
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2010年4月4日 16:19 |
![]() |
1 | 9 | 2010年3月26日 21:08 |
![]() |
7 | 7 | 2010年3月24日 13:38 |
![]() |
10 | 31 | 2010年4月3日 18:53 |
![]() |
1 | 9 | 2010年3月11日 00:14 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年2月28日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼じゃなくてモドキのファインピクスS200EXRを使用しております。
このカメラ望遠側がめいっぱいで換算436ミリになるのですが、
スローシャッターをよく使うので、
安くてしっかりした脚が欲しくてマンフロット055XBを購入し、KTSのPRO50という雲台を使用しておりましたが1/10以下位のSSになると脚を伸ばさずコンクリートの上に立ててもブレることがあり(強風下や、不安定な足場ではありません)、梅本製作所のSL−60ZSCという大型の自由雲台を購入し直しました。
今のところ数秒程度のSSならばブレも感じなくなりましたが、ここで質問です。
アルカスイスとなると私には高根の花なのですが、この手の高性能な雲台は国産で2万以下で購入できる自由雲台と比較しての安定感はどれくらいの差が出るのでしょうか?
高額なのとプレートが嫌いなので敬遠しておりましたが、例えば梅本の最大級の自由雲台と比べて雲泥の差が出るのならば考えたいと思いましてご質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。
1点

こむぎおやじさん、はじめまして。こんばんは♪
1/10sのシャッタースピード付近はもっともブレが発生しやすいですよね。三脚をしっかりしていても、近くを人が歩いただけでも、振動が伝わり、ブレてしまうことさえあります(^_^;)
もし、この域のスローシャッターを多用されるのであれば、三脚自体も大きなものを検討されても良いかもしれません。
さて、国産の自由雲台と海外ブランドの違いですか? 失礼ながら…同じ価格帯のモノを比較しても、明らかな差があると思います。
「安定感」は国産の自由雲台でも、そこそこありますが…「安心感」という意味では、輸入品の方が遥かに上です。私はアルカスイスを使ってみて、これまで自由雲台に対して抱いていた不安や不満が全て払拭されました。
いままで使ってきたどの自由雲台とも異なる、別次元の使い心地ですね!
それから、RRS社のクイックリリースは、雲台に直接1/4ネジを介してカメラを取り付けるよりも安定感があります。従来のクイックリリースとは全く違いますよ('-^*)/
価値観は人それぞれと思いますので、無理にはお勧めしませんが…十分に検討なさった上で、後悔のない選択をなさってくださいね(^-^)/
書込番号:11175368
2点

ご返信ありがとうございます。
安定感より安心感ですかあ
やはり大きな差が出るのですね。
使っていて思うのはアングル決めたらキュッと簡単に止められる安心感が理想なんですよ。
実は三脚を新調する際は軽い高倍率ズームのデジカメだから安く軽いので充分かなとナメてました。
しかしいざ使いだしてみると機材の重量だけではないことに気付き三脚と雲台で悩むことになりました。
*エイブル400を購入後、すぐに055XBに買い直しました
055の脚はエレベーターと脚を伸ばしきらなければかなり安定しますので次回はお教えいただいた「安心感」を検討したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11177205
3点

こむぎおやじさん、こんばんは。
>アルカスイスとなると私には高根の花なのですが、この手の高性能な雲台は国産で2万以下で購入できる自由雲台と比較しての安定感はどれくらいの差が出るのでしょうか?
私はスリックの一脚に梅本製作所の中型自由雲台SL−50AZDにRRSのクランプを付けて使っておりましてなかなか気に入っています。
高精度と質感が良いですね。
国産と外国製の自由雲台の大きな違いは、フリクションコントロールの有無とプレートの互換性だと思います。
国産の自由雲台はボールの締めネジを緩めると完全フリー状態となりガクッとレンズがお辞儀してしまいます。
望遠レンズなどの場合は、ケガする危険もあるので緩めるときには注意が必要です。
これを防ぐために、締めネジを開放しても一気にフリーにならないようある程度の力をボールに加えておける機能がフリクションコントロールです。
利点は
・締めネジを緩めてもレンズがゆっくりお辞儀するため安心
・ある程度しめた状態で構図が変えられ、締めノブを少し回すのみで完全固定できる。
です。
アルカスイスの場合は、締めノブにフリクションコントロール用のダイヤルが付いており、このダイヤルを回すことによりフリクションの加減を調整できます。
RRSのBH-40などは締めノブ(レバー)とは別にフリクション調整用のダイヤルが付いています。
また、海外製は、カメラを取り付けるプレートがアルカスイスタイプという共通仕様となっており、異なる製品間でカメラプレートを共用できます。
海外製品の中でもアルカスイスZ1は別格だと思います。
書込番号:11178717
2点

yamabito様
レスありがとうございます。
国産の自由雲台には確かにフリクションコントロールの調整がありませんね。また、アルカスイスタイプのようなボール径の大きいのもありません。
本来精密な金属加工が得意のはずの日本に高精度・高性能な雲台がないのは寂しい限りです。
今使っている梅本の大サイズにはほぼ満足していますが、なぜアルカスイスタイプがないのでしょうかね?
三脚自体も日本製は仕上げの精度はいいと思うのですが、総じて華奢に感じます。
高価な物はお店で触っただけなので使用感は分かりませんが、私が購入したエイブル400とマンフロット055のアルミ脚を比べても剛性感はまるで違いました。
日本の技術力ならば同程度の物は作れるはずなのに存在しないのが残念に感じます。(カーボンならいいのがあるのでしょうか?)
書込番号:11178969
1点

>三脚自体も日本製は仕上げの精度はいいと思うのですが、総じて華奢に感じます。
同感です。
以前、ベルボンのカーボン三脚を愛用していましたが、ある時、三脚をセットしたまま(カメラは装着せず)車に撮影用具を取りに行ったところ、強風で三脚が倒れてしまいました。
倒れた三脚を点検してみたところ、センターポールを固定するノブが壊れて、センターポールも凹んでしまいました。
こんなもんで壊れてしまうのかと、あまりに華奢で呆然としてしまいました。
それでGTIZOを購入することにした次第です。
GITZOは機関銃の銃座を作っていただけあって、頑丈さは雲泥の差がありますね。
>本来精密な金属加工が得意のはずの日本に高精度・高性能な雲台がないのは寂しい限りです。
今使っている梅本の大サイズにはほぼ満足していますが、なぜアルカスイスタイプがないのでしょうかね?
私も不思議に感じています。
最近、ようやくスリックからアルカタイプのクランプが発売されましたが、日本の技術力ならフリクションコントロール付き雲台だって作れないはずはないと思うのですがねぇ・・・・??
書込番号:11182373
1点

日本の三脚メーカーは世界を席巻する国産カメラメーカーに遠慮でもしてるんですかね?
高感度画質の向上や、手ぶれ補正の向上など、三脚不要の方向に向かっているのでしょうかね?
それはそれで喜ばしいのですが、薄暗い中のマクロや移り変わる空や海の色など、しっかりした脚に載せて楽しい時間を過ごすのもいいものですよね。
日本のメーカーさん 高価なカーボンだけじゃなくて誰もが購入しやすい価格で質実剛健な三脚を作ってくださーい。
書込番号:11186201
1点

>高感度画質の向上や、手ぶれ補正の向上など、三脚不要の方向に向かっているのでしょうかね?
三脚の効用といえばブレ防止がまず頭に浮かびますが、他にも
・構図を固定する。
・全く同一の構図で露出を変えて撮影できる。
など、風景撮影には必須の機材です。
よって、カメラの性能が向上しても三脚が不要となることはないど思いますよ。
アルカスイスZ1やハスキー3Dなどの雲台がプロに愛用されている理由は、使い勝手だけでなく
フリー状態で構図を決めて、ロックしたときにレンズの重さで構図が下方にズレることがない
その精度の高さも大きいと思います。
書込番号:11186929
1点



新しく買ったカメラにあう三脚がほしいのですが、初心者な者でよくわからなくて困っています。もしよければコメントをください。
ちなみに、三脚のサイズは全高が110cm以上、収納時の長さが55cm以下のを探しています。
説明下手で申し訳ないのですが、皆さんの知恵をお借しできたらなと思っています。
0点

新しく買ったカメラに合う…ということですが、どのようなカメラを購入されたのか
分かり兼ねますが、ご要望の仕様を満たす三脚は非常に多く存在します。
おそらく市場にある過半数はその仕様を満たすのではないでしょうか。
三脚は全高や収縮時の長さだけでなく、目的や予算などによっても要求する性能や
機能が異なります。
幸い、ご要望の仕様が特殊という訳ではないので、製品の選択肢は非常に広いです。
もう少し目的を絞り込むことで、より適した三脚を見付けることができるでしょう。
取り敢えず、コンパクトな三脚という意味でベルボンの「ULTRA MAXi M」をお薦め
しておきます。全高138.5cm、縮長33.5cm、重量920gとこのクラスとしては非常に
軽量コンパクトです。
書込番号:11142012
0点

クリアグリーンさん 早速の返信ありがとうございます。久しぶりにカメラを変えたので、この際三脚も新しいのに変えようとおもっていたのですがサイズに合う三脚がなかなか見つからなかったので困っていたところでした。
ベルボンの三脚は見たのですがこの種類には気づきませんでした。
本当にありがとうございました。
書込番号:11142045
0点

他の機種…と申しましても、ご要望の仕様だけでは非常に多くのモデルが
該当しますので、絞り込みは非常に困難です。
先ほども申したようにもう少し目的を絞り込みことで、より適切なモデルを
選定することが可能でしょう。
前回はコンパクトさを優先したモデルを紹介させて頂きました。
今回はがっしりした頑強なモデルという意味で、多少お高くなりますがスリック
の「カーボンスプリント624PRO」をお薦めしたいです。
軽量で強度に優れるカーボンを素材とするコンパクトなモデルで全高121.0cm、
縮長41.0cm、重量960gとなっています。
高い強度と小型軽量である点を兼ね備えた数少ないモデルです。
書込番号:11142059
0点

クリアグリーンさん
申し訳ございませんでした。三脚に多数の種類があったことを考えておりませんでした。
今回は教えてくださったベルボンとスリックの三脚で選ばしてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:11142073
0点

ベルボンとスリックは日本を代表する三脚のメーカーですので、
種類もとても多く、お薦めした製品以外にも魅力的なものが多数あると
思います。お薦め製品に囚われず、それらもぜひ視野に入れてみて下さい。
今回はご要望として全高と収納時の長さの2点しかお聞きしておりません。
新しく購入されたというカメラがビデオカメラなのか、コンパクトカメラ
なのか、はたまた一眼レフなのかも分かりません。
特にビデオカメラの場合、パンやティルトなどの関係から雲台に
要求する性能がスチルと異なったりするのですが、今回はそういったものも
考慮しないでお薦め致しました。
また用途も集合写真などでセルフタイマー撮影する程度なのか、
それとも超望遠レンズなどで野鳥などを狙うのか、天体撮影などで
長時間のバルブ撮影をされるのかも分かりません。
ご予算もお聞きしておりませんから、もしかしてコンパクトタイプの
デジカメを想定されているとすれば、お薦めしたスリックの三脚はかなり
お高く感じたかもしれません。
本来、そうした用途や予算から選定する三脚を絞り込んでいくのが理想です。
ぜひ用途や予算を明確にした上で選定してみてくださいね。
書込番号:11142095
1点

コンデジなら、1m程度の高さでも使えますが、デジ一なら眼の高さまでないと
撮影しにくいと思います。
書込番号:11142286
0点

私は軽量で済ます場合はと SLIK の TRAVEL SPRINT を使用していますが、現在はカタログから落ちてますね。
SLIK なら、スプリント・シリーズからお好みのものを選べばいいと思います。
(軽量目的なら自由雲台がお勧め)
http://www.slik.co.jp/digital-series/sprint/
書込番号:11143136
0点

じじかめさん GALLAさん コメントありがとうございました。
自分は鉄道などをよく撮るので1m以上ある三脚を探していたのですが、コンパクトさもほしくてなかなか決まらず困っていたところにコメントをしてくださったおかげで、迷わずに決まりました。
ありがとうございました。
書込番号:11144913
0点



鳥撮り用に501HDVを衝動買いしましたが説明書が外国語なので理解できないでおります。
レバーやダイヤルなどどれがどれの役割かがわからないので困っています。
でたらめに触って壊したくないです。
左右並行(パン?)方向の可動は三脚側のセンターポールの回転を利用する仕組みなのでしょうか?
その他各レバー・ダイヤル・ロックの説明を教えていただきたいです。
水平出しが出来ないとのことなので#438レベラーを購入しようとも思っております。
三脚はスリックプロ700です。
よろしくお願いいたします。
1点

516を使用して501HDVの事は詳しく分からないので、予想でしかお応えできない事を先に申し上げておきます。
>センターポールと…
センターポールは固定して雲台のみでパンすると思います。
もし固定しないまま使用すると雲台でロックしても意味がなくなります。
雲台のみでの操作が理想だと思います。
雲台をセットしたら手前の下にレバーがありませんか?
そのレバーでパンを調整します。
左側側面にあるレバーはティルト(縦の動き)の動きを制御するレバーだと思います。
516の右側にはティルトの過重を調整するダイヤルがあります。またパンの過重を調整するダイヤルは中空間?にあります。
501HDVにも似たようなダイヤルみたいなものはないですかね?
雲台にレンズをセットしたら、右側上湾部にある小さなレバーでロックします。
また、右側の赤いボタンを押さない限りレンズは外れません。
使っていれば分かってきますよ。
私も取説は読まないまま適当に使って覚えました。
間違っていたらごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:11124530
3点

リトルニコさん ありがとうございます。
おかげさまでなんとなく分かってきました。
ただ、パンのときにネジのユルむ方向にパンするとネジがユルんでしまいます。
ので、レバーロックとか負荷は関係なくなり、雲台自体が外れるため困っています。
これはやはりマンフロットの三脚と組み合わせなければ解決しないでしょうか?
レベラー#438を導入しようと思っていますがこれにより解決したらよいのですが。
しかし、マンフの三脚を導入した場合には#438ではなくボールレベラーを導入したいところです。
ご存知の方、良きアドバイスお願いいたします。
書込番号:11127903
0点

誤…右側の赤い
正…左側の赤い
失礼しました。
>ネジが緩む方向にパンすると…
501HDVを実際に使用されている方からのレスを待ちたいですね。
もしかして、ロックしたままパンしてませんパンしてませんか?
かなり力がいると思いますがどうでしょうか?
パンする時は指だけでも軽く左右に動くように調整する事はできると思います。
軽すぎる時調整します。
取り付ける事が出来れば三脚は関係ないですよ。
書込番号:11129354
0点

503HDVをジッツオの5541に付けて使っています。
パンのロックレバーや調整ネジを硬めで使用すると半時計方向のパンで雲台ごと緩むかも知れませんね。三脚の雲台取付け部に緩み止めの止めネジを使用する必要が有りますが、プロ700には止めネジの設定はないですか? ジッツオやベルボンには固定ネジが有ります。
書込番号:11129713
2点

リトルニコさん ありがとうございます。
ロックの解除をしてもフリクションをユルめても抵抗が重くネジがユルみます;;
10Dマッキーさん ありがとうございます。
外国語の取説には止めネジの絵が描かれてありますね、残念ながらスリックプロ700DXIIIには止めネジの穴はないです。
目一杯ユルユルの状態ですが動きは重いです。使い込むとユルくなるのでしょうか。
この組み合わせやその他のスリック三脚との組み合わせで使っていらっしゃる写真を拝見して衝動買いに走ってしまったのですが、なんとかこの困難を乗り越えたいとおもっております。
良きアドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:11131758
0点

私が持っているのは503HDVですが、Webの説明書を見る限り
501HDVと構造は同じようなので参考になれば。
まずパンをロックした状態で雲台をしっかりと三脚に固定してください。
(ロックレバーは水準器の横にある三日月型のレバーです)
その後にロックを解除し、フリクションを弱めからパンしてもダメですかね?
パンのフリクション調整ダイヤルは、クイックプレートの真下あたりにある
+−が書かれた大きなダイヤルです。
↓この写真のど真ん中にあるダイヤルです。
http://www.apertura.cl/store/images/501%20HDV.jpg
これをマイナスの方向に回すと、パン方向の抵抗が弱くなります。
めいっぱい緩めても普通のカメラ三脚ほど緩くはならないと思いますが、
三脚に雲台がしっかり固定してあれば、はずれるほどではないと思います。
止めネジを使わなくても大丈夫だと思うのですけど。
これで外れてしまうようだと、ちょっと変かも。
雲台の横にも同じような+−の記号がついたダイヤルがついてますが、
こちらはチルトのフリクション調整です。
書込番号:11132152
1点

アナスチグマートさん ありがとうございます。
さきほど、おもいっきり締めてやりました、これならなんとか使えそうです。
ロックしたときの誤ってパンしたときは要注意ですが。
みなさまのおかげで各部位の役割も理解できました、心よりお礼申し上げます。
次は、レベラー438購入・装着してみます。
これで不満足なら三脚自体買い替えです。
ベルボン840あたりなら比較的安価ですね。ジッツオよりですが。
時間のあるときにスリック三脚プロ700DXIIIのネジ部の写真アップしてみます。
書込番号:11133718
0点



今回、CP+に行って、 Photo Clamというメーカーの雲台を見つけました。
アルカスイスやMARKLIN(?)などの値段の高いもの比べてどうなんでしょうか?
使っている方がおられましたら、教えて下さい。
個人的には、結構いいのでは?と感じました。
ネットで調べてもあまり出てないし、購入も本家GMARKETなどの
海外通販しか出来ないみたいですが・・・・
0点

私もCP+に行って、 Photo Clamというメーカーの雲台を見ました。
性能とか金額とかどうなんでしょうね。私も気になります。
そのブースの方に聞いたところ、「近々日本国内で発売予定です。今、契約を進めている。」と話していました。
そのブースに居た人のほとんどが日本語は駄目で、一人しか日本語を話せていなく、その人も流暢な日本語で無かったので、性能や仕様についての詳細を聞くことは断念しましたが、安く国内で発売してくれると良いですね
書込番号:11092763
0点

実は、CP+で、PHOTO CLAMで展示していたのを、かなり安く
売ってくれるとの話が成立し購入してしまいました。
PC-54NSです。プレート(D700+GRIP用)で\30,000でした。
機能はアルカスイスに近いと思っておりますが、実際に
届いてんないので・・・・・
手に入ったら、コメントUPします。
楽しみです。
書込番号:11096802
0点

えっ!CP+って実際に物品の販売をしていたんですか!
他のブースでの出来事ですが、小物を買おうと思って係員に聞いたら、「それらは展示のみであり、今回は販売はしていません。どこか最寄のお店で購入してくれ」と言われました。
mykaoruさんは、Photo Clamと話しが成立したのは良かったですね。
私はARCA SWISSのモノボールZ1を使用中です。現物が届きましたら、是非Photo Clamの使用感とかを教えてくださいね!
書込番号:11096886
0点

ダメもとで、聞いたら、ここで展示すると、新古品扱いになって
いるみたいです。韓国語しか話せない方が安くしてくれて
電卓で、価格を表示してくれました。
思わず買ってしまいました。
聞いてみるものだと思いました。
書込番号:11097143
0点

EOS-3に恋してるさん
実は今までに自由雲台は角度を決めるレバーのみのタイプしか使った事がなく
フリクションコントロールが付いたものは、初めてです。
CP+でも、海外では、ビデオ雲台より、ボールヘッドが主流みたいな事聞きました。
実際にどんな風に設定、調整するんでしょうか?
書込番号:11097656
0点

するとmykaoruさんは韓国語で交渉されたのでしょうか?
私は韓国語は判らないのでσ(^◇^;)交渉は無理でしたが。
フリクションコントロールは、まずメインダイヤル(雲台ボールを締めたり、緩めたりする部分)をゼロに合わせた状態で、カメラ+レンズを一旦取り付けし、フリクションコントロールダイヤル(?)を徐々に締め付けて『ガクッ』とならない かつ カメラを動かせるところに設定します。
そして、カメラを動かし構図を確定させてからメインダイヤルを締めればカメラが固定されます。メインダイヤルをゼロ位置に戻せば、カメラは自由に動かせるけど、急激にカメラが『ガクッ』とならないのでカメラと三脚が共に倒れる心配が減ります。
まぁ、こういう風に設定、調整します。参考になれば幸いです。
海外ではボールヘッドが主流らしいですね。海外で直にそう感じたわけではないですが、掲示板とか雑誌による情報です。
書込番号:11097889
0点

こんにちは。
私は一番小さいタイプ“PC-33NS”をGmarketから購入し、GITZOの1541Tと組み合わせて使用しています。
Markinsと比較しましたが、三脚の専用ケースに収まらないようだったので、Photo Clamにしましたが正解でした。
アルカスイスなどは持っていませんが、十分満足できる製品だと思いますし、コストパフォーマンスは抜群だと思います。
私も大きめの雲台が欲しいと思っていますが、次もPhoto Clamにするつもりです。
mykaoruさん
PC-54NSが届きましたら、使用感など教えてください。
私も次はこの機種を検討しています。
日本に代理店ができてもその分値段が上がっちゃいそうなので、やはりGmarketで購入かなぁ…。
現在、PC-54NSは290ドルくらいで売られています。
書込番号:11098618
1点

昨日届きました。
三脚に付けた感じはいいと思います。
EOS−3に恋してるさんの言う通りに調整したら、思うところでピタっと止まり
今までの自由雲台はなんだったんだろうと感じてしまいました。
今週末に実践投入してみます。
クイックシューの重要性を感じました。微妙なラバーが介在するとブレにつながるんだと・・・
望遠用のシューもGMARKETで購入しました。
書込番号:11102657
0点

PC-33NSですが、まだ国内用の説明書がないので使い方がうまくつたわっていないようですね。
トルク調整ダイヤルにはもうひとつ、初期値設定ダイヤルもついています。
初期値を設定すると、いつも一定のトルクからスタートできるので、
便利です。
また、ボールヘッドは、オイルを布につけて、からヘットを清掃するといつも動きがスムーズになります。
書込番号:11105426
0点

noeru3776さん、私もこのメーカーの雲台が気になっているので確認させてください。
>トルク調整ダイヤルにはもうひとつ、初期値設定ダイヤルもついています。
http://2.bp.blogspot.com/_6Mf24FwoyLQ/Sf17OtSc23I/AAAAAAAAAPE/F1gvYfy3cIY/s1600-h/photo+clam+PC-33NS02.jpg
この図において、私の書き込み番号[11097889]に書いた「メインダイヤル」は「ULTIMATE MULTI-FUNCTIONAL GRIP」のことを、「フリクションコントロールダイヤル」は「POSITIONAL CONTROL SCREW」のことを示して書きました。
朝の通勤途中の携帯電話から書き込みだったので、正式名称での書き込みが出来なかったのです。
noeru3776さんが書かれました「トルク調整ダイヤル」とは「ULTIMATE MULTI-FUNCTIONAL GRIP」であり、「初期値設定ダイヤル」とは「POSITIONAL CONTROL SCREW」のことでしょうか?
それとも、「トルク調整ダイヤル」とは「POSITIONAL CONTROL SCREW」であり、「初期値設定ダイヤル」とは「FRICTION GUIDE NO.」のことでしょうか?
>また、ボールヘッドは、オイルを布につけて、からヘットを清掃するといつも動きがスムーズになります。
ボールヘッドにオイルはマズイと思います。グリスなら良いと思います。但し、いつもグリスを付けて清掃する必要はありません。
ご存知のようにグリスとは潤滑剤の一種で、油よりも粘度が高く流動性が無いため常温では半固体または半流動性です。
「リチウム石けん基」のいわゆる『万能グリース』(茶色いグリース)を使用されるのなら良いですが、オイルというとミシン油あるいはCRC5-56を連想されてそれを使用される方が居たら、その雲台が駄目になってしまうと思いました。
念のため書き込みさせていただきましたが、もし不適切な文章があった場合はお詫びいたします。
書込番号:11106228
1点

EOS−3に恋してるさんへ
いろいろと書き込みありがとう御座います。
また、添付の画像はわかりやすくていいですね。この画像だと大変説明しやすいです。
私が書いた説明の補足ですが、トルクを調整するダイヤルは「ULTIMATE MULTI-FUNCTIONAL GRIP」です。こちらの数字が少ないほどボールヘッドが柔らかく、数字が大きいほど硬くなります。
「FRICTION GUIDE NO.」は、実は固定されていなくて、指でまわすとぐるぐると回転してしまうので、カメラを取り付けてからダイヤルを確認してもズレが生じていた場合は修整が難しいので、一定のトルクからスタートさせる構造が、「POSITIONAL CONTROL SCREW」です。
たとえば、普段使用するカメラが一定なら「FRICTION GUIDE NO.」がズレていても、
はじめのスタート位置を4に設定した場合は、いつもボールヘッドの硬さが4からスタートする
ので、ガイドが回転していても修正できます。
「POSITIONAL CONTROL SCREW」を設定する方法は少し浮いているスクリューを指定番号でまわすと固定するので、そこで記憶させます。変更する場合は一旦、ガイドを0の位置にしてスクリューを緩めてサイド指定位置で固定する。
そのためのスクリューです。スクリューは指でまわるので、金具やドライバーで無理にまわすと故障の原因になります。
またグリスの件ですが、EOS−3に恋してるさんの言葉が正しく私の下記間違いです。
宜しくお願いします。
書込番号:11107940
0点

補足ですが、ダイヤルを設定しても、スクリューのねじ込みが甘かったのか、
若干の遊びがあるので、4で設定しても少し3の方向にもまわります。
ためしに4と5の中間あたりで固定してみましたが遊びの関係でダイヤルナンバーが少しずれていても正確な位置がわからないというのが本当です。
なので固定は4あたりという表現が正しいかもです。
初期値を設定しないと、ダイヤルを緩めるといっきに0に近づく為、いきなりカメラががくっとおじきをするのは防げるので、便利だと思います。
書込番号:11108053
0点

mykaoruさん、書き込み番号[11097889]で書いた調整方法に誤りがありました。
申し訳ありません。
なので、書き込み番号[11097889]で書いた調整方法は破棄させてください。
noeru3776さんが書かれた『「FRICTION GUIDE NO.」は、実は固定されていなくて』で思い出しました。
念のために、ARCA SWISSのモノボールZ1とその取扱説明書を引っ張り出し、確認しました。
noeru3776さんの書き込みが無かったら、誤った情報を流すところでした。
noeru3776さんありがとうございます。
下記に改めて調整方法を書きます。
ARCA SWISSでの話しとさせてください。用語はPhoto ClamのPC-33NSに合わせてありますが、正しくはPhoto Clamの取扱説明書に従ってくださいね。
三脚で撮影する時の機材(カメラとレンズの組み合わせ)の内、一番軽い組み合わせ(これをカメラセットAとします)で調整を行います。。
まず、雲台にカメラセットAを取り付けて、「ULTIMATE MULTI-FUNCTIONAL GRIP」を少し締めてカメラセットAが『ガクッ』とお辞儀をしない程度(カメラセットA自体は若干自由に動かせるところ。各自の好みに寄ります)まで締めます。
この時、「FRICTION GUIDE NO.」はどの数字を示していても問題有りません。
次に「POSITIONAL CONTROL SCREW」を指で締まるところまでねじ込んでいきます。これで、フリクションのセットが終わったことになります。
「FRICTION GUIDE NO.」は「ULTIMATE MULTI-FUNCTIONAL GRIP」とは無関係で自由に動かせるので、「FRICTION GUIDE NO.」を『ゼロ』に合わせます。
上記のカメラセットAとは異なる機材組み合わせを雲台に載せる時は「FRICTION GUIDE NO.」の目盛りをその機材組み合わせに適したフリクションとなるような目盛りを覚えておけば、簡単にセットできます
撮影時は機材セットが十分停止出来る位置まで「ULTIMATE MULTI-FUNCTIONAL GRIP」を締め込めば十分です。
注意点として運搬時や保管時には「ULTIMATE MULTI-FUNCTIONAL GRIP」を最も緩めておきます。
取説ではARCA SWISSのモノボールZ1はメンテナンス不要と書いてありましたが、数年後のメンテナンス時、ボールに如何なる潤滑油(グリスも含まれると判断します)は一切使用しないでください、柔らかい布で乾拭きするか、アルコールを付けて拭取る程度にしてくださいと書いてありました。
以上となります。よろしくお願いします。
>「POSITIONAL CONTROL SCREW」を設定する方法は少し浮いているスクリューを指定番号でまわすと固定する
ここの説明はPhoto Clamの雲台を現在所有していないので、意味が判りませんでしたが、もしPhoto Clamの雲台を所有した時には参考にさせていただきますね。
書込番号:11108959
0点

mykaoruさん、&みなさん、こんばんは。
亀レス失礼します。
どうやら、この自由雲台はアルカスイスのZ1と似た構造のようですね。
私も大変興味がありますので、商品到着後、お時間がある時にでも使用感など(できれば写真付きで)教えていただけると嬉しいです(=^▽^=)
それでは、また♪(*^ ・^)ノ⌒☆
書込番号:11110372
1点

初めて屋外で使ってみました。
機材は,D700+MB-D10で、MB-D10用のプレートをつけました。
マンフロットの486RC2と比べると明らかに振れが少ないですね。
調整は一番軽いレンズ タムロンSP90mmでガクって動かないまたは、
縦位置の際、自重で動かないところで
「ULTIMATE MULTI-FUNCTIONAL GRIP」の「POSITIONAL CONTROL SCREW」指でまわして
止まったところでセット完了、目盛りを『0』に合わせます。(ちょっと回し辛いです。)
ちょっと力を入れれば、まさに自由に固定出来ます。
次に、持っているレンズで一番重い、SIGMA70-200mmF2.8 IF HSMなんですが、
レンズ用のプレートが無いので、アルカスイスタイプの汎用プレートにレンズの三脚座に
固定しました。
これが、曲者で、しっかり固定しても、上面のラバーの影響でしょうか、ブレます。
BODYにつけたMB-D10用のプレートとは、明らかに違います。
セットすると、やはり、自重でガクっていうより、固定出来ていないのは明らかです。
「ULTIMATE MULTI-FUNCTIONAL GRIP」を『0』→『4.5』位に締め込むと
このレンズでも、自由に固定できます。
このレンズ用に『PC-69UP2』をGMARKETから購入して、到着待ちです。
個人的にはアルカスイスとか、MARKINSを使った事が無いので、わかりませんが
PHOTOCLAMの自由雲台、全然OKだと感じました。
実は、私、三脚を、これ以外に(下の写真のMANFROTTO 055CXPRO3)、もう一つ持っていて
どうしようか、考え中です。PC-54NSより小さいPC-40NSを検討中です。
書込番号:11113541
1点

mykaoruさん、こんばんは♪
早速、写真をアップしていただき、ありがとうございます。
マンフロットの三脚との相性も良さそうですね。
アルカスイスのコピーのようですが、写真で見る限り、作りはしっかりしていそうな感じです。
このブランドの小型の雲台も同じデザインなのでしょうか?
もしそうならば、長年探していた、アルカスイスZ1の小型版として使えそうな予感がしますp(^-^)q
それから、クイックプレートはラバーが付いた汎用品はどうしても信頼性に欠けますよね。私はReally Right Stuffの製品を10数年前から使っていますが、こちらも満足度は高いと思いますよ〜。
書込番号:11115503
0点

mykaoruさん、こんばんわ(^^)
「POSITIONAL CONTROL SCREW」は確かに回しづらいですよね。ARCA SWISSのもそうです。
雲台本体に関しては満足されておられるようですね。良い買い物をされましたね。
次はプレートですね。
私も そらに夢中さんと同様、Really Right StuffのL型プレートを使用しています。私からもそのプレートをお奨めさせていただきます。
そらに夢中さん、こんばんわ(^^)
この三脚板に、そらに夢中さんが戻って来られ、大変嬉しいです。
三脚については そらに夢中さんが大御所ですから!!
私事ですが、去年の年末にGT1541(トラベラーでは無いです)を買いました。実はこれ用に雲台を考案中なのですが、今現在はARCA SWISSのモノボールZ1を使用中です。
コンパクトな雲台として、このPhoto Clamの雲台を検討中なのです。
書込番号:11116637
1点

そらに夢中さん、EOS-3に恋してるさん
アドバイスありがとうございます。
RRSのプレートですね、検討してみます。
この雲台の写真です。(ネットからですが・・・・)
サイズが、33、36、40、48、54、74の6種類があり(写真は5種類)
33、36、40は黒以外のカラーバリエーションがあります。
デザインというか、機能は同じみたいです。
サイズで、ボールサイズ、最大支持荷重、本体重量が変わってます。
書込番号:11116949
2点

そらに夢中さん、EOS-3に恋してるさん、てる蔵さん、noeru3776さん
アドバイスありがとうございました。
ちょっと思うんですが、雲台のコーナーというか、項目が価格.comに
あってもいいんじゃないかなと思います。
結構、奥が深い事がわかりました。
書込番号:11117658
1点

補足ですが、
「POSITIONAL CONTROL SCREW」を指で締まるところまでねじ込んでいきます。
のことろですが、
Photoclamの「POSITIONAL CONTROL SCREW」の場所ですが扱いにくいと私は感じています。
特にスクリューがねじこんでいる状態とねじこんでいすない状態の差があまりないので、
はじめは少し戸惑うかもです。ねじ込んでいる状態だと奥にスクリューがあるのでわかりますが、ゆるめた状態でも、たしか、スクリューがでっぱることはないので、
このあたりは買って使ってみるまでは、理解が難しいかもです。
現時点で、韓国から購入すると説明書はついていますが、内容は簡単で、韓国語がわからない私は、まったく説明書が理解できませんでした。
ネットで調べて、先日のCP+でお店の方に使い方のレクチャーを受けるまではスクリューの使い方が理解できていませんでした。
また、ガイドナンバーのデザインが新しいものになっていたので小変更した可能性はあります。
日本に入ってくるときには写真のものより微妙にナンバー0の表記が変更になっている可能性があります。
また、金メッキモデルも展示されていましたが、Really Right Stuffの製品のようなカメラを取り付ける部分の変更パーツも今後は発売されていくでしょう。
そうすれば、PC-33NSももう少し使い勝手があがるとと思います。
参考までに写真をアップします。
この3品の右から2つは完全に新製品です、このカメラを取り付ける部分だけの販売もしてほしいとメーカーには伝えておきました。
パノラマ撮影をしない場合は一番右の取り付け部分をつけると、クイックにカメラプレートを
取り外しできます。
もちろん落下防止のシステムも搭載しています。
さらに今後、購入する方に私のオススメとしてのカメラプレートは
Really Right Stuffのものが一番いいとは思いますが、Photoclamの製品では、
PC-52UP2 PC-69-UP3あたりがオススメです。
小型のキスデジなどは52でも大丈夫ですが、大型の5Dなどで不安に感じる方は69-UP3をオススメです。
特に7Dや5Dを取り付けてみましたが69のほうが横幅が1センチほど長いので取り付けが安定するのと、プレートがバッテリー交換に干渉しないので、少しでも大きいものを言う場合は、
そちらを5Dでしたら専用のプレートでもいいとは思います。
また70-200 F2.8を取り付ける場合は別のプレートがいいとは思います。
おまけですが、52UP2ですが、オリンパスのE-P1のときはデンチ室には干渉しなかったのですが、E-PL1につけたらボディーが小さくプレートをつけたままデンチの交換ができませんでした。
書込番号:11117882
1点

noeru3776さん
カメラを取り付ける部分とは、プレートを受ける部分の事ですか?
CP+でもらったカタログに出ていますし、Gmarketでも購入可能です。
PC-59N、PC-45N(ワンタッチではなく、締め込みタイプですが・・・)ですが・・・
クイック(ワンタッチ)も出てくるでしょうね。
今回のPC-54NSが大満足だったので、小型三脚用にPC-33N、
一脚用に、MANFROTTO234にPC-45Nの 購入手続きを済ませました。
Gmarketからの購入ですが、PC-33Nなら国産のSLIKやベルボンクラスの値段で
買えました。日本円で12000円位です。
またプレートとカメラの間には、本当に余分なものが、介在してはいけない事を
学びました。コルクやラバー等が必要そうですが、実は振れを発生させる原因で
ある事を理解出来ました。だからこそ
そらに夢中さん、EOS-3に恋してるさん、ご推奨のRRSのL-PLATEの価値が
理解出来、心が動いています。
3WAYも自由雲台もそうですが、横位置から、縦位置にすると、どうしても、
三脚のセンターから外れて、バランスが悪くなりますね。
L-PLATEは、合理的に考えられていて、魅かれています。
ポチっとしてしまいそうです。
書込番号:11125397
0点

mykaoruさんへ
カメラプレートをうける部分のパーツですが、ProGold II Easy QR についている
新型のものが早く出てほしいものです。
PC-QS-45NSなどはネジ式なのでクイックにカメラプレートが外れないので、
新型のカメラプレートをうける部分のパーツだけ発売してほしいのです。
RRSのLプレートは魅力ありますが、それをしっかり固定して快適に
使うには、ProGold II Easy QR についているようなカメラプレートをうける部分のパーツ
のほうがいいですよね。
書込番号:11126479
0点

noeru3776さん
やっぱりご存知でしたね。失礼しました。
確かにクイックタイプは魅力ですが、ネットで、
RRSのクイックタイプのホールドについて、
レバーによるクイックより、締め込みの方が
確実みたいな事が見ました。また下記の意見も
見つけました。
http://tealic.blog.shinobi.jp/Entry/880/
http://mblog.excite.co.jp/user/futapapa/entry/detail/?id=9162270
使う機材の重量等にも、影響すると思いますし、お持ちのプレートで
問題が発生しなければ・・・
販売される前に、店頭に置いているお店が出来るとといいですね。
書込番号:11127610
0点

○mykaoruさん、こんばんは♪
雲台の写真付きの詳しい説明、ありがとうございます(=^▽^=)
私は(も?)PC-33に興味があります。値段も手頃なようなので、試しに購入してみても良いかもしれませんね。
さて、仰るように、三脚にこだわるようになればなるほど三脚本体よりも雲台選びの方が遥かに難しいことに気が付きますよね(^o^;)
私も雲台のスレが別にあっても良いと思いますよ。
○EOS-3に恋してるさん、ありがとうございます。
でも、「大御所」は勘弁してください〜!!(笑)
GT1541をご購入されたんですね! おめでとうございますo(^▽^)o
私のG1128と同じサイズの三脚ですね! しかも、Gロック付きの三脚とはうらやましいです(^o^;)
このサイズの三脚は適当な雲台がなかなか無くて…悩ましいですね。
もしCP+でこのPC-33を触ってみられたのでしたら、いかがでしたか?
現在、私はGiottosのMH-1301を使用していますが…大きな不満は無い反面、アルカスイスのようなすべてにおいてスムーズで所有欲を満たすようなことも無いです。
今後は韓国メーカーも要チェックですね。本当は国産にも頑張っていただきたいところですけど…(>_<)
書込番号:11141615
0点

私は現在、GITZO3型三脚にアルカスイスZ1、2型にはRRS BH-40を使用しています。
mykaoruさんのスレを拝見して、2型用としてMarkinsまたはPhoto Clamの雲台に興味がありまわいてきました。
そこでGmarketのサイトで探してみましたが、カテゴリーの中にカメラや写真関係の項目がなく見つかりません。
製品名で検索しても見つかりませんでした?
下記の日本語板のGmarketなのですが、別のサイトなのでしょうか?
ご教授いただけると幸いです。
書込番号:11143886
0点

日本版ではなく、韓国版です。
http://www.gmarket.co.kr/index_eng.asp
韓国語は全くアウトですから、英語版でみてます。
Photoclamで検索すれば、ごろごろ出てきます。
あと、その後、海外発送可能で値段が低い方から、高い方で
検索して、$100~$300にするといいと思います。
書込番号:11144607
0点

mykaoruさん、コメントありがとうございます。<(__)>
おかげさまで見つかりました。(笑)
購入について、会員登録の必要性や利用可能なクレジットカードや商品の配送方法など経験談をお聞かせいただけると幸いです。
Markinsの雲台はメーカー直販サイトより安価のようで魅力を感じています。
B&HやRRSからの購入経験はあるのですが、韓国サイトからの購入はいかがなのでしょうか。
書込番号:11149252
0点

mykaoruさん、おはようございます。
下記横レス失礼しますね。
■yamabitoさん、おはようございます。
私もGmarket経由で三脚を買いました。私が聞いた(得た)情報を掲載いたします。
B&Hと同等な買い物が出来るのですが、Gmarketの場合は1店舗ではなくて複数の店舗の集まりです。
良いお店もあれば、悪質なお店もあるということです。
Gmarketでのお店選びの基準としてはアイテムのリストのウィンドウにおいて、右側に「Rating」という5段階のレベルが描かれている項目があります。この項目において、なるべく高い(5レベル)お店で購入されるのが良いと言う事でした。
私は最高の5レベルのお店で、一番安価だった店を選択しました。
後は、海外発送が可能としているお店である必要があります。
買い物後は発送状態がモニタリング可能ですので、安心です。
決済もカード会社からレートや金額情報が届くので念のために確認されれば良いでしょう。(^^)
■そらに夢中さん、おはようございます。
>もしCP+でこのPC-33を触ってみられたのでしたら、いかがでしたか?
ARCA SWISSと同じ構造だったですよ。しっかりとボールを固定することが出来、完成度は高いと思いました。なので、今気になっているのです。ARCA SWISS Z1 はサイズ的に大きいのでGT1541とはバランス的にどうかと思ったのですが、例えばPC-33と組み合わせることで軽量化が図れるので、その恩恵が大きいと私は思っています。今年の夏もアルプス登山をする予定なので、100グラムでも軽い方が楽になりますからね(^^)
国内メーカーはARCA SWISSのような雲台の生産はしないのでしょうかね。韓国製だと価格的な利点が強そうですね。
書込番号:11151871
1点

yamabito様
登録は必要です。
これが無いと一切の購入が出来ません。
次にクレジットなどの決済方法です。
私はebayで使ったpaypalを使いましたが、
インタナショナル クレジットカードを使用する際に
JCBを使おうと思ったら、表面の画像を送れと言われ
やめました。
あと、購入手続きもしても、キャンセルがありますので・・・
EOS-3に恋してるさんの仰るように、
海外発送可能で、安い価格を出しているランクの良い店で、
購入が大切だと思います。
あと、発送代金も注意された方が・・・
書込番号:11152118
0点

EOS−3に恋してるさん、mykaoruさん、大変参考になるコメントありがとうございます。<(__)>
>B&Hと同等な買い物が出来るのですが、Gmarketの場合は1店舗ではなくて複数の店舗の集まりです。
>良いお店もあれば、悪質なお店もあるということです。
韓国版の楽天ショップといった感じでしょうか。
それで同じ商品がいくつも並んでいるのですね。
>登録は必要です。
>これが無いと一切の購入が出来ません。
はい、ユーザー登録しました。
Photo ClamとMarkinsの雲台を色々比較して、結局、Markins Q3T雲台に決めて、お二人のアドバイスを参考に無事購入手続きを完了しました。
購入は、「Rating」5の店にしましたが、休日(日曜)のせいかまだ店から注文受付のメールは届いていませんので、少々心配です。(苦笑)
My Gmarketには注文内容が掲載されており、「On Request 」となっています。
>インタナショナル クレジットカードを使用する際にJCBを使おうと思ったら、
>表面の画像を送れと言われやめました。
私も最初、JCBを利用しようとしたところ使えない旨、メッセージが表示されたので、VISAに
変更しました。
私は英語も韓国語も全く駄目なので下記の無料翻訳サイトの助けを借りて行いました。>参考まで
http://honyaku.nifty.com/
Gmarket英語版ですが、ボタンをクリックしたときに表示されるメッセージが韓国語でコピーできず、少々困りました。
また、雲台画像の説明が同様に韓国語でコピーできないので全く読めませんでした。(苦笑)
Markins Q3TはGITZO1型トラベラー用のようですが、GITZO2型GT2540に使用する予定です。>山用
Q3にするか少々悩みましたが、より軽量で新しい製品なのでQ3Tに決めました。
書込番号:11154097
0点

昨日、Markins Q3Tが無事届きました。
早速、GITZO 2型 GT2540に装着して試してみたところ、操作性・ロック精度とも小型軽量の割には素晴らしくて大変気に入りました。
まさにミニアルカスイスZ1といった感じです。
明日、桜を撮りに行ってきます。
mykaoruさん、EOS−3に恋してるさん、ありがとうございました。<(__)>
書込番号:11182399
0点



今月になって(初心者なのに)7Dを購入しましたMu-のと申します。
前まで使っていたデジ一がコンパクトなE-520で、三脚もコンパクトだったのですが、さすがに7Dでは使えないサイズのため、三脚も新調しようと考えています。
そこで、題名にもありますが、7Dで使用するお勧めの三脚を教えてください。
なお、撮影対象が子供がメインで、室内での催し物や運動会で使いたいな〜と思っています。
ご教授のほど、よろしくお願いします。
0点

ESO7Dご購入おめでとうございます!
ならカーボン三脚・・・なんて言ってしまうと、最低3万円コース!
まあ価格なりにいいものなのですけどね。
売れ筋ランキングの中で、エイブルシリーズがまず「入門の三脚」としては価格の割
(1万円から1万数千円)にしっかりしているのでお勧めです。
・SLIK エイブル 400 DX-LE
・SLIK エイブル 300 EX
・SLIK プロ 200 DX III
この辺を「下限」とお考えください。対加重最低2kgできれば3kg-5kgぐらいはほしいです。
書込番号:11066052
0点

こんばんは。
ご予算が如何程か分かりませんが、↓とかにしておけば安心かと思います。
マンフロットやジッツォもいいですけどね。
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnee/geocarmagnee645.html
http://kakaku.com/item/K0000027220/
書込番号:11066083
0点

運動会では三脚はいらないと思いますよ。十分手ブレしないだけのシャッタースピードは出せると思います。
室内の催し物ではものによっては邪魔になりますのでご注意を。
ちなみに、三脚は色々なものを使っております。
旅行用には軽くてコンパクトなベルボンのULTRA LUXi L
車で移動するときなどはしっかりしたスリックのカーボン813EXやベルボンのNeo Carmagne 635 を使います。
これらの三脚は高さもありますので、風景を撮るときに柵などに邪魔されにくいというメリットがあります。
書込番号:11066088
1点

>Digic信者になりそう_χさん
やっぱり・・・そういうクラスが良いのはわかりますが、一般の人に三脚5万円を
薦めると最初は大体ひかれますよ(^^;
最初は1万円前後-カーボンでも3万円弱ぐらいで十分かと。星空とかスローシャッターを
要求しているわけでもありませんしね。
書込番号:11066114
0点

奥州街道さん、Digic信者になりそう_χさん、明神さん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
お察しのとおり、7Dを購入したばかりで資金はあまりなく、妻に借金する予定です。
「まずはこれをはじめに購入したら?」的なアドバイスを戴けたら幸いです。
・SLIK エイブル 400 DX-LE
・SLIK エイブル 300 EX
・SLIK プロ 200 DX III
・ベルボン ULTRA LUXi L
あたりでしょうか?ありがとうございます。
書込番号:11066203
0点

Mu-のさん、大変失礼致しました。
私も最初に買ったのは、カーボンですが、2万円の安価なものでした。
おすすめにも上がっていました、SLIKの814EXというものです。
これは結構ラフに扱いましたね。宿長も短めで、携行性にも割合優れていますよ。
ただ、三脚もゆくゆくは、GITZOが欲しくなるというか、
一度使うとこれしかないという感じになります。
長い目で見ますと、こちらも良い選択かと思いますが、
それは将来的な楽しみにとっておくのもよいでしょうね。
どうぞ、良い7Dライフを。
書込番号:11066268
0点

× 宿長も短めで
○ 縮長も短めで
度々、誤字で失礼しました。m(_ _)m
書込番号:11066301
0点

Mu-のさん こんばんは。
それでは、私の使用しているベルボンのULTRA LUXi Lのお勧めの点を書いておきますね。
まず、コンパクトな事。縮長390mmは、国内線用のキャリーバッグに縦に入れられるほどコンパクトで、デイパックや大き目のメッセンジャーバッグ(幅が40cm程度)でも問題なく収納できます。
さらに、エレベーター無しの高さは1360mmでこのクラスでもっとも高くなります。
エレベーターを伸ばすと1610mmと中型のカーボン三脚と同等です。この高さは結構重要で、展望台とか、夜景って柵越しに上から下に向けて撮る事が多いですよね。高い事が必要なんです。
また、伸縮はあっという間にできます。レバー式はすべてのレバーを一つ一つ緩めて締める操作が必要ですが、くるっとひねって引っ張る。これだけで伸び、逆にくるっと回すだけですべての段階のロックができます。
以上、お勧めの点でした。
三脚は大きい方がよいのは間違いないですが、耐過重量は2kgですので、まあ何とかなります。いずれ大きいのも購入されたら良いと思います。
以前、山の上からULTRA LUXi Lを用いて40Dで撮影した写真ですが貼っておきます。
30分程度撮影し続けて合成したものですが、ぶれずに撮影できています。
三脚はヨドバシやビックカメラなどに行って、候補のものをすべて使い勝手をチェックしてみたほうが良いですよ。スペックだけではわからない使い方の問題が見えてきます。
書込番号:11066418
0点

Digic信者になりそう_χさん、明神さん
アドバイス、ありがとうございます。
恥かしながら、『●●を撮りたいんだ!』っという意思を持っていた訳でなく、『初心者だけど、大金叩いて買うんだからイイ物を!』っという気持ちで7Dを購入しました。
そんな訳で、三脚は安価なエントリー的なもので。。。(笑)
当たり前のことですが、三脚もレンズ同様、ゆくゆくはイイ物が欲しくなるのでしょうね〜。
あと、夜景とか風景、特に渓流や滝を自分も綺麗に撮ってみたいので、これからどんどん写真を撮って、腕を磨いて頑張りたいと思います。
そのほかのことでも、みなさんにお聞きすることもあると思います。これからもよろしくお願いします。
あ、三脚も実物を触って選びたいと思います。(キタムラ、ヨドバシで)
書込番号:11066920
0点



気軽に持ち運びのできる三脚の購入を考えています。
スプリント PRO II 3WAY の購入を検討していたところ
ベルボンからPolePodという新製品がでてきて悩んでいます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100212_348695.html
100マクロ(カメラ:α550)を使用してのテーブルフォト、花撮りが多いです。
最近、MFを使って撮影しはじめました。
ほとんどが低い位置での撮影なので、PolePodのほうが楽かな、と
思っているのですが、梅、桜、紅葉撮影の時もたまには高くして
撮ることもあると思います。
どちらのほうが使い勝手がよさそうと思われますか?
ベルボンは新製品なので、形や1台4役という機能からお考えいただくことに
なると思うのですがどうぞよろしくお願いいたします。
0点

私は、花の撮影にはベルボンのシェルパ443を使ってますが、PolePodというのはあくまでも
一脚なので、安定性に欠けるのではないかと思います。
オーソドックスなスプリントPROU3WAY か自由雲台のPROUがいいのではないでしょうか?
書込番号:10995811
0点

はじぴょんさん
花は無理ですが、テーブルフォトは
http://www.kirkphoto.com/Kirk_Low_Pod.html
がいいでしょう。
B&Hから同じ価格で買えます。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/555300-REG/Kirk_PO_2_PO_2_Low_Pod_with.html
私は、これにMarkinsのM20雲台です。
花は普通に三脚でしょう。
多くの選択肢があります。
最終的にはGitzoのカーボンにたどり着くか
と思います。
書込番号:11007319
0点

三脚選びには、基本的に「使用目的」ってのは後回しなんです。最初に決めるのは「どれだけの機材を載せるのか」です。これで大きさの下限が決まります。
この下限よりも大きい分にはいくらでも大きくなって構わないんです。ソレに対して「持ち運び」とかの規制で「妥協していく」ものなんです。
α550でも、100mmクラスの望遠マクロではスプリント PRO II でも少々力不足かな?と思うくらいです。持ち運びを考慮するなら、カーボンの723・724EXクラスを使った方がイイと思います。屋外での花の撮影・・・これからだと梅や桜などの望遠ズームを使用する・・・なら、さらにワンサイズ上の823・824クラスの方がベストでしょう。
テーブルフォト(テーブルの上を撮る)とテーブルトップ三脚(テーブルの上に乗せて撮影するための三脚)とをゴッチャにしてませんか?前者は、三脚はフロアレベルで使用しますよ?
書込番号:11011270
1点

皆様へ
レス、ありがとうございます。
本日、実物を見ることができました(まさかあるとは思わなかった・・・)
スプリントPROU3WAYもPolePodも安定性は同じくらいのような気がいたしました。
どちらも風がふけば、役立たずです。。。
ただ、重厚感あふれる三脚を購入してもタンスの中に入ることは目に見えているので、
強風時はあきらめて、ぱぱっと持ち運びのできるこのクラスを選ぼうと考えました。
結局、PolePodに傾いています。
お店の人に"京都へ行くなら三脚禁止の寺社が多いから一脚があるほうが
意外にいいかも"と言われそうかと納得。
そういえば、秋の京都紅葉撮影ではミニ三脚や一脚を活用している人が
多かったのです。
お騒がせいたしました。
書込番号:11012999
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





