
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年11月28日 22:10 |
![]() |
5 | 6 | 2010年11月23日 19:14 |
![]() |
5 | 19 | 2010年11月26日 19:09 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2010年11月13日 14:05 |
![]() |
0 | 8 | 2010年11月12日 21:37 |
![]() |
1 | 4 | 2010年10月24日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近悩み続けて答えが出ずにいるので皆さんにご相談させてください。
Lumix G2Wと一緒に、普段使う三脚と雲台の選択を迷い続けています。
本体とレンズで1kg以内におさまる想定で三脚の選択を悩まれる方は最近多いのではないでしょうか。
是非皆さんのご意見をお聞かせください。
☆基本スペック
本人:173cmのおぢさん、腰が弱いのであまりかがみたくありません。
カメラ:G2+ズームレンズが一番重い組み合わせになります。1kg以内です。
スキル:写真・動画とも初心者。プロは目指さないけどうまくなりたい。
☆用途
現在の写真対動画の比率は8対2なので動画も無視できません。
風景、夜景も撮ります。できれば花火もとりたいです。
娘の運動会、公園で走り回る姿は撮ります。
本格的にスポーツや電車、飛行機はとりません。
☆値段
3万円以内だと助かります。
明らかにおすすめでしたら少々の予算オーバーは許容範囲。
☆移動手段
車の移動も電車での旅行もあるので未だに悩んでいるのですが、、、
旅行でも何でも1つの三脚(+1〜2個の雲台)で済ませたいなら以前の皆様のご意見も参考にしてSLIK カーボン 813 EXかManfrotto 190XB, 190CX3を土台に動画対応の雲台を考えています。
車で持ち運ぶ用に割り切るならSLIK プロ500 HDまたはManfrotto055XB, 190XB+700RC2という候補を考えております。
☆相談のポイント
1. ビデオ代わりに娘を撮影する程度の目的に動画用雲台は必要でしょうか?従来型の雲台で十分でしょうか?
2. SLIK プロ500HDの三脚・雲台の評価はいかがでしょうか?自分で見たところ高さは足りていて安定して形も悪くないですがほかの方のご意見も確認したいです。
3. Manfrotto 190XB、190CX3の安定性はいかがでしょうか?花火を撮影する場合でも十分でしょうか?
自分が悩んでいたのは特にこの3点です。これらの情報が埋まると自力で選択できそうです。
では、よろしくお願いいたします。
0点

1.写真用の雲台で動画撮影はやっぱり向いていないと思います。
ただの記録用なら何でも構わないと思いますが、撮影しながら
被写体を追うとかって前提になると、写真用は勧められません。
2.プロ500HDの雲台は触ってないので分かりません。
でもプロ500脚は個人的には勧められません。
はっきり言ってヘナチョコパイプだと思います。
まぁ雲台は写真用雲台に比べたら、動画では断然有利なのでは
ないかとは思いますが・・・
3.190系の脚は190CX3を所有していますが、とっても低いです。
完全に長距離徒歩専用と割り切って使ってますが、
本気で夜景撮りたいとかって時に使う事はないです。
エレベーター伸ばさないと腰痛確定だと思います。
その他・・・夜景、花火については、バッチリ撮れるか否かは環境次第
ってところですね。風が無ければショボい三脚でも結構だいじょうぶです。
海風が吹き荒れる中で、とかってなると、かなりのヘビー級三脚で
ないとキビシイです。
あと813EXはすでに入手困難かと思います。似たような値段で
813Limitedというのが探せば見つかるかな〜ってところです。
813EXや813Limitedの脚は、軽量でありながらプロ500脚を圧倒する
強さを持った脚(もちろんManfrotto190よりも強度は上)ですから、
この辺の三脚を買って、動画向きの雲台も追加する方が良い気がします。
雲台は一個で済ませるならプロ500HDとかで採用されている
SH-736HD(8000円弱)との組み合わせなら合計30000円程度で
収まるでしょう。
書込番号:12281339
1点

おぢさん@G2さん こんにちは
雲台ですが、スリックのフリーターン雲台は如何でしょう
一本のパーン棒で、パーン・ティルト両方が行えるので、動画でも何とかなるかも知れません
ただしフリクション機構は無いし、雲台自体も、本当に癖が強いので慣れは要りますが、
自由度の高い雲台なのでそれなりに使えると思います
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/05/10/6161.html
書込番号:12284160
0点

早速のご回答ありがとうございます。
>不動明王アカラナータさん
1. 了解しました。動画専用雲台を1つ確保します。
2. 足はこんなものを見つけました。
SLIK 813KY LEG (KYOEIオリジナル)<三脚のみ>
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/slik-813kyleg.html
これも813EXの脚部と同等の商品と見なしてよろしいのでしょうか。
記載されているスペックはほぼ同等なので、特に問題がなければ第一候補にします。
3. 190CX3,4は今回選択肢に入れないことにします。
まずしっかりした三脚を1本入手し、困るようでしたら190CX3追加を考慮します。
>おおわらじさん
スリックのフリーターン雲台はおもしろそうですね。
今回の動画用雲台に追加する形で考慮します。
それでは、今日は実際に三脚・雲台をみてきます。
ほかの方々のご意見も引き続き大歓迎です。
書込番号:12287964
0点

自己レス連投ですみません。
本日数カ所を回ってみてきました。
結局買ったのがカーボン723EXUです。
なんだかアドバイスを無視してしまったようで申し訳ない。
813limitedがかなり安値だったのですが、結局パイプの太さと値段より軽さ、パイプ同士が空転しないという使いやすさを重視してこちらにしました。
724も考えましたが、10cm短くてもリュックサックなどの中に入らないのは一緒なのでパス。
ただし、これが最適解だったかどうかは未だに自信がありません。
三脚になれていらっしゃる、ないし予算がシビアな方は安くなっている813の方がいいのでしょう。
店員さんにはCarmagne G5300IIIやCarmagne G5400IIIを勧められました。
クイックシューなしの方が良い方はこちらになるのでしょう。
あとは雲台ですね。
書込番号:12291802
0点




2台取り付けられるプレートがスリックに有ります。(他のメーカーにもあったと思います)
プレートIIやプレート350PRO。
書込番号:12257801
1点


スリックのマルチアームIIIとかも。
大きすぎるかもしれませんが。
書込番号:12258442
1点




こんちは!
三脚選びで迷っていますアドバイスお願いします
カメラはKISSX3で、レンズはタムロンの17−55が最重です
私の身長は177cmです
主に風景や記念写真を撮ってます
今もっている三脚はコンデジ時代に買ったスリックのF630で、これにX3を載せると、まー使えなくはないのですがやはり頼りないです
ちっこいですし
そこで新しく三脚を買おうと思って色々調べていたらここにも沼があり・・・
迷っています
予算は3万円前後で、大きさや重さは気にしないので脚は3段でアルミでもいいのですが、カーボン+ウレタングリップに憧れています
自分で調べた結果スリックの723PROにたどり着きましたが他にオススメありますか?
http://kakaku.com/item/K0000091179/
ウレタングリップをあきらめれば、813や713や723もありかなとも思ったのですが、三脚は寿命が長いので気に入った物を買いたいですし
脚の径を考えたら8シリーズがいいのでしょうが、823PROは高すぎます
急ぎで探しているわけではないのでじっくり考えたいと思っています
お暇な方いらっしゃいましたらメーカー問わずアドバイスお願します
0点

813EXあたりでどうじゃろ。
ちょっとエレベーターを伸ばして使うことになるかもしれんが。
http://kakaku.com/item/10707010397/
ウレタングリップは自分で後付けした人もいるようじゃ。
参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10707010398/SortID=8778394/
書込番号:12225214
0点

まだよく探せば813リミテッドの在庫を持ってる店があると思います。いかがでしょうか?
でも、アルミ三脚はウレタン欲しいですが、カーボンならウレタン要らないですよ。
書込番号:12225257
0点

先ほどは携帯からでしたので、PCから書き直しますね。
813Limitedですが、モノはこんなのです。
http://www.saito-camera.com/det.php?id=4793
名器813EXと殆ど同仕様の脚にウレタングリップを付けて、
雲台がSH-706からSH-705Eに換装された三脚です。
はっきり言ってSH-705E(SH-706もですが)ってかなりショボいですから、
雲台はSH-806あたりに買い換えちゃうってのも手かと思います。
813脚って脚だけでも十分にこの値段分の価値があると思ってますから、
813Limited買って、雲台は速攻で取り替えても、損にはならないでしょう。
で、先ほども書きましたが、このクラスのカーボン三脚の場合、
肩に担いでも、肩が痛いほど重い訳じゃないし、
アルミ三脚みたいに冷たくなるわけでもないし、
ウレタングリップって必要と感じた事が無いです。
自分はこのクラスのカーボン三脚はあえてウレタングリップ無しです。
SLIK PROFESSIONALも持ってますが、こっちはウレタングリップは
絶対あった方がいいなって思いますけどね。
書込番号:12225668
0点

いかな比重の軽いウレタンとはいえ、重さはありますからねぇ。せっかく軽量化したカーボン三脚で、ワザワザ重量を増やすのもどうでしょう。
よほど高原とか高緯度の地域で寒さがキビシイと言われるなら別ですが、私もカーボン三脚でウレタンは基本必要ないんじゃないかと。アルミ三脚なら理解らないでもないですが・・・私は付けてません(アルミ三脚です)が、寒さで手に三脚が張り付いたという経験は無いです。冷たくても、タオル一本あれば済む事ですしねぇ。
KX3に標準ズームなら、723で十分だと思います。望遠レンズでもAPS-C用の汎用レンズ・・・55-250mmとかなら、何とか大丈夫じゃないでしょうか。
ただ、雲台がちょっと・・・クィックシステムのSH-726Eが標準装備されてますが、このシューベースのスプリングの締め付けが弱いです。雲台自体は、このサイズにしてはかなりマシなんですけど。
フィクスのSH-706に替えるか・・・それならワンサイズ上げてSH-806の方がいいけど。。。それなら、梅本辺りの高精度自由雲台した方がコストパフォーマンスがいいかな。
アルミでもいいなら、毎度毎度(決してマンフロットジャパンの回し者ではないのですがw)ですけど、Manfrotto 055XB-PRO+804RC2セットですかねぇ。804は少々プアですけど、KX3なら問題ないでしょう。7DとかD7000とかなら薦めませんけど。
もぅちょい出せる、ならXB(水平レボルビングを省いたタイプ・当然、こちらの方が軽い)にHasky 3D雲台か梅本 SL 50-ZSC高精度自由雲台の組み合わせかな。量販店で購入しても35,000円を超えるか超えないかって辺りで収まると思います。
書込番号:12225759
1点

サル&タヌキさん 不動明王アカラナータさん ありがとうございます
あれから813Limもいいなーなんて色々調べてたら
813と723の差ってパイプ径以外に『第3世代ARSカーボンパイプ(空転防止パイプ)の採用』
ってあるんですよね
まえにキタムラでプリント待ちで適当に三脚を色々見ていた時に回転式ロックの三脚の脚を伸縮させた際に脚同士が空転してしまうものは使いづらかったのを思い出しました
そのときはあまり深く考えなかったのですが、もし『第3世代ARSカーボンパイプ』がそれを防止するのであれば813はやめて723や823を買ったほうがいいのでは
とも考えています
慣れてしまえば813でも平気なのか、それとも第3世代ARSカーボンパイプってのはすごいのか・・・
物を買う時の嬉しい楽しい(?)モヤモヤ中です
書込番号:12225862
0点

空転防止がすごいか否かってことだと、別にすごいとは思いません。
でも、間違いなく空転防止パイプの方が楽です。
複数のナットをいっぺんに握って、まとめて回したりも出来ますからね。
その辺は空転防止の楽さを取るってのは有りだと思います。
乗せる機材もKissにタムロン17-50が最大って事なら、
上では813Limitedを勧めてますが、空転防止の楽さを優先
して723PROって選択肢も十分にアリだと思いますよ。
書込番号:12225913
0点

>>ばーばろさん
私もウレタングリップってあんまり好きじゃないです。
比重が軽いとはいえ、要らんもん付けて重量増はイヤだってのもありますし、
逆に比重が軽くて表面積は広くなっちゃうようなもん付けて、
無駄に風を受ける面積が広がるのもイヤですし。
本当に差が出るかは分かりませんけど、ほんの少しでも風に弱くなりそうで(^^;
まぁ・・・細かい事かもしれませんが。
書込番号:12225938
0点

おおおっ!
ばーばろさん失礼しました
私がぼけーっと書き込んでる間に返信ありがとうございます
いま、オススメいただいたマンフロットの055みてきました!
アルミ製で2万超えだと耐加重やパイプ径は同価格帯のスリックのカーボンより上ですね!
メイドインイタリーというのもよいですね!
ただウレタングリップが不評なのですね・・・
私がなぜウレタングリップにこだわって(それほどでもありませんが)いるかと言うと、
先日紅葉を撮りに渓谷に行った際に持っていた三脚が冷たくて・・・
ただそれだけの理由ですが、ウレタングリップの意味って冷たさ防止ですよね
不動明王アカラナータさんの
『逆に比重が軽くて表面積は広くなっちゃうようなもん付けて、
無駄に風を受ける面積が広がるのもイヤですし。』
この一言にはボディを食らって目を覚まされました
ウレタングリップもう一度考え直してみます
書込番号:12226049
0点

そりゃ、素材自体の価格が違いますし、歴史も違いますから(^^;ゞ
価格対効果で言えば、アルミの方が全然安上がりです。28mm〜30mm径クラスで、価格比1:2.5〜3でしょう。重量比は逆に1.5〜1.8:1くらいでしょうけど。
055同士で比べると
055XB-Pro : 055CX-Pro
178.5 全高 175.0 cm
65.5 格納高 65.0 cm
2.4 重量 1.6 kg
16,980 価格 44,559 円(今日のkakaku.com最安値)
ですね。重量比が1.5倍、価格比が38%ってトコです。
軽量化(カーボン素材)もウレタンも空転防止も無い時代から三脚を使ってますので・・・別段「無くても問題ないか」と思ってます。どっちかっつぅと、「そんな小細工イランから値段下げろ」と(w
書込番号:12226216
1点

ぽぽぽいさん&みなさん、こんばんは♪
私もマンフロットの055を15年以上使用しています。私の055はアルミ製ですが、ウレタンパッド付きを選びました。真冬にアルミ三脚を使用していて、手が貼りつきそうになった事がある(氷点下10度位の環境で、うっかり素手で握ってしまいました。)からです。
表面積が増えるから、風の影響が心配…といっても、全体の割合から言えば、たいした事は無いでしょう? これは好みの問題かもしれませんが、私なら、運搬の快適性を選びますね。
ただし、カーボン三脚にウレタンパッドを付ける必要があるか?と訊ねられると微妙ですね。折角、軽量なカーボン製を選んだのに、わざわざウレタンパッドを付けて重量を増やすというのも矛盾を感じる部分もあります(^_^;)
それで…私はジッツォの3型カーボンにはレッグラップを脚に巻き、1型カーボンには何も付けていません。3型の脚には長い事、何も付けないでいたのですが…カーボン表面の傷防止と肩に担いだ時のクッション代わりに使ってみました。実際にレッグラップを使ってみて、三脚を肩に担いだままある程度歩いたとしても、肩の痛みは殆んど感じなくなりました。雲台を含めた重量が2kg以上になるような三脚では、ウレタンパッドほど厚みの無い、レッグラップでもクッション効果は実感できるものと思います。
それから梅本製作所の自由雲台をお薦めされている書き込みを見掛けましたが…私が扱った印象とは随分かけ離れています。梅本やそのOEMの自由雲台は、私には、非常に扱い辛かったです。私にはBENRO B2やVanguad ABH-230などの方が、低価格の自由雲台の中では、ずっと好感触でした。
それで三脚についてですが…マンフロットの055シリーズが全ての三脚のスタンダード(これで標準的な使用環境は殆んどこなせます。)かと思います。伸長が高い方には若干伸高が低いので、センターポールを10cmほど伸ばさなければならない事があるのがネックですけど(^_^;)
もう少し予算があるのであれば、ジッツォの2型(GT2000番台)をお薦めしますね。こちらの方が(同じアルミ製でも)軽量に出来ていますし、操作がシンプルです。
予算が少ないのであれば、Manfrotto 055XBにしておくのが、一番間違いが無いです。
それでは、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:12227449
0点

こんちは!
皆様引き続きの返信ありがとうございます!
055XBに804RC2もいいなーって思い始めました
ここで相談しなかったら出会えなかった組み合わせです
感謝します
今度ヨドバシに行って、実物を見てこようと思います!
ありがとうございました
書込番号:12230089
0点

主は締められたけどごめん、そらに夢中さん
挙げられた自由雲台のBENRO B2やVanguard ABH-230って、梅本の一番大きいSL-60ZSCと比べてすらひと回り以上大きいクラスじゃないですか。
BENROやVanguardがどこまで耐荷重量の表記にサバを読んでいるかは理解りませんが、価格がネット通販で2万円超のこれらの雲台と梅本直販価格ですら2万円以下の雲台と比較されても・・・。
梅本がWEBで表記してるのは、SL-60ZSCですら耐荷6kg・快適に使用できるのは5kgくらいまでとされています。
私はあまりフリクションコントロールは好きではないんです。元々、付いていなかった時代からすでに慣れてるって事もありますが、力加減で調節しますから下手に外部でコントロールされちゃうとその加減が狂っちゃうんですよ。
そもそも、ON-OFFの如く捩らないですし、力いっぱいも締めない・・・締めるのに力が要るって事は、その雲台では力不足だという事だと思ってます・・・ので。
雲台は脚以上にマン・インターフェイスの部分だと思いますので、(特に脚と雲台を別個に購入する意思があるなら)情報に頼らず自分で弄ってみて決めた方がいいと思います。私に使いやすいものが、質問される人に使いやすいとは限りませんから。
主の、ぽぽぽいさん。
今セットで販売されているXPROB(こう表記するのね。。。OTL)セットでとりあえず804RC2雲台ならともかく、XBと804RC2を別個に購入するようならお薦めではないかな。それなら、SLIKのSH-806(フィックス)の方がいいと思う。
クィックシューシステムはManfrottoの方が強固(挿むと血豆ができるくらい強力、それに比べるとSLIKは「これで留まるの?」って感じ)ですけど、雲台そのもののデキはManfrottoよりSLIKの方が上です。
実売12,000円くらいの雲台なら、3Dの804RC2じゃなくSLIK SBH-280の方がマシかなぁ。14,000円前後ならSLIK SH-806(フィックス)。15,000円以上出せるならHasky雲台に逝っちゃえYO、って感じでしょうか。
Pro脚とセットで804RC2をとりあえず、なら不満が出たら雲台だけ交換すればいいだけですし、KX3+標準レンズで普通の使い方ならそこまで不満には思わないと思いますけど。
書込番号:12234452
0点

おやおやー!
ばーばろさんありがとうございます
はやめに『グッドアンサー』を付けたかったので締めたというよりしまってしまったわけで、私は読んでますしウェルカムですぞーー
あれ? 一昨日は『055XB+804RC2』ってのが『055XPROB+804RC2』のセットより2000円安くあったんですよ
今見たらないですね・・・
あれ?
こんな感じで・・・http://www.ginichi.com/product_info.php/manufacturers_id/12/products_id/7587?osCsid=dhr446qmu5lbbh3ah1eq308uo6
XPROBの水平にするセンターポールいらないかなって思っていたら、このセットがあったもので・・・
そもそもメーカー純正のセットではないようなので、ないもの(売り切れ)はしょうがないです
ばーばろさんの追加のおすすめも含めまた検討してみます
書込番号:12235397
0点

マンフロット製品買うなら、大阪の梅田フォトがオススメですよ〜
友達も何人か買ってますし、価格.com上でも何度かオススメした時に、
そこで買った方から悪い話は聞いてません。
ちなみに055XPROB+804RC2で22000円、055XPROB単品で16000円、
055XB単品で14000円です。ハスキー3Dヘッド(太ネジ)が16000円なので、
055XBとハスキー雲台の組み合わせでも30000円ですよ。
書込番号:12236143
0点

横レス失礼します。
○ばーばろさん
たぶん梅本の自由雲台の件を持ち出すと、書き込んで下さると思っていましたw。
確かに、梅本 SL 50-ZSC高精度自由雲台と比較すると、私の挙げたBENRO B2やVanguad ABH-230などは一回り大きいですね。しかし、SL 50-ZSCとHasky 3D雲台を同列に扱うのも乱暴な気もしますよ。SL 50-ZSCはManfrotto 055やGitzo 2型と組み合わせる汎用雲台としては、小さすぎると思います。せめて、上記雲台くらいのボールの大きさは無いと、固定力の点で不安が残ります。
SL 50-ZSCと同等サイズで比較すると…BENRO B1やVanguad ABH-120という事になりますかね。価格差については…クイックリリースも付いて、フリクションコントロール、パーンコントロール用ノブが別に付いている事などを考えると、こんなものかなと思います。
こちらの掲示板で梅本の雲台を絶賛する書き込みがあまりに多いので、私も過去に使ってみた事があります。感想は…絶対的なボールの大きさが足りない(ボールを小さくする事で、軽量化を達成しているとも言える)ので、固定力はメーカーが謳っているほどはありません。まあ、耐荷重の表記についてはBENRO B1やVanguad ABH-120も同じなのですが…梅本の雲台は潤滑を大量のグリスに頼っているので、しっかり固定したつもりでも状況によっては滑ってしまいます。ボールの動き自体もそれ程スムーズとは思いません。固定力に関しては、海外製品が上かな?と思います。
それから私は(自由雲台といえど)パーンが別のノブで操作できないと嫌なんです。後でも述べますが、操作系というのはどんな状況でも間違いなく操作できないと駄目なんです。そこを使用者に集中力を要するようでは、疲れた時には上手く使えない物になってしまいます。梅本の高精度自由雲台は、そういった意味で、私には向いていないなと思いました。
>私はあまりフリクションコントロールは好きではないんです。元々、付いていなかった時代からすでに慣れてるって事もありますが、力加減で調節しますから下手に外部でコントロールされちゃうとその加減が狂っちゃうんですよ。
これには正直、仰りたい事が良く解りません。フリクションコントロールが付いたからといって、操作感は全く変わりませんから。一度フリクションコントロールが付いた雲台を操作してみてください。特に、Vanguad ABH-230のように、固定ノブの動きを抑制する事でフリクション操作をするタイプでは力加減が変化する事は全くありませんから。
フリクションコントロールは自由雲台の欠点である「こっくりさん」を防止してくれる非常に有用な機能だと思います。例えば現在の自動車には標準で装備されているパワステやブレーキのサーボを「ダイレクト感が失われるから」と否定される方がどの位いるのでしょう? やはり、ほとんどの人にとって有用な装備であるからこそ、標準採用されているのでしょう。
長時間の撮影や移動などで疲労しきった状態で、うっかりノブを緩め過ぎて「こっくりさん」をやってしまい、指を挟んだりレンズを破損する事を防いでくれるフリクションコントロールは自由雲台には無くてはならない装備になるでしょうね。
それから雲台の操作感ですけど、前にも書き込ませていただきましたが、私の理想は水道の蛇口のような感じが良いんです。水を一滴ずつ出してみたり、時にはドバーっと…その間も無段階にきっちりと調節できる。固定ノブの回転ストロークは増えますが、この方が絶対に使いやすいんです。
それが、梅本の雲台では絶対的にストロークが不足していると思います。だから集中力が研ぎ澄まされている時で無いと、上記のような使い方が難しく感じました。
私は上記のような理由で梅本の自由雲台はお薦めしませんが、他の方には実際に店頭でいろんな雲台を手にとって試してみられる事を(ばーばろさん同様)お薦めします。本当、『私に使いやすいものが、質問される人に使いやすいとは限りませんから。』
書込番号:12238445
1点

>そらに夢中さん
すんません、それこそ私には理解できないので。。。
Haskyと梅本雲台を同等・・・
そうじゃないです。正直、小さいサイズでも大きいサイズでもマトモな3D雲台が無いから、それならHaskyに逝っちゃえ、と。価格も驚くほど高価ではないですから。
不動明王アカラナータさんも書かれてますが、ドコで購入しても16,000円前後でしょう。
じゃぁ、自由雲台はと言うと・・・下はともかく上は見たらキリがないのが現実でしょう。
フルサイズや7D・D300などの上級幾に70-200やサンニッパクラスで使用するならともかく、KX3に標準ズームでならSL-50ZSCクラスでシッカリ止まります。
大は小を兼ねるのは、脚にも雲台にも言える事ですが、不必要に大きければそれだけ嵩や重量が増すのは間違いないでしょう。
それと、質問者であるぽぽぽいさんの予算との兼ね合いですね。サイズに関しては、私は最初にぽぽぽいさんの今の装備で使うなら、723でも大丈夫でしょうって書いてます。脚部がワンサイズ上になっただけですので、雲台は上にしなくても賄えると思っています。
マン・インタフェイスの部分での言い合いは辞めたいです。泥沼になりますから。
ただ、フリクションコントロールですが、カックンの怖さよりも動かしたい時にサッと1アクションで動かせる事という方を重視してるだけです。
そもそも、カックンは、アクションを起こす時にレバーを操作する手の逆手が遊んでるからなるんだと思いますよ?
同様に、脚部やスタンドのエアクッションも好きじゃありません。手や指を挿んだら血豆ができようが、スコーンの伸び縮みしてくれるモノの方が、私は使いやすいと思ってますし好きです。
水平レボの独立も、その機能が必要なら、私は3D雲台を使っちゃうかな?って程度です。
これらは、あくまで「好みの問題」でしょう。もしくは慣れか。
ですからあくまで「私は好きか嫌いか」と「私ならこう選ぶ」という風に書いたつもりだったんですが。。。
書込番号:12238870
1点

>>そらに夢中さん
私も梅本の雲台けっこう好きなんですが・・・
そらに夢中さんの場合の、スレ主さんへのオススメ雲台って
どれなんですか? とりあえずABH-230やB1だと、
予算が3万しかない訳ですから、それを勧める訳には
いかないでしょう。
まさかABH-230雲台にエイブル300EX脚って訳にもいかないでしょうし・・・
書込番号:12240909
0点

○ばーばろさん
>ですからあくまで「私は好きか嫌いか」と「私ならこう選ぶ」という風に書いたつもりだったんですが。。。
そういうことでしたら、十分納得できます。
>正直、小さいサイズでも大きいサイズでもマトモな3D雲台が無いから、それならHaskyに逝っちゃえ、と。価格も驚くほど高価ではないですから。
これについては同意します。
>じゃぁ、自由雲台はと言うと・・・下はともかく上は見たらキリがないのが現実でしょう。
これについても、仰る通りですね。しかし、それは三脚関連だけでなく、カメラ関連全般に言える事ですね。何処に着地点を見つけるかは、それぞれの判断だと思います。
スレ主のぽぽぽいさんは『三脚は寿命が長いので気に入った物を買いたいですし』と仰っていますので、多少予算オーバーになろうとも自由雲台では、前述のサイズがバランス的にManfrotto 055には合うと思い書き込ませて頂きました。
質問者の予算を重視してあげる事も、もちろん重要ですが、他のオプションも示してあげることにより選択の幅を増やしてあげるのも提案方法の一つだと思っています。最終的にはそれぞれ個人が決定すれば良い事ですから。
>マン・インタフェイスの部分での言い合いは辞めたいです。泥沼になりますから。
了解しました。私の方からこれ以上申し上げる事は止めます。しかし…
>水平レボの独立も、その機能が必要なら、私は3D雲台を使っちゃうかな?って程度です。
そもそも自由雲台と3-way雲台では、使用方法も使用目的も全く違う別物だと思いますので、これには同意しかねます。
○不動明王アカラナータさん
自分の考えは上記の通りです。予算を重視するのであれば、Manfrotto 055XB+Hasky 3D雲台の方が満足度は高いように思います。
しかし、もしも自由雲台の方がよろしいのであれば、「もう少し予算アップを検討してくださいね。」という事でご理解ください。
私は輸入品擁護派ではありません(むしろ国産製品が好きです。)が…梅本の雲台は国産の中では優れていますが…最新の韓国製、台湾製や、中国製の自由雲台には敵わないと思います。自由雲台の分野では、国産製品は海外に比べ10年は遅れているという印象を拭えませんね。
先に申し上げたように…これらはあくまで、私個人の感想であり、こちらを読んだ方がそれぞれ判断されれば良い事だと思います。
書込番号:12242613
1点

解決済みの所をごめんなさい
ウレタングリップに付いてですが、自分は機材破損防止の意味で付けてます
特殊な例ですが、
自分はオルトリーブメッセンジャープロ(完全防水バッグ)をカメラバッグとして使用しています
そこにカメラやレンズを個別のクッション袋に入れ、さらに三脚も突っ込んでいる状態です
本当はちゃんとしたカメラバッグに機材を入れるのが当たり前ですが
カメラバッグでは完全防水の物が皆無な為の処置です
なので、他の機材との当りを少しでも柔らかくする為に付けてます
それ以外にも、不手際でカーボン三脚を落下させてしまい、脚にクラックを入れた事があります
あの状況でも、ウレタングリップが巻いてあればクラックは防げたかも知れません
そう言う訳でこれからも、無理やり脚にウレタングリップを突っ込み続けると思います
ちなみに、初代は水道管保護用の白い発砲ウレタンでした
薄暮〜夜間の撮影が多かった為、
白い脚カバーが目立って蹴倒す事もありませんでしたが、痛みが激しい為交換をしました、
しかし、スポンジグリップが黒しか手に入らなかった事が不満です
書込番号:12279104
0点



Sonyα550(→α55になる予定)+100マクロ(一番重いレンズ)を使用しています。
KTS PRO40を買おうと思っているのですが、
三脚をどうするのか悩んでいます。
三脚は重さと値段に比例して安定するというのは重々承知なのですが、
旅で持ち歩くものなので、軽量三脚(重さ1kg程度)希望です。
先日、ULTRA VOX i Lを購入し、満足したものの
それでさえ持つのが億劫になるときがあります。
今は、主人専用になりました。
風がふいたらあきらめますし、低め〜中くらいの花を撮ることが多いので、
脚も全部使わないことも多いです。
さて、本題なのですが・・・
Q.
ベルボン ULTRA LUX i L脚だけというのが第一候補ですが、
脚の操作が苦手です。
同じくらいの重さで他におすすめがありますか?
Q.
脚だけを買いたいのですが、値段によっては雲台付きのものを
買おうかと思っています。
雲台付きのものを分解?するのは簡単なのでしょうか?
少し前まで雲台???だった私です。
なので、雲台つきのものを買おうと思っていたのですが、
たまたま触らせてもらったKTS PRO40が気に入ってしまいました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>雲台付きのものを分解?するのは簡単なのでしょうか?
機種に依ります。
安価な機種では、分離不能な機種もあります。
分離可能のモデルでは、パン棒をきつく締めた後、力一杯回せば外れます。
但し、モデルによっては、回り止めネジがあり、それを緩めてからでないと、外せないモデルもあります。
写真はフルード ビデオ マスター脚にベルボンのPH-173B自由雲台を付けた物です。
ベルボン ULTRA LUX i L は持っていないので、どのように外すのかは知りません。(たぶん、皆同じでしょう。)
購入時、店員さんに聞けば分かりますし、外してもらっても良いでしょう。
書込番号:12200763
0点

Velbonのウルトラシリーズは、脚を伸ばすのがとても速いのですが、
途中まで伸ばすってのがあまり得意ではない感じですよね。
でも、他社の三脚でULTRA LUX i Lと同レベルの重量&サイズで
ULTRA LUX i Lに匹敵する強度を出せてる物って、
多分無いんじゃないかと思うんですよ。
もちろんULTRA LUX i Lも、そのサイズなり、重量なりの強度で
弱い三脚には違いないのですが、それでも他社の同クラスよりは
まだ強いような気がするんです。
だから、そのくらいの重量で良い物を・・・となると、
何万円もするカーボンのを買うしかないかな〜と。
雲台の取り外しに関しては、数千円以下のよほどヒドイものを
買わなければ、ほぼ簡単に(多少の力はいるとしても)取り外せると
考えてOKですよ。
書込番号:12204751
0点

>影美庵さん
>安価な機種では、分離不能な機種もあります。
可能であれば脚のみを買うほうがよさそうですね。。。
先に雲台を買ってそれを持ち込むことにします。
>不動明王アカラナータさん
方法があっているかは?ですが、全部伸ばしてから縮めるやり方にしています。
全く慣れません。
ボディとレンズが中級以上であればX万円もする三脚を検討するかもしれませんが、
今のところ、そのお金があればVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5に
消えると思います。
ムズカシイですね。
書込番号:12206039
0点

はじぴょんさん こんばんは.
私はハクバの古いアルミ(脚径32mm),ジッツオの2型カーボン,ULTRA LuxiMを持っています.出番は前者から0:3:7くらいですね.軽い方が持ち出しやすいとのお気持ち,よく分かります.それで一脚を購入しましたが,私には中途半端でまだろくに使用していません.
α55をご使用予定とのことですが,このような最新のカメラはどれも高感度撮影が可能になっていますね.高感度耐性と手振れ補正を最大限に発揮すれば,等倍マクロ撮影や夜景撮り以外で三脚を使う機会はかなり少なくなりませんか.であればセッティングが厄介なULTRA Luxでも許容範囲かな・・・と思いますが.
私にとって,旅行には小さく畳める(少し重くても)三脚がやはり一番ありがたいです.
書込番号:12206496
0点

>団塊世代のちょっと後輩さん
>高感度耐性と手振れ補正を最大限に発揮すれば,
>等倍マクロ撮影や夜景撮り以外で三脚を使う機会はかなり少なくなりませんか.
確かにその通りですね。
三脚禁止の京都の夜間撮影でα550も結構頑張っていると実感したので、
α55ならもっとよくなっているように思います。
三脚、やはり利用者の多いULTRA Luxを前向きに検討し、
第二候補としてベルボンSherpa 445も見てみたいと思います。
445は書き込みもないので多少不安ですが・・・
書込番号:12207877
0点

KTSは40も50も使いましたが、グリスがてんこ盛りで届きます。
使う前に気合い入れて拭き取らないとカメラがベトベトになるのでご注意を。
因みに40とULTRA LUXと組み合わせて使いましたが、脚の長さの微調整以外は使いやすかったです。見た目よりしっかりしてましたし。
ただ、微調整のしにくさに堪えかねてドナドナし、シェルパ443を検討中です。
書込番号:12207973
1点

>こむぎおやじさん
雲台と脚さえあれば簡単につけられると思っていたのですが、セッティングするための注意することというのがあるんですね。グリス( ..)φメモメモメモ。HPで参考ページを探してみます。
書込番号:12207997
0点

セッティングですが、チョコチョコと移動しながら斜面や不整地で使うというのがやりにくいんです。
基本を無視して太い脚の部分で調整しちゃえばやり易いんですけどね。
個人的には花撮りマクロなら普通のロックを使った三脚のほうが使いやすいと思います
書込番号:12208056
1点

>こむぎおやじさん
>個人的には花撮りマクロなら普通のロックを使った三脚のほうが使いやすい・・・
そうですね〜。もし、いいものがあればロックの三脚を買いたいです。
私もULTRA VOXi Lを使ってみてよくわかりました。
2万円までの三脚であればVOXi Lの満足度は非常に高いのですが
私の用途、好みとはちょっと違ったようです。
書込番号:12208886
0点



panasonic FZ-38を使用しています。
基本的には手持ちで色々撮影していますが、
動画撮影時に三脚が欲しいと思うようになりました。
夜景等撮影時にも三脚あると便利ですよね?
予算1万円以下(定価じゃなく、販売価格で)
デジイチに移行予定はありませんが、テレコンは興味あり。
基本的には歩き移動が多いです。
身長155センチ できれば軽量がいいです。
座っての撮影が多いですが(動画)人の頭を入れたくないです。
静止画は人物、風景、鳥などを撮っています(手当たりしだいって事です)
皆様の書き込みを読めば読むほど、初心者には???で迷ってしまいます。
どのメーカのものがお薦めか、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

畳むと20センチ程度になる、ポケット三脚でなければ、特に問題はないと思います。私はケンコーの特売品を使っていますが(10年前に購入したもので、980円だった)、特に問題は生じていません。
書込番号:12198852
0点

http://kakaku.com/specsearch/1070/
まずはここで検索してみたら?
一般的に流通しているベルボンかSLIKあたりから候補を選んだら?
軽量つうてもあなたにとってどの程度が軽量なんかはあなたにしかわからないからね。自分で持てる重さを自分で確かめて、探してみたら?
書込番号:12198854
0点

電産さま。
アドバイスありがとうございました。
980円とはビックリな値段ですが、
問題無いならいいですよね。
鳥坂先輩さま。
ご紹介ありがとうございます。
ビックカメラで少し見てきたのですが、
1kg以下じゃないと、私には厳しいように思えました。
一応お店で見た中では、SLIKのスプリントCLとか、プロ240MINI GMが気になりました。
高すぎる三脚は、私の身長では使いづらいのかが心配です。
初心者マークを付けるのを忘れましたが、
4段とかになってるものは、全部伸ばさないと使えないものですか?
全部縮めるか、伸ばした状態じゃないと使えませんか?
大は小を兼ねる物ではないのでしょうか?
わからない事だらけで、すみません。
書込番号:12198948
0点

>全部縮めるか、伸ばした状態じゃないと使えませんか?
製品による。が、だいたい途中でも使えることは使えるはず。ただし安定性云々の注意が必要かもね。製品購入時に確かめてください。
書込番号:12198958
0点

基本的に三脚はでかくて重いほどエライのですが、
動画撮影の場合、写真用の三脚だと雲台(カメラを付ける部分)の
使い勝手が大事になってくるかと思います。
具体的に言うと、ビデオ用の雲台ってのは、滑らかに動くように
オイルが入っています。そういうのを使わないと、
動画を撮りながらカメラの向きを
変える時にスムーズに行かないわけです。逆に言えば、そういう雲台を
使っている三脚を使えば、動画のクォリティは一気に上がりますね。
本来は写真用とビデオ用では雲台は違う物を使うのが理想ですが、
写真とビデオ両用の前提で設計されている三脚となると、
SLIKのHDシリーズなどがそうですね。
HD1300とかHD3400PROとか、そういったものです。
書込番号:12199590
0点

不動明王アカラナータさんが言われていますが、
>動画撮影時に三脚が欲しいと思うようになりました。
動画用三脚なら、動画用の三脚(雲台)は欲しいですね。
同じ動画でも、定点撮影のように、固定したままで、動かさないなら、何でも良いですが…。
安価な三脚の場合、パンさせると、動きがぎくしゃくする物が有ります。
数万円クラスのスチル用三脚&雲台でも、(それ以下の)動画用雲台(フルード雲台)と比べると、動きに差があります。
ご予算の制約が大きいとは思いますが、実際に、動きを確認され、動画用の三脚をお求めください。(実際に触れば、どれだけ差があるかがよく分かります。)
スリックなら、
http://www.slik.co.jp/video-series/
ベルボンなら、
http://www.velbon.com/jp/catalog/products.html#video
実売1万円以下なら、スリック・ビデオスプリントIIか、ベルボン・C-500 あたりでしょうか。
>1kg以下じゃないと、私には厳しいように思えました。
重量は安定性にもつながります。
見た目のサイズや軽さで選ぶと、屋外では使い物にならなかったりする事もあります。
で、結局、買換えとか、追加購入になってしまいます。
1kgや2kgが重すぎると言われるなら、腕力を鍛えましょう・・・・。(^^;
書込番号:12201030
0点


鳥坂先輩さま。
再度の質問にお答えいただきありがとうございました。
不動明王アカラナータさま。
影美庵さま。
じじかめさま。
色々ご提案ありがとうございました。
型番をメモして店舗に行き、実際にお店で色々触ってきました所、
たまたまじじかめさまから提案していただいた商品が気にいりました。
まずは使用してみて、不満点が出たら買い替えたいと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:12205624
0点



ちょうど2ヶ月ぐらい前にManfrotto 055XBを購入し、昨日説明書をじっくり読んでみますと、脚の締めが緩くなったときに使う道具(説明書にはspecial keyと書いてあります)があるそうなのですが、実物を見てみると、付いてませんでした。購入後、カメラを乗せて写真を撮ってみたのですが、その時にはついていたのでどこがで落としたのだと思います。
今は別に脚の締まりもよく、何の問題もないのですが、締めが緩くなったときのことを考えると少し心配です。
この道具を単品で買うことはできますか?または代用できるものはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

マンフロットのWebの「サービス」->「サービス/修理」から該当の商品を検索して、スペアパーツの表に載っているものであればお店で取り寄せしてもらえるのでは?
>この道具を単品で買うことはできますか?または代用できるものはあるのでしょうか?
三脚側の締め付ける部分はどうなってますか?
説明書をみると六角レンチのように見えますが別物?
書込番号:12102502
0点

型式:R190,427 じゃないですかね。
http://mediacdn.shopatron.com/media/mfg/2747/media_document/live_2/055XB_20070105.pdf?1272346397
マンフロットに問い合わせしてみてはどうでしょうか?
丁寧に対応してもらえると思いますよ。
私は055MF3ですが、無くしそうなので外しています。
書込番号:12103063
1点

Joe Mowassさん&みなさん、こんばんは♪
マンフロット055に標準で付いてくる、あのプラスチックの「キー」は紛失(あるいは破損)し易いと昔から評判が悪かったですね(^_^;)
しかし、部品として注文すれば、すぐに取り寄せる事ができますよ。夜のひまつぶしさんの説明が詳しいですね(^^♪
ところで…昔のモデルの055は、現在のような(緩み止めの)黒いキャップがロックレバー裏のナットに付いていなかった為、フィールドでも緩み易く、こういった「キー(レンチ)」を持ち歩く必要がありましたけれども。現在のモデルでは、このようなロックレバーの緩みはほとんど見られない為(経年摩耗による緩みは除く)、「キー(レンチ)」を持ち歩く必要は感じられません。
もしも常時携行する必要が無いのであれば、肉薄の8mmのボックス(ソケット)レンチが合うはずですので、ホームセンターにて(現物合わせで)そちらを購入されても良いと思います。
ナットに被せてあるキャップは、細いマイナスドライバーの様なものを隙間に差し込んであげれば、簡単に外せるはずです。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:12105538
0点

KDN&5D&広角がすきさん、夜のひまつぶしさん、そらに夢中さん、ご返信ありがとうございます。
当初はこの「キー」が何のためにあるかすら分かりませんでした。^^;
>>あのプラスチックの「キー」は紛失(あるいは破損)し易いと昔から評判が悪かったですね(^_^;)
やはりそうでしたか。
取り寄せられるとのことなのでひとまずマンフロットに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12107652
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





