
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2010年12月21日 01:58 |
![]() ![]() |
11 | 27 | 2011年1月18日 12:40 |
![]() |
24 | 19 | 2011年1月1日 00:45 |
![]() |
6 | 12 | 2010年12月17日 12:41 |
![]() |
0 | 4 | 2010年12月15日 06:59 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2010年12月4日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日少し大きい三脚が欲しいと思い中古でHAKUBAのSHG-5800PROに自由雲台PH-1000PROが付いたのを
4千円弱で買ってきました。
帰って来てからどんなものだろう?
と思いネットで検索しても当時の定価や販売価格が出てきません(^_^;A
どなたかご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。
またこの三脚は良いもの?なのでしょうか?
使った感じは使いやすくてすごくいいんですが・・・宜しくお願い致します。
1点

この三脚は良い物なのでしょうか?って、自分で持ってるんですから、
自分で使ってみれば分かるのではないでしょうか(^^;
とりあえず、エレベーターを伸ばさずに脚だけ全展開して、
カメラを乗せて、ファインダーの高さが目の高さ近くまで上げられますか?
その状態で三つ叉状になっている三脚の肩の部分をつかんで、
地面に押しつけながら力を入れてねじってみて、ふにゃふにゃしませんか?
脚の伸縮や展開がやりにくく無いですか?
実戦の夜景撮りで長秒露光してみて、シャキッと撮れますか?
そういう部分が自分でなっとく出来るレベルなら、良い三脚なんじゃないか
と思いますよ。
書込番号:12395407
2点

不動明王アカラナータさん>早速の返信ありがとうございます。
アカラナータさんが言われた事は一通り買う時にokでした(´∀`)
使用感もかなり良い方だと思います。
ただ気になるのが金額と年代だったもので書き込ませて頂きました。
ここでしたら、もしかしてこの三脚使っている方がいらっしゃるかもと思いまして。
引き続き宜しくお願いします。
書込番号:12395610
0点

hira-hiraさん,こんばんは.
もう大分前(おそらく15年以上前)に同じシリーズの3段三脚を購入しました.在庫一掃セール(当時現行品終盤)で本体のみ2万円くらいだったと思います.定価は確か4万円くらいです.4段の5800は5万円かな?
SHG(Super High Grade)シリーズは当時ハクバの最上級三脚でしたので,優秀な三脚だと思います.ただし重いですが.雲台は考えた方がよろしいかも.
ご参考まで:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8583298/
書込番号:12397141
2点

団塊世代のちょっと後輩さん
返信ありがとうございます(´∀`)
15年くらい前なんですね〜♪
自分の中ではちょっと新しめかもですw
もうちょっと古いかと思ってました〜♪
やはり良いものだったんですね〜今日使ったかんじだと使い安く安定していたので
いままで使っていた物より定価も高いのかな?と思っていましたw
中古ですが新品同様で手に入れられたのと三脚は何十年も使えると思うので
大事にしていきたいと思います。
丁寧なご説明ありがとうございました。
参考クチコミも読ませて頂きました♪
書込番号:12397692
1点



一眼歴半年の初心者です。
三脚についてご教授願います。
現在は100%手持ち撮影で主に子供の写真を撮っておりますが、
300mmレンズ使用時やオークションの商品撮影用、
その他、撮影の幅を持たせる為に三脚を購入しようかと思っております。
近所の中古屋にマンフロットJUNIOR390が5980円で販売しててカナリ心が動いております。
状態はかなりよく販売店の3ヶ月保証つきです。
ズバリ、買いでしょうか?
また他にお勧めの3脚があれば教えてください。
仕様機材はペンタックスk-m
レンズは重いものでも500g以下です。
身長は170センチです。
移動は車ですので重量は気にしません。
予算は2万以下で安ければ嬉しいです。
以上、基本的な選び方から教えていただけると助かります。
1点

今、買うことを検討している2つです。参考になると良いのですが。
Velbon ULTRA MAXi L
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaxil.html
Velbon ULTRA LUXi L
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultraluxil.html
特徴は
三脚を伸ばしたり縮めたりするときの操作が簡単です。
LUXi は
伸長161cmなのに 縮長39cmとコンパクトです。
書込番号:12375695
0点

ともあきひろさん、こんばんは♪
こちら↓は既にご覧になりましたか?
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/#Section3
正直、ご使用の機材に対してマンフロットJUNIOR390では、心許ないと思います。これは旅行用等の軽量三脚の部類に入りますので、最初の一本としてはお薦めできません(^_^;)
他にもっとしっかりした三脚をお持ちでしたら、反対はしませんけれども…最初はしっかりとした三脚を購入しておかれる事を強くお薦めします。
>また他にお勧めの3脚があれば教えてください。
予算的に2万円以内は厳しいと思います。中古でも構わなければ、何とかなるかも??
私の低予算のお薦めは、↑リンクにも書いているように、マンフロット055XBです。
雲台はあまりお薦めではありませんが…とりあえず、こちら↓のセットを購入してみるのも手だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000134123/
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:12376085
0点

2万円以下で新品で買える物ってなると、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026812/
この辺のが良いかと思いますよ。
正直いって2万円縛りだと、コレはオススメ!って言えるのは
無いのですが、そんな中でもベターなのは713EXだと思います。
25000円とか30000円くらい出せるなら、オススメはかなり
違ってくるのですけど。
書込番号:12376362
0点

こんばんは。
ここ最近、何となくこのような話題が多いような気がします。
(きっと、もう一人のメダリストの方もお見えになりそう?)
で、基本的な考え方はきっと他の方が丁寧に説明して下さると思いますが、
そらに夢中さんの挙げてらっしゃるリンク(最初の方)は、
結構、ためになるのではないでしょうか?
かつては、梅田フォトサービスの
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html
が、初心者が三脚を選ぶ時のバイブルみたいなものでしたが、
少々情報が古くなってしまったような気がします。
それはそれとして、(そこそこの剛性で)約2万円の組み合わせで
私が最もお勧めしたいのは、新品なら、
ULTRA REXi L(脚のみ)+梅本サン系の誰か(KTS PRO 40)とか..
(うまくやれば、2万円以下で買えるかも..)
正直のところ、基本からはちょっと外れてますけど、
そこそこの剛性があって、縮長がとても短いので
考え方次第では、普段使いから旅行までこなせる
「汎用」かなって、私は思います。
(これよりヤワな脚は、(一眼レフで普通に使うなら)私的には論外です。)
とにかく、三脚はできることなら現物を触ってから買いたいところです。
失礼しました。
書込番号:12377023
0点

あぁ、間違えました。713EXじゃなくて723EXです。
書込番号:12377581
0点

呼んだ?(w
いぁ、ツートップの方々が書かれるだろうから、スルーしようかな?と思ってたんですが。。。(^^;ゞ
で、その通りに書きたい事は書かれてますし。
long journey homeさんは少々データが旧いと言われますが、デジタルになっても基本は一緒です。逆に、デジタルの方がシビアかも。
というのも、どこかで書きましたが、フィルム時代はトップグレードでもカメラの自重は800gそこそこ・レンズも単焦点が主体で重くて1kg内外。望遠レンズっていっても、サンニッパはブルジョアの持ち物で、パンピーはせいぜいサンヨンまで。ニッパチズームも無く、F4通しかF値可変がほとんど。
今の主流は、エントリー機こそ軽量を競ってますが、APS-C機のトップエンドは800g前後でフルサイズはエンドモデルでそのくらい。グリップを付ければDX機でも普通に1kg。加えて、手ブレ補正機能やモーター内蔵でフィルム時代のレンズよりもレンズ重量は増えてる。APS-Cなら画角は2/3から1/2(フォーサーズ)に狭まる。軽くても狭角になる事には変わりが無い。今回のK-mなら、300mmはフルサイズの450mm相当でしょう。
さて・・・三脚にカーボンという新素材が導入されてはや10数年。ブルジョアがカメラを持って主流が新素材のカーボンになってますが・・・
間違えちゃいけないのは、「カーボンは同サイズで軽量化できる」のであって「小さく(サイズダウン)しても平気」なワケじゃないって事。で、これは予算とトレードオフ。
予算が無いなら、カーボンのワンサイズ下ではなくアルミの同サイズを使う。
基本としては、やはり一眼レフで300mm(換算画角450mm相当)を使うなら、最低でも28mm径クラスは用意した方がいい。これは、エントリーモデルでも。
日中屋外で、旅行の記念写真をセルフタイマーやリモコンを使ってそこそこのシャッター速度で撮るだけなら、ワンサイズ下の24mm径でもいいでしょう。室内でもちょこっとした小物を撮るのに、ちゃんとフラッシュで光を回すならこれでじゅうぶん。
でも、夜景などの長時間露光や定常光での小物撮りなど、そして(汎用KITズームとはいえ)200mm超の望遠域での使用を考えるなら、24mm径は力不足。ガッチリした雲台を使うためにも、やはり28mm径は必要になる。
すると・・・
安価なアルミ製でも、脚に1.5〜2万円・雲台に1〜1.5万円くらいはかけないと、マトモなモノは手に入れられない。マトモな三脚なら、10年・20年単位で使える。
また、三脚の性能ってのはカメラやレンズの性能以上に「パッと見で」写ってるのが三脚を使い慣れると理解ってくる。特に、シャッター速度を落としていいモチーフの場合・・・手ブレ補正なんか遊びにしか感じられなくなるくらい安心してシャッター速度を落とせるのが良くできた三脚。
という事で・・・予算2万円だと、「ドレがいいですか?」と訊かれて自信を持って「コレ!」って紹介できる三脚は無い、かな。だからスルーしようと思ってたので。
あと1万円・・・いゃ、5〜6千円上乗せできればManfrotto 055XB+SLIK SH-806(K-mにKIT300mmズームなら、たぶんこれで大丈夫)が25,000〜26,000円くらいじゃないかな。
「一過性の趣味だから」とか「しょっちゅう使わないから」といった選択肢は、三脚選びの項目には無いです。載せる機材に対して耐えられるかどうかの一点のみを、重量や予算でトレードオフしているだけです。
書込番号:12377886
1点

それはそうと、三脚FAQ読んでみたんですが、
それを全部真に受けて選んだら、K-mのWズームキットよりも
高額な三脚しか選べなくなっちゃいますね(^^;
そもそも初心者へのアドバイスで、オススメの組み合わせが
十数万円になるような組み合わせを書いてあったり・・・
海外三脚信仰も度が過ぎてると感じますしね。
良い物を勧めるのは結構な事ですが、書いてある内容は
初心者へのアドバイスとしてはさすがに非現実的かと思います。
最初から最高の物を選んでおけば、買い換えなくてすむってのは真理
だけれど・・・
書込番号:12377953
0点

横レス失礼
>不動明王アカラナータさん @2010/12/17 00:49 [12377953]
それはね・・・エントリーユーザーでも上級機志向だったり、何でもかんでもやりたがる(道具さえ用意すれば自分でもできると思い込んでる)からですよ。
そうすると、薦める方も「これでダメならアンタのせい」って質問者のせいにする為に、どうしてもちゃんとしたモノしか薦められなくなります。
例えば今回。「ちょっと記念写真を標準KITズームで撮るだけ」なら、VelbonのULTRA LUXi-Lでもいいでしょう。これならたぶん、実売でせいぜい12,000円くらいじゃないですか。
これに「300mmズームでも使用」とか「(書かれてませんが)夜景をバックに」とかというファクターが加わると、とてもじゃないですが薦める方はULTRA LUXi-Lでは力不足を言わざるを得ないでしょう。
たぶん、私なら(そして応えている人達なら)ULTRA LUXi-Lでも工夫してその場を凌ぐ事は可能でしょう。でも、それをどんな三脚なら大丈夫かを訊く人に求めるのは酷でしょうね。
「7Dが欲しいけど予算の関係でKX4」というのと「Huskyが必要だけど予算の関係で723EX」ってのは話が違うのは、不動明王アカラナータさんなら言われなくても理解されているでしょう。
海外志向になってしまうのは、コンパクト〜小型三脚はまだ国産の方が安価ですが、中〜大型三脚ではそれほど大きな価格差が無いからでしょう。
書込番号:12378048
2点

ガルギュランさん
どちらも予算内で収まりそうですね。
コンパクトなのもいいです!
参考にさせていただきます。
そらに夢中さん
ご指摘のページは読みました!
今までオマケでついてくる程度の三脚しか触ったことがなかったので、
マンフロットJUNIOR390でも「しっかりしてるな」って思ってしまいました。。。
安くて心惹かれましたが、やっぱりお薦め出来ないんですね〜
参考になりますm(_ _)m
long journey homeさん
過去スレ読みましたが、確かに似たような質問多いですね。
スミマセンm(_ _)m
ワタクシもそうですが一眼レフの敷居(価格)が下がって愛好者が増えたんでしょう。
そして本格的に三脚が欲しくなって・・・
という流れでしょうか。
教えていただいた梅田フォトのページは大変参考になります!
書込番号:12378836
0点

不動明王アカラナータさん
まずは返事の順番が前後してしまい、申し訳ございません。
いろんなところでお名前は拝見してます。
2万の予算が厳しいというのがよ〜くわかりました。
何気なく一眼レフを手にしてからレンズの値段にビックリして、
ようやくレンズの金銭感覚がまとも(それでも妻からは理解出来ないと言われます)に
なったんですが、
さらに三脚の値段にビックリしてるところです。。
29,800円でk-mWズームを手に入れた身分としては
三脚が本体並みというのにはまだ抵抗があるのが正直なところです。
1万円予算upして3万あればなんとかなりそうですね。
レンズも欲しいし三脚も・・・悩みます(笑)
ばーばろさん
お名前は不動明王アカラナータさんと同様よくお見かけします。
三脚で撮ってみたいのは夜景・流れる滝をスローシャッターでとか、
今度21日にある月蝕、旅行時の記念撮影です。
レンズはDA55-300(Lじゃないほう)やFA35F2、18-55のキットレンズ、
今後は中望遠マクロレンズを購入予定です。
>載せる機材に対して耐えられるかどうかの一点のみを
この言葉が一番ガツンときました!
しっかり安定することが三脚の一番重要なところですから、
予算がないなら中古にするとか、カーボンじゃなくてアルミにするとか、
予算を上げるとか、とにかく耐えられる三脚を選ぶということに考え直します。
たぶん予算を3万にあげる方向で行くと思いますが・・・
書込番号:12378921
0点

回答をいただいた皆様、改めてありがとうございます。
色々ご意見をいただいて何とか方向性が見えてきました。
やはり、三脚は「重さに耐えられるかどうかが重要」ということがわかりましたので、
それに重きを置いて選びたいと思います。
一眼レフ初心者がステップアップのために三脚を選ぶ時に
「これがいいかも」と言えるような選び方をしたいですね。
きっとオススメいただいた三脚と雲台を選ぶとは思いますが(笑)
書込番号:12382726
0点

予算3万円なら、お薦めはManfrotto 055XPROB+804RC2のKITでしょうか。雲台の804RC2は、コマ締めではないので締めきる最後のひと絞りでアングル微妙にズレるクセがありますが、エントリー機+汎用300mmズームならそこまで締めなくても固定できると思いますので、当座で問題にはならないでしょう。大型のレンズや上級機ボディに買い換え・買い増しをした時に、雲台を交換すれば脚はそのまま使えます。
価格は、量販店で購入しても3万円でお釣りがくると思います。安値の通販なら25,000円前後でしょう。
確かに、ボディ+レンズ2本KITでニッキュッパなのに三脚がカメラと同額ってのは「あれれ〜ぇ(某メガネ少年探偵風にw)?」と感じると思いますが・・・。
一眼レフ(のその性能)をちゃんと引き出せる三脚ってのは、最低でもこれくらいになるんですよ。「一眼レフ(のエントリー機)が安い」のであって、三脚はそれほど高価なわけではない(新素材・カーボンなら話は別ですが)んです。
055も何度かモデルチェンジしていますが、慣れてしまうと「これでいいじゃん」と過不足なく長く使える三脚です。私の使用しているものは最初期型で・・・現行のモノよりも少し重い・・・すが、いまだ現役でメイン三脚にしています。かれこれ、もぅ15年くらい(もっと?)使っていますよ。
デジイチは5年もすれば旧式でしょう。使えるでしょうが、スペックの低さは覆しえない(とはいえ、私は普段それ・・・D70・・・を使ってますがw)と思います。三脚は、10年・20年と使えます。ソレを考えれば、低価格域(3〜5万円くらいのアルミ三脚)は高価なモノではないと思います。
書込番号:12383709
1点

>>スレ主さま
当初予算をオーバーする内容のオススメも書いておきますと、
私の好みでいけば055XB(梅田フォトで14000円)に
SLIK SH-807雲台(13000円くらい)とか、その辺の組み合わせですね。
それと、主な被写体がお子さんとのことですが、
55-300mmでお子さん撮るなら手持ち撮影の方が調子良いと思いますよ。
お子さん写真ってのは、パリッと撮ることよりも、良い瞬間を
見逃さずに押さえることの方が先決でしょうから。
>>ばーばろ先生
圧倒的な経験、知識、撮影技量を誇るばーばろ先生に
そう言われてしまうと、ぐうの音も出ません(^^;
実際3万で買ったカメラに十数万の三脚を勧めるようなFAQって、
普通は理解出来ないと思うのですよ。
でもばーばろさんがおっしゃるように、入門機だろうとコンデジだろうと、
ヘビー級三脚がなければちゃんと撮れないシチュエーションなんて
いくらでもあることですよね。
ここでは頻繁に勧められる28mm級カーボンだって万能ではないし、
強風下の夜景撮影なんかじゃ非力に感じる事だってあるでしょうし。
でも人によって、妥協出来るラインって全然違いますから、
どのレベルの物を勧めるかってのは難しい問題です。
Blogに640×480でアップする為の写真を撮るのに使うだけって言うなら、
それこそ三脚なんて何使ったって一緒ですが、作品のつもりで撮るなら
そういうわけにはいかないわけですし。
海外三脚偏重の件は、主に耐荷重は実際は表記の1/2とか1/3とかだけど、
ジッツオなどの海外三脚は別格みたいな書き込みについてですね。
私は耐荷重ハッタリ表記ってことに関しては、海外三脚の方がハッタリ度が
高いと思ってます。それと自分用のメイン標準三脚は055MF3ですが、
813EX(彼女用)の脚と比べて優秀か?って言ったら、
全然そんなことない感じです。
アルミに関していえば055アルミはプロ700DX脚よりずっと良いと思ってます。
でもマンフロットカーボンに関しては国産に対してアドバンテージは
無い気がしますね。まぁ055MF3気に入ってますし、買い換える気は無いのですけど。
書込番号:12384075
0点

いぁ、813EXの脚が良くできていて「SLIKさん、これを実売2万円台前半で出しちゃったら、そのあとどうするの?」だったワケで(w
実際、後が続きませんでしたからねぇ。廃番になった今、「一本目から安価なカーボン三脚を」という選択肢は、完全に塞がれてるでしょう。
海外偏重ですが・・・GITZOも、それほど強固ではないんですがねぇ。
確かに限界付近になった時のガンバリの上限は上ですけど、クラスを超えられるワケじゃない。価格が高い分、頑張ってくれるという強度と信頼はありますが、そこまで限界で使わないならもっと安く済ませられる・・・ManfrottoでもSLIKでもVelbonでも・・・でしょう。
Manfrottoのカーボンと国産(SLIK・Velbon)のカーボンは、そう大差ないと思います。055と823/824Pro・GEO EorN635/645、190と723/724Pro・GEO EorN535/545・G5300/5400なら、それほど大差はないでしょうね。
ただ、このクラスの国産三脚は、雲台と抱き合わせられている事がほとんどで・・・それもマトモな雲台ならともかく明らかに脚に負けてる雲台ですのでねぇ。脚のみなら「コチラの雲台と」と薦められますが、雲台込みだと「じゃぁ、この最初から付いてる雲台は?ムダ?」と思ってしまうのがエントリーユーザーじゃないでしょうか。
その点、脚と雲台が基本的に別個で販売されている海外製品は、組み合わせが自由になります。それが、薦める方としては楽なので基本が海外製になってしまうのではないでしょうか。
書込番号:12384312
2点

ばーばーろさん
作例とオススメの三脚・雲台ありがとうございますm(_ _)m
購入したレンズキットが格安だってのは承知してますし、
レンズやら何やらいい金額がするのも十分すぎるほど、わかってるつもりです。
少しだけまとまった金額を作ることが出来たんで、
レンズでも買おうかとは思ってたんですが
妻からは「レンズはあるんだから、ないほう(三脚)買えば?」との
ありがたーいお言葉を頂戴したので、三脚に資金を回すことにします。
それにしても、レンズ・ボディ・三脚と欲しいものだらけで困りますね。。
その前に腕を磨かなくてはいけないのですが(笑)
不動明王アカラナータさん
055XB触ってきました!
結構いいですね。多分これにします(笑)
三脚は基本的に自分が撮りたいものを撮ると思います。
今は近くの池に渡り鳥がたくさん来ているので、それを撮ってみようかなと思ってます。
子供はワタクシには三脚使ってではとても無理ですね。
いかんせん、言うこと聞かずに勝手に動き回ってますから。。。
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12387667
0点

>>ばーばろ先生
813EXはこのまま後継モデルなしのままになっちゃうのでしょうかね〜
確かにこの辺のクラスまでは、国産は雲台抱き合わせばかりで、
選びにくいのですよね。特に最近は殆どすべてのモデルが
クイックシュー仕様の雲台ばかりなので、余計に頭が痛いです。
813EXに限って言えば、20000円だったとしても
脚のみで十分に20000円の価値があるから、雲台抱き合わせでも、
買ってきて即雲台交換しちゃっても813EXを選ぶ意味が
あったし、勧められたのですが・・・確かに無駄は無駄ですよね。
雲台なしバージョンを18000円で売ってくれたらもっと良いのにとは思いますけど。
書込番号:12388208
0点

今日も三脚と雲台を仕事サボってみてきました(笑)
雲台はSH-806でもいいかな?と思ったんですが、
806だとネジがU1/4対応とのことで、
055BXにはアダプタ等なしでは取り付け不可なのでしょうか?
そもそもネジの規格が違うなんてことも初めて知りました。。。
書込番号:12405377
0点

海外の三脚は殆ど大ネジですね。当然Manfrottoも大ネジです。
国産は上位モデルは大ネジ、中堅以下は小ネジって感じです。
SH-806とSH-807って、ちょうどボーダーラインなんですよ。
大ネジの脚に小ネジの雲台を付けるには
スペーサーの様なアダプターが必要です。
小ネジの脚に大ネジの雲台を付けるアダプター(数百円)とか、
大ネジの脚に小ネジの雲台を付けるアダプター(3千円程度)とか、
あるにはありますよ。でもアダプターの差額でSH-807が
買えてしまいそうですよね。
そんな事情もあって、私はSH-807がオススメな感じです。
書込番号:12405779
0点

なるほど〜
よーくわかりました!!!
807は大きいな〜って思ったので806で十分かと思ったのですが、
アダプターも考えると価格的に変わらなくなっちゃうんですね。
三脚は「大は小を兼ねる」が定番だとわかったので、807にします!!!
書込番号:12405822
0点

昨日、無事に055XBとSH-807が揃いました。
ホントは年末に両方届く予定だったんですが、
酔っ払って注文したもんで、055XDBを間違って注文してしまい、
年越しで交換する羽目になってしましました・・・・
結論としては大満足です!
やっぱりしっかりしてますよね〜
k-mにはもったいない気もして、いい(重い?)カメラとレンズが欲しくなります(笑)
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:12471594
0点

いぁ、これくらい使ってた方がいいですよ。ちゃんとスペックを引き出してやれば、上位機種やレンズを使っても大きな差は目立って出てきません。
感度下げて絞りを絞っちゃえば、KITレンズだろうがニッパチズームだろうが「パッと観て違いなんて判別らない」ですって。
ってか。重い三脚を持って歩くのにレンズやボディまで重くするなんて、真性のマゾでっせ(w
D300や7D・・・ペンタならK-7クラスか・・・を使うなら、三脚は「安く見積もってHusky、せめてGITZO 3型を振り回さないと」くらいでデフォです。
書込番号:12474632
1点

ばーばろさん
性格的にはドSなので重量級のボディはとりあえず見送ります。
が、「ペンタの初級機で鳥撮り」というドMな事には挑戦したいと思っております(笑)
書込番号:12495951
0点

>が、「ペンタの初級機で鳥撮り」というドMな事には挑戦したいと思っております(笑)
いぁ・・・K-7とかD300sとか7Dとかで撮ってる人の写真を観ても「オメデトー」としか思わないですけど、同じ事をK-mでやられたら「スゲェな・・・」と思いますよ。どう考えたって、動画の切り出しじゃなく一発勝負でしょうからね。
前者は「カメラが凄い」、後者は「撮ったヤツが凄い」・・・この差は大きいでしょう、果てしなく。
で、どっちかつぅと、後者の方がマゾでないかな。そのマゾさに比べたら機材の重さなんて屁みたいなもんなんですよ。前と逆の事を書いてるようだけど。
肉体的なマゾか精神的なマゾかの差、だけじゃない?(爆
書込番号:12500826
1点

「せっかく買った機材だからそれで頑張りたい」
って言うのがまず第一にあって、
「これでいい写真が撮れたらみんなに一目置かれるか?」
って言うのが第二の気持ちです(笑)
精神的にマゾかどうかは、ワタクシのこれからの頑張り次第だと思いますので、
いい写真が撮れるよう頑張りたいと思います!
最悪は、「たまたま上手に撮れちゃった」でもヨシとしてください(笑)
書込番号:12509574
0点

「たまたま」でも、狙ってなきゃ撮れないのが写真なのよ。
「天才は1%のヒラメキと99%の努力で成り立つ」ってよく言われますよね。だから努力しろ、と。
でもね。
その前に1%でもいいからヒラメキが無きゃ、99%の努力はムダなんですよ。逆に、そのヒラメキがあるヤツなら、あとは自分次第でどうにでもなるモンなんです。
写真も一緒。
「その一瞬」を切り取るのが写真。で、その一瞬を一発勝負で狙ってるかどうか。
最初はダメかもしれない。でも、ちゃんとダメだった理由を考えて修正していけば、いつかは巧くいく。マグレでも、巧くいったらそこで思考を止めないで、「巧くいった理由」を考える。
それをやって初めて「写真が趣味」って胸を張れるンだと思うんですけどねぇ・・・。
「たまたま」でも、そんな事「言わなきゃ理解らない」ですよ、他人には(w
ダマで「狙ってたんだ、当たり前ダロ」って言っちゃえばいいんです。
書込番号:12510410
2点

ワタクシは釣りも趣味でやるんですが、写真を始めて思ったのが
「釣りと似てるな〜」って事です。
1:入り口は広い。が奥がとてつもなく深い。
2:素人でもいい写真が撮れることがある(大きな魚が釣れることがある)
3:機材に懲りだすとキリがない(釣竿も1本ン十万とかありますし適材適所で複数
必要です)
4:努力すれば上手くなる(釣りも何故釣れたか何故釣れないかを考えないとダメ)
5:センスがある人はドンドン上手くなる(やっぱりこれ?w)
ということで、まずは考えながらドンドンシャッター切ってみますよ!
上手く撮れたら、報告させていただきますm(_ _)m
書込番号:12526639
0点



こんばんは。
スレタイのとおり「改造」ですので、自己責任によることを想定しています。
改造の目的はいろいろあるのでしょうけど、
私は、今持っている脚を軽くしたい(4段の脚を3段にしたい)という目的で、調べています。
改造を考えている三脚は、ナット式ですので、回しきれば脚はばらせます。
しかし、一番下の「脚」に履かせる「足」(石突きのこと)をどうしたものか..
多分、そういうものはなかなかないのだろうなって思うのですが、
そこはネットの世界ですから、何か、面白い情報をお持ちの方、ご指導お願いします。
(ちなみに、メーカーは改造には応じてくれません、当たり前ですけど..)
よろしくお願いします。
0点

ホームセンターとかで売っている、パイプの先端につけるキャップはどうですか?
テーブルの脚とかで使うやつ。
書込番号:12369151
2点


long journey homeさん、こんにちは♪
縁側の方にも書き込ませて頂きましたが…。
4段目の脚を抜いた後で、一番下の段のロックナットをレジン(またはエポキシパテ)で加工して石突を付けられるようにするだけなので、4段目を外す事自体は可能だと思います。
石突はホームセンターで販売されている様な、ネジで高さを調節できるモノを選ばれても良いですし…マンフロットのスパイク内蔵のモノを転用しても良いと思います。
あとは加工したロックナットを3段目の下部にねじ込むだけです。
しかし、カーボンパイプ3本を取り除くだけ(+ロックナットの重量増)なので、軽量化としては限定的ですね。
剛性的には若干劣る(〜もしかしたら、あまり変わらない?)かも知れませんが、ジッツォ3型の導入も含めて検討されてはいかがでしょうか?
とりあえず、思いついたままを書き込ませていただきました(^-^)ノ゛
書込番号:12370088
1点

こんばんは、皆様、レス、ありがとうございます。
>夜のひまつぶしさん
やっぱし、ホームセンターですかね?
時間を見て研究したいと思います。
>ルナ・クリスティンさん
これはこれで、ネタとしてはとても面白いです(^^
初めて知りましたぁ.. (あっでも、素材がゴムなら..)
>そらに夢中さん
ん〜、やっぱり改造ができてもメリットは少ないですかね。
本当のところ、一番要らないのは金属製のエレベーターなんですけど、
(まあ、どこまでやるのか、決心が必要そうです)
失礼しました。
書込番号:12371370
1点

イメージとしては、これ↓に石突を付けた状態を自作する感じですね。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001103484/index.html
ご参考までに…(^-^)ノ゛
書込番号:12371372
1点

long journey homeさん、入れ違いになってしまいましたね(^_^;)
>本当のところ、一番要らないのは金属製のエレベーターなんですけど
まあ、エレベーターを取り去る方法も無い事はないのですが…苦労の割に得られるものは大きくはないかな?と…(・_・;)
ならば、ジッツォを入手された方が良いように思います。
書込番号:12371448
2点

こんばんは。
>そらに夢中さん
度々のレス、ありがとうございます。
やはり、脚を一段取り去るやりかたそのものは限定的なようですね。
あとは、いかに上手に工作するか、安価にやるか、そして、
どこまでやるかという選択しか(改造に関しては)なさそうですね(^^;
さて、「問題解決」ではありませんが、この先は自分で「解決」すべきと思うので、
とりあえず中締めします、いつの日か、解決したらこっそり解決マークをつけますので..
失礼しました。
書込番号:12376196
1点

long journey homeさん、こんばんは♪
他で拝見しましたが、ジッツォGT5531Sのご購入おめでとうございます(^^♪
これで脚の軽量化と剛性向上も見込めて、一挙両得ですね! 良かった、良かったwww
これでlong journey homeさんも、『ジッツォの森のオオカミさん』の仲間入りですね(*^^)v 私も当初の約束が果たせたし…良かった、良かったぁ(爆)
書込番号:12431763
1点

こんばんは.. ..
あらっ、そらに夢中さん、バレちゃいましたか(苦笑)。
あ〜、でも、そらに夢中さんは3型カーボンを勧めて下さっていたのに、
私はそれに背いた結果になるんですよね〜(すみません)。
(今回は、B&Hで他の人との共同購入となりました。)
>『ジッツォの森のオオカミさん』
最近はアレですかね? 三脚板ではマンフロットの055シリーズとか、
ハスキーに収束することが多いみたいですけど..
ジッツォの呪いはなぜか、キヤノンのレンズ板で蔓延しているようです。
(そらに夢中さんはニコン(他)をお使いなので、あまりご覧になってはいないでしょうけど..)
キヤノンのレンズ板でシリーズとなっているスレットでは、
数名の方がジッツォ(他)の強烈な呪いをかけてらっしゃるようです。
(多分、そらに夢中さんがよくご存じの方々なのではないかと思うのですが..?)
で、GT5531Sに関しては、縁側に書いたとおり、ちょっとした気になることを
抱えていますが、
まあ、何とか解決できるであろうって思っています(^^;
さて、このスレは、三脚の改造に関する事でしたが、
変なカタチでの問題解決となります、暇があれば、まだ考えてみたいですが..
とりあえず、終了したいと思います、皆様、いろいろありがとうございました。
書込番号:12432018
1点

>三脚板ではマンフロットの055シリーズとか、
ハスキーに収束することが多いみたいですけど..
単純にスレ主さんが提示する予算がGitzoが選択肢に
入れられない予算だから、そうなってるだけのような気がしますよ(^^;
私自身はSLIKとManfrottoを主に使ってますが、
作りの精度とかやっぱりGitzoは違うよなぁ・・・って思いますもん。
書込番号:12432103
1点

度々すみません。
>あ〜、でも、そらに夢中さんは3型カーボンを勧めて下さっていたのに、私はそれに背いた結果になるんですよね〜(すみません)。
「軽量化を重視」と思ったので、3型を薦めさせていただきましたが…順当にいけば、5型の方が良い訳ですから(笑) 気にしないで下さいwww
>ジッツォの呪いはなぜか、キヤノンのレンズ板で蔓延しているようです。
あれですかね? 私が蒔いた種(ウィルス)が思わぬところで発芽してしまったみたいな…(^_^;)
時間がある時にでも、覗いてみますwww
>>三脚板ではマンフロットの055シリーズとか、ハスキーに収束することが多いみたいですけど..
>単純にスレ主さんが提示する予算がGitzoが選択肢に入れられない予算だから、そうなってるだけのような気がしますよ(^^;
本音を言えば、そうですね。特に、『一生モノ』とかで訊ねられれば、ジッツォをお薦めしない訳にはいきませんもの。
三脚に限った話ですが…非常にシンプルな構造の中に、必要十分な性能を出すのがジッツォは上手いですね。だから同じ材質でも、軽量で高剛性な三脚が作れる。
あと、撮影地で他の方とご一緒すると、ジッツォの三脚は何故か目立つんですよね。どうしても「いつかはジッツォを…」という羨望にも似た目で見てしまう(^_^;) それが(経験上)分かっているから、「じゃあ、最初からジッツォに逝っておいた方が幸せですよ〜(^^♪」となってしまうんですけどねwww
かつて安物買いで失敗した経験がいっぱいあるので、他人様(特に初心者の方)にあまり安いものを薦めるのは気が引けるんですよね。結果的に、買い直しとかで、高い買い物になっちゃう事が多いから…。そうすると…不動明王アカラナータ様に『あまり高いものばかり薦めるんではない!』と怒られてしまうんですけどね(笑)
書込番号:12432333
1点

こんにちは。
え〜っと、困ったな、締めたつもりでしたが、
レスいただいちゃったのでコメントします。
>不動明王アカラナータさん
三脚板でのご活躍、(最近は)しっかりと拝見しております(^^;
ところで、質問なのですが、不動明王アカラナータさんは
主に何を撮ってらっしゃる方なのでしょう?
掲示板(三脚板)を見る限りは(斜め読みですけど)、
・ハスキーの脚(雲台もですよね)がお好き
・クイックシューは、集めるときりがないので使いたくない
・3D雲台が最も気に入ってらっしゃる
そんな価値観の方なんだろうなって思っています。
(間違っていたらごめんなさい)
なので、ジッツォの脚について、
>作りの精度とかやっぱりGitzoは違うよなぁ・・・って思いますもん。
って、コメントされているのを拝見し、へぇ〜って思っていました(失礼 ^^; )。
>そらに夢中さん
実は、3型と5型は最後の最後まで迷ったのですが、
Neo Carmagne 840 を買った時のことを何となく思い出しまして..
(Neo Carmagne 740の初期不良がきっかけでしたけど。)
「下手くそは、三脚の剛性を犠牲にしたら、いつまで経ってもいいモノが撮れない。」
って、当時も今も、頭の片隅にありまして、
(でも、重いのは大嫌いなんですけどね.. 汗 )
で、ちょっと思うことを書きますが、
三脚も雲台も、あ〜でもない、こ〜でもないって選ぶのは、
本来「楽しい」ことだと思うので、もう一人のメダリストの方にも
申し上げたいのですが、三脚板があまり説教くさくならないように、
楽しく、沼(私は「三脚の森」だと思っていますけど..)に
皆様を誘ってあげてほしいなって.. そんなことを思っています。
失礼しました。
書込番号:12433947
1点

私は何でも撮りますよ。撮らないのはネイチャー系、鉄系です。
でも何を撮っても中途半端でヘタクソです(^^;
人様にお見せできるレベルではないのですが、
今だけプロフの自己紹介欄にURL貼っておきます。
三脚もたいしたのは持ってないんです。
ハスキー(雲台のみ所有)とジッツオは勝手に憧れてるだけです。
友達のとか、お店でとかいじって、いいな〜♪ 欲しいな〜♪
って思ってるだけです。
今使ってる主力はSLIK PROFESSIONAL2(ハスキー雲台)と
Manfrotto 055MF3(SH-807雲台)、それに190CX3(KTS PRO50雲台)の3本です。
正直言って055MF3なんかは、カーボンの割に重たいくせに、
その重さ分強いかって言ったら全然そんなことないし、
製造精度もなんか雑に感じますし、
人に勧められるようなもんじゃないですね〜・・・
それこそ「外見がかっこいい」という理由で使い続けてるようなもんで(^^;
説教くさくならないように、ってのは私も思ってます。
でもなかなか難しいですね。自分が今の3本体制で落ち着くまでに、
買って売り払った本数もばかになりませんし、
実用上こまることはない体制にはなってると思ってますが、
それでも今の3本で万全の満足度ってわけでもないですから。
問題なのは、私にとって満足出来ないであろうレベルの三脚を
買おうとしている人が居たとして、その三脚がその人にとって
満足出来るか否かってわからない訳ですよ。
数千円のプルプルしちゃうような三脚でも、不満を感じずに使えてしまう
人なんてのは、いくらでもいるんです。
エレベーター全開でも中腰になっちゃうのに、全然気にせずに
使ってる人なんて五万といるわけですよ。
写真の仕上がりを求めるレベルなんて、人によって全く違うんですもの。
だから最近は、なるべく完全否定することはしないように
したいって思ってます。難しいですが・・・
書込番号:12435143
2点

long journey homeさん&不動明王アカラナータさん、こんばんは♪
すみません、既に閉じられたのは分かっているのですが…返信を頂きましたので(^_^;)
>「下手くそは、三脚の剛性を犠牲にしたら、いつまで経ってもいいモノが撮れない。」
ああ、それは私にも当てはまりますねw やっぱり、そういう基本的な部分でズルをすると、結果の部分で明らかにしっぺ返しを食らいます(笑)
あと「下手くそはカメラの機能にこだわり、幾らか上手くなると、レンズにこだわる。しかし、上級者は三脚にこだわる。」という言葉も私の中で残っています。もちろん、未だに私は上級者などではありませんが…(>_<)
>三脚板があまり説教くさくならないように、楽しく、沼(私は「三脚の森」だと思っていますけど..)に皆様を誘ってあげてほしいなって.. そんなことを思っています。
そうですね、私もその点は気を付けるべきだと思います。しかし、検索機能が付いた掲示板で、毎回、「デジタル一眼レフのWズームキット使っています。風景や夜景を撮影したいのですが、どの三脚を選んだら良いのでしょう?」といった質問が並び…しかも、候補の三脚が2,500円の安物だと…「ちゃんとお勉強はしたの?」と訊ねたくもなりますよ(・_・;)
一応、選び方ガイドにも基準となる様な指針は提示させて頂いていますし…私がお薦めしている商品が高過ぎると思うならば、実際に店舗に足を運んで、お薦めの商品と手にとって比べてみれば良いんですよ。それで、「ジッツォの2型カーボンには手が届かないけど、ベルボンのシェルパ635なら大丈夫かな?」という判断なら、十分納得できるし親身にアドバイスもしたくなります。でも、そういった行動も無しに、「選び方ガイドも目を通しましたが、スリックF740ではどうでしょう?」という質問だと、「それは何か違うでしょう?」と言いたくもなりますよね。言いたくは無いけど…。
三脚板に限りませんが…最近そういった質問が増えてきているように思います。返信を書き込んでも、お礼の一言も書き込まれない場合もありますし…(>_<)
あまりに予算的にかけ離れているスレには、返信しないという手もあるんですけどね…それも、あまり可哀想かなとも思うし。最近見かけなくなったお二方と共に、掛け合い漫才の様に冗談を言い合いながら、レスをさせていただいていた頃が懐かしいです(T_T)
そうそう、ちょっとだけキヤノンのレンズ板を覗いてきましたwww ご指摘の通り、中心人物は私が過去に三脚沼に引きずり込んだ方の様ですね!(笑)
私が三脚板に書き込ませて頂く切欠になったのは…当時あまりに情報が寂しかったこの掲示板で、「良い三脚と雲台を使うと、こんなに撮影が楽しくなるんだよ♪」という事を多くの方に知って頂く為でした。おかげで、そんな私の考えを引き継ぐ方も生まれてきて…この三脚板には、不動明王アカラナータさんや、ばーばろさんの様な経験豊富なアドバイザーの方もいらっしゃる事ですし…私の様な素人はそろそろ引退する時期なのかな?と思っています。私の様な者の愚直な意見でも、少しでもみなさんの為になったのなら、幸せです。
○不動明王アカラナータさん
これまでの書き込みを拝見していて、「きっと、ネイチャー系は撮影されないんだろうなぁ。」とは思っていましたが…当たっていましたね(^_^;)
私も『作りの精度とかやっぱりGitzoは違うよなぁ・・・って思いますもん。』という書き込みを見て、「おや?」と思ってしまいました(失礼?^_^;) これまで、「重い三脚の方が良い」という主旨の書き込みを見掛けてきた様な気がしましたので、意外でした。
>問題なのは、私にとって満足出来ないであろうレベルの三脚を買おうとしている人が居たとして、その三脚がその人にとって満足出来るか否かってわからない訳ですよ。
確かにそれは悩みますよね。私は基本的に、自分でお金を払って購入したいモノしかお薦めしていません。それで、どうしても高価なモノばかりになってしまうのですが…(^_^;)
でも、最終的に選ぶのは購入する本人ですので、それで良いと思っています。結果的に本人が安い方を購入したとして、後になって「失敗した!」と思っても、それは本人の判断ですから。
私のアドバイスを受け入れてくれるかどうかも本人の判断である以上、相手が「そんなバカな…」と思っても良いんです。自分が本当に良いと思ったモノをお薦めした方が、相手にこちらの真心が伝わると信じています。自分の信念がブレる事が一番いけない事だと私は思います。
>数千円のプルプルしちゃうような三脚でも、不満を感じずに使えてしまう人なんてのは、いくらでもいるんです。
実際には、そんなものですよね。ネットでのやり取りでは相手の状況が分からない以上、私も深追いしてまで自分の思いを押しつける事はしたくないと思っています。
書込番号:12436665
1点

>>そらに夢中さん
はい、お察しのとおり、ネイチャー系は全然です・・・
仲間でも、このまま絵はがきにして売れるじゃん、みたいなの
撮るのがいますが、うらやましい限りです。私には撮れません。
鉄は好みじゃないですが、仲間に拉致られて撮りに行くことはありますけど。
まぁ、何を撮ってもうまくはないですが。
それと私ってそんなにヘビー級三脚推奨してましたっけ?
経験上813EXなんかで夜景撮りしてて、風でやられまくって
こてんぱんに玉砕したりはしてますから、重いの一本は持ってないとダメだよね〜とは
思ってますし、28mmクラスカーボンはバランス良いと言っても万能じゃないぞ、
とも思ってますよ。
Gitzoは上でも書いたとおり、所有経験ないんです。
でも3〜4型のアルミのが欲しいなってのは前々から思ってます。
ただGitzoファンでもなければ、ましてやGitzo信者でもないし、
Gitzoなら間違いなし、とかも思ってません。
バサルト系とか一時期いいなって思ってたんですが、
現物触った瞬間に、こりゃいらないわ・・・って思いましたし。
書込番号:12436750
1点

こんにちは。
いやぁ〜、すみません。
締めたはずのスレットで質問なんかしちゃって(苦笑)
>不動明王アカラナータさん
プロフでご紹介いただいたページ、拝見しました(^^
いいですね、凄いです.. 本当にいろいろ撮ってるんですね。
私だったら絶対に狙わないような被写体も沢山あって、
いや〜、勉強になりました。
特に街角のワンシーンみたいなのは、私は絶対にムリです。
それに、花火のカットもいいですね..
で、私的に最も好きなのは、アジサイを下からとったやつ(ですか?)ですね。
こりゃ敵わんです(大汗)..
お持ちの三脚、スリックのやつ以外は今日、量販店にてだいたい
同程度のモデルに触ることができました。
私はマンフロットのCARBONEONE 444(って書いてある)という
モデルを持っているんですが、055MF3も190CX3も、
これとはかなり異なる感じがしました
マンフロットって、謎だぁ〜(笑)。
ハスキーの雲台とSH-807は今回触ってきませんでしたが、
アレらの操作感は.. 詳細はともかく、気持ちよく止まるって意味では
同意できるものがあります(これは、梅本サンちの雲台についてもです)。
>重いの一本は持ってないとダメだよね〜
この辺りに何か、カギが隠されているような気がします(謎)。
>そらに夢中さん
そう、本日、スリックF740にも触ってきました。
いや〜、びっくり!! 量販店のセールで売ってるアレだったんですね。
ウン、アレは酷いかも..
でも、このテの製品って、本来どんな意図で作られているんでしょうね?
時々、近所の公園で絵を描いている人がこのクラス(?)の三脚を使っているようなんですけど..
>お礼の一言も書き込まれない場合もありますし…(>_<)
あれですね、ネットの世界では、ギブアンドテイクは期待できないみたいです。
質問する方は勝手に質問して、で、回答する方も同じだっていう感覚みたいでして..?
おおっ、そうだ、私はそらに夢中さんにまだしなければならないことがありましたね!!
(来年になりますけど、何とか、笑っていただくモノを準備しますので v(^^; )
で、ですね、
>私の様な素人はそろそろ引退する時期なのかな?
これは勘弁して下さい、そらに夢中さんにいろいろ聞きたい方は、
ど素人の私も含めてまだまだ沢山いらっしゃるんです!!
(なので、思いとどまって下さいね!!)
乱文、失礼しました(あら、もう暗くなってる)。
書込番号:12438994
1点

long journey homeさん&みなさん、こんにちは♪
いやぁ〜、ストーンバッグにてんこ盛りに入った椎茸が美味そうですね(*^。^*) 軽く塩でも振って、火で炙ったら…と考えただけで涎が…(^_^;)
マンフロットのカーボンモデルは一時期(ごく最近まで)かなり迷走していましたね。折角、カーボンパイプを採用して軽量化しているのに…センターコラムの水平装着機構の為に、かなり大きくて重いショルダーパーツを採用する等、矛盾するところが多かった。
そういった意味では…マンフロットなら055のアルミモデルの方がお買い得だし、良い選択だと思います。カーボン三脚が良ければ、ちょっと無理してでも、同じグループのジッツォを買った方が正解だと思います。
>本日、スリックF740にも触ってきました。
三脚を使い慣れた方なら分かると思いますが、あれに一眼レフを載せようとするのはビックリですよね! 実際に、軽量な一眼レフに50mm位のレンズを付けて、高速シャッターを使う分には風さえ吹かなければ問題は無いんですけれども…(^_^;) 本来はコンパクトカメラ用に販売されていると思うのですが…売れ筋ランキングを見ても分かる通り、かなりの売れ筋モデルなんですよね。
エントリーモデルとはいえ…6~7万円はするダブルズームキットを実売2,500円のF740に載せるというのは、私には絶対に出来ませんね。タダでくれると言われても、置き場所に困るし…ましてや、自分では、お金を払ってまでは絶対に欲しくは無い!!
>時々、近所の公園で絵を描いている人がこのクラス(?)の三脚を使っているようなんですけど..
この人がどういった用途に、この三脚を使っているのか知りたいです(笑) キャンバスを置く台??
それから…いろいろと思い遣りのこもったお言葉ありがとうございます。
○不動明王アカラナータさん
>それと私ってそんなにヘビー級三脚推奨してましたっけ?
私のイメージの中では、ばーばろさん と同じで、ハスキーの様な重い三脚が一番と思っていらっしゃるのかと…(^_^;)
>28mmクラスカーボンはバランス良いと言っても万能じゃないぞ、とも思ってますよ。
そうですね、万能ではありませんね。私のメイン三脚がジッツォの3型カーボン(32mm径)ですし…万能な三脚があるのであれば、4セット(私の場合)も三脚を持つ必要はありませんものね。ただ、トータルバランスでは28mm径の三脚が優れていますし、入門用としては、この位が丁度良いのかなと思っています。
>ましてやGitzo信者でもないし
どう思われているのかは知りませんが…別に私も「信者」という訳ではありませんよ(笑)。 国産でジッツォやアルカスイスを超えるクオリティの製品が出れば、そちらの方が欲しいですし…。
しかし現行の国産三脚は、色んなメーカーの良いとこ取りをしてコピーした結果…コンセプトが明確ではなく、全てにおいて中途半端で、使い辛いんですよね。
ジッツォのバサルト三脚は私も微妙ですね。カーボンに比べて、そんなに安い訳でもないし…それならカーボンの方が良いんじゃない?となりますね。安いのが欲しければ、アルミの方がずっと安いですしね。
書込番号:12442088
1点

>>そらに夢中さん
マンフロットのカーボンはねぇ・・・・私、自分で055MF3使ってるくせに、
あんまりマンフロットのカーボン勧めてないですよね。
現行のCX3は良くなってると思いますけど、MF3に関してはちょっと人には
勧められないですから。
はっきり言って剛性なんか雲台付きで2万で買えた813EXと比べても負けてますよ。
期間短いですが両方所有してて、実感として813EXの方が軽くて強かった。
055MF3の方が太くて重いにもかかわらずです。
そんな事情もあって、「海外三脚が断然すばらしい」みたいな書き込みは、
見かけると、それはちょっと違うだろう・・・ってなっちゃいます。
書込番号:12442325
1点

不動明王アカラナータさん
マンフロット055MF3(MF4)…あれはちょっとですね…(^_^;) 脚のジョイント部分のガタが大きいのが原因なのか、かなりグラつきますよね。
>そんな事情もあって、「海外三脚が断然すばらしい」みたいな書き込みは、見かけると、それはちょっと違うだろう・・・ってなっちゃいます。
まあ、何事にも例外というのは存在しますしね…(>_<)
あと、きっと私の書き込みの主旨を勘違いされているのだと思いますが…私は「海外製品が全て優れている」と思っている訳ではなく、「海外製品の中には、日本製よりも何歩も先に行った商品がある」と思っているだけです。生産国が何処であろうと、また如何に高価であろうと…ダメなものは全く駄目ですねwww。
書込番号:12444850
1点



今、三脚購入で悩んでいます。
1.自由雲台か3ウェイ雲台どちらがいいの?
僕がいつも被写体にしているのは、風景と植物(風景のほうが多いかな?)
この先日 ヨドバシに行ってきて、風景などは 3ウェイのほうがいいかと言われました。
確かに調整しやすいのかなって思いました。でも結構かさ張るような気がして違和感があり ました。持ち運びは主に リュック背後に収納させて持ち運び予定です。
2.身長にあったものがやっぱりいいのかな?
僕はかなり身長が低くて 157cmしかありません。でカメラはCANON7D主にレンズ18-200使 用 今計画中の三脚は、スリック 714FAを計画しています。
3.スリックorベルボン?
どちらもいい製品ですが、悩みどころですよね。単純に見た目ですが、ベルボンの方が
壊れやすく見えました。(マルチポジションの際など)好みだと思いますが、実際の714FAク ラスでは、皆様どう思われているのか?
ど素人な質問ですみません
0点

1.3Dと自由雲台
風景は3Dの方が楽、マクロはその人次第。
水平・垂直・パンの3方向を別々に制御する3D雲台の方が風景向き。で、基本はコッチ。
最初から自由雲台を使って「捩る」クセが付いちゃうと、3D雲台は使いづらく感じるようになる事でしょう。
パンが独立制御できる自由雲台もありますが、これはそれなりに価格が上がります。
2.サイズ
使い手の身長に対してもそうですが、ボディが7DではSLIK 714などのような24mm径では、いかなコンパクトな高倍率ズームで使おうとも少々力不足です。三脚をコンパクトにしたいなら、カメラボディや使用レンズも小さくせざるを得ません。
7Dで使用するなら、ギリギリ下をみてVelbon G5400-IIIのような28mm径カーボンは持ち歩いた方がいいでしょう。
3.メーカー
いわゆる「御三家」は、残念ながら国産じゃありません。GITZO・Manfrotto・Quicksetがいわゆる御三家です。
35mm一眼レフの基準となる三脚は、GITZO 2型(28mm径/現在はイタリア製)・Manfrotto 055(30mm径/イタリア製)・Husky 3段(32mm径/現在は国内産)です。
書込番号:12361075
2点

3段と4段では、縮長は4段の方が短いのですが、操作性や安定性は3段の方が勝ります。
3段をお勧めします(若干だけど安いですしね〜〜)。
書込番号:12361216
1点

ばーばろ さん ありがとうございます。
すごくありがたいお言葉助かりました。
書込番号:12361364
0点

ごゑにゃん さんありがとうございます。
大切なお言葉 大事に検討したいと思います。
書込番号:12361368
0点

1.どっちが良いかは用途&好み次第ですね。
私は使用感の好みでいうと自由雲台の方が好きです。
なにしろ瞬時にフレーミングできますから。
でも厳密に水平を合わせたり、微妙なフレーミングの調整は
3Wayのほうが行いやすいです。
一般的には風景写真は3wayの方が向いていて、マクロなどは
自由雲台の方が向いていると言われています。でも、どちらの用途
でも、どっち使っても大丈夫ですよ。
ちなみに愛用の雲台は3Wayはハスキー3D、SH-807で、
自由雲台はKTS PRO50です。この中で個人的に1番お勧めなのは
SH-807です。KTS PRO50(SLIK SBH-320と同クラスです)は使いやすい
のですが、写りの安定感ではハスキーやSH-807に敵わないって感じてます。
2.もちろん身長にあった物が使いやすいです。
でも三脚ってデカイぶんには、全部伸ばさなければ済む話です。
EOS7Dを載せるのであれば、もうちょっとパイプ太いのにした方が
良い気がしますよ。特に714では一番細い部分が本当にむちゃくちゃ細いです。
3.どっち買っても問題ないと思います。
普通に使ってればどっちもそうそう壊れるもんじゃありません。
書込番号:12362515
1点

不動明王アカラナータ さん ありがとうございます。
貴重なご意見 参考にします。まだ 三脚に関して何もわかっていないのですが、
どうせ買うのであれば、長く使いたいし それなりの性能をしって使いたいですしね。
本当にありがとうございます。
書込番号:12363548
0点

TAKASHI_Mさん&みなさん、こんばんは♪
1.教科書的な回答だと、「風景は3-Way、マクロ(花)は自由雲台が使い易い」と言われていますが…実際には、どちらでも良いというのが経験者の意見でしょうね。私は、構図決めが速い事と、軽量コンパクトな事から自由雲台を風景撮影にも愛用しています。要は、慣れの問題ではないでしょうか。
実際に海外に行くと、自由雲台で風景撮影をされている方がほとんどですし…(^_^;)
ただ自由雲台を選ばれる場合、注意しなければならないのが、あまり安価な物は使い物にならないという事です。最低でも2万円前後の予算は見ておかれた方が良いでしょう。3-Way雲台なら、1~1.5万円も出せば、それなりのモノが購入できますので…(そういった意味では)店員さんの言い分も正しい面もあります。
2.三脚はセンターコラムを伸ばさない状態で、雲台面の高さ≧(ご自分の身長−15cm)になるモノが理想です。高さは大丈夫ですか?
それから…スリック 714FAでは、CANON 7D+18-200には心許ないでしょう。他の方も指摘されているように、最低でもパイプ径が28mm以上あるモノから選ばないと…(^_^;)
3.同じ価格帯の製品なら、どちらも同じ様な物でしょう。それに、ばーばろさんも書かれています様に…三脚を最初に購入されるのであれば、上記3社の中から選ばれた方が良いと思いますよ。
こちら↓も目を通してみられて下さい。きっと役立つ情報があると思いますよ。
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
書込番号:12363738
1点

3way雲台か自由雲台かについては、とりあえず3way雲台付きモデルを買って、自由雲台も必要と感じたら、買えば良いのでは?
スリックだと、最大搭載荷重5kgの「バル自由雲台」が4000円ちょっとで手に入りますし。
書込番号:12366551
0点

JR鉄道写真写真さん ありがとうございます。
ありがたいお言葉 参考にしていただきます。
書込番号:12368086
0点

細かい調整ができる分、風景では3ウェイ雲台の方が向いていると思います。
慣れればどちらでも大丈夫と思いますが、マクロ撮影の時には3ウェイ雲台のパン棒が邪魔になることもありますのでパン棒は短めの方が使い勝手が良いと思います。
私の場合は持ち運び重視で風景を写す時も自由雲台を使うことが多いです、風景撮影の際にはカメラのホットシューに水平儀を取り付けて水平をしっかり出して写すように気を付けています。
自由雲台の場合レバーを回すと全部動いてしまうので、ちょっとだけ緩めてじわじわと構図の調整をしています。
高さは私も購入する際にアドバイスいただきましたが、高さがある物は全部伸ばさなければよいだけなので、高さがある物の方が段差のある場所や発表会など高い所から踏み台を利用して撮影する時など色んな場面で有利です。
ただし大きい物は値段も張りますし重くなりますので、150cmから160cmくらいの物でお使いになってはいかがでしょうか?
風景とマクロ撮影もされるのであれば、将来は大きめの三脚と小さめの三脚の2本体制になるかもしれませんね。
メーカについてはご自身が使いやすいと思ったものが一番と思いますので、お好みの物を選ばれてはいかがでしょう?でも太さは28mmから30mm位はあった方が良いと思います。
私の場合は、イタリア製のマンフロット055シリーズと中国製のベンロC−2981とまったく統一性がありません、どちらも使い勝手重視で選びました。
三脚は早々壊れる物ではありませんし、手入れをしていけば10年単位で使えると諸先輩方に言われ思い切って予算オーバーの高い物を買ってしまったのですが、先輩たちのアドバイスの通りと感じています。
書込番号:12368363
1点

RG-Γ さん ありがとございます。
何もわからない私に 優しく教えていただきありがとうございます。
いろいろな方の参考意見をしっかりよみ 勉強します。
ほんとうに ありがとうございました。
書込番号:12379370
0点

相談にのっていただきました、先輩方 ほんとうに助かった説明 アドバイス
すごくありがたく 感じました。 まったくわからない私に大変優しくしていただき
助かりました。 自分でももっと勉強して 頑張ります。
またわからないことがあれば、皆様よろしくお願いします。
書込番号:12379376
0点



このカメラ買ってから街のイルミネーションや夜桜などを動画で撮ることが多く、2月に大阪のヨドバシでベルボンエルカルマーニュ438を41700円で買いました。(ポイント発生6255円)1470gで軽くて良いのですが、いつもエレベータを最長にして使っています。最長1435mmです。身長は162cmなので、高さは145cmぐらいでよいかと思いますが、エレベータをいちいち伸ばすのがめんどうなので、エレベータが無いまたは伸ばさない状態で高さ140cm以上でビデオ撮影に向く三脚教えてください。 価格コムで調べていても見つけにくいです。
0点

予算とか重量限界とかはどうなんでしょう?
私自身はこの脚は好みでないですし、写真用としては微妙ですが、
写真&動画両用をうたうフルード雲台付のプロ500 HDとかはどうですか?
書込番号:12350490
0点

予算は8万円以下ぐらい。 重量限界はカメラは2kgぐらいまでしか載せないと思います。
書込番号:12352216
0点

はじめまして。
カタログの数値だけで見ると、ベルボンの「Geo Carmagne E545L」の三脚部のみ(雲台なしの販売)を購入し、お使いの El Carmagne 438 付属のビデオ雲台(FHD-41Q)を取り付けると、エレベーター無しの高さが、1406mm。重量が合計1840gとなり、足の太さも25mmと少し太くなるので安定度も増しますし、縮めた時の長さもそんなに変わらないので、予算面もOKなのでベストだと思います。必要に応じて、写真専用の3way雲台も買えますし。
どんな選択肢でも実際電気店で触ってみた方が良いですよ^^
書込番号:12366625
0点

不動明王アカラナータ さん、JR鉄道写真さんご回答ありがとうございます。さっそくヨドバシ行ってきます。今の三脚買った時も千中のヤマダラビでは三脚置いてるのが少なく、ヨドバシで店員にそのことを話すとヤマダは家電量販店、ヨドバシはカメラ店だと言われました。
書込番号:12369589
0点



三脚の購入を検討しています。
夜景などを撮る際にどうしても必要と考えていました。
普段から持ち運びできるようにとゴリラポッドなどの小型三脚を検討していたのですが、
これらの小型三脚ではどうしても撮影に限界がでるなということで20cm程度から、
伸縮により1 m程度まで伸びるような三脚を探しています。
安い上で、このような三脚はありますでしょうか?
何かお勧めがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ゴリラポッドを検討されていたということはコンパクト型のカメラでしょうか。
縮長が20cmで全高が1mに到達するような三脚で安価なものですと、ベルボンの
T-300シリーズがそれに近いかもしれません。
# http://www.velbon.com/jp/catalog/compact/t300cg.html
縮長が若干長いのですが、非常にコンパクトで安価な点はご希望に添えるかと
思います。必ずしもお薦めとは言い難いのですが、ご希望の仕様が厳しいため、
選択肢が少ないのが現状です。
多少大きく効果となりますが、個人的にはベルボンのウルトラシリーズをお薦め
したいのですが…
書込番号:12316697
2点

サイズ的にコンデジに使うのでしょうか?
使用する機材の重量とか予算まで書かれた方が良いですよ。
安い三脚は強度や精度が低く安定感に欠ける事が多いです
また低い三脚だと自分の目線の高さとカメラの高さの差が大きく
アングルに違和感が出たり広角側だと歪が目立ったりするので注意が必要です。
書込番号:12316739
0点

ご返信ありがとうございます。
コンデジへの使用を検討しています。
ベルボン拝見させていただきました。
もっと簡易的なものでもいいなとも考えています。
といっても何分こういった商品があまり無いので我侭はいえないのですが・・・
予算としては3000円程度で考えています。
もちろんその予算で合うものが無ければもう少し出すこともできます。
ところで、三脚を探しているときにチェストポッドなるモノを発見したのですが、
手ブレ対策としてはどうなんでしょうか?
夜景を撮る際も使えますか?
書込番号:12316759
0点

-> ハウルの動く息子 さん
> ベルボン拝見させていただきました。
> もっと簡易的なものでもいいなとも考えています。
メーカーの商品画像は立派に見えるのかもしれませんが、
実際に手に取るとかなり簡易的というかチャチなものですヨ。
俗にアンテナ三脚やハリガネ三脚と比喩されることもあるほどです。
> 予算としては3000円程度で考えています。
ここ価格ドットコムでの価格は既にチェック済みかと思いますが
最安値では2,780円となっており、3,000円程度という予算に収まる
ものと考えております。
# http://kakaku.com/item/10709010852/
> ところで、三脚を探しているときにチェストポッドなるモノを発見したのですが、
> 手ブレ対策としてはどうなんでしょうか?
チェストポッドは個人的にはあまりお薦めいたしません。
多少の手ブレ対策にはなるのですが、大きな効果は期待できません。
夜景…と言ってもその明るさはピンキリなのですが、手持ちより
ややマシになる程度でしょう。
荷物にならずに夜景を撮影できる道具としては、個人的にケンコーの
「マルチクリッパー」の使用を提案したいです。
# http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/34256.html
手すり、テーブル、木の枝など、クリップで挟めるものがあれば、
どこでも固定することができ、携帯性も抜群です。
ぜひご検討ください。
書込番号:12316833
1点



ご回答ありがとうございます。
やはり難しいですね・・・
ベルボンか、少し奮発してハクバジャンクションかですね・・・
参考にしてみます。
ありがとうございました。
>ココナッツ8000さん
すいません。
ページ開けなかったです。
書込番号:12321037
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





