能です。(1/4-20UNCがサイズで長さはインチ指定です)

書込番号:12514040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件

2011/01/15 22:31(1年以上前)

ichibey さん
こんばんわ

説明が下手で申し訳ございません。
添付画像の2つの雲台の間にあるのが三脚の脚の部分と雲台をつなぐプレートで脚側と雲台側、それぞれ3/8ネジにて閉め込む感じです。

SBH-550のベース部分(三脚側)の径がレッグポシェットのストラップ部分に噛み込んでしまい取り付けが出来ず、もう一枚プレートを追加しダブルナットの要領でレッグポシェットのワッシャーを挟み込み 使用出来るようにと考えたのですが、そうすると当然のことながら レッグポシェットのワッシャーと追加予定のプレートの厚みが、雲台や脚へのネジ込み不足となる訳で・・・
長いボルトが必要となった訳です。

ホームセンターではユニファイネジを扱っていないようですし 質問させていただきました。
汎用ネジで、通販という手段があるのですね。
ちょっと確認してみたいと思います。

情報、ありがとうございます。
また、もっと簡単な方法があればご教授ください。

書込番号:12514275

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/15 23:48(1年以上前)

アルアル2930さん&みなさん、こんばんは♪

 アルアル2930さん、お礼が遅くなりましたが、「お気に入り」登録ありがとうございます(^^♪

 さて、ご質問の件ですが…3/8"全ネジを購入して、ご自分で好みの長さにカットするのが一番簡単な様な気がしますけど(^_^;)

 3/8"全ネジですけど…当方地域の様な田舎でも、(スチールに亜鉛メッキの代物ですが…)普通にホームセンターで入手できますので、大丈夫とは思いますけど…。

 ステンレスの方がよろしければ…6角ヘッド(13mm)のボルトがホームセンターで入手可能な筈です。長めのモノを購入して、ヘッドだけ切り落とせば、使えそうですよね。

 金ノコでカットする前に、あらかじめナットを通しておき…カット後に、切った部分からナットを出す様にすると、潰れたネジ山を再生出来ますので。

 懐かしいネタでしたので、昔スレ立てしたのを思い出しました(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7587722/

 ichibeyさんがご紹介の「ネジ.COM」は、国内での、特殊ネジの駆け込み寺の様な所ですね! 結構珍しいネジでも在庫を持っていたりしますね。

書込番号:12514847

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/15 23:52(1年以上前)

すみません。

 国内で一般的に流通している、3/8"ステンレスボルトは17mmヘッドでした。訂正いたします。


書込番号:12514871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件

2011/01/16 00:35(1年以上前)

そらに夢中さん こんばんわ
こちらこそ メダリストのそらに夢中さんにお気に入り登録いただき光栄です。

ISO 1222やユニファイネジとウイットネジの理解が出来ておりませんで・・・
ステンレス17mmヘッドのものをカットですね♪

なるほど 了解!
これで 悩みもすっきり解決といった感じです。

明日は娘の付き合いでホームセンターには行けませんが、なるべく早く購入&加工に挑みたいと思います。

ありがとうございます。

あと・・・先日ご相談させていただきました 三脚か防湿庫の件ですが、結局のところハスキー3段三脚 #1003を購入いたしました。
まだ使い込んでないのと カメラがキヤノンのSCに入院中につき使用した感じについて報告が出来ませんが、雲台の締め付け具合がなんとも絶妙な感じで気に入っております。
脚はカーボンの方が共振やたわみなど無く良いように感じました。

暫くは機材の追加に投資は致しませんが、風景撮りにハスキー3段、マクロや電車での移動に813+550、スポーツにハスキー4段一脚 #1104 体制で行こうと思います。
脱線、失礼いたしました。

書込番号:12515126

ナイスクチコミ!1


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2011/01/16 09:42(1年以上前)

ユニファイとウイットの違いですが、ネジ山の角度が
ユニファイは普通のミリネジと同じ60度ですが
ウイットの場合は55度です。

ネジ外径やピッチは、ほぼ同等なので取り付けは多分可能
ですけど、ネジ山の角度が異なる為に本来のネジ山での
接触面を確保出来ないので、強度面や緩みやすさを考えた場合
ユニファイにした方が良いです。

ネジを購入する際は、Wが入っているものがウイットで
UNCと入っているのがユニファイネジです。

書込番号:12516390

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件

2011/01/16 10:00(1年以上前)

ichibey さん
おはようございます。

なるほど!ネジ山の角度のちがいなんですね。
接触面積が減少する事で、強度不足の懸念、理解いたしました。
ユニファイネジを探してみますが、簡単に入手出来ないようであれば、ウイットネジを取り付けようと思います。

いずれのネジでも ネジ込み深さを最大にとり 雲台を大きなものに変更し カメラの安定性を高めたいと思います。

みなさまの知識、とってもためになり 良い勉強となります。
機材、撮影ともに ますます楽しみが膨らみます!!

これからスキー用品を探しに(スキーついでに雪景色も狙ってみようかと)外出いたしますので、レスが遅くなってしまいますが、お許しください。

書込番号:12516456

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/17 01:45(1年以上前)

ピンボケですがwww

アルアル2930さん、こんばんは♪

 メダリスト…暇人大賞の様なものですから(笑)

 良い三脚が購入出来た様で、良かったですね! カメラが入院中との事で心配ですが…早く良くなって撮影を楽しめるようになると良いですね。

ちなみに…購入すべきボルトの内径は「3/8-16 UNC」表記のモノですね。私が購入したものは、何故か長さはmm表記でした。

 念のために、ボルトの頭を切る時のナットの入れ方を(サイズ違いですが…)写真に撮ってみました。

 左の二つのナットは、ボルトに通した後に、向かい合う様にスパナで廻してロックされています。(ネジ山がある部分でカットした方が良いですが)ボルトヘッドを切り落とした後で、一番右のナットを右の方に抜くようにします。その時にナットが回りにくい時は、右と真ん中のナットにスパナをかけて廻すと良いですよ。

 ご参考まで(^-^)ノ゛


書込番号:12521035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件

2011/01/18 00:42(1年以上前)

そらに夢中さん こんばんわ

ネジのカット要領 ありがとうございます。
20年以上も前の話ですが、職業に自動車整備士、趣味でレース活動等をしておりましたので
カット作業は多分、今でも大丈夫だと思います。
エレベータープレートが届くのが楽しみです。

HUSKYの3D雲台は設計自体かなり古いものなんでしょうけど あの感触はみなさんが絶賛するだけあって素晴らしいですね。
重いですが、持ち出そうといった気分にさせてくれます。

カメラはエラー05 ストロボのポップアップ不良で修理をお願いいしているんです。
とても親切な対応で、とっくに保証期間を過ぎているのですが、今回は腐食や強い衝撃が確認できた場合を除き
無償で修理いただけることになっております。

またまた脱線、失礼いたしました。

みなさんのアドバイスで、モノはまだ揃っておりませんが、すっきり解決出来ましたので、解決とさせていただきます。

貴重な情報、ありがとうございました。



書込番号:12525312

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/19 01:07(1年以上前)

アルアル2930さん、こんばんは♪

>20年以上も前の話ですが、職業に自動車整備士、趣味でレース活動等をしておりました

 これは知らなかったとはいえ、大変失礼しました(汗) 「釈迦に説法」のような真似をしてしまいましたね、すみません(^_^;)

 ネジカットの要領は…その他大勢の初心者の方へ向けて…という事にしておいて下さいwww

>カメラはエラー05 ストロボのポップアップ不良で修理をお願いいしているんです。

 そのスレは拝読しました。 何だか原因は良く解りませんが…大変良心的な対応をして頂けた様で、良かったですね(^◇^)

 それでは、また(^-^)ノ゛


書込番号:12529922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件

2011/01/19 09:12(1年以上前)

そらに夢中さん おはようございます。

いえいえ 「釈迦に説法」だなんてとんでもないです。
もう20年以上前のはなしですし・・・現在の仕事は、関係しているとはいえ、異業種、事務仕事ですから(汗)
そういえば、ichibey さんがおっしゃっていた ユニファイとウイット
呼び方は全く覚えていませんでしたが、60度と55度インチサイズは角度が異なる事を
学校で習ったのをなんとなくですが、思い出しました。(教科書は処分してしまっていると
思いますが・・・)

無償対応は、おそらく数ヶ月前に スピードライト取り付け時、露出不良となりスピードライト、カメラ本体共に接点部分の部品交換をしていただいたので、その際の影響があるかもしれないと 配慮いただいたのかもしれません。
いずれにしても18,000円程度かかったとの情報もあったので、とてもありがたいです。

トラブルや苦情は固定客、ファンを増やすチャンスと言われますが、まさにこの事かも知れませんね♪

書込番号:12530594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件

2011/01/22 22:53(1年以上前)

取り付け完了

プレート&ワッシャー部

EF70-200mm F2.8L IS II USMもしっかりホールド

みなさん こんばんは

もう 解決済みで、ご覧になられていないかも知れませんが、
本日プレートとボルトの調達を終え無事、取り付けが完了いたしましたので、
報告いたします。

レッグポシェットの動きも良く、雲台も320から550へとサイズアップ出来たため
ホールド感もなかなか良くなりました。

皆様のお知恵を頂き 感謝しております。

書込番号:12547184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 建物撮影時の三脚

2011/01/13 16:28(1年以上前)


三脚・一脚

購入相談させてください。

近代建築や橋、神社仏閣などの撮影時に適した三脚を探しています。
今まではミニ三脚を手持ちでブレ防止に使う程度でした。

カメラはk-xでレンズはDA15mmとタムロンA09。
主な移動手段は車、日中〜夕暮での撮影がほとんどです。
予算は2万円前後です。

ベルボンのULTRA REXi Lが気になっています。
でも用途と装備からするとスペックオーバーですかね?

ちゃんとした三脚購入は初めてですので皆さんのご意見をお聞かせください。
他にもオススメの製品がありましたら教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:12503206

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/01/13 18:53(1年以上前)

三脚は大は小をかねるですね
そのくらいの大きさならオーバースペックとは思いませんし、がっしりしたのを購入しておけばより長めのレンズ買った時は買い換えずに済みます

ただウルトラシリーズ、わりとコンパクトでいいんですが脚ロックの為のウルトラロックは私的には使いにくく感じます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100809_386039.html

書込番号:12503739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2011/01/13 18:58(1年以上前)

スペックオーバーではなく不足と思います

車での移動でしたらカーボンでなくて良いでしょう
ベルボンだったら Sherpa 535 あたりにしておいた方が良いでしょう

基本的に予算の許す限り太くて重い方が良いと重います

書込番号:12503754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/01/13 21:40(1年以上前)

Frank.Flankerさん 

ご返信ありがとうございます。
ウルトラロックは先日ヨドバシで試してみました。
確かに慣れが必要かな〜と感じました。


gda_hisashiさん

スペック不足でしたか!
Sherpa 535ですね。今度現物を確認してみます。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:12504543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/01/13 22:06(1年以上前)

ドコまで本気で建造物を撮ろうとしているのか判断つかんですが・・・

Manfrotto 055XB+SLIK SH-807

これが一眼レフを使う上での最低ラインです。予算とパフォーマンスを考えた上での最低ライン。
建造物外観を撮影するなら、カメラもレンズもケチっていいけど、脚だけはケチっちゃダメ。高感度が使えなくてもシャープなレンズでなくても、感度を下げて絞りを絞れば結構なトコまで改善できる。歪曲が多少あってもソフト処理でフォローできる。でも、その為にはガッチリした三脚が必要。安心して思う存分シャッター速度を落とす為の、ガッチリした三脚なんです。

2万円じゃ、チョッと足りないなぁ。あと1万円あれば、電車賃と昼飯代くらいはお釣りがきますけど。

安カメラも安レンズも、使い手次第でちゃんとバケますけど、安三脚は逆立ちしたってバケない。最初に「安く済まそう」とすると最終的には「高くつく」のが三脚です。今の(今販売されている)カメラ・レンズで「安くてダメ」な機種は無いですが、三脚は「安ければダメ」に決まってるんですよ。スペックオーバーという概念は無いですから。
安く済まそう、軽く済まそう、はダメです。

書込番号:12504721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2011/01/14 00:07(1年以上前)

ULTRA REXi L

何とかなるかもしれません。
全部伸ばすとかなり弱い感じですが、
3段目くらいまでならかなり頑張ってくれそう..
でも、

>主な移動手段は車

なら、アルミでいいから大きな太い脚にしておいた方が
成果は約束されそうです。

書込番号:12505466

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/14 00:54(1年以上前)

442ライトグリーンさん&みなさん、こんばんは♪

 まず、お尋ねしたいのですが…どのくらい本気で建築写真を撮りたいとお考えですか? そのお答えに拠っても、アドバイスは変わってくると思います。

 確認ですが…建築写真では、被写体(建物)面と撮像面を平行にして撮影するのが基本です。建物を下から見上げるようにして広角レンズで撮影すると、パースが付いて、建物が後ろに倒れ込むように写りますよね。これは、撮像面が被写体に対して平行になっていない為です。しかも、広角レンズはパースを強調しますから…焦点距離が短いレンズほど、これが目立ってきます。

それを避ける為に…シフト(レンズ)を使って撮像面を被写体に平行にする;高さのある建物の場合、三脚等でカメラを高い位置に固定し、(撮像面の平行を保ったまま)レンズの画角内に被写体を納める;極力長焦点の(望遠)レンズを使用し、パースや湾曲収差を目立たなくする…といった方法が昔から採られています。

 ですから、昔は建築写真というと、大判カメラで撮影している人が多かったのです。現在は、デジタルで撮影して、後からPCで補正できますので…大判を持ち出す人は少ないでしょうね。

 しかし、PCでの補正にも限度はありますし、万能ではありませんので…(基本に立ち返って)高さが稼げるシッカリした三脚、シフトレンズ、極力長い焦点域の単焦点レンズを使う為にも大きなフォーマットのカメラを使った方が…(理論上は)より高いレベルの写真が撮れるという事になりますが…。

 それで…どのくらい本気かにも拠りますが、三脚の予算が2万円前後というのは少なくないですか?

 ばーばろさん のお薦めのマンフロット055などは、三脚入門の基本だと思います。ただし、この三脚の高さはあまり余裕が無いので、建築撮影用なら…(ハスキー4段の様な)もっと高さが稼げる三脚の方が良い様に思います。移動手段も車との事ですし…三脚が多少大きく重くても、邪魔にはなりませんよね。ULTRA REXi Lは段数が5段と多過ぎますし、伸縮の仕方が私の好みではないので…他人様にはお薦めしません。

 ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:12505669

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/01/14 01:07(1年以上前)

 私は、REXなら結構いけるんじゃないかな・・・と思うのですが、
車で運ぶならそこまでコンパクトさに拘る必要はないと思うので、
もっとコンパクトさよりも強度を重視したものを使う方が
良い気はします。
まぁ、Ultraシリーズは、超多段の割に、結合部の構造が優秀なので、
意外と強度が出てるのですが、やはり途中の高さで止めるのが
やりにくいってのはありますね。全開に伸ばすのは早いんですが。

 他の方も書いてますが、スペックオーバーってのは考える必要は
ありませんよ。たとえば強風の夜に三脚立てて撮影する
なんてなったら、たとえコンデジだろうとULTRA REXi Lでは力不足ですからね。
三脚が強いことが、撮影結果に悪影響を及ぼすことはないですし、
スペックオーバーを心配する必要はありません。

書込番号:12505716

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/01/14 09:40(1年以上前)

おはようございます。442ライトグリーンさん

僕は三脚はなるべく頑丈であることが大事だと思って
いますよ。

だから僕は今でもアルミ製の大型三脚を使用していますよ。

でも使用するのは年に2回(春の桜・秋の紅葉撮影)程度
ですがね。

書込番号:12506438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/01/14 11:46(1年以上前)

お薦めっていうか、最低限のスペックを満たしていて一番安価なもの、ですね。まぁ、長く使える三脚で、大抵の事は賄えるのでお薦めって言えばお薦めですが。

具体的な数字で書くと、脚径(一番太い脚の径)28mm・伸高(センターポールを使わないで出せる雲台受までの高さ)1300mmがボトムスペックでしょう。SLIKの813EXがカタログ落ちした現在、カーボン製ではこのスペックを満たす三脚で一番安価なものでもVelbon N6325(ここの最安値で36,725円)かな。SLIKの813EXがカタログ落ちした今、カーボン製で安価なこのクラスは無いです。
また、国産のこのクラスで抱き合わされてる雲台は、建造物撮影にはあまり向かないと言わざるを得ない「とりあえず付いてます」な雲台でしかありません。三脚(余計な雲台付き)+雲台、という支払い額なら、それこそGITZOアルミ2型+雲台の価格になってしまいます。


ULTRA REXi-L・・・私も弄った事はあります。確かにULTRA LUXiよりはひと回り以上頑丈になってますけど、それはあくまで「ULTRAシリーズの中では」であって、やはりスタンダードな三脚と比べると不安です。
一番は「捩じれ」に対して、かな。442ライトグリーンさんは軽量ボディに軽量レンズですからそこまで負担にはならないでしょうけど、それでも売り場で比較してしまうとすぐさま理解るレベルで違いがあります。
メイン三脚ではなく、軽重量級機材を使用している人の携行用ですね。それに、カタログ上では2kgを割る重量になってますが、コンパクトに纏っているぶん(数字以上に)ズッシリと感じます。


そらに夢中さんが書かれたような本格的な写真(シフトレンズを使ったあおり効果を使うような)ではなく所謂「趣味レベルでキッチリと構図した」写真だと思いますが、脚には拘った方がいいです。そのボトムラインが055+807(055の雲台受ネジの径の関係で806だとアダプタが要る)です。
みなして「カーボン、カーボン」言うもんだから、国産でマトモな中級アルミ三脚がなくなっちゃってるんですよ。

Manfrotto 055が17〜20,000円くらい、GITZOアルミ2型が27〜30,000円くらい+雲台。
SLIKのPro500・Pro700は雲台込みで20,000円前後ですけど、コレを使うなら前出の2機種にした方が「機材を追加した時(三脚に載せる機材が重くなった時)」に三脚を替える必要はない・・・Pro500・Pro700だと替えたくなる・・・でしょう。

書込番号:12506775

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/01/14 13:18(1年以上前)

皆さんご返信ありがとうございます。
大変参考になります。


ばーばろさん

お察しの通り「趣味レベルでキッチリと構図した」
建築写真を撮りたくて購入検討した次第です。
それでもやはり最初からしっかりしたものを選択したほうが良さそうですね。
予算の追加も考えてみます。



そらに夢中さん 

こんにちは。
建築写真について色々教えていただきありがとうございます。
本気度をお尋ねですが…上記の通り趣味レベルで云々というところでして。
参考書で勉強しながら、raw撮りした写真をPhotoshop elements9で
現像・補正して楽しんでおります。

>大きなフォーマットのカメラを使った方が…

pentaxのフルサイズ機が出た時にと考えてます。
それまでコツコツ貯金しつつ気長に待ちたいと思います。
k-x気に入ってますし。
ハスキー4段良さそうですが、大分予算オーバーですね^^;



皆さんのご意見を元にアルミ製の大型三脚ということで

・Manfrotto 055XB
・Sherpa 635
・プロ700 DX-III

これらを今度の休日にでも弄りに行ってきます!

まとめての返信になり申し訳ありません。
ありがとうございました。

書込番号:12507103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/01/14 13:35(1年以上前)

プロ700DX3は、元ユーザーとして・・・勧めません。
プロ700DX3の雲台は良いです。でも脚は良くないです。
トータルでは、やっぱり良くないです。

書込番号:12507157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/01/14 22:23(1年以上前)

>それでもやはり最初からしっかりしたものを・・・
「だ」が抜けてます(^^ 最初「だ」からしっかりしたものを、なんです。

大型、なのかなぁ。メーカーや販売店の区分だと大型になるのか。
私の感覚だと、大型ってのは中判・大判で使うような35〜40mm超クラスで、055のような28〜32mmクラスは中型なんですよね。Husky4段・5段やGITZOの3型ロングなどは2M級になりますから大型と言いたくはなりますけど、HuskyやGITZO3型・055などで中判はともかく大判は常用できない(使って使えない事はない)です。
逆に、135ならよっぽどの大砲・・・ロクヨン・ヨンニッパクラス・・・でなければ大丈夫(サンニッパ・ゴーヨンならなんとか常用可)です。だって、そういう大砲でスローシャッターなんて使わないでしょ?

1台目にそういう三脚を持っていれば、携行用として(2台目)の三脚は思いっきり割り切れます。


売り場にPro700と055が揃って展示してあれば比較しやすいでしょう。055のあとにPro700を弄ると、「ゑ!?」と感じるはず・・・感じないかなぁ、三脚に慣れてない人だと。。。
Sherpa635は、さらに輪をかけてそう感じると思います。

書込番号:12509068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/02/22 15:05(1年以上前)

ご無沙汰しております。442ライトグリーンです。
皆様たくさんのご回答ありがとうございました。

色々な機種を実際に弄ってきまして…
熟考の末、先日プロ700 DX-IIIを購入いたしました。

選択理由としては
@価格が予算範囲内だった
A高さがEV無しでアイレベルぴったりだった
B思ったよりずっと重くて大分頑丈だと感じた
事でした。

とりあえずご報告まで。
色々ご教授いただき感謝しております。ありがとうございました。

書込番号:12691943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

自立型モノポット

2011/01/08 00:25(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:29件

超望遠レンズを使うのに、自立型モノポットを探しています。良いアドバイスを待っています。

書込番号:12476453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/01/08 16:35(1年以上前)

 逆に質問させていただきますが、なぜ自立させたいのですか?
そして、何を撮りたいのですか?

 ManfrottoやINDURO、SLIK(ミニ三脚と組み合わせて)あたりは自立可能な一脚
を作ってますが、そんな超望遠レンズを乗せた状態で安定して自立出来る
一脚ってのは聞いたことがないです。
基本的に1000mmクラスの超望遠であれば、36mm径とかの三脚じゃないかと
思いますが・・・で、動いてる物とるならビデオ雲台で。

書込番号:12479233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/08 17:25(1年以上前)

自立型一脚でマンフロット682Bを所持していますが、間違っても超望遠レンズを載せたまま、
手を離そうと思ったことはないですね。そんな怖いことは出来ません。

自立型一脚の用途としては、超望遠レンズを持って一箇所に留まらずにトレッキングしながら、
撮影するときなどは、三脚よりも一脚のほうが都合が良い場合があります。
そのとき、超望遠から広角レンズに交換してシャッターを開けて風景等を撮影したい場合もあるので
カメラを載せて自立させレリーズするといった用途などで役立つかと。

ただし、ここで気をつけてほしいのがカメラを載せても一脚頂上付近に重心があるため、安定せず揺れが
なかなか収まらないことです。あくまで緊急用といったところです。

あと、コンデジ級の軽いカメラであればわざわざ三脚を持ち出さずとも、
これで用が足りる場合もありますね。圧倒的にこちらの方が三脚よりも持ち出しやすいからです。

あとスレ主さんの希望のものに近いものもマンフロットから出ていますね。

http://kakaku.com/item/K0000173625/

どちらにしても、自立型一脚に超望遠レンズを載せて手を離そうと考えない方が良いですよ。


書込番号:12479438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2011/01/08 19:50(1年以上前)

アドバイス有難うございました。何とか自分で探してみます。子供の頃から震えが止まらず、医者に相談しても少し緊張すると細かく振るえてしまいます。撮影場所が三脚が使えないところなので投稿してみました。手持ちしか出来ない場所で何とか解決しようとしましたが、安定剤を多めに服用していくのですが、無理のようでした。時間を取らせてしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:12480043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2011/01/08 23:27(1年以上前)

自立型で立てておくのは無理です。普通に一脚でブレを抑えるしかないかと思いますよ。

何か工夫して作ればできるというものではないと思います。

手すりがあれば、ビーンバッグのうえにレンズを持たせるとか

私はKirkのhttp://www.kirkphoto.com/Kirk_Grip_Handle.html
をてすりに安定させるか

などの方法もあります。

書込番号:12481145

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/01/10 11:29(1年以上前)

http://www.canonrumors.com/images/canikon.jpg

望遠カメラマンたちは普通の一脚なんじゃないでしょうか。

書込番号:12487986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:23件

2011/01/10 19:29(1年以上前)

いおす3417さん

スレを閉められたようですが使っている人もいるようです
世間は広いですね

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9565816/#9996502

このクラスになると定石など無いと思います
自分が満足できるやり方で写すのが一番です。
やってみてダメなら他の方法を考える・・・
物が無ければ自分で作るぐらいでないと売っているもので完全に満足出来るものはないと…

forcecrossさん も紹介されていますがマンフロットから出てますね

Manfrotto セルフスタンディング プロ一脚
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=682B&productDescription=??????????%20????&curBrandId=MAN&market=MKT1

Manfrotto ユニバーサルフォールディングベース
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=678&productDescription=?????????????????&curBrandId=MAN&market=MKT1

倒れる心配はレンズストラップを肩にかけていれば防げますよ

書込番号:12490270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/10 21:37(1年以上前)

カラスアゲハさん。

スレを拝見いたしましたが、確かに自立していますね。
でも、バランス取りが非常に難しいというか何というか・・・。
屋外使用ですと、微風が吹いただけで倒れそうですね。

>>このクラスになると定石など無いと思います
自分が満足できるやり方で写すのが一番です。
やってみてダメなら他の方法を考える・・・
物が無ければ自分で作るぐらいでないと売っているもので完全に満足出来るものはないと…

結論から言うとそうでしょうね。
乱暴な方法ですが、マンフロットのアルミ製680Bか681Bで、
直径10mmに長さ30〜40cm程度の金属パイプを3本購入して、
知り合いの溶接工にお願いして石突ラバーを取り外し、金属加工を施して
その部分にバランス良く水平になるよう一脚に溶接し、
黒く塗装するのもひとつの方法だと思います。

スレ主さんのお体の状態を考えれば、現実的には682Bを購入して、
レンズストラップを首か肩に引っ掛けておくのはもちろん、
併せてカメラストラップも首にかけておけば、
あとは軽くレンズ鏡筒に手を添えるだけで、大丈夫なような気がします。

書込番号:12490951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2011/01/10 22:32(1年以上前)

スレ主さんの最終書き込みがあったので、
あとは静観しておこうかと思ったのですが、

スレ主さんは、三脚が禁止とされる場所で、超望遠(何ミリの
ことでしょうかね、これは不明です)で撮影したい。

通常は一脚であるが、手が震える(ロッキード事件で国会に
証人喚問された全日空の海部氏のように)ので、自立一脚なら
三脚ではないので使えるのではないか、レリーズで切れるのではないか
と考えられたのだと思います。

しかし、現実には400mm以上の超望遠であれば、一脚は自立型も含め
機材の重量という負担を床にさせて撮影者を楽にすることがひとつの目的で
フレーミングやシャッターチャンスに切ることは右手で確実に行わねばなりません。

背景事項があっているのであれば、このような予想になります。
撮影は確実に行える方に依頼するかまたは、あらかじめ主催者に
事情を伝えて三脚の使用を特別許可いただいておくくらいしか、
あとは薬の増強でしょうが、ないのではと考えます。

私は専門外ですが、専門外の種々の障害(疾病)を有する患者さんの
治療にあたる医療従事者ということで書かしていただきました。

書込番号:12491308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

アドバイスお願いします

2011/01/07 22:25(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:4件

最近三脚が欲しいなぁと思っているのですが813EXと823proで迷っています。

813EXはネットで探すと27,000円位proの方は44,000円くらいであると思うのですが、予算は4万くらいまででなので813の方がいいのですが、もう少しまって823を買った方がよいでしょうか?

ちなみに使用カメラは7D、レンズ18-200mm、身長185cm、撮影目的:鉄道写真・夜景

書込番号:12475829

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/01/07 23:43(1年以上前)

 予算が4万あるなら、悪いことは言いません。
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=98678
これ行きましょう。
私も身長185cmなのですが、813EXだと正直ちょっと低いですよ。
というか鉄撮り用途ってなると、913PROですらも高さが足りない
ケースが普通に出てくると思いますけど。

書込番号:12476257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/01/08 00:03(1年以上前)

 ちなみに、欲を言えばハスキー4段ですよ。
これだと5万超えですが、エレベーター使わずに222cmまで行けます。
普段使いで222cmが必要になることって、あんまりないかも
しれませんが、鉄撮りだとフェンスの高さを
超えてくれる三脚(脚立を使って撮る)が欲しいってなると思うんですよね。
そうなるとハスキー4段ってなっちゃう感じみたいです。

 私は鉄は不得手なので、仲間に拉致られて撮りにいく程度ですが、
私の三脚(SLIK PROFESSIONAL2とかManfrotto055)では諦めるしかない
状況でも、友達のハスキー4段+脚立は普通にフェンスを越えて
撮ってますから、それを見てると悔しいですね〜

書込番号:12476356

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/08 00:04(1年以上前)

yamato9996248さん、こんばんは♪

 三脚は旧型であろうと、新型であろうと、やるべき仕事は変わりません。823proは813EXの後継機で、脚の空転防止機構が採用された点が大きな違いです。設営時の手間がちょっと違うだけですね。どちらもパイプ径は28mmですので、性能は同等と考えて良いと思います。

 そういった点も考えて、過去の最安値と比べてちょっとお高い様な気もしますが…813EX がそのお値段で購入できるのであれば、813EXを購入されても良いのではないでしょうか?

 どちらの三脚を購入されても、結局、雲台は交換したくなると思います(SH-806雲台は少し華奢だと思います。)ので…差額は雲台の追加購入資金に回された方が良い様に思います。もちろん、ご予算がもっと潤沢でしたら、新型の823proの方が使い勝手は良いでしょうけど…(^_^;)

 ご参考までに…(^-^)ノ゛

書込番号:12476364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/01/08 02:44(1年以上前)

不動明王アカラナータさん
アドバイスありがとうございます。
913proがこんなに安く出ることあるんですね(・。・;

書込番号:12476869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/01/08 02:58(1年以上前)

そらに夢中さん
そうなんですよね813EXが2万円くらいまで下がってたの知ってしまうと、今無理して買うべきなのかって考えてしまって(汗)

追加の質問なんですが、『プロ700 DXV』ってクチコミとかレビューを見ると脚がショボイとか書いてあるみたいなんですが、813EX(or823PRO)と913PROと比べてやっぱり脚に不安はあるのでしょうか?

書き忘れてたのですが、移動は電車がメインなのですが、913とか700は大きすぎちゃいますかね?
そこら辺も分かると嬉しいです。

書込番号:12476892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/01/08 07:20(1年以上前)

yamato9996248さん、こんにちは。

カメラは中級機で、カーボンマスター724プロを使用していますが、安定感がありしっかりしています。200oのレンズでも大丈夫です。ですので、813EXではさらに安定感あって、中級機でも比較的重い7Dと200oレンズでもしっかり支えてくれると思います。

813EXがその価格でしたらコストパフォーマンスは抜群にいいと思います。ただ、付いてくる雲台の評判が宜しくないので、1万円クラスのものに交換されてもいいかもしれません。

それと持ち歩かれるのでしたら、個人的に、三脚と雲台と合わせて、2キロちょっとまでかなと思っています。

書込番号:12477198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/01/08 07:57(1年以上前)

>>スレ主さん
 PRO700の脚がどうこうって話は、主に私が書いてるんだと
思いますが・・・813EXとPRO700を同時に所有した経験上、
813EXの方が軽いのに、813EXの方が脚は断然強いです。
PRO700がすっごく弱いって訳ではないですが、
そうはいっても「重くて弱い」ってなると、良いとこ無しじゃないですか。

>>アルカンシェルさん
 813EXは確かにコストパフォーマンス良かったです。
でも27000円の813EXに1万円の雲台を追加したら37000円でしょう。
37000円で813EXプラス雲台だったら、初めから39800円で
913PRO買った方がお買い得では?
私はスレ主さんと同じ身長で185cmあるのですが、
正直813EXだともう少し高さが欲しいって感じてましたよ。
まぁ、今使ってるマンフロット055も高さが足りないんですけど・・・

書込番号:12477253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/01/08 15:55(1年以上前)

>書き忘れてたのですが、移動は電車がメインなのですが、913とか700は大きすぎちゃいますかね?
そこら辺も分かると嬉しいです。

 移動手段で持って行く三脚を選ぶ事もありますが、私の場合、原則としてどの三脚を
持って行くかは移動手段より用途が優先で選びます。
たとえば、電車で移動するにしても、風が予想されるなら、手持ちで一番重い
PROFESSIONAL2(約4.5キロ)を持って行きます。
だって、わざわざ撮影現場に出向いてゴミ写真撮っても仕方ないから。
鉄の場合だってそうじゃないですか? 撮影現場に着いてみて、
フェンスがあって、持ってった三脚ではフェンスを越すことが出来なくて、
撮影を諦めた・・・とか、一番ばかばかしいと思っちゃいます。
ということで、移動手段は関係ないとまでは言いませんが、
その撮影目的に合った、機能要件を満たした道具でなければ、
持っていく意味が無いとは言えますね。

 というか、鉄用途って考えたらPRO700DXや913は決してでかい三脚
とは言えないと思いますね。

書込番号:12479046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/01/08 16:24(1年以上前)

>>でも27000円の813EXに1万円の雲台を追加したら37000円でしょう。

913PRO、823PROには良い雲台が付いていますが、813EXは安い分、付いている雲台が気に入らなければ、自由雲台、3ウェイ雲台なり、お好みの雲台が選べるということで・・w

書込番号:12479192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2011/01/08 21:20(1年以上前)

813EXを使い続けてます。
機材が軽いようなので、18-200の望遠側はストーンバッグで安定させる必要はありそうです。
安いわりには良くできた三脚と思います。風景用としては。

ただ、高さが足りないですね。
鉄道写真は撮りませんが十分な高さと強度の脚を買わないと、たぶん使えませんよ。

書込番号:12480455

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/10 04:34(1年以上前)

yamato9996248さん&みなさん、おはようございます♪

 SLIK プロ700 DXVは、スペック上はパイプ径も30.2mmと…魅力的なのですが、このスペックと値段(希望小売価格)で、どうしたらこんなにショボイ三脚が出来るのか不思議なくらい頼り無い三脚ですwww。 雲台はSH-807が奢られていて、これだけは良いのですが…(恐らく)パイプの肉厚が薄過ぎる為に剛性不足、しかも脚のロック部分もガタが大きく剛性が足りないので、伸ばすとユラユラします。実売数千円の三脚よりはマシですが…お薦めはしません(^_^;)

>移動は電車がメインなのですが、913とか700は大きすぎちゃいますかね?

 私がメインで使用している三脚の雲台を除いた縮長が67cmですので…縮長が80cmを超えるというのは、かなり大型の部類に入ると思います。主な移動手段が電車という事でしたら、パッド入りの三脚ケースに仕舞う等の、(不幸にも、他の乗客にぶつけてしまっても怪我をさせない様な) 細心の注意は必要でしょうね。それでも混雑時には、その様な大型の三脚を持って乗車する様な事は、私なら避けますね。

 さて、鉄道撮影という事でフェンス越しに撮影できるような高さが必要という意見もある様ですが…当方地域の様な田舎ですと、アイレベルの三脚でも十分撮影できる場所がほとんどです。スレ主さんは身長が185cmと高いので、813EXでアイレベルにする為には、握り拳1個分程度はエレベーターを伸ばす必要があるかも知れませんけど。

 オーバーヘッドレベルの三脚が必要かどうかは、スレ主さんが実際にフェンス越しに撮影する様な機会が多いかどうかで判断されれば良いと思います。個人的には…オーバーヘッドレベルの三脚を購入されるおつもりなら、中途半端はいけません、エレベーターを伸ばさない伸長が180cm以上になるような三脚を選ばれるべきだとは思います。

 それで、その様な三脚となると…特殊用途になるので種類は多くありません。SLIK グランドプロ CF-4、The professional 4N; ベルボン Geo Carmagne N840; Gitzo GT3541XLS、GT5561SGT; ハスキー4段…等が思い浮かびますが…この中で見比べると、雲台まで含めると、ハスキー4段が一番割安になりますね(笑)
http://kakaku.com/item/10706110448/

 こういった理由からも、ハスキー4段が「鉄チャン」御用達の定番三脚となっているのでしょうね!

 個人的には…先ほども申し上げました通り、オーバーヘッドレベルは特殊用途の大きく重い三脚ですので…アイレベルの軽量な三脚を1本持っておくのも、悪い考えではないと思います。


書込番号:12486991

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/10 07:31(1年以上前)

すみません、訂正です。

>この中で見比べると、雲台まで含めると、ハスキー4段が一番割安になりますね(笑)

 最安価格だけを見ると、SLIK ザ・プロフェッショナル 4Nの方が安いですね(^_^;)
http://kakaku.com/item/10707010578/

 しかし、いつも思うのですが…希望小売価格の(約)半額で販売しても利益が出る三脚って…原価は幾らなんだろうと疑問に思ってしまいますよね(-_-;)

書込番号:12487204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/01/10 09:06(1年以上前)

 ぎゅうぎゅう詰めで完全に身動きできないとかじゃなければ、
電車乗ったらまず三脚を網棚に乗せちゃってます。
空き気味の電車なら、担がないで網棚に乗せるなり、
車両の角に立てかけるなりしてしまえば、
でかかろうが、重かろうが、問題ないです。
辛いのは、撮影ポイントが駅から遠い場合だけだと思います。

書込番号:12487391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/01/12 19:08(1年以上前)

皆様返信遅くなってすみませんでした。

皆さんの意見を参考にして、今回は813EX(or823PRO)にしようと思います。
理由は、私が撮る路線はそこまでフェンスの多くない路線なので今回は高さより、持ち運びの便利さを優先しました。

ありがとうございました。



書込番号:12499155

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 軽くてコンパクトになる三脚の購入。

2010/12/29 20:00(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 ts-2101Fさん
クチコミ投稿数:6件

初めて三脚を購入しようと思っている者です。主に夜景や鉄道の撮影に使用したいと思います。
サイクリングも趣味ですので、自転車で撮影地に行くことも多いので、極力コンパクトになり、軽いものが良いです。
軽いというと、やはりカーボンが良いのでしょうが、値段が高いものが多く、どんなものを買えばよいのかよくわからなくなってしまいました。まだ学生ですので、極力安く買えるものが良いです。
ちなみに現在使っているカメラはPENTAX K100Dです。

回答をよろしくお願い致します。

書込番号:12435066

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2010/12/29 20:13(1年以上前)

http://review.kakaku.com/review/K0000114645/ こんな物でしょうか。

書込番号:12435128

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/12/29 20:16(1年以上前)

↑ K100Dには もう少し頑丈な三脚じゃないとダメです。

書込番号:12435141

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/12/29 20:24(1年以上前)

とりあえず
>主に夜景や鉄道の撮影に・・・
という時点で、「極力コンパクトになり、軽いものが良い」という選択肢はなくなります。

夜景だと、吹きっ晒しの場所でのスローシャッターでも固定させる為の機能が必要でしょう。鉄道なら柵越え(ホーム端の転落防止柵から軌道を隔てる柵まで)という状況も、想定範囲内でしょう。
すると、重くて大きな三脚が必要になる、という事になります。

予算がどれくらい必要でどんな三脚を想定していたのかは理解りませんが、基本的に「自分の都合」ってのは三脚選びの選択肢には無いんです。
その撮影を自分の機材でやるにあたって、耐えられるかどうかだけ、なんです。

夜景と鉄道の撮影が主なら、脚径30mm・縮高(センターポールを使わないで脚部を全部伸ばした時の高さ)で雲台面が150cmくらいになるもの、が基準でしょうか。
アルミ製でプライスが1万円台後半〜3万円くらい+雲台1万円〜2万円前後・重量3.5kg内外、ってのが予算と重量の下限でしょうか。カーボン製なら重量は2/3くらいになりますが、価格は2.5〜3倍くらいにはなるでしょう。

書込番号:12435182

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/12/29 20:27(1年以上前)

こんばんは。ts-2101Fさん 

アマゾンで6800円前後で売ってるものが送料込み3,480円 (税込) 送料込です。
残43個 初めてでもこれ位あればローアングルも撮影できますし・・・
割といいと思います。

http://item.rakuten.co.jp/argus/10000283/

お値段の割にはいいと思います。1.2kgまで耐えれます。

書込番号:12435192

ナイスクチコミ!0


スレ主 ts-2101Fさん
クチコミ投稿数:6件

2010/12/29 20:38(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。

ばーばろさんの仰るとおりです。自分の説明が不十分でした。夜景や鉄道撮影に使う中でもコンパクトなものと言えば良かったです。サイズや値段など参考になります。ありがとうございます。

take a pictureさんも具体的に商品提示して下さりありがとうございます。

そのほかの方もすばやい回答ありがとうございます。

書込番号:12435237

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/12/29 20:41(1年以上前)

ベルボンのULTREK 45LかULTRA LUX i Lあたりがお薦めですね。

耐過重は2kgとまずまずですし、高さもあるのに十分にコンパクトになるのが強みです。
デイパックやメッセンジャーバッグの中にも容易に収納する事ができます。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000161417.10709010585

書込番号:12435249

ナイスクチコミ!0


スレ主 ts-2101Fさん
クチコミ投稿数:6件

2010/12/29 20:44(1年以上前)

明神さん。

どうもありがとうございます。参考にさせて頂きます。

書込番号:12435261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/29 20:44(1年以上前)

 夜景用途、鉄用途ってのは、
本来ならば割と強力な三脚が欲しいジャンルですね。
ですが移動手段が自転車とのことですから、
三脚の(高さや強度の面での)力不足は妥協していくしかなさそうです。

 どの程度のサイズまで輸送可能なのか分かりかねますが・・・
コンパクトになるという部分を重視するならば、VelbonのUltraシリーズが
抜群にコンパクトです。脚の伸縮方法が特殊でクセがありますが、
その伸縮方法が非常に固定力に優れているために、
パイプの太さの割には意外と強度もありますから。
これに自由雲台を組み合わせることで、さらにコンパクトさと
軽量さをアップさせて使うのが良いかと思います。

 もちろん、力不足を感じることは出てくる可能性がかなり高いですし、
夜景撮影などでも「風があったら諦める」などの気持ちの余裕も
必要になってくるでしょう。当然作品としてのクォリティにも悪影響も出ますし。
それが嫌なら、作品の撮影に行くってなったら、サイクリングがてら
ではなく、本気の三脚も用意して撮影の為に出かけるしかないと思います。

書込番号:12435263

ナイスクチコミ!2


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/12/29 20:46(1年以上前)

ts-2101Fさん

ばーばろさんのおっしゃっている事がまったく理解できていないみたいですね。
コンパクトで軽い三脚はその用途には向かないよって言われているんですよ。

そのとおりなんですが、自転車で気軽に持っていけるような代物でもないのも事実。

書込番号:12435270

ナイスクチコミ!0


スレ主 ts-2101Fさん
クチコミ投稿数:6件

2010/12/29 20:47(1年以上前)

不動明王アカラナータさん。

VelbonのUltraシリーズですか。参考にさせていただきます。

書込番号:12435277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/12/29 20:49(1年以上前)

僕の紹介したもの。

●メーカー型番 : E-2056N
●縮長 : 495mm
●伸長 : 1,543mm← ここが大事^^
●重量 : 1,250g
●ローアングル : 256mm
●最大積載重量 : 1〜1.2kg
●適合カメラサイズ :
 小型デジタル一眼レフのダブルズームキット
 中級一眼レフ+標準ズーム
●ケース付
●メーカー1年保証付

丁度大きさ的にもいいと思います。

ただコンパクトで大きくなるタイプは高いですよ。
1万〜2万でOKなら明神さんがお勧めのもの等がいいと思います。
全部プラスチックですと破損しやすい可能性もあります。

書込番号:12435280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/29 20:56(1年以上前)

>>明神さん
 いや、ほら・・・ばーばろ先生の場合は、写真を妥協するって
選択肢ないですから。

 まぁ、私も自転車好きなんで、結構乗りますし、
自転車でカメラ持ち出すことも多いんですけどね。
でも、夜景撮りとかで強い三脚が必要ってなったら、
自転車で行くのは諦めますね。私も本音は
写真を撮る以上は満足いく写りで撮らなきゃ意味ないと
思っちゃうたちですから。ゴミ箱行きの写真を量産しても
しょうがないって思ってしまいますし。

書込番号:12435310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/12/29 21:00(1年以上前)

安くて自転車用でしっかりしてて・・コンパクト難しいですね。

書込番号:12435325

ナイスクチコミ!1


スレ主 ts-2101Fさん
クチコミ投稿数:6件

2010/12/29 21:02(1年以上前)

ある程度重くしっかりしたものでないといけないと言うのはきちんと理解していますよ。皆様の意見を参考に選びたいと思います。

書込番号:12435332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2010/12/29 21:51(1年以上前)

自分だったらこのへんが妥協点かな〜と思うのが
これです⇒http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultrarexil.html

携帯性を重視する上で脚のみで購入して、KTSの自由雲台あたりと組み合わせれば金額的にもコンパクトだと思います。


ベルボン ULTRA REXi L 脚のみ
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4907990400253

KTS PRO50
http://www.tokyo-kts.co.jp/shokai.html

書込番号:12435530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/12/29 23:24(1年以上前)

私が書いた事を理解した上で最小・最軽量だと

Manfrotto 055CXPro4+KTS PRO50

かな。脚部が最安で47,250円(量販店で55,000円前後)+KTS通販で8,000円ってトコか。
縮長(畳んだ時の長さ)が54.5cm+10cm(カメラ設置面を90度倒せば7cmくらい)で、それでも60cmちょい。重量は、ちょうど2kgちょび辺り。

ただ、これでも例えば「新幹線のホームの最後端で撮影待ちしている時に進入してくる通過車両が巻き起こす風」で吹っ飛ぶ可能性はあるわな。
写真に妥協してないんじゃなく、考えうる最悪の状況まで想定してるだけですよ。いちばん酷ぇ状況をクリアできれば、あとはどうにでもなるって事ですから。

天気予報で「今日は風も穏やかで・・・風速1M未満でしょう」って言われて出かけていったら、ぴゅうぴゅう風が吹いてて「木原さんのバカヤロー(良純なんか信じるんじゃなかった!)(あ〜ま〜た〜つ〜ぅ(怒 ゴルァ)」ってな時、どうするの?撮影を諦める?

サイクリングだから・・・まぁ、前傾姿勢のスポーツ車じゃなくママチャリですけど、私ゃ普通に必要なら055(いつものごとく旧いアルミの3段・・・3.8kg&72cm)を担いで都内を走り回ってますが?そりゃ、時速60kmでは走れないけど「ちゃんと車道を」走ってますよ。
一通を逆走できるし、停める所にも苦労しないし、何よりエコだし。

ひとつの事すら満足にできない(自転車の力量がどうか走らん。が、写真の方は道具の選択・必要なスペックすら理解らんレベルでしょう)のに両立させようってのは、谷亮子が議員のままオリンピックを目指すより不可能なのが道理。
でもって、この道理はムリを通す為に引っ込んではくれない。

書込番号:12435945

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/12/30 11:42(1年以上前)

連投スマン&さらに本題と関係ない話で重ね重ねスマン m(__)m

写真に妥協・・・たぶん、妥協してるトコが違うンすよ。
私が普段使ってるカメラとレンズは、6年前のD70と二本で3万円ポッキリだったSIGMAのW-ZoomSet(18-55mm F3.5-5.6DC+55-200mm F4-5.6DC)です。ISO感度は上げられねぇし手ブレ補正もねぇし・・・そもそも今の1/3程度しか画素数ねぇし(w
メチャクチャ廃クォリティを求めてないって、結構妥協してると思ってるンすけどねぇ。だって、普通にA4(W-6サイズ)は伸ばせるし、Blogに使うのに1600万画素なんて要らねぇっしょ。

まぁ、逆にそういう枷があるから、脚(三脚・一脚)や光(フラッシュをはじめとした外部光源)に手を抜けないのかもしれないけど。
あとは「落としどころ(オチ)」の場所、かな。「撮影する」のが目的じゃなくて「写真を観てもらう」のが目的だから。だから、写真が良くなると思えば大胆にトリミングもするし画像処理もする。
逆に、今回の脚で例えるなら、「ちゃんと留まってくれれば、三脚じゃなくても構わない」と思ってます。決めた構図で動かなきゃいい&シャッターが開いてる間だけ留まってればいい、程度にしか考えてないです。

話を本題に近づけると、「撮る時に楽をしたいからゴツくても三脚を持って歩く」のね。
サイクリングに行った先で・・・例えば「峠道の開けたところで昼間、山をバックに記念写真」とか、「路面電車を昼間に」とかなら、それこそバッグに納まるULTRA LUXiで大丈夫でしょう。私だって、そういう時まで055は持ち出さないっすよ。
それ故に、「夜景(景色は動かない)」はともかく「鉄道」はピンキリでしょ?なら「一番悪い状況を想定して」おかないと、と。

今日もレスを消されたスレッドがあるけどね・・・「妥協するトコ、間違ってネ?」って感じるところには、ハッキリと言いますよ。
だから、時としてキッツイ言葉になるんでしょうね。

書込番号:12437686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:73件

2011/01/01 11:43(1年以上前)

ts-2101Fさん こんにちは

デジタル一眼レフ初心者のMIZUYOUKANNと申しますK100Ds使っております

三脚選びは本当にむずかしいですよね

諸先輩方のご返信、私もとても勉強になりました

私は三脚はSLIKカーボン 813 EXにVelbonのレグポシェット500をとりつけて
肩に担いでおります

自転車で担いで花火撮影に出かけたりしております
(片道10Km以内かな)
撮影では問題が無い(強度、安定度)のですが、
移動は正直大変です(三脚とカメラ両方担ぐので)
サイクリングをたのしむという感じではありません

あくまで、撮影に行くための交通手段に過ぎなくなってしまいます
(撮影はとても楽しいですが・・・)
「SLIK813EX+レグポシェット500」
http://bbs.kakaku.com/bbs/10707010397/SortID=7236480/


小さくてお気楽にそこそこということでしたら、こちらがそれに当たるようですよ

「SLIK スプリント MINI II」
http://review.kakaku.com/review/10707010707/

御予算があるならカーボンで

「SLIK カーボンスプリント 624 PRO」
http://review.kakaku.com/review/K0000095256/

上記サイズなら、サイクリングも十分に楽しめるでしょう (^^)

御自身のカメラライフに
ピッタリフィットする三脚が見つかると良いですね(^^)

では・・・・

書込番号:12445776

ナイスクチコミ!0


スレ主 ts-2101Fさん
クチコミ投稿数:6件

2011/01/01 12:18(1年以上前)

この忙しい時期に皆さん返信有難うございました。

書込番号:12445868

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オススメの三脚を教えてください。

2010/12/28 22:30(1年以上前)


三脚・一脚

こんばんは。

只今、三脚の選択で迷いに迷ってます。
オススメなど有りましたら教えていただければ幸いです。

使用カメラはPENTAX K-5(740g)、レンズは200g〜1000gで最大望遠距離は300mm。
予算は5万円以内で、可能で有れば一生モノとなるような三脚をと希望しています。

三脚メーカーにはこだわりは特になく、雲台と三脚別売りでもセットでもかまいません。
中古でも良品で有ればかまいません。
こだわりたいのは「強度」「スポンジグリップ(寒い中での冷たい足が嫌なので)」
「機動性のある雲台」です。出来れば三脚バッグが付属ですと嬉しいです。
予算的に厳しいかもしれませんがオススメ商品をご提案いただければと思います。

当方、兵庫県南部在住ですので姫路〜神戸市中央区当たりでの店舗情報などもいただければ嬉しいです。
新品の場合はネット購入も問題ありません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:12431614

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/28 23:15(1年以上前)

 「一生もの」の代名詞といえばHuskyでしょうね。
でも予算5万ってなると、ギリギリ超えてしまうかな・・・
冷たいのが嫌って部分に関しては、それは後付すれば済む話なんですが。

 あとはGitzo、Manfrottoが候補に挙がってくるかと
思いますが、Gitzoだとカーボンは値段的にアウト、
アルミだと3型は脚は何とかなっても雲台が買えない感じ。
2型のアルミGitzoは値段の割に華奢に感じちゃうしな〜・・・・
 Manfrottoだと安い店で買えばアルミでもカーボンでも
雲台まで含めて5万円でも何とかなります。
055CX3、055XPROBあたりに、Huskyヘッドなら5万でいけますね。
カーボンの方はスポンジグリップ無し、アルミはスポンジグリップ有りですが、
カーボンだとスポンジグリップ無しでもそんなに冷たくはないですよね。

 機動性のある雲台に関しては、私は最近は3Way雲台を使ってることが
多くて、自由雲台は梅本あたりまでしかわかりません。
そしてここで梅本って書いちゃうと、そらに夢中大先生に
もっと良いのにしろって言われちゃうので・・・
後ほど、アルカスイスがいいだとか、マーキンスがいいだとか、
書き込んでくれると思うので、待ってみましょう。

 それとお店についてですが、ちょっと遠くなっちゃいますが、
梅田フォトサービスはManfrottoに関しては
間違いなく激安のお店ですよ。Manforottoで行くなら、
見に行ってみる価値あるかと思います。

書込番号:12431811

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/12/28 23:18(1年以上前)

こんにちは。

スリックのカーボンマスター724PROは、如何でしょうか。
カーボンで軽いので機動性が良く、搭載機材の最大重量は5キロ以内と強度があり、それに、スポンジグリップで、バックも付いてきます。

http://review.kakaku.com/review/K0000091178/

自分は、脚だけ購入して、ベルボンのQHDー62の雲台を装着しています。
自由雲台が好みなのと、セットの雲台より重量が軽くできるからです。


神戸での中古カメラ店では、JR神戸駅近くのマツミヤカメラ店が、店は小さいですがいろいろと掘り出し物があるかもしれません。
あと、地区が違いますが、JR大阪駅の近くの八百富写真機店に、フルサイズのカメラを乗せても大丈夫そうなゴツイ三脚の中古が数台、安い価格で置いていました。

中古の三脚を買われる場合は、脚の出のスムーズさや、自由雲台のボールの滑らかさなど、確認された方が良いと思います。


書込番号:12431824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/28 23:26(1年以上前)

 これなんかどうすかね?
強度バッチリかと。
でも、自分でもここにURL載せたら、すぐに売り切れちゃうかな?
数量限定だと思うので、売り切れちゃったらごめんなさい。

http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=98678

書込番号:12431852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2010/12/29 00:28(1年以上前)

不動明王アカラナータさん

 はじめまして。早速のご提案ありがとうございます。
 特に「カーボンマスター 913 PRO II 」は思わずポチッと行ってしまうところでした。^^;
 と言いつつ今でも購入しようか迷ってますが・・・
 実はManfrottoは私も興味を持っていて、是非梅田フォトに行ってみようと思います。
 HPをみると30日も開けてるようなので連休を利用して見に行ってみますね。
 特に055XPROB+808RC4で予算ちょっとオーバーなら即決してしまいそうです。

アルカンシェルさん

 はじめまして。ご回答ありがとうございます。
 724PRO拝見しました。コストパフォーマンスが魅力的に感じますね^^
 マツミヤカメラ知ってますよぉ〜^^
 何度か行ったことも有ります。
 30日は明石からJRに乗って新長田・神戸・元町・大阪と下車して
 各駅前のカメラ屋さんめぐりをしてみます。
 (だいたい何処のお店か分かっちゃいそうですが・・・^^;)
 
やはり思い切ってココで質問して良かったです。参考になりました^^
それにしても不動明王アカラナータさんから教えていただいた
913 PRO IIが未だに気になります。^^;
パイプ系が魅力的すぎますね。
 
 

書込番号:12432133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/29 00:51(1年以上前)

 808RC4付ですか? はっきり言って、雲台に関しては
ManfrottoよりSLIKの方が使いやすいですよ。
特にSLIKの中でもHuskyパクリのSH-807〜908雲台は良いです。
このSH-807ってのは、プロ700DX3とか上記のカーボン913PRO2なんかに
採用されているモデルなのですが、締め込んだ際のフレーミングずれが
非常に少なくて、とても快適なんです。
913PRO2勧めたのは、これが付いてるからってのも理由の一つですよ。
パイプ経が魅力的とのことですが、パイプ経だけじゃなくて
雲台も魅力的だと思います。

書込番号:12432211

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/29 00:55(1年以上前)

ヘボゴルファー@おすぎさん&みなさん、こんばんは♪

 呼ばれた様な気がしたので、出てきました(笑)

>使用カメラはPENTAX K-5(740g)、レンズは200g〜1000gで最大望遠距離は300mm。
>予算は5万円以内で、可能で有れば一生モノとなるような三脚をと希望しています。

 その条件ですと、本来は三脚のパイプ径が32mm以上はあった方が良いです。すると…『一生モノ』という条件ならば、ハスキーかジッツォの3型が候補になりますが…どちらも予算オーバーですね(^_^;)

 ならば強度を少し犠牲にして、ジッツォ2型かマンフロット055のアルミ三脚(予算的にカーボンは無理)から選ぶ事になります。ジッツォ2型なら、GT2331が伸高は少し低いですが、激安であります。27,000円なら、B&Hから個人輸入するよりも安いですね!
http://kakaku.com/item/K0000002524/

 マンフロット055ならば、055XBがお薦めです。スポンジグリップは、別売りでレッグラップなども販売されていますので、そちらで対応して下さい。
http://kakaku.com/item/10705510753/

 問題は雲台ですね。「機動性のある雲台」にこだわりたいという事ですので、自由雲台が良いと思います。しかし、自由雲台の性能の良いものは高いですよwww

>後ほど、アルカスイスがいいだとか、マーキンスがいいだとか、書き込んでくれると思うので

 私は先生ではありませんが…今回の場合、アルカスイスは明らかに予算オーバーですね。Markinsは私は使った事がありませんので、お薦めする事は出来ません。ただ、低価格の割に性能が高いと評判の様ですので、Photoclamと共に、いつの日か試してみたいとは思っています。
http://www.markinsjapan.com/shop.cgi?class=0&keyword=&superkey=1&FF=0&order=&pic_only=

 私が扱った事がある中では、バンガードABH−230は低価格の雲台の中では非常に良く出来ていましたが…これだけの予算を出す位ならば、Markins Q3やQ10の方が評判は良いです。
http://kakaku.com/item/K0000167564/

 個人輸入しか入手方法はありませんが…Giottosも低価格の自由雲台の中では定評があります。
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=NavBar&A=getItemDetail&Q=&sku=490016&is=REG&si=rev#anchorToReadReviews

 私は↑よりも小型のMH-1301を所有していますが、70−200/2.8位までなら、支えられない事はありませんよ。

 現在海外では、低価格の自由雲台が物凄い勢いで開発販売されています。それらの情報を全て把握する訳にもいきませんので、ご自分でも調べてみられてはいかがでしょうか? きっと気に入ったものが見つかる筈ですよ。

>これなんかどうすかね?

 スリックの913がそのお値段なら、お買い得ですね! その重さに我慢ができれば…の話ですけど(・_・;) そのクラスの三脚をお使いの方は、最終的にはジッツォに行き着く様な気がします。偏見でしょうか?

 あと、私のアドバイスを受けて下さるのであれば…Really Right Stuff やKirkのクイックリリースプレートを入手される事を強くお薦めします。
http://reallyrightstuff.com/Index.aspx?code=46&key=fr

http://www.kirkphoto.com/



書込番号:12432222

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/29 01:05(1年以上前)

あらら…ちんたら返信を書いていたら、いつの間にかレスが進んでいました(笑)

 3-Way雲台の大きさと重さに我慢できるのであれば、ハスキーの3Dヘッドや(スリックやベルボンから発売されている)そのコピーは低価格で性能も良いですよ。

 自分には、でかくて重過ぎるので、購入には至りませんでしたけれども…(>_<)



書込番号:12432251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/29 01:08(1年以上前)

>>そらに夢中さん
 913、魅力的ですよね。自分でぽちりそうに
なりましたもの。重さに我慢できれば・・・っていっても、
055XBよりは軽いですし、重いってほどでもないのでは?

書込番号:12432256

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/29 02:12(1年以上前)

不動明王アカラナータさん

 913の希望小売価格が約12万円ですから、その1/3ですか…一体原価は幾らなんだろう??といった感じでしょうかwww 激安だと思います。

>重さに我慢できれば・・・っていっても、055XBよりは軽いですし、重いってほどでもないのでは?

 055XBが2.4kgですから…SH-807雲台が約1kgという事で…913の方が軽いですね!! 前にも書きましたが、私がフィールドで担いで回れるのが3kgの三脚が限界でしたので…それを越えると、凄く重いものと思っていました(笑)

 スレ主さんには、『一生モノ』との事ですので、中古でも良いのでジッツォの3型を入手される事をお薦めします。カーボンは軽いですよ〜(*^^)v
http://www.fujiya-camera.co.jp/2010chuko_zaiko_kekka.phtml?key_maker=37&key_search_category=17&key_rank=0&key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20&page=1

 私の経験上、「これがジッツォだったならば…」と思う瞬間が将来きっと来ると思いますよ。それならば、最初からジッツォに逝っておかれた方が幸せとも思います。

 ご参考までに(^-^)ノ゛


書込番号:12432388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2010/12/30 03:21(1年以上前)

そらに夢中さん、はじめまして。

返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
三脚についてはくわしくご提案いただいてありがとうございました。
Gitzoはどなたに聞いてもべた褒めのメーカーのようで気になっては居るのですが
さすがに予算的に・・・・^^;
でも教えていただいたサイトで中古も見てみます。
今日は仕事で帰宅がこの時間になってしまいましたので、
明日大阪の梅田フォトサービスに行く車中でジックリ見てみますね。

明日には結局何を選んだかご報告出来ると思います。

皆さん、重ね重ねありがとうございました。

書込番号:12436759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2010/12/30 23:35(1年以上前)

本日、無事購入にいたりました。

結局、Manfrottoの足(055XPROB)+ヘッド(808RC4)になりました。
教えていただいた大阪の梅田フォトサービスまで出向いた結果、
実物を見る事ができ、実際に自分のカメラを乗せて確認することも出来ました。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:12440339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/31 12:26(1年以上前)

お買い上げおめでとうございます。
結局梅田フォトサービスで即決してきたんですね。
ご紹介した甲斐がありました。

書込番号:12442101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/12/31 16:49(1年以上前)

梅田フォトは、大阪駅前の都会のど真ん中にあるお店としては珍しいく、家族経営のほのぼのとした雰囲気のあるお店で、顔なじみになるといいお店ですよ。自分も近くなのでよく行きます。^^
確か、K−5のデビュー当時の価格も安かったです。

書込番号:12443046

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/01 00:11(1年以上前)

ヘボゴルファー@おすぎさん

 無事、ご購入されたようですね。おめでとうございます。

 マンフロット055アルミは結構タフな三脚ですので、ガンガン、フィールドに連れ出して使い倒してくださいね(^-^)ノ゛

書込番号:12444728

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング